
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1559件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2019年1月24日 07:42 |
![]() |
140 | 1 | 2019年1月14日 12:12 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年12月15日 09:10 |
![]() ![]() |
70 | 7 | 2018年12月7日 08:10 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月3日 11:48 |
![]() ![]() |
40 | 5 | 2018年6月20日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル

barusantiさん
クロスビーの登場は2017年末です。
つまり、現時点では登場してから1年が経過したところです。
又、登場してから1年となる昨年12月には新色が追加されました。
このクロスビーのマイナーチェンジ時期ですが、今年末でも登場から2年です。
この事から今年行われるとしても、一部改良や特別仕様車の発売程度ではと予想します。
つまり、外観の変更のようなマイナーチェンジが行われるとなると、来年以降と予想している訳です。
書込番号:22413683
10点



1年前のクロスビー発売当初より話題に上がっていた車体後部からの異音問題。
6ヶ月点検時にマフラーマウントを対策品に交換してもらい確実な効果を感じていましたが、つい最近以前よりは音量・頻度共に少ないながらもまた「ぼわ〜ん」っという不快な音が鳴り出してしまいました。
間もなく1年点検なのでディーラーでマウントの取り付け具合を再度確認してもらおうと思っていますが、皆さんのクロスビーはいかがでしょうか?
<前スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018251/SortID=21551624/#tab リアから異音!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018250/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22142048 ◆異音対策に関して進展は?◆
70点

こんにちは。あの嫌な音が鳴り出してしまったのですね、、、
我が家のクロスビーはとりあえずまだ無事みたいです。
ただ今回応急処置的な対策なので、いづれうちも鳴り出すと思います。
早く根本的な改善をしてもらいたいですね。
書込番号:22392981 スマートフォンサイトからの書き込み
70点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
すでにクロスビーにお乗りのかたに質問です。
どこかのサイトでナンバーフレームを付けないと、リアのナンバー上の溶接跡が丸見えになってしまうと見たのです。
私も納車前(ナンバーの封印前)にフレーム購入を考えているのですが、欲しいデザインのものがナンバー上下にそれぞれ17mm、左右3mmハミ出ます。
下と左右は大丈夫そうなのですが、上部がバンパーに当たってしまわないか心配です。
ナンバー上部からバンパーのクリアランスはどれくらいなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22324292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下から覗き込まないと見えないけど・・・そこまで気にすること?
そのナンバーフレームは規制対象じゃ?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000020.html
書込番号:22324914
2点

ツンデレツンさん、規制の情報ありがとうございます。勉強不足でした。
確かに規制違反ですね。
下から見ないと気にならないレベルとのことで、検討していたフレームは諦めることにします。
書込番号:22325196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
先日クロスビー契約してきました。色はラッシュイエローです。納車日はまだ未定です。
インパネの色が白だったのが気になってインパネの色を黄色に変えるか外見に白系の色を入れるかどちらかにしたいと悩み、バンパーの色を白に変える事にしましたが…未だに悩んでます。
ネットで探してますがラッシュイエロー車でバンパー白見た事無いのでどんな仕上がりなるかイマイチ想像出来てません。
皆さんラッシュイエローのバンパー白似合うと思いますか?ちなみに外見のオプションはあとホイールアクセントイエロー20枚を付けてます。
書込番号:22198298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

似合うとは思いません。
書込番号:22198319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

黄色ボディに白バンパー・・・高速道路で見かける奴を想像してしまいました。
書込番号:22198336
11点

>豪くんマンさん
私もあまり・・・だと思います。
バンパーのガーニッシュのことですよね?
殆どがブラックですのでそんなに気にならないかもしれません。
気に入らいらなければヤフオクで新車外し2〜3000円くらいで出てるので冒険もありかと。
書込番号:22198392
4点

いいんじゃないですか。
「あなただけの一台」が出来上がりますよ。
書込番号:22198413
16点

インパネは白ではなくクリーム色なのでバンパーを白にしても統一感は出ませんよ?
むしろバンパーそのままでインパネの色を変えた方がいい気がします(高いけど)
書込番号:22205679
3点

自分が気に入ったカラーでいいですよ
正直、エンブレム外したり車本来の部分を変更したり、その日本車のエンブレムやその車の性能変えるという奴らは、乗り方知らないんだなって思います。
本来の車の性能を楽しんで、いかに上手く乗りこなすかです。
外観のカラーなどは好み
書込番号:22205947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ラッシュイエローを購入して乗っていますが、黒はイエローに対して目立ちますよ。インパネのアイボリーも違和感無いですよ。
書込番号:22306612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスビーのパナソニックナビ等の仕様が若干変更となった模様です。
ドラレコが、ナビで操作設定できるモデルが出ていますが、
ドラレコ本体で操作とナビ操作のモデルではどちらが性能としてはいいでしょうか。
2点

性能が、マチマチなので、ドラレコとナビ別々で
必要な機能に絞った選択をした方が安く高性能に
出来る事が多いです。
ドラレコセットであれば、ナビが無ければ使えない機能が存在したりするので、どちらかが壊れても
交換すれば使える物であれば、片方の機能が死ぬ事
がありません。
書込番号:21937965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新たにDOPパーツとして加わるP社ドライヴレコーダーの詳細が不明なので、機能的に同タイプではと推測されます当方がフロント用に使用している「パイオニア製ND-DVR1」について記述します。
ND-DVR1は、2016〜2017年以降の楽ナビ、サイバーナビならナビ機本体により設定は可能であり、当然撮影映像の確認も可能です。
また、ナビ機本体からの操作設定は出来ませんが同包のコントロールユニットにより、が、先の製造年より旧い楽ナビ、サイバーナビはもちろん他メーカーのナビ機でも入力端子さえあれば、所謂汎用機として使用可能です。
ここで当方が言いたいのは、
@ナビ機より操作設定は非常に楽であり利便性が高い事、
A撮影映像確認がナビ機ディスプレイで行え、スマートフォンへのWi−Fi接続、メモリーカード脱着により自宅、汎用PCでの映像確認省力化 → 通過したばかりの風光明媚な景観もタイムラグなく確認する事も可能です。
Bカメラレンズのみてパーツが極めて小さく他の車載運転支援付属機器(カメラ、レーザー、雨滴、ライト機器類やセンサー)にも影響を及ぼさず装着時に選択肢が広がる。
Cナビ機操作設定が可能であるND-DVR1の場合、コントロールユニットをインテリアの目立たない箇所(グローブボックス、センターコンソール等)へ設置することにより洗練される。
D新たにDOPに加わるP社ドライヴレコーダーナビ機本体内にのみドライヴレコーダー操作設定機能が搭載され、汎用機能(コントロールユニット同包)を有しているのか、或いはいないのかによっては、不幸にもナビ機、或いはドライヴレコーダーが修理不可能となった場合、双方向関する必要が生ずることもなかろうかと思います。少なくとも当方のND-DVR1はその様なことは有りません。
当方がリアウインドウスクリーン装着ドライヴレコーダーがナビ操作が出来ない全くの自立タイプなので、映像確認にはその都度スマートフォンからWi−Fi接続する必要があり、ナビ機ディスプレイが8インチである事も要因の一つですが、ナビ機操作により簡単に映像へアクセスできるフロントドライヴレコーダーの利便性を痛感しています。
最後にご質問の「ドラレコ本体で操作とナビ操作のモデルではどちらが性能としてはいいでしょうか。」ですが、スペック的にはカメラレンズの明るさ、撮影範囲(角度)、夜間撮影能力、駐車時録画機能等あって、明らかに前者が操作設定に優れているのは間違いありませんが、失礼ながら前者と後者は性能がどちらが上かというご質問はやや的外れの質問のようにも感じました。
通常ドライヴレコーダーの性能は各々の商品企画(例:汎用性、デザイン性、コンパクト性、操作性、ハイスペック(ハイコスト)、エンタメ性、夜間視認性、バリューコスト、コストバランス等々)に負うところであって、候補リストドライヴレコーダーのスペック等比較検証の上ご自身の求める製品をチョイスすべきではなかろうかと思います。
書込番号:21938178
0点



クロスビーを6月上旬に納車しました。
運転のしやすさ。性能面、車の可愛い形たいへん満足しています。
ただ1つだけ気になる点があります。
助手席側の前後ろの
ドアが半ドアになりやすいのです。
他のクチコミに気密性、空気圧で半ドアになりやすいとありました。
窓ガラスを開けて閉めると良く閉まります。
この様な状態ですがなおるのでしょうか?
書込番号:21908980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車ですので半年も経てば立て付けが良くなって収まります。逆に初めからバコバコですと乗っている間にガタガタ言うようになります。もうしばらくお待ちください。
書込番号:21908986
9点

こんにちは。他社(車)オーナーですが。
私もJTB48さんに同意、
窓ガラスを開けてれば楽に閉まるのなら、あとは時間が解決してくれる「新車あるある」でしょう。
書込番号:21908989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

助手席の前後ろって…
車の左側前後のドア二枚かな?
左右で差があるなら調整かな。
ディーラーで見てもらいましょう。
それか、力一杯にバンするかですね。
ドアは軽くなり質量不足で慣性が働きにくい。
それなのに遮音の為にウェザーストリップは幅広ですね。
ある意味密閉度が高い。
閉まる力加減ですね。
書込番号:21909059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本庄一太郎さん
他の方が言われてるように、気密性による閉まりにくさが原因です。
わが家の場合、子供」と妻が後席に乗り、妻が最後にドアを閉めますので、毎回、半ドア状態になり、閉め直しします。
そんなもんですよ。
書込番号:21909202
7点

皆さんコメントありがとうございます。
助手席側の前と後ろのドアだけなのでフレームの歪みとかあるのではないかと余計な心配などしたりしてました。
新車の場合、半ドアになりやすいのでしょうか。
1ヶ月点検の時にでも皆さんのコメントを参考にしてディーラーに相談してみようと思います。
書込番号:21909254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クロスビーの中古車 (1,453物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 114.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜220万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 114.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円