
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1557件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年2月11日 13:44 |
![]() |
54 | 3 | 2018年2月5日 15:14 |
![]() ![]() |
291 | 22 | 2018年2月4日 13:00 |
![]() |
157 | 6 | 2018年1月25日 12:09 |
![]() |
24 | 8 | 2018年1月4日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
全方位カメラオプション車両の納車待ちです。
題名の件、どうもMOPカメラ付きとカメラ無しではアンテナハーネスのカプラー(ジャック)に相違があるのでしょうか?
Dに問い合わせたところ、当方の車両は角型2Pコネクターで電源供給が必要なタイプとのこと。
で、添付画像(すみません、Webで拾いました)では従来からの丸型コネクターが確認できます。
(多分、カメラ無し仕様の車両なのかと思います…(^^; )
やっぱり、社外カーナビ(カロ楽ナビ)を装着するにあたって、カプラー変換が必要となるのでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
4点

写真のとおり、全方位モニターカメラオプション在り、無し共に、アンテナプラグが在るようですね。
アンテナプラグな理由
その1.クロスビーのアクセサリーカタログにアンテナ変換ケーブルが無い。(ソリオやスイフトは在り)
その2.アクセサリーのパナソニックナビの構成品にアンテナ変換ケーブルが無い。(別売品)
と、言う事で、クロスビーでは、楽ナビはラジオアンテナ変換不要でしょう。
書込番号:21585004
2点

>すすすゆうさん
検証ありがとうございます。
確かに、アクセサリーカタログには変換コネクターの類いの説明等は一切ありませんね。
D営業マンの説明も怪しいところがあったりで、イマイチ納得できていないのが現状です。
既に納車されて、社外ナビ等を実際にDIYで取り付けられた方のご意見をお待ちします。
書込番号:21585948
2点

エーモンのHPで、こんな情報を得ました。
【2065】エーモン アンテナ変換コード
2018/1/10 ■車種別取り付け適合情報を更新しました。
【スズキ】スペーシア/スペーシアカスタム/スペーシアカスタムZ/クロスビー
やはり、MOP全方位カメラの有無でラジオアンテナのカプラーが違うような情報です。
MOP全方位カメラ車両=DOPパナ全方位対応ナビ の一択だとメーカー側は想定してるはずです。
この場合、カプラー変換等不要でポン付け可能なのだろうと思います。
逆にカメラ無し車両は、一般市販のナビ&オーディオ取り付けを想定して従来からの丸型ジャックを採用されているものと察しできます。
もう少し検証してみます。
書込番号:21586209
2点

>MOP全方位カメラ車両=DOPパナ全方位対応ナビ の一択だとメーカー側は想定してるはずです。
は、その通りでしょう。
しかし、7インチのDOPパナ全方位対応ナビは多くのスズキ車に対応しています。
クロスビーのMOP全方位カメラ無し車両、有り車両のどちらにも、
全方位モニター用カメラの設定が無いアルトにもエブリイにも、そのまま対応です。
スイフトやバレーノに装着の場合はアンテナコネクタなので、パナ全方位対応ナビに対応させるために、
アンテナ変換ケーブル(【2065】エーモン アンテナ変換コードなど)が必要になります。
クロスビー、新スペーシアには不要です。
書込番号:21587951
1点

とりあえず、クロスビーのハーネスカプラー概要略図をスズキDから入手しました。
この略図を見る限り、「ナビゲーション仕様」のG266角2Pカプラーイメージと「ナビゲーション無仕様」のG267丸1Pコネクターイメージが確認できます。
まぁ、すべては実車確認すれば答えが出そうですね!
書込番号:21589408
2点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
昨年の発売日にMZを購入しました。
セカンドカーです。
納車は2月下旬〜3月上旬だそうです。
北海道在住のため、納車頃はまだ雪の降る季節です。
そこで冬用ワイパーの購入を考えていますが、少しでも、安く済ませるためディーラーではなく、カー用品店またはネットでの購入を予定しています。
ですが、適合表が更新されないため購入できずにいます。
どなたか適合などわかりましたら教えてください。
書込番号:21532114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーも更新されていないので、今時点でここで教えてもらうのは無理かな。
逆の発想で、スレ主さんが試乗車や展示車で長さ直接測ればいいのでは?
取付部が一般的なU字なのかも確認できます。
ホントに買ったんですよね?
ディーラーに顔出す事できますよね?
そうしたら、ここで「このサイズ」ですと書き込めばナイスがたくさん付くことでしょう。
書込番号:21532258
21点

アドバイスありがとうございます。
サイズはわかるのですが、形状などにより合わないこともあるので。
自分のメインカーの場合、フロントガラスが曲面形状で長さだけでは合う合わないがあったもので。また、車種によってはリアに適合がないものもありますので購入に躊躇してました。
書込番号:21532786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

PIAA雪用ワイパー(シリコートスノー及びスーパーグラファイトスノー)の適合がわかりました。
フロント左右 450mm(呼番は7)
リア 250mm(呼番は16KS) ※16KLではないので要注意。
フロント左右の純正サイズは430mmですが、450mmを適合とするそうです。
リアの純正サイズは300mmですが、250mmを適合とするそうです。(300mmのままだと吹き残しが出るそうです。)
じゅりえ〜ったさんは、自分で直接長さを測り、取付部を確認すればよいと言っておりましたがそれでは駄目なんです。
特にリアの取付部は、U字などの形状だけではなく、芯の太さも重要になります。
今回のワイパーでいうと、芯の太さでKSとKLの2種類を用意しており、今回は16KSでした。
また、長さは同じでも浮きが酷くて適合が出ない場合もあります。
ちなみに、NWB製ワイパーの場合は、長さが同じでもノーマルワイパーは適合、撥水ワイパーは適合不可としていることが多々ありますので注意が必要です。
参考になればと思い投稿しました。
書込番号:21572819
21点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
雪道で安心できる国産車を探しています。スマホで検索すると雪道のナンバーワンはジムニーとよく掲載されています。名前をど忘れしましたが、クロスビーの軽自動車タイプも第3位と上位でした。スズキが上位3位に2台入ってますのでスズキを購入すれば安心という考えでよろしいですか?個人的にはオーリス4WDがFMCすれば結構上位に食い込めるような気がするのですが。さらに検索すると最近の車は深化していて、たいして差が開いていないという文章もありました。お忙しい所申し訳ございません。皆さんの知識を分けてください。たしかに軽自動車は雪道は車幅が狭くなった所をスイスイ行けそうなんでそういう意味では雪道に強いと言えるのかなぁと少し納得しています。
書込番号:21517792 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スズキを購入すれば安心という考えでよろしいですか?
信頼できる筋ならそれも一理ありますがメーカーではなくドライバーの技量によります。ガチガチの雪上車でもペーパードライバーならどうするわけにもいきませんよね?
つまるところ最低地上高が稼げてタイヤと足がシンクロできるような扱いやすいクルマが良いと思います。
書込番号:21517833
24点

スキーに行く程度の雪道なら、クロスビーの四駆で問題無いでしょう。
簡易四駆に近いシステムですが、一応スノーボードもあるし、車重も軽めで横幅も小さめなので、
雪道も走りやすいと思います。
軽の四駆は、ワダチが合わない欠点があります。
書込番号:21517855
24点

>仙道斗真さん
雪道に強いのは4駆で直結モードがあり、尚且つ最低地上高が高い車ですね。
まさにジムニーがそれです。
雪道なんかでも車体が軽く、タイヤの細い軽自動車は速いです。
4年前の2月の豪雪の時、私はトヨタの4駆のSUVに乗ってました。
轍にタイヤを取られまともに真っ直ぐ走らない私の車を普通に抜いて行ったワゴンRの方が速く姿勢もとても安定してました。
色々と4駆には電子制御技術やスタビリティコントロールなんかもありますが、雪道で1番信頼出来る4駆は前後直結できるタイプです。
書込番号:21517897 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

軽自動車は轍に弱いです。
轍を作るのは大きい車。
その轍の幅に軽の幅じゃ合わない=轍の内側に乗り上げては落ちの繰り返しなんて事も。
雪道といっても道なき道を走るならジムニーやランクル、ハイラックスでしょうけど、誰かが走ってた道ならFFでも走れます。
極端な話ですが、簡易型4WDの軽自動車なら性能はどれでも一緒なので地上高の高い順に車を選べばランキング順になると思います。
極端に言えばタイヤの直径の大きい車順。
別な視点で安心できる車を考えるなら、自爆・他車のスリップ事故に巻き込まれてもクッションになる外装・生存スペースの広さなど考慮すると普通車の方がいいと思います。
書込番号:21518012
28点

雪道といっても、どのくらい走るのでしょうか?。住んでる場所が雪の多い地域なのか、また使う目的や頻度も考える必要あると思います。
それから一番は自分の好みですかね。人に勧められても、最終的にはデザインや予算に合うものを選ばないと後悔するかもしれませんし。
4輪駆動を選ぶのがいいのでしょうが、結構種類あります。雑誌など見てみたらいかがですか?。
書込番号:21518098 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>仙道斗真さん
”雪道に強い車”
どの程度を目指しているのかによりとんでも無いお勧めが出るかもしれません
勿論ジムニーは一番と言うのは解かりますセンターデフ+直結四駆+軽い車重+地上高が高い
ハスラーやクロスビーも軽い車重、地上高が高い
的には有利ですがあとの二つがちょっと(同クラスの四駆の中では有利ですが)
除雪された圧雪露であれば車の差は少なくタイヤが一番重要(良いスタッドレス)
普通では車は走れないほどの雪(道なき道)ではジムニーでのチャレンジは遊びとしては面白いと思うが
ハスラーやクロスビーでは難しい
むしろ大きく重いフォレスターとかの方がまだましかもしれない
ジムニーは別格として他は特にスズキ有利とは限らないと思います
(車種毎に違い、又運転者の技量が大きく影響する)
僕乗用車タイプの四駆ですけど雪の深さ(地上高)以外の理由では走れなかった事無いです
又住まいのエリアにもよりますが雪道で動かなくなるのは自車の性能では無く他車のスタックによる渋滞かと思います
(自分が走れても自分の前に走れない車が多くいれば決局走れない)
書込番号:21518149
20点

雪道に強い車ならハロゲンのヘッドライトがオススメです。最近流行りのLEDだとヘッドライトについた雪や氷が溶けないから視界がよろしくない事になります。なのでクロスビーのハイブリッドMXなんて良さそうな気がします。
書込番号:21518218 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ジムニーにセンターデフなんて仰ると笑われますよ。
かなり基本的なことです。
書込番号:21518540 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

新型ジムニーと思います。
カッコインテグラ?
書込番号:21518808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スズキが上位3位に2台入ってますのでスズキを購入すれば安心という考えでよろしいですか?
スズキなら何でも良い訳ではありません
たまたまその車種が性能の良い4WDだったり最低地上高が高いからです
>個人的にはオーリス4WDがFMCすれば結構上位に食い込めるような気がするのですが
無いですね
生活4駆なので、普通のスタンバイ式だし乗用なので最低地上高も普通です
名前すら出ない圏外かと
どの程度の雪道を想定しているのか判りませんが
基本的にはタイヤが地面等に付かない位の積雪の道は走れませんので最低地上高が高い車が有利です。
書込番号:21518928
16点

>雪道で安心できる国産車を探しています。
残念ながらそんな車はありません…海外にも
アイスバーン、ホワイトアウト、30センチ積もった雪道などなど…
結局すべては運転技量かと思います。
悪天候・悪状況の時は運転をしないというのが、北海道在住者の常識です。
敢えて言えば、やはり車高の高い四駆がいいでしょうね。(アイポイントの高い)
書込番号:21519124
11点

〉ジムニーにセンターデフなんて仰ると笑われますよ。
かなり基本的なことです
それ僕じゃん
そうですねセンターデフ有りません
スタンバイ方式でない前後にトルク配分出来るか
をイメージしていたらセンターデフと出てしまいました
(ジムニーだと直結時がセンターデフ付き車のセンターデフロックと同じ)
×センターデフ
○notスタンバイ方式
(常時四輪にトルク配分させる事が出来る)
書込番号:21519767
7点

>雪道で安心できる
とは、走る・曲がる・止まる…に長けているって事ですか?
書込番号:21521881 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんの沢山の知識をわけていただき感謝致します。冒頭に雪道での用途を記載しておらず大変申し訳ございません。以下は私の個人的な見解になりますのでできればスルーしていただけたらと思います。私のなかでは車両重量が大きな意味を持つと感じています。車両重量と全長の多さが除雪車が通過したことによる圧雪路のガタガタ路でも速度70kmでもなんなくトレースできるという考えです。その速度でもまだマージンを残してます。減速においてもシフトチェンジが先という認識で運転しております。速度70kmでブレーキを踏んだらどうなるかは皆様の周知の通りだと思います。うんぬんかんぬんと記載すると長くなりますので割愛させていただきますが上記だけでもWRX。もしくはオーリス-フルタイム4WDのFMCの1.6turboが雪道に強い上位にいくのでは?という認識です。さらに雪国は市内の委託している除雪車は24時間以内には一通り、どんな小路も来てくれますので車の地上高が活きるシーンは人生80年のなかでもそんなにないのではという認識です。気分を悪くさせてしまい申し訳ございません。しかしながら上記の用途での車を探していますので詳しい方は是非教えてください。中古車でも構いません。
書込番号:21522525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmfs8824さん
>じゅりえ〜ったさん
>youyou1231さん
>MAX満三郎さん
>円卓の騎士改さん
>尽忠報国の士さん
>北に住んでいますさん
>takoatamaさん
>gda_hisashiさん
>☆M6☆ MarkUさん
皆さんの貴重なご意見に感謝致します。
出勤前なので時間のあるときに返事させてください。よろしくお願い致します。
書込番号:21522537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>仙道斗真さん
北海道の冬の雪道走行の想定でしょうか。
V40 クロスカントリー 2013年モデル T5 AWD モメンタム がいいのでは。雪国スウェーデンの車ですし。
最低地上高(未積載時)(mm) 145mm、全長(mm) 4,370mm、車両重量(kg) 1,580kg、
最高出力(kW[PS]/rpm) 180[245]/5500
http://www.webcg.net/articles/-/32459(試乗記)、安全装置も満載。
スズキなら、エスクード1.4ターボ
ボディー剛性があり、パワーがあり、軽い。制動は軽いことが有効かと。
書込番号:21522877
6点

クロスビーのクチコミに書いたということは、新しいこの車が気になったということなのでしょうが、このクチコミ欄ではなく、Googleなどで検索した方が早そうです。そのまま「雪道に強い車」で検索してみてください。
車種をいくつかあげて、なぜその車がおすすめなのかが簡単に書かれてます。
書込番号:21523130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、クロスビーでスレ立てし文章中はジムニーの文言・・・
で、何を書くかと思えばWRXや次期オーリスGT-FOUR(仮)とは(笑)
そういう考え方なら結論として、雪道に強いはタイヤの性能で決まると思ってます。
除雪された雪道はバカでも前進できますが止まるのはタイヤの性能や運転技術です。
今回「後付け」で付け加えられた除雪された雪道という縛りがあればまた違った回答があったと思います。
単純に言えばスバル車や現行のマツダ車ですかね。
次期ヤリスのスポーツモデルもオーリスと同様のGT-FOURシステムらしいので取り回しまで考慮すればヤリスもアリかもしれません。
最近の車は横滑り防止装置やトラクションコントロールなど標準装備ですから自分の運転がうまくなった気はしますよね。
で、お勧めは車じゃなくVRX2。
除雪された道なら1番でしょう。
書込番号:21523351
8点

>仙道斗真さん
>除雪車が通過したことによる圧雪路のガタガタ路でも速度70kmでもなんなくトレースできるという考えです
こればかりは4WDの性能云々の話ではありませんね。
大型車のチェーンによる圧雪路のガタガタを上手く走るには、大型車のようなタイヤの大型化以外無理なのではないでしょうか。
ちなみに豪雪地帯だとロードクリアランスがものをいいますよ。
私も積雪地帯在住です。
幹線道路などは全く問題ないですが、一歩脇道などに入るとそうはいきません。
アウトバックに乗ってた頃、ロードクリアランス200mmに何度助けられたかわかりません。
やはり雪道に強いという類で言うと、ロードクリアランスが大きい直結できる4駆車がものをいいます。
やはり
書込番号:21523519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画サイトなどで雪道走行に関する映像を調べると参考になるかもしれません。
融雪剤を撒いていないと思われる、海外の豪雪地帯で評価の高い車両もあるみたいです。
駆動方式以上にタイヤ性能はやはり重視した方が良いのではと思います。
書込番号:21523602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マルチ禁止!!!
書込番号:21538786 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>katakurikoさん こんにちは
具体的内容が書かれてないので、全く書き込み不能です。
何年で何パーセントとか。
書込番号:21538838
6点

で、残価率は?
書込番号:21538961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキの登録車は一律20%です。なので五年後に一括で残りを支払えばよろしいかと思いますが。
もしくは買い取り専門店に売却すればスズキより値段が付くかも知れません。
書込番号:21539706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




スイスポを納車待ちで買えないけど、ストリートアドベンチャーのインパネやシートが好みで、早く実物を見るのを期待してたのに、ストリートアドベンチャーもアウトドアアドベンチャーも発売されてない。
とりあえず標準車を発売して、売れ行き次第で特別使用車で出るんだろうか?
標準車の白のインパネやシートも嫌いじゃないけど、ハスラーと似ててインパクトが薄いな〜
(個人的な感想です)
書込番号:21482189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.suzuki.co.jp/tas_oam2018/ 待てば出るのかも?
普通に考えると、特別仕様的な車が新型発表と同時に出るなんて事は無いでしょうね。
書込番号:21482223
8点

>豊島譲二さん
ストリートアドベンチャーの内容はオプションですけど?
書込番号:21482274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

豊島譲二さん
おぎやはぎの愛車遍歴で先月放送された東京モーターショー2017の中で、クロスビー アウトドア アドベンチャーが紹介されていました。
スズキの担当者からは当然かもしれませんが「アウトドア アドベンチャーの方はまだ市販は予定はしていない。」とのコメントがありました。
しかし、矢作さんから「これ(アウトドア アドベンチャー)も一年で出る。」とか、高岡さんの「(アウトドア アドベンチャーの)特別仕様車がすぐ出ますね。」とか、小木さんの「これ(アウトドア アドベンチャー)出してもらわないと困る。」なんてコメントがありました。
こんなコメントをされたらスズキはクロスビー アウトドア アドベンチャーを出すしかないかもしれませんね。
という事でクロスビーの特別仕様車アウトドア アドベンチャーが発売される事を期待して待ちましょう。
書込番号:21482305
5点

>家庭美食家さん
たしかにオプションで出来るでしょうけど、クロスビーのオプションカタログにはストリートアドベンチャー用のインパネもシートも出てないですよ?
書込番号:21482344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
やっぱりスイスポと同じように特別使用車として9月くらいですかね?
書込番号:21482351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
アウトドアアドベンチャーと一緒にストリートアドベンチャーも出そうですね。
書込番号:21482353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豊島譲二さん
本当ですね。失礼しました。
外装パーツだけ選べるようですね。
書込番号:21482361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豊島譲二さん
皆様の要望が多数あれば、スズキは出しますよ!おそらく、今年の年末中りに出ると思いますよ!スイフトスポーツも、おそらく、年末中りに特別仕様車出る感じなので〜(^.^)
書込番号:21482517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クロスビーの中古車 (1,452物件)
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 169.6万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
クロスビー ハイブリッドMZ ターボ 全方位モニター 純正8インチナビ ナビ連動ドライブレコーダー ビルトインETC クリアランスソナー スズキセーフティ
- 支払総額
- 158.5万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
クロスビー ハイブリッドMX スマートキー プッシュスタート 社外ナビ/TV Bluetooth シートヒーター 純正アルミ
- 支払総額
- 116.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 160.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 169.6万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
クロスビー ハイブリッドMZ ターボ 全方位モニター 純正8インチナビ ナビ連動ドライブレコーダー ビルトインETC クリアランスソナー スズキセーフティ
- 支払総額
- 158.5万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 11.5万円