モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クロスビー 2017年モデル | 1928件 | |
| クロスビー(モデル指定なし) | 1562件 |
このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2018年5月23日 19:05 | |
| 41 | 12 | 2018年2月25日 21:51 | |
| 27 | 8 | 2018年2月28日 20:34 | |
| 16 | 4 | 2018年2月25日 11:31 | |
| 679 | 24 | 2018年3月5日 21:58 | |
| 26 | 4 | 2018年2月22日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
オプションカタログにはないのですが、リアモニターをつける方はいらっしゃいますか?ディーラーで聞いたところ、おそらくソリオ用の物がつくのではないかといわれました。
書込番号:21625664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ぽっころ2号さん
いまさらですが…
リアモニターをつけましたので、くちこみさせていただきました。
天井に取り付けるものですと、あまりに見上げる位置となるため、ヘッドレストに取り付けるものにしました。
アルパインのSSA9です。
ご参照ください。
書込番号:21844731
2点
ありがとうございます。このタイプになりますよね。
書込番号:21845020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽっころ2号さん
クロスビーのアクセサリーカタログにリアモニターがないのは、付ける方が少ない、またはいないからでしょう。
天井に付けるフリップダウンモニターだと後席からは見上げる姿勢になりますし、ヘッドレストモニターにしても画面との距離があまりとれません。
クロスビーのナビは7インチと8インチです。ナビの位置も高いですし、8インチなら十分後席からでも見ることができるように思います。
「走行中も見たい」ならキャンセラー 「ナビとDVDを当時に見たい」 なら G-Macさんもされてるヘッドレストモニターを付けられてはどうでしょう。 G-Macさんは運転席の後ろに付けられているようですが、ステーで伸ばして運転席と助手席の間に付けるやり方もあります。これだと後席左右からモニター画面との距離がとれて見やすくなるように思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/monitor/tvm-w910_tvm-w710/
書込番号:21845432
1点
>ぽっころ2号さん
打ち間違えですね。すみません。
「ナビとDVDを当時に見たい」(誤)
「ナビとDVDを同時に見たい」(正)
書込番号:21846122
0点
クロスビーMZ 2WD
今ま乗っていた車が停車〜スタート時に必ずセルモターのキュルルルが嫌になり買い替え検討
クロスビー試乗しないで購入、12月25日に契約(デーィーラーにまだ試乗車が準備出来てませんでした)
クロスビーの発表が有った時点では、加速時及びスタート時にクリープ走行しますとの記事を鵜呑み
ワゴンRは試乗して、スタート時クリープ走行したので、気に入りましたので、買うならスズキの「マイルドハイブリット」
と思ってた所、クリスビーの発表、後発なので、スタート時のクリープ走行は有って当たり前との思い込みの様です
実際納車されて、走ってみるとスタート時のクリープ走行は1回もしません(納車後24日経過)
加速時はモーターがサポートします、皆さんのクロスビーはスタート時 クリープ走行はしますか?
コメントも初心者です、宜しくお願いします。
2点
皆様はじめまして。
その記事がネットのやつか、ディーラーマンからの
お話かは存じ上げませんが、カタログにも
「モーターでクリープ走行」する旨の記載はされてません。
モーターでクリープするのはワゴンRとスペーシアのみで
普通乗用車のマイルドハイブリッドと
軽自動車のマイルドハイブリッドは、機能が異なります。
書込番号:21624569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クロスビーにクリープにクリスビーに紛らわしいんじゃい!(笑)
ちなみにクリープ現象の定義を(外で恥をかく前に)一度確認された方がよろしいかと。
N・P以外でエンジンが掛かってアクセルを踏まなくてもスルーっと動くのがクリープ(現象)
ですので、モーターでスタート分を走行するか?はまた別の事柄になります。
一応、HPには
>減速エネルギーを利用して発電し、加速時はモーターで力強くエンジンをアシスト
としか書かれてませんね。記事は憶測の部分を書いちゃうところ(雑誌社)もあるので
できれば公式を見るのが良いと思いますよ。
書込番号:21624599
7点
>Wanderin' Destinyさん
記事はNETの記事でした、
軽自動車も普通乗用車も スズキのハイブリットは同じだと思ってました、
ですので、ワゴンR試乗後、クリスビーも試乗せずに契約、勉強になりました
有難うございます。
書込番号:21624647
2点
>白髪犬さん
クリープ走行(クリープ現象)ですね、私の勉強不足です
先ほどスズキのHP確認、確かにスタート時のクリープ走行は記載が有りませんでした
納得です、色々と有難うございました。
書込番号:21624665
4点
元々「クリープ現象・走行」はトルコンAT独特のものでした
その後CVTやDCT、スズキのAGSなどが出ましたが原理的にはクリープは無く、トルコンATに慣れた人向けにクリープ現象を付加してますが本家のクリープよりは弱いです
クロスビーはトルコンATで、しかも6速なのでクリープは強い
そのことを書いたのでしょう
クリープが強いからスタート時のモーターアシストは不要とスズキは判断したのでしょう
まぁ、どうせなら有り・無しやタイミングを選べれば良かったですよね
アイドリングストップも強制ではなくてステアリングの裏側に左右の指同時押し(2箇所)でストップ、アクセルでエンジンオンが1番安全でストレスが無いと思うのですが
書込番号:21624867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アークトゥルスさん
詳しい説明有難うございます、スタート時数秒でもモーターで、スタートし
動き出したらエンジンが始動と思ってましたが、自分の思い違いで少し残念でした
信号待ちから、ブレーキを離すと同時に、エンジンがゴロゴロット始動し、アクセルを踏まなくても
動き出しますが、少しスムーズなスタートに欠けます
アークトゥルスさんの言われている様に、選べると良かったです、
これで、スタート時のモーター走行は出来ないと解決しました、皆さまご親切な回答に感謝申し上げます、有難うございました。
書込番号:21625017
2点
確かにモーターではクリープ走行しませんが、すぐにエンジンがかかってクリープ走行はじめますけどね。燃費のことを気にされてるのかな?
書込番号:21626393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>七味とうがらしんさん
有り難う御座います、燃費では無く
スタートのスムーズな発進を期待してました。
書込番号:21626451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結構、アイストでエンジンのかかり直しが嫌という方多いですよ。
特に交差点などで1台やり過ごすために停まって、アイストが作動すると
「う〜ん・・・」ってなりますよねw
書込番号:21627033
2点
>白髪犬さん
信号待ちから青になると周りでセルのキュルルルが聞こえてきますね
まあ自分もそれが嫌で買い替えしましたが、少し残念でした、
前車に比べれば、クロスビーのスタートのグルル音の方が、まだ静かですので まあ仕方がないかな〜と言う感じです。
書込番号:21627556
1点
自分の場合は
(車種は違いますが)
納車されて直ぐにアイドリングストップは市販されているキャンセラーで解除しました
かなりのストレスだったので
エンジンをかけたら常にキャンセル状態
アイドリングストップのボタンを押したらアイドリングストップが通常のモードになるというものです
ただ、面倒臭いので常に解除したまんまです
(笑)
書込番号:21630646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アークトゥルスさん
そうなんですよね、乗るたびにキャンセルするのも、めんどうですし、
逆に乗車した時がアイドルストップ状態は良いですね、戻したい時はスイッチで元に戻る
有難うございます、検討したいと思います。
書込番号:21630692
1点
先日、クロスビーが納車になり全方位モニター用の8インチ純正パナソニックナビを付けました。今まで購入した車には、ナビを付けましたが、画面に傷がつくことが嫌なので、必ず保護フィルムを付けました。今回も近くの大手カーショップで保護フィルムを購入し、きれいに装着できたのですが、フィルムが少し厚いせいか、タッチ画面での操作が全く機能しません。どなたか、保護フィルムの装着について教えていただけませんでしょうか。また何か良い商品があれば、よろしくお願いします。
4点
答えじゃないけど
冬だし指が乾燥しているのかね?
爪の先で軽く押しても反応悪いの?
https://www.goo-net.com/pit/magazine/fitting/carnavinotouchpanelgahannoushinaigenin.html
http://www.elu-elu-blog.com/touchpanel
http://www.xn--qckyd1cv92sy7i.net/1461.html
書込番号:21623217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
8インチパナナビの液晶は感圧式のため、厚手のフイルムを貼ると感度が鈍くなります。
保護フイルムには厚みの書かれたものがありますので、感圧式対応と書かれたもので
なるべく薄いものを選ぶのがよいと思います。
ただ、スマホと違い操作頻度が低く、硬いものが当たることも少ないので保護フイルムを
付けないという選択肢もあってよいのではないかなと思います。
私は毎日車を運転し、ナビの液晶画面での操作は毎週末だけというスタイルですが、
過去に気になる液晶の傷ができた記憶はありません。
私が傷に対して鈍感なだけかもしれませんが、参考程度に。
書込番号:21623231
6点
自分もAQUAパッツァさんと同じ考えですね。
スマホはカバンの中に入れて運んだり、操作頻度も高いと思うので保護フィルムが
あると良いと思いますが。ナビに関しては頻度も低めで、擦れる要因がほぼ無いです。
薄いものを買い替えるのが〜や爪が長い方(主に女性)でが操作されるので
なければ、無くても良いと思います。
書込番号:21623920
3点
>ボーイング777さん
ハスラー時代がら パナ8インチナビを使ってきたので
私も前から気にしていた事です。
別段キズとか問題ではなくて このナビの液晶表面が指紋が付きやすいのです。
それとナビシェードもまだ発売されていないので、外光の直射光があたった時に
ナビ画面が見づらくなるので、保護フィルムを考えていました。
今回試しに以下を注文したので 装着しましたら、どんな感じか返信させて頂きますね。
ELECOM カーナビ液晶保護フィルム 8インチワイド用 CAR-FL8W
ちなみに大きさは以下なので 問題はないと思っています。
パナ8インチナビ 175mm×105mm
保護フィルム 172mm×103mm
書込番号:21624362
2点
>にんじんがきらいさん
>AQUAパッツァさん
>白髪犬さん
>ICC4さん
皆さん、早々に情報をいただきましてありがとうございます。もう一度しっかり現況を確かめて対応していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21624694
3点
ELECOM カーナビ液晶保護フィルム 8インチワイド用 CAR-FL8W
を装着してみました。
・大きさ問題なし
・ナビ操作問題なし
・指紋の付き具合 かなり減少して Good
・外光の反射 ちょっと多め
見やすさに関しては、特に変わりがないように思いますが、
外光の反射の低減がイマイチでした。
その内 ナビシェードも発売されるでしょうから、使ってみる事にしました。
書込番号:21638751
![]()
4点
ダイソーのipad用の大きい液晶フィルムで全く問題ないですね!
自分で切りますのでフィット感はカット次第ですが、何せ100円ですのでデジカメからタブレットまでこれ一択です(笑)
書込番号:21638925
0点
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました。なかなかいろいろな条件があって自分だけではわかりませんでした。これから、クロスビーを大切にしていきたいと思います。またいろいろなアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:21638984
4点
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
今回初めて投稿させて頂きます。
先日 クロスビーMZ 2駆を契約してきました。
全方位モニター・純正ナビ・ETCを付けました。
今回お尋ねしたい事は、ドライブレコーダーを付けたいのですが
純正品(ケンウッド製?)を付けるか、社外品を付けるか迷っております。
ネットで情報を検索していますが、良い答えを見つけることができません。
純正ナビ+純正ドラレコを取り付けた方がおりましたら、使用して良い点
悪い点がありましたら教えて下さい。
当方が迷っている事は、純正品はあまり良い情報が少ない事。
また、画質・ナビ等への電波干渉(社外品にも言える事)です。
社外品を取り付けている方でおすすめの機器がありましたら
紹介して下さい。
ドラレコは事故の際に確かな証拠能力を発揮できる物が大前提です。
2点
KENWOODのメーカー製のものが欲しかったですが最新のものは入荷待ちでクルマを買ったところでも仕入れ先にも在庫なしで唯一の在庫がスズキの販売店装着オプションで仕方がなくこれにしました。つけて間もないので使い切れてないです。
書込番号:21622684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今、出ているドラレコは画素数もそれなり以上(200万画素↑)がほとんどですし
LED信号にも対応するようになっていますのでメーカー名と価格コムの売れ筋で
チョイスされても良いと思います。
ただ、上にもあるように在庫が薄い状態が続いていますので、納車時期と
ドラレコの入手時期の兼ね合いで社外か純正か決めるのも悪くないと思います。
安くあげたいなら社外品で決まりですが。
書込番号:21623953
5点
>大奥取締役さん
純正ドラレコは仕様を読むと 高画質録画時にはHDR には対応していない
と記述されており これでは 実際問題 高画質録画が役に立たない場合が多いと思います。
他のドラレコをお勧めします。
その時 以下をポイントで探せば良いのではないかと思いますが、このあたりは、
結構色々な情報を勉強する必要があるようです。
・高画質録画時にもHDRが使用可能であること
・駐車時録画の機能差及び電源使用方法(暗電流程度で済むのかどうか、済まない場合のバッテリーへのダメージ考え方)
今後永くこの車を使う事を想定して、ケンウッドの駐車時録画のバッテリー劣化の少ない(暗電流タイプの)
フロント DRV-830 と リア DRV-410
を付けています。
なを全くの私的感想ですが DRV-410 は 外からも そのレンズ等がわかる為に、
後続車へのアピール(!)にもなっていると 勝ってに思っています(^_^)
書込番号:21624651
3点
>神奈川のごんたさん
>白髪犬さん
>ICC4さん
情報有難うございます。
白髪犬様、ICC4様の情報をもとに、社外品を取り付ける
事にしました。
昨日、近所のオートバックスとイエローハットに
ドラレコを見に行きました。
イエローハットは店舗が小さく店員も少ないため
詳しい情報を知っている人がいませんでした。
オートバックスでは、ドラレコを見ていたらすぐ店員に
声をかけられ、説明してくれました。
売れ筋はケンウッドの2万円前後の商品だそうです。
気になっていた、コムテックのZDR−015は
入荷が5月中旬以降で、予約している人が多いとの事で
だいぶ先になりそうです。
取り付け費用はフロント・リヤで12000円との事でした。
納車がまだ先ですので、これからじっくり価格コム等で情報を集めて
決めたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:21629025
3点
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
デリカD5からヴェルハイブリッドと乗り継いできました。ここに来て妻に運転の必要が出て来たため、乗換を検討しています。夫婦と、小学生、2歳児の四人家族です。大きなクルマは妻が運転できないとの事で、クロスビーを検討しています。年に数回、関西と関東を往復しています。クロスビーはいかがでしょうか。
書込番号:21619731 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サイズの面で致し方ないですが、ヴェルからの乗り換えでしたら色々と妥協する点が出てきます。
>年に数回、関西と関東を往復しています。クロスビーはいかがでしょうか。
4人乗車で考えたら荷物もだいぶ積めなくなるし、長距離移動の疲労に関してもヴェルとじゃ比較になりません。
もう一台の候補CX-8だとヴェルとサイズ的に変わりませんし。
間をとってじゃありませんが、実用性を考えてフリードやシエンタ辺りはどうでしょうか?
書込番号:21619939 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>ぽっころ2号さん
デリカD:5→ヴェルファイア→クロスビーであなたやお子さんが満足するかどうかですが。私はやめた方が良いと思います。
奥さんでも運転できる車としてはセダンタイプをお薦めします。
どこのメーカーでも良いと思いますが、後席の安全性を考えるとABCピラーに取り囲まれているセダンが1番です。
メーカーにこだわりがなさそうなので、衝突安全性能の高い車を選ばれた方が良いと思います。
例えば、インプレッサG4とか、トヨタならカムリとか。どのメーカーでも2Lクラスのセダンなら関東→関西間の移動も楽なのでは。
昔、小さい車(日産サニー1500)で東名を600q往復していましたが、道路からの振動を吸収できずに懲りました。それ以来スカイラインで移動することにしています。移動先でご両親も載せるとなると、別の候補(オデッセイやCX8などの背の低い車)になると思いますが。そうなるとヴェルファイアと同じ大きさです。
書込番号:21620435
55点
>ぽっころ2号さん
日頃は奥さんが運転されるんですね。試乗されていなければ、試乗してみることをお勧めします。私も乗り換えを考えて試乗しましたが、今オデッセイに乗っていますが、クロスビーは運転もしやすく走りも満足でした。ただ前の方も言われてら通り、我慢しないといけない部分はあると思います。荷物は相当工夫が必要ですが、走り自体は長距離も大丈夫な気はしてます。私は子供達が小さかった時は、ベッドにして寝かせたりして長距離移動しましたので、そういう使い方をされるのなら厳しいと思います。
書込番号:21620566 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
皆様、ありがとうございます。
やはり、再検討が必要ですね。
書込番号:21620629 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
>ぽっころ2号さん
基本的には奥様が通常乗られる車であれば、クロスビーはお勧めできます。
軽自動車なみの小ささ 運転のし易さ 小回り
大型車にはない箇所があります。
オールマイティの車などないものです。
どこのあたりで折り合いをつけるかだと思います。
長距離ドライブ目的で家族を運ぶとなれば、それは大型車の方が良いに決まってます。
年数回となれば、その数回の為に日常生活の運転にストレスを感じるのも良くないと思います。
となれば 長距離ドライブの時は大型車でレンタカーを借りるという選択子もありますし、
別段車を利用するだけでなく長距離の箇所は電車を使って、目的地のあたりで適切な大きさのレンタカー
を借りるという手もあると思います。
運転のし易い車は、ある程度は路面状況の振動も運転者に伝えて場合によっては風切り音も
聞こえて初めて、運転している感じや、車を運転している楽しみがあると言った面もあります。
クロスビーはどちらか言えば、運転者にまず運転の楽しみを与えるような車だと感じています。
---
クロスビーにお子さんも乗せて試乗される事をお勧めします。
また時間があれば、その内クロスビーもレンタカー出てくると思いますので
それで家族皆さん 乗られて見るというのが、1番良いですね。
書込番号:21620649
6点
>ぽっころ2号さん
Mサイズのミニバンがよいと思います。
奥さんも慣れると思います。我が家もそうでしたから。
今までも助手席で車両感覚は把握してると思いますし。
お子さんがこれから運動とか部活を始めればそれなりに荷物もかさばりますでしょう。
実際に我が家がそうです。
上の子供が野球とかやって車出しで多人数を載せることもありましたよ。今は部活の車出しも普通ですよ。
書込番号:21620825 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>ぽっころ2号さん
奥様が大きい車は怖いとの事でしたらクロスビーは最適だと思いますよ。車は日常の使い勝手が1番大事ですよ。仮に大きい車にして奥様が恐怖心を感じてしまうと、出掛けるのも億劫になってしまいます。
長距離だって1リッターターボにハイブリットで走りもひとクラス上の走りをすると思います。ノンターボの軽自動車とかなら高速は明らかに余裕の無さを痛感するでしょうが、この車なら余裕充分でしょう。私も試乗車に乗り込んで見ましたが外見の印象よりは中は意外に広く感じました。
高速もストレス無く走れてコンパクトサイズで奥様も運転楽々、、1台で全をこなせて、燃費も良く、車税、重量税も普通車最安、燃費も期待できそうです。スタイルが気に入ったなら良い選択だと思います。安全装備もスイフトスポーツで実証済みでリーズナブルで良い物が搭載されていますよ。
価格が車格に対して少し高いのが唯一のネックになる部分だなと思います。
スズキ車と言うだけで否定から入っちゃう方がいらっしゃいますが、この車は是非1度試乗して判断される事をお勧めします。
書込番号:21620921
8点
>ぽっころ2号さん
我が家は、プリウスからクロスビーへ乗り換えました。
私は気に入ってたのですが、奥さんが頻繁に乗るのに、プリウスは運転し難いとのことで。
我が家では、奥さんに色々、試乗してもらいました。
シエンタ、全長が長いとのことで、アウト。
トールにも試乗しまして、気に入ったのですが、最終的には、クロスビーを選択しました。
運転する時の、目線が高くなるので、運転しやすいのと、小回りが利くとのことです。
私の感想は、それなりにキビキビと走りますが、プリウスと比較すれば、加速等、少し物足りませんが、
奥さんが主として乗るのには、良いと思っています。
書込番号:21621255
2点
ミニバンからSUVに変えたいんでしょうかね。クロスビーは今までの車に比べると小さくなりますが、
恐らく最近CMも多く流れてるし、デザインが気になったのかもしれませんね。
実車を見てみたらいかがですか?。コンパクトサイズで扱いやすいでしょうが、もう一回り大きい車の方が長距離は楽ではないかと思います。
書込番号:21621378 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
こんにちは スイフトRStオ−ナ−ですが、少し意見を述べます。
動力性能は問題ないと思いますが
やはりみなさんのおっしゃるとおり、4人での高速長距離はキツイと思います。
荷物がつめません。特に下のお子さんからすれば大人以上の荷物が必要でしょう。
帰省なら荷物は送ればよいですが、旅行となるとそうはいきません。
それにACCは付いてないですし、ガソリン容量も4駆ですと30gしか入らないです。
シエンタ・フリ−ドが妥当なところと思います(スライドドアですしね)。
ですが
おそらく奥様から ’私が運転するんだから’ というところから話がきているのですかね?
なぜかハスラ−・キュ−ブは女性うけするんですよね。
当然クロスビ−もその系統となり、スズキの店舗に行くと結構キュ−ブが止まっています(乗り換え商談?)
たぶんご主人自身はスズキ車にはそもそも眼中になかったのではないでしょうか?
そこで提案ですがエスク−ドも検討車種にしてみてはどうでしょう?
パワ−面・荷室面は申し分ないと思います サイズ的には巾は3ナンバ−になりますが、
全長はさほどでもないのでとり廻しやすいと思います。
ご予算的には値は上がりますが、シエンタ・フリ−ドの上位グレ−ドでオプションを付けていったら
さほど変わらない金額になるでしょう(ヴェルオ−ナ−ならたいしたことないですかね(笑))。
せっかくスズキ車を検討されてますからオーナ−としてもじっくり他車種も検討してもらえたらと思います。
(スズキのまわしもんではありませんが(笑))
書込番号:21621538
43点
こんにちは。
オススメはクロスビーですね。
私も現在ヴェルに乗っており妻がクロスビーでたまに借りますが、非常に乗りやすくデザインも良いので色違いのクロスビー2台にしちゃおうかって本気で思ってしまう位です。
荷物もレイアウト次第で不自由しないと思いますし、関東〜関西ほどの距離ではありませんが、長距離も楽ちんでした(私の視点で申し訳ありません)
きっと奥様は気に入ってくれると思います。
書込番号:21621545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えば、パーキンクスペースや近隣社会インフラによって車両サイズに物理的制約が有るならともかく、前述の事項に問題がなければ車両スペックやSUV流行だから等により、今回のお乗換えからは視点が少しずれているように感じます。
現有車両のヴェルファイアは別格として、当然個人差は有りますが、今時ハイト系の軽自動車でもACC等の各種運転支援装置も有り東京〜大阪間は殆ど疲労感は大差が無い筈です。
つまり、単なる車両スペックではなく実際運転なされる奥様が試乗し、実際確認する必要が有ると言う事です。
残念ながら、クロスビーでは室内スペースに限界が有り、チャイルドシートにジュニアシートを装着すると是までの様にご家族のお荷物を積載するには無理が有り、精査する必要が生じます。
現有車両のヴェルファイアを購入した理由をもう一度思い出してみて下さい。そして、奥様に取って本当にクロスビーが運転操作が楽なのか否か、ご試乗なされましたか?今後、ご家族が増えたり或いはどちらかのご両親がご同居されたりするご予定は有りませんか?帰省先でご家族の移動はクロスビーで対応可能ですか?
どの車種がスレ主様のファミリーライフスタイルとマッチングするとは言えませんが、現有車両がヴェルファイアで有るなら、同様の各種運転支援装置がMOP等でチョイス可能な日産、ホンダ車等の1BOXがお奨めの様な気がします。
なお、何方かもご記述されているトヨタ、ホンダの5cTイズの車種も、そのサイズから長距離移動の際の荷物積載量がご家族のライフスタイルとマッチングするのか否か確認する必要が有る様に感じます。
また、ヴェルファイアと同メーカーで有り、サイズ的にも一回りコンパクトなノア等のトヨタ3兄弟は残念ながら運転支援機能が旧態依然の状態なのでお奨め出来ません。
最後に経済的に可能なら現有車両はそのままとし、アルト等の低ハイト系の2BOX軽自動車を奥様の為にご購入されるのも一つの方法だと思いますが、単純にヴェルファイアからクロスビーへの代替えなら、適切な表現ではないかも知れませんが、有る意味カーライフ上の思い切った「断捨離 」が伴う覚悟が必要かも知れませんね。
書込番号:21621652
38点
皆さま、沢山のご意見ありがとうございます。
妻は、私が居ない時の子供の送り迎えやちょっとした買物に使うくらいです。
今の使用方法は、土日は、家族で買物に行くなどがメインで私がいつも運転しています。
書込番号:21622019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードからソリオに乗り換え、コストコでの買い物や帰省で荷物積めず不便になった。
で、Mクラスミニバンに乗り換え・・・っていう身内が私にはいる(笑)
嫁(クロスビー)を取るか、嫁を捨てる(CX-8)か、中間(Mサイズ)を取るか・・・
書込番号:21622041
51点
じゅりえーったさん>
そうですよね。十分起こりうる気がします。
確かに、そんなに荷物必要?って程、帰省時にはありますからね。
書込番号:21622180 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>ぽっころ2号さん
こんばんは!
車に詳しくはないのですが、ヴェルファイアからの乗り換えですと、かなり狭く感じてしまうと思います。
チャイルドシート付けると荷物積めません(><)
家族の方に人気なのは、シエンタとかですかね。
高さがあってスライドドアなら、ルーミーやタンク、ソリオなどは女性でも運転しやすいし、お子さんを乗せるのに楽かな〜って思います。
書込番号:21622249 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>ぽっころ2号さん
帰省では実家や親戚にお土産をって感じで、たくさん荷物積んだつもりが、帰りにあれ持ってけ、これ持ってけで来たときより荷物増えるのがオチです。
宅急便を使う事もありますが、車がちょっと大きくなれば解消できる話。
簡単にいえば荷室の他に3列目のスペースって大事です。
ソリオでそんな感じですからクロスビーは厳しいかな…
ただ、嫁を捨てられるか(笑)
書込番号:21622284 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
乗りやすく帰郷時の荷物が心配なら、フィットかインプレッサがいいのでは。
またセダンなら、ラケッジの容量はより増えます。
グレイス 430リットル、G4 460リットル。
フィット 318リットル、インプレッサスポーツ 385リットル。
長さや高さのあるものを載せないのなら、セダンは容量があり、安全性も優れています。
書込番号:21623065
47点
ランクル100、レガシィと乗り継いだ後にクロスビー 買いましたが、荷物積まなければ家族4人でも十分です。
燃費も前の車の3倍近く走るし、頻繁に家族全員で乗ることが無ければ、とても良いですよ。
絶対的な動力性能はありませんが、街中だけならば速いですよ。
ダウンサイジング最高です。
書込番号:21624716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>chiri"さん
機能で選ぶか、デザインで選ぶか。ですね。
ホント迷います。
書込番号:21630457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
今回燃料満タン法にて燃費を計測してきました
川口→首都高→東名→長泉沼津IC→修善寺→だるま山レストハウス→西伊豆スカイライン→西天城高原牧場
戻って→国土136号→土肥→松崎→国道15号→河津→海岸線→伊豆スカイライン→熱海峠→国土1号→小田原厚木IC
→東名→首都高湾岸線→川口
MZ 4WD (半分程度暖房+全行程オーディオ鳴らす)
走行距離 468Km ガソリン 26.84L 燃費 17.4km/L
今回はスカイライン2本走ってきたので、若干燃費が伸びたようです。
東京都内街乗りでは 14km/L 位まで一気に落ちますね(^^;)
まぁ 4WDであれば 満足な燃費と思っています。
写真は、午前6時に海老名SAで撮ったクロスビーです。
19点
長距離を運転された時の乗り心地や疲れ具合。同乗車の方の乗り心地の感想をお聞きしたいです。
書込番号:21619696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽっころ2号さん
同乗者はいません、単独走行です。
私自身は過去に軽自動車メインでしたので、それとの比較しかなりませんが、
乗り心地は 運転している限りは 良いと思います。
疲れ具合は 特に高速では軽自動車では かなり疲れていましたが、その部分に関しては、大幅に軽減されています。
漠然とした表現しかできなくてすみません。
書込番号:21620618
3点
ICC4様
回答ありがとうございます。
フル乗車での走りが如何程かと、おもいました。
単独なら、凄く良さそうですね。
書込番号:21620634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
クロスビーのパドルシフト2速のエンジンブレーキの効きが良いので、峠の下りカーブ走行も
楽になりました。
少しスポーツモードも試してみましたが、一気に回転数が上がり、パワーモリモリになり
これば別名 峠モード と言っても良さそうです(^_^)
峠モードは、将来の楽しみにとって、あまり試しませんでした。
書込番号:21620762
1点
クロスビーの中古車 (1,677物件)
-
- 支払総額
- 203.7万円
- 車両価格
- 198.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 631km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
65〜275万円
-
16〜450万円
-
63〜589万円
-
18〜388万円
-
10〜286万円
-
17〜310万円
-
19〜293万円
-
51〜205万円
-
46〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 203.7万円
- 車両価格
- 198.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 13.6万円






















