モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クロスビー 2017年モデル | 1928件 | |
| クロスビー(モデル指定なし) | 1562件 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更ながらアダクティブクルーズコントロール採用して欲しかったと思うのですが、今後もしマイナーチェンジ時にアダクティブが採用された場合、現行のクロスビーも有料でいいのでアダクティブにバージョンアップ出来たりしないですかね?
素人質問ですみません
書込番号:23305880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
残念ながら不可能です。
通常のクルーズコントロールとの違いとして各種センサー類やCPU、ブレーキの制御系など多岐にわたります。
クロスビーのマイナーチェンジでソリオのようなACCが搭載されれば乗り換えた方が安いし早いです。
書込番号:23305901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
kmfs8824 様ご記述の理由により『無理!』ですね。
同一カテゴリー&レンジの、T-Cross、ロッキー、ライズ、エススクード辺りに乗り換えをお薦めします。
書込番号:23305915
7点
解決策としてはマイナーチェンジで導入されたときに買い替えです。
今のうちから走行距離数が伸びないように工夫しましょう。高く売却するための準備です。
書込番号:23305938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AACってそんなに安心できるものでもないです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000822826/SortID=23286423/
書込番号:23305975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ふんわりこさん
>今更ながらアダクティブクルーズコントロール採用して欲しかったと思うのですが、今後もしマイナーチェンジ時にアダクティブが採用された場合、現行のクロスビーも有料でいいのでアダクティブにバージョンアップ出来たりしないですかね?
それは不可能です。
例えば私が乗ってるスバル車でも、アイサイトのバージョンアップを行う事は出来なのです。
このようなバージョンアップが出来ないのはスバル車に限った事では無く、他のメーカーの車でも同じです。
という事でマイナーチェンジでクロスビーにアダクティブクルーズコントロールが採用されたとして、このアダクティブクルーズコントロールがどうしても欲しい場合は、このマイナーチェンジ後のクロスビーに乗り換える事が最も現実的な方法です。
書込番号:23306065
![]()
5点
不可能です。
そして、もしも可能だったとしても致しませんです。
もう既に販売してしまった物の付加価値を上げても何の足しにもならないですからね。
中古ユーザーにはプラスですがメーカーには何も入らない、苦労だけです。
但し、バージョンアップ費用が二十万程度で納得してもらえるなら益が出る…かな。
それなら新車買うよね。
書込番号:23306153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
運転手雇えば完全自動運転に一足飛びぢゃないか
書込番号:23306187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんありがとうございます
アダクティブのために買い替えるのは無理ですよね
現行のクロスビーを大事に乗り続けたいと思います
書込番号:23306291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふんわりこさん
アダクティブではなく、
アダプティブ(Adaptive)ではないでしょうか
ごめんなさいね、単なる誤記だったらスルーなんですが、間違って覚えているのはよくないですので
# カタカナ英語はホントに間違いやすいですネ
# ドックとドッグとか
書込番号:23307143
2点
間違えて覚えてました
教えてくださりありがとうございます
書込番号:23307243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日クロスビーが納車されました。
質問なのですが走行距離が30kmになっていたのですがこれは普通なのですか?
店の人に聞く前にみなさんの意見聞かせて下さい。
書込番号:23284220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ふんわりこさん
一般的には納車時の走行距離は10km以下の車が多いです。
事実、私が乗っているスバル車の納車時の走行距離は5km、家族が乗っているホンダ車の納車時の走行距離は4kmでした。
ただ、様々な理由で納車時に走行距離が増えている車が存在する事も事実なのです。
という事で納車時の30kmという走行距離に疑問を持たれているのなら、スズキの担当者に走行距離が多い理由を尋ねてみるべきでしょう。
書込番号:23284234
3点
ふんわりこさん
その走行距離が多い理由の例が下記の書き込みでありますので参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710764/SortID=22535473/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%5B%8E%D4%8E%9E%81%40%91%96%8Ds%8B%97%97%A3#tab
書込番号:23284251
2点
新車を製造した後に行われるのが完成検査(1回目の車検含む)とか抜打ち走行テスト、輸送などいくつかあり
その過程で移動距離は数キロから数十キロと幅はあります。
完成検査ラインから工場内の移動だけでもめちゃ広いから距離は伸びます。
運搬船がある港までの輸送、積載車での輸送にも乗せる為の走行距離もあります。
工場から各ディーラーまでの輸送経路でも距離は変わります。
完成検査と船や車載トラック輸送だけでも10kmくらいにはなっていますね。
昨年買ったのは12kmでした。
多分、抜打ち検査の走行テストにもあたったんじゃないかな。テストコースもあるし。
納車を自宅にしたなら更に自走もあるし、積載するにも動かしますから距離は伸びます。
30kmだと微妙に多いくらいかな。
書込番号:23284273
6点
ご参考までに...
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2016_34.html
高級車では100kmなんてのもあるそうです。
https://bangbang3.sakura.ne.jp/qa/992/
書込番号:23284281
1点
>ふんわりこさん
輸送経路にもよりますし、自宅への納車なら販売店から自宅までの距離も当然追加されます。
抜き取り検査に掛かった可能性が高いですが、一般的には、微妙に多いかな・・・程度だと思いますよ。
書込番号:23284298
3点
昨年末に納車されたアルトワークスは30km程度走行していましたよ。
ディーラーではなく知人の車屋さんで買いましたが、テスト走行に使われたようですと聞かされ、
スズキからテスト走行に使用した旨の書類(紙1枚)がありました。
車をあれこれ見ていると、ちょうどスズキから営業マンが来て説明を受けました。
完成後に抜き打ちでテスト走行をすることは知っていたので特に気にしませんでした。
テスト走行に使用していたなら書類があると思いますが、説明も無しにお客に引き渡したなら営業マン失格ですね。
まずはテスト走行に使われた?とは言わずに、なぜ30kmも走行していたのか聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23284299
8点
通常は、海上&陸上輸送の拠点施設、DOPや各種シーラント等施工装着の各地方納車整備センター、ディーラーショップ間は、キャリアカーへの積み下ろし時を除き自走はしませんので、オドメーターの走行キロ数は5km前後、多くても二桁に乗ることは考えられません。
ただし、スズキの場合正規ディーラーのみでなく、例えばSスズキの看板を掲げるサテライトディーラー(〇〇モータース等のショップ)のようなショップがあり、拠点スズキディーラーから販売店まで自走したりするとオドメーターの積算が進んだりする場合もあります。
スレ主様の場合、当該車両を正規ディーラーでご購入されたのか、或いはそれ以外のサテライトディーラー等どちらの販売拠点でこ購入されたのでしょうか?
仮に地方にお住まいの場合、資本力が脆弱であるショップでは、販売車両の引取りをキャリアカーではなく、担当者がステアリングホイールを自ら握り自走の上ショップまで運んだりする場合もあります。
また、特別な架装(例:障がい者ドライバー用運転補助支援装置、DOP外のAV&ナビゲーションシステム、各種コーティング施工等々)をディーラー依頼した場合も、取付ショップまで往復自走する場合もあります。
何れにしても、先の事由に該当するか否かもありますが、一般的にはかなり走行キロ数が多いように思いますので、当該サイトにて不特定多数のご意見を伺うより、先ず、ディーラー&ショップ担当者にご確認すべき事案だと存じます。
書込番号:23284327
0点
輸送のための走行距離以外に、しっかり走行距離テストをされた安心の個体でしょう!
スズキはいろいろあったので、今は正しい運用していると思いますよ。
書込番号:23284436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん同じような回答を繰り返ししなくても…。
気に入らなければクレームをつければいいのです。
気にせず営業マンに言ってみましょう。
書込番号:23284499 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
車検で預けた車を私用で乗り回したディーラー担当が居るくらいですから
納車前の新車を乗り回す輩が居ても不思議ではないが。
書込番号:23284965
2点
マイナーチェンジですか?
書込番号:23180741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1000ccSUVは今の人気ですねぇ。
魅力的な車になるといいですね。
書込番号:23181118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
accも良いのですが、それよりも、
背が高い車ですが、走行性能としてもっとフラットで安定した乗り心地にして欲しい
と思います。
書込番号:23184559
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 期待してます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23272505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` accてアクセサリー電源?
⊂)
|/
|
書込番号:23272659
1点
始動直後にレッドゾーンに入れるなど荒い走りをしないのであれば、短距離だろうと長距離だろうと普通に使ってりゃ問題ない。
今の技術レベルなら荒い走りしても問題ないかもしれないが、そういうのは自己責任。
書込番号:23263731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ふんわりこさん
急発進、急加速さえしなければ、それほど気にすることはありません。
長距離乗るのはむしろ良いことですよ。
書込番号:23263733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
道路交通法を順守した運転でしたら全く問題ないですよ。但し緊急時を除いた急ブレーキや急加速だけはおやめください。
尚、ちょい乗りよりも長距離を走って行ったほうが慣らしには有効です。
書込番号:23263739
2点
>ふんわりこさん
程度問題でしょう。1.0Lターボなら普通に走って問題ないんじゃないかと(>じゅりえ〜ったさんと同じ)(という、希望的観測)。
精神衛生上した方が良いと思うなら、エンジンの急激な回転上昇をできれば避け(>luckyrabbit35さんと同義)、4,000rpmがトルクの山の一番上ですから、使用するエンジン回転数を徐々に上げてそこに近づけていく感じで。
でも高速の合流などでは必要な加速をしないとかえって危ないので、神経質にならず必要な時はきちんと回して良いと思います。
書込番号:23263751
4点
>ふんわりこさん
急発進や急制動など急″ がつくような運転を極力避ければ慣らし運転は必要ないです。
エンジン回転数を上げてもレッドゾーンの7割(4500rpm)ぐらいに抑えれる気持ちで運転すれば良いでしょう。
自分で買った納車されたばかりの新車なら誰でも最初は丁寧に扱うようになります。
それが慣らし運転″ともいえますね。
書込番号:23263768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふんわりこさん
別スレで私自身で書いた事を引用ですがが。。。
〉私は1ヵ月(6ヵ月)点検が無料な理由は「車が完成していないから」的な意味があると思ってる。
〉納車時にあらゆる意味で100%完成されてるのであれば、点検を無料にする必要はない。
だから「慣らし運転は要らないが、日常点検は必要」と思っている。
1か月(6か月)点検までは、どんな初期不良があるか解らない。
1か月点検までは週一回以上エンジンオイル見るなどの日常点検して運用開始しています。
まぁ、日常点検って慣らし運転以上に面倒なんで余計に気を使っているとも言えるんですがねw
どんなに慣らし運転を行い気を使っていても初期不良を見逃せば意味ないんで、日常点検は慣らしとは別の意味で行う方がいいでしょう。
書込番号:23263783
![]()
6点
ふんわりこさん
スズキは慣らし運転について下記のよくあるご質問の中で説明しています。
https://www.suzuki.co.jp/corporate/faq/car/index.html
つまり、現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要ないとの事です。
それでも心配なら例えば私が乗っているスバル車の取扱説明書に記載されているように1,000km走行されるまではエンジン回転数を4,000rpm以下で運転されてみれば如何でしょうか。
結論ですが控えめな運転を行えば、エンジン回転数が4,000rpm以上回る事も無いでしょう。
という事で控えめな運転を心掛けて来週の長距離ドライブを行えば問題も無いと考えて良いのです。
それではクロスビーの納車、及び長距離ドライブを楽しみにして下さい。
書込番号:23263911
![]()
3点
初期不良を見つけるために、エンジンを含む慣らしとして、最初は
下記のような車両の動く部分、開け閉めできる部分の確認を頻繁に行う方が良いかと思います。
・エンジンルームに異音がないか
・足回りに異音がないか
・低速、高速走行でハンドルのブレ、違和感がないか
・ブレーキの利き具合
・ドアの建付け(走行すると多少ずれる可能性もあり)、ダンパー
・雨漏り、床からの浸水
・きしみ音
・エアコン、ルームランプ等電装品は正常か
納車時は問題なくても、振動等で変化が出る可能性が大きいですから。
書込番号:23263966
2点
>ふんわりこさん
>皆さんは慣らし運転されましたか?
必要ないかもしれませんが僕は行いました
(ならしっていっても無理しない優しい運転ってだけだけど)
ならしが必要かどうか気になるのであればならしを行っても
メリットは無いかもしれないが
デメリットは無いし
精神衛生上良い
>後、いきなり長距離運転しても問題ないですか?
無理をしなければ大丈夫と思う
むしろそれがならしになるかも
と思います
書込番号:23263999
![]()
2点
皆さんありがとうございました
ぜひ参考にしたいと思います
書込番号:23264216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
13年前の車なので参考になるか微妙ですが^^;
納車翌日だったかな?
下道ほとんど走らない状態で中央道と長野自動車道で250km程度走りましたが、その後13年間エンジン、ミッション等とくに問題はありませんでした。
マツダの1500ccです。
慣らしも兼ねて80km/hくらいでは走りました。
書込番号:23267106
0点
早いもので、2/24納車から走行距離も1万kmです。
今週気が付いたのですが、リヤカメラに異常発生です。
正常な時も有るので、気づくのに時間がかかりましたが、ピンボケ、モノクロになってしまいます。
エンジンを切って少し置くと正常に戻ります。何が引き金なのか分かりませんが突然ピンボケになります。
先程ディーラーへ行き、現象を確認してもらいました。
担当者は、こんな現象見た事ないと言っていました。
来週預けて修理です。(*´Д`)
10点
>pchelperさん
スズキディーラーっていつもこんな現象見た事ないと言う様に思います?(知っているくせに…)
ディーラーOPナビだと見た事ありませんが画面が暗くなったり白黒になったりするのは社外ナビだとたまにある様です?
インピーダンスずれの様で社外のバックカメラ変換ユニットを使って同じ様になる場合はブースターを取付ます。
純正なので何かしら対処してくれると思いますがスズキディーラーってあまり良い噂は聴きません。
書込番号:21899970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
純正品ならバックカメラ端子がカメラのすぐ後ろにあるのであずけると言うより無料のドリンクを飲んでるうちにカメラ交換してくれると思いますよ。
まあ私もバックカメラがカメラ本体が壊れて保証交換してもらえたのですが社外品のカメラってなんで接続端子がカメラの直ぐ後ろに無いのか謎です。
社外品の場合は交換するのが大変なんですよねー。
書込番号:21901332
4点
>pchelperさん
映像を見るとカメラは壊れていなく全方位モニターのECUユニット不良の様ですね?
スズキ車の電子パーツの不具合は良く聴きます。
リチュームイオンバッテリー、スパイラルケーブル、等々…
スズキはディーラーもメーカーも他人事で解決まで時間がかかる事が多い様に思います。(部品メーカー任せ、ディーラースキル無し)
書込番号:21901732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pchelperさん
こんにちわ。
わたしも昨日同じ現象が起きて、ディーラーに見てもらいましたが、原因は分からないとの事でした。
一応、その状態の画像を上に報告して頂いてもらうのですが、修理に出して原因は分かりましたか?
書込番号:21968921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>のびる119さん
7月19日にリヤカメラの交換をしてもらう予定です。
症状が出るときと、出ないときを比べると、圧倒的に出ないときが多いです。
原因は未だにわかりませんので、交換後様子見となります。
書込番号:21969728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pchelperさん
そうなんですね!
とりあえず、ワタシはこのまま様子見です。
その現象が出てる時に、ドア閉めたら直ったので振動も関係してるようです…
書込番号:21970519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のびる119さん
画像を拝見すると スレ主さんの写りが ピント不正に対して
のびる119さんの画像は、カメラがブレているような写りですね。
カメラが正確に車に装着されていないような感じに見えます。
書込番号:21971172
4点
>ICC4さん
ありがとうございます!
ディーラーの方に話してみようと思います!
書込番号:21972058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のびる119さん
>ICC4さん
>F 3.5さん
>餃子定食さん
7月19日にリヤカメラの交換を行いました。以降ピンボケの現象は発生しておりません。交換前も頻発していたわけではないので、本当に対処できたかは分かりません。
注視して行きたいと思います。
書込番号:21989915
5点
先日同じ症状が出ました。リアカメラ変えて、調子良かったんですが、また再発どうもハーネスが悪いようと、書き込みありました。
スズキ、これってリコールものじゃないですかね。動きが悪くてイライラします。同じ症状たくさんいるはずなのに、はじめての症状ですと。舐めてんのかって思いました。
書込番号:23221408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボンゴレボンゴレさん
症状が出てから、3回の部品交換を経て、ハーネス交換まで1年かかりました。
ほんとに、怒り心頭で、消費者生活センターに訴えようとも思いました。
私は、仕事で使用しているので、スレを立てた時は、1万キロでしたが、現在5.6万キロです。
見知らぬ場所へ行くので、全方位カメラは何時でも必須機能です。
ほんとにリコール級のトラブルだと思います。
書込番号:23222050
3点
うちもクロスビーもその症状が出てカメラ交換しました。一応今の所OKです。
そして今度はスペーシアの全方位も同じ症状です。
カプラー部の接触云々と言う話でした。どうもゲート開閉の振動でなるようです。
今はまだ新車保障期間内なので良いですが、保証切れた後もなりそうで不安ですね。
書込番号:23236582
5点
クロスビーの中古車 (1,672物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 178.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 72.1万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 103.3万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
65〜275万円
-
16〜450万円
-
63〜589万円
-
18〜388万円
-
10〜286万円
-
17〜310万円
-
19〜293万円
-
51〜205万円
-
46〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 178.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 72.1万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 103.3万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 8.8万円


















