
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロスビー 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2 | 2020年2月10日 23:03 |
![]() ![]() |
34 | 4 | 2019年12月30日 23:36 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年12月18日 23:22 |
![]() ![]() |
142 | 8 | 2019年11月27日 18:01 |
![]() ![]() |
354 | 84 | 2019年9月10日 22:33 |
![]() |
89 | 10 | 2019年7月7日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
今日アリーナ店に行ってきました。
見積もり出たのでご教示願います。
クロスビーMZ 2トーン
メンテパック54ヶ月
下取り値引き、通常値引き 計15万
オプション
楽ナビ
バックカメラ
ラバーマット
バイザー
ドラレコ前後
オプション値引11万
でした。
いかがでしょう?
よろしくお願い致します。
書込番号:23222555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まめた0417さん
現状はDOP総額26万円位で下取り額UPを含む値引き総額は26万円という事で宜しいででしょうか。
この内容で正しければ、先ず先ずの値引き額を引き出されていると言えそうです。
その理由ですが、クロスビーなら、車両本体値引き18〜22万円、DOP2割引き5万円の値引き総額23〜27万円辺りが値引き目標額になるのではと考えているからです。
次に今後の交渉ですが、値引きの上乗せを目指すなら競合を行ってみる方法があります。
クロスビーにはライバル車種として昨年11月に発売されたライズやロッキーがあります。
このライズやロッキーと競合させて値引きの上乗せを引き出す方法があります。
あとはスズキのサブディーラーでクロスビーの見積もりを取ってみる方法もあるのです。
スズキの看板を掲げている中古車販売店や修理工場でもクロスビーの見積もりを取ってみるのです。
このような競合を行えば、クロスビーから値引きの上乗せが引き出せるかもしれませんよ。
それでは引き続きクリスビーの交渉頑張って下さい。
書込番号:23222797
5点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
下取り5万は下取り入れると値引き額に5万円upするそうです。
オプション値引きは今CMでやってる11万円のオプションプレゼントです。
なるほどですね。
もうちょい粘れそうなんすね。
ありがとうございました!
書込番号:23222820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
【使いたい環境や用途】
プライベート
【重視するポイント】
装着可能か?
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23115561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>azu-papaさん
何が聞きたいのか不明!
書込番号:23115761
14点

>azu-papaさん
訳の分からないスレを立てるのはやめましょう
書込番号:23115775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

azu-papaさん
クロスビーのホイール交換を検討されているなら、下記のクロスビーのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/partsreview/review.aspx?bi=1&srt=1&trm=0
書込番号:23115875
4点

参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23139257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
素人な質問で、すいません。
ラジアルタイヤ 195/60/15に装着出来るアルミホイールのサイズを教えて頂きたいです。お願いします。オススメなアルミホイールあれば尚、助かります。
書込番号:23094764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正サイズは175/60R16だと思いますが、タイヤをワンサイズ以上上げると燃費や加速がわるくなるから、走行安定性を優先するなら185/55R16(外径-7 mm)、乗り心地を優先するなら、185/65R15(外径+5 mm)あたりにしておいた方がいいと思いますよ。
因みに、ホイールのリム幅は、185の場合は6Jでいいと思います。
尚、実際に購入される前に、タイヤサイズやリム幅について、車の販売元に必ず確認する事をお勧めします。
書込番号:23094812
3点


https://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=175/60R16
|
|
|、∧
|Д゚ 参考に・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23094988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

azu-papaさん
下記の方のパーツレビュー及び整備手帳が参考になりそうです。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2964861/car/2573279/9752545/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2964861/car/2573279/9752575/parts.aspx
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/2964861/car/2573279/5205731/note.aspx
こちらの方は195/60R15というサイズのタイヤに15インチ×6Jインセット38というサイズのホイールの組み合わせです。
その他、下記のクロスビーのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/partsreview/review.aspx?bi=1&srt=1&trm=0
書込番号:23095087
4点

>☆観音 エム子☆さん
返信ありがとうございます。このホイールいいですね。
これだと 15インチ6J PCD100 4H インセット42ですよね。
書込番号:23097701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23115532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
スイフトの前モデルからの乗り換えです。まだ乗るつもりだったんですが、修理で訪れたディーラーでクロスビーを見て一目惚れでした。スターシルバーエディションのレッドです。
2ヶ月近く乗って、エクステリアや広い室内、運転が楽しいところは満足なのですが、3気筒ゆえか、エンジンの微振動がフロアやステアリングから伝わってくるのが気になります。
低速域のブルブルとは違って、全速度にわたり細かな振動が...。
スイフトでは全く感じなかったので、3気筒なら仕方ないものなのか、私の車だけの個体差なのか、皆さんの見解をお聞かせください。
33点

どの程度なのかは個人の感性でしかありません。
ここで微振動があるorないと両方の回答出たらどう判断しますか?
1番確実なのは同じ人が別の車体で確認する事。
本当に答えが知りたいなら面倒臭がらず試乗車などで確認することをおすすめします。
こう書くと、そこまでではないと確認しに行く人は少ないんですよね…
その程度の事なのかもしれません。
書込番号:23072284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

3気筒車だからでしょうね。私も3気筒のクルマを所有してますが他の気筒数のクルマに比べ回転がラフなのがよくわかります。
ディーゼルとV12気筒以外のエンジンは全て乗ったことがありますがラップの好きな若い連中なら気にもならないのでしょう!
書込番号:23072357
9点

人の感覚って千差万別だから自身で確かめた方がいいでしょう。ディーラーの試乗車で比べれば解決しますよ。
書込番号:23072403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屋根より高い恋女房さん
試乗車と比べてみてはどうでしょうか?
最近の車は、軽自動車でも振動は、かなり軽減されてますので、あまり振動があるようなら、アイドリングが低すぎるとか無いですか?
書込番号:23072432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通で無い乗り心地を目指した車では?
サスペンションが固いのか。
タイヤの空気圧を変えたら、変わらないでしょうか?
書込番号:23072489
2点

クロスビーでは3気筒エンジン固有の振動対策をしっかりと施しましたと謳ってますが、さすがにスイフトの1.2L4気筒エンジンと比較してしまうとエンジンの微振動はある意味しょうがないです。
それと引き換えにと言ったら何ですが、小排気量4気筒エンジンより低速トルクがあり瞬発力のある扱いやすいエンジンになってると思います。
書込番号:23072583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「クロスビー 3気筒 振動」でググれば各サイトで振動を感じると記事にしてるんだから正常な動作でしょう。
書込番号:23072596
42点

皆さん、迅速な回答ありがとうございました。
いろいろなサイトを見ても、ある一定の速度域で振動が感じられるという表現ばかりで、常に微振動しているという記述はなかったので...。
でも、皆さんのおっしゃるように、感じ方は人それぞれですね。
購入したディーラーで試乗車に乗ってみることにします。
路面からの振動もあるのかな...?
思い切って質問してみてよかったです。
また何かあれば、よろしくお願いします。
書込番号:23073216
27点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
クロスビーMZ 2WD の購入検討しています。
ガソリンタンクが32Lと小さく、一度は購入をあきらめたのですが、
先日、妻の乗っているソリオを借りたとき、ガソリン警告灯がついて8qほど走ってから満タンにしたら、
31.6L入りました。
8q走行分を引いて、警告灯がついた時点で31L入ると推測できます。
5年前のソリオで、ガソリンタンク容量は33Lです。
思っていたよりガソリンが入って驚きました。
そこで、クロスビーの実際にガソリンの入る量が気になってきました。
ガソリンの入る量によっては、購入を前向きに考えられます。
2WDを所有している方で、警告灯ががついたときのガソリンの入る量を教えてください。
4点

ソリオから入る量を推測確定する…
同一メーカーと言えど別の車種…それで良いのか?
因みに警告から何リットル入れば満足でしょうか?
辺境の地でも無い限り十分だと思いますけど。
最寄りのGSから200キロぐらい離れているとか?ですかね。
書込番号:22804292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

警告灯がつくまえに、早めに満タンすべきです。不測の事態にガス欠、まわりに迷惑かけますよ!
書込番号:22804343 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

多少の誤差も認めないということでしょうか。
どーでもいいことです。
書込番号:22804346 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

タンク+給油口までの配管分あるのはどんな車も同じ(更に言えばタンクからエンジンまでの配管分も)
32Lが34Lでも大して変わらない、何故32Lだと買わないんですかね?。
書込番号:22804379 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>警告灯ががついたときのガソリンの入る量を教えてください。
最寄りの高速道路のGSまでの距離/平均燃費(単位:L)
書込番号:22804448
5点

ソリオの33Lは購入したのに、クロスビーの32Lは買わない…
所詮クロスビーのベースはソリオ。
大雑把に言えば兄弟車なんで燃料タンクも似たようなもんなんでしょ。
書込番号:22804472 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>床柱さん
ソリオはスペックで33L、警告灯点灯が31L=2Lしか余裕がない。
8÷0.6=13km/Lなので、13×2=26kmしか走れない!
しかし、高速道などでの給油スポットは50kmぐらいであるはずなので、50km走れない設計はしないはず。
だから、もしかしたらタンクがスペックよりも大きいのでは?という感じなのでしょうか?
(むしろ、そのタイミングで点灯するソリオの方を不安になりました)
クロスビーの警告灯点灯のタイミングは、オーナーさんからの返事待ちになると思います。
北に住んでいますさんが言われている通り、若干配管部分の量は多く入るかもしれませんが、やっぱりタンク容量は32Lだと思いますよ。
同一メーカーのKeiに乗ってますが、タンク30Lで、警告灯点灯は残8Lです。
燃費17.5km/Lですので、点灯してもガス欠になるには結構走る必要があります。
とどのつまり、燃費が幾らぐらいなのかで、その車に必要なタンクの大きさが決まるのではないでしょうか?
スペックの燃費が22km/Lの7割ぐらいが実燃費として、15km/L。
32Lタンクの内、もし残8Lで警告灯点灯として、24Lが何もなく使える容量。
15×24=360kmが、点灯しないタイミングでの給油タイミングとなりますが、これを短いとするかですね。
書込番号:22804498
5点

実際のタンク容量は公表値より少し多いはず、という前提のスレでしょうか?
警告が出るときの正確なガソリン残量をメーカーが公表していない以上、そこからいくら入ったか知っても「実際のタンク容量」はわからないと思います
同じメーカーということで「ソリオの実際のタンク容量」マイナス1リットルくらいに思っておけば、そう間違いではないと思いますがどうでしょう
書込番号:22804604
6点

麻麻呂さん
返信ありがとうございます
>因みに警告から何リットル入れば満足でしょうか?
何リットル入れば満足ではなく、実際に何リットル入るか知りたいのです。
エブリワゴンも所有してますが、40Lタンクで警告灯がついたとき32Lしか入りません。
車種によってタンクの大きさと、実際に入る量の差に驚いたのです。
何リットル入るか知ることは、いけないことなのでしょうか。
書込番号:22804642
2点

>床柱さん
燃料警告灯は残り燃料が何リットルで点灯しますか?
こう聞けばスッキリするのでは?
書込番号:22804655
3点

たつや78さん
返信ありがとうございます。
>警告灯がつくまえに、早めに満タンすべきです
ガソリンの入れ方のアドバイスではなく、何リットル入るかが知りたいのです
ガソリンタンクの大きさではなく、何リットル入るかによって購入の判断材料にしたいのです。
書込番号:22804668
4点

多分ですが警告灯点灯時点で残り4リットル
32Lタンクなら28L入ります。
警告灯が点いてから完全なガス欠まで5〜60キロ(実燃費より)走れるんじゃないですか?
書込番号:22804672
4点

ちやんちやらぷっぷ さん
返信ありがとうございます。
拙い書き方で誤解されたようですが、何リットル入るか知りたいので
「誤差を認めない」は何のことかよくわかりません
書込番号:22804684
5点

北に住んでいます さん
返信ありがとうございます。
>タンク+給油口までの配管分あるのはどんな車も同じ
エブリイワゴンでは40Lタンクで32Lしか入りません。
車種によって実際に入る量は違うと思っています
>何故32Lだと買わないんですかね?
購入の判断材料の一つに航続距離があります。
ときどき500q弱走ることがあるので、警告灯がついたとき600q程度走れるのを条件にしてます。
燃費が良ければ小さいタンクでもいいのですが・・・
クロスビーは気に入っているので、何リットル入るか知りたいのです。
書込番号:22804756
3点

じゅりえ〜った さん
返信ありがとうございます。
ソリオは妻が乗っていて、最近までガソリンタンクの大きさも知りませんでした
書込番号:22804787
2点

ZXR400L3 さん
返信ありがとうございます。
残量が知りたいのではなく、実際に入るガソリンの量が知りたいのです。
上でも書きましたが600q程度走れれば買いだと思っています。
500q弱走るときは、96%程度が自動車専用道路か高速道になり、
エコ運転をす燃費れば燃費も90%はいけると思います
(ソリオで85〜95%になります)
警告灯がつくまで走るのではなく、購入の判断材料にしたいのです
書込番号:22804829
3点

9801UV さん
返信ありがとうございます。
タンクの容量ではなく、実際に入る量を知りたいのです。
入る量がわかれば、航続距離が推定できます。
書込番号:22804839
2点

74SIERRA さん
返信ありがとうございます。
残り燃料は気にしていません。
大雑把に航続距離を出したいので、実際に入る量を知りたいと思ったのです。
上にも書きましたが、車種によって入る量が違うのでびっくりしました。
ソリオと兄弟車とはいえ、5年も前の車と同じとは思えないので、クロスビーを持っている方に教えてもらいたいと思ったのです。
書込番号:22804853
2点

32Lも33Lも、たいして変わらんと思いますよ。
燃料計のセンサーも誤作動する可能性だってあるんだから、休憩も兼ねて200kmくらい走ったら給油する事を勧めますね。
ガス欠は、周りに迷惑がかかるし恥ずかしいと思います。
書込番号:22804995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>床柱さん
タンク容量ではなく、航続距離ということですか?
であれば、オーナーから実燃費を聞ければ、32L×実燃費で答えがわかるのではないですか?
警告灯点灯が600kmは多分ありえません・・・
ガス欠覚悟の600kmは、もしかするとあり得るかもしれませんが、私自身はしたくありません。
ごめんなさい、1タンクで600km航続距離ならという価値観が、私には分かりませんでした。
(入れるタイミングはいろいろです。今日安売りですので入らないけど入れるもアリかな)
結構、オーナーさんの経験則的なことを質問されているので、オーナーさんの出番を待つのもありでは?
もしくは、みんからかな?
書込番号:22805005
7点

タンク容量なんて気にする事無いと思います。
私の乗っているベンツGクラスはタンク容量95リットル入りますが家にあるイグニスはたったの30リットルしか入りませんが航続距離は長いです。
ガソリンの残量計が無い車じゃないのですから減ったら入れれば良いと思いますよ。
そんなにガソリンを入れるのがめんどくさいのですか?
書込番号:22805077
4点

かずさん。
返信ありがとうございます。
質問の趣旨はガス欠まで走りたいとか、どこでガソリンを入れるかではありません。
書込番号:22805104
2点

ZXR400L3 さん
返信ありがとうございます。
ガソリンタンク容量の32Lは承知しています。
上記のように車種によって実際に入る量の差が大きいので、
車の所有者に聞いたつもりですが、理解してもらえないようです。
実燃費は、走り方によりますが、ソリオでは普段使いでカタログ値の70%
予定している長距離では85〜95%出ています。
クロスビーでも85〜90%は出るものと想定しています
600qは、480q走るための余裕をみた距離です。
自宅は田舎のため、真夜中になると予定ルートを大きく迂回しないと開いているガソリンスタンドはありません。
当然長距離を走るときは、予備タンクを持っていきます。
ガソリンを入れたくても入れることが出来ないことはよくあります。
ガソリンスタンドの少ない田舎では、航続距離が重要なのです。
クロスビーはガソリンタンク以外は物凄く気にっているので、あきらめきれずに
ぐずぐずの長文になってすみません。
書込番号:22805161
1点

餃子定食 さん
返信ありがとうございます。
タンク容量というよりは、航続距離を気にしてます。
そのための実際に入るガソリン量を気にしてます。
ガソリン入れるだけで片道15q走るのはとてもめんどくさいです。
いつもは、何かの用事のついでに入れてます。
用事のない時の非常用に、10L缶4個ありますがめんどくさいです。
書込番号:22805174
1点

>床柱さん
ガソリンの入る量は、ザックリで、カラの状態からタンクに32リットル、ホースに2リットルで、マックス34リットル前後だと思います。e燃費で、実際の燃費が16キロくらいですので、残り4リットルの30リットルで走れる距離は480キロなので、スレ主さんのように航続距離を重視される方はやめといた方がいいですね。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2188
最低でも40リットルタンクにして欲しかったですね。
最近の車は、タンクが小さくなってきているのが残念ですね。プリウス、アクア、アテンザディーゼルなんかは、1000キロ超えもあるみたいですね。
当方のインプレッサは、50リットルタンクですが、おそらくカラの状態で、給油口いっぱいまで入れて52リットルくらい入ると思います。満タンに入れたときは、航続可能距離は630キロくらい表示されます。残り100キロを切ったら給油しますので、一回の航続距離は500キロくらいです。
書込番号:22805197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

航続可能距離を信用したらガス欠しますよ。
書込番号:22805397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10L缶4個=40Lでは、消防法違反です。
タレこまれると、摘発されます。
書込番号:22805813
5点

めだか。
返信ありがとうございます。
そうですね、最近の車はタンクが小さくなってきて、自分としては使い勝手が悪くなってきたと思ってました。
でも5年前のソリオがタンク容量-2Lで31L入り驚きました。
それから推測するとクロスビーも、ざっくり30L程度入るかなと思っています。
でも、5年の歳月でタンクがもう一回り小さくなっていhますが(ソリオ)入る量はそんなに変わってないかもと思い質問してみました。
タンクがあと5L大きければ、迷うことなく買いですが・・・・
すみません、迷ってます。
書込番号:22806283
2点

japanv さん
返信ありがとうございます。
航続可能距離は走るためではなく購入の判断材料にしたいのです。
書込番号:22806297
2点

NSR750R さん
返信ありがとうございます。
消防に確認してもらったところ、離れた倉庫に分散して置いてあるので問題ないとのことでした。
1っカ所に20L以上保管するといろいろ面倒があるそうなので、現状の保管を変えないようにします。
貴重なご指摘ありがとうございます。
書込番号:22806308
2点

京アニの事件で携行缶への給油も厳しくなるかもですね
昔はポリタンでもGSでガソリン給油してくれました。
ボートに入れるガソリンを釣行時にポリタン2〜3個に給油してもらって持っていっていました。
もちろんボート置き場のすぐ近くのGSで給油です。
名古屋で事件が起こってそれ以降厳しくなってポリタン給油は出来なくなりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A%E6%94%BE%E7%81%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
今回発生した京アニの事件では20L携行缶2個に近くのGSで給油し台車で運んだようです。
厳しくなると車に直接給油以外は禁止とか、携行缶では5Lまでとかの制限になるかもしれません。
二度とこんな事件はあってはならない事ですね
書込番号:22807802
6点

>床柱さん
ガソリン容量ってより良い後15km走れるかが知りたいのですよね
タンク容量より多く入るのは承知したわけで
その量が3Lか5Lかを見つけてもあまり意味無いと思います
ガソリン残量は燃料ゲージ(メーター)とランプで解りますよね
ゲージは大抵フロートで誤差が大きいです
ランプは液面センサーの場合が多く
平坦で有ればバラツキは少ないです
警告灯(ランプ)時の残量は取説等に鬼才有りませんか
0まで使えるかは別にこの残量は総量とは別に
かなり信用出来ると思いますよ
空から満タンまでのタンク以上分の数Lを気にするより間違えありません
書込番号:22808110
4点

クロスビーMZの4WDに乗っています。私の場合、満タン法で燃費を出してその燃費x32Lですが、走り方やエアコン使用時等により変わってきますので16〜18Km/Lで悪い方の16x32=512kmとなります。しかし450km位でガソリンスタンドに行きます。補足、ガンガン飛ばす人であれば多分13〜14Km/Lになると思いますので、約400Kmかな?ランプが点灯した時点では残り3L位ですね。
書込番号:22808413
6点

らぶくんのパパ さん
返信ありがとうございます。
ほんとにひどい事件ですね。怒りとともに怒りのぶつけどころのない憤りを感じます。
自分がもし、あの場所にいたら100%逃げることが出来ないなと思いました。
慰めにもならないけど、多くの方が一酸化炭素中毒で亡くなったようで、
苦しみの時間も少なかっただろうと思うしかありません
私もガソリンの管理は今以上に慎重にしたいと思います。
書込番号:22808626
1点

gda_hisashi さん
返信ありがとうございます。
ガソリン容量ではなく、使用できるガソリンの量を知りたいのです。
一番簡単な方法が、警告灯がついた時点で入ったガソリンの量が、使用できるガソリン量だと思います。
例えば、50Lタンクの車で警告灯がついたとき入ったガソリンが30Lなら、使用できるガソリンは30L
35Lタンクの車で警告灯がついたとき入ったガソリンが30Lなら、使用できるがそりんは30L
タンクの大きさは違っても、使える量は同じと思います。
タンクの大きさや、残量は全く関係が無のです。
今は、液面センサーでばらつきが少ないのですか。
それはうれしいですね。
書込番号:22808648
3点

yuyu1951 さん
返信ありがとうございます。
たぶん、初めてクロスビーのオーナーからの返信で大歓迎です。
冬のことを考えると4DWが欲しいのですが、ガソリンを少しでも多く入れたいので、
今は2WDで考えています。
数ケ月に1回480qを走ることになりました。
行きは朝出て、寄り道でもしてゆっくり行ってもいいのですが、
帰りは休憩を取りながらまっすぐ帰るのが一番負担が少ないと考えています。
そのため警告灯がついたとき600q程度走れれば余裕を見て480qは走れると思っています。
走り方によって燃費は変わりますが日常使いでは15q/Lぐらいだと思っていますが、
今回目的地にしている道路は条件が良くて、ソリオでカタログ燃費の85〜94%出ています。
推測ですが、クロスビーも90%近くは出るのではないかと思ってます。
今までは、実質25L程度しか入らないかと思い込み諦めたのですが、
33Lタンクのソリオが思った以上に入ったので、クロスビーも、思っていた以上に入るのではないかと思ったのです。
そうなると実際に使えるガソリン量が気になってきて質問してみました。
30L入ればぎりぎり希望内ですね。
ただ、ランプがつくまで乗って、ガソリン量を量る方は、そうそういるものではないと考えるようになってきました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:22808813
2点

>50Lタンクの車で警告灯がついたとき入ったガソリンが30Lなら、使用できるガソリンは30L
???
残りの20Lは使えない?
警告灯がついても20L分は走れると思うのですが
私が何か勘違いしていたらすみません
書込番号:22809000
5点

補足です。
毎回300q前後で給油をしています。
給油量は15〜23L程。
航続距離600qは私の場合条件がそろわない限り無理そうです。
書込番号:22809032
2点

私も埼玉→奈良へ定期的に帰省するのですが、途中給油は嫌ですね。
無給油で走りたいです。行きつけていないガススタに飛び込むのはあまり好きじゃないし、高速SAで給油となればバカ高いし、、、
私も航続距離600キロは必要派です。
書込番号:22809441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉33Lタンクのソリオが思った以上に入ったので、クロスビーも、思っていた以上に入るのではないかと思ったのです。
そうなると実際に使えるガソリン量が気になってきて質問してみました。
30L入ればぎりぎり希望内ですね。
空までの限界走行が目的で無ければ簡単若干ないですか
ランチが点いてのは給油機を含め数回繰り返せばその時点での入る量は解るので
タンク容量より多いに総量がどうのってのは別ですよね
書込番号:22809567
1点

早く誰か、◯リットル入ります、って教えてあげたら?(笑)。
せっかく親切にいろいろ教えてくれてる人がいるのに、本人にとっての一番知りたいこと以外はよけいなことみたいだからさ。
メーカーに聞いたらわからないのかな?。
書込番号:22809683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

液体、気体の体積は、ボイル・シャッルルの法則従い、外気温、空気圧で変化します。
厳密に測っても、条件が変わってしまうので意味はありません。
高速でのGSが高いからと言って、携行缶で給油するのは危険です、缶内部で揺すられて静電気が発生、蒸発した生ガスも溜まっています、ガスを抜くバルブもありますが、放出された生ガスに静電気で着火すると大爆発します。
携行缶から給油するときは、ポンプ付ホースで給油してましたが、ホースに残ったガソリンが匂う(生ガス発生)。灯油用は短いので使えません。
車外で大きい袋に入れて密閉してました。
書込番号:22809774
2点

まだ続いてたんですね笑
スレ主さんの考え方を変えないと解決しないと思いますよ。
A車 燃費10K タンク容量50L 残り10Lで警告灯点灯
B車 燃費10K タンク容量50L 残り5Lで警告灯点灯
普通の人は両車とも航続距離は500Kと思います。
スレ主さんは
A車は400Kで警告灯が点いて燃料を入れると40Lしか入らない。
B車は450Kで警告灯が点いて燃料を入れると45Lも入る。
同じ50LタンクなのにB車の方が燃料がたくさん入る。
=B車の方が航続距離が長い。って考えているのですよね。
要はガス欠ラインを警告灯が点いた時点と思い込んでいる。
クロスビーに当てはめれば実燃費15Kとしてタンク32L。
航続距離480キロ。
実際にはガス欠まで走らせる事は無いから450K位ででみとけばいいんじゃないですか。
書込番号:22809848
5点

DEC29 さん
返信ありがとうございます。
書き込みにあるようにたとえ話です。
私が知りたいのは、入るガソリンの量で、残量は興味もないし、知る必要もないです。
残量が使えるかは考えていません。
たしかに、残量があれば、その分は走れますが、常にガス欠になる危険があります。
安心して走れるのは、特殊な状態を除き、警告灯までだと思っています。
書き込みは、残量を知りたいと思ってい方が多いようなので、たとえで大げさに書いてみました。
誤解を与える書き方で、申し訳ありません。
書込番号:22809948
1点

DEC29 さん
>毎回300q前後で給油をしています。
>給油量は15〜23L程。
そうですね、私も普段使いではDEC29 さんのようなペースでガソリンを入れるようになると思います。
遠出さえしなければ、問題ないのですがね。
書込番号:22809970
0点

ぜんだま〜ん さん
返信ありがとうございます。
そうですね、遠出するときは、給油するために行くのではないので、なるべく航続距離は長いほうがいいですね。
私の地元は、真夜中に開いてるスタンド少ない・・・ほぼないので航続距離を気にしてます。
書込番号:22809988
1点

gda_hisashi さん
返信ありがとうございます。
その通りです。購入の判断材料にしたいのです。
何リットル入るかはすぐ分かると思ってましたが、なかなか難しいですね。
書込番号:22809999
2点

youyou4112 さん
返信ありがとうございます。
ここに書き込めばすぐに解決すると思っていましたが、甘い考えでしたね。
私の書き方が悪かったのですかね?
販売店には聞きましたが、そこまで把握してませんでした。
ここに書き込みしてるうちに、考えがまとまってきました。
人に聞くのではなく、自分で買って確かめることにしました。
遠出で使いにくかったら、対策を考えます。
書込番号:22810022
3点

ガソリンスレだけあってスレ主の燃料投下が止まらない
書込番号:22810031
1点

74SIERRA さん
>まだ続いてたんですね笑
お恥ずかしながら、まだ続いてます 大笑
すぐ分かると思ってましたが、ランプ付くまで乗って、ガソリン量を確かめる方はほとんどいないのかもしれません。
おかげで考えがまとまりました。
人を当てにするな、自分で買って、自分で確かめろ ですね。
クロスビーは気に入ってるので、後は使い方次第です。
販売店に聞いたら納期は一ヵ月らしいので、見積作るように頼みました。
MZ2DWまでは決まりました。
次は色を決めるのか・・・・あまり悩まないで、さっさと決めたいと思います。
書込番号:22810056
1点

>床柱さん
〉何リットル入るかはすぐ分かると思ってましたが、なかなか難しいですね。
床柱さんはカタログ値でしょない入る量ってどうすれば解ると思います
床柱さんはそんな事します
他の方もそう言う事はまず無いですよ
書込番号:22810173
2点

>床柱さん こんにちは
全部の書き込みを読んでないのでダブっていたらすみません。
メーカー発表の数値はタンク設計時の容量でしょう、
しかし、給油口からタンクまでの長い首部分へ2-3L入るのでは?
書込番号:22810259
0点

74SIERRA さん
>A車は400Kで警告灯が点いて燃料を入れると40Lしか入らない。
B 車は450Kで警告灯が点いて燃料を入れると45Lも入る。
同じ50LタンクなのにB車の方が燃料がたくさん入る。
=B車の方が航続距離が長い。って考えているのですよね。
要はガス欠ラインを警告灯が点いた時点と思い込んでいる。
航続距離は74SIERRA さんの指摘のように考えています。
警告灯が点いたときの残りの燃料は、ガソリンスタンドまでの非常用で、
航続距離に入れてはいけないと思っています。
そこで出た航続距離の80%程度が、実用的な距離かなと思います。
机上の空論かもしれませんが、今480q走りたいので +20%の600q程度が航続距離に欲しい。
条件によりますが、燃費が20q/L出るとしたら、30L入れば希望通りになるかなと思います。
今までは25L程度しか入らないと思っていましたが、もっと入ると思い、再検討したく質問してみました。
書込番号:22810335
1点

里いも さん
返信ありがとうございます。
>メーカー発表の数値はタンク設計時の容量でしょう、
しかし、給油口からタンクまでの長い首部分へ2-3L入るのでは?
今まで、古い思い込みから、ガソリンの入る量は、カタログタンク容量の-15〜20%程度と思っていました。
クロスビーは32Lタンクなので25L程度入るのだろうと、
先日ソリオに乗ったとき、警告灯が点いてガソリンを入れたら31L入りました。
タンク容量は33Lです。こんなに入るのかとびっくりしました。
それなら、クロスビーも私が思っているより多く入るのでは思いました。
給油口の高さ、形状なども違うので単純比較できないので、実際に入れた方の声を聴きたいと質問してます。
書込番号:22810372
2点

gda_hisashi さん
>カタログ値でしょない入る量ってどうすれば解ると思います
すみません。
理解できませんでした。
書込番号:22810416
3点

>床柱さん
〉カタログ値でしょない入る量ってどうすれば解ると思います
すみません。
理解できませんでした。
失礼しました
>カタログ値でなく実際入る量ってどうすれば解ると思います
理解できませんでした。
答え
ガス欠まで走りそこから何L入るか
じゃないでしょうか
ガス欠まで走る事は有ってもガラスから満タンって方は非常に少ないかと思います
先にコメントしたようにランプ時の残量は公表されているかと思います
ソリオと同様な事数回行いあたりをつけてみてはどうですか
(公表値さえも三校にせずこだわっても1〜2Lも違わないかと思います)
空(ガス欠)まで使うつもりが無いので有れば
実容量うんぬんでは無く
ランプ時の給油量が解れば良いかと思います
書込番号:22810450
3点

gda_hisashi さん
>カタログ値でなく実際入る量ってどうすれば解ると思います
ランプがついた後の残量は、ガソリンスタンドへ行く非常用と思っています
>ランプ時の給油量が解れば良いかと思います
まさしく、それを知りたいのです。
書き方が拙いのか、一番知りたいその給油量がわかりません。
一番確実にわかる方法は、自分で買って、自分で調べる、と思ったので、
クロスビー買うことにしました。
書込番号:22810492
7点

>床柱さん
お〜、これで解決ですね(*^^)v
良かった良かった(*^^)v
書込番号:22810597
1点

>床柱さん
>今まで、古い思い込みから、ガソリンの入る量は、カタログタンク容量の-15〜20%程度と思っていました。
これは分かりませんでした。
燃費の話であれば理解できますが、タンクの容量が減るのでは、物理的にへこまない限り減らないと思いますよ。
温度により、ガソリンの密度は変わります。
しかし、15%も差はないと思います。
推測すると、その15%-20%Offは、警告灯点灯までではないですか?
ならば、入る量ではなく、使える量ではないですか?
(あくまで推測です。確証はありません。)
いくら田舎に住んでいて、ガソリンを入れるのが面倒でも、入れるタイミングがないわけではないと思うんです。
なので、小さいタンクの車の運用方法はあると思います。
書込番号:22811066
0点

ぜんだま〜ん さん
いろいろご心配をかけまして申し訳ありません。
最初は走行距離を気にしてたのですが、皆様とやりとりしているうちに、この車はほんとに自分の好きな車だと気が付きました。
走行距離の優先順位を下げて、欲しいを優先して購入します。
色も、最新色の、赤+シルバーにしました。
実車を見たかったのですが、近くのショールームには無いとのことなので、迷っていると長くなるので、ホームページで見て奇麗だなと思った赤シルバーで決めました。
書込番号:22811192
4点

>床柱さん
ガソリン入れるために往復30キロも走らねばならないなんて切ないですよね。
ガソリンスタンド減少に対応するためにも長い航続距離が欲しいですね。
書込番号:22811205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZXR400L3 さん
>燃費の話であれば理解できますが、タンクの容量が減るのでは、物理的にへこまない限り減らないと思いますよ
>推測すると、その15%-20%Offは、警告灯点灯までではないですか?
>ならば、入る量ではなく、使える量ではないですか?
書き方が悪かったようで申し訳ありません。
タンクの容量ではなく警告灯がが点いた時点での、ガソリンの入る量です。
警告灯がついたとき入る量が、使える量だと思っています。
>いくら田舎に住んでいて、ガソリンを入れるのが面倒でも、入れるタイミングがないわけではないと思うんです。
>なので、小さいタンクの車の運用方法はあると思います。
ご指摘の通り、日常使う分には何も問題はありません。
たまに長距離を走るときに、少しでも負担を少なくするため 走行距離=使えるガソリンの量 にこだわっていたのです。
書込番号:22811250
2点

ぜんだま〜ん さん
>ガソリンスタンド減少に対応するためにも長い航続距離が欲しいですね
その通りですね。
ガソリンスタンドの少ないところほど、車は重要な生活手段です。
でも、ガソリンスタンドは今以上に増えることはないと思います。
後は、自衛手段として航続距離の長い車を買うなど工夫するしかありませんね。
書込番号:22811289
1点

ぜんだま〜ん さん
>ガソリン入れるために往復30キロも走らねばならないなんて切ないですよね。
いつもは何かしらの用事のついでに入れてます。
1〜2年に一度はガソリンを入れるためだけに走ります。
なれたせいか、切ないよりは、失敗したな、次は気を付けようと思う気持ちのほうが大きいです。
書込番号:22811307
4点

他の車種ですけど遠距離走行するとき以外給油が面倒なので警告灯ランプが
ついてからガソリン満タンしてますけどそもそも警告灯ランプ点灯させるための
センシングが車が古いからか結構アバウトですよ。説明書では残り6.5リットル点灯って
書いてありますけど点灯直後に入れても35.5リットルになるはずが32リットルだったり
39リットルだったりします。
警告灯ランプ点灯前に入れた方がよいと思いますよ。
書込番号:22812419
1点

>床柱さん
MZ 4WDのオーナーです。
自分は、市街地渋滞あり、ほぼ常時エアコン使用、速度を出す方ですので燃費が12から15km/Lくらいです。
ですので普段使いだと満タンから350kmほど走るとエンプティランプが点灯し給油しています。
ランプがついてすぐガソリンを満タン給油すると、25Lほど入るので、エンプティ後は5L残る計算です。
yuyu1951さんはタンク容量32Lとおっしゃっていましたが、2WDで32L、4WDで30Lです。
2WDかつ燃費運転を心がけている人ですと、カタログ燃費近くまで伸びて600km無給油で走れたという報告も見ました。
しかし、この車は空力特性が悪く、タンク容量も少ないので、アクセルワークがラフだったり、渋滞に巻き込まれたりすると途端に航続距離が縮んでいきます。
航続距離を1つの指針にするのは良いですが、他の方が言ってる通り、下手にチキンレースをするのではなく必要に応じて給油できるようにする、ということが必要だと思います。
万一、走行中にガス欠して、メーカーやらにネットでこの距離走れると書いてあった!というのはお門違いですしね。
書込番号:22814270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次世代スーパーハイビジョン さん
返信ありがとうございます。
>点灯直後に入れても35.5リットルになるはずが32リットルだったり
39リットルだったりします
警告灯もそんなに正確じゃないんですね。
>警告灯ランプ点灯前に入れた方がよいと思いますよ。
普段はガソリンが半分を切ったあたりで、入れるよう心がけてますが、
入れる機会が無くて、警告灯を付けてしまうことがあります。
早めの給油、わかっていても・・・ ほんとに困りますね。
書込番号:22815333
1点

心は道民 さん
返信ありがとうございます。
>ランプがついてすぐガソリンを満タン給油すると、25Lほど入る
貴重な情報ありがとうございます。
4WDで25Lですか、それから推測すると2WDでは27L程度ですね。
>航続距離を1つの指針にするのは良いですが、他の方が言ってる通り、下手にチキンレースをするのではなく必要に応じて給油できるようにする、ということが必要だと思います。
ガソリンの入る量、ほんとに参考になりました。
ありがとうございます。
その通りですね、航続距離は車購入の判断材料の1つです、チキンレースをするつもり間毛頭ありません。
航続距離も人によってとらえ方が違うようで、いい勉強になりました。
私は満タンから警告灯が点くまで走るのが航続距離と考えていたのですが、ガス欠までが航続距離とみていた方もいたようです。
正確にはガス欠までが正しいのかもしれませんが、安全を考えれば警告灯までと思っています。
>ガス欠して、メーカーやらにネットでこの距離走れると書いてあった!
ガス欠は100%自己責任ですね。
メーカーやネットに文句を言うものではないですね。
書込番号:22815408
3点

心は道民 さん
途中で切れてしまいました・・・失礼
ガソリンの入る量、ほんとに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22815411
0点

>床柱さん
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190724-10430715-carview/?mode=top
クロスビーは、燃料タンクが小さいですね。航続距離を気にされるなら、他に欲しい車は無いんでしょうか?
書込番号:22819113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、床柱さん。
4WD,MX所有で2000kmほど走り5回ほど給油しました。
私の場合、週に2〜3回は40〜50kmの遠出で、残りは通勤になりますが、給油時は20km/Lをキープしています。
(当方、北海道で、遠出はスイスイでエアコンも使用しない場合ですので参考になるかわかりませんが)
で、給油メモリは10個あるので1メモリ3Lと推測できます。
実際に、残り2つで給油量は25L、残り1つで26〜27L、その1つが点滅時は28Lでした。
たぶん相当正確に30Lタンクと想像できます。
で、なんでこんなにタンクが小さいのかなと思ってたら、満タン時の車両重量を減らして、燃費のカタログ値を上げるためだそうです。
この車大変満足なのですが、タンクの少なさは唯一に近い不満点です。
でも、承知の上購入すれば、いい車ですので、大事に乗ってください。
書込番号:22829691
2点

〉その1つが点滅時は28Lでした。
ランブ点減で残2Lって個とはないはず
スレ主さんの当初の質問のは通り
空からは30Lをかなり超えて入りそう
支える画素数が27〜28Lってのは良いね
車両総重量っていうガソリン満タンだから
最近大久保入るってコメント有るけど
重量をへらす為
過小申告気味なのかも
書込番号:22829705
0点

めだか。 さん
>クロスビーは、燃料タンクが小さいですね
そうですね、あと5Lタンクが大きければ悩むことはないですね。
オプションでタンク37L仕様があれば、飛びついて買うと思いますよ。
>他に欲しい車は無いんでしょうか?
この頃、車も含めて欲しいものが無くなってきました、、年のせいですかね。
クロスビーは、久しぶりに欲しいものに巡り合えた感じです。
ただ、ガソリンタンクの小ささに、一度はあきらめました。
でもやっぱり、欲しいが優先でしたね。
書込番号:22831086
0点

akiraaaak さん、始めまして
返信ありがとうございます。
>給油時は20km/Lをキープしています。
20q/Lはすごいですね。ほぼカタログ燃費ですね。
普段使いでは無理だろうけど、遠出のときは2WDなら21q/Lは期待できそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
納車も、8月末になりそうです。
今からワクワクしています。
書込番号:22831100
4点

gda_hisashi さん
>過小申告気味なのかも
過少申告ならうれしいですね。
カタログ値はともかく、実際に少しでも多く入れば大歓迎です。
書込番号:22831106
1点

>過少申告ならうれしいですね。
だって容量が小さいのは勿論パッケージ的な所は有るだろうけど
燃費表示の為総重量を減らしたい訳で
実際ガソリンを満タンとかにして総重量を図るのではなく
乾燥重量に付加物としてガソリン量の重さを加える(申告する)
んじゃないかな
そうすればタンク容量のガソリン重量が問題で実際入る量ではない?
アマレースの車検とかはそんな感じ
書込番号:22831197
0点

高速道のGSが50K前後だと思っていると、舞鶴若狭道を北陸方面に走行だと、西紀SAを過ぎると、150K以上GSがありません。
北陸道を南方向に南条SAから西日本に行くと「、米原経由は渋滞しているので、舞鶴経由だと際紀までGSがないです
西紀GSも24時間営業ではないです、ご注意を!
渋滞は燃費が悪くなります、エンジンルームも高温になるので、寿命寸前のバッテリーは危ないです
書込番号:22832824
2点

北の大地で、クロスビーMZ・4WDに乗って、8ヶ月経ちました!
購入前タンクの容量が小さいのは正直気になりましたが、圧倒的な魅力にはあがらえなく、結果、買って大満足です。??
スレ主さんの気になる気持ちがわからんでもないので、実際のところを投稿します。
警告灯がついてから、街中を4キロ走った後給油しました。
ガソリンの残量、、5リットル前後かと。。80キロは走れそうっすが、早めに入れないとヤバイっすねー
書込番号:22849022 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ランプの直後で28L
スレ主さんが一番欲しい情報じゃない
書込番号:22850067
0点

MADMAN_X さん
返信ありがとうございます。
4WDで28Lですか。うれしいですね。
これなら、2DWで30Lは期待できますね。
今は注文も終わって、納車を待っているところです。
タンクのことはあまり気にせず、クロスビーを楽しみたいと思います。
貴重な情報、本当にありがとうございます。
書込番号:22851589
1点

gda_hisashi さん
>スレ主さんが一番欲しい情報じゃない
そうですね、この情報を待っていましたね。
待ちきれず、注文してしまいましたけど、これからが楽しみです。
返信してくれた皆様には、ご迷惑をかけましたが、いい買い物が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22851598
1点

クロスビーMZ 4wdに乗っています。
昨日 点灯してから35キロ走行し、給油は28.1リットルでした。
燃費は13〜17km/Lですので2L消費で 点灯時では残4L程度でしょうか。
通勤距離が片道33kmですので、距離計リセットは必須です。
航続距離表示と走行距離と、計算しています。350km近くなると給油を心がけています。
タンク容量は少なすぎますね。
書込番号:22863512
5点

クロスビーのMZ FFに乗っています。
自分は警告灯が点灯してから給油しますが
だいたい29L位です。
書込番号:22914196
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
皆様こんばんは。
1年近くユピテルのレーダーをOBDに繋いで使ってましたが、数日前から電源が入らなくなりました。
シガーから電源取ったら動きましたが、OBDは専用配線のヒューズとか変えても電源来ません。
見た感じの断線もありません。
先日も、リコールでのプログラム書き換えをしましたが、やはり動きません。
OBDのヒューズかなとも思いましたが、どれがOBDのヒューズか取説にも記載がなくわかりません。
どなたか考えられる所はありますか?
書込番号:22684768 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

〉リコールでのプログラム書き換えをしましたが…
販売店行ったのなら販売店で聞いてきなさいよ。
書込番号:22684774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車両側のODB2端子の電源をテスター等で確認してみてはどうでしょうか。
https://i0.wp.com/make.bcde.jp/wp-content/uploads/sites/5/2016/01/00216.png?resize=768%2C492
車両側またはレーダー本体側コネクタの接触不良のような気もしますが。
書込番号:22684851
3点

ありがとうございます。
リプロ後に納車され、直ってると思ってたらダメでした。
工場も閉店後でしたので、何かしらご存知の方がおられたらと思い質問させていただきました。
ご教授の項目について調べてみます。
書込番号:22685467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常時通電で焼き切れた…
書込番号:22685553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

制限速度 法定速度を守り安全運転に努めれば
、レーダーはいらないだろ!
書込番号:22685712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、ケーブルのレーダー側コネクタの断線です。
中で切れてるので外から見えません。
アダプタ買い直ししか手立てがないです。
ユピテルのそれは、コスト下げるために安いケーブル使っているのですぐ切れます。
書込番号:22685736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、ありがとうございました。
OBDからソケットを外し、リセット状態にして数日後に付けたら復帰しました。異常ではないとの事でした。
たつや78さん
顔が見えないネットだからと言って、乱暴な言葉遣いはやめて下さい。
今のレーダー探知機は、燃費や様々な車両情報を表示させるのに使用している人が多いんですよ。
書込番号:22691940 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

〉今のレーダー探知機は、燃費や様々な車両情報を表示させるのに使用している人が多いんですよ。
それを期待してOBD接続し、スピードメーター内の警告灯が点灯、走行不能などトラブルになる人も多数…
今は問題なくても、いつ不具合が出るかは運次第(笑)
書込番号:22692224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

じゅりえ〜ったさん
確かにOBD接続の商品が多く出てますが、トラブルも聞きますね。
今回のレーダー探知機は、前の車でも5年近くノートラブルで、クロスビーでも1年以上問題無く使ってました。
今後は自己責任で使用します。笑
書込番号:22693009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みになってますが、同じような状態の人へ私なりの解決方法をお知らせします。
クロスビーMZ4WD2018年6月納車です。
コムテック ZERO703VとケーブルOBD2-R3で半年ぐらい使えていましたが、突然電源が入らなくなりました。
いろいろ調べてみると、OBD2端子から直接電源を取るとだめらしいので、
OBD2の分岐ケーブルを使用して、助手席グローブボックス奥のヒューズボックスからACC電源を取って
解決しております。
分岐ケーブルはこれを使用。
https://item.rakuten.co.jp/seedstyle/24905/?s-id=ph_pc_itemname
電源の取り出しはここを参考にしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1979148/car/2546830/4742004/note.aspx
書込番号:22782055
3点


クロスビーの中古車 (1,448物件)
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 148.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 175.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
49〜520万円
-
18〜368万円
-
13〜289万円
-
17〜310万円
-
24〜289万円
-
51〜205万円
-
46〜184万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 148.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 175.7万円
- 諸費用
- 14.2万円