スペーシアカスタム 2017年モデル
363
スペーシアカスタムの新車
新車価格: 160〜200 万円 2017年12月14日発売〜2023年11月販売終了
中古車価格: 55〜239 万円 (2,255物件) スペーシアカスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スペーシアカスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2019年9月17日 01:59 |
![]() |
15 | 2 | 2019年9月9日 07:48 |
![]() |
17 | 8 | 2019年9月3日 22:16 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2019年9月3日 20:39 |
![]() ![]() |
606 | 43 | 2019年8月25日 23:20 |
![]() |
314 | 14 | 2019年8月25日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
スペーシアカスタムハイブリットXSターボ契約しました!
車体価格 \1,809,000
オプション \87,486
内訳
ワイドバイザー、ナンバープレートリム、フロアマット、ナビ,ETC移植、セットアップ、ナビアンテナセット、ハイドロフィリックドアミラー、ルームランプバルブ(フロント,センター)、ドラレコ社外品(無料)
諸費用 \157,450
合計 \2,053,936
車体価格割引 \153,936
オプション割引 \20,000
合計 \1,880,000
となりました。
割引額としては\173,936となりますが、お得なんでしょうか?
ドラレコの金額がわからないのですが、実際はその分も含むのでもう少し割り引かれてると思います。
書込番号:22925013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kometarogxさん
スペーシアカスタムのご契約おめでとうございます。
ご質問の件ですがスペーシアカスタムなら車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引き2万円の値引き総額16〜18辺りが値引き目標額になるのではと考えています。
これに対して契約時の値引き額は約17.4万円ですから、上記の値引き目標額より概ね目標達成で先ず先ずの値引き目標額と言えそうです。
又、無料サービスの社外品のドラレコですが、取り付け工賃も含めると1万円は超えそうです。
これなら実質値引き総額は約18.4万円になりますから、上記の値引き目標額を上回りそうですね。
つまり、目標達成で良い値引き額と言えそうですのでご安心下さい。
更には値引きを引き出しやすくなるボディコーティングや点検パックが含まれていない点も値引き額の評価を上げています。
あとはディーラーではローンを組んでおらず、ディーラーへの支払い方法が現金一括なら本当に良い値引き額と言えるかもしれませんね。
それではスペーシアカスタムの納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:22925170
5点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます!
確認してませんでしたが、ドラレコはプレゼントという扱いになっているので、もしかしたら取り付けはまた別になってるのかもしれません。
そこは後で確認してみます。
支払いに関しては一括払いにしてます!
書込番号:22925296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kometarogxさん
了解です。
ドラレコの機種と合わせて確認してみて下さい。
何れにしても支払い方法が現金一括という事ですから、良い値引き額と言っても良さそうです。
書込番号:22925381
3点

>kometarogxさん
こちらの地方では、そんなに値引きは無いです。安いと思います。ナビ付きで、230万くらいの見積もりになりました。
書込番号:22927453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
今日契約してきました。
XSターボ パールホワイト
ナビ ETC マット 希望ナンバー オリンピックナンバー
総額189万でしたー。メーカーに納期問い合わせしてるときにちょうどキャンセルがあり11月〜12月の
生産分を押さえる事ができました。普通に契約すると1月生産分と言われてたのでラッキーだったのかな。と思います。とても楽しみです。
書込番号:22909545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆ゆうちょん☆さん
ナビ付けてその価格は、激安だと思うのですが、詳しく内容を教えてもらえませんか?
普通にフル装備にしたら、230万くらいすると思うのですが。
書込番号:22909918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>めだか。さん
おはようございます。ナビが安いやつだからと
思います。CN-RE05WDというやつです。ETCはビルドインのパナソニック製です。あとは純正のバックカメラとマットです。希望ナンバーとオリンピックナンバーで1万円でした
書込番号:22910415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
最近事故が多発しているので 我が家のクルマにも視認性UPの為 デイライトを取付けました。
LEDテープ約3.000円 12Vコンセント約600円(家にあったもの)そして断面L字形のプラスチック棒?130円
本当は断面四角形の柔らかい棒?が有ればもっと楽です。あと100均の両面テープでOKです。
電源は室内の足元のACCコンセントから取りました。車検時や要らない時は抜くだけでOKです。
写真では大したことないみたいですが 実際は昼間も感動するくらい綺麗に光ります。
みなさんも如何ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=YnBj7V0sTNM
6点

>ツーやん丸さん
いや、一枚目の画像は視認性って言っても点いてるの?ってレベルだけど
書込番号:22662120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サテ旨いアルネさん
おっしゃるとおり 申し訳ございません 当方の写真の選択ミスです。
改めて サテ旨いアルネさんにわかって頂ける様に
動画や写真で編集しましたが やはり実物の輝きは映像に出来ませんでした。
一応 こんな感じになりましたが これの3倍は輝いていると思って下さい。
コメントありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=to3exl1l8Lo&t=17s
>AS−Pさん
最近は安全の意識が高まり 国産車でもかなりの車種にデイライトが普及しております。
まあ 後付けの場合は 違反かも知れませんが 事故するよりはマシなので
郵便局や宅配便 バスやトラック等 後付けで安全運転に勤めている様ですよ
私は40年以上前に デイライトのアイデアを トヨタとダイハツに手紙で提案しましたが
検討してもらえず 残念な思いをしました 今になって両社はやっとデイライトを採用しましたね。
なんか複雑な思いです。
書込番号:22665777
2点

>ツーやん丸さん
日が当たってる場所だとやっぱりわかりづらい?
でも事故が起きやすい夕暮れ時にはバッチリの視認性ですね!
書込番号:22665792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サテ旨いアルネさん
本当は 日が当たっていても けっこう良く見えるんですよ〜
写真だから? 撮り方が下手だからかな?
でも かなり理解してくださってありがとうございます 嬉しいです。
気が楽になりました。(笑)
書込番号:22665972
1点

突然すみません。
違法か違法じゃないかについてですが、その画像からは判断できません。デイライトであれば違法、その他の灯火類であれば合法です。スレ主さんの灯火に関して、おそらくその他の灯火類に分類されるにはしています。具体的には照度で区分されていますが専門機関でないと測定できないというのが現状であるため車検ではNGにされる可能性が高いです。新型スペーシアである場合、製造時期的に新基準となるためデイライトを容易に取り付けられなくなっています。車検の際は一時的に灯火させないことでクリアできるかと、、、あとは、スモールONでデイライトを消灯または減光させることですかね…
ただ、決して迷惑な灯火ではないため車検まではそのままでいいとおもいます。
書込番号:22896666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の車種ではDOPでデイライトが存在します。2016年より日本でも保安基準でデイライトが解禁されている様です。
ただし、かなり細かな基準でDIYだと基準内に収めるのは至難の業にはなるかと思われます。
http://www.mlit.go.jp/common/001154266.pdf
いくら安全方向とはいえ、保安基準は遵守しなければなりません。
その他灯火類は従来のポジション球レベルの明るさになります。
書込番号:22896833
1点

みなさん何故か違法かどうかに関心がおありなんですね ビックリです。
昼間にLEDランプ点けただけで 確実に安全にこそなれ(欧州では当たり前)
誰にも迷惑かけるわけでもないのに そんなに気になりますかね?
時代遅れの悪い法律に縛られて 事故してたら自分が損しますよ
バイクなんか昔から 常時ヘッドライトONなんですから 切れないし
みなさんも もっと積極的に楽しんで 目立つ安全運転をしましょう。
えっ? もしかしてこれって削除されるかな?
書込番号:22898657
4点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
こんにちは。昨日スペーシアカスタム見積りしてきました。XSターボ パールホワイト 付属品はフルセグカーナビ バックモニター マット ETC で乗り出し価格が190万円でした。これは妥当な金額でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22895222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ゆうちょん☆さん
今回の内容ならDOP総額15万円で値引き前の支払総額が208万円といったところでしょうか。
ここから18万円の値引きを引き出して支払い総額190万円といった感じかなと考えていますが正しいでしょうか。
これで正しければ先ず先ずの値引き額を引き出されていると言えそうです。
何故ならスペーシアカスタムの値引き目標額は車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引き3万円の値引き総額17〜19万円辺りではと考えているからです。
つまり、今回の値引き額が18万円で正しければ上記の値引き目標額より、概ね目標達成で先ず先ずの値引き額と言えそうなのです。
ただし、フルセグナビやバックモニターやETCの機種(品名)が分からないと、値引の良し悪しの判断が難しいです。
という事で、フルセグナビやバックモニターやETCの機種(品名)を確認してみて下さい。
今後の交渉ですが、更なる値引きを目指すならライバル車種との競合を行ってみる方法があります。
スペーシアカスタムはOEMでマツダにフレアワゴンとして供給していますので、このフレアワゴンと競合させてみても良いでしょう。
あとはライバル車種となるN-BOXやタント等と競合させてみる方法があります。
何れにしても値引き額が上記の18万円で正しいのなら、前述の通り先ず先ずの値引き額と言えそうです。
フルセグナビ等の機種の確認は必要ですが、このまま契約というのもありかなと思いますよ。
書込番号:22895530
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
カーナビはCN-RE05WDでETCはパナソニックのビルドインってやつです。また書き忘れてましたが
オリンピックナンバーと希望ナンバーも込みです
書込番号:22895901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ゆうちょん☆さん
ストラーダ CN-RE05WDの価格コム内の最安値は下記のように約5万円ですが、実店舗販売なら8万円位でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001087610/
CN-RE05WDを8万円とするとDOP総額は下記のように、やはり15万円位になりそうですね。
・CN-RE05WD:8万円
・バックモニター:1万円
・ナビ、バックモニター取り付け工賃:2万円
・ビルトインETC:2万円
・マット:2万円
・合計:15万円
又、オリンピックナンバーと希望ナンバーを合わせると1万円位になりそうです。
これなら値引き前の支払い総額は209万円位になりますから、約19万円の値引きで190万円になったという事ですね。
これなら前述の値引き目標額より、目標達成と言っても良さそうな値引き額です。
という事で支払い総額190万円なら、良い値引き額と言っても良いかもしれませんね。
書込番号:22896371
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。週末に契約行ってきます。
あと少し値引き頑張ってみます(笑)
今のターボ車はエンジン切るとき1分くらい
エンジン付けてた方がいいんですかね?
書込番号:22898260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ゆうちょん☆さん
ターボ車のエンジン停止前のアイドリング運転については、下記からタントの取扱説明書「車両(詳細版)(2019年7月〜)」をダウンロードして192頁に記載されています。
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index.htm
この取扱説明書によると「ターボ装置の損傷を防ぐため、高速走行・登坂走行後は、停止後、1分程度アイドリング運転を行ってからエンジンを停止してください。」と説明しています。
という事で普通に走行した街乗りの後なら、直ぐにエンジンを停止しても問題はありません。
因みに私もターボ車に乗っていますが、普通に走行した街乗りの後は直ぐにエンジンを停止しています。
書込番号:22898407
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
購入時に、N BOXと悩まれた方も多いと思うのですが、スペーシアに決めた理由を教えて下さい。N BOXは、ACCが付いているのが魅力的ですが、スペーシアは、ハイブリットで、燃費性能、走りでリードしている等、どちらにするか悩ましいところだと思います。
車にあまり詳しくないので、お手柔らかに宜しくお願いします。
書込番号:22111284 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

試乗してきなさい!
それで違いがわからなければお好きな方に
書込番号:22111364
32点

>めだか。さん
こんばんは。
全グレード対応しているかまで知らないんですが、スペーシアはヘッドアップディスプレイ(HUD)が評判との印象があります。
人によっては差別化ポイントになるかも。
書込番号:22111370
23点

accが付いていない
と言う時点で、
イマドキのクルマ選びから外れていますよね。
あとは、外観が
ちょっと私は好みじゃないかな。
書込番号:22111371 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ACCとか正直軽自動車に要らないので、
自分ならスペーシアにするかも。
個人的にN-BOXのデザインが好みではありません。
インパネもなんかごちゃごちゃ感がある。
スペーシアは全方位ナビやHUD、マイルドハイブリットなど
様々なスズキ最新鋭の機能が付いてるので。
スペーシアはN-BOXに負けている!とは言うものの、
月に1万台売れていますので、スズキの小さい工場としては
頑張ってると思います。
運転サポート機能はもちろんN-BOXに軍があるんですけどね。
最新鋭の装備を体感したいならスペーシア。
運転サポート機能が欲しい方はN-BOXといった感じかな。
書込番号:22111529 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

モデルチェンジしたN-BOXカスタムのデザインがどうしても受け付けない。
なんかシャクレてるような?ヘッドライトのメッキデザインもどうしても虫みたいに見えてしまう。
前の型のカスタムのデザインは好きだったのですが。
スペーシアのメッキグリルは高級感と迫力があってカッコいい。
この辺は好みの問題でしょうが、街で見かける2台を見比べるたびにそう感じます。
最近は新型に限って言えばスペーシアの方がたくさん走っている印象を受けます。
ただ、N-BOXは全窓紫外線赤外線カットだし、USB充電用ソケットが二つ付いていたりと
自分が欲しいと思っているところの配慮がどんぴしゃです。
走りはN-BOXが絶賛されていますしスペーシアはHUDとか後席用サーキュレーターとか他車にない装備が付いています。
HPで基本装備とかオプションをじっくり読まれて比べるのがいいと思いますよ。
書込番号:22111566
35点

>そんなことも決められない?さん
お手柔らかにお願いします。と書いたのですが、手厳しいコメントありがとうございます。笑
書込番号:22111577 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>でそでそさん
軽自動車で、フロントガラスに直接映るディスプレイは、魅力的な最新装備ですね。
ありがとうございます。
書込番号:22111588 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>at_freedさん
コメントありがとうございます。
ACCは、確かに是非付けて欲しかった装備ですね。
残念です。
書込番号:22111592 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一番下のグレードでも、ナビとUVカットガラスの
オプションで、マットがあれば一通りN-BOXでは
揃うので、ファーストカーとして所有するには
コストでは一番だと思います。価格が大体、Nワゴンのカスタムと同等です。
スペーシアでも、ファーストカーとして使えますが、駆動力補助バッテリーの交換など、三年後の総合コストをみた時に、ハイブリッドモデルはやはり
コスト高なイメージはあります。
NAで、充分であれば使いやすい方を走りや室内
のアレンジを含めて検討すれば自ずと答えは出ると思います。
書込番号:22111666 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>武豊線信者さん
ACCとホンダセンシングが魅力のNBOX、ハイブリット、ヘッドアップディスプレイ等の装備が魅力のスペーシアと悩むところですね。
ありがとうございます。
書込番号:22111675
16点

>めだか。さん
はじめまして。
スペーシアについては代車として借りたときの印象にて、N-BOXについては知り合いが乗っていてその時に色々と見せてもらった時の印象にて、書き込みをさせていただきますがよろしくお願いいたします。
まず基本的な部分から比較してどちらがオススメかのどうかのお話をさせていただくと・・・
予防安全性能で言えば、ホンダセンシングが採用されているN-BOXかなと思います。
理由としては、このクラスでACC(アダプティブクルーズコントロール)が採用されている点が評価ポイントです。
スズキのスペーシアもDSBS(デュアルセンサーブレーキサポート)という似たようなシステムを搭載していますが、ACCは搭載されていません。それにスズキのシステムは誤作動が多い印象です。(※他車種でDSBSを装備しているクルマ所有)
次にエンジンなどの動力性能についてですが、正直申し上げてスズキのハイブリッドシステムは加速時のモーターアシスト程度しか役に立たないのでお勧めしません。
スレ主様のお住まいが冬場も気温が高いところであれば問題ないと思いますが、気温が低い時(寒い時)にはモーターアシストもしませんし、アイスト機能も働かない事が多いです。
減速時の回生ブレーキも働かない事があるため、私のような冬場は寒い地域だとハイブリッド車として役に立たず、実質ガソリン車と同じになってしまってます。
長期的に所有され、距離も乗られるようであれば、ターボなしでもターボありでもN-BOXの方が良い気がします。
なお、駆動性能(4WD)に関しては両方ともスタンバイ方式(機械式)で滑ったら勝手に後輪へトルクを伝達するシステムですので大差はないです。
次に乗り降りや室内装備などについてですが、乗り降りの面では助手席シートのスライド量が多い仕様が選択できたり、また日常生活での使いやすさからN-BOXの方がオススメです。
その理由としては、助手席のシートスライド量が多い仕様を選択すれば、小さなお子さんがいる場合や荷物を取る場合などには後席へのアクセスがスムーズになったりします。スペーシアではこのような仕様はありません。
また後席ではシート座面を上に上げることが出来るので後席のスペースを広く活用できる(例:着替えやベビーカーなどの積載等)メリットもあります。
室内装備では、クルマには欠かせない、シーズンを通じて使用するエアコンについてもN-BOXの方がおオススメです。
エアコンの性能というより、エアコンの操作パネルがスズキは使いにくいからです。
新型ワゴンRでも同じエアコンパネルを使っていますがいくらコストカットでこうなったとしても使い勝手が非常に悪いです。
N-BOXは温度調整をダイヤルで出来るので暑かったり、寒かったりの調整が走行中でもしやすいかと思います。
あとは一部仕様(全方位カメラパッケージ装着車)にのみ装着されるHUD(ヘッドアップディスプレイ)については、使っている方で賛否があると思います。個人的には運転に支障が出る(気になってしまう)ため、不要派です。
長くなってしまいましたが・・・こんな感じです。スペーシアをオススメしない内容になってしまって申し訳ありません。
スズキ車は軽自動車に限らず、小型車でもそうですが軽量化は得意なメーカーです。車体の重さは1tを切っている車がほとんどです。
でも、軽量化をしていると言うことは本来あった方が良い箇所の遮音材や他の部材が省略されていたり、簡素化(例:部品の質感が良くない等)されているケースが考えられるため、購入される前には実車での確認(試乗を含む)をお勧めします。
個人的には近年スズキ・ユーザーですのでスペーシアをオススメしたいところですが、N-BOXはそれだけしっかり作られているのでスズキとの付き合いがなければ私もN-BOXにしていると思います。
(※スペーシアのスレではありますが、N-BOXとの比較ということでしたので正直に書かせていただきました。)
書込番号:22111686
53点

>まろぷぅさん
コメントありがとうございます。
NBOXは、走りや、内装の高級感も魅力で、スペーシアもサーキュレーター等、独自の装備も魅力ですね。
勉強になりました。
書込番号:22111687
6点

今軽ハイトワゴンを考えた場合、N-BOXに行くのが最も順当ではないでしょうか?
確かに良く出来ていますし、売れているのも頷けます。
ただコストを注ぎ込んだ結果なのか、当り前ですけど軽自動車としては少々お高い。
なので費用対効果を求めれば、スペーシアもアリだと思います。
費用対効果が二の次ならN-BOX。費用対効果を第一に考えればスペーシア。
こんな考え方もありますが、やはり実際に試乗しスペックよりフィーリング重視の体で選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:22111697
21点

>えくすかりぱさん
総合的なコストを考えてのコメント大変勉強になりました。
スペーシアのハイブリット用バッテリーは、車の寿命まで交換不要と言われる方もいるみたいですが、どうなんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:22111713
7点

>ねこっちーずさん
具体的な事例をあげていただいての詳しいご説明、大変勉強になりました。
NBOXは日本一売れている車なので、やはり日本一の車なのかもしれませんね。
再度、よく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22111738
10点

>マイペェジさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そのような考え方もあるのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:22111747
7点

バイクはホンダが好きなのですが自働車はどうも好きになれません。私が若い頃まだ数年しか乗っていないアコードに乗っていた方にエンジンルームを見せて貰ったら錆が酷く数年しか経っていない車には見えませんでした。ボンネットの塗装面も剥げ落ち酷い状態でした。それにホンダ車の古い車を今でも見かけません、家電でソニータイマーって揶揄されるようにホンダ車もなんて思ってしまいます。故にホンダのN-BOXも候補でしたがスズキにしました。スズキ車もペラペラ感が昔から強くあまり好きではありませんでした以前はダイハツ車に乗っていましたがアトレーが車検時に多額の修理代がかかると言われたのと近くにあったダイハツのディーラーが遠方に移転ということでスズキのディーラーに行きスズキ車にしました(消極的な選択かも)
ホンダ車に対するイメージはあくまで個人的な感想です、探せばホンダ車の古い車もあるでしょう。
書込番号:22112479
20点

もう少し待てばスペーシアにもACC付くのでは?
ホンダ超えを狙って全車速対応とか、スズキは年次改良時期やマイチェンの時期も予測不能ですからね。
書込番号:22112635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>めだか。さん
自分は。スペーシアをオススメします。試乗したときの感想ですが。カメラが認識して、ナビに表示されました。それは、便利だと感じました。
あとは走り出しも文句なしのクルマです。
powerモードに入れると、走りだし良くなってかなり良いと思いました。
あくまで個人的な感想なので、一度試乗していかかでしょいか?
書込番号:22113136 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>C90さん
コメントありがとうございます。
うちの嫁が、13年くらい前のライフに乗ってますが、全く元気です。笑
ホンダ車も、丈夫になったのかもしれませんね。
書込番号:22115035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
後席の乗り心地悪すぎて子供がGERO吐いた。
4月に納車されましたが非常に残念なのが家族で使える1台では無いってことです。
これから購入の方はリアシートに必ず乗せてもらってください。
リアシートに乗るまではわかりませんでしたが後席は最悪の乗り心地です(ガタガタ ドカン突き上げ)
正直他メーカーはそんなことありません。(実際に試乗してきました)
ゆえにトーションビームだからとかカスタムモデルだからとか理由になりません。キビキビした走りもしておりませんし。
ハイトワゴンのなかでは最低の乗り心地です。そう感じましたのでスズキお客様センターにそのまま話をしたら、購入デ−ラーに
相談くださいとのこと。何もしてくれないと思うが取り合えず行ってみます。
前席にいたっては普通です。
35点

スペーシアに限らず軽自動車のリアサスペンションは乗り心地まで考慮されていません。上級セダンの存在理由はそんなところにあるのですよ。
たまにかみさんの軽自動車の後席に乗せられることがありますが駅のベンチにスプリング付けただけのような感じです。スズキの会長さんにはわからんのです。
書込番号:22762675
29点

いや〜
カスタムだからってのも有ると思うよ
55偏平ってたいした事無いと思うけど
165だかハイト(タイヤの厚みが薄い)
235だったら40くらいの超偏平
タイヤも小さく気積(空気の量)も多く無いから
見た目(大径ホイール)重視で本当はかなり厳しいと思うよ
notカスタムだったらだいぶ違うんじゃないかな
(満足出来るほどかどうかは解りませんが)
いずれにしても試乗(確認)し納得し購入する事は重要な事と思います
書込番号:22762714
26点

ワゴンRも、スティングレーよりノーマルのFX系の方が、乗り心地はマイルドですよ。
書込番号:22762741
14点

※スレ主の偏見であり軽自動車の後席の乗り心地は似たり寄ったりです
書込番号:22762784 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

17年モデルでXTっていうグレードあります?
書込番号:22762797
11点

>たけちゃんまんまんまんさん
背の高い軽のハイトワゴンは横転防止&急なスピードで曲がれない様に、基本足回りのセッティングは硬めですよね
なので、フロントエンジン&フロントサス取付位置から逃げ場がある
前席はある程度の乗り心地ですが、リアサス取付位置近辺&路面の振動を拾いやすい
後席の乗り心地は、どうしても悪くなりがちだと思います
セダン系の乗り心地が良いのはフロントサス&リアサスから逃げ場があり
背も低いですから、足回りのセッティングは柔らかく出来るのだと思います
こればかりは、営業的に空間サイズ(数値)をアピールして販売数稼ぐので、どうしても数値に表れない
乗り心地は軽視されてしまいますよね
因みにうちの妻用のタントも、妻&子供がリアに座る場合には、妻の座面に厚手のクッションをしいて凌いでいますので参考にしてみて下さい。
書込番号:22762800
14点

子ども 何歳? 体調悪いと吐くこともありそう。
グレード 間違い?
新アカさん?
気になりました。個人の感想です。
書込番号:22762811
20点

カスタムオーナーさんが、「最悪」って仰られるのが非常に残念でなりません。
エクステリアにインテリア、燃費や車内の静かさ、安全装備等、良い所はたくさん有るじゃないでしか。それでいて、軽自動車の恩恵を受けているんですよ。
更にリアシートの乗り心地を求めるために、わざわざクレーム?
グレードのXSまたはGSを「XT」って間違えるくらいですから、よほど愛着が無いんですね。揚げ足とりかも知れませんが。
書込番号:22763837 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

タイヤ交換する事で改善出来ると思いますよ。
今のタントも乗り心地は悪いですね。
硬くて細かい振動がして、頭に響くらしい。
運転手はしっかりした足回りと勘違いして、気にならないんですが。
新型でどこまで改善したのか?興味があります。
今なら乗り心地はNボが1番良いのかな?
書込番号:22764064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後席の事を考えて4WDを選択したんですが、少なからず他メーカーのFF車輌でも後ろは跳ねてウザったいと思います。だから敢えて4WDです。ハイトワゴンとの相性抜群だと思ってます。
ガツンの跳ねはある程度やむ無しだと思いますが、フワフワやウニョウニョ跳ねる感じはアクセスだけ踏んでいる状態ならほぼ気にならなくなります。
ただ、乗り手に依る乗り心地の良し悪しも大部分を占めるのも事実ですし、積載荷重、エコタイヤ+扁平タイヤ等の様々な問題もあります。
クレームは無意味と思います。
エアサスや乗り心地重視な車高調も有りますし拘るならしっかり自分色に拘れば良い。
デフォルトが後席、3列目の乗り心地が良い車って普通車ミニバンでも中々無いと思うんですが…
弄りたくなければ4WDとの乗り比べをお薦めします。
うちはそれで家族からの苦情はゼロですし、高速道路の安定性と安心感が増すので安い価格差だと思ってます。
燃費も殆ど変わらないみたいですし、今後の参考にして戴ければと思います。
書込番号:22765756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XT? もしかしてマツダ フレアワゴン カスタムスタイル HYBRID XT ということですか?
私の場合 納車後 あまりにも試乗車と乗り心地が違うのでタイヤの空気圧を測ったら
全輪共3キロ以上も入ってました。適正圧に戻したら試乗車と同じ感じになりホッとしました。
昔乗ってたエブリィワゴンのターボ車はサスが柔らか過ぎるので あえて3キロ入れて丁度良かったです。
現在うちのスペーシアカスタムターボは フロントを2.5キロ リヤを2.2キロにして乗ってます。
それで満足な乗り心地 ていうか過去に乗ってた軽自動車(10台以上)の中で最高の乗り心地ですけどね。
一度ご自分で 車載の電動エアーポンプ使って 試してみたらどうでしょうか? (自己責任で)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020040/SortID=21942514/#tab
私はこれを見て最終判断して購入 1年と1か月乗ってます(嫁が)が 全てに満足しています。
https://www.webcg.net/articles/-/38350
書込番号:22768188
16点

いや、リアシートの乗り心地はエヌボックス カスタムの方が下ですけどね。
カスタムXTってグレード的に旧型のスペーシアですよね?
書込番号:22879867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしたん?そんなにエヌボックス が好きなん?
としか思えなくなってきた。
他の方も言われてますけど揚げ足取りちゃいますか?
そこまで言われる方は初めてでしたよ。
少なくともうちは徹底的に乗り比べて乗り心地は
断然新型スペーシアでしたから。
先までは旧型のスペーシアの事かと思ってましたが
グレードを間違っていたそうですね。愛着の少なさが
際立っていますよ。
まぁ、そんなに揚げ足取りたいんなら
乗換えたら?あなたみたいな人にスペーシアも
乗って欲しくないのは確かでしょうから。
書込番号:22879876 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


スペーシアカスタムの中古車 (全3モデル/6,780物件)
-
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 228.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜450万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
15〜316万円
-
13〜239万円
-
24〜248万円
-
23〜290万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 228.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円