NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
HDDが劣化してるとのエラーが出ていたので1つ新品に交換して無事修復できたのですが数時間後に警告音が鳴りだして、
どんな状態なのかDSMを開こうとしたのですが、アクセスできませんという表示になってしまいました。
以前もアクセスできない事があり、その時は一度本体からシャットダウンして再起動したらアクセスできるようになったのですが、
今回は再起動してもアクセスできません。
STATUSとLANが緑点滅で、DISK1と2は消灯、電源が青点灯状態です。
何が原因でしょうか?
書込番号:25284402
0点
PCのネットワークからDS218をクリックするとWEBページに飛んで、「DS218+にドライブは検出されませんでした」と表示されます。
書込番号:25284412
0点
今シャットダウンしてDISK2を抜いて差しなおして起動したらDSMにアクセスできるようになりました。
ランプはSTATUSがオレンジ点灯、LANが緑点滅、DISK1と2がオレンジ点灯です。
DSMで見ると添付画像のようにDISK1がクラッシュして、新品に変えたばかりのDISK2がヘルスステータス重大になっています。
DISK1も新品に変えたいのですがDISK2がヘルスステータス重大の状態でDISK1を交換しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25284436
0点
STATUSが緑点滅、LANが緑点滅、DISK1と2が消灯でネットワークから消えました。
書込番号:25284828
0点
>SS000さん
途中からなので、状況が不明瞭ですが
DISK2が新しいHDDなのでしょうか?だとしたらヘルス ステータスが「重大」となってますので初期不良なのかもしれませんがチェックしましたか?
自分だったら、そのままPCで使う気にはならないですね ^^;
PCに接続出来るようになったら、まずはCrystalDiskInfoで健康状態をチェックする事をお勧めします。
参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
自分の場合ですが時間がある時は下記スレッド(書込番号:25096212)に書いたような簡単なテストをしてから使います。
簡易テストで不良が出るのであれば早々に返品するかRMA(修理)に出すか判断出来るからというだけですが…
同じこと書くのもアレなので下記スレッド参考にしてみてください。
参考: 価格.com - 『外付けHDDの専用フォーマットがなかなか終わりません。』 IODATA LAN DISK HDL-TA2 のクチコミ掲示板
書込番号:25096212
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071049/SortID=25093646/#25096212
書込番号:25292008
0点
DISK1は引き継ぎ、DISK2は新品で、新品2枚用意していたのでもう一つの新品に替えたり、両方新品にしても同じ症状でした。
HDDはメーカーに問い合わせて診断方法を案内されてHDDは問題無さそうということになり、
NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
3年程度で本体壊れるのか聞いたら、環境によるので2年で壊れる人もいれば5年以上使える人もいるとの事でした。
保証期間が過ぎてるので修理はできません。
HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
HDDは3年程度で交換は覚悟していましたがNAS本体も3年ごとに買い替えるのはキツイと思い違う方法を考えています。
書込番号:25292039
0点
>SS000さん
>NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
>HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
DSMはNAS本体内のフラッシュ(MTD)とHDDにインストールされます。
クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
フラッシュが壊れかけている可能性も考えられなくはないが…
DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
新しいHDD1台のみでも運用は可能です。またBtrfsではなくext4でも可能です。
Btrfsを使うのであれば定期的にスクラブを実行してチェックぐらいはしておくべきではないかなと思います。
Btrfsは一部のチェックコマンドではボリュームをマウント出来なかったような気がするので、その影響もあるかもしれません。
クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
最近DSM7.2がリリースされてしまいましたが、使うにはまだ早いでしょう(バージョンダウンは普通の方法では用意されてない)。
クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
DSMが異常と判断するパラメータは不明ですが、一部ドライブデータベースなどでパラメーターが決められてたりします。
HDDのメーカーがある程度確認して異常が無いという判断なのであれば、DSMのこの辺のバグの可能性も考えられます。
今回の新HDDはST4000VN006とST4000VN008の後継になり、型番は違いますが閾値は似た感じではないかと思います。
で、最初に異常を起こしたHDDも本当に悪かったのかな?と少々疑問に思ったりします。
PCのみで運用されるなら、この辺の情報は不要と思いますのでスルーしてください。
UART(シリアルコンソール)での確認が現状把握には一番なのですが、最近はあまり使われないみたいなので割愛します。
書込番号:25292294
![]()
0点
>たく0220さん
>ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
見られてないです。電話で症状とHDDは問題無さそうと伝えたら本体の故障だろうとのことです。
>クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
0fillが分かりませんが、HDDメーカーの案内で外付けケースにHDDを入れてPCにつないでディスクの管理から色々と削除して未割当一つにして新しいシンプルボリュームみたいな流れだったと思います。
>DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
DSMのインストール時はネットから自動です。
>またBtrfsではなくext4でも可能です。
確かBtrfsが推奨になっててそのまま進めたと思います。
>クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
今調べたらDSM 7.1.1-42962 Update 5とあります。
>クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
確かS.M.A.R.Tテストをしてくださいと出たので何度か行いました。
クイックテストでは問題なく、拡張テストは途中で中断された気がします。
書込番号:25292350
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Synology > DiskStation DS218」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/09/18 14:04:15 | |
| 2 | 2023/07/25 21:37:50 | |
| 8 | 2023/06/07 22:51:04 | |
| 8 | 2023/04/30 22:16:41 | |
| 2 | 2023/03/01 14:05:01 | |
| 10 | 2022/01/17 20:46:46 | |
| 0 | 2021/07/16 18:56:52 | |
| 1 | 2021/07/13 0:42:31 | |
| 5 | 2020/05/15 20:01:05 | |
| 23 | 2019/11/11 5:06:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










