エクリプス クロスの新車
新車価格: 277〜352 万円 2018年3月1日発売
中古車価格: 152〜349 万円 (252物件) エクリプス クロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス 2018年モデル | 736件 | |
| エクリプス クロス(モデル指定なし) | 285件 |
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 177 | 19 | 2020年10月31日 12:25 | |
| 16 | 1 | 2020年10月1日 18:35 | |
| 14 | 3 | 2020年8月5日 20:31 | |
| 26 | 6 | 2020年7月26日 13:56 | |
| 17 | 8 | 2020年5月11日 00:29 | |
| 14 | 5 | 2020年5月22日 05:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入候補に上がっており、前向きに検討するため先行実車展示会で実車に触れた感想です。展示のみのため一番の魅力である走行性能は試せませんでした。競合ひしめくカテゴリーに投入されるMCモデルにしてはいくつか残念な点が。@電動テールゲート不採用。(オプション設定も無し)。 A運転支援にステアリングアシストが無い。 B内装にデザインを含めた気配りが今一歩足りない。(例えば助手席シートヒータースイッチ。なぜかシフトノブの右側奥(助手席対角線上)に配置)(ナビ画面が平凡な8インチ。ウルトラワイドなどのPHEVらしい目立つ演出が少なすぎる。)(ガソリン車との差別化が少ない。) C全長を伸ばしたことでホイルベースが短く見える。(三菱の悪癖か、ディアマンテシャシーからのGTO、プラウディアのようにうまく処理はしているが、どこか窮屈さが外観から漂う) といった感想を持ってしまいました。 直前にプジョー2008に試乗したのが悪かったか、Bセグメントでも格上の車と張り合える商品力を、しかもフランス車に見せつけられた後でした。以前、三菱車は数台乗り継いで良い車ばかりでした。状況が非常に厳しい中で社運をかけたといってもいい商品。販売価格との鬩ぎあいだったことは十分に理解しておりますが、せめてBセグメントクラスに装備できるものはオプションでも付けて欲しかったです。頑張れ三菱!
22点
自分も今時、ステアリングアシストが無いのは痛いと思う。
シートヒーターのSW位置も悪い。助手席の人が押せる位置にすべきかと。
あとはまぁ〜許せるかな。
それよりも想像してた値段より高かった。
アウトランダーと変わらんじゃんって思った。
もう15〜20万は安くないと売れないんじゃないかな。
よって購入対象外になりました。
書込番号:23736266 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
RAV4PHVが受注停止中にしれーっと出てきたけど(偶然だけど)、このチャンスを生かせなそうなスペック。
生粋の三菱信者以外はスルーっぽいですね。
書込番号:23736414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コウ吉ちゃんさん
返信ありがとうございます。
なんだかんだ言っても、競争なんですよね。ほかの車にあってこの車にはない。しかも購入を大きく左右すると思われる重要装備品が抜けている。「今回のMCには通常よりもお金がかかってます」とか、もはや言い訳がましくむなしい限りです。車を見て圧倒的な商品力が伝わる自信があれば、こんな言葉がいらないのは三菱側もわかってるはず。日産の傘下に入ったのであれば当然装備されていると思っていた運転支援システムがない。日産との協業がうまくいってないのでは、むしろ日産が出し渋ったかと逆に勘ぐってしまいます。キックスで、しかもe-POWER1本330万で勝負できると間違った市場調査しかできない会社に成り下がってしまってますから。そして金額ですよね。充実した装備もないのがさらに割高感を助長させてる感じです。PHEVシステムに相当なコストがかかってるのはわかるのですが。期待していた車だっただけに、非常に残念でなりません。
書込番号:23736432
12点
>強制的にスタンドアローンさん
全く同感です。
アウトランダーPHEVのシステム自体は素晴らしいので、移植したエクリプスクロスに期待したんですけど、詰めが甘いかもです。
エクステリアが頑張って良くなってただけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:23736501 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私もこの車には期待していたのですが、この情報を見てほぼ購入対象からはずしてしまいそうです、試乗はしますけど。
三菱版プロパイロットを載せてくるかもと思ってたのに残念だなあ。
次期アウトランダーではデカすぎて対象外だし次はヴェゼルに期待しよう。
書込番号:23738694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
かなり同感な意見です。マイパイロットやヘッドアップディスプレーにロードサインアシストを入れてくると思ったら変更なし。ガソリン車は外装以外変更ほとんどないのに、はGプラスグレードで14万の値上がり!その上リアのシートスライド廃止って。売れる訳ないやん。
書込番号:23740250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>chmode755さん
返信ありがとうございます。
私もこの車は候補からほぼ外れてしまいましたが試乗はしたいと思います。
試乗の際気になるかもしれませんが、プロパイロット非搭載以外にも大きなマイナスポイントが。あくまで個人的な感想ですが、展示車の運転席に座ってみてもインテリアからワクワク感みたいなものがまったく感じられないのです。むしろワイド感のない小さなインパネの中に見えるアナログメーターやチープなステアリングなどの古臭ささが妙に気になってしまいます。幼少期、公園に置いてあったSLの機関室に乗った風景をなぜか思い出しました。。他社は当たり前にフル液晶。運転には何ら支障がないと言えばそれまでですが、アウトランダーPHEVに頻繁に乗れてPHEVシステムの新鮮味を感じにくい私にとっては、これらインテリアデザインがこの車のすべてを台無しにしてしまいます。っま、アウトランダーのインテリアも最悪なのですが。エクステリア然り、所有者が一番目にする、触れる部分に先進性を感じさせるワクワク感の演出が第一印象を良くし、購入意欲を掻き立て、気持ちよくお金を払おうという気にさせると思います。昔の三菱の車には「このボタン、たぶん一生使わないな、けどかっこいいな」みたいな要素があったのに。。。サーキットをタイヤ鳴らして走るアピール動画垂れ流しても、販促にはならないんですよ。サイズもアウトランダーに近くなってコンパクト?って感じなので、ほんと次期ベゼルに期待です。求むパジェロioのPHEV!
書込番号:23740272
11点
迫り上がるフロントディスプレイはゼロ戦の照準器みたく、カッチョよくて好きなんだけどなぁ〜。
確かにメーターの液晶部分を含め、各所古臭いところがマイナスですね。
まぁ、遊び心のない三菱らしいところですね。
書込番号:23740330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>もっくん(^-^)さん
返信ありがとうございます。
ヘッドアップディスプレイも、ただ単に「前からついてたのでそのままです」といった感じです。インテリアに関しては中央に8インチ付けただけで、センスのかけらもありません。そもそもFMCではなくMCです。勝手に私が三菱に期待しすぎた感はありますが、デリカのインテリアをあれだけいじってきた例がありましたし、今回のMCは気合が入ってると出し惜しみ特別サイトでさんざんアピールしてたので、実際出てきたものがあれだとがっかり感倍増です。今回はインテリアの変更は無し、心臓と外観のみ変更なのねと軽く見るようにしてます((;^_^A)。
っが、やはりガソリン車にも何らかのサプライズがあってもよかったですよね。トルコン式8AT搭載とか。CVTに好感持てない方が結構いらっしゃると思いますので。
書込番号:23741522
6点
>コウ吉ちゃんさん
ゼロ戦照準器。。心に響きます。 「何を狙うの!何を打つの!!」と妻からキツめに突っ込まれつつも・・・。「いや、ほら、あそこでスマホ見ながらちんたら横断歩道歩いて交通の妨げになってることに気づかない愚かな学生さんとか、躾を怠ったその親とか打ってみてもよくない?蒸発した方が日本のためだ」とかでいいんです( ´艸`)。西部警察、ナイトライダー、エアウルフなどに心酔していた私も、パネルが立ち上がった瞬間、いい意味で「このやろー」と心で叫びつつにやけてました。っが、現代の開発コードはジョイントストライクファイター。ロッキード曰く、作戦遂行に必要な情報はすべて液晶パネルとゴーグルに映る時代。F15でドックファイトする時代でもないんだそうで。。アウディーQ2に乗った時、内装のそっけなさに最初は戸惑いましたが、スタートボタン押した瞬間、目の前に広がるフル液晶インパネの画像演出が、画面いっぱいに広がるグーグルアースの3D画像が、30〜40年前にテレビの前でワクワクしていたあの頃の自分を思い起させてくれたのもまた事実。 ソフト開発に重きを置かなかった日本全体の課題でしょうか。大きな液晶さへセンス良く取り付けておけば製造コストが大幅に下がり、予算を他に回せると思うのです。三菱電機さんあたりに開発を丸投げしておけばよいのですから。
書込番号:23742149
11点
自分のイメージは、わが青春のアルカディアでトチローが持ってた照準器です。ワクワクして映画を観てたのを思い出します。ハーロックの男前さと機械オタク、トチローの掛け合いが最高にカッコよかった。
今からのトレンドはレヴォーグのメーターディスプレイですかね。
でも昭和育ちのおっさんである自分には可動するギミックは堪らない魅力があるんですよね。
三菱かぁ。まだ所有したことないメーカーなんで、今回はアリかもって思ったんですが、消えましたかね。
試乗だけは行っておこうかな。
書込番号:23742238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コウ吉ちゃんさん
「メッサーシュミットに乗って以来ずっと一緒に飛んでいた。。。俺の目だ!!」
いけません。話がこちらの方向に進んでいったら止まらなくなってしまいます(´;ω;`)。自制心をもって、ここは大人のふりをして我慢します。メカメカしい歯車大好きです。機械式で何やら可変するものを見てるだけで、ごはん何杯でも行けます。 幼いころ祖父から与えられた真鍮製の蒸気エンジンが私のお守りでした。
さておき、三菱車。一番元気なころは、車種を選んでるだけでも楽しゅうございました。パジェロミニ、エクリプス、FTO、パジェロ、チャレンジャー、デリカ、ディンゴ、シャリオ、RVR、レグナム、ディアマンテ、ランエボ・・・生え抜きの中村社長時代の車ばかりだったような。やはり、車が好きな人がトップでないと面白い車ってできないんだなと思います。これまでトヨタ車は「自動車」であり「くるま」ではないと見向きもしませんでしたが、ボディー合成が飛躍的に高められた最近のトヨタ車には興味があります。章男社長の車好きの部分が反映されてるのだと思います。他社のデザインやコンセプトを平気でパクるところは昔から反吐が出ますが。中国に魂を売った新生MGのマツダパクり同様。
またまた話がそれましたが、私もあきらめず試乗には行きたいと思います。自宅には使われないままのEV用コンセントが。だって今頃は各社からたくさんのPHEV車が出てて選ぶのに困るぐらいだろうなという未来予想が、、10年前の新築時は、、。
書込番号:23742461
6点
>強制的にスタンドアローンさん
それです。それ!メッサーシュミットのクダリ。
ちんちくりんのトチローが輝いてる最高のセリフ!
こちらこそ脱線、すいません。
三菱車で思い出しました。
高校の時のバイト先の社長がGTOを買ってやるから、卒業したらウチの社員にならんかって言われたのを。
でも、ならなかった。目先のエサに喰いついて、中小企業に人生を捧げるが嫌だったから直ぐに断った。
その当時、280psの赤色GTOを乗れることに未練は少しあったんですけどね。
それからも、三菱車とは縁がなかった。
ランエボも家族がいたから諦めたし、アウトランダーPHEVを考えた時もシブチンな値引きに白旗あげたし。
うちにも200Vコンセントあるんですよね。
生きてるうちに使うことあるのかなぁ〜?
何か似た状況ですね。
RAV4にいくか、他にいくか。現状乗ってるアナログな車は手放す気がないから、慌ててないんですけどね。
三菱車には頑張って欲しいんですけど、無いんですよね。
トキメキが。
書込番号:23742525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうか、やっぱりパワーバックドアもマイパイロットのオプションもないのか。買う気0になってもたな、三菱は世の中の流れや風潮が解らないのかな。いくらグローバル車種とはいえ、今時外車にも普通に付いている装備さえも付けないとなると益々他社に差をつけられる事の重大さが理解できないんやな。三菱好きやけどエクステリアだけで客呼ぼうとするのは、なんか勘違いしとるし日本のメーカーならまず日本で日本人のニーズに合った車を作らなあかんやろ。三菱の営業マンもこんな商品力のない商品を売れ言われても可哀想やし、三菱の上層部はどこ見て商売する気なんや?まず自国で認めてもらわんと。
書込番号:23745149
7点
>コウ吉ちゃんさん
「スポーツはライバルがいるからおもしろい」
日産、本田、三菱が国内シェア2位の座を争っていた時代。スカGに対抗心むき出しだったGTOのCMが懐かしゅうございます。あの頃、鉄くずを高額で売りつけるお粗末アメリカBIG3の外圧もあって比較広告を頻繁に目にしたのを思い出します。かつて、新しもの好きの三菱がステアリング内臓エアバックをこのGTOにいち早く導入したのが印象的でした。そのためにステアリングのデザインがどうしようもなかったことを含め。当時の会社の勢いですよね、ディアマンテのシャシーを無理やり使ってダミーフェンダーインテークねじ込んでそれなりのものを出してしまうのですから。ダッジブランドでも成功を収めたのには納得がいく車だと思います。
住宅メーカーから、「電気自動車はもう近い将来当たり前の世の中になりますから」的な誘い文句で使われないままの200V電源コンセントの数は日本にどれくらいあるのでしょうか。私は車検が2021年の12月に切れる車の買換え候補物色中です。レネゲードPHEVなども視野に入ってきました(TT)
もう三菱車にトキメキは帰ってこないと勝手にあきらめてます。
ハートビートモータース・・・。
書込番号:23745271
5点
>えなじゅうさん
返信ありがとうございます。
欲しい装備は個人で異なるので、金額の面もありますからオプションでも用意はしておくべきかと。
日本のニーズといいますか、三菱が世の中の風潮や流れをあまり気にしてないのは昔からだと思ってます。2500CC以下の税金改正にディアマンテをタイミングよく送りこめたことぐらいですか。
デザインにしろ装備にしろ、世の中にこびていたら新鮮さを感じるものは生まれないと思ってます。芯を通して周りに流されることなく一台の車にどれだけの知恵を、アイディアを注げるか。アイディアが入り切れなくてどれを捨てていいか迷うぐらいの精神でモノづくりは取り組まなければ人を引き付ける商品は生まれないと思ってます。マーケティングばかり見てデザインされたものは失敗するのは目に見えてます。自分が欲しいと思うもの、カッコいい美しいと思うものを芯を通してデザインすることでプロジェクトの成功が見えてきます。
今の三菱車にはそれらは全く感じられません。CasWatchに開発者のインタビューが掲載されてますが、電動テールゲートの下りは情けなく思います。今回「も」それができなかったと。。コルトプラス時代から設置できるセンスはあったのに、初期のエクリプスクロスで装備を怠り、世の中の主流になったことに気づいてもなお搭載できないのは、やる気がないのです。モノづくりをなめてます。そもそもこのような装備は商品力アップの為に他社よりも早く取り付けて周りが真似するぐらいの意気込みでなければなりません。モノづくりの時間のノルマが厳しいのは当たり前です。髪の毛染めてる暇あったら考えろ!って言いたくなります。36協定が開発陣には悪法で商品力の低下を生み出していることも肌で感じてはいますが、「今回もつけれませんでした」と言われたら、他の装備含めいつまでもできないだろうから他の車選びますって流れは至極当然。
スイッチ一つにしても「どうしてここなのか」と突っ込みどころ満載です。社内の雰囲気が悪いんでしょう。適当に付けた感じが見て取れます。ハンドリング関係のチームが開発陣に「絶対にできない」と言ったとのこと。他に開発してる車が前に比べたら激減してるのに仕事放棄としか思えません。雰囲気が良ければ「できない」なんて言葉は出ないものです。今の三菱自動車を象徴している言葉だと思います。車を作っているのは三菱だけではありません。見比べて自分が好きなほうを選べばいいだけです。なぜか車を選んでいるときが一番ワクワクします。その選択肢の中に三菱の車が入ってこないのはなのは個人的に悲しい限りです。。
追:ディーラーの方々も電動テールゲート、マイパイロット非搭載にはあきれてました。ディーゼルで出遅れた時のように、またもやスタートダッシュ失敗しそうと。
書込番号:23745415
9点
>えなじゅうさん
上記誤字多数失礼(TT)
×CasWatch
〇CarWatch
せっかくなのでリンク貼ります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1282644.html
他、誤字多数、失礼しました。。((;^_^A)
書込番号:23745443
1点
>強制的にスタンドアローンさん
本当に笑っちゃいますわ
今回も出来なかった、とすると何故に他社は出来るのかな。
そんなに開発費が掛かるのか、技術的に厳しかったのか。
なんか本当に三菱の営業マンが可哀想やな。
頑張れ営業マン、無理やりでも他社との差別化トークを勉強して頑張れ。
そして、経営陣は良い悪いは別にしてマツダ、スバルの年次改良時に他社に遅れをとっている部分は年次改良時に装備する心意気を持って欲しいな。
書込番号:23745875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えなじゅうさん
現在、残念ながら三菱自動車が営業力で売るのは非常に難しい状況だと思います。
新車の選択肢に三菱自動車が入りずらい、ディーラーに足を運ぶ人が非常に少ない状況ですから。。。
デリカのような指名買いで呼び込む製品にこのエクリプスクロスも今回のMCで仕立てなければならないのに、年次改良を待つほどの余裕は営業さんにもないと思います。キャンペーンに大金をかけたにも関わらずスタートダッシュに失敗すると、あとからの浮上は難しい・・。
1992年、FMCギャランの「なんでこうなった・・・」とうなだれる営業マン。
1997年、NMチャレンジャーの「なんで新型車に古いエンジン乗せるんだ・・」と困り果てる営業マン。
2012年、FMCアウトランダーの「これは売れない」と思わせるとてつもない破壊力を持ったオーラをまとった展示車を目の前に立ちすくむ営業マン。
みな案の定スタートダッシュに失敗して低迷するといったことをこの会社は何度繰り返すのか。。
幸い今回のエクリプスクロスの見栄えは大方の方がぱっと見カッコいい言わせる頑張ったデザインで、営業マンの方もイキイキしていたのは救いです。が、やはり業績回復の切り札となるには足りない部分が。以前に比べ、他に台数を稼げる車がないだけにこの車にかける意気込みも相当だとは思うのですが。
4駆の2400ccエンジン車にモーター3個と大きなバッテリーを積んだ車にしては非常に頑張った値段設定だと理解はできます。しかし我々のようなマニア的な見方でもしない限り、ぱっと見補助金差し引きコミコミおよそ450〜500万円は、割高に感じられてしまいます。流行の装備品もなく、格上の車に見せるどころか古臭さを感じさせる地味な演出しかできないのですから。
PHEV用のエンジンも静寂性の為とは言え、なぜ2400ccと大きく高価なエンジンを積まなくてはならなかったのか。2000cc以下のガソリンもしくはディーゼルなどで税金も含め小さくする工夫ができなかったのか。サーキットひたすら走らせた動画をいくつも上げたところで無意味なんです。しかもエコタイヤで。。基本性能を高くすることは当たり前です。すでに自ら製造中止に追い込んだパリダカのパジェロ、WRCのランエボをアピール材料として引合に出しても、ピンとくる方々はもう少ないのではないでしょうか。
ディアマンテが飛ぶように売れていた時代はもうきませんが、あのくらいの勢いがある商品が出ないと営業の方々の苦労は続くのだと思います。。
頑張れ三菱!
書込番号:23758656
6点
三菱の「SUV新車購入資金プレゼント!」対象車には、エクリプスクロスが無かったけど、応募フォームには、エクリプスクロスと書いてあってちょっと安心。
願わくば、外観(フロントバンパー下の感じやデイライトがツブツブLEDじゃない感じよさげ・・・)も好みで+安全装備装備もEKクロススペースなみでGG2W>GG3Wのように動力性能もさらに最適化?され
でもって1等50万円割り引きあれば、最上級グレードは金額的にも厳しそうだけど中間グレードか、ベースグレードなら買いたい車ならかえるかな?という感じでしょうか?
あと北海道のブラックアウトの際は、現行アウトランダーPHEVで炊飯や照明、水(井戸ポンプ)を3日+職場のPC3台+光回線を2日程度つかえから・・買えるもんなら欲しいかなと・・・
(巷でEV補助金をいれれば370等ライターの方が書いてあったので、現行アウトランダーPHEV並みの金額なら(金額下がらない?)下から3グレード分で390-460位かなと)
11点
セルフ補足
「 エクリプスクロスPHEVもプレゼント対象でしたね」厳密には、「エクリプスクロスもプレゼント対象でしたね」でした・・
※ 当選発表日〜2020年12月25日までに対象車種を成約した人に限り使用可能
となっていますので、とらぬ狸の皮算用というやつでしょけど、当選して、かつPHEVも該当ねと言われて、12月25までに契約できればでしたね^^;
書込番号:23698990
5点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス 2018年モデル
>クロマグロくんさん
販売店さんの情報ですと、注文受付は終了のようです。
↓
https://kitahokkaido-mitsubishi.com/kamui/archives/2376
書込番号:23579482
5点
>クロマグロくんさん
ディーゼル新車購入希望で本日ディーラーを訪ねたところ、7月下旬で受付注文終了とのこと。
残り数枠は生産ラインへ乗せることが可能と言われましたが、グレードなど決まった車だそうです。
書込番号:23581013
3点
>SHM2020さん
>ホクシンくんさん
情報提供ありがとうございました。
受注終了は残念ですが、デリカD5とどちらかで購入したいと思っていますので、商談を進めてみます。
書込番号:23581181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エクリプスクロスにリジカラを取り付けられた方、良かった点や悪かった点どんな事でも構いませんので教えて頂けませんでしょうか。みんカラなども見ているのですが、なかなか情報が少なく。。。
ちなみに私は2WD乗りですが、2WD/4WD問わずご教授頂ければと思います。
書込番号:23487044 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
思い切ってリジカラ取り付けました!取り付け箇所はフロントとリアの両方で、アライメント調整も実施。まだ慣らし中で市街地を20kmほど走っただけですがいくつか気付いたことを。
・マンホールやパッチワークのようなガタガタ箇所のいなしが確実にマイルドになった。良く言われる、車格が上がった感じ。
・目線が少し高くなった。数ミリのパーツが加わっただけなのにはっきり認識できるレベルです。
・キツめのカーブでのロールが低減した。ネット上のコメントで見られる、カーブへの進入速度を上げても安心できると言う所に繋がっているのかも。
・ステアリングの重さやハンドリングの軽快感に特に変化はなし。この点はノーマル状態が気に入っているので良かった。
今のところネガティブな面は感じておらず、ワインディングを走らせるのが楽しみです!
書込番号:23542481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リジカラ効果をさらに確認すべく、京都と福井を結ぶ周山街道を走ってきました。道中で感じたことを。
(振動が穏やかになった)
アイドリングストップからの復帰や変速ショック時の振動がとても穏やかに。気付かないレベルにまで落ち着いた訳ではありませんが、リジカラ導入時の狙いでもあったので良かった。
(轍にハンドルを取られなくなった)
リジカラ導入前は特にカーブでやや深めのマンホールを越える際にハンドルを取られたり、リアが横に滑るような感覚がありました。この挙動は自車が2WDというのもあるかも知れません。これがほぼなくなり、カーブ旋回時の安心感が格段に上がりました。
(ロードノイズが?)
荒れた路面で感じるのですが微妙に大きくなった気がします。他車の導入レビューなどを見ていると静粛性が向上したという内容のものも見られますが、少なくとも自車では感じなかった。ちょっと高速道路でどうなるか心配。
(乗り心地はやはりマイルド)
先日のコメントでも記載しましたが本当にマイルドになり、それなりのペースでワインディングを走らせても車体が跳ねません。エクリプスクロスのレビューを見ていると乗り心地はやや硬めという内容が多いようですが、リジカラ導入後の感想としては「これを硬いと感じる人はきっといないよなぁ」と思えます。
書込番号:23545440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>轍にハンドルを取られなくなった
まあ、信じてる人に水を差すのも野暮ですが、
効果の出る原理からすれば、逆に轍で
より影響される様にならなければ嘘なワケで、
この一言で信じるに値しないって証明みたいなもの。
書込番号:23545448
4点
リジカラはデメリットもあるので、一概にはオススメできないのは事実です。
いなしの点で言えば、今までがたつきがショックや歪みを吸収してくれていたものが、100%フレームに行くわけなので、フレームへの負荷は上がります。耐久性の点で不安はありますね。同時に、ボディ、フレームの補強もするべきかなと。
書込番号:23545574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リジカラ導入前の情報をインプットし過ぎた為のプラシーボ効果が多めに出ている感じはします。
あくまでも、フレームとサブフレームやメンバーの固定ボルトの位置ズレ補正パーツなので
ブッシュのような効果が出る訳はないです。
あるのは、製造時に規定よりもズレて製造されてしまって、悪くなっていた部分が修正されるだけと言ったところ。
ただし、きっちり修正されればバランスは良い方向にはなるはずです。
かと言って無い場合の固定ボルトが緩むとか、走行中に動くとか、ズレるとかも無いので
(サーキットなどで限界走行を続けない限りは)
剛性が上がるとかもさほど無いと思われます。
アライメントは普通に走行していれば、狂っていくし、タイヤの摩耗度でも狂っていくので
アライメントの再調整でリフレッシュされますので、ハンドルに伝わる向上は
そっちの効果が大きいです。
あくまでも固定ボルトのセンター出しワッシャーです。有っても無くても、フレームとサブフレーム、メンバーはブッシュを介して固定されていませんので、取り付け時のリフレッシュが最大効果かと思います。
書込番号:23545594
2点
信じるか信じないかは自分次第といったところでしょうか。個人的には、隣に乗ってくれる大切な人が「運転うまくなった?」って言ってくれたことが一番の効果かもしれません。
書込番号:23559535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス 2018年モデル
初めまして
先日、2019年4月以降に新車登録された中古を購入しました。
自動車税がグリーン化特例75%軽減の対象車なら今年度分は軽減されていると思うのですが、中古車店からの請求が45,000円÷12×10ヶ月分の37,500円でした。
この車は、グリーン化特例の軽課対象車なのでしょうか。
もし対象車なら、中古車は関係ないのかお店に聞いてみようと思います
書込番号:23390210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kinokokinokokinokoさん
2019年10月1日から自動車税・取得税・環境税などが大幅に変わりました。
ほとんどの基準が2020年(平成32年度)に変わりました。
三菱のHPから2.2Lディーゼル車の見積もりを取ると、新車登録の場合は重量税30,000円は100%免除になっていましたが、
5月登録の自動車税は36,200円になっていますので、自動車税の割引はほとんどないと思います。
エクリプス クロス 2018年モデルは「2015年度燃費基準+10%達成車」です。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/131410.html
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-ecocar-tax-reform/
https://try.mitsubishi-motors.co.jp/olm/EGP0006.do
書込番号:23390417
1点
>funaさんさん
返信ありがとうございます
教えていただいた三菱の見積もりの自動車税を見ていて思い出したのですが、グリーン化特例は購入した年ではなく、次年度の自動車税で適用になるみたいなんです。
なので、今購入すると36,200円(今年度分)ですが、来年の5月に来る自動車税が75%軽減になると思います。
75%は価格.comの、この車のグレードの詳細に書いてあったので対象だと思ったのですが違うのでしょうか…
書込番号:23391708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinokokinokokinokoさん
こんにちは。
kinokokinokokinokoさんのお車が、「平成30年度排出ガス規制適合のクリーンディーゼル乗用車」でしたら
「初回新規登録された翌年の1年間に限り」ですが、自動車税が75%軽減されるはずです(今年度分のみ)
75%軽減の元になる基本の自動車税額は、去年の消費税引き上げのタイミングで変更されていますが、
9月末までの登録だとしたら基本の年額は45,000円になります。
45,000円からの75%軽減で、税金の納付書はおそらく「11,500円」で中古車屋さんに届いた頃かと。
で、年額11,500円÷12×10ヶ月分で一旦シンプルに計算しますと、とりあえず9,583円くらいになります。
都合、本来的には1万円前後の請求額が妥当かと思われます。
上記「1万円前後の請求額」と、あいまいな書き方をしました。ここから少しヤヤコシイ事を申しますが。
まず、この金額は、kinokokinokokinokoさんが都道府県の税事務所に直接払う税金の訳ではありません。
基本、今年度の税金を都道府県に直接払うのは中古車屋さんです。中古車屋さんが11,500円を払います。
その上でスレ主さんに、今年度の未経過10ヶ月分を「未経過相当額」として店が請求します。
これはすでに税金では無く、あくまでも店からの「未経過相当の金額」の請求です。
ちょっとヤヤコシイのですが、直接の税金では無いので基本的には消費税の課税対象となります。
先程の9千なにがしの金額に消費税を加算しますと、10,500円程度の金額になります。
上記で細かい金額をはっきりさせていないのですが、月割り等の計算過程において
一旦12で割って整数にした上で×10ヶ月とするか、直接÷12×10で計算するかでも端数は異なりますし、
もっと言えば、そもそもが既に固定額の税金では無く、登録費用等のような商品の価格でもあります。
本来、売り手の提示した価格に買い手が納得すれば、金額はいくらでも可となります。
まあ一般的には、実際に払う税額からの月割り額程度で、
尚且つ店側としてはその売り上げにも消費税がかかるので、それを足した程度が目安になろうかと思います。
書込番号:23392178
![]()
2点
まず,車検証の備考欄を確認します。
燃費基準を達成したクリーンディーゼル車に該当するかどうかです。
達成してれば,自動車税の金額が多いとなり,達成していないならば,正しい税額となりましょう。
書込番号:23392250
4点
補足です。クリーンディーゼルの場合は,排出ガス規制をクリアしているかが重要で,ガソリン車ほど燃費基準は厳しくないと読めます。
新車販売店や自治体(県)税事務所でも,車検証があれば教えてくれると思います。
書込番号:23392299
2点
要は今年の税金扱い上車屋が払うけど税金額おかしくない?って事でしょ。
なら車屋に乗り込んで税金の支払い義務はこっち(払わないと車検時に割増しで請求されるし車検通せない)
だから納付書よこせ自分で払うでいいと思う。
千円ちょっとの差額位こっちが払ってやるよ。で乗り込んだら。
書込番号:23392724
1点
ディーゼルは2019年6月追加モデルで,その時点で「クリーンディーゼル」とうたっていますから,新長期排出ガスは満たしているでしょう。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/spec/pdf/eclipse-cross_env.pdf
上記のディーゼルのところを見ると,排出ガスは平成30年規制に適合です。
どうやら,中古車販売店が間違えたようです。
書込番号:23392739
![]()
2点
みなさまコメントありがとうございます
今年度だけ減税対象かもしれない中古車で、そもそも本当に対象の車なのかもわからず、
この状態でお店に言っても通用するか心配でしたが安心して話せそうです。
本当にありがとうございました
書込番号:23396185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G Plus PackageとGタイプを比較検討しております
標準装備のディスプレイ オーディオについてご存じの方ご教授願います
ナビ機能が無くオプション設定になっておりますがナビが必要な場合は
ディスプレイオーディオに機能を追加するのでしょうかそれともディスプレイ
を撤去し別途ナビを載せるのでしょうか
ナビのオプション価格が220,000と高額なのとHPで確認すると明らかに
7インチWVGAディスプレイメモリーナビゲーションは標準装備のディスプレイ
ではありません ↓
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/utility/uti_04.html
あとオプションナビはタッチパッドコントローラーは使えるのでしょうか
購入された方いましたら教えてください
よろしくお願いいたします。
2点
DAの場合はスマホ接続が必須だから、ナビ機能はスマホ側のGoogleMap使えって話だよ。
それが嫌ならMOPナビを買えば良い。
書込番号:23388002
1点
>nobu-0さん
タイプG購入者です。
タイプG Plus Packageでナビゲーションする場合はGoogleマップによるナビとなりますので、私は全く検討しませんでした。
また、MMCSもスレ主さんのご指摘の通りの価格ですので、私としては全く魅力がなく、将来的には車内でハイレゾ音楽再生を考えて、タイプG購入+市販ナビ取付(旧車の楽ナビ載せ換え)でしたね。
ハイレゾ対応ナビでお気に入りが発売されたら、購入する予定です。
タッチパッドコントローラーはSDA用なので付いておりません。
書込番号:23388048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G Plus Packageのディスプレイ オーディオでナビを使うにはスマホを接続してApple CarPlayかAndroid Autoを使います
これを選択した場合には別のナビ等を付けたくなっても殆ど不可能で車を買い換えた方が良い位です
普通にナビを使いたいのなら、メーカーオプションのMMCSナビを選択するしか無いですね
GではメーカーオプションのMMCSナビかディーラーオプションのクラリオンが三菱では選択できます
オーディオレスのまま納車して社外のナビを後付する事も可能です
ディーラーオプションのクラリオンと社外のナビを選択するとマルチアラウンドモニターは付きません(ディスプレイ オーディオとMMCSナビのみです)。
書込番号:23388469
3点
>ツンデレツンさん
>日本海側のけんちゃんさん
>北に住んでいますさん
情報ありがとうございます
せっかくのモニターが活用できないのはもったいないような気がします
MAZDA3やカローラのようにナビデーター対応ができたら良いのですが
北に住んでますさんのコメントのとおりDAから市販ナビへの変更が
出来ないのであればGタイプが無難なように思いました
皆さんありがとうございました。
書込番号:23389330
0点
遅ればせながら SDA肯定派がいらっしゃらないようなので、参考になればと。
私は、運転が上手くないのでアラウンドビューモニター付きが必須条件でした。
バック時だけでなく、ステアリングスイッチを押せば、通常時も車体回りを表示
してくれるので、死角がなくなり細い道でも脱輪のシンパイがありません。
で、SDAにするかMMCSナビの選択ですが、予算的にも機能的にもSDAしか
選択しがありませんでした。
実際使用していますが、車速信号が取れないのでGPS信号が受信できない
トンネルなどでは、自車位置が止まってしまいますが、再びGPS信号が受信
できれば、ちゃんと補正されるため不便を感じていません。
iPhone(Carplay)なら、カーナビタイムやYahoo!カーナビがSDA画面に表示
することができます。
Andorid Autoの場合は、SDA表示がGoogleマップに固定されますが、スマホ
画面には使用したいナビアプリが表示でき、案内アナウンスも車体側スピーカ
から聞こえてきます。(画像添付します)
あとSDAから社外ナビへの換装は、「みんから」で実際に換装された方がいらっしゃる
ので、不可能ではありません。
今までご自分でカーナビ換装したことが無ければ、クルマを購入する条件の一つとして、
将来的に、社外ナビ換装してもらうことをディーラーさんに相談してみるのも一手ですね。
書込番号:23418959
5点
エクリプスクロスの中古車 (252物件)
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.8万km
-
エクリプスクロス ブラックエディション スマホ連携ディスプレイオーディオ ETC2.0
- 支払総額
- 265.3万円
- 車両価格
- 255.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
エクリプスクロス G 4WD 当社下取り 11インチフローティングナビ バックカメラ 衝突被害軽減ブレーキ クリアランスソナー 横滑り防止 S−AWC 車線逸脱警報システム シートヒーター
- 支払総額
- 311.6万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
25〜553万円
-
65〜410万円
-
40〜519万円
-
24〜755万円
-
44〜629万円
-
65〜280万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
エクリプスクロス G 4WD 当社下取り 11インチフローティングナビ バックカメラ 衝突被害軽減ブレーキ クリアランスソナー 横滑り防止 S−AWC 車線逸脱警報システム シートヒーター
- 支払総額
- 311.6万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.8万円















