Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
WiMAX 2+とau 4G LTEに対応したモバイルWi-Fiルーター(ブラック×ライム)
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2018年 1月19日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2019年3月7日 08:40 |
![]() |
4 | 8 | 2019年3月1日 23:16 |
![]() |
1 | 1 | 2019年2月15日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2019年1月22日 09:31 |
![]() |
8 | 4 | 2018年12月28日 13:18 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年10月18日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
これまで光ファイバーのネット契約していたのを本器に乗り換えました。
デスクトップPCへはクレードルを使って有線接続していたのですが、なぜかIEだけ「表示できません」のエラーがでてしまいネット接続できません。
chromeやfirefoxでは問題なくネット見れています。
windowsUpdateもこちらの影響を受けてかネット接続関連と思わしきエラーをはいてアップデートができません。
契約しているプロイバイダーに聞いたのですが、他にそのような問い合わせは受けていないとのことで
いろいろと試しているのですが全く解決しません。
同様の事象でお困りの方はいないのでしょうか?
0点

>Null@RMさん
単にieの設定「インターネットオプション」で古いネットワークに対応した内容が記述されているのではないのですか?
書込番号:22513004
0点

ieの設定の初期化など関係ありそうなものはいろいろ試してみたのですが、全く改善せずなのです。
そもそもchromeメインで使っていたこともあり、ieには特に手を加えた記憶もなく。。。
書込番号:22513788
0点

>Null@RMさん
ieは初期状態でもNGですか…いずれにしてもW05とは関係ないと思います。
2月の月例パッチでieも更新されているみたいですね。
通常は使っていませんが、Windows10のieは一応動きました。
でも、なぜか初期画面が出るまでが異常に遅くなってました。(以前と比べて)
過去にもieのみ繋がらないという事例はあるようなので、特定の環境等で異常が発生する事があるのかも知れません。
ieとの関連性はわかりませんが、WindowsUpdateが使えない方が問題ですね。
これも事例が多数あり、私も最近は無いですが過去に何度か経験してます。
対処法はググれば見つかりますが、一発では直らず毎回試行錯誤した記憶があります。
公式は下記だと思います。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors
書込番号:22514070
0点

chrome,firefoxは接続可。
IEは接続不可 なら、単純にWindowsの問題としか思えないので、
MSコミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10?sort=LastReplyDate&dir=Desc&tab=All&status=all&mod=&modAge=&advFil=&postedAfter=&postedBefore=&threadType=All&isFilterExpanded=false&page=1
で、聞いた方が早いんじゃないですか?
又、ちょっとググってみると
MSのサポートから助言された再インストールしたら直ったって話もある様です。
何年か前のバージョンですが。。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/all/ie接続不可/4908ea4b-1798-4a24-bcc8-b79dc8a6a874
書込番号:22514188
0点

>Null@RMさん
Windowsのバージョンが分からないので何とも言えないですが、少なくともWindows7以降でしたらIEとWindows Update とは直接の絡みがない筈なので、それぞれに別の問題が起こっているように思います。
Windows Update に限った話ですと過去の更新データが溜まっていたり、更新データのダウンロード途中に切断などで不整合が生じると以後の更新ができなくなることもあるようです。その場合一番簡単な方法ですとディスククリーンアップでキャッシュしている更新データを削除すると直ることがありますが、必ずしもそれだけでは上手くいかないこともあるので、色々な方法を調べ試す必要があるかもしれません。
書込番号:22514240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
今回きっかけとなったのはadobeのccでサーバ接続できないという事象が発生しており、そちらもネットワーク関係のエラーでした。
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/unable-to-reach-adobe-servers.html
この解決の為にupdateをしようとして失敗し、ネットワークの設定をいじるためにieを開いたら表示されず。
すべてネットワーク関係でしたので大元のルーターを疑ってみたのですが、やはりメジャーな現象ではないのですね。。。
2011年から使い続けているPCで最近何度かブルースクリーンが出ていたりするので、OS再インストールが必要かもしれませんね。
>huskydogさん
ディスククリーンアップはしていなかったのでやってみたのですが増えただけでした^^;
書込番号:22514339
0点

>Null@RMさん
そうでしたか。2011年頃からとのことですが、その頃からOSを変えていないとすればWindows7をお使いでしょうか?
Googleなどで「windows アップデート できない」のキーワードで検索すると様々な対処方法が出てきます。
その中でいくつか気になる記事がありましたのでご紹介しておきます。↓
「“Windows Update”に接続できない問題が、一部の環境で発生 - 窓の杜」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168220.html
「山市良のうぃんどうず日記(113:緊急特別編):今度はWindows 7のWindows Updateでトラブル──でも、解決策はあります!」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/06/news032.html
この他にもWindowsのバージョンよって対処方法が異なる場合もあり、難易度が高いものも含みますが、様々な対処方法が出てきます。もしお時間があればOSの再インストールやクリーンインストールを行う前に、いくつか出来そうな範囲のものだけでもお試しになってみては如何でしょうか。
書込番号:22514498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Null@RMさん
>2011年から使い続けているPCで最近何度かブルースクリーンが出ていたりするので、OS再インストールが必要かもしれませんね。
私もWindowsUpdate不可になったPC(今のPCとは違う)は古いH/Wで同じような状況でした。
OSが記憶しているネットワーク情報と実際(表面的に設定されている)情報に不整合が生じている的な情報を見て対処した記憶があります。
ブルースクリーンの対処でOSの再インストールも何度かやりましたが、最後はH/W故障(これは別問題)になりました。
Windows10にしてましたが、最初は良かったのですが、大型アップデートを繰り返す間に問題が起き始めました。
単に老朽化かもしれませんが、OSが古いH/Wに対応しきれなくなった可能性もあると思いました。
Null@RMさんの原因が何か分かりませんが、まずはMSや皆さんが紹介したサイトの情報で一つ一つ対処してみるしか無いと思います。
ただ、そろそろ最悪の事態を考えてデータの保全(バックアップなど)とH/W自体の更新は考えた方が良いかもしれません。
書込番号:22514561
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
このルーターをギガ放題プランで契約して使用しています。
ハイスピードモードでwimax2+回線を使用した場合、7GB/月の制限はかからないが、
ハイスピードプラスエリアモードでwimax2+回線を使用すると、7GB/月の制限がかかるようですが、
このルーターから基地局側へ、どちらのモードでwimax2+回線に接続されているかという情報を送っている
のでしょうか?
wimax2+回線に接続時は制限がかからないが、auLTE回線に接続時は7GB/月s制限がかかるというわけでは
ないので、疑問に感じました。
ちなみに、とくとくBBの通信量確認ページでは、通信回線 WiMAX 〇〇GB、WiMAX2+ 〇〇GB auLTE 〇〇GBと、
通信回線別になっています。これだと、通信回線別にカウントしているよう??
どなたか詳しい方、おしえてください。
1点

>hさん
当然ルータから基地局に情報は送信されているはずです。
そうでなければ、LTEを使って通信して良いかどうか判断できません。
とくとくの情報表記がどうなっているのかは知りませんが、プラスエリアモードで月7GBを超過すると速度制限になるはずです。
速度制限するのはUQですが、判断は実際に通信している電波(WiMAXかLTE)ではなく、モードのはずです。
なので、WiMAX通信に何の支障も無いエリアでプラスエリアモードを使うのは危険だと思います。
7GB/月制限が廃止されない限りはプラスエリアモードの最高速度なんて殆ど無意味だと思います。
私もギガプランですがテスト以外でプラスエリアモードは使った事ないです。
書込番号:22502078
1点

https://gmobb.jp/wimax/charm/
のホームページに制限についての説明があります。
ギガ放題プラン:速度制限なし
だだし、au4G LTE回線に接続すると、7GB制限の対象にカウントされます。
通信モード:ハイスピードプラスエリアは、Wimax2+の回線+au4G LTE回線
つまり、一度でもau4G LTE回線に接続すると、7GB制限の対象となります。
au4G LTE回線に接続しない場合は、3日で10GB制限となります。
通常プランは、7GBを超えると速度制限
通信量は、プロバイダーの設備を経由して、WiMAX 2+の回線に接続さるため契約しているプロバイダーで把握されます。
ルーターから、通信量を送信しているわけではありません。
書込番号:22502102
0点

>カナヲ’17さん
>つまり、一度でもau4G LTE回線に接続すると、7GB制限の対象となります。
プラスエリアモードでのカウントが7GB/月を超過しない限り速度制限はされないはずです。(された事ないです)
もし、「一度でも」だったら恐ろしい地雷モードでしかないです。
>通信量は、プロバイダーの設備を経由して、WiMAX 2+の回線に接続さるため契約しているプロバイダーで把握されます。
速度制限の元になる通信量のカウントはUQです。
通信量表示を行っているMVNOはUQから情報を貰って表示していますが、半日から2日程度の遅延があります。
ついでなので…ご参考
ルータとUQの通信量ですが、ある程度の長期間で比較するとほぼ一致します。
でも、1日単位では時々大きな差になる事があります。
理由は日付が変わる時間帯のカウントだと思います。
ルータは各日付毎でカウントしますが、UQはセッション単位でカウントしているのだと思います。
なので、日付が変わるタイミングで通信しているセッションは終了までは前日分になります。
書込番号:22502267
1点

下記のホームページにwimax2+の通信量について詳しい記事があって、結構興味深い内容です。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/704096.html
SIMフリールータにSIMを差し替えたら、やっぱりギガ放題にはならないのかな?
書込番号:22502285
1点

>hさん
>SIMフリールータにSIMを差し替えたら、やっぱりギガ放題にはならないのかな?
残念ながらUQがMVNO向けに公開している資料に下記の記載があります。
UQの認証を取得していない端末(他通信事業者端末やSIMフリー端末を含む)に挿入してご利用いただくことはできません。
まあ、WiMAX用(UQが認証しているはず)以外でBand41に対応しているルータが存在するのかどうか知りませんけど。
書込番号:22502380
0点

みなさん返信ありがとうございます。
UQの認証を取得していない端末しかwimax2+回線を使えないということは、認証を取得している端末は
一般のSIMフリールーターにはない、ルーターから基地局へ「設定している通信モード」を伝えるという
特別な機能が付加されていると推測できますね。
ルーターと基地局間の通信を詳しく解析した人なんていないかなあ。
書込番号:22502411
0点

UQの認証を取得していない端末しかwimax2+回線を使えない
じゃなくて、
UQの認証を取得している端末しかwimax2+回線を使えない
ですね。間違えました。
書込番号:22502421
0点

>hさん
UQの認証はIMEIで行っているようです。(事前登録されたIMEIのみ利用可能、MVNO向け資料に記載あり)
ルータと基地局の通信内容は知りませんが、最初のネゴシエーションで利用したいバンドも合意するはずなので、それでUQ側は通信モードの判断は可能だと思います。
書込番号:22502523
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
GMOとくとくBBのWiMAXを解約し、w05だけ手元にある状態です。
インドやネパールの現地格安SIMカードを使用して日本と同じ使い勝手でwi-fiルータとして使用可能でしょうか。ご教授いただけると幸いです。
(空港等の貸し出しWi-Fiより安く済ませるのが目的です)
書込番号:22467257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカ鹿さん
W05の詳細仕様は公開されていないと思うので推測ですが、auのLTEバンドが利用可能なはずです。
なので、バンド1と18には対応していると思います。
他のバンドも使える可能性はありますが、とりあえず上記のみで確認してみました。
インドで提供されているバンドは下記の通りみたいです。(情報の信頼性は不明)
https://www.frequencycheck.com/countries/india
提供会社によって違いはありますが、バンド3、5、40が必要みたいです。
同様にネパールでは下記の通りです。
https://www.frequencycheck.com/countries/nepal
LTE自体がまだ提供されていない感じですね。
従って、残念ながらW05は両国とも使えない可能性が非常に高いと思います。
書込番号:22467711
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
わかる方教えて下さい。。
W05を使用しているのですが、Lowバッテリーで電源が切れ充電後に再起動するといままで接続していた端末情報が
綺麗さっぱり削除されているのか、接続しようとすると端末側に毎回パスワードを入力しなければいけなく
とても煩わしく感じます。これはスマホ側の問題なのでしょうか。。?なぜこうなってしまうのでしょうか。治す方法はありますか?
W03を使用していたときは電池残量が無くなり電源が切れその後の再起動後はなにもしなくても勝手にスマホとWifiが
接続されていました。
ちなみに手動で電源を切って起動する分には端末を記憶しているようで特にパスワード入力等なにもしなくても勝手にWifiがつながっています。
もちろんスマホ側からWifiの情報を消したりはしていません。
説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、わかる方教えて下さい
0点

自分はどっちも再現性100%で発生することはないです
※ブラウザを立ち上げるとユーザー名とパスワードを入れる画面が出る場合
その画面は閉じて無視すればそのうち接続される
※設定済みのはずなのにwifiパスワードを要求される場合
他のSSIDを選択してから再度w05のSSIDを選択し直すとか
wifiそのものをoffにしてからonにするなどすれば多分つながる
どっちもたまに起きます
特に後者はw05固有の問題ではないと思います
書込番号:22411180
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
現在私は、ワイモバイルにてハウウェイの603HWを使っております。
しかし故障続きで修理に出しても改善されないため、ソーネットのw05に機種変更を考えております。
603HWの故障内容としては使用中勝手に再起動を繰り返すというものですが、w05ではそのような現象は起こっていますか?(同じハウウェイですし……)
また回線速度はどちらが速いでしょうか?
ちなみに603HWはの回線速度は私的には良かったと思います。
変えた方がいいか、このまま修理に出し続けて改善されるのを待つか、皆さんならどうされますか?
書込番号:22353631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、何度も修理に出して基盤ごと交換してもらってますが改善されていません。
書込番号:22353635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田中よしおさん
W05でも一部の方は再起動したと報告されています。
ただ頻度はよく分かりません。
速度については利用環境にも大きく影響されるので、仕様を比較しても無意味です。
WiMAXのエリア内であるなら、TryWiMAXで実際に試してみる方が良いと思います。
https://www.uqwimax.jp/area/wimax/
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
So-netのギガプラン3年(キャンペーン価格)を検討されているのだと思いますが、WiMAXは途中解約すると高額な契約解除料が必要ですのでご注意ください。
ちなみに、私はSo-netでW05+クレードル+別ルータで運用していますが、別ルータにWi-Fi接続したスマホで測定すると昼間なら下り100Mbps程度出ています。
勝手に再起動した事は無いですが、通信断になり本体再起動で復旧した事はあります。
書込番号:22353791
1点

>また回線速度はどちらが速いでしょうか?
周りの建物の立地状態など、種々の要因によって変わってきます。
幸いTry WiMAXで焼く2週間ほど無料で実機確認できますので、
試してみてはどうですか。
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
に貸し出せる機種の一覧がありますが、
W05も借りれるようですし、
再起動が起こるのかどうかも確認できるのでは。
書込番号:22354161
1点

>亜都夢さん
ご丁寧にありがとうございました!
もっと良く検討したいと思います。
>羅城門の鬼さん
そのようなことが出来るのは知りませんでした!!
ありがとうございます。
書込番号:22355125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
今月からプロバイダにネット経由で申込みしてW05を購入。
プランはwimax2+ FLAT ツープラス。ギガ放題でなく7GBまでの制限のものです。
元々動画やゲームで大量に通信量を使わないので7GBで十分かと思い選びました。
最初の2週間くらいはサクサク快適に動いていました。そもそもtry wimaxでW04を使ってみて動作が問題無かったので申し込んだのです。
ところが、2週間を超えたくらいでもう速度が遅くなりました。測ってみると1Mbpsも出ていません。
もう速度制限されたのかと思い、プロバイダの通信量のページを見るとまだ4GBにも到達していません。
ハイスピードプラスエリアモードには一度も繋いでません。
本日も再度プロバイダの通信量を確認したところやはり5GBにも到達してません。
ただ、W05本体の通信量のゲージは7GBを超えており、HUAWEI HiLinkというアプリを使って本体側の通信量をアプリ上で調べてみてもやはり7GBは超えています。
しかし、本体側の通信量はあくまでも目安のはずですよね?
プロバイダの方の通信量が速度制限には関連してるはず。
ならば故障か?と思い、試せることは試してみました。
初期化や再起動、場所を変える、周波数・通信モード変更、電波などネットでみかけるお試しの方法はたいてい試したと思うのですが、それでもダメです。
プロバイダに問い合わせてみても、まだ7GBに達してないので速度制限ではないはず。場所を変える、外に出てみる等(こちらが既にやってることを)試してみてくれ、故障ならauショップに行ってくれというばかりでラチがあきません。
やはり修理に出してみるべきでしょうか。
9月に入ったら万一、単なる速度制限の場合(7GBになってないのに何故かは不明ですが)、通常の速度に戻ってるかもしれないですが…。
故障以外の考えられる原因をご存知の方がいればご教授頂けますと有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22073131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶまる83さん
契約初月の通信量が7GBに到達していないはずなのに速度制限となったのか?とのご質問ですね。
まず、プロバイダはSo-netだと思いますが、開通日はマイページに通信量が掲載されません。
従って、So-netが認識している正確な通信量は分かりません。
次にルータのカウンタですが、プロバイダ(So-netに限らず)の計測値とは微妙に一致しません
説明書等にも目安等の注意書きがあると思います。
結論としては、機器等の故障では無く、So-netの計測した通信量は7GBを超過したって事だと思います。
書込番号:22073386
0点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
プロバイダのサービスに電話したところ、『通信量は7GBを超えてないので、通信制限がかかってることはないはず。通信制限がかかる前にメール等で連絡も行くはず。連絡もないのですよね?他の原因じゃないでしょうか。電波障害とか』という話でしたので、プロバイダ側の判断も7GBは超えてないという認識だと思っていたのですが…
なんらかの理由で〈通信量のページには反映されてないけれど実は超えている〉というようなことがあり得るのでしょうか?
書込番号:22073500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
月をまたいだところ、速度は回復しました。
亜都夢さん、ありがとうございました。
けれど、引き続き何故プロバイダ側の通信量の数値に矛盾が出るのかが分かりません。
電話のオペレーターも「プロバイダのHP上で確認できる通信量が7GB以外ですので、速度制限はされてないはず」と言ってましたので…。
ひとまず、故障では無さそうで安心しました。
もし同様のケースを体験された方や、通信量に矛盾がある理由が分かる方がいらっしゃいましたらまた教えていただけると幸いです。
書込番号:22073559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶまる83さん
カスタマサービスは通信量は7GB弱の値だと言ったのでしょうか?
少なくともW05は7GB近くをカウントしていますよね。
単にマイページに表示される数値だけを見て回答したのなら、カスタマサービスの人は開通日分が反映されていないのを認識していないのだと思います。
通信制限は各プロバイダでは無く、UQが行っているはずです。
そうじゃないと公平な制限ができませんよね?
なので、UQのカウントとSo-netのカウントは開通日分の差異があるって事だと思います。
開通翌月以降のカウントはUQとSo-netで一致するので、マイページの数値を見れば正確な通信量が分かります。
ただし、マイページへの反映はリアルタイムじゃないので、W05のカウンタを信じると失敗する可能性があります。
ちなみに、私はマイページだけ見て初日がカウントされないのでラッキーと思っていたら、しっかり10GB制限になりました。
書込番号:22073566
0点

>亜都夢さん
ふたたびのお返事ありがとうございます。
なるほど、UQ側とプロバイダ側で数値が違って来るということですかね。
プロバイダのサービスは「通信制限がされる前にメールなどの通知があるはずです」とか言ってましたが、通知は3日でハイスピードプラスエリアモードを10GB超えた場合以外(今回のように単にハイスピードモードで7GB超えた場合)でも来るのでしょうか?
UQのサイトにアクセスして10GB超え/3日の際のメール通知は来るように設定はしたのですが。
…色々質問してすいません。
結果、プロバイダ側の知識不足ということなんですかね…
書込番号:22073622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶまる83さん
今月以降はUQとSo-net(違います?)の数値は一致すると思います。
他のプロバイダでも同じですが、メール通知はUQのサービスが使用されているようですね。
今のプランだと10GBの通知が来ても意味ないですね。
UQでは7GB上限のあるプランでは、6GB、7GBで通知が来るみたいですがSo-netには見当たりません。
UQでも利用登録が必要とは書いてないのでUQユーザ向けのサービスかも知れません。
私はギガプランなので10GB制限しか無いですが、それでも通信量を気にするのは少しストレスです。
7GBだと2〜3日で確実に超過するので、使い物にならないです。
大きなお世話だと思いますが、月間7GBで良いなら格安SIMを使ったLTE通信の方がコスパが良いと思います。
速度差はありますが、エリアの広さではLTEが圧勝ですよ。
書込番号:22074052
0点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、やはり7GB超を通知するサービスは無さそうですよね。
どのみち7GBだと厳しそうですので(あまり使ってないと思ってましたがそうでも無さそうです)今後はギガ放題への変更を考えております。
今月以降の通信量も気をつけてチェックしていこうと思います。
色々助言していただきありがとうございました。
書込番号:22076549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは、ギガ放題なんですが、同じく、プロバイダーのホームページ上で3日間制限にかかつてないのにもかかわらず、1メガをきる速度になる時があります。
そのご、解決は、しましたか?
書込番号:22191166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





