Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
WiMAX 2+とau 4G LTEに対応したモバイルWi-Fiルーター(ブラック×ライム)
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2018年 1月19日

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2018年10月16日 19:16 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月13日 18:37 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月1日 12:51 |
![]() |
7 | 7 | 2019年1月5日 14:33 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年10月3日 18:21 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2018年10月18日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
表題の通りなのですが、wx04かw05のどっちかで迷ってます。
正直、レビューとか見た感じだとwx04はかなり酷いようなことばかりしか書いていない感じがありました。
wx04だと国産、w05だと国産ではないのですが、実際選ぶとしたらどちらが快適に使えてオススメなのでしょうか?
wx04だとバッテリー交換も出来るので魅力的に感じましたが、、、。
書込番号:22181266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tryWiMAXでかりてみればいいんじゃないです?
契約者でも借りられると思いますので
書込番号:22181726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
WX04に不安を感じているならW05の方が良いと思います。
但し、少数かも知れませんがW05でも似たような不具合を指摘する例もあります。
電池交換については膨張を気にされているなら、あまり意味は無いと思います。
異常に負荷を掛けるような利用をしないなら、もし膨張するとしても、その頃には無償機種交換(契約会社による)可能な時期に近いと思います。
充電ができない状況での予備電池としての利用を考えるなら意味はあると思います。
あえて纏めるなら、こんな感じかも。
サイズや機能に問題を感じず、ほぼデフォルト設定状態で使うならW05。
設定等の試行錯誤を覚悟してでも、機能や電池交換を優先するならWX04
以下は、なぜ上記のように書いたかの補足説明です。
私は、WX04の機能が欲しかったのですが、不具合報告に恐れをなしてW05で契約しました。
その後、WX04の白ロム(初期ロット)を手に入れて、今はWX04で運用してます。
通常はクレードル上にあり、ほぼホームルータ状態です。
まれに持ち出す事もありますが、特に問題は感じません。
もちろんW05でも通信には問題はありません。
ただ、サイズが横長で大きく感じる事と、電源の休止ができない事は不満点です。
WX04については、知人が契約したものですが、不具合と思える状態を確認しています。
詳細は割愛しますが、設定と異なる動作をしていました。
液晶表示と内部の値が異なるのでは?と思い、念のため該当する設定のON/OFFを行って貰い正常稼働を確認しました。
たぶんファームウェアのアップデート直後だったと思いますが、設定値に不整合が生じたと推測しています。
但し、不具合報告されるケースと同じかどうか分かりません。
その他にも、Wi-Fiのチャネル選択(初期値は自動)でも、必ずしも最適とは思えないチャネルになる事があります。
また、Wi-Fi出力の初期値は12.5%に設定されているので、利用環境によってはそのままだと弱いケースがあると思います。
細かい事を言い始めると他にもありますが、場合によっては利用環境に合わせて設定変更する覚悟が必要だと思います。
書込番号:22181735
0点

https://wimax-hikakunavi.com/wx04/w05-wx04/?ad03_w5_wx4_hi&gclid=EAIaIQobChMIha6j9seF3gIVkwoqCh246AbxEAAYASAAEgLlUvD_BwE
などの比較を見てみると。
通信速度はW05の方が上ですが、
WX04でも充分な仕様ですので、
実際には殆ど差は出ないと思います。
バッテリー交換だけでなく、
通信時間はWX04の方が上ですので、
長期的にも、1日の短期的にも、
出来るだけバッテリーをもたせたいのなら、
WX04の方が良いかと思います。
そうでなければ、レビューの感じからはW05の方が良いかも知れません。
書込番号:22182560
0点

亜都夢さんのご意見は両機種持ってらっしゃるようですので参考になると思うのですが
(おそらくどっちも)持ってないのにネット上の仕様表だけ見てかいたような
アフィ記事はあんまり気にしないほうがいいですね
ちなみに自分はW05のみのユーザーでWX04ユーザーじゃないので比較はできません
W05の感想のみとなりますが一度だけW05で通信不能になった
(再起動で改善、再発なし)ことが一応ありますので
これはこれで不具合が全くない機種だとはいえないとは思いますです
亜都夢さんと同じくWX04の悪評に影響されてW05にしましたけど
WX04の悪評全部が絶対正しいとは言えないとは思うんですが
多少の不具合はあったとはいえあえて乗り換えるほどの不満を
W05に感じてはいませんのでいまのとこWX04を入手するつもりはないです
(好奇心で買うこともあるかもしれませんけどね)
W05は特に良機種だとは思いませんがフツーでいいんだったらまあいいんじゃないですかねと思います
WX04は持ってないのでノーコメントです
書込番号:22182603
1点

皆さん親切にコメントありがとうございます。
私が何故この質問したかというとUQの機種変更窓口から無料機種変更のご案内が来たので質問している次第です。
電池持ちならwx04、スピード重視ならw05と言った解釈でいいのでしょうか。
実際、スピード数値の最大値って都会部とか限られたところでないと出ないと思うのでどっちもどっちって感じですかね。。?
書込番号:22182960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX04の電池が絶対持つか→わかりませんというか毎日充電してれば普通はそこまで実感できるとは思えません
W05のスピードが絶対速いか→私はそうは思いません
そういう意味ではぶっちゃけどっちでもいいっす
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
なので迷うなら(気になるほうを)借りてみて不具合がなければそれにしたらいいんじゃないすか
旧モデルからW05WX04のnanoSIMモデルに変えたら電波が入らなくなったっていう人もいるようですので
できれば借りてみるほうがいいのではないかなと思いますよ
書込番号:22182978
0点

>電池持ちならwx04、スピード重視ならw05と言った解釈でいいのでしょうか。
仕様上の理論値なら、W05の方が速いのでしょうが、
その差が体感できることは殆どないのでは。
実効速度が理論値より格段に落ちることを割り引いても、
WX04でも下り440Mbpsですし、仕様としてはどちらも充分だと思います。
https://www.necplatforms.co.jp/support/wimax/wx04/spec.html
書込番号:22182997
1点

>sagatakuさん
電池残量ギリギリまでは使った事がないので、実際の電池持ちがWX04の方が優れているかどうかは不明です。
ただ、上に書いたように初期状態ではWi-Fi出力が抑えられているので、設定変更すると電池持ちは悪くなります。
実際に現状は出力100%になっているのですが、このまま持ち出した事があります。(最後に補足)
単純比較できませんが、通常利用しているMR05LN(出力は12.5%)と比較して、明らかに電池の減りは速かったです。
たぶん、連続稼働時間は仕様上の数値よりもかなり短いと思います。
速度については測定場所や時間帯によって変化する上に、仕様とはかけ離れた値しか出ません。
それでも、数値だけ見れば若干ですが、W05の方が速い(値が大きい)感じでした。
但し、体感的には違いは感じません。
前述のWi-Fi出力ですが、出力100%以外でクレードルに設置した状態でWiMAX2+ TOOLを起動すると「Wi-Fiの通信性能を最適にしますか?」と聞かれます。
はいと答えるとWi-Fi出力が100%に変更されてしまいます。
未確認ですが、クレードルとは無関係に充電状態でTOOL起動しても同じかも知れません。
これは、マニュアルにも記載が無いので、意味が分からず、最初は設定値が勝手に変化していると思いました。
通常はクレードル上で使用しているので、毎回確認されるのは面倒なので100%にしていますが、持ち出す際に設定変更しないとバッテリー消費が速いので、困った仕様(TOOL)だと思います。
書込番号:22183221
1点

>亜都夢さん
>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
皆さん度々親切にコメントありがとうございます。
私自身でもどの端末にするか考えた末、今回はWiMAXルーターの中で一番最新機種であるW05を選択しました。
何か不具合あったらWX04を白ロムで買うとかしてみたいと思います。
長く対応して頂きありがとうございました!
書込番号:22187028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
タイトルの通りです。
この端末でWiFi接続(Bluetooth接続はしてないです)したスマホでYouTubeを見てる時はWiFi接続されているのですが、Bluetoothイヤホンを接続したらWiFiが切れていたみたいで通信制限に…
何度か試してもそうなるのですが、これは仕様ですか?
書込番号:22180163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneとW05をwifi接続してiPhoneにBTイヤホン使ってますけど別にそんな現象起きませんよ
仮にスマホとW05がBTテザリングだとしても通常は起きないはずです
何が原因かといわれますとこれだけではわかりかねますが
ちなみにスマホの機種等はなんでしょう?
書込番号:22180191
0点

>この端末でWiFi接続(Bluetooth接続はしてないです)したスマホでYouTubeを見てる時はWiFi接続されているのですが、Bluetoothイヤホンを接続したらWiFiが切れていたみたいで通信制限に…
2.4GhzのWi-Fiを使っていて、bluetoothと干渉していることはないでしょうか。
スマホが5GHz対応なら、本機のWi-Fiを5Ghzにして、
5Ghzでスマホを本機に接続してみて下さい。
https://www.au.com/content/dam/au-com/guide/document/w05_torisetsu_shousai.pdf
P62参照。
書込番号:22180408
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
一昨日に端末が送られて来たのですが、電源ボタンに出っ張りがなく少しだけ中に入り込んでいる(フラット)ようなんですがこの端末はこのような仕様なんでしょうか?教えて下さい。
書込番号:22151459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今逝くよ抜くよさん
W05の電源ボタンは出っ張りは無いと思います。
私のW05も触ると分かる程度に凹んでいます。
なので、多分仕様だと思います。
書込番号:22151481
1点

亜都夢さん、素早い返信ありがとうございます。
解決しました。( ^_^)
書込番号:22151490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
件名のように機種変更をしたんですが、ダウンロード速度は倍以上はやくなりましたが、ping値は100超え、アップロード速度は1Mいかないという状況になりました。
同じ場所に設置していたWX03は、ping値は42〜75くらい アップロード速度は2〜6Mくらいでした。
最悪です。交換しなきゃよかったです。最新機種だからよくなるかと思ったのに、詐欺られた気分です。
機種変更しようとしている方は、こういうことになるかもしれないのでクーリングオフ前に確認して戻せるように対応してください。
W05は、まったくおすすめできない機種なのでよろしくお願いします。
4点

たしかにアップロードは糞遅いですね。当方でも1Mbpsくらいしか出ていません。
wx04もw05も同様に1Mbpsくらいしか出なかったので、WiMAXの回線自体がそういうもんなんだと思って
勝手に納得していたのですが、機種によっては数倍の速さにもなるんですね。
メーカーは、新しいのを節操なくリリースするんじゃなくて、
動作の安定やスペックにもっと注意を払ってほしいですね。
書込番号:22148292
0点

ベストエフォートなので利用場所によっては限界はあると思いますが、確かに1Mbpsは遅いと思います。
ただ、一般論としてWiMAX回線が遅い訳では無いと思います。
私もW05とWX04を持っていますが、W05の方が若干速いです。(体感では分からない)
現在はWX04ですが、クレードル上に設置してあり、他の有線機器も接続された状態でiPhoneのSppedtest(Ookla製)でテストした結果です。(単位はMbps)
WX04本体に接続(2.4G)
下り39.2、上り15.3
有線LAN上の別のルータ経由
下り5.74、上り9.42
WX04は自宅内で受信状態が一番良いと思われる場所に設置してますが、少し移動させたり向きを変えるだけでも受信状態が変化します。
ルータの設置位置に関わらず変化が無いなら、別のどこかにボトルネックがあるのだと思います。
それが、WAN(WiMAX)側だとしたら、ご利用場所では限界なのかも知れません。
書込番号:22148456
1点

>亜都夢さん
ちょっと気になって測りなおしたら、
ping:52ms 下り108Mbps、上り8Mbps になりました。
http://www.speedtest.net/ja/result/7678348255
(W05をUSB2.0でPCと直接接続)
過去、動画をアップロードするときに、とても時間がかかったので
その時に気になって後で測定したら1Mbpsほどしか出ていなくて、
割とガッカリした記憶がありました。
使用環境や設置位置等はその時から変わらず(速度制限対象ではない状態)なので、
時間帯や地域のユーザー数で大幅に変動するのでしょうかね。謎です。
光回線に比べれば上り回線は非常に細いことには変わりないのですが・・・ ^^;
書込番号:22149261
0点

>zip32さん
測定はPCでしたか。
スマホ等のWi-Fi接続機器とは差があるかも知れませんが、下りが常時100Mbps以上出るなら速いですね。
同じ位置で有線LANを外してテストしても、下りが遅くなってました。(27.5Mbps:17時測定)
設置場所を変えて測定してみましたが、大幅に遅い(上り1Mbps程度)の場所もありました。
やはり設置場所や時間帯に依って大きく変動しますね。
W05でも同じ位置で単独でテストしてみました。
下りは15〜32、上りは8〜9でした。
再度、WX04に戻して単独でテストしました。
下りは8〜18、上りは11〜15でした。
下りは先ほどよりかなり遅くなっています。
休日の荒天が予想される夜なので利用者が多いのでしょうか?
誤差の範囲なのか偶然なのか分かりませんが、下りはW05が速いですが、上りはWX04の方が平均的に少し速い感じです。
光を含めた有線接続と比較するのは酷だと思いますが…w
書込番号:22149729
2点

WX03を利用していますが、ルーターによる電波の拾い方と同時に、UQ(au)中継アンテナ含めて使われる地域による差は大きいと思いますよ。
制限時間帯以外でしたら、画像は北関東の某県内にて利用した時のスナップショットですが、余裕で下り200Mbps超えるところもあります。
愛知県内も下り40〜50Mbps出るところは、名古屋を除きそれなりにあるのですがね。
私の場合は、ACアダプターは出力大きいものに変えて、LANケーブル接続の利用です。
書込番号:22199754
0点

私も同じく、WX03からW05に機種変更しましたが、めちゃくちゃ遅くなりました。使用条件は全く同じですが信じられない位遅いです。
数値の測定はしていませんが、YAHOOのニュースを見るだけでも画像等の読込みが遅く、すごくストレスが溜まります。WX03のまま使っていれば良かったです。何か原因が有るのでしょうか。↓↓
書込番号:22372494
0点

>しょぼぼぼんさん
通信量超過による速度制限になっていない状態で遅いって事でしょうか?
機種変更に伴ってプロバイダは変更していませんか?
あくまでも簡単な実験による推測ですが、プロバイダによって速度が異なる可能性があります。
但し、通常ならYahooニュースの表示に時間が掛かる程の差は無いとは思いますが…
以下は説明です。
W05のプロファイル設定にIPタイプという項目があります。
UQ及び殆どのプロバイダではプリセットされたInternetというプロファイルを利用します。
InternetではIPタイプはIPv4 & IPv6となっています。
しかし、一部のプロバイダではIPタイプがIPv4限定になります。
私の環境でInternetのIPタイプをIPv4に変更すると遅くなりました。
また、IPタイプは未変更でも3日10GB超過の速度制限時にはYahooの様なIPv6未対応のサイトへの接続は劇的に遅くなります。
Googleの様にIPv6対応済みのサイトへは遅くはなるものの耐えられないほどではない(個人差はあるかも)と思います。
また、22148456に書いた別ルータ経由の接続でルータを更新した際にIPv6パススルーを有効にしたところ直接接続と同レベルの速度が出るようになりました。
なので、IPv6通信が出来るかどうかは速度に大きな影響があるのだと思います。
ちなみに、もし通常プランまたはギガプランでもハイスピードプラスエリアモード利用で7GB超過して速度制限されていたら、使い物にならないほど遅いと思います。
書込番号:22372684
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
購入時から再起動を頻繁に繰り返しています。
ひどい時は1分後に再起動したり、遅くとも1時間に1回は再起動します。
auショップで修理依頼かけて、戻ってきたのですが、「特に異常なし、アップデートだけしました。」と帰ってきました。
家でWiFi繋ぐと10分後にはまた再起動です😭
どうしたらいいのか分かりません。
書込番号:22086571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたらいいのか分かりません。
・初期化してみる
・通風のあって暑くない場所で使う
それでもダメなら、auショップにて再現させて、修理してもらう。
書込番号:22086734
1点

私もある不特定時間にしばしばW05とのwi-fiが切れるので
変だなぁと思っていたのですが
・どうやらw05が頻繁に再起動している
・接続している全てのWin10、アンドロイド、ガラホが同時に切断される
・Win10の「接続可能なSSID」に「近くの他人のSSID(i-Ponやらルーター)」が表示され、その後、「w05のSSID」が表示され接続回復する
のことが共通していたので、電波の混在でWin10のSSIDサーチが誘導されるのが原因と予想して
・ルーターチャンネル変更
・win10がサーチするSSIDを固定
からまず、win10がサーチするSSIDを固定を試したところ
今のところは再発していません。
様々な原因が考えられますのですが、状況がすごく似ているようであれば
ご参考程度に。
書込番号:22156576
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
今月からプロバイダにネット経由で申込みしてW05を購入。
プランはwimax2+ FLAT ツープラス。ギガ放題でなく7GBまでの制限のものです。
元々動画やゲームで大量に通信量を使わないので7GBで十分かと思い選びました。
最初の2週間くらいはサクサク快適に動いていました。そもそもtry wimaxでW04を使ってみて動作が問題無かったので申し込んだのです。
ところが、2週間を超えたくらいでもう速度が遅くなりました。測ってみると1Mbpsも出ていません。
もう速度制限されたのかと思い、プロバイダの通信量のページを見るとまだ4GBにも到達していません。
ハイスピードプラスエリアモードには一度も繋いでません。
本日も再度プロバイダの通信量を確認したところやはり5GBにも到達してません。
ただ、W05本体の通信量のゲージは7GBを超えており、HUAWEI HiLinkというアプリを使って本体側の通信量をアプリ上で調べてみてもやはり7GBは超えています。
しかし、本体側の通信量はあくまでも目安のはずですよね?
プロバイダの方の通信量が速度制限には関連してるはず。
ならば故障か?と思い、試せることは試してみました。
初期化や再起動、場所を変える、周波数・通信モード変更、電波などネットでみかけるお試しの方法はたいてい試したと思うのですが、それでもダメです。
プロバイダに問い合わせてみても、まだ7GBに達してないので速度制限ではないはず。場所を変える、外に出てみる等(こちらが既にやってることを)試してみてくれ、故障ならauショップに行ってくれというばかりでラチがあきません。
やはり修理に出してみるべきでしょうか。
9月に入ったら万一、単なる速度制限の場合(7GBになってないのに何故かは不明ですが)、通常の速度に戻ってるかもしれないですが…。
故障以外の考えられる原因をご存知の方がいればご教授頂けますと有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22073131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶまる83さん
契約初月の通信量が7GBに到達していないはずなのに速度制限となったのか?とのご質問ですね。
まず、プロバイダはSo-netだと思いますが、開通日はマイページに通信量が掲載されません。
従って、So-netが認識している正確な通信量は分かりません。
次にルータのカウンタですが、プロバイダ(So-netに限らず)の計測値とは微妙に一致しません
説明書等にも目安等の注意書きがあると思います。
結論としては、機器等の故障では無く、So-netの計測した通信量は7GBを超過したって事だと思います。
書込番号:22073386
0点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
プロバイダのサービスに電話したところ、『通信量は7GBを超えてないので、通信制限がかかってることはないはず。通信制限がかかる前にメール等で連絡も行くはず。連絡もないのですよね?他の原因じゃないでしょうか。電波障害とか』という話でしたので、プロバイダ側の判断も7GBは超えてないという認識だと思っていたのですが…
なんらかの理由で〈通信量のページには反映されてないけれど実は超えている〉というようなことがあり得るのでしょうか?
書込番号:22073500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
月をまたいだところ、速度は回復しました。
亜都夢さん、ありがとうございました。
けれど、引き続き何故プロバイダ側の通信量の数値に矛盾が出るのかが分かりません。
電話のオペレーターも「プロバイダのHP上で確認できる通信量が7GB以外ですので、速度制限はされてないはず」と言ってましたので…。
ひとまず、故障では無さそうで安心しました。
もし同様のケースを体験された方や、通信量に矛盾がある理由が分かる方がいらっしゃいましたらまた教えていただけると幸いです。
書込番号:22073559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶまる83さん
カスタマサービスは通信量は7GB弱の値だと言ったのでしょうか?
少なくともW05は7GB近くをカウントしていますよね。
単にマイページに表示される数値だけを見て回答したのなら、カスタマサービスの人は開通日分が反映されていないのを認識していないのだと思います。
通信制限は各プロバイダでは無く、UQが行っているはずです。
そうじゃないと公平な制限ができませんよね?
なので、UQのカウントとSo-netのカウントは開通日分の差異があるって事だと思います。
開通翌月以降のカウントはUQとSo-netで一致するので、マイページの数値を見れば正確な通信量が分かります。
ただし、マイページへの反映はリアルタイムじゃないので、W05のカウンタを信じると失敗する可能性があります。
ちなみに、私はマイページだけ見て初日がカウントされないのでラッキーと思っていたら、しっかり10GB制限になりました。
書込番号:22073566
0点

>亜都夢さん
ふたたびのお返事ありがとうございます。
なるほど、UQ側とプロバイダ側で数値が違って来るということですかね。
プロバイダのサービスは「通信制限がされる前にメールなどの通知があるはずです」とか言ってましたが、通知は3日でハイスピードプラスエリアモードを10GB超えた場合以外(今回のように単にハイスピードモードで7GB超えた場合)でも来るのでしょうか?
UQのサイトにアクセスして10GB超え/3日の際のメール通知は来るように設定はしたのですが。
…色々質問してすいません。
結果、プロバイダ側の知識不足ということなんですかね…
書込番号:22073622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶまる83さん
今月以降はUQとSo-net(違います?)の数値は一致すると思います。
他のプロバイダでも同じですが、メール通知はUQのサービスが使用されているようですね。
今のプランだと10GBの通知が来ても意味ないですね。
UQでは7GB上限のあるプランでは、6GB、7GBで通知が来るみたいですがSo-netには見当たりません。
UQでも利用登録が必要とは書いてないのでUQユーザ向けのサービスかも知れません。
私はギガプランなので10GB制限しか無いですが、それでも通信量を気にするのは少しストレスです。
7GBだと2〜3日で確実に超過するので、使い物にならないです。
大きなお世話だと思いますが、月間7GBで良いなら格安SIMを使ったLTE通信の方がコスパが良いと思います。
速度差はありますが、エリアの広さではLTEが圧勝ですよ。
書込番号:22074052
0点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、やはり7GB超を通知するサービスは無さそうですよね。
どのみち7GBだと厳しそうですので(あまり使ってないと思ってましたがそうでも無さそうです)今後はギガ放題への変更を考えております。
今月以降の通信量も気をつけてチェックしていこうと思います。
色々助言していただきありがとうございました。
書込番号:22076549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは、ギガ放題なんですが、同じく、プロバイダーのホームページ上で3日間制限にかかつてないのにもかかわらず、1メガをきる速度になる時があります。
そのご、解決は、しましたか?
書込番号:22191166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





