ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3380
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:+3,620円↑
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2020年8月25日 21:22 | |
| 14 | 6 | 2020年8月20日 15:43 | |
| 0 | 3 | 2020年8月5日 17:12 | |
| 2 | 0 | 2020年6月3日 12:19 | |
| 13 | 13 | 2020年5月9日 13:20 | |
| 18 | 18 | 2020年3月29日 04:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
大丈夫かどうかは明言できませんけど、ある程度HDDが埋まってしまうと他のHDDでもあまり速くないので問題は無いと思いますけど。
それにいまあるHDD全体で比較すればそんなに遅い製品でもないし、タイムシフト対応のバッファローなどの外付けHDDに組み込まれているHDDにしても特別速いHDDは使っていないと思います。
書込番号:23211774
3点
どうでもいいけど、放置ばっかりしないで、
返信くらいできないのでしょうか?
書込番号:23211793 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
再生時に、動画がカクツキます。
安いので目をつぶっていますが、
WD紫6TB(約3万円で購入)と比較すると、
安いだけのことはありますね。
ちょっと、不満。
書込番号:23622161
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
つまりこのHDDで動画や音楽は見たり聞かないのでしょうか??
このHDで保管しておいて常に見たり聞いたりするような動画や音楽だけSSDに入れているのでしょうか
自分はこのHDDで動画見たりしたいのですがなにか不便な点でもあるのでしょうか?
0点
普通にHDDに入れた動画見てますよ。
特に不便もなくです。
ビデオカメラのデーターの保管としても使っています。
書込番号:23602528
![]()
3点
この場合の倉庫というのは、「書き込んだファイルは消去も更新もしない」という意味です。別にファイル整理とかする分程度には良いですが。メールやらブラウザのキャッシュやらのように頻繁に変更/更新には向かないということです。頻繁な変更/更新なら、SSDの方が得意分野ですので。
このHDDから読み込み(再生)する分には、ご自由に。
書込番号:23602548
![]()
3点
別に動画や写真・音楽のデータを読みだして見る分には問題ないでしょう。
ただ、このHDDはSMRという記録方式を採用しているので、頻繁にデータを書いたり消したりする用途にはあまり向いていないということです。
その特性を分かっている人が、データの保管やバックアップ等、一度書きこんだら頻繁に書き換えが生じないデータを扱う用途に使っていて、そういう使い方が適していますよと仰っているのです。
書込番号:23602556
![]()
5点
データ保管用に大容量HDDを活用しているだけで、それ以外の用途で使えない訳ではありません。
不測の故障を防ぐ目的で、データ保管用HDDへのアクセスを最小限に抑えると言う考えがあると思います。
書込番号:23602561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちでもデータ保管用として使っていて、動画ファイルを保管して再生に使用しています。
データ保管用といっても保管したまま使わないという意味でのことでは無く、動画や音楽、使う画像などデータファイルを入れておく場所という意味になります。
PCの場合HDDやSSDのようなストレージが複数あると、使用用途としてOS用、データ保管用に分けることが普通です。
現在OS用はSSDを使用するのが主流ですので、動画のようなファイルサイズ大きいものはSSDより大容量のHDDに保管することが多いためデータ保管用として使われていることが多いです。
大容量のHDDといってもOSがインストール出来ないわけでもないのですが、購入した人がデータ保管しておく用に決めて購入されただけなので、気にする必要はありません。
書込番号:23602904
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>でぶねこ☆さん
>KS1998さん
>KAZU0002さん
>GSDさん
返信遅れてすみません皆様ありがとうございました
とても参考になりました こちらのHDDを購入したいと思います
自分としてはこちらのHDDに大容量の4k動画や
ロード時間関係なく他人と同時で始まるバトロワゲーや
常にバックで流しているゲームやアニメやJPOPな曲などを入れて再生しようかと思ってました
再生はできなくはないが不向きとのことですが一応できるみたいなのでこのHDDを購入してみようかと思います
ありがとうございました
どれもgodアンサー級なので最初に書き込んでくれた三名に付けました
書込番号:23611043
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
NAS用とバックアップ用に、買い増ししつつ、6台(全部RAID1を組んでいるのでドライブとしては3台)を運用しています。私は、使いたいときにしか電源をいれていないので、最も長期利用で、まだ2400Hしか(電源投入回数400回)使っていませんが、今まで、エラーが出たことはありませんでした。
最近8TBでもNASとして容量が足らなくなってきたので、NASを4HDD入れられるものに変えました。そこに古いNASにつかっていた2台と、新しく購入した2台を入れて、8TBx4 -> RAID1 x 2にして運用をはじめました。データ転送の際、新しいHDDのRAID1には、5TBがすんなりコピーできました。一方、古いHDDで組んだRAID1には、ある程度の量のデータ転送が進むと、転送時(robocopy利用)に"ネットワーク パスが見つかりません。"とエラーが出るようになりました。データ転送を再開させると、しばらくはデータ転送が進むのですが、また同じエラーが発生します。古いHDDに問題があるかと思い、SMARTで確認しましたが、特に問題は起きていません。この古いHDDは、HDDの領域の再設定を何回か行い、NASへの組み込みを何度か行いましたが、そのエラーは解消できませんでした。また、新しいHDDを用いた場合、この問題は起きていないので、NASの問題ではないと思います。
古いHDDは、SMART上ではエラーがないので、このまま使わないのはもったいないと思い、初期化やエラーチェックの意味を込めて、古いHDDをフォーマットしました。古い2台のHDDは、同時にフォーマットし、14時間とかかりましたが、ほぼ同時間でフォーマットが終わり、やはり、CRCエラー、代替セクタなどが発生していないことを確認しました。
さて、それでNASに使ったところ、今度は、転送エラーが発生しなくなりました。
代替セクターもないのに、なぜ直ったか不明ですが、SMR固有の問題でしょうか?ある程度使いこむと遅延が発生するとか???(それでも古いNASで使っていたときは、大量にデータ転送しても一度も転送エラーはありませんでした)同じような経験のある人はいませんか?とりあえず問題は解決していますが、気持ち悪いので。
ご参考までに
古いNAS:TerraMaster F2-220 (メモリ2GB)
新しいNAS:TerraMaster F4-210 (メモリ1GB)
古いHDD(2台):型番 ST8000DM004-2CX188 シリアル番号 WCT18*** ファームウェア 0001
新しいHDD(2台):型番 ST8000DM004-2CX188 シリアル番号 ZCT2S*** ファームウェア 0001
0点
NASはSMRは動作保証してないのでは?
書込番号:23579189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答ありがとうございます。
そう言われしまえば、返す言葉はないですが、
(そのためNASの常時稼働は行っていませんが)
今回の場合、HDDのSMARTにてエラーがない状況なので、HDDの書き込み状況により、
エラーが出るほど、遅くなる可能性があるか知りたかったのです。
もし上記の現象があるのであれば、普通にPCにつないでも起きうる問題かと思います。
これについてご経験、または、何らかの知見、また、その対策に、
SMR用のリフレッシュツールなるものがあれば教えていただきたかったのです。
書込番号:23579367
0点
WINDOWSとLinuxでは作りが違いますよ。
NASメーカー(の一部)が対応しないって言ってるんだからなんかあるんでしょう。
NASメーカーはどうせみんなその辺はLinuxにお任せだろうから少なくても特定のディストリビューションではコンパチビリティがなかったとかそんなところじゃないかと。
NASメーカーのチューンかもしれませんが。
書込番号:23580831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
現在DriveStationの16TBモデル(4TB*4つ)なのですが、これを8TB*4つにしたいと考えております。
どなたかDriveStationで8TBのHDDを接続してRAID構成(RAID10)を組んだ方はいらっしゃらないでしょうか?
ちょっと試すにはお金がかかるので、教えていただければ幸いです。
なお、DriveStation自体は16TBモデルが最大容量なので、それを純正ではないHDDで拡張するため、サポートには聞けないのです(汗
よろしくお願いいたします。
※DriveStationの人気がないのかあちらには書き込みがないため、
こちらに質問させて頂きました。すみません。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
現在、バッファローの外付けHDD(容量3TB)を使っていますが、
最近の写真や動画ファイルの大容量化に伴い、ついに空き容量がなくなってしまいました。
つきましては、詳しい方にお聞きしたいのですが、
@この商品を外付けHDDとして使用するにはどのようなケースがおすすめでしょうか?
A今後の事を考えてなるべく容量の大きなHDDを使用したいと考えていますが、現時点で一番コスパ(単位容量あたりの金額)が
一番良いのは8TBかと思いますがいかがでしょうか?
B容量無制限で、無料或いは低価格でのクラウドはあるのでしょうか?もしクラウドで管理できるなら、それも合わせて検討したいと 思います。
宜しく、ご教示お願いいたします。
3点
>@
PCや環境次第ですけど、HDDケースなら下記リンクの中で登録日の新しい製品とか8TB対応を謳っている製品を選ぶのが適当かと思います。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1
USB3.1とかType-Cのコネクタのがいいとかあるかと思いますが、改めて検索して探すのが良いかと。
あとNASにしてネットワークに常時つなげて置くのも一つの方法としてあります。
>A
コスパでいけば6TBの方が良いように個人的に思いますが、予算があるなら8TBでも良いでしょう。
ただし、HDDが壊れたときのダメージは容量の大きいHDDの方が大きいので、バックアップも考えて購入しましょう。
>B
そんなに都合の良いクラウドは無いと思いますよ。
どこまでお金が出せるか次第。
書込番号:23370568
4点
@ こんなケースかな。 うちは2.5インチのポータブルでやってます。
https://kakaku.com/item/K0000795199/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
A 容量についてはコスパで考えればよいですが、人それぞれなので回答は控えます。
B 無料制限なしは無いでしょう。有料でもTBクラスになれば相応に金額も張ります。
書込番号:23370572
0点
パソコンを買い替えたので内蔵のHDD(1TB)をST8000DM004に変えたのですが
思ったよりスピードが出なく東芝の10TB(MG06ACA10TE)に変えたのですが
内蔵されていた1TBとST8000DM004を使える外付けHDDを探して
コスパのいい ロジテック LHR-4BNHEU3に入れてます
USB3.0接続で内蔵SAT接続よりスピードが出ています
将来を考えると4台HDDが内蔵できるのは便利です
書込番号:23370579
0点
>>@この商品を外付けHDDとして使用するにはどのようなケースがおすすめでしょうか?
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MBはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000094179/
また、御立ち台。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001055320_K0001003960_K0000662414_K0000357665&pd_ctg=0539
>>A今後の事を考えてなるべく容量の大きなHDDを使用したいと考えていますが、現時点で一番コスパ(単位容量あたりの金額)が
一番良いのは8TBかと思いますがいかがでしょうか?
価格COMで探して見ると、SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]。
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_so=Unit309_a
書込番号:23370582
0点
>>B容量無制限で、無料或いは低価格でのクラウドはあるのでしょうか?もしクラウドで管理できるなら、それも合わせて検討したいと 思います。
無料で低価格と言う上手い話はないので、有料のクラウドサービスを紹介します。
>容量無制限のオンラインストレージ3選|保存期間・機能などを徹底調査!【2020年最新版】
https://imitsu.jp/matome/online-storage/1735350843902235
書込番号:23370599
0点
A 私なりの所見:
あまり大きいとHDD故障時の被害が甚大になりそうなので、4TBくらいが自分としては都合よいと思ってます。
容量増えたら、2台目とかに分けるだけ。
書込番号:23370613
0点
>NORIM5さん
Googleフォトは、解像度をGoogleに任せれば、写真・動画を容量無制限に無料で保管できます。
わたしには、問題ない画質なので、満足しています。
書込番号:23370674
2点
Q-NapのNASへインストールして使ってます。
HDDは消耗品なので少しでも異常を感じたら早めに交換。この安物HDDはギャンブル要素も強いので特に注意が必要です。安心が欲しいなら止めておいた方が良いです。と言ってもNAS用でも壊れるときは壊れるので、どこかで妥協しないとね。
写真データは特に大切なのでバックアップはGoogleとAmazonへ上げています。Googleは勝手に解像度下げられるけどファイルが消えてなくなるよりはよっぽどマシです。
書込番号:23370733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=23370893/#23370893
8TB HDDが怪しくなってきた書き込み。。
書込番号:23371027
0点
うちのこの製品、ちょうど1年経ちましたが今のところ元気です。
でもいつ壊れるかを考えると怖い大容量ですね、やっぱり。
書込番号:23371052
0点
皆様
ありがとうございます。
NAS、よくわからないので、調べてみて検討しようと思います。
今はとりあえずいつも通り外付けHDDに保存しようと思います。
今まで1TB→2TB→3TBとその都度満タンになったら新しくしてきましたが
最近は動画が増え、しかも結構な容量なのですぐにHDDが満タンになるかと思い、
3TB→8TBにしようと思い、質問しました。
私の使い方は子供(現在17歳)が小さいとき(それまではデジカメではなかった…)から
撮りためたものを定期的・行事毎に保存、ここ数年は被写体が子供から、旅行時の景色に代わりました。
ドローン撮影や、insta360、Goproでの動画が多くなりますが、
年に5,6回の旅行ごとに毎回100GBくらいのデータ量となります。
不要なものを削除すれば良いのですが、無精してそのまま保存してしまっているのが現状です。
今後、毎年1TBくらい増えたとして、4年くらいしたら満タンに・・・
しかしその時にはさらに大容量のHDDが出ていると考えています。
問題はHDD1台体制で良いのか?という事です。
今使っているPCはソニーのvaio 第8世代corei5-8250 CPU1.60GHz 8GBメモリ USBは3.0のみです。
ケース、調べたのですが、これにしようと思います。
https://kakaku.com/item/K0000260418/
初歩的な質問ですみません、、、
この組み合わせで、通常通りの外付けHDDのような使い方ができる、 と思って良いのでしょうか?
書込番号:23371463
0点
GW3.5AA-SUP3/MBの選択は妥当かと思います。
割と安いですし、使っている人も多いので。
うちでは ST8000DM004を接続して動作確認はしていませんが、6TBのWD60EZAZ-RTで動作したので動作は問題ないかと思います。
>問題はHDD1台体制で良いのか?という事です。
無くしたくないファイルがあるなら、メイン・バックアップの2台体制が望ましいです。
バックアップのHDDは必要なときにしか電源を入れないようにしておけば、突然の故障を除きメインより長持ちするかと思いますので。
HDDをのSMART情報に問題が無ければ古いHDDを利用してに分散して保存でも良いでしょう。
とにかくファイルを二重以上に保存するのが、無くしたいファイルを保管する鉄則です。
書込番号:23372111
3点
>NORIM5さん
@ここで聞くくらいなら、初めからケースに入ったHDDを買うほうが安全だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001153543/
A現時点の容量単価では、8TBがもっとも安いと思います。
ただ、一杯になるのが4年先なら、2年後に交換する計画で、今は5TBくらいにしておく方法もあるでしょう。
何れにせよ、バックアップは必須なので、2台体制で運用すべきです。
私は、このHDDをメインとして内蔵で使い、ST8000AS002をバックアップ用にしています。
溢れたデータは、古い3TB 2台(データ用とバックアップ用)に入れてます。
そろそろ2年になるので、10TB以上に買い替えたいのですが、いつまでたっても安くなりませんね。
4年後に安くなっていると良いのですが。
書込番号:23392038
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
NAS用サーバーで
MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/#tab
と迷っています。
性能的には東芝のほうがいいんでしょうか?
HDDケースは
DiskStation DS1618+
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
を考えています。
2点
>かずお1991さん
おはようございます。
私でしたら、特にメーカーにはこだわりはありません。何故ならHDDは必ず壊れます。確かに
いつ壊れるかは分かりません1日で壊れるか2,3年で壊れるか或いは5年以上壊れない場合もあります。
多少信頼性があるメーカーでもです。なのですぐ入手出来るHDDを購入して、バックアップを優先的
に考えます。
書込番号:23111798
0点
性能的にはNAS向け、高回転数のMN05ACA800方が良いでしょう。
価格も高いし。
ただ、性能差を体感できるかどうかで言えば、体感できないでしょう。
NAS向けといっても信頼性の問題で個体差もあるのでものによっては短期間で壊れることもありますし、高回転数といってもNASの場合1Gbps以上のネットワークが出来ているのでなければどちらも転送速度はほぼ変わらないでしょう。
6ベイのNAS出戸のようなRAID構成にするのか分かりませんが、バックアップやリビルドの体制に問題が出なければ安いST8000DM004を購入して壊れたら交換ぐらいのつもりでも良いように思います。
ST8000DM004にしてもすぐに壊れるとは限りませんので。
書込番号:23111807
0点
このシリーズよりアイアンウルフシリーズのほうが丈夫です。NAS使用前提設計だしね。ノーマルシリーズは、それなりとして使うことが肝心です。
書込番号:23112066
0点
私は別機種で申し訳ありませんが、以前WDのRedの4TBを購入しましたが1台は問題なく
リビルドが出来ました。しかし2台目をインストールし足らガリガリと音がして認識しませんでした。
なのですぐに購入店に連絡したら、代品を送るので、着払いで戻してほしいと言われました。
翌日に代品が到着したので、壊れていた商品と無事だったHDDも送り返しました。
なのでHDDの壊れるのは運次第です。
因みに壊れたと気づいたのは午後5時過ぎで、代品は翌日の午後1時頃に到着しました。
書込番号:23112368
1点
WDシリーズは不良が多そうですね。。。
書込番号:23112372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえどこのメーカーでも、変わらないと思います。以前のシーゲイトのHDDも
散々言われましたし。
当たり外れです。なのでバックアップは非常に大事です。
書込番号:23112670
1点
やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
バックアップするかも迷ってます。
書込番号:23112701
0点
多分ですが極端に高くなることはないと思います。そもそもNAS用HDDは24時間稼働です。
一般のPC用は24時間稼働を想定していません。HDDとしては動いている時間がNAS用は多いので
その辺りは対応していると思います。
あとRAIDはバックアップになりません。例えばRAID5やRAID6などはパリティチェックで計算して
不足分を補いますが、元のデータは失われています。RAIDは止めない為の技術です。
なので2台以上のNASにデータを保存していなければバックアップとは言えません
私も実際RAID崩壊をしましたが、片肺の状態でデータを別の機械に入れて、2台のHDDを購入して
ファームウェアを入れて元に戻してデータを入れ直しました。因みに自分はアイオーデータのNASを
使っています。なおデータはテレビの録画データです。
バックアップは最優先で考えましょう。
。
書込番号:23112780
2点
>やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
これもNASだろうが通常のPC内蔵で使用しようが大差は無いかと思います。
個体差もありますし。
うちではNASではないですが24時間動作しているRAIDを組んでいるHDDも、普通にPC内臓にしているHDDも特に壊れていないので個体差の方が大きいと思います。
まぁ、電源ON/OFFすることの多いPC内蔵の方が、他のパーツの影響もあって壊れる確率がいくらか高い気がしないでもないですが。
書込番号:23112781
1点
やはリ個体差結構あるんですね。。。
RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
書込番号:23112857
0点
>RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
RAID構成の設定のところで「Basic」」とすれば、RAIDではなく単体のHDDでのドライブになります。
書込番号:23112890
0点
一応ですがRAIDを切っても使えますが、果たしてDS618でなくとも1ドライブのNASでも問題はありませんがバックアップは必要です。私でしたら2ドライブのNASでRAID1あたりを2台のNASを用意しますね。
やはりDS618だと色々なRAID環境が作れますので、面白そうですがバックアップは大変だと思います。
書込番号:23112900
0点
>かずお1991さん
>バックアップするかも迷ってます。
大前提がおかしい。
バックアップは絶対条件。
バックアップをしないのなら何を選んでも結果は同じ事だ。
自分のチョイスは3ケタ台数を使ってきた上での経験で東芝MNです。
書込番号:23118538
2点
>かずお1991さん
こんばんわ。
容量を減らしてもバックアップは必要です。
誰しも間違いは起こします。よくあるのが謝って自分で削除したり、RAID崩壊した際に
謝って正常のHDDを外して全てのデータをパーにしたりします。そういうことをしないためにも
バックアップは肝心です。RAIDの構成を変えたりHDDの容量を増やす事を考えるのはバックアップが
出来てから考えれば良いと思います。昔でしたらバックアップには磁気テープでしたが今では
HDDでするしかありません本当ならバックアップ用としてNASを複数買いバックアップする度に
電源を入れてバックアップが終わったら電源を落として保存したほうが良いと思います。
書込番号:23118627
1点
>RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
それだと意味がない。
RAID1で複製を作ることで、物理的にHDD1台壊れてももう片方の生存で助かる。
壊れるのが短期でも長期でも、安全性確保の手段。
個人的には、SEAGATEの突然死が怖い。
調子が悪くなると、昨日今日といった短時間でアクセス出来なくなることを、何度かみてる。
WDは、初期不良で壊れるか、不良が出ても多少は粘るから手当が間に合う印象。
WDを見るとわかりますが、色分けで色々と種類が出ています。
部品や品質の違いもありますが、何より使い方を考慮した制御が違います。
書込番号:23120717
1点
>かずお1991さん
>やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
24時間使用すると、1年間で約8800時間です。
一日5時間使用すると、1年間で約2000時間です。
時間あたりの故障確率が同じなら、24時間稼働の故障率は4倍以上になります。
なお、一般用途のHDDのMTTF(平均故障時間)は60万時間程度、NAS用は200万時間程度です。
メーカーの数字が正しいなら、NAS用の故障率は1/3程度になりますね。
>バックアップするかも迷ってます。
既に書かれていますが、消えて困るデータには、バックアップは必須です。
書込番号:23130427
0点
ちょうどタイムリーに違うNASですがTS-853Aにメモリ:16G積んだ状態でこのHDDを一部使用したRAID5を構築です。
RAID構成はWD80EMAZ(ヘリウム充填HDD)x2、本製品ST8000DM004(SMRHDD)x2を使用しています。
まずこの製品はSMRという長く存在している通常のHDDとは違うデータを屋根瓦のように一部重ねて記録する方式が取られています。
その関係で書き込み時は外周に用意されているキャッシュ領域に書き込みを一旦行い、アイドル時にSMR領域に周辺の書き込み済みデータの読み出し+変更→書き込みという順序で書き込みが行われます。
本製品はSeagate製として発売されるSMR方式のHDDとしては新しい製品となり上記の挙動も一般的な使い方の範囲では通常のHDDと体感差が出ないレベルまで改善が進んだ物となります。
で、これをNASで利用した場合にどうなのかという事ですが、まだ現在RAIDのビルド中ですが、
いきなりこのSMR方式の欠点が出ている感じでビルドが中々終わりません。
添付画像は既に概ね40時間程度経過している状況で、ビルド開始直後は同期速度は150MB/s程度出ていたのですが、
現在ではキャッシュを使い切ってしまい、画像では30MB/s程度出ていますが、定期的に15MB/s程度まで低下する時もあります。
今のところビルド中にドライブの認識が外れるだとかエラーが発生するといったとラブルは発生していませんので、
このまま終わった後に運用する上でどの程度か次第です。
おそらくビルド後、通常使用に入れば大抵の事はキャッシュの範囲で収まり、問題無いのでは無いかと思っています。
問題なのは、1台壊れた後に再構築する際、現状の進み具合を考えると100時間程度かかることになるので、
100時間の再構築中に他のドライブが壊れないかどうかが非常に不安という点でしょうか。
(ちなみにこのSMRのHDDが混ざっていない状態であれば、概ね20時間かからない程度で本来ビルド等は終わります。)
来週にもう一台同型のHDDが届くので、それまでにはおそらくビルドは終わっていると思いますので、
届いた後はそれを追加し、RAIDの容量拡張を行ってみて、その際にまたどの程度時間がかかるのか見てみる予定です。
その後は故障の前兆の早期発見の為に、毎週頭から1日1台ずつ全セクタチェックのスケジュール設定した状態で通常使用してみようと思っています。
書込番号:23310570
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZUPm6A2mL._SL160_.jpg)












