α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,980
(前週比:-1,031円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 10 | 2018年4月27日 13:24 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2018年5月12日 12:46 |
![]() |
10 | 12 | 2018年4月24日 20:23 |
![]() |
73 | 43 | 2018年5月6日 09:35 |
![]() |
60 | 26 | 2018年5月2日 12:43 |
![]() |
108 | 29 | 2018年5月30日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
舞台撮影用にα7 IIIを購入しようかと検討中です。劇場での演劇や踊り、ライブ、ギャラリーでのパフォーマンスなど、場所は収容人数30~多くて200人くらいの場所です。一番気になるところは、暗所でのAF性能です。舞台や屋内など暗所で撮影されてる方や、室内でフラッシュなし撮影されてる方の感想が聞きたいです。サイレント撮影は積極的に使っていきたいと思っています。上位機種であるα9やα7R IIIの購入は考えていません。
先日ソニーストアや電機店にて実機を触ってきましたが、いい感触でした。EVFにも慣れると思います。気になった点は、露出補正ダイヤルが固いこと、あとISO感度などの設定でダイヤルを回すと思ったところを通り過ぎてしまう点です。
ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。F4とレンズが暗いせいでしょうか。このカメラの検出輝度はEV-3 とありますが、同じ検出輝度であるNikon D750やCanon 6Dと、暗所で同程度にはAFが効くのでしょうか?
※消灯した大きなガラス窓のある部屋で、その窓からブラインド越しに店内の明かりが入ってくる。本を読むには十分な明るさで意外と明るいなと思ったのですが
あと今のところ、70-200mm F2.8やF4 のレンズをソニー純正以外で使用しようとすれば、マウントアダプタをかますしか選択肢がないんですよね。。。このカメラを購入すれば、しばらくは 24-105mm F4 一本で行こうと思っています。
3点

露出補正は、前ダイヤルとか後ダイヤルにも設定できますし、ISOも好きなボタンに設定できます。
カスタム設定を上手く使えば、非常に使いやすいようにカスタマイズ出来ます。
書込番号:21775043
2点

素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
気になる点があるなら止めなさい。
望み通りに撮れないとカメラのせいにするタイプね。
書込番号:21775352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まぁ 一理あるけども・・・。
ヘタだからこそ機材に頼りたい気持ちは理解出来るけどな−。
(勝手にヘタと決めつけて済みません・・・。)
ただ、機材に頼るのであれば徹底的に頼らないと「やっぱりアッチの方が・・・」となりかねませんよね。
書込番号:21775569
2点

アダプタは、お勧めできません。
70−300で暗くなったとしても、純正おすすめです。
>beggar_nekoさん
自分はα9ですが、キヤノンレフより、暗いところ良いです。キヤノンから乗り換えました。
目に見えないとろろでも顔認識が反応してびっくりしました・・・。
α7IIIは、9よりかは悪いと思いますが、レフと比べては、ほぼ同等かと思います。
サイレントもあるので、迷わず、α7IIIで良いと思います。
あとは、腕を磨くのみ♪
明日、客席100人の舞台のゲネプロ撮影です。舞台撮影歴も、もう10年ぐらいかな?
最近の、ソニーは、本当に、仕事が楽になって良いです♪
書込番号:21775630
6点

追伸
補正ダイヤルは硬いので、自分は、購入日にパーマセルを貼って使っていません。後ろのダイヤルに露出補正を割り当てています。
α9でも、高感度ノイズ、相当ないのですが、IIIは、より少ないようなので、その辺もオススメです。
現時点で、このカメラでダメならば、ほかの選択肢は、ほぼないかなと思います。
書込番号:21775703
2点

>素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
非常にスレ主さんに対して失礼な、最低のコメントでね、
書込番号:21775716
35点

>ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。
わたしのα7IIの経験だと(24-105は使ったことがないけど)、ライブビュー表示の設定効果反映をOffにすると迷いが少なくなります。
舞台撮影をまじめにやるならFE 70-200mm F2.8 GM OSSあたりを買うべきだと思います。お金がないというなら仕方ありませんが。経験上、ISO感度6400以上にしないと太刀打ちできない場面も多々出てくるでしょう。
書込番号:21775876
1点

>hiro*さん
キヤノンのレフ機と比較して・・・・
レフ機も色々ございますので機種を明確に言って頂けると助かります。
書込番号:21776794
0点

>beggar_nekoさん
ダイヤルのISOの調節の件
a9ですが同じだと思うので。
私はMモードを使うことが多いので、ISO変更を後ろのホィールダイヤルに割り当てています。
操作性で考えるとここが一番なので。
同じことで苦労してます。
AUTOの位置に設定してたのが、操作中あたって少し回っていたりと、失敗の原因になりかねないですね。
なのでおかげで常にファィンダー表示でそこを確かめるクセがつきました。
最近は少し扱いには慣れてはきましたが、
慌てずゆっくりと確実にクリックを感じながら回すことですかね。
書込番号:21777345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落ち着いて来たのか比較評価も冷静になってきたようですね
http://digicame-info.com/2018/04/7-iii-13.html
各社一眼レフに比べ、長所、短所も明確になったようです
書込番号:21781679
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
キャノンからの買い替えを検討中です。
購入者の方でわかる方いましたら教えてくださいm(_ _)m
RAWでの連写撮影時
圧縮と非圧縮では秒間の連写速度に差があると記載がありますが、非圧縮RAWでのHi +だと 秒間何コマ程の撮影が可能なのでしょうか?
書込番号:21773776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秒間コマ数は圧縮RAW・非圧縮RAWで変わりません。
連射実行時にはデータはバッファに書き込まれるからです。
違いが発生するのは何コマでバッファが一杯になるかと、これをSDカードに書き込むときの待ち時間です。
いますぐに割り出せないのでsが、この話題について論じた過去スレがα7RIIIのところにあったと思います。
書込番号:21773791
6点

訳ありマリモさん
メーカーに、電話!
書込番号:21774169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>訳ありマリモさん
秒間撮影枚数は変わらなかったと思います。※シャッター速度を下げると必然と1秒間で10枚撮影できなくなります。
ただ連続して撮影できる枚数は非圧縮RAWと圧縮RAWとは違うと思います。
非圧縮RAWから圧縮RAWで現在撮影していますが、後者の方がデータ量が軽いため、また写真一枚あたりのメディアへの書込み時間が短くなるため、連射のレスポンスが上がったように体感しています。
しかし、メディアへのデータを書込み中は一部カメラ設定が変更できなくなります。動きものの撮影時に、瞬時に設定変更する撮り方だと不便を感じるかもしれません。私は結構不便を感じています。
撮影者によっては最新の高速メディアを買う必要性を感じるかもしれません。
それから連射中にプレビューモード設定にしていると、半押し状態でもプレビューモードが作動してしまいます(^^;
ぜひ量販店等でご自身のメディアを使って、メディアの書込み速度、書込み中の設定変更等の使用感を試されることをお勧めします。
キヤノンの一眼レフからの移行でしたら、扱いやすさにギャップを感じるかもしれませんね。
私は今現在、カタログスペック以外に大切な使用感がこれほどあるのかと体感しております(苦笑)。
書込番号:21774253
5点

書き込み速度はSDカードの性能によって大きく影響を受けるので…。
書込番号:21774708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9と誤解されていませんか?
α9ではSS1/125以上で通常20コマ/秒の連写速度が、非圧縮Rawだとメモリカードの書き込み速度に関係なく12コマ/秒に制限されます。α7IIIではそこまで連写速度は速くないので速度を落とす必要はないのでは?
書込番号:21774788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圧縮と非圧縮では秒間の連写速度に差があると記載がありますが
これって連写速度でなく連写枚数じゃないですか
α7Bの連写速度は、フルバッファになるまで記録形式に関わらずカタログスペックの連写速度でしょう。
当然フルバッファになるまでの記録枚数は圧縮と非圧縮で違います。
その後は使用しているメディアの実行速度と写真の容量で変化します。
書込番号:21774942
2点

舞台はライトが演者の顔に当てられて思ったより明るいと思いますので、顔認識で十分通用するのではないでしょうか?
書込番号:21775045
0点

>私は今現在、カタログスペック以外に大切な使用感がこれほどあるのかと体感しております(苦笑)。
御意。
ソニーのカメラ設計者は、写真撮影が好きではないね。
書込番号:21775071
2点

>訳ありマリモさん
マニュアルの69ペーシに書いてあるのにね。雑音が多いこと。
論より証拠、やってみました。
1/100s精度のストップウォッチアプリを撮影。
無圧縮RAW+JPG(JPGは一番小さいの)
5.17 スタート
5.27
5.43
5.54
5.65
5.81
5.91
6.02
6.18
6.29
6.40
10枚撮るのに1.23秒
圧縮
38.62 スタート
38.73
38.84
38.94
39.05
39.15
39.26
39.37
39.48
39.58
39.69
10枚撮るのに1.07秒。
何回か繰り返せばいいのでしょうが、若干違いがあるんじゃないでしょうか。
音は同じぐらい。
バッファの減りは全然違います。
書込番号:21775498
3点

皆様
親切な返信ありがとうございますm(_ _)m
購入する決心がつきました^^
書込番号:21775851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、皆様はRAWの圧縮と非圧縮はどちらを使われていますか?
もしくは どのように使い分けていますか?
書込番号:21775855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく探したら記載ありますね。
>[RAW記録方式]が[非圧縮]の場合、連続撮影の速度が遅くなります。
失礼しました。
書込番号:21775875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非圧縮RAWと圧縮RAWで連射速度に大きな差があるのかを確認したく、私もKATSU-SSさんの方法を参考に計測してみました(^人^)
どちらもRAWのみで撮影しています
※シャッター速度1/640
圧縮
3.80
3.92
4.01
4.12
4.24
4.34
4.40
4.55
4.65
4.74
10枚撮るのに0.94秒かかりました 2回目は0.93
1秒切って驚き
非圧縮
3.01
3.10
3.22
3.31
3.45
3.53
3.65
3.75
3.83
3.95
10枚撮るのに0.94秒 2回目は0.94
メディアへの書込み時間は圧縮RAWよりも非圧縮RAWの方がデータ量が倍以上なので体感的に分かる遅さでした。
取説の69ページに「非圧縮」の場合、連続撮影の速度が遅くなりますと確かに表記されていましたが、ほぼ同じ連射速度。
もしかしたら撮影方法やシーンによって速度が変わるのかもしれません。計測上の誤差があったのかもしれません。
ただ計測上では圧縮RAW、非圧縮RAW共に秒間10枚は撮影でき、体感的に連射速度の差は感じづらいのかなと思いました。
書込番号:21775929
7点

購入当初は非圧縮RAWで撮影していましたが、写真一枚50MB近いデータ量で、そこからレタッチやら複製やらするとデータ量も凄い事になっていくので、途中から圧縮RAWに変更しました。
圧縮RAWの絵も個人的には十分満足できましたので。
あと非圧縮RAWでサイレントモード+ブラケットモードが使えませんでしたが、圧縮RAWだとそれが使えるので助かっています♪
書込番号:21775971
3点

>訳ありマリモさん
圧縮RAWだけです。(圧縮RAW+一番小さいJPG)
自分で見るのはFHD全画面が最大、ブログに上げるのはもっと小さい。
12bit圧縮と14bit非圧縮の違いが判るとすれば、現像用4kモニタでアンダーで撮ってしまったのを持ち上げて現像する時ぐらいだと思うからです。
非圧縮RAWだと、自分の実験結果のバラツキ(0.10s〜0.16s)が気になって眠れなくなる所です(笑)
あと、連写時はまずバッファに書かれてフルになるとメディアに書かれる、
はα9のことであって、当機には当てはまらないのではないかと。
・連写枚数機能の記述でUHS-IIに触れている
・連写開始と同時にアクセスランプが光る。
・連写インジゲーターが減る一方ではない。
・90枚ぐらい連写したのに55枚ぐらいから残り枚数が表示される。
・UHS-IIカードとUHS-Iカードで連写枚数が違う
UHS-IIカードは
SanDisk Extreme PRO SDSDXPK-128G-JNJIPを使っています。
書込番号:21776362
1点

皆さま ご親切な返答、
計測までして頂きありがとうございます。
無事にα7B注文できました^^
書込番号:21776391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フク2011さん
私も最初はハマったのですが、10連写の測定結果は11個数字を並べる必要があります。
圧縮で全部0.10か、0.11なのに1秒切って変だなと思って気付きました。
どちらにせよ約10コマ/秒で非圧縮でも十分な速度が出るようですね。
書込番号:21776820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、連写時はまずバッファに書かれてフルになるとメディアに書かれる、 はα9のことであって、当機には当てはまらないのではないかと。
そんな事はありません。α9でも連写中にメディアに書き込みしていますし、メディアの書き込み速度で連続書き込み数は変わってきます。
書込番号:21776991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KATSU-SSさん
おぉ!了解であります。
では11枚目の秒数も追加書き込みで♪
ご指摘ありがとうございます(`・ω・´)ゞ♪
圧縮
3.80
3.92
4.01
4.12
4.24
4.34
4.40
4.55
4.65
4.74
4.85
11枚撮るのに1.05秒
非圧縮
3.01
3.10
3.22
3.31
3.45
3.53
3.65
3.75
3.83
3.95
4.06
11枚撮るのに1.05秒
書込番号:21777133
1点

>わくやさん
α9はバッファフルまでカードに書かない、は都市伝説か一定条件の元ですか。不正確な情報ほど広まりますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1066365.html
書込番号:21777213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訳ありマリモさん
>>ちなみに、皆様はRAWの圧縮と非圧縮はどちらを使われていますか?
10年ほどソニー機を使っていますが、一貫して圧縮RAW+ JPEGで撮っています。
非圧縮RAWは普通は不要です。以前に差が議論されていましたが、すごく大きなくて急な明暗差がある時に、影響が出るか出ないか微妙なところ。普通の花火程度では影響がない。
だから、安心して圧縮RAWを使っています。
書込番号:21816771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、どうも圧縮と云う言葉が好きじゃないので、そのカメラのもつ最大の機能を発揮出来るように
していますので、Raw以外に撮ることは無いとは云え、圧縮Rawに設定したことは一度もありません。
確かに4,600Rawファイルは重量級ですが、PCと現像ソフトとPrinterを無圧縮Raw用に揃えれば問題
ありません。
快適に現像処理が出来れば、折角、こうしたこと出来るんだよ!!と云うカメラの親切心を仇にするこ
ととなるし、また、その機能をフルに使う気が無ければそこまでのカメラを購入することはなかろうと考え
ています。
現在、使っている7RMVと何本かの専用レンズ、LA-EA4なりLA-EA3を使用するとは云え、気に入った
Old レンズが紡ぎ出す画面には、惚れ惚れしています。
訳ありマリモさんのスレッドで私に理解出来ないのは、Rawでの連写の目的が分からことです。
但し、以上はあくまでも私だけの自己満足にしか過ぎませんから、参考程度に読んで下さい。
書込番号:21817150
1点

>訳ありマリモさん
>ちなみに、皆様はRAWの圧縮と非圧縮はどちらを使われていますか?
>もしくは どのように使い分けていますか?
今時、非圧縮なんて時代遅れを使うとデータが巨大になってカメラの動作、データ保存などへも悪影響・・・
私も今では圧縮RAWを使っています。
データを確認しながらであれば、非圧縮の方が画質は良くなるので悩ましい。
(幸い確認しなければ、私には判別が難しい(笑))
ソニーには、可逆圧縮RAWの採用やカメラ内RAW現像、HDRファイルのRAWでの生成対応など、もう少しRAW関連のテコ入れを願いたいと思っています。
書込番号:21818403
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初歩的な質問ですみません。
このカメラにMC-11アダプターを使ってシグマのAPS用レンズの17-50f2.8EX DC OS を使った場合、この画角で使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21773520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんならさん こんにちは
>MC-11アダプターはキヤノンマウントなど社外レンズをソニーに付ける為のマウントアダプターですので APS用レンズを付けても イメージサークルは変わらず APS-Cのままですのでフルサイズでは使えず クロップしてAPS-Cとして使うしかないと思います。
書込番号:21773558
2点

初期設定では自動的にクロップされますが、クロップを解除すれば添付画像の通りです。
α7II+MC-11+17-50mmF2.8EX DC OS HSM(シグマSAマウント)
書込番号:21773567
3点

APSCモード(最大1000万画素)でなら使用可能ですね
フルではケラレが出るでしょうね
他にもフルで使って、全画素超解像ズームでケラレの無い範囲で使うというのもアリ鴨
書込番号:21773572
0点

早速のお返事ありがとうございます。
よく分からないのですが、具体的に例えば17ミリのところで撮影するとどんな画角の絵になるって事ですかね??
書込番号:21773576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップ?
とにかく周りに黒い枠が出てしまうって事なんですね?
書込番号:21773580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんならさん
>17ミリのところで撮影するとどんな画角の絵になるって事ですかね??
ケラレが出て 周りが黒くなってしまうと思います。
書込番号:21773633
1点

短時間に分かりやすく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:21773640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ(6000×4000ドット:Lサイズ時)で撮ろうとすると、前出の添付写真のようになります。ただ、カメラの初期設定ではAPS-C用のレンズを使うと、自動的に中央部のAPS-Cサイズ(3936×2624ドット:Lサイズ時)を切り出すようなことをします。
その”切り出す”ことをクロップといいます。
前出の添付写真はその設定をOFFにして無理矢理フルサイズで記録したものです。
書込番号:21773648
2点

>なんならさん
自動的にクロップされるというのは、
自動的にフルサイズ換算26ー75mmの画角になるということですね。()
書込番号:21773855
2点

>なんならさん
17mmで撮り、自動的にクロップされるというのは
フルサイズ換算26mmの画角になるということですね。()
書込番号:21773866
0点

あ。
自動クロップ、とは、周りの黒い部分をなくして、自動で切り取ってくれる、ということです。
書込番号:21775646
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
旅行先での写真のバックアップ方法について、どのような方法があるかご教授ください。
下記のような条件を想定しています。
1. ネット環境は基本なし
2. PCは持っていきたくない(重量制限が厳しいので)
3. 2ヶ所以上に保存したい(二重バックアップ)
4. 期間は1週間程度
5. 1日中撮影してる可能性が高いので、毎日結構な枚数になる
この機種には、SDカード間で写真をコピーできるようですので、
SDカードを多めに持っていって都度バックアップ用にコピーするのも手かと思います。
ただし、1週間なので結構な枚数必要になりそうなのが懸念点です。
そこで、旅先の写真のバックアップ方法で良い方法を
ご存じの方がいらっしゃったら、是非教えてください。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21773379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
お邪魔します。
今から10年程前までは、旅先にノートPCを持参して、撮影成果をホテルで確認してました。
ゴミの付着やらもPCの液晶で確認し、場合によっては旅先で撮像デバイスの掃除なども。
USBメモリなどにもデータ転送してこともあります。
しかし、結構時間を食います。しかも朝から日没まで撮影して、結構草臥れた状態でのバックアップ…
いずれにせよ『面倒くさい』のでやめました。
ここ最近は荷物が多くなるのを避けるため、32〜64GB程度のメディアを10枚前後持参し、
一日毎に交換する、と言うオペレーションです。
撮影し終わったメディアはプロテクトノッチを掛けておき、自宅のPC経由でHDDに保管。
ホテルでは、食後のんびりできるかと言うと、翌日のお天気の確認、ロケ地の確認、機材の点検、
撮影成果の確認と反省、汗かいた衣類のお洗濯…結構色々することがあります。
カメラのバッテリーの充電なども重要ですな。
そんな訳で、現在はアマゾンで購入した逆輸入品のメディアを複数枚持参して、
AMなりPMなり、丸一日なり、撮影区切り毎にメディアをカメラから取り出してプロテクト、
スッピンメディアに交換して撮影再開、と言う感じで廻してます。
何がしかのご参考になれば幸い。
書込番号:21773444
11点

カズマだにさん こんばんは
昔は カード自体のデーターは消さずに何枚か持ち歩き バックアップ用にフォトストレージにバックアップしていましたが カードトラブルが出ず フォトストレージのデーター全く使わず 消して次の撮影に使うだけでしたので 今は フォトストレージ使わなくなりました。
書込番号:21773501
0点

旅先から宅配便でメディアをご自宅、ご実家に送り続ける。
というのがいいですよ。
今時、フリーWifiな宿も多いんですけど。
スマホでは数GBの転送は厳しいかなあ。
書込番号:21773531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な日数分のSDカードを持って行けばいいと思います。
ネット環境がないと言ってもスマホぐらいないと帰りの便のチェックインさえ出来ませんから、バックアップはクラウドサービスへUPするだけで十分です。
書込番号:21773751
2点

私の場合、撮影行のときの移動手段は殆ど自家用車ですので、通常は一日の終わりにラップトップPCにデータ確保します。
ラップトップPCを持って行けないとき、あるいはPCに入れる前に大量の撮影コマが発生する予想がたつときにはSDカードの予備を増やします。
書込番号:21773796
5点

デュアルカードスロット搭載で2枚のカードを入れておけば撮影時に同時記録が設定が出来るんだけど、それじゃダメなの?
同容量のカード2枚一組で複数セット持っていく
PCは持っていきたくない、ネット環境もないんだから、振り分け設定は諦めて
書込番号:21773842
8点

>カズマだにさん
私は、国内外共に、日程分のSDカード枚数を用意します。
しかし、Wバックアップとなれば、2倍の枚数!
長期間のWならば、ラップトップPCを持参しますね。
書込番号:21773844
2点

>1. ネット環境は基本なし
2. PCは持っていきたくない(重量制限が厳しいので)
3. 2ヶ所以上に保存したい(二重バックアップ)
パソコンなし、ネット環境なしで2ヶ所以上に同じデータを保存したいとなるとちょっと厳しいですね。
先ずは他の方も仰っているように、SDカードを多めに持って行き、日毎とか一杯になったタイミングで新しいカードに変えるのが良いかなと。
ネット環境があれば、クラウドにアップロードしておくのが良いでしょうが、そのためにはパソコンも必要になりますし…
私も同じように悩んだ事があり(結局その時はノートパソコンと外付けポータブルHDDを持って行きましたが)、その時少し調べてみたらこんな商品がありました。 ハードディスクとスマホが必要で、今はもう少し良い物があるかもしれませんが、希望に近いバックアップ方法としてはこういった製品を探すのが良いかなと。
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/43/index.htm
書込番号:21773891
4点

カズマだにさん
スマートフォン、タブレットパソコン、持ってるんかな?
書込番号:21774172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
撮影データ量はどのくらいですか?
連写を多用しなければそんなでも無いのでは
(連写を多用する撮影では1日でも膨大)
バックアップの目的は何でしょう
撮影データが不安?
毎日カードを変えて保管じゃ駄目ですか?
撮影量が相当有る場合はやはりPC持参が良いでしょうね
(1Kg前後のPCなんて沢山有りますよね)
僕は一週間の旅行でもカード交換のみです
書込番号:21774376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅先から宅配便でメディアをご自宅、ご実家に送り続ける。
つうか、生物のお土産じゃないんだから。
わざわざ宅配料払う意味がない。
書込番号:21774378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな時は普通郵便で送れば安いけれども♪(´・ω・`)b
書込番号:21774393
1点

>カズマだにさん
って言うか
ダブルスロットなら単純に
二枚により同時書き込みで良いのでは?
でも撮影量が膨大ならカードも2倍必要だし
やはり撮影データ量が気になるな
書込番号:21774408
3点

>☆観音 エム子☆さん
なぜ記録メディアを送る必要があるのかな?
それすら持ち歩けないようなら、カメラなんか持ち出すことが疑問。
カード1枚は2g程度。ケースに入れて仮に10gとしても100枚で1kg!!!!
ま、数百枚以上必要ならラップトップPC試算ですね。
書込番号:21774427
3点

>jikokuさん
>デュアルカードスロット搭載で2枚のカードを入れておけば
デュアルスロットの運用はいろいろあるけど、これが本来の使い方です。ただし、当機にあるの?よく知らない。
個人的には50枚くらいメディアをもって行くことがよくある。で、1日1台1枚という運用。もしデュアルスロットのカメラだったら100枚になるけど、パックアップはとったことないなあ。昔5Dを使い始めたころは、安物メディアが混じっててトラブルあってけど、すべて撮影時のトラブルであってバックアップは関係ない。その後SanDiskだけにしてからも初期不良は経験しているが、やはり撮れないトラブルであってバックアップは関係ない。
というわけで、自宅に帰るまでの間のバックアップの必要性を感じたことはありません。枚数が多いため、各メディアの使用回数は少ない(新品に近い)という事情もあります。
ついでに、「ご教授」ではなく「ご教示」とすべきと指摘しておきます
書込番号:21774447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jikokuさん
ダブルスロットになってますよ。
何が本来の使い方か 知りませんが、
自分の使用ソフトは未だ当機に対応してませんので
当面、Raw,Jpgをそれぞれスロットを分けて記録運用しています。
(スロット1にRaw記録、2にJpg)
書込番号:21774484
1点

>カズマだにさん
何か不思議な質問ですね。
・結構な枚数になることが漠然と分かっているなら懸念する必要ないのでは。
懸念するなら、たくさん撮らない以外解消法はありません。
・ネット・PC使わないならHDD保存なども普通できないのだから
基本はSDカードのまま保存することが実は確定している
・カメラ内でカードのコピーが可能なのも分かっているのだから
上記含めればただSDたくさん買ってコピーすればいい
自分で条件を絞らなければ色々な答えが出るとは思いますが
1つの答えになるまですでに条件を絞ってる話で
となると何を質問したいのかがよく分からない、不思議なかんじです。
書込番号:21775157
0点

カメラの盗難対策と考えると
スマホ経由でクラウドか別メディアに逃がす。
あとはSDのコピーしかないので、
カード枚数持ちたくないなら大容量カードで。
カメラは買い直せるし保険も掛けられる。
データはそうはいかないから
カメラと同額掛けても良いかも。
書込番号:21775401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
コメントありがとうございます。
質問させていただいた経緯にもなりますが、そもそもSDカードは端子がむき出しのため保存には適さないメディアだという認識です。
もちろん力技で大量のSDカードを用いることもひとつの手段ではあるのでしょうが、上記理由によりなんとなく抵抗がありました。
また、SDカードをそのまま読み込めるHDDも知ってはいましたが、そのHDDが故障したらと考えるとHDDを二個用意することになってしまいます。
そんなわけで、世の中には良いバックアップ手段があるのか相談させていただいたわけです。
皆様、力技でSDカードなのですね。
ほとんどの方がバックアップもSDカードで済ましているということであれば、ある意味信頼感も得られたように思います。
SDカードの力技なら、圧縮RAW+JPEG振り分けにすれば、バックアップにもなるので、落としどころかなと。
ちなみに連射はそこまでしないので、一日あたり最大で1000枚程度です。
あと、全ての荷物を含めて15kg以下にしなければならないため、PCの1kgはクリティカルです。(しかも冬服)
書込番号:21775497
2点

>カズマだにさん
行ってくるのは1週間くらいなんですよね?
まさかそのままSDカードだけで永久保存するわけではないのでしょうから
旅行期間だけとにかく気をつけて破損・水没しないよう持って帰ってくれば
SDカードの形状や仕様はほぼ不問になるでしょう。
さらにそう高価なものでもなくとても小さいわけですから、
余計な・特殊な仲介メディアを悪戯に増やすくらいなら
SDカードをたくさん買って持っていった方がまだマシなんじゃ?
ということだと思いますよ
書込番号:21775707
2点

>カズマだにさん
前提が崩れるかもしれませんがスマホありの場合としてお話させて頂きます
1.ラップトップは重量制限に引っかかるとの事なのでスティックPCを購入し宿ホテルのTVのHDMI端子に差し込みカードリーダー経由でデータをコピーする。
2.仮にスマホのテザリングが使えればクラウドに上げる。
3.スマホの電波も繋がらなければマックやセブンの野良Wi-Fiからクラウドに上げる
以上の3つでいかがでしょうか?
書込番号:21775776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズマだにさん 返信ありがとうございます
>HDDも知ってはいましたが、そのHDDが故障したらと考えるとHDDを二個用意することになってしまいます。
オリジナルを残しておけば ハードディスクとオリジナル2か所に保存できますので オリジナルだけに比べたら安心ですし
>圧縮RAW+JPEG振り分けにすれば
この場合も2か所保存ですので 安心感は変わらない気がします。
書込番号:21775817
1点

大事な撮影旅行ですかね。
データを心配してのバックアップみたいだけど、
HDDとかはと思うなら・・・
必要枚数を持って行く以外無いのでは?
でなければ、撮影枚数自体を制限するしかないのでは?
撮影したデータも大事だけど、
カード全てがダメになることは少ないですからね。
私なら、それよりも撮影するための機材に万が一のことが起きたらと・・・
そのことを考えてしまいますね。
書込番号:21775906
2点

128GBのSDカードで先日ハワイ旅行6日間で約4000枚写しましたが残半分程度でした。(多分8000枚ぐらい写せる)
東芝の128GB、メードインジャパン製で6000円前後です。
ダブルスロットに128GBを2枚入れて、2枚同時書き込みがお勧めです。
書込番号:21776095
2点

>カズマだにさん
お邪魔します。
>そもそもSDカードは端子がむき出しのため保存には適さないメディアだという認識
さすがに、SDカードを持ち運ぶ際はカメラのスロットに入れるか、
8枚〜20数枚保持可能なSDカードホルダーで持ち運びますね。
スッピン状態で持ち運ぶ事はまず無いです。
荒技になりますが、静電気破壊が怖いのであれば、帯静電防止用のチャック袋に入れるとか。
まあ普通に防水して、滅茶苦茶しなければ、神経質になるようなメディアでは無いと思ってます。
バックアップの考え方…何処まで冗長性(二重化)を持たせるか、ですね。
真意は『本命に何かトラブルがあれば、予備で賄ってしまおう』。
例えば。
・デジイチ1台では不慮の故障が怖いから予備機を持参しよう。
・レンズも良く使う50mm付近の焦点を考えて、単焦点1本追加しておこう。
・ノートPCのHDDだけでは心許ないので、予備にUSBメモリを何本か用意しよう。
・バッテリもローテーションを考えて5本、充電器も故障を考えて2台持っていこう。
…限りなく重量増ですな。なのでどこかで潔く割り切りが必要になります。
>ほとんどの方がバックアップもSDカードで済ましているということであれば、
あくまでも当方の場合、になりますが微妙に違います。
撮影に一区切りつけた段階で、不慮のデータ消失を防ぐために、一旦プロテクトノッチを掛けて
データを保護します。そのメディアは別のSDカードホルダーなり静電防止袋に入れて
カメラバッグの何処かに保管します。
宿泊先で別メディアに『バックアップ』するとなると、結構時間をロスする経験をしてます。
これが面倒なので『バックアップ』は不要と割り切ってます。
当然、自宅に戻ればPCのHDDに保管し、半年なり1年で別のバルクHDDに丸ごとバックアップ、です。
ついでながら、仮に旅行1回で512GBの容量を想定しているのであれば、512GBのメディア(未だ無いか)×1枚、
ではなくて256GB×2枚、いやいや128GB×4枚、もう一声で64GB×8枚、これで最後だ32GB×16枚…
と、メディアトラブルを想定して多めに持参すること自体が、ある種の保険になるかと思います。
書込番号:21776097
1点

>カズマだにさん
昨日も 日帰りでカメラ2台で(ダブルスロットなんで 4枚のメモリーと予備のメモリー持参)
撮影される 枚数にもよりますが 最大のメモリー(カメラ1台に付きダブルスロットなら2枚・日毎)で1週間なら14枚メモリー 持参で 日毎にナンバー付けて
保存するのが ベストでしょうね。
ちなみに 夏の甲子園大会のカメラマン席の報道カメラマンの方以前 (フイルム時代は イニング毎にフイルム回収で 昨今のデジタル時代は イニング毎にカード入れ替えて 保存してるみたいです、実際見ました。
彼らは 間違うと大変なんで 確実に入れ替えて ナンバリングして カードケースに入れてました。見ませんでしたが 延長分(今は15回)裏表あるんで30枚
4試合なら 最大120枚あればいいんですね。
まー 力技でもなんでも無いです。
これが確実なんでしょうね。 プロの世界なら。良いシーン即 ワイファイで飛ばすんでしょうね。その場にPCも有りました。
書込番号:21776186
0点

なんでHDDなのかなあ? 水没したらパーなのは同じだし、落としただけで一巻の終わり。SDよりリスク大きいとしか思えないけどねえ。かつ容量もそう大きくない。1Tとして32GのSDの30枚分にしかならない。重さ大きさも当然不利だよねえ。
書込番号:21776199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんでHDDなのかなあ?
そりゃ、安いからだろうね。
SDの128Mが、5000円かな・・・それも低速、まさに保存用にしか使えない代物でも。
HDDの1Tも、似たような値段だよね。
安全の為、ミラーしても 大体 1/5 の値段だ。
永久保存は無理でも、SDよりましだと思うぞ。
書込番号:21776318
0点

>カズマだにさん
〉そもそもSDカードは端子がむき出しのため保存には適さないメディアだという認識です。
それは端子をむき出しのまま持ち運んだり保管さしたりするからじゃ無いですか?
キチントケースに入れれば他のメディアと大差ないですよ
少くとも対衝撃耐性や対水没耐性はHDDよりSDの方が高いと思うし
多分重量もSDの方が軽いかも
大体撮ったりデータが確実にSDに書き込みされていれば
旅先でカードリーダーとかに繋いだりコピー作業を行う方がデータ破損リスクは高そう
(そもそもSDに書き込みされていなければコピーも出来ない)
だから書き込み時にダブルとし各々を別に保管が一番かも
1日1000枚だとデータ量はどのくらいなのでしょう
僕はもっと画素数がか少ない機材でJPEG撮影で連写あまりしないので最大でも1500枚/日×2日(お祭り)くらいですが
一緒に撮影している知り合いは5〜6000枚/日くらいRAWで撮ります(二日間で一万枚以上?)
レース写真撮る方はそれ以上かもしれません
今は
一週間で7000枚くらいなら撮影メディアのまま保管は結構普通かと思います
書込番号:21776751
1点

>俊足ペンギンさん
>なんでHDDなのかなあ?
旅先でって話でしょ。このカキコミのようすからは
SDカードを力技って言っちゃってるくらいだから持っていきそう(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21773379/#21775497
それでも1kgのPCが持っていけないみたいだから
SDカードから比べればかなり大きく重くなるHDDをってのも
実は本末転倒なんですが。
大半の方の共通意見は
・旅行の間はSDカードで
・バックアップも取りたきゃカメラ内コピーとかでやれば?
なんだと思うんだけど
書込番号:21776955
1点

>カズマだにさん
SDが不安なら、片方のスロットがXQDのニコン機の方が
旅先での機材の信頼性を含めて上がりますよ。
機材を軽くが必須なら、信頼性そこそこのSDダブルスロットを活かすか通信費気にせずクラウドに逃がすしかないと思います。
あとは一人あたりの重量対策に専用のスタッフ雇って荷物を分ける,
乗る飛行機も変えれば片方墜落しても大丈夫。政府専用機の運用に限らず、信頼性確保でよく使われています。
どこでバランスさせるかだけの問題で、
この匙加減はスレ主さん次第。
書込番号:21777176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
この時期に冬服での旅行で、重量制限が厳しいのなら、
軽飛行機で北極圏に行くとか、格安航空会社便に搭乗して南半球に行くとか、高所に登山とかの類。
自分ならSDの心配よりカメラ本体の心配(本体の信頼性と予備機をどうする)を優先します。
オーロラ観察旅行に組み込まれているような町や村なら、
北極圏でも現地の携帯会社を使えば繋がるので(少なくともカナダの主要社のエリア地図見た範囲ではそう)、
現地でプリペイドSIM(端子むき出しですけど)でも買えば済むと思う。
LTEでなくGSMかもしれないので、お使いの携帯電話で対応可能かを調べる必要はあります。
このような理由で、基本なしとされているネットワーク接続について除外しませんでした。
XQDはSDなどの端子むき出し型メディアに比べて高信頼性を持たせるようにデザインされた規格。
書込番号:21778742
0点

1000枚くらいなら、スマホかタブレットにオリジナルサイズで転送でしょうか。
枚数を減らしたい場合は、プロテクトやレーティングしたお気に入りカットのみ、検索して転送します。
書込番号:21778835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズマだにさん、
21775497 でなんとなくイメージ掴めたような気がいたします。その場合、解はSDカードを信用しつつ冗長性確保する工夫になると思います。たとえば:
0. SDカードは以下の 1 に対応するよう複数枚もっていき、2枚一組として使う。カード何枚が必要かは撮影コマ数の推定値から割り出して決める。で、全部のカードはあらかじめフォーマットして番号も振っておく。また、カード入れを書き込み済みカード用と書き込み前カード用の二つ用意しておく。https://www.amazon.co.jp/dp/B017SPHXRM みたい or else のもの。
1. 撮影時に記録メディア設定の記録モードは「同時記録」http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548765.html 。「JPEG/RAW/動画振り分け」の類いは間違いのもとなのでやらない。
2. 現場で書き込み完了した 2枚一組は印でもつけてそのまま書き込み済みカード用のカード入れに保存。
3. 書き込み前カードは別の書き込み前カード入れ専用の入れ物に確保。
4. 2. と 3. が混ざらないようにしつこく注意・工夫。たとえば、書き込み済みカードは、PC移動前に間違って上書きしたらいやなのでテープで留めてしまうなど。
といったところではないでしょうか。
書込番号:21778904
0点

SDカードを複数枚で踏ん切りがつきそうです。
後押ししていただいてありがとうございました。
ちなみに、アフリカに動物を撮りに行く予定です。
書込番号:21783810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ちなみに、アフリカに動物を撮りに行く予定です。
で有れば記録メディアよりバッテリーやその充電
カメラの故障の方が心配かも
書込番号:21783868
1点

SDXCカードなら256GBのとか出ているから、こいつ入れっぱなしにしとけば十分もつんじゃないですか?
取り出さなければ、カメラを無くなさい限りデータが消える事は無いでしょうが。
ダブルスロットに同時記録するのは勿論。
カードの一方は少なめの容量でカメラから取り出して保存してもいいと思う。
書込番号:21783905
0点

>カズマだにさん<さん、
ある写真家がアフリカで撮影中はカードをカメラから出すのが怖いと言っていたそうなので、容量の大きいカードを入れて、もちろんダブルスロットで相互書き込みに設定すればいいような気がします。
カメラの盗難に注意することはもちろんですが、ソニーカメラの撮像素子のゴミ取り機能はオリンパス・パナソニックに比べてどうかな?という気がするのでレンズ交換もできる限り控えた方がいいような気もします。
書込番号:21785225
1点

WIFI内臓したSDカードもあります、少々お高いですが(東芝しかない)
国内ではバゲッジロストはありませんが海外ではあります、最悪行方不明か、数か月後にでてくる。
書込番号:21790720
0点

>NSR750Rさん
カメラやSDカードを預け入れ手荷物にするなんて。
バゲッジロストする前に故障を心配しなくては!
国内外、1000回以上搭乗しましたがカメラを預け入れ荷物にしたことは一度もあってない。
書込番号:21790940
0点

2010年に1年間世界一周の旅をして、帰国後に写真展を開催した経験、また1週間程度の海外撮影などをした経験から少しでも参考になれば幸いです。
自分の場合は、PC+外付けHDD×2で、
一杯になったら日本へ送る。という形を取りました。
が、今回のケースで考えると、
256GBのSDカードを12枚持っていけば事足りると思います。
どのモードで1日何枚撮影するか分かりませんが、
256GBであれば、スチール撮影で1日で使い切るのはなかなか難しいと思いますが、念には念を入れて1日256GB。
それをダブルスロットで同時書き込みをして、一杯になったら交換すれば、1週間で6回交換すれば多分持ちます。フライトの時間は撮影出来ないと思いますので6日分で考えました。スチール1.5TB分はかなりの枚数になるかと思います。
また256GBがデータ破損の危険性を感じるのであれば、128GBにして24枚にしてマメに交換すると良いかと思います。
ただし、上記はスチールのみの場合で、映像も撮影すると、4K使用で1週間は足りない可能性があります。その場合は、小さいPCとモバイルHDDの2TB×2。
それとどういう撮影スケジュールか分かりませんが、大抵の先進国であれば、SDカードはどこでも売ってます。なので、なくなりそうなら現地調達がベターです。
またパソコンを持ってなくても、ネットカフェみたいな所も世界には腐るほどありますので、小さいHDDとSDリーダーだけ持っていけばバックアップも可能かと。
2010年にモロッコのマラケシュ(サハラ砂漠のすぐそば)にもネットカフェもありましたので、どこに行かれるか分かりませんが、大抵はあるのでは?とも思います。ヒマラヤのベースキャンプは無いと思いますが汗
上記のイメージでもSDだけだと心配だなぁ。と思うのなら、SDから直接HDDにコピー出来るモノがありました。
MY PASSPORT WIRELESS PRO
https://www.wdc.com/ja-jp/products/portable-storage/my-passport-wireless-pro.html
Amazonで4TBが32,200円(18.05.06現在)なので
SDカードを半分ぐらいにして、これを一台でも良いかもしれません。
1週間撮影しまくれる環境は素晴らしいですね!
良い作品が撮影でき、そしてバックアップ含め、
無事に帰国される事を願っています!
書込番号:21803305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカのサファリに行くとの事でしたが、自分は世界一周でケニアから行きましたが、ナイロビは都会なのでネットカフェあります。1人で行くのは、ちと危険ですが宿のスタッフを雇いましょう笑
ちょっとしたチップ払えばボディガードしてくれます。また宿泊先にパソコンがあるか確認してみては?
もしくは1人では行けないはずなので、ツアーの場合なら、誰かがPC持ってますので、キャンプ地に泊まった場合でも、夜借りて、例えばスティック型のUSBメモリーを数本持っていけばバックアップ可能かと思います。SDカード寄りはいいかも。
流石に西アフリカは、環境厳しいですが、東アフリカは比較的、環境悪くないので(ナイロビの都心は都会です)
あと1日1000枚程度であれば、そこまでメモリー必要ないので、1万枚撮れる分だけ持っていけばOKかと。
夏に行くならヌーの川渡り撮れるといいですね!
自分はちょうどその時期でしたが、みんなトボトボ歩いてました笑
書込番号:21803318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記のイメージでもSDだけだと心配だなぁ。と思うのなら、SDから直接HDDにコピー出来るモノがありました。
>
>MY PASSPORT WIRELESS PRO
>https://www.wdc.com/ja-jp/products/portable-storage/my-passport-wireless-pro.html
>
>Amazonで4TBが32,200円(18.05.06現在)なので
>SDカードを半分ぐらいにして、これを一台でも良いかもしれません。
カズマだにさんが欲しいってやつでしょ
高容量SDより安価にHDD保存出来るってやつ
4Tで3.2万なら持っていってみたら
(SDよりぜんぜん安いし)
カズマだにさんはSDよりHDDの方に信頼があるようだし
良いんじゃないですか
書込番号:21803563
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、当機種を購入したのですが、ファインダーを覗いてびっくり。ちらつきが酷いです。アップした写真は別のカメラでファインダー内を撮った物なので画像は良くありませんが、こんな感じで細い線が続くような場所では顕著です。
ちなみに、斜めに入っている線は木目ではありません。
購入した方のは製品はどうでしょうか?
また、写真にも写っているファインダー内の黒い枠は設定で消せるのでしょうか?
10点

>seabedshoさん
背景にもよると思います。
同じ場所 同じ照明で
○黒バック
○桃色バック
○白いデコボコした壁
と三種類の背景で撮ったのですが
白いデコボコした壁だけが
チラツキが酷くて
MFでピントが合わせにくかったです。
一種のモアレ?
書込番号:21772556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返答ありがとうございます。
今、チャットサポート受けてます。(笑)
やはり、モアレということです。セットアップの表示画質を標準から高画質に変えると良いということです。
シャッター半押し中は出ますが、通常時は出なくなりました!
黒い枠はまだ確認中です。
書込番号:21772583
9点

ファインダーで10Mという表示がでているということは、APS-C用レンズを使ったはずですが、普通は、その場合、自動的にAPS-Cモードになるはずで、ケラレがでないはずですが、何らかの理由でフルサイズモードのままでイメージサークルの小さいAPS-Cレンズでケラレがでたと思います。
手動でAPS-Cモードにすれば、ケラレは、なくなるはずです。
使ったレンズは、どれを使いましたか?
EVFのチラツキに関しては、この画像では、よくわかりません。
書込番号:21772601
2点

デフォルト設定の表示画質 「標準」を「高画質」に変更してもシャギー緩和されませんか。
最初はこんなもんかとガッカリしましたが、高画質にしたら綺麗さにびっくりしました。
高画質にすると電池の消費も多いみたいですが。
書込番号:21772951
4点

>candypapa2000さん
返答ありがとうございます。
紛らわしい画像ですいません、他のカメラでファインダー越しに撮った物なので、写真の周りが
ケラレのように黒くなってしまいました。
私が知りたかったのは、細い黒い線で四角く囲われている物のことでした。
使用レンズはSELP18105Gで、他のレンズと交換したところ枠は出ませんでした。
今日、チャットサポートでそのことを伝えると、ソニーでもSELP18105Gを使用したところ、
やはり、黒い枠が出たようです。原因はまだ不明で、わかったら連絡をいただけるとのことでした。
書込番号:21773103
4点

>こうたろう2さん
はい、チャットサポートでもそのことを言われ設定変更をしたところ、
綺麗になりました。
ただシャッターを半押しにした状態だとちらつきます。
高画質にすると電池の消耗が早くなるし、でも標準だとちらついて不快なので、困ったものです。
書込番号:21773112
3点

こんばんは
フリッカーレスONにしてませんか?
書込番号:21773264
4点

>seabedshoさん
α7M3のEVFはモアレけっこう出ますね。仰る通り半押しで特に。高画質であっても。
ビックの新宿西口店だと横並びに置いてあるM3とR3とで天井に走ってる鉄線を
見比べるとその質の違いがすぐ分かります。
単なるドット数の違いのせいなのかは分かりませんが
RとMとで差を意図的に付けているのだと思います。値段も違いますしね。
個人的には気にしすぎない方が幸せになれると思っています。
書込番号:21773298
9点

枠が気になったので調べてみました。
APS-C用レンズを付けると表示されて、クロップしているかどうかで枠の大きさが変わります。(クロップしていると大きくなる)
この枠の消し方は判りません。
アイコン見ずにクロップしているか判るのでフルサイズレンズで表示してほしいです。
書込番号:21773592
2点

>KATSU-SSさん
ありがとうございます。まさにこの黒い枠のことです。
ということは、フルサイズレンズならこの黒い枠の中が撮影範囲ということでしょうか?
書込番号:21773746
2点


>seabedshoさん
撮影範囲は見えている範囲全体で枠は関係ありません。
フルサイズ用レンズでは枠は出ません。(私が調べた範囲では)
AFポイントが狭い機種の場合、枠内がAF範囲という意味もあるようですが、当機はほぼ全面ですし、写真左の状態でロックオンして枠外を一周するように動かしても食いつきます。
・APS-C用レンズをクロップした通常状態では枠が大きく、クロップしない場合(大抵はケラレる)は枠が小さい
・APS-C用と認識できない場合は枠が出ない
理由は不明です。
>サヒナとヒサナさん
当機にはその設定はありません(^_^;
書込番号:21773967
1点

APS-C/Super35mmという設定項目がありますが、これを押してみて、APS-C S35撮影という項目がオートになっていますでしょうか?
ひょっとして、マニュアルのままでは、ないでしょうか?
これがオートになっていれば、純正のEマウントレンズなら、APS-Cレンズを使うと、自動的にAPS-Cクロップモードになりますし、フルサイズ用のFEレンズなら、自動的に35ミリフルサイズ用のモードになります。
SELP18-105Gは、純正なので、オートのままで、自動的にAPS-Cクロップモードにならないとしたら、非常に問題で、ソニーにクレームを付ける必要があります。
アダプター経由でサードパーティのAPS-Cレンズを使う場合は、レンズIDが読み込めなくて、自動的にAPS−Cクロップモードにならない場合がありますので、こういう時は、マニュアルでAPS−Cクロップモードにすると、ケラレはなくなります。
書込番号:21774117
0点

seabedshoさん
、、、。。。、、、
書込番号:21774179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KATSU-SSさん おはようございます
7Vにその設定項目はないのですね
お役にたてなくて申し訳ないです。
書込番号:21774272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枠について考えたのですが、
R3を流用してフルサイズレンズで枠が無いのは確認したが、APS-Cレンズモードがあるのを知らなくて消し忘れたのではないかと。
次のアップデートでしれっと枠が無くなってるに1票。
書込番号:21774330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabedshoさん
りょうマーチさんも言われてますが、フリッカーの設定はどうですか?
オンになってますか?
書込番号:21774397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度設定をリセットしてみては?
書込番号:21774729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の黒枠は、AF測距範囲を表すものですね。
α7Uあたりを流用し、枠の拡大を忘れたか消し忘れだと思う。
だとすると、お粗末としか (^_^:
書込番号:21774845
0点

ところで。
他のAPS-C専用レンズでも、この枠が出るのだろうか。
他に同現象の報告はないけれど、当該レンズ固有の現象?
書込番号:21774856
0点

連投失礼します。
レンズの種類に限らず、枠は出ているようですね。 m(_ _)m
書込番号:21775052
0点

たくさんの返信、みなさんありがとうございます。
この製品を購入した他の方も同じ症状があるということで、安心・・
いや初期不良ではないみたいなので、交換修理ができなくてがっかりと言うべきか。
黒い枠も設定で消せるわけではないみたいなので、こちらもがっかりです。
アップデートを期待して待ちます!
書込番号:21775983
0点

seabedshoさん
おう。
書込番号:21776595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒い枠について、ソニーより返答がありましたのでコピペします。
お問い合わせいただきました、黒い枠線 の件について、
以下のとおり、ご案内いたします。
お知らせいただいている、黒い枠線の表示は、
SELP18105G を含む、APS-Cフォーマットレンズを、
ILCE-7M3 に装着した際に、
位相差AF が可能なエリアを表示しております。
この位相差AF のエリア枠の表示は、仕様上の動作となり、
たいへん恐縮ではございますが、消すことができかねます。
また、ご指摘いただいている、取扱説明書やヘルプガイドに、
位相差AF のエリア枠について、記載がない点については、
当窓口から、関連部署へ申し伝え、
今後のサポート向上の参考とさせていただきます。
このたびは、ご報告いただき、ありがとうございました。
これからも品質の向上と、更に使い易い製品の開発に
一層、努めてまいりますので、
今後とも、ソニー製品をご愛顧くださいますよう
よろしくお願い申しあげます。
書込番号:21780628
1点

seabedshoさん
おう。
書込番号:21781091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabedshoさん
そんなに気になるなら、MFにすれば消えると思うよ。
これで消えるなら、これは昔からの仕様ですね。
ちなみにこの枠でAF/MFが判別できます。。。
書込番号:21793965
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当機種購入しマウント変更をするか悩んでおります。
私のカメラの使用目的は今幼稚園に通う娘のポートレイトのみです。
運動会等の記録写真にはあまり興味ありません。単焦点でいわゆるポートレートを撮っています。
α6000とSEL50F18で2年間撮影。瞳AFやAFCは素晴らしく機能している様に見えても
パソコンで見ると微妙にAFの歩留まりが悪いと感じた為買い替えを決意。
ニコンのD750と共に3年間過ごしました。
レンズは頻度の順にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G、SIGMA135mm F1.8 DG HSM、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDの3本です。
当初2年間程はオートフォーカスの歩留まりは良くなり満足しておりましたが、最近はストロボをオフカメラライティングで使い始めまして
連射頼みのスタイルから単発でシャッターを切る様になりました。その為歩留まりは劇的に悪化しております。
1、α6000で感じたAF歩留まりの悪さは劇的に改善されているのでしょうか?
機械的にAFが作動しているかどうかという点ではα6000も素晴らしかったです。
そうではなく、実際の結果の歩留まりこそが全てです。
2、現在所有のレフ機での不満は人物を中央に置かないとAFのポイントが瞳にこないエリアの狭さです。
3、ニコンのファンがニコンのミレーラスを待ってもレンズ資産が生きないのであれば今がマウント替え決断の時なのでは?という事です。
とにかく娘のポートレート、開放付近でのガチピンを得たい。
様々なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
6点

SONYでもα7なら安価な方なので既存のD750は残して追加購入で良いのではないでしょうか。
複数メーカー体制も使い分けを考え売るうえで有効です。
ただし、もしD750を売却して資金に充てなければならないような話ならさっさと売って移行しましょう、売るべきものはさっさと売らないと価値が下がりますので不利です。
書込番号:21771090
6点

>nogizaka-keyakizakaさん
資金的に買増しは厳しい状態です。
現在所有の機材を売ればα7VとSEL55F18Z。
中望遠の単は買増しかと想定しております。
書込番号:21771162
3点

さて、問題です、歩留まりが悪くなった理由は何だと思いますか??
それがわからないと、買い替えても同じ結果だと思います。
書込番号:21771173
12点

>hiderimaさん
歩留まりの件ですがD750で上がったように感じるのは
チルト中のAFがミラーレスより実用的ではない為、止むを得ずがっちりホールドして撮影している事と
合焦率の違いと相まって、だと思います。α6000の時と違って地面に腹ばいなんて事もザラです。
とはいえ、α6000が10枚中1枚だったものがD750で3倍位になった程度です。
最近は135mmの開放、オフカメラライティングが多いのですが、
こちらはガチピンでも表情がこなかったり、連写できない苦しみがあります。
三脚使用時には歩留まりが上がっていますので、
手振れ補正5段分の恩恵も受けられるのではと推測しています。
α7Vは顔認証登録済みでAFCのエリアに入っていれば
ノーファインダーでもピンがくるのではないですか?
追いかけっこされながらも、SSがそれなりに速いとして
手にぶら下げたカメラが子供の方を向いていれば
手振れ補正とAFCでノーファインダーでも撮れますか?
それ位の時代が来ているのでは想像しては、もう時代が変わったのではと思う日々です。
f1.4開放手持ちで10枚中9枚ピンが来ているレベルが当たり前で
ソニーユーザーさんだけが違う世界を見ているのではないかと悶々としております。
書込番号:21771264
3点

>てつおっちゃんさん
1、α9以降の機種は瞳AFの実性能が劇的に向上していると感じています、α7Vは最新機種なので少なくともSONYの機種の中では現時点で最適解です
因みにα6000には無かった機能で、AF-C時の優先設定があります
これをフォーカス優先に設定すれば、単純に歩留まりを上げることは出来ます、ただしピントが合うまでは撮影に移らないので使い方には注意が必要です
単写派になられたということですが、いざという時は当機の10コマ連写も非常に頼りになりますよ
2、α9と肩を並べる広大なAF範囲ですので、他社機も含めα7Vが最適解かと思います、画面のほぼ端まで瞳AFが追従します
3、nogizaka-keyakizakaさんもご提案されている通り、売却の決断は早い方が良いです
買わなかった時の後悔や、買った時の後悔に不安を抱いてらっしゃるならば、単純に欲しい時が買い替え時という考え方もありますね
お子さんを連れてSONYのショールームに出掛け、D750と比較テストするのが確実です
書込番号:21771315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記
ノーファインダーとはちょっとあり得ない表現と思われるかもしれませんが、
プロの写真館でアシスタントさんがいて二人でやる事をひとりでやっている感じでして。
時にはファインダーから離れて変顔してみたり、おもちゃを振ってみたり。
三脚&リモートシャッター使用で、自分はレフをあてながらポーズ指示してみたり。
大人のポートレートには無い場面も多々。
カメラをウエストレベルに保持して、話しながらシャッターきったら
ピントが来てるなんて最高じゃないですか?
α7Vにはそんな夢を見るのです。
書込番号:21771348
3点

>てつおっちゃんさん
実際にa7IIIを触ってみましたか?
自分もD750使っててa7IIIに興味があり、幾度となく触りましたが、どうにもファインダーになじめずEVFはまだだな〜と感じました
a7RIIIのファインダーはまだ良かったです。
つまりコストをかけているEVFなら将来的にはOVF遜色ない見え方がするようになるかもとは思いますが、自分的には今じゃないと判断してます。
あまりいいアドバイスにはなっていませんが、とにかく実機を触ってみてみることかと思います〜(^^;;
書込番号:21771441
11点

スレ主さま
>カメラをウエストレベルに保持して、話しながらシャッターきったら
>ピントが来てるなんて最高じゃないですか?
>α7Vにはそんな夢を見るのです。
ソニーには一眼レフとは違うアプローチで、カメラを発展させて
欲しいですね。
書込番号:21771452
1点

こう言ってしまうと身もふたもないですが、撮る人間のスキルが向上しない以上、同クラスのカメラやレンズで乗り換えても歩留まりが「劇的」な進化はしないと思います。
が、α7iiiには4Kで動画を撮ってそこから静止画に切り出す機能がありますので、画素数は減りますがそれを試してみる価値はあるかもです。
自分もまだ動く人物をメインに動画を撮っていないので実用性を検証出来てませんが、子供の今を4K動画に残しつつ静止画そこから取り出せるとすれば、ありじゃないですかね?
書込番号:21771457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>てつおっちゃんさん
>>カメラをウエストレベルに保持して、話しながらシャッターきったら
ピントが来てるなんて最高じゃないですか?
α7の古いカメラでも、私は昔からそういう撮り方もしてきました。α7とα7Sとα7RUです。
なれると、背面液晶を見なくても撮れますよ。
まして、α7Vは強力な瞳AFがあるから、なおさらだと思います。私も子供を撮るならα7Vを即買いますね。
ニコンからの乗り換え、何ら問題ないです。
私はメイン機をD800Eからα7RUに乗り換えました。先にD800Eを売り、あとからα7RUを買いました。
ニコンレンズは、売るのが面倒なので転がっているが、そろそろ売ろうと思います。
新しいカメラが出ないニコンには何の未練もありません。
今が乗り換えのチャンスいです。今なら、まだニコン機を高く売れる。
書込番号:21771799
9点

>てつおっちゃんさん
プロカメラマンの中原先生が
「キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。」
という記事を書いています。
http://photo-studio9.com/sony-loveletter/
「それでも私がソニーを使い続ける理由」の「瞳AFめちゃ便利」が参考になると思います。
その中の一文では次のように書かれています。
>子供の撮影でもノーファインダーで瞳AFに任せてシャッター切ることが多くなりました。
実際に子供の撮影をしている方の意見やレビュー、実機の機能に詳しい方の意見を参考にされては如何でしょう。
最強の瞳AFを搭載した当機が最善の選択ではないかと私は思います。
ただ、それが満足できるレベルかはご自身でショールーム等でご確認ください。
書込番号:21771808
4点

てつおっちゃんさん
さわってみたんかな
書込番号:21771997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックのG9も同等に瞳AFが優れているらしいですよ。
書込番号:21772041
2点

>てつおっちゃんさん
スレ主様の撮影スタイルですと、5軸手ブレ補正があるα7IIIがおすすめになります。
まあ、レンズは、Commlite CM-ENF-E1 PROのマウントアダプターでそのまま使えます。
背景をぼかさないのでしたら、被写界深度の深い、パナのGX7MK3などのMFT機も候補になるかと思いますけど・・・
書込番号:21772139
0点

はじめまして
文章を読んでみて、歩留まり悪化の原因に察しが付きますが...
カメラを買い換えても解決しない、被写体と撮影手法の相性から起きるだと思われます
今までの撮影出来ていた時と、現在歩留まりが悪化している状態のカメラの設定を教えてください。
135mmで開放でスピードライトリモート発光というと、イルコさんの撮影スタイルを連想しますね。
書込番号:21772203
4点

先日α7Vをお借りして使わせていただく機会がありました。
私は普段、α6000やα6300を使用していますが、それと比較してα7Vは歩留まり良かったですよ^ ^
(以前に使用していたα7Uと比較しても差を感じました)
α6000を購入したときはNEX5の頃と比べてからこんなに進化したんだと感動しましたが、α7Vはそれ以上ですね。
ニコンはあまり使用したことがないので、的確な比較は伝えられませんが、もし移行するならソニー純正レンズの購入もお勧めします。
ちなみにCanon(5d4所持)を使っていた知人もポートレートではα7シリーズの新型が最強かも、とい仰っていました^ ^
書込番号:21772295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vで、バッチリ解決します。
迷わず。さくっと、マウント変更しましょう。
ノーファインダーでの、瞳AFも、有効ですよ。
最新の瞳AFは、いままでの、常識とは違う精度です。
書込番号:21772342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

選択ですね
1.歩留まりを向上すべくスキルを磨くか
2.自分の撮影法を変え、カメラに合った撮影法で挑むか
3.撮影法は変えずに、カメラの機能向上に期待する
1はいずれにしても必要で、2は確立した(写しやすい)方法を捨てたくないと言う事なので
自然、結論は3ですか?
α6000という経験もあるなら、α7Vの動作は予想できると思います
ISO12800画質がα6000のISO1600程度という高感度性能はAFやレスポンスの良さに貢献しますし
全画面配置の瞳AFの優秀さはすでに実証済みです
LV撮りのレスポンスもご存じでしょう、見なくて撮れるw 他機にこの技は期待できないですね
そこはすでにαにハマっているとも言えます
併せてレンズは性能と機能を考えると、SEL90マクロかSTF100でしょうね
どちらも個性の立った名機ですが、安いレンズでグズクズいってるよりは良いのではと思います
それに下手にアダプタ等でリスクを増やすより良いのではと思います
実際は、ソニー直営ストアで体験してみるのがベストなのですが
遠方の場合、量販やカメラ店ではムリですが
地元のソニーショップ(専門店)を検索して、訪ねて相談してみると何か解決策があるかも?
書込番号:21772360
2点

一般人が一軒家土地付きで買うわけでも無いんだし買ってから考えた方が早いんじゃないですかねw
書込番号:21772460
1点

私はα7 III 使い始めて1週間ですが、主に5D3、5D4とのピントに関することだけの比較ですが
キャノンレンズを使っているのでsonyには不利にはなりますが現在以下の感触を持っています。
1、マクロ撮影、植物の撮影でそんなに遠くない距離はsonyが有利
2、人物撮影これは圧倒的にsonyテレビ画面でもsonyが有利
3、遠景、コントラストの低いものはキャノンが有利
以上の感触を持っています。sony純正レンズをまだ使用していないのでそこんところはご容赦ください。
大雑把に言えば30m以内はsony以上はキャノンかな
書込番号:21772480
2点

>てつおっちゃんさん
ニコンと併用してますが、
comliteのアダプター経由はあまりおすすめしません。おおむぬAFがかなり制限される上、手持ちのレンズではAFが作動しないものが多いです。24-70 2.8、14-24 2.8 、105 2.8マクロなどが作動しません。バージョンは6です。またおかしな挙動もあります。瞳フォーカスも作動しません。私はa9でですが、センサーは違えど、発売間もないa7 3も同じだとおもいます。可能なら完全乗り換えをおすすめします。
書込番号:21772682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーファインダー、ありだと思います。
私もレフ機5D3からα9に乗り換えましたが、子どものいい表情って、ファインダーをのぞいてるときじゃないですよね。
公園でおいかけっこしているとき、カメラをぶら下げながら、振り返ってレンズを子どものほうに向けて連写。(カメラは斜めがけストラップで腰のあたりです)これでも十分AFは追従して、てぶれも補正されています。20連写すればAFは10割ガチピン、被写体ぶれはありますが、いい写真が2−3枚とれてる感じです。
子どもが大きくなってくると、カメラをむけてハイポーズ、ではなかなか自然にはなりませんよね。
さりげなーくカメラを(というかレンズを)むけて、シャッター音なしで隠し撮り。このスタイルが一番自然な表情がとれます。
単焦点ですのでおのずと被写体との距離感はつかんできますので、なれればもはやモニター、ましてファインダーなんか見ることなくどんどんとっていくスタイルになりました。
書込番号:21772779
5点

>今幼稚園に通う娘のポートレイトのみ
普通にミラーレス選択で良いと思う。マウントはご自由に。
書込番号:21772781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>案山子どっと込むさん
確かに売却の決断は今だと思っております。
>Paris7000さん
都心から少し外れるとKISSしか置いていないのでまだ触れておりません。
>WBC頑張れさん
携帯はすでにシャッターを押す前後数秒を記録している位ですものね。
>ぺけぺけ男さん
動画での切り出しも、将来的には実用レベルになるかもしれませんね。
>Orangeさん
α6000では私もチルト見ながら撮っていたのですが、
ブレ量産の一因でもありましたので、ここら辺が改善されていると嬉しいですね。
KATSU-SSさん
リンク先拝見いたしました。
まさに私の知りたいことです。ありがとうございます。
>nightbearさん
早く実機を触ってみたいと思います。
>taka0730さん
今のところフルサイズから転向するつもりはございませんが、
瞳AFにはライバルもいるのですね。
>おかめ@桓武平氏さん
おすすめありがとうございます。
手振れ補正欲しいです。
>亜夜さん
多いのは屋外で逆光&自然光ポートレート、SS125秒以上確保して連写。歩留まりは上がりましたが
しかし一人でレフ板まで持てずに苦労しています。LRで暗部を起こしてもノイジーな肌にがっかり。
そこでイルコさんの動画を見て、おお〜一人でもできるじゃんと。
135mmは、はまった時は感動ものなのですが、子供相手ですので
どんなに遠くの良いロケに行ったとしても、機材をセットして5分〜10分。
あとはお礼に1日遊んであげないと。そんなですからAFは一撃必殺であってほしいのです。
大人と違って撮れるまで付き合ってはくれませんし。
書込番号:21773045
1点

>ケーシー。さん
5D4をお持ちの方が言うならかなりのものですね。
>hiro*さん
ありがとうございます。
かなり前向き検討中です。
>mastermさん
中望遠の候補は私の考えていたものとドンピシャです。
素晴らしい推察に頭が下がります。
>GED115さん
すみません。ちょっと背伸びしての買い物なので。
>popay4649さん
実際の感想大変参考になります。
>DAWGBEARさん
そうですね。ニコンにしたって結局は新マウント。
この機会にと思いますよね。
>Sony LOVE MarkVさん
私も追いかけっこ中を撮りたくて20mmの単焦点を買いました。
>20-40F2.0さん
ミラーレス押しですね。ありがとうございます。
書込番号:21773061
0点

様々な方からのご意見、本当にありがとうございます。
購入を前提に、銀座のSONYに実機を見に行ってこようと思います。
3分割構図で配置した人の瞳がAFエリアから外れている(しかも外周は性能低めの測距点)事からは解放されますし、
中望遠を手持ちで撮影る際の手振れ補正は強い味方になるだろうと思います。
純正レンズとの組み合わせも含めて確認してきます。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:21773074
2点

てつおっちゃんさん
おう。
書込番号:21773080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつおっちゃんさん
ようこそ夢の世界へ
この機種ではスマホをリモコンにして撮影することも出来ます
その際、スマホにカメラのライブビューを表示しながら、ファインダーからの逆入光も気にすることなく、思う存分変顔もしながら?撮影出来ます
他にも先進機能がてんこ盛りで、思い描かれた夢が叶うことと思います
宜しかったら私のレビューも参考にしていただけたら幸いです
http://s.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1116529/
書込番号:21773377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日α7Vを購入いたしました。
レンズは純正F1.4を頼みましたが、αブームで納期が未定です。
到着しましたら楽しみたいと思います。
Nikonの機材はD850が売れているからか、結構いい値段で売れました。
そんな背景からも良いタイミングだったかなと。
皆さんも楽しいカメラライフを!
書込番号:21861229
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





