α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,590
(前週比:-421円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2023年4月15日 18:05 |
![]() |
9 | 6 | 2023年2月26日 10:19 |
![]() ![]() |
44 | 11 | 2023年2月23日 19:36 |
![]() |
69 | 22 | 2023年1月31日 11:38 |
![]() |
38 | 21 | 2023年1月20日 16:04 |
![]() |
10 | 4 | 2023年1月11日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ネットに情報が見当たらなかったので質問させていただきます。
RODEのVideoMic Pro+を本機で使用している方はいらっしゃいますか?
VideoMic Pro+にはカメラ本体の電源と連動してマイクの電源がONOFFする機能があるのですが、
私のα7 III ILCE-7M3ではそれが機能しません。
同じマイクをCANONのEOS70Dで試すと連動は正常に働くためマイクの故障ではないようです。
私のカメラの故障なのか、それとも仕様なのでしょうか?
α7 III ILCE-7M3でVideoMic Pro+を使用している方、電源連動は正常に働いていますか?
3点

>くろすけ1112さん
海外板の書き込みで、ケーブルのツナギ先を Mic 入力でなくて Headphone 出力と取り違えていた、という顛末が判明した一件がありました。それですと、マイクはカメラ内蔵のものが使われ続けてしょぼい音質のまま、VideoMic Pro+ の電源連動は全然動作してないように見える、という挙動になります。
https://www.reddit.com/r/SonyAlpha/comments/lg6hjg/using_the_rode_video_mic_pro_with_sony_a7iii/
くろすけ1112さんのは、たぶんそれとは違うんだろうとは思いますが、念のためのお節介情報でした。
書込番号:25219890
0点

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
確かに間違いやすいですが間違いなくマイク端子に差し込んでいます。
書込番号:25219899
0点

>地球の神さまさん
有力な情報をありがとうございます。助かります。
バッテリーは純正でまだまだ新しいので電源の可能性は低いと思います。
他でも事例があるということは、相性問題の可能性が高いですね。
いい機能なんですが使えず残念です。
書込番号:25219907
0点

>くろすけ1112さん
>相性問題の可能性が高いですね。
そうでしょう。
プラグインパワーには標準規格はなくて、各メーカーごと異なるようです。
ですので、カメラと同じメーカーのマイクは安心ですが、それ以外は動作保証されない、となります。
次のスレを見ますと、富士フィルムのX-T5は、プラグインパワーのマイクは使用しないように推奨しているようです。
これは、ユーザーのクレームを避けるために明記している、のかもしれません。
『外部マイクについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25073413/#tab
書込番号:25219987
0点

>pmp2008さん
スレ主さんが問題にされてるのは、カメラボディからマイクにむかって電源ON/OFF 制御ができない、ってお話しじゃないかなと思います。RODEのVideoMic Pro+ ってのは自分に内蔵する 9V バッテリーか或いは外部USB給電で駆動するんであって、カメラボディから給電するんじゃないと。そういうふうにサイト情報は読めます。https://rode.com/ja/microphones/on-camera/videomic-pro-plus
書込番号:25220066
0点

>撮貴族さん
分かりにくくてすみません。それは理解してます。
RODEのVideoMic Pro+ は、カメラのマイク端子(3.5 mmステレオミニジャック)がプラグインパワー対応であるなら、
カメラの電源オンで出力電圧が出るので、それを検知して自分(マイク)の電源を入れている、
同様に、カメラの電源オフでプラグインパワーの出力電圧が切れるので、それを検知して自分(マイク)の電源を切っている、
のだと思います。
おそらく、α7Vの出力電圧が他社より低くて、RODEのVideoMic Pro+ はα7Vの電源オン/オフの状態が分からない、のでしょう。
書込番号:25220118
0点

>pmp2008さん
あ、ご丁寧にありがとうございます。了解です。
>くろすけ1112さん
その後なのですが、α7III に VideoMic Pro+ つけて良好!といったことを書いている記事を見つけました https://tatsumovie.com/how-to-use-the-rodevideomicpro-microphone/ ただちょっと微妙に謎?なのは、このweb page 掲載の写真ではマイクからのケーブルをα7III の音声出力端子に繋げているっぽく見えるところです。私の見方がよくないのかも知れません。α7III やこのマイクを自分がもっているわけではないのでこれ以上は掘り下げられません。ご参考までに、です。
書込番号:25220542
0点

>撮貴族さん
>ただちょっと微妙に謎?なのは、このweb page 掲載の写真ではマイクからのケーブルをα7III の音声出力端子に繋げているっぽく見えるところです。
確かに、マイクをヘッドホン端子に接続しています。これは酷いレビュー記事です。
α7Vの入出力端子の配置はこれで分かります。
デジカメ Watch 新製品レビュー
SONY α7 III(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1110698.html
書込番号:25220618
0点

>くろすけ1112さん
改めて月並みのチェック項目ですが、
・本体ソフトウェアは動作安定性向上を含むVer. 4.00以上か
・付属ケーブルを使っているか
・付属ケーブルは両端子の奥までしっかり差し込まれているか
・逆向きに差し込んでもだめか
そもそもこの手の3.5mm端子は接続が不安定な印象があります。
マイクではなくてヘッドホンの経験談ですが、がっちり押し込む
くらいの強さで差し込まないと音が出なかったり、差し込みの
重心が偏ってると音が片側からしか聞こえない場合があったり
しました。※α7 IIIの話ではないです
すべてクリアされていると思いますが気になったので
再びお邪魔しました。
書込番号:25220949
0点

>pmp2008さん
どうもです。音声入力端子は、ふつう赤くしてありますよね。やっぱり、あの記事はアレでしたか。。。
>くろすけ1112さん
こうなると、SONY 窓口に問合せ、ですかね。折角良いマイクのハズでしたのに、なんだか萎えますね。
書込番号:25220984
0点

>撮貴族さん
わたしもこの記事見たことあります。ありがとうございます。
どう見てもイヤホン端子ですよね。
管理者に電源連動ちゃんとしているか質問のメールをしました。ありがとうございます。
SONYも社外の機器をすべてチェックするわけではないでしょうし、なかなか難しいですよね。
書込番号:25221071
0点

>地球の神さまさん
・本体ソフトウェアは動作安定性向上を含むVer. 4.00以上か→確認してみます。
・付属ケーブルを使っているか→使っています。
・付属ケーブルは両端子の奥までしっかり差し込まれているか→大丈夫です。
・逆向きに差し込んでもだめか→確認してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25221078
0点

>撮貴族さん
>pmp2008さん
https://tatsumovie.com/how-to-use-the-rodevideomicpro-microphone/
上記レビュー記事について、この記事を書いた方に確認したところ、誤りを認めていらっしゃいました。
最初、このマイク中古で買ったんですが、連動しなくてもしかして中古のせい?と思って
新品を買ってしまいました。新品でも同じ症状出て「泣」です。
まあ、連動は使わずやるしかなさそうですね。
書込番号:25221714
0点

>くろすけ1112さん
おおおお、なんと。悲報です。
書込番号:25221777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
直りました!
地球の神さまさんのアドバイスに従ってソフトウェアのバージョンを3.01→4.01に上げたら直りました!
いままでの不調が嘘のように快調に電源と連動するようになりました。
マイクの調子まで良くなった感じです。
感謝します!
書込番号:25222004
2点

>くろすけ1112さん
正常に動作してよかったですね。
メーカーがどこからか情報を得て反映させたのでしょう。
最初のレスで「初期化」と合わせて本体ソフトウェアの事も
書いておけばもっとスマートに解決できましたね。
勉強になりました。
一応確認なのですが、アップデート前にカメラの初期化は
試されていたのでしょうか?
書込番号:25222600
0点

>地球の神さまさん
カメラの初期化はやってないですね。
問題なく動作しているのでこのままで良いかとも思いますが
やった方がいいでしょうか?
書込番号:25222714
0点

>くろすけ1112さん
いえ、今から初期化をする必要性は全くありません。
アップデートする前に初期化をしていないのでしたら、
「初期化だけでも正常になってた可能性もゼロではない」
と言えます。その可能性の有無を知りたかっただけです。
カメラ関連では、正常ではない動作をしている時に初期化したら
解消されたという事例を結構目にするので、試す価値のある
方法として最初に書いた次第です。
書込番号:25222736
0点

>地球の神さまさん
ご丁寧にありがとうございます。
>撮貴族さん
>pmp2008さん
この場でコメントを頂いた皆様に感謝します。
皆様のカメラライフでいいことがありますように。
書込番号:25222845
0点

>くろすけ1112さん
紆余曲折でしたね。解決できて良かったです。
書込番号:25222868
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最近α7RIIIの写真を転送する端末をiPad AirからiPad miniに変えたところ、imaging edge mobileで転送することが出来なくなりました。
非常に困っております。
環境的にはiPad mini第6世代iOS16.3(16.2でも転送できなかった)
カメラはα7RIIIです。FWのVer.3.10
エラーメッセージとしてiPadの設定でimaging edge mobileの「ローカルネットワークをオンにしろ」といって来るのですが
そんな項目がありません。
これが私の環境で起きている固有のバグなのか、それとも同じような環境下で起きているバグなのかを知りたくて板を立てさせて頂きました。
カメラが〇〇でiOS機種が〇〇、iOSバージョンが〇〇で、繋がらないもしくは問題なく使えているなどの情報があればお教えいただきたいです。
もちろん、解決策がわかる方がいらっしゃれば、是非ともご助言いただきたいです。
ちなみにAndroid機種とは繋がり、問題なく転送出来ました。
ただ、写真の運用はiOS機種で考えているので、iOS機種との情報をいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
3点

>ウコンのRedBullさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039873/SortID=25129059/
同じ様な現象が起きるています、
今の所、アップデートを待つしか無いようです。
書込番号:25156400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古めのipadで最新OS、iphone 13proで、a1,a9とも問題なくつながっています。
以前おっしゃっているような問題は何回か発生はしていましたし、ときおり繋がらないことも発生します(とくにipad)
デバイスの環境設定からwifi項目に進んで、
例えばご自宅でなら既にそこに登録されているwifiネットワークのボタンから進み、そのwifiネットワークへの自動接続を切りにして、試されましたでしょうか?
撮影場所周辺にデバイスに登録されているネットワークがある場合、それへの自動接続項目を切りにしていないと、デバイスが自動的にそちらに接続しようとすることから、不具合が発生している可能性があると思いました。
ただ最近ちょっとそこら辺がイメージングエッジもアップデートを、繰り返してよくなった感触もあるにはあります。
しかし繋げるのはデバイスのOSを通してからですからね...。osの問題もあると思います。
i
書込番号:25156483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私は現在そこの自動接続入りになったままでも、問題は出ていませんが、この前一回だけipadで繋がらないことがありました。その時はiphonに代えたら問題なくつながりました。
書込番号:25156492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
>私も問題無く接続出来ています。
>ipad mini第6世代
>ipad pro12.9 2021年モデル
>16.3
>カメラ
>α7W
>α7sV
>両機種とも接続出来、テザー撮影も問題無く出来ます。
>SELP1635Gレンズでも電動ズームも使えます。
別板からすみません。
α7RIVさんは私とかなり近い環境でも繋がっているのですね。
私もWi-Fi自体は繋がっていそうなのですが、エラー画面が出て先に進めません。
ZV-E10でも全く同じだったので、カメラ側の機種由来ではなさそうな気がします。
>DAWGBEARさん
一応、何もWi-Fiの繋がらない環境下でも試して、α7RIIIが繋がっているのを確認して
imaging edge mobileに移っても症状の改善はなさそうです。
試しに手持ちのCanon機一眼レフとEOSM3で転送を試しましたが、全く問題なくサクサク転送出来ました。
データのやり取り自体の問題ではなさそうです。
imaging edge mobileは今回は全く繋がらなくなってしまいましたが、今までも安定していたわけではなかったです。
途中で転送が失敗することも度々ありました。
でも、こう言った声がそこまで上がっていないのは、繋がらない条件は意外と限られているということなのでしょうかね。
書込番号:25157021
0点

>ウコンのRedBullさん
機種違いになってしまうので周辺情報となってしまいますが、α7R4 + iPad Pro (12.9inch) 第6世代 iPasOS 16.2 でスマホ転送問題ないです。imaging edge は v.7.7.2 です。
ちなみに、問題にされているのはスマホ「転送」とのことですが、スマホ「操作」でも同じ症状(そもそも、接続に行けない)、で正しいでしょうか?また、カメラのファームウェアは最新でしょうか。α7M4 は FW 1.01 → 1.10 で「Wi-Fi接続の操作性を向上しました。」だそうで、それとこれと関係あるのかよくわかりませんが。
「転送」でなく「操作」でも同じ、FWは最新、Imaging Edge も最新、ということでしたら、機種組み合わせ依存のバグっぽいですね。Apple と SONY とどっちの問題なのか自体なかなかエンドユーザには切り分け難しいのかもしれません。どっちの会社も妙に尖っているところが無くもありませんから。。。
書込番号:25159414
0点

失礼しました。お使いのはα7M4 ではなくてα7M3 でしたね。それでしたら、私の先のコメントの後半一部は適用しません。
書込番号:25159443
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして。
近々、一眼レフからミラーレスに乗り換えを考えている者です。カメラ初めて7年、ずっとCanonを貫き通すつもりでしたが下記理由からソニーに心が揺らぎつつあります。
@RFマウントのお値段
まず、ボディがお高くそこからレンズを集めようとしてもRFレンズが軒並み高いです。高性能なのはわかるのですが…
Aサードパーティの豊富さ
理由としてはここも大きいかもしれません。SIGMAのカリカリした絵が大好きなのですが、RFマウントでは出る気配が皆無です。3年待ちましたが、SONYとLマウントばかりです。
RFマウントには星景用レンズ等も無いので、現状所持レンズを活用するしかありません。
BそもそもSONYの写真が好み…?
Canonの特徴としてふんわり鮮やかな絵が撮れるためポートレートに向いてるとよく言われますがそもそも私はポートレートはやりません。趣味でインスタ投稿していますが、好みの絵、特に夜景はSONYな事が多いです。(これはインスタやってる人にソニーユーザーが多いだけかもしれませんが)
ただ、懸念点もいくつかありCanonからSONYに乗り換えた方にお話聞ければと思い投稿しました、よろしくお願いします。
主な撮影ジャンルは風景、夜景、野鳥撮影、動物、星景、花辺りです。
@野鳥撮影問題
趣味で野鳥撮影をしているのですが、SONY環境ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に該当するレンズが見当たりませんでした。個人的にもこのレンズは気に入っているので野鳥撮影用にR7は残しておこうかと思うくらいです。
ソニーで野鳥撮影されてる方はどのようなレンズを使われているのでしょうか?
A動画撮る予定がないです。
ソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。
B操作性について
CanonからSONY機への移行で操作性がガラリと変わると思うのですが慣れますか?Canonと比べて良かった所気になった所ありましたら教えていただきたいです。
所有ボディ
6D mark2
R7
所持レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF16-35mm F4L IS USM
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM art
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM art
書込番号:25153214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ていもふんさん
@ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM という Eマウントのレンズが有りますが、ズーム域 も f値 も 全く同じだと思いますが
ASONY のカメラを誤解しておられる様ですが、SONY の α は動画に強いというだけで、全て静止画メインの写真機です。
Bこれに関しては Canon のミラーレスを使った事がないのでコメントは控えます。
書込番号:25153275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ていもふんさん
こんにちは。
>@ ソニーで野鳥撮影されてる方はどのようなレンズを使われているのでしょうか?
一番よく使われているのはSEL200600Gだと思います。
ちなみに私は野鳥撮影だけでなく子供の小学校の行事や少年野球の撮影にも使用するため、SEL200600Gよりも小型軽量のSEL100400GMを使っています。
>Aソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。
静止画向けのラインナップも充実していますので、全く問題ありません。
FXシリーズ、α7Sシリーズ、Vlogcamシリーズが動画向けになりますので、それ以外のラインナップ(α7無印シリーズ、α7Rシリーズ、α9シリーズ、α1等)を選択すれば全く問題ないです。
>B操作性について
私はCanonを使ったことがないため、申し訳ないですがコメントできません。
ただ、一つ気になることとすれば、SONY フルサイズαはイメージセンサーのゴミ取り機能がイメージセンサーシフト方式のため、あまりよく取れません。ゴミ取りが強化された超音波式ゴミ取り機能はα1、α7SV、α7RXといったボディ価格50万円以上のクラスのみに限定されます。
この点についてはもしかしたらCanon EOS Rシリーズの方が良いかもしれませんね。
書込番号:25153287
4点

>ていもふんさん
自分はα7R4で主に風景、たまに人物・物撮り、季節によってはα9でハクチョウを撮っています。
> @野鳥撮影問題
> 趣味で野鳥撮影をしているのですが、SONY環境ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に
> 該当するレンズが見当たりませんでした。
SEL100400GM がありますよ。写りは非常に良いです。ただし、焦点距離変えると伸び縮みします。つまり、バランスが変わります。
SEL200600G のほうが長いのと、ズームやっても伸び縮みが無いのでビデオ雲台使っているときに前後バランスが変わらない、ということがあり、ハクチョウのときには自分は200600を使うことが多いです。
> A動画撮る予定がないです。
> ソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。
大丈夫です。私も動画はめったに撮りません。率直トークしてしまいますと、「ソニーは動画のイメージって、それ、どこから pickup されたのかな;半可通のヒトから吹き込まれてしまったのかな?」って感じです。
> B操作性について
> CanonからSONY機への移行で操作性がガラリと変わると思うのですが慣れますか?
ナレの問題です。ただ、Canon + SONY の併用ってのはどうでしょう。個人差が出るかも、と思います。実は、自分は Canon やNikon の操作性を生理的に受け付けないです。ちょっと練習すれば問題なくなるのだと思うのですが、その気合を入れる気にならずにずっときてる、ということで。ですから、他メーカが良くない etc 等といったことは全然思っておりません。
書込番号:25153388
1点

ソニーにしても、キヤノンにしても、結局、単焦点600mmまでいかないと、ベストの写真とは言えないと感じています。ズームでは到達できないと思います。
YouTubeで有名なSATさんが、Amazon kindleで写真を公開してますのて、ご覧になってはいかがでしょうか。Amazonプレミアムユーザーなら、無料で閲覧できます。SATさんへの感謝を込めて、わたしは購入させていただきました。清水了さんという名前です。
キヤノンは800mmとか1200mmの単焦点レンズを出していて、この分野には積極的な印象です。安くても、性能がイマイチのレンズがいっぱいあつても意味がないのではないでしようか?
書込番号:25153421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも所有していないのですが、少しだけ。
>ていもふんさん
>ソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。
一眼レフから見たら、ミラーレスは動画機の印象が強くなるのは仕方ないです。
ただ、その動画性能がないと、像面位相差AFとか瞳AFなどは成り立たないわけで、
この面でソニー機には一日の長があります。
シャッターを押せばきれいな静止画はちゃんと撮れるので大丈夫。
野鳥をお撮りになるのなら、なるべく高画素で処理の速い機種が
概ねAFも高精度で速い傾向なので、お勧め。
α7m3よりはα7m4、できればさらに上の機種を検討された方が良いと思います。
書込番号:25153490
3点

いろいろと、悩まれていますね。
まあ、シグマが将来RFマウント用のレンズを出してくるかわかりませんし、
キヤノンは、ミラーレス機でのサードパーティのレンズを
今まで以上に排除する感じもある様ですし…
ソニーに心が動いているなら、迷うことないのでは?
操作性は慣れるしかないかと。
静止画を気にするなら、
ソニーのHPからαcafeを覗いて作例をみてみては?
ただ値段のことを気にしていながら、
R7を最近購入していますよね。
まずは、ご自身が多マウントでやっていけるかでは?
あと、鳥さんとか撮るならα7Vでいいのでしょうか?
α7Wとか更には上位機種になるのでは?
書込番号:25153571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ていもふんさん
画質に強いこだわりかあるならキヤノン
無いならソニーでもニコンでも
自分も以前、メイン機種をキヤノンに見切りを付けてソニーにしたけど、結局キヤノンに戻りました。
いまもソニーやニコンは使ってますが、被写体や目的で使い分けてる。
書込番号:25153580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていもふんさん
写真ステップアップに向けての情熱を感じますねぇ (;^_^A
現時点での方向性としては、メーカーだけで答えを求めるべきでない
と考えます。
そのため、所持してるレンズ資産状況でソニーからは離れられないが、
ソニー表現だけでは求めるものに限界があるとも感じ
ニコン、フジフイルム機も併用して相互で補完を図っている段階です。
所有レンズも、ニコン、フジフイルム純正のものは35mm単焦点各1本だけで
邪道ですが、フジ機にはAマウントレンズをアダプタ経由で使ってます。
ニコン機は純正レンズだけ使ってます (;^_^A
メーカーごとの操作面の戸惑いは、メニュー内項目表記の違いはありますが
「ソニーでいうところのコレかなぁ!?」って読み替えて設定してる感じで
そこは、妥協しながら操ってます。
勿論、ソニーにはない独自の項目もありますがぁ (;^_^A
みなさんがおっしゃってるようにナレ?もしくは、読み替えで対処するほかないです。
それよりも、メーカー独自の色表現や明暗表現の違いを堪能してみる方が
大切かと思います (;^_^A(;^_^A
書込番号:25153658
2点

皆様回答いただきありがとうございます。
@に関してはSonyにも優秀な望遠ズームがあるとの事で安心しました。200はともかく600oまで純正ズームで撮れるのは便利ですね。クロップを使えば960mmまで活かせるので野鳥撮影は問題なさそうです、安心しました。
風景に関してはズームレンズ一本でやってた時はなあなあでやっていましたが、現機種で単焦点を使って「こんなに綺麗に撮れるんだ!」と驚愕した次第です。
ただ、Sonyを触っている人から話を聞きましたが「カメラというよりは家電を扱っている感覚で、カメラで撮っている感はキャノンの方がいいと思う」と言われました。撮っている感がないカメラという表現は中々理解しがたいですが、ヨドバシにでも行って実機を触ってみようと思います。
CANONがRFレンズで品揃え豊富なら値段の面で我慢できるのですが、そもそもレンズが少ないのにサードパーティレンズを締め出しているのが少し不信感です。
α7Wという機種があるのですね。それを踏まえた結果、構成を考えてみました。
α7W
SEL200600G FE 200-600mm
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN
SIGMA20mm F1.4 DG DN
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
書込番号:25154259
3点

>ていもふんさん
200600Gをクロップ(35mm換算で900mm)で撮った写真載せておきますね。
写真メインですが、問題ないですよ。
(動画撮る人に売れてるエントリークラスのVLOGCAM ZV-E10Lがあるので、そのイメージですかね?)
>Sonyを触っている人から話を聞きましたが「カメラというよりは家電を扱っている感覚
その方の主観による部分も大きいので何とも言えないですが、自分はあんまり気にならないですね。
(マルチコントローラーでAFスポット動かす→AFボタンでピント合わせ(またはシャッターボタン半押し)→シャッターボタンで撮影って流れはミドルクラスならどのメーカーでも変わらないような?)
書込番号:25154553
2点

家電を扱っている感覚というのは難しいですね。
家電屋のカメラという表現をする人はまま居ますね。
そもそも、デジカメが登場してからそんなに年月は経ってません
デジタル一眼レフが登場したのも1990年代後半です。
たいした伝統や歴史もありませんから、
ニコンキヤノンを使ってるから幾ばくの優位点があるのかな、というところですし、
少なくとも、キヤノンやニコンの人達は10年足らずで追いつき追い越そうとするソニーを大きな存在として見てると思います。
光学的にも、コニカミノルタから引き継いだカメラ事業です。
コニカミノルタはデジカメに参入するのが遅れたため、
事業を手放さざる負えなくなりました。
技術的には遅れていたハンデがありながら今は最新鋭のカメラを世に出しているのがソニーです。
ただ、動画機という視点は必要かもしれません。
旧ビオンズXの頃は写真性能をある程度重要視していましたが、
マーケティングの影響かα7Wは画質と動画性能を優先した分、
連写性能は下がっています。
12bitで10コマで、非圧縮RAWなら7から6コマというところでしょう。
連写については妥協せずメカシャッターで12コマのキヤノン機のほうが写真機としては上だと思います。
画質については、キヤノンは質実剛健でローパスフィルターを重要視し、
解像力よりも完成度を重要視しています。
単純な解像感や現代的な写りならソニーが上ですが、
デジタル写真の「いろは」を守った製品作りをしているがキヤノンです。
このあたりはどちらが正しいということではなく、
ユーザーがメーカーそれぞれの性格を理解して
購入に失敗しないよう吟味することが大切です。
そのうえでどちらの画質が上か、それは人それぞれですし、
一番大事なのは写真体験でしょう。
RFマウントは確かに高いですが、思い切ってローンにして
主要なレンズを揃えるというのも手です。
ソニーが合うならマウント替えは吉と出ます。
ただし違うとなった場合は所謂レンズ沼にはまり不要な浪費で途方に暮れる可能性もあります。
書込番号:25155783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最近までキヤノン6Dを使用していましたが、α7Vを最近購入しました。
ほぼ使う機能としては6Dで使っていた基本機能(レンズの絞りを調整して撮る等)しか使ってません。
先日、旅行に出かけてきましたが、その時ほぼ初めてα7Vを持っていき撮影した状態です。
色々な機能があったりいきなりわからない機能が働いたり(AF関係で小さい窓みたいなのが左下ぐらいにでてコントロールホイール?のセンターボタンを押して解除しないと全体のAFが効かない状態)と撮れない状態では無いのですが、全然使い切れませんでした。
かなり良いカメラだと思うのに機能を使い切れないのは勿体ないと思い、先ほど何か良い本は無いか?と調べたら「作品づくりのためのSONY α7 3 Series & α9プロフェッショナル撮影BOOK」と言う本を見つけネット購入しようと思いました。
ただ、その本の他にも良い本がないかなって何気なく調べていたら、買おうとしていた本の評価が出ていて、ほぼ取説に書いている内容で買って損したような内容のレビューがあり買うのを保留しました。(星5段階評価でほぼ星1でした)
使う機能としては6Dと同じぐらいと思っていたので取説はまだ読んでいないのですが、取説を読んだらほぼ使い倒すってぐらい使えるようになるのでしょうか?
初めてのソニーで知らない機能も沢山あると思いますし、取説では分からない機能もあるのでは?と思ったので応用とか乗っている本があれば、こういう場面ではこういう設定とかこの機能のこういう場面で有効とか分かって良いかなって思い本を購入しようと思っていました。
そこで、α7Vを使いきるのにおすすめの本はありますでしょうか?
α7Vが初めてのソニー機となりますので、それ以前の機種やR付の機種など全く分からないのですが、基本機能面では同じならそれ以前の機種などでおすすめの本でも構いません。
また、できればソニーの純正ソフトも初で使うのでその辺も載っていると助かります。
宜しくお願い致します。
3点

みやび68さん、有難うございます。
やはりムック本は内容が薄いですかね。
メーカーの取説をスマホに入れるってのは良い方法ですね。
早速真似したいと思います。
at_freedさん、有難うございます。
こういう場があるのですね。
みやびさんにスマホで取説ダウンロードを教えて頂いたのでそれを使い、分からないところは教えて頂いた
チャットを活用しようと思います。
これなら本を買うまでもないかもしれませんね。
書込番号:22067080
3点

>ただ、その本の他にも良い本がないかなって何気なく調べていたら、買おうとしていた本の評価が出ていて、ほぼ取説に書いている内容で買って損したような内容のレビューがあり買うのを保留しました。(星5段階評価でほぼ星1でした)
使う機能としては6Dと同じぐらいと思っていたので取説はまだ読んでいないのですが、取説を読んだらほぼ使い倒すってぐらい使えるようになるのでしょうか?
新型機が出ると学研のCAPAやモーターマガジン社の月カメの特集本が出てメジャーな機種になると日カメ社等が分厚いムック本を出します。本屋さんでパラパラめくってみますが確かに取説よりは作例も載っているし有名カメラマンのお褒めの言葉とか開発者インタビューも載ってますので読み物としては良いと思います。まずはフルオートで撮影して自分の思った通りに撮れるか否か検証しましょう。
作例中に気に入った写真があればデータや構図を研究したり、どういった機能を使えばよいか探す事も出来ますがまずは取説で設定項目の設定方法を把握しておかないと解説本は読み物で終わってしまいます。
書込番号:22067093
3点

本になったものは知りません。でも、Online helpguide ならありますよ。紙じゃないですが。
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html
書込番号:22067095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

錯乱棒2さんが紹介された
ヘルプガイドも
わかりやすくって
いいですよね。
書込番号:22067173
2点

>取説を読んだらほぼ使い倒すってぐらい使えるようになるのでしょうか?
つうか、まずは取説読もうよ。
取説読め無い人間が、使い倒せる位ムック本を熟読するとは思え無い。
書込番号:22067212
11点

こんな本が出ています。ただし、内容は取説以上のものではありません。可能なら書店で実物を見て決めて下さい。
https://www.yodobashi.com/product/100000009003010447/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=11349424727492936563&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI45Hj26mR3QIVyggqCh2wcwNqEAQYASABEgIKz_D_BwE&xfr=pla
他の方からアドバイスがあるようにネットを駆使して学ぶのが良いかと思います。
私がお勧めするのは以下の情報です。これ以外にも色々ありますので探して下さい。
https://hidekatsu.jp/2018/03/post-1701/
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/custom/01/
書込番号:22067265
2点

本はあまり見ませんが、ソニーで、使い方の無料講座とかやってますよ。基本機能は全部そこで学べると思います。
書込番号:22067327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、有難うございます。
JTB48さん
>フルオートで撮影して自分の思った通りに撮れるか否か検証しましょう。
>取説で設定項目の設定方法を把握しておかないと解説本は読み物で終わってしまいます。
なるほどって思いました。確かに仰る通りですね。
とりあえず、設定項目の内容や使い方を覚えたいと思います。
錯乱棒2さん
こういったヘルプガイドってのもあるんですね。
活用させて頂きます。
横道坊主さん
確かにその通りかも知れませんね。
正直6DのAF中央1点固定がワイド範囲で使える程度であとの使い方は6Dと同じぐらいとしか考えてなかったので。
亮祐さん
その本を購入しようかと見てましたらネットであまり評判がよくありませんでした。(仰るように取説程度の内容だったと書かれていました)
おすすめして頂いた情報は私もネット検索して見たことありました。
hiro*さん
>ソニーで、使い方の無料講座とかやってますよ。基本機能は全部そこで学べると思います。
そういったのもあるのですね。
どこでやっているのか一度調べてみます。
書込番号:22067414
1点

>のほほんV2さん
僕はAmazonでコレを購入しました。
「 α7R3 スピードラーニング: ポイントだけを先に理解し、手早く知るための新訳マニュアル Kindle版 」
長いですね・・
僕が7M3を入手した頃は、7M3の本は出ていなかったので、ほぼ似たような操作性の7R3の本を買いました。
コレは操作設定に特化した内容なので、マニュアルとは違った目線で学ぶ事ができました。
完全合致ではありませんが、応用ヒントと役に立つと思いますよ。
KindleまたはKindleアプリを利用していて、Kindle Unlimitedに登録すると、このコンテンツは無料です。
書込番号:22067545
7点

こんにちは♪
う〜ん。。。
料理に例えると。。。
使い倒したかったら・・・電子レンジの使い方覚えても仕方がなくて。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
包丁の使い方・・・火加減・・・調味料のさじ加減。。。
↑こー言う「基礎」を覚えないとダメだと思う(^^;;;
ムック本は・・・どちらかと言えば「電子レンジ」(で作れる料理)の使い方だったり。。。
カレーや、スパゲティと言った・・・定番メニューの作り方は分かりやすく書いてあるんだけど。。。
「包丁の使い方」や「火加減」と言った「基礎」が書いてないので。。。(^^;;;
カレーとスパゲティ以外の料理が作れない(^^;;;・・・応用が利かない・・・って事になりかねません。。。
できれば・・・「一般概論」が書いてある「入門書」の方が、カメラの機能を理解できるようになると思うけど??
キーワードは・・・
「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
「ピント」=「被写界深度」「測距(フォーカスポイント)」「シングルフォーカス/コンティニュアスフォーカス」
「測光」=「18%グレー」「ホワイトバランス」「露出補正」
↑この位の用語の意味と・・・それぞれの役割が理解できれば・・・どんなカメラでも使いこなせる様になるハズ(^^;;;
SONYさんの取扱説明書は・・・比較的読みやすい方だと思う♪
検索もしやすい♪
ご参考まで♪
書込番号:22067573
2点

みなさん、有難うございます。 おそくなりすみません。
whgさん
Kindleが分からなかったので調べてみましたが、こんなアプリもあるんですね。
使ってるアイフォンが小さいので見難いかも知れませんが一度検討してみます。
#4001さん
カメラ用語?は分からない部分もありましたが、90%ぐらいわかりました。
(18%グレーだけ分かりませんでした)
ついでに18%グレーについて調べてみました。
全体的に暗いところだと明るく撮ろうとし、その逆だと暗く撮ろうとする理屈が分かりました。
書込番号:22069704
1点

みなさん、有難う御座いました。
大変参考になりました。
教えて頂いた中で真似したいのとかありましたので色々やってみます。
みなさんにアンサーを付けたかったのですが、3人までとの事で始めの3人の方にさせて頂きました。
有難う御座いました。
書込番号:22069712
2点

あちゃー!(^^;;;
釈迦に説法で大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:22069861
0点

#4001さん、ありがとうございます。
知らない事1つでも分かりましたので助かります。
ありがとうございました。
書込番号:22072017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
私もコレ重宝しています。Kindle Unlimitedでタダで見ているのが申し訳ないくらい。
“カメラ”ではなく“α7(r3)”を知りたい人にお勧めですね。一見の価値ありだと思います。
書込番号:22073337
2点

>耳抜きさん
同じように活用されている方がいて、うれしく思いました。
レスありがとうございます。
書込番号:22073449
2点

>のほほんV2さん
>「作品づくりのためのSONY α7 3 Series & α9プロフェッショナル撮影BOOK」と言う本を見つけネット購入しようと思いました。
>ただ、その本の他にも良い本がないかなって何気なく調べていたら、買おうとしていた本の評価が出ていて、ほぼ取説に書いている>内容で買って損したような内容のレビューがあり買うのを保留しました。(星5段階評価でほぼ星1でした)
私は、この本を高く評価し、星4個以上を付けます。
13章 5軸手ぶれ補正を生かして、流し撮りに臨むは目から鱗です。
SECTION 5/Dレンジオプティマイザーで明暗差のある被写体を撮る編では、
DRO AUTO/DRO Lv3/DRO Lv5の具体的写真を添付しており、分かりやすいです。
著者の方とは、数回、お会いしてます。
前作(旧作)のα7II & α7 Series プロフェショナル撮影BOOKも購入済。
a) ソニーα7RII スーパーブック :雑誌62525-71 本体2,200円 Gakken 2015年11月13日
b)ソニーα7RII & α7SII パーフェクトガイド: 雑誌61944-75 本体2,000円 H2017年4月
上記2冊は、店頭に在庫あるか不明ですが、とても参考になりました。
ソニーα7IIIとは、無関係ですが、
カメラマン9月号の別冊/写真の基礎知識と応用2018は具体例が豊富で、勉強になりました。
例:ホワイトバランス設定による色の変化
ホワイトバランス(WB)を知って、好みの色に近づけよう!色温度/WBモードの違いを理解する
順光、逆光、半逆光による光と影の違い(写真付き)等
ソニーαcafeにユーザー登録(無料)後、写真投稿したり、質問できるサークルもあります。
書込番号:22073558
0点

こんにちわ
R3の方にも書いたのですが、元のこちらにも
書いておきますね。
その著者のα7iii向けの本があるようで、今 Unlimited 公開されているようです。
12月までのようです。
「α7m3 (ILCE-7M3) ワンナイト・トレーニング」
ポイントだけを一夜で覚えて、すぐに使おう!
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07HJC4XNW?ref_=dbs_s_w_srch_l_p1_1&storeType=ebooks
ご参考までに。
書込番号:22246060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
このkindle本、α7R3スピードラーニングは、どうやらファームウェアのアップデートに合わせて追記されたようです。
購入済ならば、同期し直すと内容が変わります。
ご参考までに。
書込番号:22663420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、有難うございます。
返信を頂いていたのにすみません。通知を切っていたので全く気が付きませんでした。
質問から数年が経ち、現在α74に買い換えました。
まだまだ使いなれていませんが、これからも徐々に覚えたいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:25120991
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
20年ぶりにカメラ熱にうなされて、昔は35ミリ一眼を使っていましたのでできれば再びフルサイズをという思いでいます。
そこでフルサイズ機で内臓ストロボ付きのモデルってあるんでしょうか?
見たところソニー、キャノンともについてなさそうなんです。
APS-Cにはついているモデルも何機種か見たのですが。
昔はEOS1 やF4F5 などプロモデルは内臓ストロボなし入門用-中級モデルはストロボ付きが普通でした。
フルサイズはハイエンドモデルなので別体のストロボで対応ということなんでしょうかね?。
気軽にフルサイズを楽しみたいのでどでかい別売りストロボつけるのはなんとも及び腰になってしまうのですが内臓が欲しい入門者はAPSとメーカーは考えてるんでしょうか?
APSで誘い込んだユーザーをフルサイズ沼に引き込むためにもストロボいるんじゃないかとおもうんですけど。
1点

>ソーラー300wさん
たしか、ニコンのD750などは内蔵フラッシュがついてたと思います。
書込番号:25100571
1点

最近はないですね。
昔はD600とかD700?とかにもあったように思います。
いまは必要であれば小型のフラッシュを付けて使うという感じでしょうか。
書込番号:25100574
2点

内蔵ストロボが付いていたとしても、使用するレンズ次第で影が出たりしますから実際には使い物にならない事が多いですよ
可動域が増えることで耐久性、耐候性もガクンと落ちるでしょうから得られるメリットが少なすぎます
オリンパスみたいに小型のバウンス可能なストロボみたいなのが付属してくれると良いな、とは思いますね
ミラーレスは小型化優先な感じなので、出来るだけ嵩張る機構を入れたく無いというのもあるかも?(EVFの大型化とかね)
>ppoqqさん
隙自語おつ
高価な高輝度LED持ってて実戦投入できる人なんてまだまだ少数でしょ
未だにフルサイズ=プロみたいな思考を曝け出すのはちょっと...笑
書込番号:25100578
4点

>ソーラー300wさん
過去、内蔵ストロボが付いていたフルサイズの機種は下記の通りです。残念ながら2015年以降はそういった機種は出ていません。出して欲しいですよね。特に過去出していたニコンには。。。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2
書込番号:25100580
2点

>ソーラー300wさん
あっ!
ここはSONY板でしたね!
ミラーレスのストロボは非常に難しいです。
昔のカメラと違って
センサーのスキャン時間に合わせてパルス発光させてるので
メーカーの設計レベルも高くないと写真にシマシマの縞模様がでます。
有名なのはα1で、外部ストロボを使っても
この縞模様が改善できずメーカーがギブアップしてます。
対策できないそうです。
なので、当分は内蔵は有り得ないと思います。
書込番号:25100584
1点

>ppoqqさん
>フルサイズを使うユーザーはスキルも高いので
決してそのような事はありません。
書込番号:25100590 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一般の人にはフルサイズはかなり敷居が高いカメラです。
手ごろなデジカメは1/2.3型〜1/1.7型センサーを搭載しています。デジタル一眼も手ごろなものは1インチサイズからあります。
https://kakakumag.com/camera/?id=18487
書込番号:25100612
0点

本当は付けたほうがいいんだけど、デザインや防塵防滴に制約が出るし、最近は高感度性能が良くなってHDRなどの技術も出てきているから、コストかけてまでメーカーも付けたくないんでしょうね。
書込番号:25100670
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
よくよく調べてみましたら一眼時代のフルサイズには内臓モデルがあったみたいですね。
ここの各メーカーのミラーレス板を見てきたのですが内臓ストロボを希望する書き込みもほぼ皆無でした。
同調について技術的なことはわかりませんがAPS-Cのミラーレスで内蔵していることを考えるとそうでもないように思えます。
現在スマホカメラの技術向上により大衆向けのコンデジはほぼ壊滅している状況を考えますとユーザーには順調にステップアップしていただいてよりヘビーなユーザーへと育ててゆくのが市場の拡大ひいてはミラーレスの盛り上がりに欠かせないように思います。
フォーサーズ、APS-Cにはたいていストロボ付きのモデルをラインナップしておいて最後のアガリであるフルサイズに内臓なししかないというのは ちとハードルになるように思えてなりません。
間口は広くして順調にステップアップさせ、最後は抜けだすことができないフルサイズのレンズ沼に叩き落すのがメーカーの責務じゃないでしょうか。
夜景を背後に記念写真を撮るとか、ポートレートで瞳にキャッチライトを入れたいとか スマホでできる、コンデジでもできるAPS-Cでもフォーサーズでもできることがデジカメの最高峰フルサイズで即できないというのは何だか日常使いしにくい場面をわざわざ作らなくてもいいんじゃないかと思うんですよ。
ストロボつけろの声もほとんどなかったですしフルサイズに搭載されることはなさそうですね。
書込番号:25100716
2点

内蔵ストロボなんて光量が中途半端だから要らない。
フルサイズ買う余裕のある人は、納得するスペックのストロボを別途買えば良い。
と言うことです。
レンズ等々で荷物がかさばる事には理解があるわけですから。
書込番号:25100719
1点

盛るもっと さん そういうことですよね。
まあ愚痴です。
皆さんありがとう、あきらめがつきましたよ、ははは。
書込番号:25100722
0点

>ソーラー300wさん
最近ではカメラメーカーがフラッシュの開発自体にあまり本腰とは言えない状況です。
NikonなどはNissin DigitalやProfotoと協業を発表しています。
こんな状況ですので、機種専用の内蔵フラッシュを外注してまでエントリーモデルに搭載するのはコスト的に難しいと思います。
書込番号:25100746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソーラー300wさん
最近のフルサイズ機にストロボが内蔵されない訳
APS−Cノストロボ内蔵機でも使用レンズのサイズやフード取り外し
とか制約は有ります
フルサイズ機の方が大きなレンズやフードを使う可能性が大きいので内蔵ストロボが有効な撮影(レンズ)が少ないからだと思います
フイルム時代は単焦点の標準レンズとか小さなレンズとかを主に使う方も有る程度いましたが
最近はフルもAPS-C機も使うレンズサイズが(ズームで)大きい
後はカメラをシステム化し色々なレンズやストロボ等付けたり外したり交換する上級者イメージ(差別化)するってのも有るかもしれません
書込番号:25100911
3点

NikonでD800を使っていて気に入ってたのはフルサイズでも内蔵ストロボありというのが気に入っていました。
普段は外部ストロボでもいいのですが、旅行のときに巨大な外部ストロボを持って歩きたくないので内蔵ストロボがあるというのはとても便利でした。
でも今はフルサイズでストロボを内蔵したミラーレスは他社を含めないですし、APS-Cですらなしも出てきています。
ないならないで、せめて本体から電源供給できる小型のストロボがほしいところです。
書込番号:25101035
1点

昔のフィルム時代だと「内蔵フラッシュなら暗いとこでもホラこんなに綺麗に!」とかの惹句に引っかかってた人も多かったかもしれませんが、ぶっちゃけあれ結構難しいじゃないですか。不用意にやればただのボン炊きになっちゃうし、光軸は変えられないし、よくわかっている向き以外には要するにあんまり役に立たない。
で、デジタルになってフィルム時代にくらべてISO感度は各段に上がり、いっぽうバッテリーは依然としてもったいなく、もう、このさい要らんだろ、というあたりですかね。
てなわけで、それでも光を繰る必要があるわかってる方面は外付けワイヤレスなんかに行く、と。
書込番号:25101058
1点

>ソーラー300wさん
フルサイズ機ではなく、APS-C機(K-3 V)のスレですが、お知らせします。
『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab
書込番号:25101063
0点

ソーラー300wさん こんにちは
センサーサイズが大きくなるほど カメラ内部のスペース大きく取られるため もしかしたらカメラコンパクトにするため取り付けていない可能性もあると思います。
でも パナソニックやオリンパスなどの場合 ボディ内のバッテリーを使う 小型のストロボが有り内蔵ストロボの代わりになるものも有るので フルサイズでも このようなストロボが出ると良いかもしれません。
書込番号:25101064
0点

youtubeのカメラ関連動画を見てこの20年で一眼の使い方もすっかり様変わりしており驚いてます。
静止画だけでなく動画、VLOG 、ジンバルをつけてなどなど今はそちらのほうの重要が多いのでしょう。
ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし
自分の頭の中が古いことがよくわかりました。
書込番号:25101117
0点

ソーラー300wさん 返信ありがとうございます
>ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし
高感度になるほど ストロボのGN上げることが出来るので 小さなストロボの有効性高くなるので使い道多くなると思いますので 小さなストロボあると便利だと思います。
書込番号:25101129
0点

>内蔵ストロボなんて光量が中途半端だから要らない。
いつも言われる事だけど
ご存じ近頃は相当な高感度使用時でも結構きれいに取れますから、内蔵の光量も総体的には決して中途半端ではないですね。
また、荷物をどうしても制約したい時や、とっさの時にも大いに役立ちますよ。
書込番号:25105689
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
クリエイティブスタイルではなく、ピクチャープロファイルを設定して静止画を撮影するのは誤った使い方でしょうか。
ピクチャープロファイルは動画用の機能ということは理解していますが、静止画で使う際のデメリットがあればご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25089355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤った使い方とは言えませんが、下記の問題が有りますので、そこは注意が必要だと思われます。
RAW画像を「撮影時の設定」で現像した場合、下記の設定は反映されません。
ブラックレベル
ブラックガンマ
ニー
色の深さ
書込番号:25089408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koji___koji___さん
こんにちは。
静止画の場合、クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはJPEG撮って出しの時に違いがでます。
静止画をRAWで撮ってRAW現像ソフトで調整する場合はピクチャープロファイルで撮っても特に問題ないと思います。
ちなみに動画でも初心者はクリエイティブスタイル使った方が良いそうです。ピクチャープロファイルは動画撮影後の編集作業の仕方に合わせて使い分けする機能でして、動画を撮って出しの場合はクリエイティブスタイルが推奨みたいです。
書込番号:25089714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koji___koji___さん
連投すみません。
ご参考までに。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema7.html
クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはどちらも映像の質感や色味を変えたいときに使います。
クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。写真撮影でクリエイティブスタイルを活用されている場合、動画も同じイメージで撮影できるので、初心者の方にはこちらがおすすめです。
ピクチャープロファイルは動画用に準備された機能です。映像の特徴を決める階調(明暗のトーン)や発色などの設定値を調整、変更するメニューです。本格的に映像制作に取り組んでいる方におすすめです。
書込番号:25089987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます!
特段静止画で使用しても問題ないのですね!
データはJPEGとRAWで保存して、しっかり加工や調整したい写真はRAWを現像ソフトを使用して加工しています。
イメージやモデルさん(ポートレート撮影の際)に写真の雰囲気を自分好みに近い絵で見せたいと言う思いもあり、クリエイティブスタイルもいいのですが、より細かい調整が効くピクチャープロファイルが使えないかという思いに至った次第でございます。
ただどこをどう弄れば好みの絵になるかは研究が必要なので、色々試そうと思います。
コメント頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:25092857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





