α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,193
(前週比:-818円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 24 | 2021年12月20日 15:16 |
![]() |
34 | 41 | 2021年12月20日 08:57 |
![]() |
22 | 20 | 2021年12月19日 19:11 |
![]() |
47 | 28 | 2021年12月15日 23:24 |
![]() |
40 | 18 | 2021年12月14日 23:13 |
![]() |
171 | 38 | 2021年12月11日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vを使ってスタジオ撮影(モノブロック)で
撮影を行ったのですが、このように何枚かに1枚
解像度が悪い写真がございました。
設定としては1/125、F9、ISO100と
環境光をカットしている内容です。
(原画はもっと大きいですが、
モデルさんが写っているため
トリミングしております。)
解像度が悪くても一応髪の毛の線は
出ているため、ピントが合っていないと
いうことでは無いと思うのですが、
実用には耐えかねるレベルとなってます。
本来であれば修理に出して...が
理想の流れなのですが、1台持ちなのと
休みの日にはほぼ使っているため、
何か機材のトラブル以外で考えうる
原因が分かればと思い質問いたしました。
もし、このような事例について
分かる方がおられましたら解決策を
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24496287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しのなな氏さん
はじめまして。
被写体ブレか手ブレか分かりませんが、ブレているのではないでしょうか?
三脚立てて、モデルさんが静止した状態で撮られたのでしたら、ごめんなさい。
書込番号:24496296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>名無しのなな氏さん
こんばんは。
解像度悪の写真を耳の辺りで拡大して見ると、ブレているような気がしますが如何でしょうか?
書込番号:24496310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステディショットのON/OFFと焦点距離設定、使用レンズ、AF/MF、三脚使用か否かなど、撮影手段が分かれば返答もしやすいところです。
書込番号:24496316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calamariさん
>pky318さん
ご回答いただきありがとうございます。
三脚は使わず手持ちでの撮影でしたが、
当初記載の通り環境光の影響を無くして
瞬間光での撮影だった為、何故ブレが
起きているのか原因を知りたいと思っています。
理論上は、瞬間光での撮影の為
ピントが合っていれば問題無いと
認識しておりましたので...。
書込番号:24496317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
手ぶれ補正あり、焦点距離設定はオート、
使用レンズはbatis 40mm/f2
(sony 55mm f1.8で試しても同様でした。)
AF-S使用、三脚未使用でございます。
書込番号:24496320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュの光量と言うのは
閃光時間の事です
光量が大きいモノブロックでは
閃光時間が長い
例えばGodox AD200だと1/200秒
もっと遅い閃光時間のモノブロックも有ります
モデルさんが激しく動けば
その程度の閃光時間では止まりません
被写体ブレします
書込番号:24496322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しのなな氏さん
1/125でときたま出るということですが、
レンズ接点の汚れや微妙な取り付けズレから来る接触不良など疑ってみたでしょうか? これくらいしか言えなくてすみません。
書込番号:24496327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのなな氏さん
あー、フラッシュ撮影でしたか。すいません。
書込番号:24496331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度うんぬん・・・・・ と言うよりか ちょっと見、ブレ に見えてしまいます ( ̄〜 ̄;)?
手ブレか被写体ブレかは判断つきかねますが、、
室内夜間 三脚使わずで SS1/125、 F9.0、 ISO100、 何故この設定なのかも自分には分からず??
光 の状況をもう少し整えれば このような結果はないものと考えますが ( ̄〜 ̄;)
書込番号:24496332
3点

モノブロックストロボの不調、不具合、あるいは カメラとの相性が原因とは考えられませんか?
とにかく カメラ側に原因を求めるのは どうにも納得しがたいよーな ( ̄〜 ̄;)
書込番号:24496338
0点

余計なお世話かも知れませんが・・・・・
https://osusume.mynavi.jp/articles/1891/
すべてご承知のことでしたら お許しのほどを ((○┐ ペコリ
書込番号:24496342
0点

それにしても不思議な設定ですね。こんなに絞らなくても…。状況がわからないからなんとも言えないですが…
完全に仮に300wsくらいのモノライト単発で、各種アクセサリーか何か影響で光量落ちてて、ポトレで多用する距離だと仮定すると、F9で適正露出得るためにストロボ全力で焚いてるってのはありうる話。
>理論上は、瞬間光での撮影の為
本当に瞬間光ですかね。
モノブロックってどんなの使ってるか不明ですが、一部除いて割と閃光時間長めの傾向ありますよ。(だからこそ本当に瞬間光で止まることを売りにしている高級高出力ストロボが存在している)
あとモノブロックに限らずストロボは全力発光すると長く発光しがち。
書込番号:24496378
2点

名無しのなな氏さん こんにちは
被写体の女性か カメラマンが急に前後に移動したと言う事は無いですよね?
ピント位置が手前の方に来ているように見えるので 確認の質問です。
書込番号:24496429
0点

皆さまご回答いただきありがとうございました。
モノブロックの閃光時間には着目しておりませんでした。
一応被写体やカメラマンとしても特別動いたりと
いうような内容ではございませんでしたが、
可能性としては十分にあるので
また試せる機会がある時には設定を変えて
やってみたいと思います。
書込番号:24496461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのなな氏さん
自分はストロボにはくわしくないのであてずっぽうですが
何枚かに一度とのことなので、
ストロボの秒間連続発光上限(充電時間)より短い間隔で撮影された可能性を感じます。
電気を必要量まで貯めた上で一気に流して光らせる仕組みの訳で、
充電不足の場合、
・光らない
・暗く光る
・閃光時間が長くなる
などの可能性があるはず。
取りあえず、同じカメラ設定(ストロボ使わなくて良いです)で似た距離の静止画を、
横位置と縦位置、手持ちと三脚の4枚撮ってみましょう。
これで問題がないのなら、被写体やストロボ側の問題の可能性。
手持ちのみ発生なら撮影者の手ぶれの可能性。
三脚使用で、横位置で上下に、縦位置で左右にぶれるのなら、手振れ補正ユニットの問題の可能性。
三脚使用で、横位置でも縦位置でも上下にぶれるのなら、重力を感知するセンサの問題の可能性。
原因は一つだけとは限らないのですが、まずは状況を切り分けてみましょう。
ストロボの可能性があるのなら、使用したモノブロックストロボの仕様を確認。
問題が発生したモノブロックで、シャッター速度や撮影間隔、モノブロック設定を変えて撮ってみて、
ぶれ量がどれだけ変わるのかをチェックするとか、
モノブロックのメーカーやグレードを変えたてチェックかな。
書込番号:24496469
1点

>名無しのなな氏さん
解決済みですが、投稿します。
AFの問題(限界?)かもしれません。別機種(α7C)でタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で100枚撮影しますと、AFは合焦しますが、ガチピン97枚、ピント甘いのが3枚、といったところです。
書込番号:24496593
0点

私もα7V購入直後、スタジオ+コメットtwincleで3〜4割りピンボケになりました
当初すごいAF性能と思ってAF-Cで撮影してみましたがこれはやめました
結局AF-S でピントが合わないときはシャッターが切れないモードにしております
それでもピンぼけはそこそこありますし、ピントが合わなくてシャッターが切れないことが多々あります
あと、フォーカスエリアはワイドにしています
手前にも物があり顔認識できないときは拡張フレシキブルスポットに切り変えて
顔をターゲットにして撮影しております
このあたりも検証されたらと思います
書込番号:24496817
1点

>連写男さん
もしかしますと、それは、何か調整で改善できるのかもしれません。
次の機材および設定でスタジオ撮影しています。
カメラ: α7C
AF設定: AF-C
レンズ: タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
モノブロックストロボ: GODOX SK400U
AF精度は、自然光下と変わりないです。すなわち、100枚撮影しますと、AFは合焦して、ガチピン97枚、ピント甘いのが3枚、といったところです。
書込番号:24497037
1点

名無しのなな氏さん 返信ありがとうございます
あとひと月になったのが 環境光の影響を無くしてと言う事は 暗い場所での撮影でしょうか?
それだと 暗くてAFが逃げた可能性もあると思います。
書込番号:24497050
1点

>名無しのなな氏さん
スレ閉じられてますし、また撮影して確認とのことですから、それでよいのかも知れませんが。フラッシュと定常光の相対比とSSの組み合わせによっては、瞬間光を使っていてもブレありの写真が撮れてしまうことはあり得ます。掲載してくださった右のほうの画像、フラッシュは瞳にキャッチ光を入れるためだけに使ってるとか髪の毛を部分逆光にするとかの意図で弱くつかっていてそんな感じになってしまった、というような縦ブレであるぽく見えます。加えて、もとラボマン 2さんも書かれていますように、ピンも少し外れているように見えます。
対策ですが、原因が特定出来ていませんからドンピシャか分かりませんが、一般論としては、定常光+フラッシュ光のミックス前提の場合には、油断せずにカメラもしっかりホールドする・あるいは三脚を使う;フラッシュ有り無しでもって露出条件が大幅に変わってしまってAFが迷うような場合には、MFにしたほうが良い場合もある;lフラッシュ光でバチ止めたいときには、被写体の少なくとも最重要ポイントになる部分の光はフラッシュ光が卓越した条件になるようにする;など。
書込番号:24497168
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
アドバイスお願い致します。
現在、EM1MK2にて風景・旅スナップ・屋外での愛犬等を主に撮影しています。
しかし、我が家に孫が生まれ室内撮影の機会が増えてきました。
室内でも動かない物であればEM1の手ぶれ補正が優秀なのでSSを抑えて高感度にならずに撮影できるのですが、いかんせん赤ちゃんは自由に動き回るので、どうしてもISO3400〜6400を多用せざるをえません。
そうなるとノイズが気になります。
そこで、機材を見直し当初、EM1MK3+ZUIKO50mmf1.2を追加しようかと思ったのですが、換算でf2.4ではそこまで明るくないよなと思いとどまりました。
色々考えてみて、高感度に強いフルサイズ機と明るい単焦点も有りかなと思うようになりました。
そこで候補に上がったのがα7B新品orα9中古+50mmf1.4です。
撮影対象は上記に記したとおり主に室内での子供の撮影になりますが将来的には広角〜標準をフルサイズ望遠をMFTで撮影していけば良いかと思っています。
α7Bの新品かなとは思っているのですが、同価格帯で中古とはいえワンランク上の機種が入手できる事にも魅力を感じています。
よいアドバイスをお願い致します。
1点

風乃番人さん こんにちは
>換算でf2.4ではそこまで明るくないよなと思いとどまりました。
明るさに対しては F1.2であればフルサイズとマイクロフォーサーズどちらも同じ明るさになると思います。
でも 高感度に対しては フルサイズの方が有利になりますので 高感度で対応する場合はフルサイズの方が有利になると思います。
書込番号:24498292
3点

>風乃番人さん
Nikonですと、
「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」のレンズもあります。
MFになりますが、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」の化け物もあります。
Eマウントですと、口径が小さいので、無理な設計で実現する感じかと思います。
書込番号:24498293
2点

>風乃番人さん
> α7Bの新品かなとは思っているのですが、同価格帯で中古とはいえワンランク上の機種が入手できる事にも魅力
α9のほうがα7IIIより動体撮影上のAF能力で優っています。もっとも、赤ちゃん相手の場合、大きな差にはならないと思います。また、暗いところ、高ISO撮影に関しては、α7IIIのほうがα9よりも少し良かったかと思います。
ということで、新α7III と中古α9でどちらが良いか、悩ましいですが、とくに野鳥、飛行機、疾走するワンコの類の撮影が多いのでなければ、少〜〜〜しだけα7IIIのほうが良いかも知れません。が、α9をもっているとなんとなく写真がうまくなる錯覚に浸れて良い、などもあります(本当か?)。ので、適宜お悩みのあと決断なさるのが良いと思います。
なお、中古品の場合には、ヤフオクの類は避け、フジヤ、三宝、マップカメラなど大きなお店でAランク以上のものを選ばれることをお勧めします。1年保証もつけてもらいましょう。ちょっとした不具合のときすぐに対応してもらえます。そういった意味、中古ではとくに購入直後にガシガシ使い倒して、不具合有無の shake-off をするのが大切です。
50F1.4 は、SEL50F14Z のことですね?良いと思います。SEL50F12GMなんかもありますが、予算的に厳しければ無理する必要はありません。
書込番号:24498313
2点

>風乃番人さん
明るさというか、レンズのF値は変わりませんよ、被写界深度が変わるです。でもマニュアルレンズですと基本的なところが解決しないような・・・
レンズ駆動が早くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7あたりをまずは買ってみてはどうですか。
書込番号:24498323
1点

>風乃番人さん
>換算でf2.4ではそこまで明るくないよなと思いとどまりました
何の換算でしょうか
(ボケ量?)
明るさや露出なら換算はいらないですよ1.2は1.2
案外フルサイズに明るいレンズより
アイフォンの方が良い写真が撮れる場合も有ります
書込番号:24498403
2点

ボケ至上主義のような人たちが、「マイクロフォーサーズのF値はフルサイズの二段暗いのと同じと考える」
という見方を広げていることに影響を受けて、誤解されているのだと思います。
シャッタースピードに影響を与える「明るさ」については、マイクロフォーサーズであろうとフルサイズであろうと
同じです。同じ感度で同じF値であれば、同じシャッタースピードになります。
ボケ易さのゆえにフルサイズが素晴らしいという主張を裏返せば、フルサイズはボケ易い、ということでもあり、
少しズレても合焦して見える、という範囲(被写界深度)は撮像素子が大きくなるほど狭くなりますから、
ピントがズレていることの影響はとても大きくなります。被写界深度が深ければ、多少ピントが前後でも
ピントが合って見えますが、撮像素子が大きくなるほど、きちんとピントが合わないショットはピントが
合ってないことがはっきり分かる画になります。カメラの性能だけでなく、機械が合焦動作をしたあとに、
撮影者や被写体(赤ちゃん)が動いてしまうことの影響も大きくなるわけです。
それでも、シャッタースピードを上げてもノイズが出にくい、という部分では大きなフォーマットの優位はあります。
フルサイズにもいろいろなメーカーがあって、それぞれに得失ありますから、よくリサーチして、好みに合う
メーカーのものを「サブ」のつもりで導入するのも良いかと思います。
オリンパスを長年使ってきた人にとっては、「当たり前」のことが少しも当たり前でなくて当惑することが
意外と多くあります。撮像素子にゴミが乗りやすく、しかも除去しにくいとか、手振れ防止が全然効かないように
感じられる(オリンンパスが優秀過ぎるだけなのですが)とか、先に挙げた被写界深度が狭いこととか、
機材の重さやでかさ、安いレンズは描写がそれなり、とか、色の出方がメーカーによっては不自然、等々です。
書込番号:24498412
7点

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
f値に対して勉強不足でした。
ボケ量だけが倍になって明るさは変わらないということですね。
マイクロフォーサーズは高感度がどうしても弱点になりますね。
フルサイズを導入して、上手く使い分けていこうと思います。
書込番号:24498416
1点

>風乃番人さん
7Vの瞳AFも優秀ですが、AF追従等で上回っている9の方が歩留まりが上がると思います。
m4/3f1.2がf2.4というのは、表現の幅で比べる「…相当」で合っていると思います、自分は過去、表現の幅で比べ、フルサイズレンズがm4/3よりも軽量なので乗り換えました、(参考にフルサイズf2.5、m4/3 f1.25相当の【50mm174g】レンズの作例を貼らせてください)
50mmf1.4の写りはもちろん素晴らしいですが、取り回しの良いf2.5Gレンズでも十分なボケ量もありますし、暗所室内でも結構使えます。
書込番号:24498527
1点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
ニコンですとZ6またはZ6UにNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sということですよね
良さそうなのですが、今回は予算30万前後なので予算オーバーとなります。
また、SONYの瞳AFも体感してみたいというのもあるのでEマウントにしようと思います。
書込番号:24498628
0点

予算30万円なら、オリンパスのフラッグシップモデルと
25mm、45mmF1.2以外の選択肢は無さそうな気がしますが。
書込番号:24498644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮貴族さん
アドバイスありがとうございます。
>α9のほうがα7IIIより動体撮影上のAF能力で優っています。もっとも、赤ちゃん相手の場合、大きな差にはならないと思います。また、暗いところ、高ISO撮影に関しては、α7IIIのほうがα9よりも少し良かったかと思います。
ほぼ同じかと思っていたのですが、やはり違いがあるのですね?
悩みます。
>とくに野鳥、飛行機、疾走するワンコの類の撮影が多いのでなければ、少〜〜〜しだけα7IIIのほうが良いかも知れません。
望遠は買うつもりはないので鳥等は撮らないと思うので連写機能の優位性は重要視していません。
ただ、アンチディストーションシャッターが気になります。
ピーカンで明るいレンズを絞らず1/32000秒で撮れるのは良いかもとか
>α9をもっているとなんとなく写真がうまくなる錯覚に浸れて良い
なんとなく分かります(笑)
>なお、中古品の場合には、ヤフオクの類は避け、フジヤ、三宝、マップカメラなど大きなお店でAランク以上のものを選ばれることをお勧めします。
マップカメラとキタムラカメラをパトロール中です。
>50F1.4 は、SEL50F14Z のことですね?
そうです!
SEL50F12GMも良さそうですが予算オーバーです。
書込番号:24498652
0点

>風乃番人さん
> ピーカンで明るいレンズを絞らず1/32000秒で撮れるのは良いかもとか
ピーカンで明るいレンズを絞らずに撮る条件が多い場合の伝統的対策は NDフィルター、でありましょう。ただし着脱の手間があるのでちょっと面倒くさいです。
書込番号:24498659
1点

>しま89さん
>gda_hisashi さん
F値について勉強不足ですいません。
大変参考になりました。
>レンズ駆動が早くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7あたりをまずは買ってみてはどうですか。
現在オリの45mmF1.8をしており、優秀な撒き餌レンズとしてして重宝しています。
しかしながら、暗所での動きものとなるとマイクロフォーサーズの苦手分野ですのでマイクロフォーサーズにこだわるのではなく
その分野が得意なフルサイズとの併用が良いのではないかと思ったしだいです。
書込番号:24498683
0点

>風乃番人さん
フルサイズを買いたいなら
否定はしません
必要かは
他にも方法あり
フルで無くたても撮れるんじゃない
って思うだけです
誰だって買う名目(理由)はつくりますから
書込番号:24498785
1点

>風乃番人さん
確かにα9の連写性能と中古価格は魅力的ですが、個人的にはα7Vをお勧めします。
α9はフリッカー対応機能がなく、特に今お困りの「お孫さんの室内撮影」において、フリッカーが出る恐れがあります。
また、挙げられている被写体であれば、α7Vの10コマ/秒で、AF性能も含めて十分かと思います。
レンズはズームが良いですよ。歩いたり走ったりするようになると単焦点では厳しいと思います。
タムロンA036が新品8万円強、中古6万円強です。
新型が出てこちらは旧型ですが発売時期そのものはさほど古いレンズでもなく、性能も十分です。
タムロンだと20コマ/秒連写はできないという点でも、α9は活かしきれないのでα7Vがお勧めと言えます。
お孫さんの成長は早いので、予算内でなるべく早く、機材をゲットされることをお勧めします。
書込番号:24498792
1点

>風乃番人さん
>> どうしてもISO3400〜6400を多用せざるをえません。
使うレンズのF値が大きいからではないでしょうか?
ISOを3200以下にされるよう努力も必要かと思います。
SSは、被写体ブレをなくすため、1/250より速めにされているかと思います。
F2.8より小さい値が暗所での撮影に向いていますが、
F値を小さくすると周囲がボケが強調されやすいです。
しかも、フルサイズになると、謙虚に現れます。
なので、MFT機でも、 F1.2からF2.8のレンズを多用されると、
かなり改善されるかと思います。
逆にMFT機ですと、被写界深度が深くなり易い性質を持っていますので、
うまく付き合うといいかと思います。
書込番号:24498810
1点

>風乃番人さん
個人的にも興味があったので調べて見ると。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942231_K0000921215_K0001310030_K0001272158_K0001178925&pd_ctg=1050
今45mmF1.8で撮っているなら85mmでF1.8近辺のレンズで充分かと思いますね。
今時のフルサイズ機で撮るISO6400など「作品撮り」では厳しい評価を下す方もいらっしゃいますが、
個人的には充分に「高画質」だと感じています。(マイクロフォーサーズやAPS-Cの6400とは全然違います)
RAWででも撮っておけばノイズが気になるコマは後に修正が効きます。
レンズもとびきり高価な物を買う必要は無くFE85mmF1.8なら六万でお釣りがくる訳で良いボディが買えるでしょう。
「ボディ選び」とありますがレンズから選んでも良いような気がしますね。
パンフォーカスや望遠での引き寄せが得意なマイクロフォーサーズ機と、暗い室内や高精細な風景写真・ボケを
活かしたポートレートが得意なフルサイズ機を、適材適所で使い分ける事は合理的で良い選択だと思います。
書込番号:24498844
1点

>quagetoraさん
ご丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。
>ボケ至上主義のような人たちが、「マイクロフォーサーズのF値はフルサイズの二段暗いのと同じと考える」
という見方を広げていることに影響を受けて、誤解されているのだと思います。
おっしゃる通り勉強不足で聞きかじった情報で誤解しておりました。
>それでも、シャッタースピードを上げてもノイズが出にくい、という部分では大きなフォーマットの優位はあります。
今回quagetoraさんが言われたこの部分に私的にフォーカスしてフルサイズを追加しようと思いました。
サブかどうかは分かりませんが2台併用で適材適所で使用したいと思っています。
>オリンパスを長年使ってきた人にとっては、「当たり前」のことが少しも当たり前でなくて当惑することが
意外と多くあります。撮像素子にゴミが乗りやすく、しかも除去しにくいとか、手振れ防止が全然効かないように
感じられる(オリンンパスが優秀過ぎるだけなのですが)とか、先に挙げた被写界深度が狭いこととか、
機材の重さやでかさ、安いレンズは描写がそれなり、とか、色の出方がメーカーによっては不自然、等々です。
フルサイズは使ったことことはないのですが、仰るようにマイクロフォーサーズの利点も本当に多いと思います。
手振れに関しては私も12-100mmf4を使っていますが1秒いけます!
屋外使用では特段の不満はありませんでした。
写りもシャープですし。
フルサイズもマイクロフォーサーズも一長一短あると思いますので良いとこどり出来たらなと思っています!
書込番号:24499049
0点

>maculariusさん
作例ありがとうございます。
ふわっとしたボケで猫ちゃんの可愛さが強調されますね!
今回は、どちらかというとレンズよりボディで悩んでおりまして、どう思われますか?
書込番号:24499078
0点

>ポポーノキさん
アドバイスありがとうございます。
現在、12-100f4.0と40-150f2.8のPROレンズは所有していますがf1.2は所有していません。
ただ、今回の暗所の動体撮影に関してはf1.2のPROレンズを使ってもISOは上げざるを得ないのではと思っており高感度に強いいフルサイズを追加しようと思ったしだいです。
書込番号:24499098
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になっております。
この度、フルサイズのミラーレスに興味を持ちα7iiiの購入を検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、α7iiiは値下げされると思いますか?
中古でも良いのですが、新品で値下げされるのならそれを待とうと考えております。
いやいや中古はやめておけというのなら、値上げされることを願って待とうと思います。
中古でも良いのであればすぐにでも購入しようと思っています。
皆様のご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24491346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ始め太郎さん
こんばんわ。
α7M3はα7M4が発売されたら通常なら新品最安値も少しは下がるはずですが、最近の半導体供給不足の影響でそれ程下がらない可能性もあります。中古価格は下取り・乗り替えなどで台数が出てくるときに値下がりし始めます。α7M3自体人気のあるモデルなため、α7M4を割高と感じる人が多ければ、α7M3の需要が高止まりして値下がりがしにくくなるなんていうことも無きにしも非ず。これは想像しても想像以上の何者でもないので、当分未定め期間が要るでしょう。
書込番号:24491394
2点

とりあえず7Cは7Vの価格下落を抑えるのが最大の存在意義なので
(値下がりしすぎた7無印と7Uのポジションを値上げするために7Cが投入された)
7Cが下がらなければ7Vも下がらないでしょう
すぐに大きく値下がりする可能性は極めて低いと思う
書込番号:24491399
4点

>カメラ始め太郎さん
新製品が出る前後で、ソニーストアで現行製品割引キャンペーンがあり、共連れて小売店販売価格も。。。というパターンは過去ありました。今回もあり得ます。ただし、それがいつか、どの位かは分かりません。α7IVは、発表の出方も販売開始のタイミングもやや特異的でしたので、どうなのでしょうね。
書込番号:24491479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ始め太郎さん
多分、下がらないと思います。
・α7IVが30万円台の価格となり、現行α7IIIと既に価格が開いている。
・α7Cとの価格バランス(α7IIIが安くなるとα7Cが売れなくなる)
・他の方も書かれているように、半導体不足による供給量減少による価格上昇。
他の新しいモデルを売るためにも、大人気だった機種の新品価格を安くするとむしろマイナス。
つまり、ソニーにとって価格を下げてまでα7IIIを売るメリットが無いような気がします。
書込番号:24491611
0点

1月はお正月でカメラが売れる
2月は節分でカメラが売れる
3月は卒業式でカメラが売れる
4月はお花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィークでカメラが売れる
6月は何にも無し
7月は海水浴でカメラが売れる
8月は盆踊りでカメラが売れる
9月は何にも無し
10月は秋祭りでカメラが売れる
11月は紅葉でカメラが売れる
12月はクリスマスでカメラが売れる
6月と9月に値下げされます
書込番号:24491672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ始め太郎さん
α7Wの供給次第ですが、α7Vの値段は、まだあまり下がらないのでは?と考えています。
α7Wが十分に供給されればα7Vを手放す人が増えると思いますが、現状供給不足のようなので…
本題からは逸れますが、私は元々α7Vユーザーでした。
先日SONYストアでα7Wを触りましたが、Vとは別物といえるほどに進化していましたので、お財布等が許すなら、VよりWを購入された方が幸せになれるかも知れません。
書込番号:24491938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
やはり半導体不足の影響が大きいようですね。
ご意見通りですと、当分値下げはないと考えて良さそうです。
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
α7cもまだ新しいことを考えると値下げはなさそうですね。
となると必然的に7iiiも下がる気配がないと。
納得です。
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
確かにそうですね。
7IVが突如販売発表されたことを考えると7iiiの値下げがそもそもされるのかというところですね。
待てど暮せどということもあり得そうです。
>チョンボ君さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、現状としてもカメラランキングで上位にいるような人気機種がこのタイミングで値下がりはなさそうですね。
逆の立場なら値下げは普通しない気がします。
下がらないと考えて良さそうですね。
> アートフォトグラファー53
ご返信ありがとうございます。
詳細な分析ですね。
確かにイベントがない時期に値下げがされるかもしれませんね。
ですが、待てそうにないです。
皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり値下げはされにくい、もしくはされてもいつになるのやらということですね。
値下げが確定ならまだどうにか待てそうですが、正直今すぐにでも欲しいところです。
ただ、そろそろ4年の型落ちとなりそうなものを新品で買うかと問われると微妙ところです。
新品で買うメリットはsonysotreの保証だと思いますが、型落ちほぼ4年と考えるとやはり中古でも良いかと考えています。
調べたところ中古価格が17万前後のようです。この金額に保証を捨てるメリットがあるのかどうかが考えどころです。
書込番号:24491972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
すみません。
お名前に「さん」が抜けていました。
失礼いたしました。
書込番号:24491978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ始め太郎さん こんにちは
ソニーの場合 前の機種生産中止にせず 陣機種より価格を落とし割安感を出して販売する傾向が有るので Wよりも安くなるとは思いますが W自体の価格が高値になると 価格が落ちる幅少なくなる可能性はあります。
書込番号:24492158
0点

>カメラ始め太郎さん
>調べたところ中古価格が17万前後のようです。この金額に保証を捨てるメリットがあるのかどうかが考えどころです。
長く使うなら、自分だったら保証を優先します。
先月、3年半使ったソニーのRX100M6のフラッシュが点灯しなくなったので、5年保証で無償修理しました。
本来の修理代金の金額を見て、5年保証に入っていてよかった!と思いました。
α7IIIに「フラッシュ」はありませんが、手振れ補正ユニットが割れるという話があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23473285/
大事に扱っていれば壊れないかもしれませんが、飽きたら中古で売ってしまうような人達が大事にしているか?疑問に思います。手振れ補正ユニットの問題では樹脂部品が割れているようですが、夏場に車の中に放置するなど保存温度域(-20〜55℃)から外れるほどの「熱い」環境に放置されたら、樹脂部品へのストレスは相当なものになります。
そのときは「動くから大丈夫」と思っていても、3年もつ部品が1年で壊れる原因になります。
なので、長く使うなら新品。
一年くらいで新型に乗り換えるつもりなら中古。
(使用ダメージの蓄積は、無責任でも次のオーナーに持ち越し)
という考えでいれば、中古を買ってすぐ「弱い部品」が壊れたとしても、ショックは小さいでしょう。
書込番号:24492389
1点

>茶トラのジルさん
ご返信ありがとうございます。
供給不足を考えるとそうなりますよね。
7VIが良いと言われますと欲しくなります。
ただ、画素数が増えたことで暗所がどうなのか気になります。
せっかくのフルサイズなので暗所メインを考えています。
悩みます。
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、VIとの新品の価格差が7万ほどありますもんね。
一本レンズが買えるますね。
価格は落ちないと考えておきます。
>チョンボ君さん
再度ご返信ありがとうございます。
長く使用することを考えています。
中古に出すような人が丁寧に、おっしゃる通りです。
安物買いの銭失いで済めば良いですが、中古となるとそこに不良品率も上乗せですもんね。
今一番新しいものを買って長く使うが一番良いのはわかりますがどうしてもお財布と相談していまいます。
今のところ、ご意見を参考にしましたところ下記3点の選択肢が妥当のようです。
・7IIIを新品保証付きで購入
・いっそのこと7IVを買う
・7IVに乗り換えることを前提に中古で7IIIを一時的に持っておく
実機のレビューを見てから考えるというものありかもしれません。
供給が遅れているということですので、7IVの供給が半年後に安定し始めたら買うというのもありかも。
もう少し悩みます。
書込番号:24492440
0点

>飽きたら中古で売ってしまうような人達が大事にしているか?疑問に思います。
私はモノを大事に扱うように躾けられたので、将来中古で売ろうが売りまいが綺麗に手入れしながら大事に使います(そうすれば中古で手放す時も高く売れます)。でも、こういう人が大半ではないのではという疑問には頷けられます。
基本的に2、3万円ぐらいの値段差であれば、保証がついても最長6ヶ月ほどの中古よりも新品の方が総合的に得だと思います。
書込番号:24492486
0点

>アートフォトグラファー53さん
6月は 花菖蒲 や 紫陽花 が綺麗なのと、ジューンブライド でカメラが売れる
9月は 中秋の名月 や 秋桜 が綺麗なのでカメラが売れる
おかしいな? 今はあんまりカメラが売れてないと思ってたけど…
書込番号:24492521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラスレですら、(たまに直前のもあるけど)イベントのある月に買うのではなく、この先の予定ってスレが立つんだから、月毎のは関係無いような。
書込番号:24492776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジレスすると、あふろまっちょさんが仰るように、α7C はα7iii の下落を抑えるためって当初言われてましたよね。
書込番号:24492781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もα7Vの購入を考えてますが、カメラ始め太郎さんや
私のようにα7Wを買わない人がまだまだVを買うだろうから値下がりはなかなかないのかなと思ってます。
なので、値下がりは無理でも次のキャッシュバックキャンペーンの対象にならないかな、と待っている状態です。(1月以降)
すぐにでも欲しいなら私のように待たずに買ったほうがいいかも知れませんね。
キャッシュバックキャンペーンの対象になるとは限らないので。
書込番号:24496544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ始め太郎さん 返信ありがとうございます
>確かに、VIとの新品の価格差が7万ほどありますもんね。
逆に考えると Wの価格が落ちてくると それに伴いVの価格も落ちてくると思います。
書込番号:24496615
0点

>りょうマーチさん
情報ありがとうございます。
やはりまだまだα7IIIは現役バリバリのようですね。
>カメラドットコムさん
ご返信ありがとうございます。
私自身正直皆さんのご意見を聞いているとα7IVを買ってしまった方が良いのではないかと内心思っています。
・3年の型落ちであること
・動画と静止画のハイブリットであるIVが出てしまったこと
・当分値下がりしなさそうなこと
・それを待っている間にもIIIがどんどん古くなっていくこと
・現時点で最も新しいものを買った方がより長く使用できること
上記のような理由により、かなり揺れ動いています。
おそらく、7IIIを買ってもすぐにIVが欲しくなるような気もします。一層のことIVを買うという選択もあるかもしれません。
せっかく、同じようなお悩みをお持ちで書き込んでくださったのに反対のこと言い出してすみません。
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
最新機種が値下がりとなるとかなり先になりそうですね。
正直、待てそうにありません笑。
書込番号:24498837
0点

>カメラ始め太郎さん
>おそらく、7IIIを買ってもすぐにIVが欲しくなるような気もします。一層のことIVを買うという選択もあるかもしれません。
IIIを買う前からそう思っている人は、絶対IVを買うと思います。
でも性能ウンヌンとか、古い/新しいの比較以前に、例えば背面液晶で
・チルト液晶が好きならIII
・バリアングル液晶が好きならIV
というように、決定的に違う部分で決めるのもアリかも知れません。
ちなみに自分は動画を撮らず、縦撮りもしないので、チルト液晶派です。
書込番号:24499174
2点

>チョンボ君さん
ご返信ありがとうございます。
確かにそれによる決め手はありです。
低い場所から縦撮りをする際にチルトでは見にくいことがありました。
バリアングルを使ったことがないので良いのかどうかもわかりませんが。
書込番号:24502282
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんの意見をお伺いしたく、投稿させて頂きます。
現在、
Nikon D750+Tamron 15-30mm F/2.8、Tamron 90mm F/2.8 Macro、Tamron24-70mm F/2.8、
それに加えて去年、動画を撮るためにSony α7iii、28-70 F3.5-5.6を購入し、
上記2つを所有しております。
正直、α7iiiは動画を撮る以外にはあまり触っていませんでしたが、最近写真もよく撮るようになり、その使い勝手の良さから、
望遠系のレンズを購入しようと考えております。
α7iii用にレンズを追加購入しようと考えているのですが、そもそもカメラをどちらかひとつに一本化した方が良いのかなという、根本的なことも考えております。
Nikonは長年使ってきましたので、愛着もありますし、使い勝手も気に入っております。
しかし、動画性能や携帯性、両カメラを持ち出す際の重量、それに加えてレンズ、コスト諸々を考えると、どちらか1つに一本化すべきか…ということも考え始め、収拾がつかない状態です。
今は主にポートレート、昆虫、風景などを撮っており、両方持ち出すことが多いです。
しかし、ふらっと出かける時などは断然α7iiiですし、室内撮影で広角レンズを持っていたらなぁという場面に遭遇することも出てきました。また、動物も本格的に撮りたいので、望遠レンズを購入しようと考えています。
しかし、上記の悩みがあるため、なかなか次のレンズ購入に踏み切ることができません。
そこで、みなさんならばどうするか、一本化するか、もしくは2機以上使っている方がいれば、どのようにレンズを揃えているか、2機所有することの強みなどをお聞かせいただければ幸いです。
稚拙な文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
0点

α7IIIがメインであるなら、D750のほうを整理して、再構成していく感じでしょうか。
踏ん切りがつかないのであれば、取りあえず両方持ちで、α側を充実していく感じだと思います。
私は一本化できていません。αとシグマ(フォビオン)とパナとEOSKissで、おもに単焦点を使っています。
書込番号:24489411
3点

もし私がスレ主さんの立場だったら、
今のままで、α7iii用に望遠系のレンズを購入するだけだと思います。
2機以上(複数)所有だとその日の用途により持ち出す機材も
違ってくるので良いと思います。
書込番号:24489425
5点

2台のボディがマウントが違えば不便だと
思います
2台のどちらのボディでも
○交換レンズ
○バッテリー
○フラッシュ
が共通化したほうが良いと考えます
ボディ中心の選択ですね
自分はボディなんて最下位で狂って無ければ
何でも良いです
光 > レンズ >ボディの優先順位ですね
写真屋さんは我々と同じボディとレンズを使う
違うのはライティングシステムですね
我々のフラッシュ電源部は
単3eneloop四本1500円でしょう
写真屋さんのフラッシュは
電源部だけで15万〜100万円です
交換レンズって有るでしょう
レンズを交換する事で
撮れる写真に個性が反映される訳です
交換ボディってあんまり聞いた事が無いような
書込番号:24489440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめのこさいさいさん
その2台だとどちらか1台にした方が良いと思います。
個人的にはニコン派なのでD750を推したいですけど、冷静に考えれば
α7iiiかな。でも、レンズがもったいないですね。
自分も2台で使ってますが完全に分けて考えてます。
写真はD850、動画はPanasonicのGX7mk2と言う感じに。
レンズに関してもGX7mk2の方は動画が撮りやすいレンズしか購入しません。
用途が同じならあまり2台体制の恩恵は無いと思いますよ。
書込番号:24489481
1点

>かめのこさいさいさん
経済的論理的技術的なだけの考えでいえば、現時点でD750と付随するレンズ資産を持ち続ける理由はなく、α7IIIやその後継機種で一本化してシステム拡充を図るのが妥当です。
ただ、人間そういう論理だけで済ませられるものではなく、D750でずっとやってきた想い出や愛着もおありかと思います。ここはお気持ちの一番落ち着くように、といったところでしょうか。
私もフィルム機種やミラー有りデジタルカメラ、ミラーレス過去機種から買い替えしながらやってきました。下取りに出すときは「これまで有難うな、俺の防湿庫の場所塞ぎになるとりは、元気でどこかで誰かに使われて活躍してくれよ」と言う気持ちになります。
書込番号:24489550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別マウント2台持ちでも善いのでは
使い方次第しょ
書込番号:24489650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かめのこさいさいさん こんにちは
自分の場合 使いたいレンズに合わせてボディを増やしたので ニコンのレンズ使わなくなっても良いと思うのでしたら ソニーにだけにしても良いかもしれません。
でも カメラの場合 故障することありますが 写真が撮れず 良いレンズが有っても使えなくなりますので ソニーにするのでしたら 同じマウントのボディ1台追加したほうが良いと思います。
それが難しいのでしたら ニコン残したまま ソニーのレンズやサブボディ揃えて ニコン使わなくても大丈夫な体制が整ったら ニコン手放すのが良いように思います。
書込番号:24489661
4点

>かめのこさいさいさん
>> みなさんならばどうするか、一本化するか、もしくは2機以上使っている方がいれば、どのようにレンズを揃えているか、2機所有することの強みなどをお聞かせい
<フィルム>
OM-1N ---> 21/2、24/2、28/2、35/2、50/1.2、マクロ90/2、180/2.8
→ フィルム市場規模は小さくなりましたが、年に数回使います。
<デジタル>
D200/D810/Z6 ---> 17-35/2.8D、24-70/2.8G、70-200/2.8G、
マイクロ60/2.8G、マイクロ105/2.8G、
50/1.4G、85/1.4D、Σ300/2.8(2xテレコンあり)
→ 当面は、一眼レフとミラーレス一眼を併用するので、Fマウントしかありません。
GF7 ---> 12-32、35-100、100-300
→ 旅行のお供で導入しましたが、お散歩用カメラとして望遠を追加しています。
※OMレンズは、Z6とGF7で共用可能にしています。
書込番号:24489687
3点

>かめのこさいさいさん
もし、SONYに1本化されても、
飽きたらNikon Zマウントに移行されるといいかと思います。
社外品のEマウント→Zマウントアダプタを噛ませると
SONYのレンズも流用可能になります。
書込番号:24489702
2点

>かめのこさいさいさん
こんにちは。
私も少し前に同じ悩みを抱えて、結果残しました。
ただ、私の場合にはキヤノンEFとソニーFEだったので、SIGMAマウントコンバーターMC-11を使うという玉虫色の結論で、結果には満足していますがまああまり参考にはならないかもしれません。
キヤノンは6D(フルサイズレフ機のエントリー)を持っていたのですが、もうレフ買うのも最後か、いっそ脱EOSかを悩んで6DM2を買いました。
もともと目がいいわけでもなく、ちょっと老眼始まっただけでだいぶレフでの撮影はつらくなってきましたが、撮影フィーリングとかはやはりいいものですね。6D系はシャッタースピード1/4000までしか出ないので、明るいレンズを昼間に開放で使う等のケースではもともと対応できなかったため、もうしばらく「いま撮れないなら、とれる被写体を探す」というスナップ的な使い方以外にレフを持ち出していなかったというのもEOSにはあまり依存しないという意味で割り切れたのかもしれません。
子供の運動会とかの撮影に300mmを買い足したとタイミングではすでにEOSをそういう万能には使うまいと思っていましたので、お気に入りの
17-40F4L
70-200F4L
24-105F4L
のいわゆる小三元、100マクロ、35mmF2が使い続けられればというのはMC-11でかなってしまったわけです。(シグマ製以外の利用は自己責任ですがw)
これらに代わるレンズがソニーFEでは無かったり高かったりなので全部売って乗り換えるのはかなり費用もかかりそうですし、「どうせレンズ維持するなら、ボディを新調しておこう!」と6DM2に大枚をはたきました。
レフにはレフの撮り方があると、下手なりに思いますし、我々アマチュアはそういうフィーリングによって撮れるものや出来が大きく違ってくるのはあると思うんですよね。たまたま知り合った報道カメラマンといわゆる写真家さん(すみません、各々そんなふうに自称されてましたたが、写真家は報道も含んでますよね)でも、そういうスタンスは結構違うようなお話を伺いました。報道の方はそもそも使いつぶすので、愛着とかはプライベートのライカ以外ないとか(笑)
ニコンマウントについては義父が使っているのを横目で見ているだけであまり知らないのですが、お使いの利用シーンに合うマウントアダプターがあれば、とりあえずそれをお使いになるのは中間解かもしれません。お持ちのTamronは、どれも私からするといいレンズに思えるので、限られた予算で買うとなるときっとTamronをお選びになり、結果「似たようなものに追加コストが大量に」となる気がいたします。予算おありなら、Gレンズをざっと買えばよいのでしょうが。
ちなみに昔買ったMETABONES社のマウントアダプターもあるのですが、いまデスクのテレワーク用α7II(愛着沸いて手放せなかった)にSIGMA50マクロ(EFマウント)をつけるのに役立っています(笑) 三脚座が付いてたり、AF遅い以外は使い勝手悪くないので。
あまりご参考にならないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:24489741
3点

>holorinさん
holorinさんも一本化できていないのですね。
とりあえずSonyの方を充実させていくのが吉っぽいですかね。
ありがとうございます。
書込番号:24489773
1点

>まる・えつ 2さん
まるえつさんならこのまま2機以上で様子を見るのですね。
望遠系も欲しいのですが、広角側もだいぶ必要になってきているのですよね。
とりあえず28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を…など考えていましたが、広角側が全然足りないので悩ましいところです。
2機以上でも考えてみます。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24489776
1点

>アートフォトグラファー53さん
確かに2台持ちを考えたときにマウントを揃えればよかったと今更後悔しました…
2台持ちするのであれば、マウントを揃えることも前提として考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24489778
0点

>ねこさくらさん
やはり冷静に考えるとa7iiiを残す選択になってしまいますよね。。
ねこさくらさんのように完全に使い分けていたのですが、a7iiiの使い勝手と小回りの効きに迷い始めて次第であります。
その点も含めて、もう一度考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24489781
1点

>撮貴族さん
やはりa7iiiで今後は一本化していくというのがベストな選択ですよね。
それでも撮貴族さんが言うように、やはり思い入れがあるので手放したくないという心情もあり。
しかし、使わなくなっていくのであれば、いっそのこと誰かにガンガン使ってもらった方が良いですよね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24489782
1点

>Jennifer Chenさん
簡潔な意見ありがとうございます。
確かにどう使い分けるかですよね。。ごもっともなご意見です。ありがとうございます。
書込番号:24489783
1点

>おかめ@桓武平氏さん
これまでコツコツとレンズの資産を積み上げてきたのがわかるラインナップですね。
Nikon Fマウントで統一という手もあるのですね。
新たな選択肢を提示して頂き、ありがとうございます。
また、Sonyに一本化してもマウント嚙ませればNikon Zシリーズに戻ってこれるのですね。
その際のデメリット、メリットなど調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24489784
1点

こんにちは
Z 7ii、Z 6ii のどちらかで賄えそうな気もしますけど。
この2つが選択肢にないのはどうしてでしょうか?
レンズは今のままに望遠、アダプタとボディだけなので、費用面でもαに移行するより良いのでは?
α7iii で動画を録るとき、マウントアダプタを挟むとAFに関する機能が使えなくなりますので、Eマウントレンズが必要です。
ニコンは FTZ を挟んでもAFなど使えたと思います。
どれだけ効果あるか知りませんが、ニコンは動画にも使えるフリッカー軽減機能があるはず。
動画撮影中のAFの機能や挙動、電子手振れ補正などを実機で確認してみては?
制約あるけど、4K/60P にも対応するので、スローモーションの表現が拡がりますよ。
書込番号:24489812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめのこさいさいさん
どうも、です。
先の書込には触れませんでしたが、他の皆さんもご指摘のように、お手持ちのFマウントレンズをアダプタFTZを介してZ6に、という移行パスも確かにアリです。大体、Nikon命の方は当然それを推奨されるわけで (^^; 自分が良いなと思って使っている機材が、たとえ人様のものであれ「もういいや」と売っぱらわれるてな話しは、やっぱり心が痛みますし。
ただ、
アダプタしのぎの場合の注意点は、互換性のほどと実際の使い勝手です。https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262 に情報がありますが、避けられないのは、表向き言われていることと実際にやってみたらどうなるのか、の微妙なところです。また、お手持ちは Tamron Fマウントレンズですよね。そうすると、Nikonサイトだけでは分からない色々がまたあるかも知れません(無いかもしれません)。もし、その経路を追究されるのでしたら、そちら方面の板、メーカー、ショールーム、小売店あたりで色々ご確認されるのが良いと思います。
書込番号:24489850
1点

>かめのこさいさいさん
オカネに糸目を付けなければ、両方持ちで良いんじゃないでしょうか。
異なる2つのマウントで、同じようなレンズ構成を組んだ場合の『デメリット』の方を掲げておきましょう。
当方FとKとEのマウント機を現役使用です。まず、F4割、K4割、E二割みたいに均一に持ち出す事はありません。
そうすると『長期間使わないレンズ』が出てきて、カビ発生や可動箇所の固着みたいな事が出てきます。
レンズの『虫干し』を兼ねて、使わないシステムのための撮影、なんてこともやります。
自宅の、『使わないボディとレンズ』のためのデッドスペースも当然増えます。
レンズキャップは使い廻しできますが、ボディキャップ(マウント別のキャップ)はそれぞれ必要で、
概ねレンズ本数×1.5倍以上は欲しいところです。レンズ4本なら6個あれば不慮の際に困らない。
当然、使わないレンズ用にもこういう所でコストがかさみます。
フィールドで2つのマウントを使った事がありますが、まずレンタカーが無ければ
『あんなクソ重い機材一式、二度と持ち歩きたくない』…これが正直な感想です。
マウントアダプタでF,KマウントレンズをEマウントで使い廻してます。当然すべてマニュアル操作です。
AFや諸々のアシストが必要なら、当然電子接点の有る高価なアダプタが必要ですが、完全に動作をカバー
してるかなんて判りません。
異なるボディなら、異なるバッテリー、それもフィールドでなら予備バッテリーを考えると、最低4個持ち歩く事になります。
当然、一泊以上なら充電器も両方必要と。これ意外に面倒でウンザリする事柄なんです。
…とこんなところです。
自分は何の撮影と、どんな撮影ポリシーを持つから、機材構成は〜〜にしたい、と決めりゃ収束するんじゃないでしょうか。
書込番号:24489898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在canon eos m6 mark Uとダブルズームレンズキットを所持しています。スナップ、旅先の風景、バイク、おもちゃ、動物等が被写体で動画はほとんど撮りません。 今後、フルサイズへの買い替えを検討しています。予算はボディ+レンズで30-35万、頑張って40万です。
検討してるカメラはSONY、‪α‬7V、Nikon、Z6UかZ6です。
レンズも買い替えの為、レンズも多くサードパーティも豊富なSONYでしょうか?
また、おすすめのレンズも教えていただきたいです
書込番号:24481188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜフルサイズへ移行するのでしょう? 使いたいレンズとかがあるとかいうことではないようなので、漠然とフルサイズが欲しいというように感じますが。
私は、APS-C(KissX10)とα7IIIを併用していますが、
α7IIIの用途の50%はオールドレンズを使用するためです。純正レンズはFE35mmF2.8とFE50mmF1.8しか持っていません。
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1501413/#tab
私の場合、通常の用途であればKissX10で十分だと思っています。
書込番号:24481289
4点

>holorinさん
フルサイズへの移行の理由は
・現在所有しているマウントのレンズの数が少ない。
・明るいレンズを使ってみたい。
EFレンズ+アダプタでも良いと思いますが、結局はRFに移行したくなると考えると、最初からフルサイズとレンズを買った方がコスパが良いのではと思ったからです。
書込番号:24481299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということであれば、使いたいレンズをリストアップしてみましょう。
おのずからどのマウントになるか決まってくると思います。
書込番号:24481329
6点

>n1njaさん
私がスレ主さんの状況と同じであれば…ですが
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5
の8本のレンズ
(EF-M マウントでAFの効くF2.5未満の明るい単焦点レンズ)
のPHOTOHITOの作例を全部見ます。
そして今の自分に必要そうなレンズを1本だけ買います。
1年間、その単焦点中心に撮りまくり
そのぶん腕が上がるであろう1年後の自分の判断に委ねます。
EF-M マウント自体と決別すべきタイミングは別に今じゃ無くても良いですね。
RFマウント製品が逃げてゆく訳でも、EF-M マウントが凋落するわけでもありませんので。
(私は、フルサイズ否定派ではありません。ただ、結論・着地点は一緒でも
踏めるステップは踏んだ方が良い!と考える派です。
最終的にSONYやNikonを選ぶにしても
現在の状態を安直に放り出さない方が良いと感じます。)
書込番号:24481381
2点

>n1njaさん
諧調豊かな写りと、懐の広さがセンサーサイズの利点!「初めからフルサイズ使えばよかった」と感じると思いますよ。
お勧めは、
・ボディ、α7c、又は、α7V(予算が許せば、7Wも)
・レンズ、最初にズームレンズを使い、好みの画角を探る作戦で、コスパが良く寄れる、タムロン28-200(f2.8-5.6)はいかがでしょう、
このレンズ1本で大概の撮影はこなせますし、後に単焦点を買い増すとしても、持っていて損のないレンズです。
単焦点レンズはサードパーティーも含め、よりどりみどりのEマウント、軽量なものから、明るい大口径まで揃っています。
書込番号:24481400
3点

趣味としてならコスパで考えるのはどうかな?
バイク買ったとき、コスパでチョイスしました?
書込番号:24481439
3点

>n1njaさん
SONY で行くなら、α7III + SEL24105G あたりなら間違いないです。Yodobashi ポイント還元後実質額で40万円ちょい超え。SONY オンラインストアでも大体同じかちょい高め、ただし長期保証も考えるとお得。といったところです。
気持ち悪くなければ、ですが、中古ならもっと安く。中野のフジヤとか目黒の三宝、あるいはマップカメラ。それぞれのAクラス以上なら宜しいかと。
マウント替えはおカネかかります。ボディ、レンズだけではなくバッテリーやアクセサリもそこそこ物入り。手持ち機材の下取り交換も有効です。上の小売やソニーストアではいずれも相談に乗ってもらえると思います。
他メーカーについては別の専門板でお尋ねいただくのが良いです。
書込番号:24481488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n1njaさん
>> レンズも買い替えの為、レンズも多くサードパーティも豊富なSONYでしょうか?
Eマウントの小さい内径のSONYにされても、
SONYが飽きたら
ZマウントのNikonでも、
EマウントレンズをZマウントに変換して再利用が出来ます。
書込番号:24481615
2点

>n1njaさん
なお、
SONYが飽きても、
CANONのRFマウント(フランジバック:20mm)では、
Eマウント(フランジバック:18mm)を再利用が出来ないので、
ご注意が必要です。
書込番号:24481639
1点

>n1njaさん
>現在canon eos m6 mark Uとダブルズームレンズキットを所持しています。
>検討してるカメラはSONY、‪α‬7V、Nikon、Z6UかZ6です
現在キヤノンAPS-Cを使っていて、フルサイズ移行を考えている候補にキヤノンが無いのは何故でしょう?
その予算なら安くなったEOS R にして残りの予算をレンズに!という選択肢もあるのでは?
書込番号:24481646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n1njaさん
予算的に厳しいと思いますよ。
RFに限らずFEもZもレンズが高いです。
カメラが売れない、部材が高騰化してるためカメラが高額になっているので仕方ない部分でもありますが多くの方はスマホで十分だったりします。
レンズ資産を考えるとソニーだと思います。
フルサイズからAPS-Cの富士に買い替える方もいるので使い方、被写体に応じた機材選びや好みもあると思いますが。
マウント径について書かれている方がいますが現状を考えると大口径のメリットはあると思いますが小口径がダメってことはないと思います。
マウント径についてはニコン、ソニーで論議すると出てくることが多いように思いますが。
ニコンはFからZで大口径化しました。
ミラーレス化でマウント変更して大口径化。
銀塩時代から続くFマウントもデジタル一眼レフになり工夫して対応してますたが限界がありマウント変更したのだと思いますが。
逆にソニーはミノルタから続くAマウントからEマウントに小口径化しました。
ミラーレスで小型ボディにすることが目的の一つであるのだとは思いますが。
現状のEマウントで不満は出てるとは思いません。
もちろんAマウント径でミラーレス化してた方が先々を考えると良かったのかも知れませんがレンズ補正が当たり前のように搭載されてますからソニーとしては解決できる問題と捉えてると思います。
キヤノンはEFからRFになっても口径変更なし。
FDからEFでマウント変更してますが。
長々と書きましたが現状、フルサイズに移行するならレンズ資産など含めてソニーがベターだと思います。
書込番号:24481751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

n1njaさん
キヤノン使いではありませんが、キヤノンの一眼レフ機を検討しないのは
やはり、大きさと重量ですか?
サードパーティも含めEFレンズの品揃えは豊富ですよ!
コスパ的に2台運用はいいとは言えませんが、フルサイズ機を
堪能したいのなら検討してはどうですか?
EOS-M6で狙うもの、EOSフルサイズ一眼レフ機で狙うものを
分けて検討するのもちょっとステージアップした気分に浸れるのでは
ないですか!
書込番号:24481764
1点

>n1njaさん
フルサイズに手を出すとしてもM6IIはサブカメラとして残された方が良いと思われます。
何処へでも連れて行けるコンパクトなものだから。
フルサイズに手を出す前に、
EF-M22mm F2 STM ¥24,060
をお試しされてもいいかも。フルサイズで35mm相当になります。
室内とか夜も使いやすいです。旅カメラとしてもこれ一本で済むかも。
書込番号:24481799
2点

当面のご予算が30から40万でしたら、
@α7Cズームキット
Aキットズームの広角側をタムロン20mm F2.8でカバーする。
B35mmF1.8か55mmF1.8あたり、標準域のボケる単焦点を買い足し。
C必要ならタムロン70300mmも。
@はともかく、AからCに関しては他社のAPSCでそれなりのシステムを組む場合と比較してもお値段はほぼ同等かむしろ安くなります。
本当はα7Wがオススメですが、価格の下がってくる2年後を目安にWに買い替えを検討、写真撮影そのものにあまりハマらなかった場合はAPSCなり高画質コンデジに変更で良いんじゃないでしょうか。
個人的にはα7Rシリーズをここ数年愛用しており、APSCとは段違いの精細さ、RAWでレタッチする際の余裕の違い、コンパクト性、さらにポートレート向けのレンズ選択肢の多さによりソニーFE以外への乗り換えは考えられません。パナS5も魅力はあるしシグマレンズが使用出来るけれども、純正よりAFが明らかに落ちてしまうという話です。サードでも当たり前のように高性能なAFで、かつ動作が保証されるのはソニーだけだと思います。
書込番号:24482222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>n1njaさん
他人がなんだかんだ言ったって、趣味なんだから、結局は正解は自分が一番良く知ってると思うよ。
もうフルサイズにするしかないよ。
40万だったら、ボクならα7W+24105G中古+(オプションで70200G中古1635Z中古。ご予算とお好みで)
ちょっと予算オーバーでも手持ちの機材を売却か下取りで、しばらくはこれでOKでしょう。
7VではなくWとしたのは、進化の度合いが確実に差額10万円以上であると思うから。
まず、新しい3300万画素のセンサー、AFの進化(α1並)、ダイナミックレンジの広さ、動画性能の向上など。
一番違うのは、ファインダーの見やすさアップ。(V発表当時7RVを使っていたので、サブにと考えていたVはファインダーの貧弱さで購入見送りました)
EVFは撮影のたびにお世話になるものだから重要。Wは368万ドットのスペック以上に見易い。
趣味って我慢するとすぐ次が欲しくなる。今Vを買ってあとで後悔したくないから、少し無理をしてもWにするべきかと。
結局は安上がり?です。
書込番号:24482736
3点

皆様解答ありがとうございます。まだ買い替えの時期ではないと判断致しました。理由として、趣味にコスパを考えるべきでは無いと思ったからです。やはりフルサイズが欲しいですが、もう少し今のままで写真の腕を上げると共に貯金しようと思いました。また、自分の好きな画角も調べ、購入する時にはズームと、単焦点を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24482918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n1njaさん
自分はOLYMPUSとNikonZを使ってます、フルサイズとのことなのでNikonについて。
Z 6II 24-70 レンズキットがいいですよ。
まず、f4のこのキットレンズがいいです、高価なZ24-70f2.8も持っていますが、f2.8が必要な撮影以外では違いがわかりません。
それどころか、テーブルフォトなどでは最大撮影倍率や最短距離でf4キットレンズは優秀です。
予算も収まりますからいいと思います。
もちろん、SONYは持っていないのですが、現時点でレンズの豊富さではSONYが良さそうです。
Zは望遠が無いしRFは広角がないです、SONYは何でもあります、ただ豊富といっても予算が豊富で無いと。
だって立派なレンズをあれこれ考えると、レンズ1本20万円なるので、予算から考えればZ 6II 24-70 レンズキットかなぁ。
現時点で予算があれば、想像ですが、自分はα7Wに12-24と24mmf1.4、24-70でのαシステムに興味がありますね。
書込番号:24482946
1点

>n1njaさん
解決済の投稿に失礼いたします。
EOSRPを候補にお入れにならないのは、バッテリー(LP-E17)が小さいためであれば私と似ているケースです。
私は、α7cを使っていますが、小さいし写りは良いですよ。
α7c+タムロン28-200(f2.8-5.6)
かなり万能なフルサイズに化けると思います。
この組み合わせは、軽快なフルサイズとして今一番やってみたいと思っている組み合わせです。
私は、SEL24240 24-240mmを使用してます。小さなグリップがレンズの重さに耐えられない。写りは満足ですが最短撮影距離がテーブルフォトに合わない。取り回しに苦労しております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24494615
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vやα7VRには、何故にリアルタイムトラッキングを搭載出来ないんでしょうね。α6400がα9の様な特殊な
Exmor RS CMOSセンサーを積んでいるなら 話は別になるんですが、そうでも無いようですし。
画像処理エンジンBIONZ Xは、α9の方が先に出ているので
α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし開発中で今後のサプライズなら過去を振り返らないSonyさんにしては、体質改善と言うか大改革になるのになぁ。
素人の単純な疑問ですが、どうですか?Sonyさん。
書込番号:22421080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機能が
こっちに有れば あっちに無い
その機能が
こっちに無ければ あっちに有るで
ラインナップを確立してるからです。
全部の機能を一台に集約させてしまうと
他の機種が売れなくなるからです。
例えば
レストランに行き
メニューが3点しか無い店と
メニューが20点ある店では
後者のほうに客は集まります。
書込番号:22421098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナゾのおっさんさん
3点しかないレストランでも、目玉になるものが一つでもあれば客は来る
飲食店とカメラは全然別の考え方しないといけないね
書込番号:22421157 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>バルタン一世さん
商品を差別化するための
ファームアップだと思います
新製品のα6400と動体フラッグシップα9の
機能、性能を上げて
価値を維持したい、売りたい
廉価機のα7Vとか高画素機のα7RVと
差別化したいんだと思うんです
書込番号:22421226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>画像処理エンジンBIONZ Xは、α9の方が先に出ているので
α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし
それが、どうもそうではないのだと思います。
α6400が、敢えてα9並みのBIONZ Xを積んでると言っているので、α7第3世代のBIONZ Xでは処理能力が足りないのでしょう。
例えば、α9は毎秒60回ピント合わせを行いますが、α7IIIでは30回です。積んでいる物の格が違うのは明らか。
α6400よりも上位の6500もファームアップの話は出ていない。
書込番号:22421245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
>高速の豚さん
商品の差別化に関する意見。ごもっともです。
ですが、瞳AFに関してもは、α7Vシリーズをスープアップした意味は?α7Wに残しても良かったのでは?ニコンやキャノンの後出しにも 現状 優っているようですし。
>でぶねこ さん
α6400は、演算が毎秒60回。そんな話が出ていたのですか?有益な情報ありがとう御座います。
そんな、問題があるのでは、無理な話ですね。
書込番号:22421285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20万のα7IIIに40万のα9についてるもの全部付いていたらいいですね。
売れますよ。どうですか?sonyさん。
sony。お気持ちだけいただいときます。忙しいんで、じゃぁ。
書込番号:22421377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>飲食店とカメラは全然別の考え方しないといけないね
飲食店もカメラも似てるんじゃないの?
飲食店も傘下に営業形態の違う店を擁てるチェーンは
微妙に特色を変えて喰い合わない様にしてる。
書込番号:22421392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お得意の車で例えないの?(´・ω・`)
書込番号:22421421
10点

スレ主さま
>α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし開発中で今後のサプライズなら過去を振り返らないSonyさんにしては、
>体質改善と言うか大改革になるのになぁ。
同等ではありません。
CPUの処理速度が違います。高速のCPUは高価なマシンでしか使えません。
書込番号:22421552
1点

動物への瞳AFは確かα7シリーズに先に付くのでは?
で、データ集めて制度の良くなった動物への瞳AFをα9に付けて
その後にα7シリーズにリアルタイムトラッキングをつけると妄想
書込番号:22421575
2点

>WRC頑張れ さん
CPUの処理速度が云々
高価な云々
α6400は、そんなに高価じゃ無いですよね。
Sonyは、BIONZ Xにナンバーを振らないので「最新の処理エンジンが可能にした」と謳っていれば、納得が出来るのですが ,,, ね。
書込番号:22421586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7IIIにリアルタイム・トラッキングを搭載しない理由は、英語サイトでも話題になっています。
「マーケティングだろ!」
「いや、α6400にAIを処理するためハードを強化したのでは?」
「ロードマップを見ろ、瞳フォーカス拡張版に振り向けたからだ」
「瞳フォーカス拡張版は、AF-Cモードでシャッターボタンを半押しすれば瞳フォーカスに切り替わるモード、十分だ」
「瞳フォーカス拡張版では、動物の瞳も追尾するし、そっちの方が良い」
「俺には動物の瞳など追尾する必要はない!!」
などなど、みな推測であり、結論は分からないようです。
どなたかが、バージョンアップのロードマップをキャプチャーしネットにアップしてます。
https://1.img-dpreview.com/files/p/TS560x560~forums/62194469/543bcea5f8364f278f29aaeaddc52173
書込番号:22421618
5点

α9の最高秒60回演算は積層型イメージセンサーの恩恵が大きいでしょうね。α7Vが30回というのは初めて聞きました。ブラックアウトするα7Vの撮影ではレリーズを始めたら撮影コマ数と同じだけしか演算できないと思いますけどね。
最高速センサーに合わせた画像処理エンジンを大量生産する方が、わざわざ処理能力を抑えたエンジンを別に作るよりもコストが抑えられます。カメラのパフォーマンスはシステム全体としての最適解として成立するので、どこか一つの部分が凄い性能だから新しい機能が成立するというものではないです。故にα9以降のカメラは同じBIONZXであるというのは間違いないと思いますが、だからといってすべての機能がα9と同じになるわけではない。
特にリアルタイムトラッキングのアルゴリズムの最高パフォーマンスはブラックアウトしない積層型センサーでの連写時に発揮されるのだろうと思います。その根拠に現状の瞳AFでも連写をすればα9とα7Vの差は歴然です。
α6400はAF速度と情報読み出し速度の高速化に有利なAPS-Cセンサーであることでリアルタイムトラッキングを実現していますが、α9と比べると歴然とした差がそこにはあるのでしょう。そしてα7Vさらにはα7RVで現状完成しているファームでは、カメラシステムとしてのボトムが邪魔をしてリアルタイムトラッキングの実装レベルに至っていないのではないかと想像します。
まあ小難しく書いてしまいましたが、平たく言えば「α7V/RVのマシンパフォーマンスにおいてリアルタイムトラッキングを実現するには、インターフェースの最適化も含め、まだファームの完成には至っていない」と考えてですね、将来のファームアップに期待しようと思うわけです。エンジニアの方には頑張っていただいて、早く完成させて欲しいですね。
※個人的にはリアルタイムトラッキングよりも先に「マイダイヤル機能」をα7Vにも是非とも実装して欲しいです。
書込番号:22421930
5点

>KazuKatさん
そのロードマップ的なものはどっかのレビュアが自分でまとめたものだったかと
特に瞳の左右切り替えについてはSONY公式でも曖昧で結論が出てなかったはずです
しかしこのアップデート,来年a9m2的なものは出ないのでしょうかね
3600万画素くらいのa9が出ると即乗り換えたかったんですが
さすがに五輪直前に発売しても使ってもらえないだろうしなぁ…
書込番号:22422009
4点

α6400のAF速度が世界最速との事で、α6400の
処理速度がα7Vより速いのでリアルタイムトラッキングが出来るのだと思います。
AFのハード周りはα6400の方がα7Vより上なのでしょう。
価格だけを考えるとα7Vユーザーは認めたく無いと
思いますが。
ちなみにα6400のリアルタイムトラッキングを試してきましたが、かなり実用性がある機能でした。
今までのロックオンAFとは次元が違います。
α6400のスレで紹介しています。
書込番号:22422033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9以降の画像処理プロセッサーが、同じなら、AF処理速度は同じはずですが、そうでは、ありません。
積層センサーは、読み出し速度の高速化により、連写枚数が多かったり、ブラックアウトフリーEVF
に寄与しています。
リアルタイムトラッキングができる、できないというのは、ソフト的な問題というより、ハード的な問題だとソニーから聞いていますので、
α7VやRVとα6400では、フロントエンドプロセッサーが違うのだと思います。
つまり、差別化というより、ハード的な制約で、ソフトのアップデートだけでは、α7VやRVは、リアルタイムトラッキングは、できないのです。
逆に言うとそれだけ、6400はコストパフォーマンスが凄いということですね。
書込番号:22422467
6点

ファームアップでできればいいですね。
出来なければ、有料でCPU基盤交換で実装可とかならないですかね。
書込番号:22423314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400のフロントエンドLSIがα9と同等のスペックで
α7Vより優れているのが要因だと思います。
私はα6500を持ってますが、同じシリーズの下位機に
抜かれているので複雑な心境です。
書込番号:22423335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当の事はSonyにしか分からないのでしょうが、皆様のお話によると、「物理的要因により、実装は難しい」と言う結論に至るのでしょうか?
リアルタイムトラッキングの評価が非常に高いようですので、ちょっと話題にさせて頂きました。
今回のSonyのファームアップで、今までのSonyと違う面を見せて頂き(新しい技術で、販売済みの商品のスープアップを行う)チョット感心のついでに、皆様に(個人的な)疑問を投げかけてしましました。真摯に回答を頂きました皆さまに感謝です。人数が多くなり、一人一人のお名前宛に回答を、行わない事お許しください。
最終的な結論は、Sonyが出すものでしょうが。
書込番号:22423395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらもBIONZ Xはα9と同じものを使っているはずですので、
単純にα7IIIのセンサーより、α6400のセンサーの方が小さい分読み出し速度が速いからではないでしょうか。
書込番号:22423656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





