α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥202,985

(前週比:-1,026円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥202,986

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥202,985¥2,105,849 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥202,985 (前週比:-1,026円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズが欲しい。

2021/12/06 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:77件

【使いたい環境や用途】
ドッグランでのペット撮り、子供の発表会(屋外)
【重視するポイント】
動体に強いか。

【質問内容、その他コメント】
キットレンズの次、2本目に買うならどのレンズが良いですか?

主にドッグランや子供の和太鼓の撮影。
運動会も撮りたいですが、昨今の運動会はコロナの関係もあり、撮影場所が直線で限られているため場所を確保!!ということが中々出来ません。
これからは分かりませんが…
『今』撮りたいものは、上記のペットや屋外での発表会です。
キットレンズでもドッグランは撮れていると思いますが、少し離れたところから愛犬が子供と遊んでいる所を撮りたい。あと子供の発表会となるとステージとの距離があるので、70mmでは足りません。

書込番号:24480010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/06 09:20(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

タムロン70-300

ミノルタ70-210

300円の中古レンズで動体マクロ

α7SにLA-EA4を装着して
Aマウントの格安中古レンズ
10000円 タムロン70-300mmF4-5.6USD
3000円 ミノルタ70-210F4
300円 ミノルタ75-300mmF4.5-5.6(D)
とかで動体も撮ってます

書込番号:24480048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


calamariさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:58件

2021/12/06 09:26(1年以上前)

>写真大好き☆さん
おはようございます。
一つの選択肢として、ソニーのE SEL70350Gも入るのではないかと思います。このレンズはAPS-C用に開発されたモデルですが、フルフレーム機で使うと、クロップされて105-525mmの焦点距離になります。だいぶ前にSEL70300Gを買いましたが、結構重くてかさばるし、画質が(個人的に)つまらないということで売ってしまいした。他のズームレンズはそれ以上に大きく重いため諦めていたところ、このレンズを発見。レヴュー記事なとを参考にして気に入り、2400万画素のイメージセンサーなら画質もそこそこ良くいけるとわかり、価格もGクラスのズームレンズとしては手頃、先月購入しました。手ぶれ補正機構付きズームレンズとしては625gと結構軽量でかつ細めのレンズ本体なので取り回しが楽です。一つの短所は望遠側はF5.6やF6.3始まりになるため、暗い場所では難しいです。焦点距離が525mm程だと原理的にブレが相当シビアに出ることを受け入れられば結構いけるのではないかと。

書込番号:24480053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2021/12/06 09:39(1年以上前)

>calamariさん
おはようございます。具体的アドバイスありがとうございます。
暗い場所というのは、日中日陰でも厳しそうですか?
日中のタープの陰なども厳しそうですか?
使用場所がドッグランは木の多い所で結構日中でも木陰になります。
屋外の発表会もタープの中からの撮影になります。

書込番号:24480062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/06 10:54(1年以上前)

>写真大好き☆さん

想定予算を書いてくださると、より具体的なお話になるかと。

calamari さんが触れられているSEL70350G は、 APS-C フォーマットに特化したものです。

いっぽう、SEL70300Gはフルサイズセンサ対応です。これであっても、APS-Cモードで撮影すれば300-350mm の間の部分を除けば同じです。この板に書かれているからにはお手持ちボディはα7III と思いますが、それなら、汎用的に SEL70300G のほうが適ではないかと思います。

もちろん、もう少し予算余裕があれば、SEL100400GMのほうがAFが速いので気分は良いです。ただし、重くなります。

書込番号:24480137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2021/12/06 11:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとございます。単純につけられる物が欲しいです。詳しくないので、アレコレが分からないので…。

>撮貴族さん
ありがとうございます。予算を載せてないのは、いろんな意見を取り入れたいからです。
APS-Cフォーマットに特化した…ということは、APS-Cのカメラでないと発揮出来ないという感じですか?フルサイズのカメラにつけても微妙ですか?
カメラ本体はa7IIIです。でもやはり限界は純正の70-300のお値段くらいですね。
タムロンの70-300で悩みましたが、防塵防滴が無いとの、手振れ補正が無いので厳しいかなぁ。と思いました。
どこかの掲示板でフルサイズでの300はあまり望遠の意味がない?と書いていたので、確かにAPS-Cの300の方が大きく撮れるよなぁー。とは考えています。手振れ補正がレンズもカメラも付いていても、350mmまで望遠にすれば、ブレブレになるだろうなぁ。とも思います。ドッグランはとにかく木陰なんです…。すこしでも明るい方が良いのかな?とか…。いろんな思いが巡ってしまって、絞りつつあるのに結局きめられずにいます。

書込番号:24480164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:58件

2021/12/06 11:31(1年以上前)

>写真大好き☆さん
レンタルして比較してみては如何でしょうか?

書込番号:24480191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/06 11:37(1年以上前)

>写真大好き☆さん

> APS-Cフォーマットに特化した…ということは、APS-Cのカメラでないと発揮出来ないという感じですか?フルサイズのカメラにつけても微妙ですか?

APS-Cフォーマットに特化した、という意味は、フルサイズのカメラにつけた場合にはデフォルトでAPS-Cの画面サイズに必ずトリム(クロップされる)、ということです。

α7III の場合、フルサイズ撮影なら画素数6000x4000pixels になるところ、APS-C トリムですと3936x2216 になる、わけです。

それでも十分かどうかは用途意図に依ることで一概に決めるのは避けるべきですが、いちおう押さえておかれたほうが良いかな、という情報です。

これに関連して、フルサイズ対応のレンズのほうが良いかな、と思われるのは、とくに「どうせトリムするや」と思った場合の画面構成の自由度が明らかに高いところです。とくに相手が動きものの場合、うまくばっちりフレームに捉えられない場合がありますよね。そうしたとき、画角を広めに撮影しておいて、あとでキモのところをトリムして切り出す、なんてことをやる羽目になることは多いと思います。そうしたとき、フルサイズ対応のレンズであったなら6000x4000のうちどこをどうトリムするかは撮影後にゆっくり決めればよいわけです。

手振れ補正について:タムロンの場合にもボディ内手振れ補正は効きますから全くダメということはありませんが、「相対的に」のお話として、とくに望遠の場合には、レンズ内手振れ補正はあったほうが良いです。

書込番号:24480202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2021/12/06 12:17(1年以上前)

>calamariさん
レンタルですか?そうですよね。納得して買えますもんね。
>撮貴族さん
なるほど…。詳しくありがとうございます。
…悩みます!おっしゃりたい事はよーく分かりました。理解も出来ました。
なぜ思いっきれないんだろう。値段かなぁ。

書込番号:24480264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2021/12/06 12:21(1年以上前)

>写真大好き☆さん

シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーEマウント用] も使いやすいですよ。安いし。
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/

書込番号:24480272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/06 12:26(1年以上前)

>写真大好き☆さん

2ちゃんねるで(いまは5ちゃんねる)で有名な格言がありまして、

「迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ」

と言います。買い物のとき、価値で決めるか、安さで決めるか、ということで、どちらであっても間違いじゃないとは思いますが、少なくとも「判断が何に基づいているのか?」はよく押さえたうえで決めましょう。ということですかね。良い買い物になりますように。

書込番号:24480279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2021/12/06 12:36(1年以上前)

>チョンボ君さん
ありがとうございます♪
>撮貴族さん
ごもっとも!!そういうことですよね!!
ありがとうございました。

書込番号:24480298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/12/06 13:49(1年以上前)

TAMRONの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDはどうですか?
望遠側が少し心許ないようですが、そこは全画素超解像でカバーして
レンズ交換無しに使える便利さ優先で
何より軽さ優先で、望遠レンズは重量級ばかりですから
手持ちで気軽に使えるモノではありません
年に数回の為に高価で使い難いレンズを買うのもどうかと思います
Eマウント以外を流用するのも、それはそれでメンドーさがあります
瞳AFや満載の機能もEマウントの方が安心です

書込番号:24480432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/07 09:36(1年以上前)

>写真大好き☆さん

その用途ならタムロン70-300mmとかお薦めです。

書込番号:24481687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/07 21:37(1年以上前)

>写真大好き☆さん

100400GMか70200GM2ですかね。

運動会200mmだと短いね。

自分はα9+100400GMと一脚でずっと運動会撮ってましたよ。

今年はα1使いましたが、AFの進化がすごいですね。

AF外さないもんね。フールプルーフです。

書込番号:24482755

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2021/12/07 23:15(1年以上前)

わたしもTamron E28200 Di III RXD を一押しです。
E1728とともに、常用しています。
Tamaronの大株主がSONYですからねえ。以前のTamronとは大違い。素晴らしい絵を結像してくれます。AFも十分に速く、精度も十分と思います。
以前はSEL24105G、SEL70200Gを多く使用してきましたが、今は防湿庫の肥やしになっております。Tamronおすすめします。

書込番号:24482947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ687

返信80

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Wについて

2021/11/08 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

場所違いはご了承下さい。

皆さん正直言ってα7Wはどの様に感じてますか?
ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、待ちに待ったα7Wがあのスペックであの値段は正直微妙だと感じてしまいました。
日本での販売も未定となると、スペックも含め、なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。
せめて同時発売とかならいいのですが、海外発売から数ヶ月や1年待ちであのスペックか、というのが本音です。

書込番号:24436001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2021/11/08 15:18(1年以上前)

写真機メーカーが作ったカメラと電気メーカーが作ったカメラの違いかな。
ミノルタ時代の設計陣、ほぼ皆無って噂ですし

書込番号:24436035

ナイスクチコミ!27


kenge8さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/08 16:02(1年以上前)

α7を、7年使ってて出るのをずっと待ってたのですが、発売検討中の案内を、みてだんだんさめてきています。このままずるずる日本導入が、遅れると発売されても買わないかもしれないです。

書込番号:24436099 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2021/11/08 16:05(1年以上前)

順当に
欲しい所は潰して来てくれました
↑露出ダイヤルの他機能割り当て、レンズ交換時のシャッター幕、ファインダーの高性能化

まぁ、高いので買えるかどーかは別問題ですが汗

書込番号:24436105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/08 16:08(1年以上前)

>Gouitさん

>なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。

“待っていた”の意味は
出たら買おうと心待ちにしていた…というようなこと?

気に入る様なモノで無いのなら、たんに見送れば、それで良いのでは?


…と書いている間に、>kenge8さん も書き込まれた。
この“待つ”というメンタリティが、なんとも理解できない(T_T)

書込番号:24436110

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/08 16:48(1年以上前)

そもそも
機材を数値て評価するのが
丸で判ってない
ど初心者

秋山章太郎や
植田正治
大写真家になれば
機材を選ばない

依頼者のほうが
『先生!これで撮って下さい』
と機材を持ち込む
だから巨匠達の好きなレンズは?
⇒各社の50mmレンズ
そんな回答です

書込番号:24436171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/11/08 17:02(1年以上前)

> ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、

というのは、60万以上して気軽に持ち歩くにも困る例の9と3の事でしょうか。まさかZ6UやR6じゃないでしょうし。
Gouitさんの写真生活がよく分かりませんが、ハイスペックなカメラだと俄然楽しく撮れるような方であればベーシック機は合わないんじゃないですかね。価格にしても、サードパーティのレンズを買えば数十万単位で他社より浮くと思えばまあまあじゃないかと。
個人的に、撮影機能については7Wのレベルでほぼ困ることは無さそうです。少なくとも、7Wで撮影するのがバカバカしくなるような尖った撮影体験を想定することが出来ません。7Vより数万プラスなら迷わず4を選びます。

書込番号:24436191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/11/08 17:26(1年以上前)

今V-logが流行っているので、その観点からαでは連写を重要視するユーザーが少ないという判断と、連写を重要視するユーザーは望遠レンズを買うほどの本格派なので、α9やα1にいくという判断じゃないですかね。
オールマイティなカメラも良いですが、全部盛りにしたらR3やZ9のように60万円台になります。
R6は写真だけ撮る人からみるとオールラウンダーにみえると思いますが、本格的に動画を撮る人間からみるとクロップされる点と動画では高感度耐性やダイナミックレンジがオミットされる理由で大きく減点です。
熱問題もありますけどね。
あと新型センサーの実力は使ってみないとわかりませんよね。
3300万画素でα7Bと同じ高感度耐性なら全天候で撮れる高画質番長になれると思います。
高画素機は天候を選びますし、スタジオでもライティングを施さないと実力を発揮できません。
2000、2400万画素ならどんな状況でも対応できますが、ハマったときの高画素機には敵いません。
あと色再現性でも有利不利があるので、
α7Wはそういう意味でオールラウンダーである可能性を秘めているので、
安直に「α7Bや7C」で十分という判断はぜずにレビューを待つのが良いと思います。
まあ、そもそも日本でちゃんと売るのか謎ですが(笑)

書込番号:24436240

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/08 18:27(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
秋山庄太郎 先生のお名前を間違えるとか、貴方こそ写真のことをまるっきり分かっていない。

秋山庄太郎+石ノ森章太郎=秋山章太郎

書込番号:24436347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/08 18:37(1年以上前)

>Gouitさん
マーケティング上やむを得ないとは言え、日本の企業なのに日本のユーザーをないがしろにしたやり方は残念に思います。

しかし、αのスタンダード機である 7 に正常進化以上のものを求めるのは違うような気がします。

書込番号:24436364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


♯Jinさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/08 18:46(1年以上前)

>Gouitさん
>ほら男爵さん
自分も、変えて欲しい所は変えて来てくれていると思います!
そな中でも自分は、露出ダイヤルや背面液晶のタッチパネル、EVFの見え具合等です!
ただ、他社に普通にあってSONYに出来ないのが、多重露光!
要らない人には全くの無用でしょうが、有ればあったで楽しい機能です!
ただ、他社より動画機能が少し劣るのに、30万前後は高い気がします。
22,3万にすればNikonZ9の様に、予約でパンクしたかもね♪(笑)

書込番号:24436379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:31(1年以上前)

>kenge8さん
>だんだんさめてきています。

私も正にこんな感じです。
スペック云々より発売未定というところがなんとも悲しい。

書込番号:24436537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:33(1年以上前)

>ほら男爵さん
ダイヤルの機能割り当てやシャッター幕はファームウェアでも対応可能ではないでしょうか?
でも確かにEVFの見え方改善は嬉しいですよね。
あのギラギラ感が無くなればもっと撮りやすくなりそうです。

書込番号:24436538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:36(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
誰も自分を大写真家だなんて言ってませんよ。
機材を持ち込まれたことも無いですし。

書込番号:24436544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:46(1年以上前)

>hunayanさん
R6の事は知らないですが、動画も撮る身としては7Wの4K60Pの制限や手振れ補正などはやはり気になります。
ブリージングの補正も結局クロップの様な物ですし。

書込番号:24436560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:53(1年以上前)

>自由に生きたいさん
正直待ち望んでいた身としては、日本未発売は予想外すぎて悲しいです。
スタンダード機として正常進化以上を求めているわけでは無いですが、せめてRAWの連写や電子シャッター時の連写性能などはもう少しなんとかしてほしかったです。

書込番号:24436578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/08 20:56(1年以上前)

もともとスペック的にはある意味必要十分を満たしていた本機です。その一方で
触り心地・見心地・持ち心地といった、スペックに表れない部分で、「写真を撮る
道具じゃない」と嘆く人もおりましたから、スペックに表れないそういうところが
改善されていれば、カメラとしてのポテンシャルはかなり高まると思います。

あとは信頼性の乏しい防塵防滴や撮像素子のゴミ取りや、そうした諸々が
真っ当になっていれば、ありがたいです。

まぁそういう地味なところを地道に改善してくれる会社でもないので、あくまで
希望的観測ですが。あとは値段ですね。1ドル100円くらいのレート換算で
売られるといいですね。

書込番号:24436584

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/08 20:59(1年以上前)

>Gouitさん
ローリングシャッター歪みも改善されていないようですし、シャッターに関する機構や映像処理にコストがかけられていないようですね。

書込番号:24436594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 21:31(1年以上前)

>♯Jinさん
価格は少し高いですよね。
日本の賃金が安すぎるんですかね。

書込番号:24436660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/08 22:07(1年以上前)

>Gouitさん

で、いまのお手持ち機材は何?

α7IVがガッカリだとして

いま、α7IIIを既に持っているのなら、α7IVは見送りにするんで良いわけでしょ。
いまの手持ちがまだα7IIなら、安心してα7IIIを買っとけば良い、ってことだ。

実はEマウント系まだ、だったりするなら、もっけの幸い、別にここにきてぼやく必要も無いわな。

書込番号:24436750

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/11/08 22:09(1年以上前)

>Gouitさん

>価格は少し高いですよね。
>日本の賃金が安すぎるんですかね。

アメリカで$2499で、アメリカのビックマックは$5.65。
日本のビックマックは390円なので、
アメリカの人は日本の173000円位の金銭感覚でα7IVを購入できる計算。

書込番号:24436752

ナイスクチコミ!11


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ424

返信64

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Wのスペックどうですか?

2021/10/22 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:245件

タイトル通り発表されたα7Wのスペックどう思いますか?
連写は変わりませんし、映像エンジンAFは上がっていると思いますが、高画素化したことによって連写は据え置き、高感度性能もそこまで上がらない気がします。
映像エンジンAFの進化、バリアングル化くらいしか良い点が見つからず、これで30万円となると微妙な気がします。
同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません。

書込番号:24407782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/22 14:08(1年以上前)

AF追従がF22まで対応出来るのに驚いてます。
7VはF11まで、私が使ってる9初代でもF16までです。
あとR6の20fpsは電子シャッターですがローリングシャッターの歪みが酷くて動き物には向きません。
α9Uのスレでその辺が比較されているので参照願います。
積層メモリーセンサー以外の機種ではメカシャッターがメインだと思います。
この機種もセンサーの読み出し速度が遅いので動き物にはメカシャッターが良いと思います。

海外レビューで高感度のノイズもVより抑えられてると有りました。
サンプル画像も上がってます。
世界的に見るとヒット機種になると思いますが、物価や給与が停滞している日本では割高に感じて売れないかも。
そもそも日本で発売されるかもまだ解らないですね。

書込番号:24407799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/22 16:11(1年以上前)

価格を考えると当面エントリ機はA7III/A7Cのままなので、それと7R/7S/9系との
間を埋めるための30Mのニッチカメラというのが基本的な位置付けでないでしょうか。

コマ速はEOS R6と比較するものなのかよく分からないですが、
R6はメカで12コマ、ニコンZ6IIだと14コマなので、10コマ秒据え置きを
進歩してないと受け取る人がいるのは当然だと思います。

個人的に期待外れだったのは、4K60PがAPS-Cクロップであることと、やっとついた
ロスレスRAW(というか普通のRAW)を使うと連射が5コマに落ちてしまう点でした。

AFも少し気になります。
Kai WのレビューからするとA7IIIから改善してるのかな?という印象を受けました。
https://www.youtube.com/watch?v=XJyigGV-x30&t=675

書込番号:24407935

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/22 16:33(1年以上前)

個人的に一番大きいのは露出補正ダイアルのコマンドダイアル化かな
もともと3ダイアルあるなら露出補正ダイアル独立させても
必要性が低くね?とずっと指摘してきていたので…

実質、NEX-7に前ダイアル付けた4ダイアル機だね(笑)

書込番号:24407964

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/10/22 17:28(1年以上前)

フルサイズカメラを始めて買うなら選んだかもしれませんが、
α7IIIを持っていると、あまり食指が動きません。

風景撮りで連写しないし、
ほとんど横向きで撮るので、チルト液晶の方が使いやすいし、
動画は全く撮らない(撮るときはコンデジ)ので、C1ボタンと動画撮影ボタンの入れ換えは不満だし、
勝負撮りはコシナのMF単焦点レンズを使うから、AF性能はそれなりでいいし、
画素数は24Mで満足だし、

なんか、α7IIIでも自分には過剰スペックのような気がしてきた。

書込番号:24408055

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/22 17:31(1年以上前)

>nnn46さん
SONYさんは、このα7Wを機に価格帯を見直すのかもしれませんね。
いずれα7Vはラインナップから外れて、20万円の価格帯はα7C系が収まるとか・・・

α7VAを出してくれる良心がSONYさんにあるかどうか。

書込番号:24408064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/22 17:37(1年以上前)

まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね

性格の違う7Vも同じくらいの値段で併売できるなら
ソニー的にはしてやったりっしょ♪

書込番号:24408069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/22 20:57(1年以上前)

>同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません

逆に「コマ速二倍にしたから2000万画素で我慢してね」
って言われるのもヤダなあ。
何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる

書込番号:24408369

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/22 21:00(1年以上前)

>nnn46さん
背面モニターは5軸の方が良かったです。

書込番号:24408372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/22 22:54(1年以上前)

今やαにも様々なラインナップがあるので、グレードヒエラルキーに縛られるようになったという事でしょうか。
ましてや型落ちも併売するのがソニーのやり方なので、更に価格やスペックの「調整」が難しいのかもしれませんね。
こういうあえてのスペックダウンは前までキヤノンがよく言われてた事ですが、ソニーも色々なしがらみが出来たという事ですかね。

それにしてもこの価格は少し高い気がします。

書込番号:24408574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/10/23 01:18(1年以上前)

>何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
>でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる

いや、その暴論が通るなら、3500万画素機買っても、
「後から高速連写機との二台体制にしたくなる。」
になるでしょw

書込番号:24408741

ナイスクチコミ!15


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/23 02:02(1年以上前)

順当に1世代分の強化だと思います。a7iiiからならもう1世代待つ人は少なくないようですね。
発表で使っていたレンズもGM達でしょうし、今はa7iii買って次を待つというのも十分できそう。
a7iiiからそうでしたが値段はもうちょっと高くてもいいと思うのですが戦略ですかね。
他社フルサイズより圧倒的に安くてAPS−CやM43のフラッグシップ機に近い価格帯、やらしいわー。

書込番号:24408765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/10/23 02:09(1年以上前)

連写をしない人には、何も問題ない良いカメラってことね。
でも、10年前のキヤノンニコンのフラッグシップが、2000万画素の10枚連写だったことを考えると、3300万画素の10枚連写なら十分なんじゃない?

書込番号:24408768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 05:19(1年以上前)

>まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね

アフボンの評価はいつも辛口だね〜。
でも、その目的は言う通りかもぉ。

書込番号:24408836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/23 06:17(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん

辛口?

ソニーの計算された戦略を誉めてるんだがな

シェア取るための撒き餌ボディだった価格破壊の7無印と7Uで予定通りシェア取れたので
こんどはボトムラインの値段の底上げをやってきた

同じようなボディで7Vの下出すと7Vより安くするしかないが
箱形で手ぶれ補正内蔵で7無印なみの重さと、7Vとはキャラを変えたことで
どちらも現状の値段くらいで納得してもらえる

部分部分差別化でショボくしてある7Cがあるので
他の機種はその値段あたりで下げ止まりさせられるということ

賢いね


撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね

書込番号:24408857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/23 07:05(1年以上前)

>撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね

撒き餌?何の事を言ってんだろう?
MFTで撒き餌になるような物ってあったけ???

ただの妄想か?

書込番号:24408885

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/23 07:51(1年以上前)

>ねこさくらさん

妄想と疑う前に自分で調べてみるとよいよ
まあ以外に調べにくい事例とは思うけどね

当時は多くの人が普通に認識していた事なので過去のクチコミでも調べてみては?

がんばって
(*´∀`)♪

書込番号:24408942

ナイスクチコミ!7


melcatさん
クチコミ投稿数:58件

2021/10/23 09:31(1年以上前)

>nnn46さん おはようございます。

スタンダードとしてはこれでOK!

忍者的に表現すれば一通りの任務をこなす並忍者。藩主(オーナー様)としてはとりあえずお庭に飼っておきたいところ!!

α7Cは小柄で非力そうな落ちこぼれ忍者!!任務も限定されるがぁ〜〜 侮ってはいけない!!(ジャジャン) 軽量を生かした身のこなし鋭く、いつでも何処でも敵の近くに潜み、隙あらば一閃の煌めきで仕留める凄いやつ! 雇料安くお勧めの忍者!

α7RW 言わずと知れた重装備忍者! その持つ主武器は投網の様な蜘蛛の巣センサー!!(ジャジャン) お城を丸ごとスッポリ包み、隅から隅まで逃す事無く奪い取る。 決まった時は恐ろしいほどの破壊力!! 雇料は安くはないが武器庫(ドライボックス)の守護に雇っておきたい!

α7SV 闇の番人 新月の夜にも城下はもとより野山でも飛ぶがごとく駆けずり回り敵を一撃。 破壊力は小さめながら、フクロウのような夜目で敵を切り刻む! 雇料はちょと高いが殿の寝所には必須!

α9U 速射の帝王 鍛え抜かれた技を持ち、全てに精通、組を束ねる若頭!! 20連射の手裏剣は正確無比!! 体制を崩しても敵を仕留める戦場の支配者!!! 高い雇料には躊躇もするが100人力の戦力は納得の忍者!!!

α1 お頭で〜〜〜す!! Sonyの里を束ねるプロ中のプロ!! 奥義30連射の手裏剣は一子相伝!!(?) これの伝授無くしてはお頭にはなれない。 雇料は、、、ぅ〜〜む聞かないほうがよい

他にも一線を退いたがまだまだ現役で通用する猛者ぞろいの品川御殿山のすそ野のSonyはヤバい!!!

で、4代目α7Wは役は持たぬが鍛え上げられた3300万画素の底力でそつなく任務をこなす。初代から受け継がれた先鋒としての技の数々は頼もしい限り、、、新たな力をSony一族に注ぐ先鋭として是非おそばにお雇い下さい。

書込番号:24409100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/23 10:48(1年以上前)

>nnn46さん
a1から8Kと5,100万画素を除いたのがa7IVと考えたら如何?映像エンジンも同じ。しかもバリアングル搭載。II型以降,a7xシリーズは相当なお買い得です。

国内発売されれば,の話。

書込番号:24409243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/23 10:55(1年以上前)

α7Wのスペックを改めて確認しましたが、α7Vに比べて動画機能は向上してますね。
動画撮影という視点で見るとα7Wは比較的適度な価格ポジションにいるのかもしれません。

ZV-E10:10万円クラス
α7C:20万円クラス
α7W:30万円クラス
α7SV:40万円クラス

書込番号:24409261

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/23 11:02(1年以上前)

静止画と動画を両方やる人にとって、
α7Vの動画機能に不満でα7Cを買い足すくらいなら、α7Wの1台で済ますという選択肢もあるでしょうか。

書込番号:24409270

ナイスクチコミ!6


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ634

返信60

お気に入りに追加

標準

初心者 像面位相差AFで発生する縞模様について

2018/03/02 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。現在はコンデジしか持っていませんが次は一眼をと考えいろいろ調べております。
買うならば良いものをと思いフルサイズのα7シリーズが気になり始めたところ、
下のような記事を見つけました。

http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html

像面位相差AF搭載機種で特定の条件になれば発生する縞模様(ノイズ?)のようですが
書き込みによると従来のモデルや他社の像面位相差の機種でも発生するとのことです。

画像をみて非常にショックを受けたのですがこのようなノイズが本当に撮れてしまうのでしょうか?
すでに像面位相差搭載のカメラをお持ちの方にお聞きしたいです。

書込番号:21644312

ナイスクチコミ!66


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/02 22:43(1年以上前)

初めて投稿するのに、いきなりデジカメインフォなんてマニアックなサイト知ってる上に、話題の最新機種のネガティブ情報
コンデジしか持ってない体で話されても、胡散臭くて仕方ねーよ
マトモに信用して話してもらえるとでも思ってんのかよお前(笑)
上級者しか分からないだから、大人しくキスでも買っとけ
でなければ、パナソニック買っとけや
コンデジよりかはキレイな写真撮れるぞ

書込番号:21644360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


ponyyy_oさん
クチコミ投稿数:16件

2018/03/02 23:04(1年以上前)

>やんだ273さん
自分もα7シリーズ購入予定ですが、その記事見てました!
コメント欄滅多に起こらない現象っぽいですけどどうなんでしょうね?
自分は周りに数名使ってる人居ますけど特に気にしてる様子も無いしそういった話は聞いたことないです!

>eichansaikouさん
やたら攻撃的ですけどデジカメinfoってそんなにマニアックですかね?
最新機種の発表に関する情報とか調べてれば割と簡単にたどり着きませんか?

書込番号:21644424

ナイスクチコミ!37


ponyyy_oさん
クチコミ投稿数:16件

2018/03/02 23:08(1年以上前)

>やんだ273さん
×コメント欄滅多に起こらない現象っぽい
〇コメント欄見る限りでは滅多に起こらない現象っぽい
でした、失礼しました!

書込番号:21644438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/02 23:10(1年以上前)

>やんだ273さん

自分のα7は
フラッシュ光100%の
HSS発光と言う
あり得ない状況下で
1/5000秒より高速シャッターで
そんな横筋が目立ち始めます。

あり得ない状況なので
問題無いです。

電子先幕シャッターをOFFにすれば
その横スジは消えます。

それ以外の状況下では
その横スジはまだ見たこと無いです。

書込番号:21644452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/02 23:37(1年以上前)

自分がAマウントレンズはしか持ってなくて
常時LA-EA4を使っていて
像面位合差センサーを全く作動させた事が無いからかも知れません。

書込番号:21644523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/02 23:55(1年以上前)

俺はソニー機を10年使ってるけど、こんな筋は一度も見たことが無い。
写真はいっぱい・・・そういっぱい撮ってるよ。合計10TB(テラバイト)になったので、今度NASをHDDが8個
入るものにアップグレードした(今は22TBの容量ですが、50TBくらいまで増やせる)

一体こんな筋はどうすれば撮れるのだろうか?
上のスレに書かれているように、高速シャッター+フラッシュ+電子先幕シャッターでしか出ないのかな?

そういえば、最近も別のスレで同じようなことがあった。老舗の大御所様が、室内の静物撮影で、ありえない高ISO+高速シャッターで暗い写真を撮ってた。おれは10年間で1枚もこんな写真は撮ったことが無いのに。ソニーのカメラがおかしいと言いたいのだろうね。大変ですね。室内の静物撮影でISO 1万を使うなんて、意地悪すぎる。俺よりも腕が立つ深い経験者なのに。かわいそうになってくる。ここまでやらされてるのか、落ち目のメーカーに。悪いのはこういう写真を撮らせてソニー板に載せさせるメーカーであり、こんな写真を撮った人ではない。本人はこんな写真は異常な撮り方だと、100も承知だから。(俺の2倍も3倍もの熟練者だから、俺でもわかることなぞ10年前にわかってるよ。だからメーカーの圧力が怖い、まさしく死に物狂いだね・・・ここまでするからには、本当に死にかけてるのかもしれないな)

この筋に関しての考察:
まあ、C/Nもミラーレスのフルサイズを出すという噂がある。
ソニーは先制攻撃で、低価格ながら超高性能なカメラを出してしまった。C/Nなら50万円ださないとつくれないカメラを、たったの20万円で売り出してしまった。 これでは戦に負ける・・・援軍が必要だ、忍者も草も くのいちも なんでも総動員してイメージ操作を仕掛けよう。
まあ、こういうところでしょうね。


すると、あのレポーターは某社の回し者かな? まあ、仕方がない、老舗の某社は傾きかけているので、応援したくなるよね。挑戦者であるソニーは勢いが良過ぎて、昔のカメラが吹っ飛ばされそうです。
そう、米国市場での調査ですが(世界最大の市場でしょうね)、DSLRは販売が減少してるが、フルサイズ・ミラーレスはかなり伸びている。今後はソニー方式が主流になりそうです。いずれC/Nもソニーの真似をせざるを得ない。市場が求めているから。
それまで生き続けてくれよ、日本のカメラ。ソニー1社になったら、逆に危うくなる。独占は慢心を生むからだ。

書込番号:21644560

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:7件

2018/03/03 00:02(1年以上前)

>eichansaikouさん
デジカメInfoは「デジカメ」で検索すればかなり上位で出てきます、、、

>ponyyy_oさん
>謎の写真家さん
やはりごくまれにしか発生しないと思って大丈夫なのでしょうか?
デジカメInfoの書き込みでも電子先幕と関係があると言っている方がいますね。

元記事は海外のサイトのようですが私の英語力と、グーグル翻訳では
なんとなくしか発生条件がわかりません。


書込番号:21644581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 00:32(1年以上前)

>やんだ273さん

https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
によると、

>with very fast lenses wide open pointed directly at bright light sources to purposefully induce flare

との事ですので、とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合にノイズが出たという事のようです。

書込番号:21644645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/03/03 00:49(1年以上前)

>やんだ273さん


メーカー違いの富士X-PRo2で自分が経験したものと、ソニーα6000での報告が過去にあります。

両機種ともに像面位相差センサーですが、α6000のは当機種のとよく似た感じですね。

αでる頻度は経験してませんので分かりませんが、自分のX-PRo2のは使い慣れているだけあってどうしたら出やすいかが

想定できますので避けることも可能です。

ですが、たまに忘れて撮って後で気づいてしまって嫌な気分になります。

書込番号:21644674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/03/03 00:54(1年以上前)

>やんだ273さん


失礼しました。リンク貼るの忘れてました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/

書込番号:21644683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 01:51(1年以上前)

それでズブの素人でも見つけるのに不自然さはないとでも言いたげだな
しかも英語訳云々とか言い出す往生際の悪さだし
大人しくパナソニック買っとけよ
コントラストAFだから心配ないだろうが(笑)
そんなに心配ならキスエムでも買っとけよ
初心者には扱いやすくてお似合いだよ
良いカメラだぞ、シャッタースピード速くも出来ないから、余計な心配する必要がない(笑)

書込番号:21644758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/03 06:09(1年以上前)

富士フイルムのファインダーなら、暗いところでオートフォーカスするだけで、すぐに画面がバグったようになるよ。
画面全体が明るくなったり暗くなったり、四隅が「ダウンロード中の粗い画像」みたいになったり。
富士フイルムさんは、必死だね。センサーが大きい方にも小さい方にも差別化されて、あとは八つ当たりか(笑)

書込番号:21644859

ナイスクチコミ!20


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/03 09:04(1年以上前)

ベータ機の画像で揚げ足とって喜んでもね
ネガキャン粘着ご苦労さん
ほかの機種にすれば

書込番号:21645119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/03 11:44(1年以上前)

最近気づいたことがある。
フジとニコンユーザーからのネガキャンが増えてきた。

こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは
  昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった)
  ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
必死のネガキャンが続いた。

しかし、ユーザーは賢い。優れたカメラをユーザーの賢い嗅覚で買う。
当然ですよ、自分の大金をはたいて買うのだから、ユーザーも必死で研究する。
  良いものは良い。
これがユーザー様の結論です。

今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
次世代カメラを始めて出したのだから、当然です。
パナも富士もニコンも、(今や旧式に気なってしまった)ソニーのセンサーを使っている。これらのセンサーは、カメラを作った時には最新だったが、ソニーが次世代センサーを開発したとたんに 旧世代センサー に格下げされたのです。これは仕方がないいこと。
技術は進んでゆく。
引き離されて、危うくなってきたので、ネガキャン作戦か? ご苦労様。

フジは、JPEG色を特殊に染めてユーザーをつかんでいるが、こういうのを好むユーザーは1%しかいない。それ以上は増えない。だって、違いは色だけで、カメラ自体は普通のソニーAPS-Cセンサーを使ったマイナー製品だから。技術は劣っている。当たり前、開発資金が少ないから。
レンズは高くて少ない。当たり前、売れないから。1%ユーザーしかいないし、フジカメラはレンズをたくさん買うユーザーはついていない。レンズに300万円出す人は富士にはいない。レンズが売れないから、レンズ価格は高くなるし、新レンズも開発できないし、サードパーティーも富士用を出さないできた。マーケットが小さすぎるから。
(最近シグマが他社のミラーレス用レンズをアダプター部分だけ調整してフジ用を出すと言い出したが、ご苦労様。おこぼれでも喜ぶフジがいる)

ソニーには、世界中の有名レンズメーカーが殺到している。
レンズインターフェイスを公開してるから、純正レンズを作れる。さらに、ソニーで5千万画素越を開発すれば、世界中で使える。ソニーは次世代レンズの開発ベッドになる。
シグマも、技術が足りないので、最近まではEはレンズマウントが小口径なので高性能レンズは作れないと言ってたが、ようやく勉強できたようだ。Eマウント用の高性能レンズを出し始めた。Zeissやタムロンはとっくに出しているのに、シグマだけが技術不足であった。
(注釈:ソニーのレンズマウントは、ニコンのFマウントとほぼ同じで、わずかに大きいです。ニコンよりも少し大きい口径でもシグマは作れないと社長みずから宣言していた。技術が遅れたたのだねー)

Zeissはソニー用にAFレンズを出し始めた。Zeissとしては世界初のAFだと思うが? すごいね、ZeissまでがAFを出すのだから。これもレンズインターフェイスを公開しているから可能になったのだろうね。
Eマウントは世界一高性能レンズがそろうマウントになった。Zeissやシュナイダーも来ている。

世界一の高性能レンズ群で
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21645493

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 11:54(1年以上前)

>今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。

であれば、必死に長文を書く必要はないと思うのですが・・・

書込番号:21645515

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:7件

2018/03/03 12:27(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。

>こむぎおやじさん
ソニーとフジで出てくる模様が違うのですね。像面位相差の仕組みが違うのでしょうか?
ただF値はどちらも5.6で焦点距離もそれなりですのでそれほど特殊なシーンではなさそうですね。

>infomaxさん
たしかにまだ発売前ですので発売時点では修正されている可能性もありますね。
ほぼ購入を決めていたので焦ってしまったかもしれません。
発売してもうちょっと情報がそろうのを待ってみようと思います。

書込番号:21645595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/03 13:13(1年以上前)


>こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは 昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった) ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから

あなたが少し他社に対しての適当な発言を慎む方が先だわ^ ^

そもそもあなた毎回なんの戦いしてるの?


書込番号:21645711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/03 15:26(1年以上前)

いえいえ、別に戦ってはいません。

そうそう、シグマがEマウントレンズを大量に発表した。
良いね。
私は、どこのレンズでも、良くて安ければ買います。
今まではソニー純正が多かったが、Eマウントはインターフェイスを公開してるから、タムロンもシグマも純正になる。
シグマの純正レンズ・・・安くて良ければ、買っちゃうよ。良いの作ってくださいね。
動画のAFも問題ないのでしょうね。頼むよ。

書込番号:21645978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/03/03 16:18(1年以上前)

何がネガキャンだよ。ただの事実じゃないの。

 逆に言えば、今現在の像面位相差にはこういうリスクがあっても同時に大きなメリットがあるわけで、OVF機 にとってはそれが無いというのがデメリットになる。それも事実なんです。

 ユーザーが使いたい方を選べばいいってだけじゃないの。

さて、
 そのシグマEマウントレンズについてですが、今後のFE用については不明ですけど、今ある最新の 16mmF1.4 DN なんかは、やはり「電子先幕シャッターOFFを推奨」のようですよ。問い合わせましたから間違い無いと思います。

 ソニーのカメラは純正以外のレンズを使用する場合にあれこれと制限が付く。この縞模様ノイズと同様に、購入を考えていた他社ユーザーが「そういうソニー機の問題を知らなかった」というケースは多いんじゃ無いですか?

 そもそも、ソニーは「先走り」で稼いでいるメーカーですからね。スレ主さんをはじめ、この話題でショックを受けたという方々には、ソニーのカメラを購入することはお勧めしませんよ。ソニーに相当注ぎ込んだ私が言うのもなんですけど。

 ちなみに、Nikon D850 なんかはこういう弊害を考慮して像面位相差を採用しなかったのかもしれませんね。ネガキャンなんてとんでもない。我々ソニーユーザーこそが、Nikonの姿勢をリスペクトしてしかるべきとも言えるんじゃないでしょうか。「ソニー製品ではなく、写真のファン」であるならば。


書込番号:21646104

ナイスクチコミ!86


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/03 16:58(1年以上前)

>>この筋に関しての考察:,,,,

こんな馬鹿な書き込みはおやめなさい。ひたすら品位を下げ続けてるそこのあなたですよ。
他者を貶めることでしか自分の満足感を得られないお方ですか?

書込番号:21646202

ナイスクチコミ!26


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

α77MAからα7MBへ

2021/10/25 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 ひし51さん
クチコミ投稿数:8件

10年使い倒したAマウントα77MAからEマウントのフルサイズへ移行を検討しています。
(レンズで一番多用してきたのはSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMです)

α7Bの瞳AFに最大の魅力を感じています。
主な使用目的は子供のスナップ写真、旅行での記念撮影です。
こういった用途でお勧めのレンズを教えてください。
レンズを(少しずつ)新たに買っていこうと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24412654

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/25 11:52(1年以上前)

>ひし51さん
先ず1本は,FE 24-105mm F4Gをお勧めします。付けっぱなしで何でも撮れます。

書込番号:24412682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/25 11:54(1年以上前)

>ひし51さん

まずは、Aマウント→Eマウントのアダプタです:https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/

あと、50mmがお好きなのでしたら、財布に優しいのは SEL55F18Z、ずっしり来てもよいのなら SEL50F12GM。なのですが、そちらに行く前に SEL24105G ではないかな、と思います。

書込番号:24412687

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/25 12:51(1年以上前)

>ひし51さん

私のように欲しいレンズを買い続けると

懐がからっぽになってしまうので気をつけて。

素敵なレンズに出会えると良いですね。

書込番号:24412785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/25 12:57(1年以上前)

機種不明

LENSBABY 56mmF1.6
velvet56
昨日、Eマウント用の
新同AAクラスを送込み20000円で入手しました
新品最安値は43800円程度

ソフトフォーカスレンズは絞り値によって
ピント位置が大きく代わるから
デジタル時代になって新製品開発も無くなったけど
デジタル時代に新設計されたのが
LENSBABY 56mmF1.6

総金属製
ピントリングまで金属製
フードもレンズキャップも金属製
その割に重くは無い410g

0.5倍まで接写も効きます
MFレンズでピント回転角は
315°くらいたくさん取ってあって絶妙なピント合わせが
ミラーレス機の実絞り
撮像面でのピント合わせで可能となりました

難点は
黒塗り金属製なので真夏の炎天下で心配
絞りクリックが1段
中間絞りは無段階で選べますが、不意に動いてしまいそう

実焦点距離は公称56mmより長め
近距離ほど実焦点距離はかなり伸びます

ミラーレス機だから
ソフト効果をリアルタイムで
確認できるのが良い
ミラーレス機全盛になれば
各社、ソフトフォーカスレンズが復活しても良いと思う

ただ写ってるのってるだけの写真から
ベルベットの様なしっとりしたタッチ
絵画の様な写真
芸術写真に域に容易に踏み込めるのは
こうした個性派レンズだと思います

ソフトフォーカスレンズの大家は
一流の写真家が多く
秋山章太郎
植田正次
デビッドハミルトン
イルゴ53

書込番号:24412800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひし51さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/25 13:17(1年以上前)

>ニコンZ党さん
憧れの人がまさにこのレンズを使っているので、候補にいれようと思います。

>撮貴族さん
アダプタの存在を忘れていました!これがあればいまのレンズも使えるわけですね!
でもせっかくのフルサイズだからフルサイズ用のレンズって欲張りたい気持ちもあるのが正直なところです。
SEL50F12GMは手がだせないので、SEL55F18Zは「次の一本」候補に入れようと思えました。

>hirappaさん
そうですね。これが俗にいう「沼」ってやつですね。コワイ…

>アートフォトグラファー53さん
確かにArtですね。自分だけでは知ることのない世界を教えてくださりありがとうございます。

書込番号:24412830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/25 14:17(1年以上前)

>ひし51さん

α77Uをお使いという事なのでお持ちのAマウントレンズもAPS-Cフォーマット用が多いかもしれませんが、ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。
APS-C用レンズでも撮影部分がフルサイズの中央部分を使うだけで使えない訳ではないですし、フルサイズ用レンズだったら何ら問題ないですからね。まずはAマウントレンズでフルサイズの画角を試してみてからEマウント(FEレンズ)を選ばれると良いと思います。
よくお使いだったシグマのレンズはDGなのでフルサイズでそのまま使えますね。

書込番号:24412909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひし51さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/25 14:48(1年以上前)

>salomon2007さん
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMのことまで解説いただきありがとうございます。
手元のレンズがフルサイズ機でもそのまま利用できることを知り、とても嬉しく思います。
長女の成長を撮り続けたレンズなので、売らずに大事に使い倒そうと思います!

書込番号:24412928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/25 15:08(1年以上前)

>ひし51さん
lae5は7iiiに対応していません。
もし購入してたら責任取ってもらいましょう。

書込番号:24412955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/10/25 15:18(1年以上前)

LA-EA5は、残念ながらα7Vには対応していないと思うのですが。

https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html

書込番号:24412965

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/10/25 15:20(1年以上前)

すみません、私が書いてる間に既出でしたね<(_ _)>

書込番号:24412970

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/10/25 15:32(1年以上前)

連投すみません、人を撮るのに特化するなら他に良いものが
あるでしょうが、私も24-105mmGが、F4ではあるものの
守備範囲が広くて、旅行で1本だけの時はお勧めです。

書込番号:24412989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/25 15:41(1年以上前)

>遊Kさん

LA-EA5はα7Vに対応していますよ、ちゃんと商品説明文の下の*1を読んでみて下さい。
シグマのHSMがソニーのSSM/SAM同等かは知りませんが、モーター内蔵レンズなので使えるはずです。

https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html#L2_30(LA-EA5)

書込番号:24413005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/25 15:44(1年以上前)

連投失礼。
LA-EA5の説明文の2段目のAFの説明の所の*1です。
>SSM/SAMレンズで最新のEマウントボディ(*1)の像面位相差AF機能(*4)を使用可能

書込番号:24413011

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/10/25 16:02(1年以上前)

>salomon2007さん

ご指摘ありがとうございます。『対応商品・アクセサリー』の
ページを先に見たら、対応カメラに含まれておらず、その時点で
そう思い込み、『特長』のページまで読まずに非対応だと
判断してました。

こちらの無知です。申し訳ありません。

書込番号:24413037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/10/25 16:11(1年以上前)

ひし51さん

α77Uからの移行ですかぁ (;^_^A
細かいことを指摘すると、α77Uは2014年発売なので
まだ10年は経っていませんがぁ!ざっくりそれ近くにはなりますねぇ!

77Uと7RUの両方を使ってまして、Aマウント対応レンズを使いまわしてます。
お気に入りのレンズは

■シグマ35mm F1.4 DG HSM
■シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM

手に入れたいと思ってる候補
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM Art ソニーAマウント用

おすすめレンズは、高額ですが、下記3本をあげます。
ソニー FE 50mm F1.2 GM [SEL50F12GM]
ソニー FE 16-35mm F2.8 GM [SEL1635GM]
ソニー FE 24-70mm F2.8 GM [SEL2470GM]

いまは、FEマウントレンズに完全移行に踏み切るかどうか分かれ道ですねぇ?!
Aマウント機から決別されるのは、寂しいですが時の流れですので致し方ありません。( ;∀;)

書込番号:24413053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2021/10/25 16:13(1年以上前)

a77IIで50mmが気に入ってるなら

↑は75mm相当なので

SAMYANG 75/1.8かな?と、思います

書込番号:24413058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/25 16:46(1年以上前)

LA-EA5 は α7M3 で使えるのか?の件:

もう解決したみたいですが、web site 的には、https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html で出てくる対応製品のリストは折り畳まれていて、全部見たければ「もっと見る」をクリックする、ということです。

書込番号:24413091

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひし51さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/25 17:10(1年以上前)

>Jokerhahahaさん
>遊Kさん
ホームページ上で「たたまれていた」ことが判りました。自分のリサーチ不足を多方面から助言をいただけることに感謝します。

書込番号:24413120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひし51さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/25 17:19(1年以上前)

>ts_shimaneさん
そうですね。まだ10年は経過していませんでした。気持ち的にはそれくらい長く使ったなってことでご容赦ください。
α200、α700とAマウントを渡り歩きましたが、数年前から潮目の変化を感じています。新たなページをここから紡いでいきたいと思います。おすすめを挙げていただきありがとうございます。

書込番号:24413131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひし51さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/25 17:23(1年以上前)

>ほら男爵さん
確かに。APS-Cとは変わりますものね。
いまあるレンズもアダプターで使えることもわかってきたので、使える単焦点で遊びながらズームレンズを買いたそうと思います。ご助言ありがとうございます。

書込番号:24413137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。

普段からα99Uと併用しており、そちらでは一発でピントが合うケースでも7Vだと合わない。

風景なので、絞り込んで(F11とかF16とか)撮るケースが多いのでそのせいがあるのかなと思ったりもしますが。

皆さん、こういう経験をされたことはありませんか?

また、そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。

書込番号:24424371

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/01 17:06(1年以上前)

>合掌しないことが良くあります。

それは祈りが足らないのだと思います。

書込番号:24424385

ナイスクチコミ!20


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/01 17:14(1年以上前)

>αにはまってますさん

α7III で像面位相差AFが効くのは F11 までです。それ以上絞りますとAFはコントラストAFだけで動作するようになり、その場合は原理上の理由から合焦状態に一発で決めることができず、ピント合わせのために行き戻りをするようになります。。。。という挙動のことを言われているのかな、とちょっと思いました。ご参考までに、です。

書込番号:24424393

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/01 17:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

素敵な指摘、ありがとうございます。

合焦。。でしたね。。

書込番号:24424408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/01 17:31(1年以上前)

>撮貴族さん

仰るっ通りの挙動です。

ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして
像面位相差AFも専用のAFモジュールにはかなわない所があるのかなと思った次第です。

書込番号:24424411

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/11/01 17:39(1年以上前)

設定効果反映をOffにすると、合焦しやすくなることがあります。ピント合わせ時の絞りの開き量の違いによるものだと思います。
あとは、MFで合わせることになりますね。

書込番号:24424425 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/01 17:44(1年以上前)

>holorinさん

なるほど! こういうケースは遠景で絞って撮っていることが多いので設定効果反映をOffにしても
ほとんど問題ないですね!
早速今週末の撮影時に試してみることにします。

後は。。。反映をOffにしたことを忘れて撮り続けない様にしないと。。(笑)

書込番号:24424429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/01 20:17(1年以上前)

こんばんは

α99ii、α7Riii を併用していたとき、知人に薄曇りの雲にピント合うか?と聞かれやったことがあります。

α99ii は普通に合うけど、α7Riii は合いませんでした。

そのときは AF-C でしか試さなかったのですが、AF-S もお試し下さい。

書込番号:24424583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/01 20:32(1年以上前)

そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。

⇒こんにちはイルゴでーす
同じ距離の
AFのやりやすい被写体でフォーカスロックすれば良いんじゃないかな
露出も変わる様なら
それも考慮して補正すれば
結構、格好よくドラマチックに写りまーす

書込番号:24424608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/01 21:04(1年以上前)

>αにはまってますさん

こんにちは。

>山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。

像面位相差センサーは基本横並びで縦線(電柱?とか)検知が得意ですので、

山の稜線(横線気味)の検出が原理的に苦手なのではないでしょうか。


α99II のAFの説明では、

専用位相差センサーを基本縦配置の横線検知(測距点により単体でもクロス)にして

横並びの像面位相差の縦線検知と合わせて、「ハイブリッドクロス」測距にして苦手な

被写体を減らしているようです。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html


α7IIIを縦位置、あるいは真横でなくすこし斜めに構えてAF-S測距+

AFロックされるとよいかもしれません。三脚上だと難しいかもしれませんが。


オリンパスはE-M1 MarkII、E-M1X、E-M5 MarkIII、E-M1 MarkIIIで

像面位相差でもオールクロスにしていますので、実現は可能な

はずですが、特許の壁などがあるのでしょうかね・・。

書込番号:24424654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/02 08:24(1年以上前)

>αにはまってますさん

> ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして

像面位相差AF vs コントラストAF の件とは別に、AF-C にしていますとカメラは常に被写体のピント合わせに行きますので、とくに暗所条件の場合何に合わせるべきか自体にカメラが迷ってフォーカスが揺れているように見えることがあります。AF-S ならその挙動は無くなります。風景など、短時間ではあまり動かない被写体の場合にはそれで行けるのではないかと思います。

書込番号:24425181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 08:27(1年以上前)

>りょうマーチさん

りょうマーチさんも同じような事を経験してらっしゃるんですね!

普段は風景を撮るときはAF-Aで撮っていることが多いので、今度AF-Sでも試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24425187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 08:30(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

はい、それは勿論そういう事も試しているんですが朝の風景では

特に遠景を撮るときには、稜線ぐらいしか合わせるポイントが無いんですよね。

太陽が出てからは勿論、合うんですがきれいな空のグラデーションは日の出前

30分が勝負ですからね〜。

書込番号:24425193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 08:33(1年以上前)

>とびしゃこさん

とっても分かりやすい説明ありがとうございます!。

この説明は購入の時に見ていたのですが、すっかり忘れておりました。

これから、7Vで撮るときは縦線を意識してピントを合わせるポイントを工夫しようと

思います。

ありがとうございました。

書込番号:24425198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 13:54(1年以上前)

>撮貴族さん

私は7VのAF-Cはあまり信用していないので(ピントを外すことが結構多いと感じてます)

普段はAF-SまたはAF-Aで撮ることが多いです。

ピントに不安があるときは動きが無い被写体の場合は、ピント拡大を利用してMFで撮ることが多いです。

ですので、9Uでも7Vでも、カスタムボタンの4にピント拡大を割り当てています。

書込番号:24425631

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/02 20:25(1年以上前)

>αにはまってますさん

基本縦線検知オンリーの像面位相差センサーの弱点を補うため、

α7IIIでは(少し遅いけれども)苦手な方向のないコントラストAFを併用した

「ファストハイブリッド」AFになっていると思うのですが、


>朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、


その肝心のコントラストAFもこういう条件(朝夕で照度が暗く、低コントラスト)では、

能力を発揮できず、像面位相差AFの弱点を十分にカバーできないのでしょうね。

手持ちの?縦横切り替え作戦がうまくいきますように。

書込番号:24426149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/03 09:14(1年以上前)

>とびしゃこさん

今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
そこで、いろいろ試してみようと思います。

 そこでまた疑問が一つ湧いてきました。

像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?

特許の問題があるなら、ソニーは確かオリンパスにも資本を出しているので可能なのでは
無いのかなぁと素人考えしてしまいます。

書込番号:24426911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/03 11:52(1年以上前)

>αにはまってますさん

>今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
>そこで、いろいろ試してみようと思います。

幌加内町のHP見ました。素晴らしい景色のようですね。うらやましいです。

>像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
>キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?

キヤノンのデュアルピクセルも(ソニー以外も)原理的には縦線検知のみだと思います。

キヤノンはクアッドピクセル(横2分割のデュアルではなく、縦横4分割のクアッド)で

将来的に(R1で?)クロス像面位相差を目指すようです(現行商品には未搭載。
R3も特に謳っていません)。


オリンパスは普通の像面位相差AFシステムでクロス化をどうしているのか不明ですが、

開発者インタビューでクロス化への質問に対して、

・画素配置が今のままでは厳しいことがわかり、画像処理や光学処理、撮像素子の

 開発担当メンバーも交えて試行錯誤を重ね、・・

・縱の画素の配置の仕方を工夫し、画質も維持できています。

等とコメントしています。

デジカメウォッチ記事(【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

どなたか詳しい方が掲示板にもいるはずですが、文面からすると、

縦方向検知のため、通常の像面位相差AFなら本来画像形成に使われるないと

いけない部分まで像面位相差用に回して、画素の配置パターンや画像処理で

欠損による画像悪化を防いでいるのかな、と妄想しています。

特許以外に他社が手を付けない理由として、間欠的な静止画の連写ならともかく、

比較すると長時間回しで処理(に伴う発熱も?)が連続的になる動画でこのような

本来余分な画像処理を常時行うのは動画の画質や撮影可能時間などデメリットも

あるのかもしれません(こちらも妄想ですが・・)。


キヤノンR1?などでクアッドピクセルによるクロスAF化が商品化されれば、

Z9のリアルライブファインダーの解説のように、おそらくHPに

他社製の従来のクロス測距と、当社(キヤノン)のクロス測距の違い、

などとして詳しい解説が出てくるのではないかと思います。

書込番号:24427164

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/03 12:54(1年以上前)

>αにはまってますさん

像面位相差AFのセンサーにおけるクロスタイプ云々の話題は、ちょい前に別板で既出です -
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=24262589/#24262589

勝手にまとめてしまいますと、
- オリンパスのミラーレスはクロスタイプの像面位相差AF素子あり。これは多分SONY製。
- SONYミラーレスでは今のところクロスタイプ像面位相差AFは採用されておらず。
- そのSONYミラーレスAFで真横一文字の被写体に合焦のは何故か?につき、コントラストAFとのハイブリッドだから、被写体が少し傾いているから、モニタ面での検証のときにはモニタ上のピクセルドットを判別しているからでは、の諸説あり、決定版の結論はなし。

書込番号:24427268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/03 13:36(1年以上前)

>とびしゃこさん

朱鞠内湖の近くに学生時代の友人が居るので、撮影半分・酒飲み半分というところです。
10月の中旬に紅葉を撮りに行きましたが雨上がりで最高の絵が撮れました。

デジカメウォッチの記事、拝見しましたがあまりにもマニアックで良く理解できませんでした;;
ただ、カメラがミラーレス化することで、今までできなかった事がどんどん出来るようになり、
これから先の開発余地もまだまだあるんだなぁと感じられて感慨深いです。

Z9の紹介Youtubeも見ましたが、あれだけ被写体検知がオートで出来るようになってくると
カメラマンの仕事は現地へ行くこととシャッターボタンを押すだけになってしまいそうです。
ただ、今まで撮れなかった写真が撮れるようになることは写真界としては望ましい方向なのでしょうね。

書込番号:24427318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/03 13:47(1年以上前)

>撮貴族さん

別板の紹介、ありがとうございました。

ソニーとしては特にクロスタイプの像面位相差を採用しなくても、センサーの優位性で
α7シリーズが売れているから敢えて出さないのでしょうかね?

99Uに比べると測距点も圧倒的に多く、ピント合わせはし易いのですが、今一つピント合わせの
速度や精度が物足りないというか、ひと呼吸遅いような気がして、う〜んと思う事もあります。
そうやって考えると、クロス測距は精度もスピードも速いのですね。

今までは、フルサイズミラーレス市場を席巻していたソニーでしたが、α1を出した後にR3やZ9が発表されて、
後出しじゃんけんで最近は優位性も揺らいでいるような気がしています。

今後のソニーの頑張りに期待している所です。

書込番号:24427337

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥202,985発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング