α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,802
(前週比:-209円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2019年9月30日 02:23 |
![]() |
59 | 10 | 2019年8月9日 20:49 |
![]() |
150 | 25 | 2019年7月27日 08:28 |
![]() ![]() |
840 | 128 | 2019年6月17日 20:27 |
![]() |
7 | 2 | 2019年4月21日 13:38 |
![]() |
153 | 33 | 2019年4月13日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
行きつけの中古カメラ屋で購入しました。
ショット数3回。
使用された形跡がなく、ファームウェアは2.01でした。
値段はズームキットで175000円でしたので即電話して取り置きをお願いしました。
いままで、使用していたα7 IIもサブ機として使用し違いを見てみます。
20点

>HIROSASさん
おめでとう御座います♪
α7Vの進化を堪能して下さいませ♪
自分はポートレート用にSONY機使用中!
α7Vは、長持ち充電池と瞳AFに先ず感動しました♪
....α7Uはドナドナ交換しましたが♪(笑)
ここからは全く私感ですが....
自分には、α7RVは宝の持ち○れでした♪
現役学生の素人っぽいモデルさんもいるので、産毛まで克明に写し込む高画素機は不必要でした♪(笑)
良い作品を連発願います♪
書込番号:22948742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

♪Jin007 さん
綺麗な写真ですね。私もこんな綺麗な写真が撮れるようカメラだけでなく腕を上げたいです。
私もα7RVも考えたのですが高画素になればなるほどSDカード、パソコン、表示画面等をUPグレード
しなければならないと思ってα7Vにしました。
この値段でも勇気がいりましたから。
書込番号:22957010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
いつもa73とa7s2を使って映像を撮っているのですが、
先日、2台のカメラで夜間の撮影をしたところ、
後から見て、どっちがどのカメラだったか、映像を見ただけでは区別がつきませんでした。
https://youtu.be/Nqi2j9gPYuM
このリンク先の映像の1分くらいから始まる
松明のあかりだけで撮っているシーンですが、
両方のカメラを使っています。
isoは10000ぐらいです。
後から、この時、どっちで撮ったか調べようとして、
色補正前の元映像も見比べたのですが、まったく判別つきませんでした。
電池のもちやafの反応、ダイナミックレンジの幅などから、
もっぱらメイン機は、a73です。
HDMIアウトで、shogun保存などにすれば差が出るのでしょうが、
アシスタントなしの一人撮影現場では、予算的にも人員的にもなかなか手が出せず。
10ビット4:2:2の新機種を首を長くして待っているのですが・・・
17点

αの専門的なことは何もわかりませんが、素晴らしい動画をありがとうございます。
最初の方の小鷹網の見事な軌跡に鳥肌が立ちました。
ドローンの映像はMavic2 Proでしょうか?こちらも綺麗な映像ですね。
チャンネル登録させていただきました。
また四万十川に行きたくなりました。
書込番号:22846437
6点

どちらのカメラで撮ったかわかんないのに、
>高感度映像もa7s2より美しい
っておかしいですね (-"-;) ??
書込番号:22846439 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ダンニャバードさん
ドローンはmavic2proです。
前は、inspire1PRO使ってたのですが、mavic2の安定飛行になれると、inspire1が怖くて怖くて。
チャンネル登録ありがとうございます。
四万十町公式チャンネルの映像は、すべて僕が撮ったものです。
ぜひ四万十川に遊びにきてください。
>guu_cyoki_paa6さん
確かに!後からタイトル変えられないのかな??
書込番号:22846475
6点

>確かに!後からタイトル変えられないのかな??
できません 笑
書込番号:22846488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷっぷくぷーやんさん
Mavic2はInspire1を下克上してしまいましたか?!
Inspire2だとまた違うのかもしれませんが、完成度高すぎですね...(^^;)
四万十川、仁淀川、五段高原、足摺岬、鰹のたたきと酒豪の女性達...
いつか高知に移住したいくらい、高知に憧れています。
またいつか行きます。今は素晴らしい映像で満足しておきます。(^^ゞ
主題から脱線してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22846515
3点

>ダンニャバードさん
そうなんです。ドローン分野の技術の進歩は急激で、たった2、3年で、
上位機種を過去のものにしてしまいました。
画質だけだと、マイクロフォーサーズを積んだinspire1proの方が、上なんですが、
飛行の安定性は比べ物にならないんです。
inspire2欲しいけど、高すぎて・・・。
高知にぜひ移住してください!お待ちしております。
ところで、sonyは、いつa7s2の後継機種出すんでしょうか???
書込番号:22846568
1点

>ところで、sonyは、いつa7s2の後継機種出すんでしょうか???
2015/10発売ですから、ボチボチ出てきてもおかしくないような気がしますね。
ソニーはデジカメ分野はかなり頑張ってくれてますから、そのうち出るかなぁ?と期待して待つしかありませんね。
私は久々のソニー機RX100M7を注文しましたが、こちらはM6が2018/6発売なんでサイクルが短いですね。
それを考えるとちょっと開きすぎな気もしますね...フェードアウトか...(^^;)
書込番号:22846676
0点

まあもともと近年ではスチルだと高画素機の方が高感度もいいですからね
処理速度に余裕ができれば動画でもそうなるのはあたりまえです
現在どうかはしらんけど(笑)
書込番号:22846682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
RX100M7、ご購入おめでとうございます!
a7sの後継機は、もうそろそろとの噂が流れてますね。
待ち遠しいです
書込番号:22847072
1点

今年は雨で行けませんでしたが、毎年春に赤鉄橋下に行ってます。
書込番号:22847447
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発表されましたね!
Sony Announces New FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS Super-Telephoto Zoom Lens
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g
インナーズーム、テレコン対応、重量2115g、価格£1,800 and €2,100程度(25万前後?)などなど。
そして
Sony Introduces the New Super-Telephoto 600mm F4 G Master™ Prime Lens
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel600f40gm
重量3040g、価格£12,000 and €14,000(160万前後?)などなど。
詳細はリンクを確認ください。
11点

200-600のサンプルですがかなり解像してますね。
ボケも綺麗だし。
これで約25万円なら争奪戦ですね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7871298865/sony-fe-200-600mm-f5-6-6-3-g-oss-sample-gallery
書込番号:22729278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

sel200600 gは8月発売のようですね。
書込番号:22729281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんばんは。
ロクヨン3,040gですかぁ〜
キヤノンより10g軽いですね。
ヨンニッパといい、両社鎬を削ってますね。
どっちにしても買えませんけど(笑)
書込番号:22729315
4点

200600G うわ、でっか、これはちょっと、、、
と思いつつ防湿庫の寸法を測っているw
兎にも角にも早く店頭で触ってみたいですね
書込番号:22729333
7点

>耳抜きさん
防湿庫よりリュックの方が気になります。
私はα9 MC-11 シグマ150-600を着けた状態でリュックに入れてますが、これはインナーズームだから無理ですね。
ミラーレスなので、現場でレンズを着けるとゴミが入り易いのでなるべくレンズを着けた状態で持ち運ぶ様にしてます。
まあ、このレンズは爆売れしそうで当分買えそうにないですね。
余計な心配かもです。
書込番号:22729371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの方式についてですが、200-600GがダイレクトドライブSSM (DDSSM)で、600GMは、XDリニアモーター(2個)ということですね。
ぱっと調べてみたところ、DDSSMを採用しているのは他に、12-24G、24-70GM、24-105G等があるようです。
見た感じだと一番高性能なのがXDリニアモーターで、採用しているのは600GM以外では、400GM、135GMのようです。
ちなみに100-400GMはDDSSMとダブルリニアモーターの組み合わせだそうです。
200-600GはDDSSMのみの超望遠レンズのようですが、下剋上当たり前のSonyのことだから手を抜く筈はないと思うのですが、どの程度のAF性能か楽しみです。
書込番号:22729458
8点

遂に出ましたね、 噂が現実に!
α7iiiやα6400がスポーツや鳥撮り機として絶対いけるでしょこれ!
ベーシック機に惜しみなく高性能を注ぎ込んだから、今になってそれが活きた
「α6400で、AF-C秒11コマ連写で換算1260mm」
「フルサイズα7iiiで、AF-C秒10コマ連写で840mm」
他の対応機種もこんな感じ
APS-C F11まで 換算1260mm相当
α6400、α6500、α6000
フルサイズF16まで 1200mm
α9
フルサイズF11まで 840mm
α7iii
フルサイズF8まで 600mm
α7Riii、α7ii、α7Rii
プレスリリースはこれ
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
1.4x テレコン使用可能 840mm F9
2.0x テレコン使用可能 1200mm F13
https://m.dpreview.com/news/4842214179/sony-announces-200-600mm-f5-6-6-3-g-oss-and-600mm-f4-gm-oss-lenses
書込番号:22729460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>vader12さん
FE600mmf4のMTFがすごいことになっていますね!
10本、30本、放射方向、円周方向ともにほぼ天井に
張り付いています。
テレコンつけてもすごいんでしょうか。
フルタイムDMFもついて、プロ仕様ですね。
書込番号:22729560
7点

つうか、ちょっと前ならカメ爺が揶揄してたソニーやシグマがレンズ開発でしのぎを削ってるのは見てて小気味良い。
書込番号:22729727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

期待の超望遠発表ですか!
鳥撮りさん達の強い味方になりそうですね!
書込番号:22729798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
良さそうなレンズですね!
買います、200-600は。
ところで、MTFを捜しても見つけられないのですが、
どこに掲載されてますか?
教えて貰えたら、助かりますm(._.)m
書込番号:22729963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sutehijilizmさん
ソニーホームページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL200600G/
「主な仕様についてこちら」のPDFファイルにMTFが掲載されています。
書込番号:22730114
4点

>とびしゃこさん
ほんとですね!キャノンロクヨンと比較してもすごいです!
…まあ買えないんですけどね苦笑
書込番号:22730155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>〜赤い自転車〜さん
いつもありがとうございます!
書込番号:22730257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
こんなスレが懐かしいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22345087/
書込番号:22730710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ〜らら。
ソニーさん本気だね。
もう、ニコンにこだわる理由が無くなっちゃったな・・・・
書込番号:22730781
9点

ほどほどの価格とサイズ、重量。これで画質とAF性能が良ければ魅力的なレンズですね。
自分の用途にはワイド端が狭すぎで使い道ないですが、これでラインナップとしては焦点距離カバーできたので、次は既存のイマイチレンズの更新に取り組んで欲しいです。
具体的には運動会ユーザー向けの安価な70-300の設定、70-200f4GのAF性能改善、70-300GのAF性能改善と三脚座の設定、100-400GMの廃止と70-400での置き換えに期待します。
個人的にはSIGMAが60-600でEマウントをサポートしてくれたらそれで大体解決します…
書込番号:22730894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>冷和のデジカメさん
ありましたね苦笑
書込番号:22730910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pent2house
先日ソニーの撮影会に参加したときに
望遠レンズの話になり、AFの速さは・・・・・となったときに
「135GMはリニアモーターなのでとても早いですよ」と講師の
方に言われ、参加者の中に135GMを持って来ている方が居たので
試させてもらったら、早い早いビックリです。
その時私は、100-400mmGMを使っていましたが
ミラーレスのレンズで初めて爆速AFと感じました。
書込番号:22732403
3点

こんにちは。
ImageAndMusicさん、DPReviewの記事ありがとうございました。
https://www.dpreview.com/interviews/1348083745/sony-interview-600mm-f4-200-600mm-launch
ソニーの交換レンズ部門での最高責任者Nagata氏へのインタヴューによると、このGマスターレンズはα9以上に速いカメラを念頭に置いてデザインしていたそうですから、相当な性能の次期モデルがそう遠からずに出てきそうですね。
なんと言ってもスゴイのは、Gマスターに関しては、新作のレンズそれぞれにその時点で最高・最新の技術を妥協抜きで投入して開発し、他メーカーの競合品を首一つ抜きん出て競争が実質ないような性能を持つことが条件だ、と言い切っていることです。
望遠プライムだけでなく、広角プライムの拡充にも力を注いでいるとのことで、楽しみです。
書込番号:22733652
9点

その記事から面白い点を抜き出しました
「α9後継機に対応済みを明言」
「600mmF4さえもハイアマ重視」
「APS-Cユーザーを注視しテレコンに大きな優先度」
この3つに含まれる意図をそれぞれ解読すると、
α9iiが近いうちに出る / 400mmの成功を受け今回は量産ライン拡大し納期も短縮 / F16未満まで対応する像面位相差AFボディでテレコン活用時代の到来、
となるのでしょうか
(以下、記事本文から一部要約)
・400mmF2.8の売れ行きは予想の2倍以上
・400mmF2.8の使用ユーザーは70%がプロだが、バックオーダーを抱えていてまだ伸び代がある
・600mmF4はむしろ「ハイアマ対象を重視」していて、特に野生動物の撮影ユーザーが70-80%であり需要台数も多いと予想
・200-600mmは同じくハイアマ重視だが、特にAPS-Cカメラを使う人も一定数いるだろう
・GMasterレンズには常に最新で最高の技術を投入する、一方でGレンズには多少の調整があり、例えばGレンズではXDリニアモーターやマグネシウム合金は使ってない、
お手頃価格で普及のためもあるが、技術的にもより小さな200-600mmにはXDリニアを必要としていなかった(参考:GM 約170万円 vs G 約25万円 )
・600mmF4のコンセプトはベストオブベスト、画質もAFも軽量化も妥協しない、
つまり「GMaster とは達成すべき固定の認証基準が無い規格で、常に最新の技術でより高性能を目指している」
・400mmF2.8の開発後に、多くのプロから意見を聞き600mmの要望が大きいことが分かった、キーコンセプトは「今日使える未来のレンズ」だ(参考:将来のボディ性能向上に対応済のレンズということ)
・つまり、これは現行α9よりも高速なボディに対応してるレンズということだ
・現α9ユーザーのリクエストの多くはもっと「速く、軽く、扱い易く」だが、各々違うようなので、よく考えて検討する
・200-600mmの動画対応はもちろん重要、ズーム時のフォーカスブリージングや光軸ズレへの対応もしている
・既に市場にある同クラスのレンズとの比較については、もし本気で撮影するならこの600mmF4を推奨する、このレンズの画質は他社の競合製品とほぼ同等、しかし「最高性能のボディがα9しかない」から、結局この組み合わせがベストだ
・200-600mmは、もっと持ち運び易く、お手頃価格だ、そして「テレコン」も使える
・ボディ性能の差がレンズに与える影響は非常に大きく、繰り返し伝えてる通り、このレンズの性能ポテンシャルは現行のα9よりもずっと上で「次の高性能ボディにも対応」している
・ボディとレンズの通信速度は速いに越したことはないが、まずレンズ駆動モーターが速くなければ意味はない
・最も重要なのは「小型化と軽量化」だ、レンズは幾何光学によりF値でサイズが決まり変えられない、しかし電動部品は革新的技術で小型化できる、小型軽量化こそが最も難しい開発だ
・400mmF2.8ではテレコン使用率が10%ぐらいだが、200-600mmと600mmではテレコン装着性は大変重要で優先度が高い
・GMasterの技術は時期を見て一般レンズにも普及させるが、約2年サイクルのボディ更新と異なり、レンズは5年超のサイクルなのでいろいろと難しい
・このレンズは今後10年はベンチマークになると見ている
https://m.dpreview.com/interviews/1348083745/sony-interview-600mm-f4-200-600mm-launch
書込番号:22734353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長年のNikonガンレフユーザーですが、最近では全ての面で愛想がつきた。
ここにきて、2年前の人員リストラがボディーブローの様に効いている様だ。
このレンズもリストラに応募した(会社を見限った)元社員が関わっているのだろう。
善良なニコン従業員の雇用を守る為にも、諸費税/オリンピック後不況、が来る前に
どうぞ、タオルを投げ込んで下さい。ソニーさん!
書込番号:22768566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このレンズもリストラに応募した(会社を見限った)元社員が関わっているのだろう。
どうも、そのようです。
Canonも苦しんでいるようですが、ニコンは、もっと苦しそうです。
https://jp.reuters.com/article/canon-results-idJPKCN1UJ0JE?fbclid=IwAR0bBkx9z_MlmsnBS5hcgSj9HFuoqVLJHVrVKj5xsOi8Q0jW6IAtS9NgMo0
https://shop.nikon-image.com/store/?fbclid=IwAR1ZTZyVghlIfACbxFxhm4cGf3iGFP4vmxAv0_naMFpm_qCXGubgVQ_9rZs
書込番号:22822652
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
下手くそながらGWはずっとα7Vを持ち歩き写真撮影を楽しみました。
勇気を出して作例貼ってみます!!
みなさんもα7で撮った楽しいGWの写真やそれに限らず作例貼っていただけたら嬉しいで〜す!
書込番号:22654012 スマートフォンサイトからの書き込み
55点


広角が好きですが、55f1.8zで上手な作例が中々取れません。
ご指導いただければめっちゃ嬉しいで〜す!
あと24f1.4GMの作例があれば見てみたいです!
宜しくおねがいします。
書込番号:22654043 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

いい感じですね( =^ω^)
こういう心地よいスレ大好きです!
実際、使ってみたくなるんですよね。
応援してますね( =^ω^)V
書込番号:22654088 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>松永弾正さん
ありがとうございます(^ν^)
書込番号:22654122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T&Gさん
ゴールデンウィークはお天気が良かったみたいですね。α7はクールな色合いが得意みたいで初夏の撮影にはピッタリですね。個人的には6-8枚目の写真の色合いがとてもすきです。良い写真をありがとうございます。
書込番号:22654279
9点

いいね。
論より証拠です。
書込番号:22654399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
GWでも24GMでもなくて申し訳ありませんが、スレ主さんの勇気(?)に敬意を表しまして及ばずながら貼らせて頂きます。
作例専用スレのほうが機材もメーカーも関係なく皆さんマナーがいいので、アップするなら私はそちらのほうが好きです。
書込番号:22654766
23点


>gocchaniさん
ありがとうございます!
キレイな青が出たなと僕も思いましたが、実際にお花がキレイでした!ハチを捉えるのに30分粘りました(笑)
>suumin7さん
そのとうりですね!
書込番号:22654833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pent2houseさん
作例ありがとうございます!
素敵な写真です!
キレイ鳥ですね(^^)
ぼくも森で鳥を狙いましたが撮れずでした(*_*)
書込番号:22654884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
素敵な写真ありがとうございます!
1枚目は10円玉のとこですね??
比較的近いので、行ってみたくなりました。
3枚目の写真、好きです!
色がやばいですね(^^)
書込番号:22654890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もGW中に撮影した写真、貼らせていただきます。
SilkypixにてRAW現像してます。
出かけていたため、レンズはFE 24-105mm F4 G OSS のみです。
1枚目、手前左にゴミ写りがあります・・(汗)
2枚目はトリミングしています。
3枚目はAF-S置きピン連写です。
それでは失礼します。
書込番号:22655896
17点

機種違いですが、ゴールデンウィークの写真と言うことで
北海道ではゴールデンウィークの定番の写真ですが、昨年は400mmで
小さく写った程度なので、今年は800mmでチャレンジしてみました。
書込番号:22655912
29点

>Light-Himさん
>ARWさん
素敵な画像ありがとうございます!!
ぼくも調子に乗ってもう少し貼ってみます。
カラスには動物瞳AFは全く反応しませんでした(笑)
書込番号:22656004 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ARWさん
それはエゾリスってやつですか?
めちゃめちゃ可愛いですね(・∀・)
書込番号:22656011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T&Gさん
この様なスレッドを立ちあげてくださりまして、ありがとう ^ ^
どれも素敵な写真で、目の保養になります。
>カラスには動物瞳AFは全く反応しませんでした(笑)
全身が黒いせいでしょうか、 ^ ^;
>広角が好きですが、55f1.8zで上手な作例が中々取れません。
ご指導いただければめっちゃ嬉しいで〜す!
ご指導するような立場ではありませんが、
50o辺りの標準画角は、自分は好きです。
写真学校に行くと、初めはこの標準画角のレンズ一本で撮影するそうです。
被写体によって、望遠だったり、広角のように撮影できるのがこの画角だと思います。
55f1.8zは、大好きなレンズです。
カメラは違いますが、このレンズの作例を投下します ^ ^;
書込番号:22656051
24点


>レンホーさん
ぼくの作例のなかで55f1.8zは赤いもみじとカラスくらいです。
望遠のように、広角のように…。
なんだかこのレンズだけ付けて繰り出したくなって来ましたね!
貴重なご意見と素敵な作例ありがとうございます!
書込番号:22656092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陽気な男さん
たしかにワクワクしてきます。
もっと写真撮りたくなります!
素敵作例ありがとうございます!
書込番号:22656103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GWじゃないのも混じってますが...
1枚目
名古屋市鶴舞公園
α7V + LA-EA4 + Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
2枚目
久屋大通公園フラリエ
α7V + Fringer CNSE(3) + CONTAX N Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6
3枚目
名古屋市久屋大通公園フラリエ
α7V + LA-EA3 + Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
4枚目
ノリタケの森
α700 + Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
メインはEマウントですが、わざわざAマウントレンズだったりCONTAX Nだったり捻くれた使い方ばかりしてます(笑)
書込番号:22656299 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>T&Gさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22654012/ImageID=3205188/
子供の頃好きだったカルピスのCMを思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=6F10jXwK5Ew
スターダスト・レビューの「夢伝説」、大好きな曲でした。思い出させて頂いてありがとうございます。
>レンホーさん
ご無沙汰しております。お変わりありませんか?
>guu_cyoki_paa3さん
はい、そうです(なんで分かったんだろう。。。)。
書込番号:22656754
10点

>T&Gさん
すてきなスレ建て有難う御座います<(_ _)>、
スレ主様を始め皆様方の目の覚める様な素晴らしい作品のお陰様で連休疲れもすっ飛びました(=^・^=)、
不承此の道云年の私が50oの使い方のご指導を(オイオイ(;´д`))、
冗談はさておき、ご存じの様に35oと50oは画角的に平凡ですが、昔から新旧最も種類が豊富で嵌るとやばいです('◇')ゞ、
私的には広角は非常に難しく感じ、スレ主様が苦手とと言って居られるのは食べず嫌いと言いますか、
並外れた感性をお持ちで、平凡な画角に物足りなさを感じておられるのではと思いました。
書込番号:22656810
9点

>seaflankerさん
素敵な作例ありがとうございます!
すごいセンスを感じます!
2と3枚目と光の感じ凄くいいですね!
書込番号:22656878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pent2houseさん
なんか自分の作例が誰かに影響を与える事が出来たのならすごい嬉しいですね!
やはり日本では無かったのですね。
リス可愛いです!
書込番号:22656889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&Gさん
このリスはエゾリスです。
シマリスは冬眠しますが、エゾリスは
雪降る前に餌を隠して置いて、冬に雪を掘って
隠した餌を食べます。
雪の深さは、10cmや20cmじゃないので(3〜4m)
凄い能力です。
書込番号:22656986
2点

>阪神あんとらーすさん
確かに50mm辺りは平凡というか、普通に撮っても何とも思わない写真しか撮れないというか、センスが物を言うと思いました。
しかし55f1.8zのピント面のキレ具合とキレイなボケは何とか使いこなしたいと思えるレンズです。
貴重なご意見と素敵な作例ありがとうございました!
書込番号:22657110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
そんな可愛いリスの写真取れたらテンション上がります!
800mmはすごいですね!
月なんかも相当キレイに撮れそうですね。
書込番号:22657655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>冷和のデジカメさん
わしの 影響で投稿する事は結構な事だが、名前を連発するのは 皮肉に聞えるので要注意!
書込番号:22658532
8点

いやぁ、EOS RPに圧負とおっしゃるα7IIIでちゃんと見れる程度に撮れているのですから素晴らしいですよ。
書込番号:22658618
5点

では わしの足元に 近づけるよう 謙虚な心で 日々精進を重ねてください。
書込番号:22658641
4点

>冷和のデジカメさん
良く見ると 2枚目の写真は 太陽の塔ですね!
いゃあ すばらしい!
私も万博時代に中の「らせん階段」を降りて行った事を思い出しました。
やはり 人の心を動かす写真こそ価値のある写真と思っております。
今後とも 頑張って下さい!
書込番号:22658844
1点


こんにちは
>T&Gさん
先日はコメントありがとうございます。
度々ですが写真貼らせていただきます。(GWではありませんが、α7iiiということで・・)
神奈川県平塚にある花菜ガーデン、ローズフェスティバル開催中で薔薇がきれいに咲いていました。
写真は園内の薔薇と睡蓮です。
α7iii + SIGMA MC-11 + Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
SilkypixにてRAW現像(2枚目はトリミング)
それでは失礼します。
書込番号:22659681
10点

>T&Gさん
賑やかで落ち着いたスレになっていますよね ^ ^
これもスレ主様のお人柄だと思います。
ソニーの板がこのように進んでくれると嬉しいですね。
>pent2houseさん
100400GMのスレでは、ありがとうございました。
α6400を購入しましたが、まだこのカメラに100400GMを付けていないのが、ちょっとというところでしょうか、 ^ ^;
アメリカの大草原でしょうか、行ってみたい異国の地です。
GWは、庭でマクロ撮影していました。 ^ ^;
書込番号:22659740
8点

>かるがも3号さん
4月に雪降ってるとこがあるんですね!
素敵な作例ありがとうございます!
書込番号:22659803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冷和のデジカメさん
エキスポシティはよく行きますが、太陽の塔には行った事がありません。
キレイで凄く行きたくなりました!
素敵な作例ありがとうございます!
書込番号:22659808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24-70さん
凄い、イルカが飛んでるみたいですね(笑)
ありがとうございます!!
書込番号:22659837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Light-Himさん
全部キレイですが4枚目の睡蓮特に好きです!
水面に写り込んでいい感じです!
ありがとうございます!
>レンホーさん
マクロレンズ買うか迷ってた時期あったんですがまた欲しくなってきます^^;
α6400だとさらに寄れるんですかね?
最近のスレは作例貼るのに躊躇するような雰囲気だったので気軽に皆さんの作例見れるのは楽しいですね!
しかしいい作例いっぱいでてきますね!
書込番号:22659866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&Gさん
>α6400だとさらに寄れるんですかね?
そうですね、まだ比較したことはありませんが、
フルサイズより大きく写ると思います。
このページ↓が参考になりますよ。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/how-to-choose-macro-lens/
書込番号:22659940
3点

>T&Gさん
マクロレンズは私もEマウントのが欲しいなぁと思っているのですが、Aマウントの純正100も使いこなせなかったのでグッと我慢して今は標準ズームで修行の日々です。
(三脚使うのがめんどくさくって手持ち撮影のみですので)
でも大きく写せて背景もとろけるように写せれるのはいいですよね〜。
Eマウントのタムキュー版が出たら買ってしまうかも?
最近はマクロレンズが使いこなせないので望遠レンズで疑似マクロにしてますが物足りないです。
T&Gさん、ぜひマクロレンズ導入されて新たな撮影ジャンルを楽しんでみてはいかがでしょうか?
α7Vは使いだしてまだ日が浅いので昔の写真を貼らさせて下さい。
書込番号:22660184
8点

>T&Gさん皆様今晩は、
α6400でのマクロの作品が出てまいりましたが、等倍鑑賞しても鮮明度が落ちない事に驚いております、
私の撮った物は同じカメラですが全て等倍しますと甘くなります(;´д`)、
腕が悪いのは一目瞭然で解って居るのですが、それがブレのせいかピントが甘いのか原因すら解りません、
腕が悪いからブレてピンズレするのでしょうが(;´д`)、
恥を忍びまして二三貼らせて頂きますので、何方かご指導いただけましたら幸いです、
スレ主様この場をお借りして済みません<(_ _)>。
書込番号:22660232
5点

>T&Gさん
連投すみません。
太陽の塔は内部閲覧も併せてぜひ行ってみて下さい。
1階部分は写真撮影が可能になりましたし。
博覧会当時はエスカレーターで移動だったのでゆっくり見ることも出来ずあっという間に出口だったそうです。
今は解説員がお話してくれてゆっくり観ることが出来ますよ。
土日は予約の空きがあまりないですが前日だと結構キャンセルが出るのでこまめに空きチェックしてしてました。
書込番号:22660285
9点

連休中じゃないんですが、大好きな Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA で、大好きなネコ撮りをしてきたので、貼ります。
ネコ好きがみんなSONYのカメラに移行してしまうのではないかと心配になるほど、7 III の動物対応のリアルタイム瞳AFがバシバシ決まって楽しい毎日です。
書込番号:22661772
7点

>阪神あんとらーすさん
>α6400でのマクロの作品が出てまいりましたが、等倍鑑賞しても鮮明度が落ちない事に驚いております、
私の撮った物は同じカメラですが全て等倍しますと甘くなります(;´д`)、
自分の作例のことでしょうか、過分なご評価ありがとうございます。
でも、阪神あんとらーすさんの作例は、
実体顕微鏡の対物レンズ仕様って、顕微鏡でプレパラートを見る感じでしょう…
これだったら、メッチャピン薄ではないでしょうか、 ^ ^;
虫にピンを持ってくこと事態難し過ぎますから…
マクロでの虫撮影、虫はジッとして居ませんから三脚に乗せての撮影は無理ですね。
自分ごときがアドバイスなどしようもありません。
ただ、マクロを等倍より倍率を上げるときは、自分はマクロコンバージョンレンズを付けます。
これを SEL90M28Gとか、望遠ズームレンズ(口径が67o以下)付けて倍率を上げます。
300oの望遠に、DCR-250スーパーマクロコンバージョンレンズを付けると大きく写りますよ ^ ^;
作例は、トリミングはしておりません。
書込番号:22661811
6点

>レンホーさん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
レンホーさんの作品を拝見させて頂き、自分が撮った物との乖離に愕然と致しました、
ですがマクロ撮影では他人の評価を待つまでも無く、
腕の差がはっきりと出ますので写真の修業には適して居るのかもと思っております('◇')ゞ、
私は実体顕微鏡用のレンズや引き伸ばしレンズを好んで使っておりますのは、
レンズがコンパクトで比較的安価に楽しめるからです、
只ご指摘の様にピンは1〜2mmの虫でも一部にしか合集せず多分被写界深度は0,1o以下と思われます、
当初は甘い画像でもこんなものと思っていましたが、レンホーさんの様な素晴らしい作品を見てしまいますととても自分の撮った物に満足できなくなります(;´д`)、
今思いますと、今迄満足できるものは一枚も無く、自分の腕を棚に上げて、
良い現像ソフトで処理をすれば少しはましになるのではとか、カメラの設定に間違いが有るのではと悩んでおります、
仰います様に三脚は使用できずませんが、一脚を筋交いの様に斜めにすればある程度使えますがそれでも不自由です、
ですが現実に素晴らしい作品を撮っておられる方がおり、
不可能では無いと言う事で、自分の写真が何故甘いのかその原因を模索しております('◇')ゞ。
書込番号:22662295
5点


>pent2houseさん
見覚えのあるブルーボネットの風景、
よーく見たらロンスターフラッグがありましたv
書込番号:22664068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
55f1.8zで仕事帰りの夕焼け撮ってみました。
楽しいですね(^^)
レンホーさんのマクロ作例ほんとにキレイで購買意欲をかき立てられます!
書込番号:22666345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冷和のデジカメさん
僕も24105Gで擬似マクロしてみますが、マクロレンズの作例見ると物足りなくなりますね ( ̄д ̄;)
太陽の塔の内部閲覧は予約がいるんですね。
ぜひ行ってみたいと思います!
書込番号:22666362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Niko-Cameさん
素敵な作例ありがとうございます!
55f1.8Zやはり良いレンズですね!
ぼくも動物瞳AF早く試したいです!
我が家のペットがファーム公開前に死んでしまって超残念です(T ^ T)
書込番号:22666385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジンベエザメたけしさん
24GMの作例ありがとうございます!
やはりGMレンズ、ヌケの抜けの良さや色、ボケの美しさ、素晴らしいです。
ほ、ほしいです(T ^ T)
書込番号:22666398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
こちらこそありがとうございました。レンホーさんの作例は日本の田園風景ものが印象に残っています。
私もα6400いいなと思います。でもα7iiiをもっと使いこなそうと思っています。
>guu_cyoki_paa3さん
Texasにご縁がおありなのでしょうか。数年前にこちらに来ましたが、以前居た東海岸と違って開放的で人の心にもゆとりを感じます。雹と竜巻の心配さえなければ本当に最高のところです。
書込番号:22666725
6点

>T&Gさん
夜分すみません。
具体的に聞きますが
ハチ等が写っている三枚のお花の写真がありますが
レンズはどれで撮影されたのでしょうか?
返事はいつでもよいのでお願いいたします。
書込番号:22668903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綿あめさん
作例にご興味を持って頂いてありがとうございます。
お花の写真は全て24-105f4Gです(^^)
書込番号:22671029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&Gさん
ありがとうございます!
どれも綺麗に撮れてますね。
このレンズは言いなと思いました。
書込番号:22671087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55f1.8z一本で休日色々写真撮ってみました。
やっぱりいいレンズです!
個人的に印象的な写真撮れて大満足です。
色々アドバイスくれた方々ありがとうございます。
書込番号:22671194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T&Gさん
何れの作品も素晴らしいです、
私はつい数日前までRAWで撮っておけば後でどうにでもなると思い、
全てカメラ任せで、のほほんと撮っておりましたが、
数日前、偶々期待せず古レンズで撮った写真が,信じられない発色とコントラストを醸し出し、
カメラとレンズの相性かと思いましたが、その後再現する事は出来ず、
撮影時の設定の大事さを今更ながら知りました(;´д`)、
スレ主様も50mmが苦手などとお人が悪い( ´艸`)。
書込番号:22673033
2点

>阪神あんとらーすさん
褒めてもらえて嬉しいです(o^^o)
いつダメ出しくるかと思ってましたがみんな優しいです(笑)
55ミリ段々好きになって来ました(^^)
キレイな緑色出てますね!
書込番号:22673386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのメーカースレでも作例スレは見ていて楽しいですね!
この間ですが、おそらく当機種をお揃いで使っているカップルを見ました。
ソニーさんは比較的若い方が使っている所を良く見ますね!
書込番号:22675523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阪神あんとらーすさん
十分すぎるご評価をいただき、恐縮です。ありがとうございます ^ ^
さまざまな撮影方法がありますが、
阪神あんとらーすさんが目指すものに、幸あれと願っております。
>私はつい数日前までRAWで撮っておけば後でどうにでもなると思い、
全てカメラ任せで、のほほんと撮っておりましたが、
撮影時、自分がイメージする方向に追い込んでいた方が、RAW現像でも破綻しないと思います。
と言いながらも、つい億劫になってしまうんですね ^ ^;
>pent2houseさん
レスありがとうございます ^ ^
米国は、シアトルには行ってますが、後は未知の地。
pent2houseさんのアメリカの写真は興味津々です ^ ^;
>T&Gさん
SEL55F18Zで撮影されたお写真どれも素敵です。
お子様のお写真もイイのですけれど、てんとう虫のお写真が自分的にはお気に入りです ^ ^
T&Gさんは、どんな画角も操れるセンスとスキルはあると感じます。
今度は、望遠如何ですか?
そして、一番お勧めのレンズは、MFですが、
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalです。
絶対に後悔しないレンズですよ ^ ^
最近撮影に行けていないので、先月のしかも機種違いですが、アップさせてもらいます ^ ^;
書込番号:22675595
5点


こんにちは。
度々すみません。
貼り逃げさせていただきます。
羽田空港の近くから撮った飛行機です。
α7iii+MC-11+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
SilkypixにてトリミングおよびRAW現像。
カスタム撮影設定でそれなりに撮影したのですが、設定をAF-C、連写、絞り優先で登録してしまい、、、
気づかずに使って、ピント精度が悪くなってしまいました・・・果てしなく言い訳ですが反省です(汗)
それでは失礼します。
書込番号:22680195
5点

SONYは 性能的には申し分ないのに色に深みが無いのは何故だろう。
色の階調を犠牲にして速度を優先したせいでしょうかね。
https://review.kakaku.com/review/K0001086553/ReviewCD=1228261/ImageID=462274/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086553/SortID=22670543/ImageID=3210704/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22662666/ImageID=3207396/
書込番号:22681316
6点

>レンホーさん
褒めていただいてありがとうございます!
スキルは無いのでみなさんの良い写真を見本にさせて頂いております。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
このレンズ凄い気になってたんですですが、MFはぼくの手におえるのかどうか(^_^;)
ヨドバシで撮影データ持って帰ったら凄い解像度でした。
書込番号:22681684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
素敵な作例ありがとうございます!
広角好きの僕にはたまらない写真です!
書込番号:22681689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Light-Himさん
飛行機良いですね!
夜の空港の着陸シーンなんか一度トライしてみたいです。
書込番号:22681697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無駄の排除さん
貼り付けて頂いた作例も素敵ですが、このスレの皆さんの作例僕は好きです。
楽しくいきましょう!!
書込番号:22681700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無駄の排除さん
>SONYは 性能的には申し分ないのに色に深みが無いのは何故だろう。
>色の階調を犠牲にして速度を優先したせいでしょうかね。
好みの違いだと思います。
書込番号:22681739
5点

MACRO APO-LANTHAR 2/65 Asphericalの解像レベルは驚異的です。
テストではSonnar 1.8/55 ZA(SEL55F18Z)の中央ピーク解像度を、解放の周辺部で上回ったようです。
ただ、ボケは硬そうかなというのと、前ボケが結構派手にぐるぐるになるなど、全方面にパーフェクトではないかなという印象
広角は、AマウントですがDistagon 2/24 ZA(SAL24F20Z)が地味におすすめです。
広角ながら驚異的な最短撮影能力と、解放では少し球面収差のような柔らかさ、絞ると急に人が変わったかのようにシャキッとしだす、二面性というか素直でいろんな使い方ができます
AFはSSM駆動なので、Eマウントでも結構実用的です
あとはやっぱりSonnar 1.8/135 ZA(SAL135F18Z)。これを使うためにAマウントを使うという人もいるくらいで、オートフォーカスはボディモーター側からのカプラーで駆動する方式で、
EマウントだとLA-EA4が必要。
その上レフ機レンズなので実絞り駆動ができずLA-EA4のAFが暴れるなど、Eマウントで使うには暴れ馬のようなレンズですが、同じ距離・開放値のG Masterより色コントラストが出るのと、ボケ解像レベルは遜色ないことから、私ももっぱらこればかり使ってます。
とにかく飛び道具なんですよねこのレンズ
書込番号:22681750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>無駄の排除さん
>SONYは 性能的には申し分ないのに色に深みが無いのは何故だろう。
>色の階調を犠牲にして速度を優先したせいでしょうかね。
じゃあマクロの達人並木プロがキヤノンからソニーに変わったのはなぜなんだろうね
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM3/08/
書込番号:22681881
5点

>seaflankerさんの作例センスあります!
前に貼って頂いたのもですが、今回のもいいです!
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
55f1.8の解像度を周辺で上回るって凄いですね。
書込番号:22682427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&Gさん
一枚目の逆光でのお子様の作品が特に印象的でした、
標準レンズでは肩肘張らず、気楽に撮り歩ける感じが好きです、
>レンホーさん
コメント有難う御座います、
仰います様に日々楽な方に流され易くなっている様です('◇')ゞ、
古レンズを好んで使っていますが、最近それぞれのレンズとカメラのAWBの相性が有るのではと思い始め、
色々試しても結果が出ず、写真を撮るのが少し苦痛になって来ました( ´艸`)、
今度の週末は気分転換に設定を気にせずフルオートで撮り歩こうか等と、
破戒僧みたいなことを考えています(=^・^=)。
書込番号:22686880
4点


色の濃さだけじゃないでしょう。生きている植物の緑であるか。。
レンズ遊びもセンサ次第じゃないでしょうか。数値化できないものは事実として受けいれる。
そんな描写もあるんだと参考まで。。
書込番号:22700504
5点


>色の濃さだけじゃないでしょう。生きている植物の緑であるか。。
レンズ遊びもセンサ次第じゃないでしょうか。数値化できないものは事実として受けいれる。
色の彩度なんて、撮る時のクリエイティブスタイルなどの設定や、後からの処理でどうにでもなるものなんですよね。
書込番号:22706757
5点

こんにちは。
度々ですが、写真貼り逃げさせていただきます。
もんやりした天気でしたが、散歩の際に撮った写真です。
α7iii+FE 90mm F2.8 Macro G OSS
Silkypixにて現像、リサイズ
(3枚目のみjpegでリサイズのみ)
失礼します。
書込番号:22709431
5点

久屋大通フラリエ(α900, Sonnar T* 135mm F1.8ZA) |
名古屋市政資料館(α900, Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II) |
久屋大通フラリエ(α7III, MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical) |
大高緑地(α7III, ZEISS Loxia 2/50) |
>のらぽんさん
どれも素晴らしいですね。2、3枚目のシャキッとした澄んだ感じからの4枚目のノスタルジーな感じ。
>Light-Himさん
等倍マクロ羨ましいですなあ。APO-LANTHAR 65がハーフなのでもうちょっと欲しい...
私は最近α900にお熱です。ファインダーを見てるだけでニヤけが止まりません笑
それにしても暗い写真ばっか...
書込番号:22709679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんばんは。
スレ主さんのいらっしゃらない間にすみません。
私も宮島の豊国神社の写真を貼ります。
>Light-Himさん
モンシロチョウのお写真、複眼まで写っていて綺麗です。
>seaflankerさん
私へのコメント、恐縮です。
ありがとうございました(*^-^*)
1枚目の葉に照らされる光が何とも素敵です。
2枚目もノスタルジックな雰囲気の中、階段に映る光が美しいと思いました。
書込番号:22711406
3点

α7R IIIになると 色に深みが出て来ますね。
色の深みとは ダイナミックレンジであり 同じ色でも段階的変化(濃淡)が
滑らかに表現出来ている事を言います。つまり 見た目が立体的に見えると言う事です。
RAW編集で彩度や色合い・ホワイトバランスを変えたものとは異なります。
書込番号:22712201
1点

>α7R IIIになると 色に深みが出て来ますね。
色の深みとは ダイナミックレンジであり 同じ色でも段階的変化(濃淡)が
滑らかに表現出来ている事を言います。
DX0MARKでは、色の深みというのは、Color Depthになり、Dynamic Rangeとは、違います。
Dynamic Rangeに関しては、7R3と7Vとは、同じですが、Color Depthに関に関しては、若干、7R3の方がいいですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7-III
いずれにしろ、、すでにビデオカメラでさえ、使われなくなったCCDを使った消えた規格のフォーサーズのオリンパスのE-1 と収差だらけで解像しなオールドレンズなんて、今どきのソニーセンサーと最新レンズを比較するなんて、全くナンセンスとしか言いようがないですね。
そもそも、色なんて、出力モニターのガンマなどやプリンターなどの出力環境装置でで大きく変わります。
書込番号:22713235
7点


>みなさんもα7で撮った楽しいGWの写真やそれに限らず作例貼っていただけたら嬉しいで〜す!
せっかくのスレ主さんの良いスレなので、他機種ではなくて、α7Vの作例を載せますね。
書込番号:22714140
6点

>candypapa2000さん
キラ星のごとく存在する古レンズの中にはハッとするものが有ります、
またCCDの吐き出す絵も状況さえヒットしましたら最新のセンサー顔負けかもです(=^・^=)、
まあ癖のある機材は使う人の腕次第で天使にも悪魔にもなるかもですが('◇')ゞ。
書込番号:22715263
3点

>candypapa2000さん
>色の彩度なんて、撮る時のクリエイティブスタイルなどの設定や、後からの処理でどうにでもなるものなんですよね。
高画素や高画質といっても、造花のような描写力ならそれまでなので参考掲載しました。
JPEGで生きているサマが写る事実は、トルクのあるモノと回転数で仕事量を稼ぐモノの違いに似ています。マニアックな情報の側面ですね。
書込番号:22715301
4点


>陽気な男さん
造花といえば、硬さ、湿度、質感、質量の不自然さでしょうか。
参考に追加掲載させていただきます。JPEGです。
書込番号:22716077
4点

>高画素や高画質といっても、造花のような描写力ならそれまでなので参考掲載しました。
造花のような描写力と言われてしまえば、確かに今のカメラは、デフォルトで彩度がきついのでそう感じるのかもしれないですね。
ただ、色の情報量は、CCDより今のCOMSセンサーの方が持っているので、鳥の毛の質感や、蝶の羽根の質感など細かい色のグラデーションは、はっきりと表現できます。
書込番号:22716363
4点

>candypapa2000さん
生きている状態と死んだ(朽ちた)状態は違います。
ハードウェアのアウトプットがその成果かと。。
見れば分かるので単純なことです。見た人が判断するでしょう。
書込番号:22716885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>生きている状態と死んだ(朽ちた)状態は違います。
ハードウェアのアウトプットがその成果かと。。
あなたがそう思われるのは、勝手ですが、では、どうして、CCDカメラが滅びたんでんしょうね。
ハードウェアのアウトプットなんて、出力環境によって、千差万別なんですよ。
すでに、CCDカメラは、作られていないので、今のカメラを大事に一生使い続けてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154624019?__ysp=Q0NE44GoQ01PU%2BOBrueZuuiJsuOBruOBoeWklg%3D%3D
書込番号:22717496
3点

阪神あんとらーす さん
>キラ星のごとく存在する古レンズの中にはハッとするものが有ります、
またCCDの吐き出す絵も状況さえヒットしましたら最新のセンサー顔負けかもです(=^・^=)、
確かにその作例、色のグラデーションは、よく出ていると思います。でも、CCDでは、なくてCMOSの7R3ですよね。
ただ、残念ながら、シャッター速度不足で、被写体ブレか、手ブレかフォーカスが甘いのか画像自体、全然、解像していません。
書込番号:22717557
2点

>あなたがそう思われるのは、勝手ですが、では、どうして、CCDカメラが滅びたんでんしょうね。
ウチのプラズマTVも過去の技術です。店頭比較時に液晶TVはコンクリートがモルタルに見え、プラズマTVはちゃんとコンクリートに見てとれました。そういうことだと思います。
書込番号:22717696
3点

こんにちは。
度々すみません。
写真張り逃げします。
前回貼り付けたときと同じく
α7iii+FE 90mm F2.8 Macro G OSS
SilkypixにてRAW現像、リサイズ、トリミング
失礼します。
書込番号:22717753
3点

多分ソニーの大規模リコールは関係ないと思いますよ。
書込番号:22717757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Light-Him さんの作例、90マクロらしく遠近感も自然で発色も自然の発色ですし、解像感も素晴らしいと思います。
写真の表現って、色々あって、実際の色や遠近感とは、違った誇張された遠近感や誇張された色も一つの表現なんです。
要は、レンズやJPEG出力だけでもクリエイティブスタイルや彩度、コントラスト、などの設定で自由に変わるんです。
それを理解しないで、今のCMOSを否定して、過去のCCDカメラやプラズマテレビの方がいいというのは、個人的な意見であって、どうなんかなと思いますが、未だにそういう人もいるということが、勉強には、なります。
書込番号:22717946
5点


>どんな桜を収めたいのか。。
その写真、なぜ、F2.8で撮ったのでしょうか?
桜も人物もコンクリートもボケボケの写真ですね。構図も中途半端で、しかも、桜の色も全然、出ていませんし、コンクリートの質感もでていません。
私には、高尚すぎて一体、何を撮りたかった写真か、全く理解出来ないです。
書込番号:22718415
6点

前設定の絞りで撮ってしまっただけです。他の指摘はアウトプットのサイズ次第でしょう。
この日差しと桜の開花に春を感じて撮るんじゃないでしょうか。
被写体に感じたものが写ればいいだけです。逆にその桜は変ですよ、素の描写はどうなっているんでしょうか。
書込番号:22718587
4点

>candypapa2000さん
コメント有難う御座います、大変参考になりました<(_ _)>、
作品を拝見させて頂き、大変なご努力をされ、この道を究めたお方なのだと思いました、
もう少し私も解ってくれば、また考え方も変わって来るのかも知れませんが、
candypapa2000さんの作品を拝見させて頂きまして、そこまで機材の性能を引き出す自信は有りません、
CCDは気難しくとても私の手に負えませんでしたが、偶々偶然ですが良い発色をした事が有りました、
三脚が面倒で一切使いませんが、然し手持ちと思われるのに完璧に解像した作品を時々見かけ、
レンズと機材のコンビネーションが大事なのか単に腕だけの問題なのか、
その辺の事だけでも解ればと思っております。
書込番号:22718687
3点

>阪神あんとらーす さん
CCDもCMOSも輝度情報しかないので、色自体は、各画素にRGBのカラーフィルターを装着することによって、色を作り出しています。原色フィルターと補色フィルターでは、本来、原色フィルターの方が、発色がよくて、彩度も高いはずなんです。
今回の低感度フォトさんの写真、殆ど色がくすんでいて、彩度も低くく、まともな発色していないですし、また、ピンぼけが多くて、まともに解像していない写真が殆どです。はっきり言って、アウトプットがどうとかのレベルではないです。
これは、本来の原色フィルターのCCDカメラの色とはとても思えないです。これがいいと思うのは、本人の勝手ですが、本来の原色フィルターのCCDの発色ではないです。
わたしも、以前、オリンパスやニコンの初期のCCDカメラを使ったことがありますが、もっときれいな発色をしていました。
やはり、彼の場合、撮り方のスキルと感性に問題があるのでしょうね。
書込番号:22720224
4点

>candypapa2000さん
↑が素の桜でしょうか。掲載ありがとうございます。これなら桜に見えます。
私の場合、ど素人なのでスキルの低さは自覚しております。お恥ずかしい限りです。
ところで感性の問題はさておき、陽光に温もりを感じるのが生きている証で生理的なものです。何故か日差しを感じない写真が多くて不思議です。他と違うとすればそこだと思います。
書込番号:22720412
4点

お2人の論争に、私としては口をはさむつもりはなかったのですが、しかし、
>>やはり、彼の場合、撮り方のスキルと感性に問題があるのでしょうね。(22720224)
というのが貴方の結論だとすれば、黙っているわけにもいかないと思いました。
(1) まず全般的には、技術の発展の仕方と、個々の製品の良し悪しは、分けて考えるべき
でしょう。
つまり、CCDセンサーより「COMS[正しくはCMOS]センサーの方が」全体としては優れていた
ので、「CCDカメラが滅びた」とは言えます(22716363, 22717496)。しかし、CCDを使って
いたカメラでも、現在なお活躍できるカメラはたくさんあります。
たとえば、ライカは現在CMOSを使っていますが、CCD独自の発色を愛するM9ユーザーは多い
です。じっさい価格.comでの中古M9の価格は、Bランクでも、\431,800〜\592,000です。
(マップカメラ。https://kakaku.com/item/K0000057721/)
こういう現象は、なにもカメラだけではなく、車やオーディオなど多くの工業製品についても
同じです。
電蓄やモノラル録音は無くなりましたが、愛好家は今も少なからずいます。現代ステレオ
録音にはない音の「直接感」を感じますし、モノラル録音は前後の距離感に独自のものが
あります。
たしかに、ノイズは多いですが、楽音とは分離されて聞こえますので、音楽を鑑賞する上では
じゃまになりません。
また、自動車はやがて電気の時代でしょう。しかし、イタリア車の内燃機関のエンジン音や
振動を愛する人は、これからも多いのではないでしょうか。
● という次第で、各時代の技術はそれぞれ限界をもちながらも、すぐれた製品では、それが
障害とはならない工夫がなされています。そして、その技術独自の魅力を生みだしている
のです。
名機といわれたE-1に名玉Jupiterが付いていれば、過酷な状況(逆光、高ISOなど)ではない
かぎり、いい写真になるんじゃないかと、私などは考えます。もちろん、現行のカメラの写り
とは違うでしょうが、それがまた楽しみなわけです。
-------------------------------
(2) 具体的な点では、議論したいことはいろいろありますが、一つに絞れば――
>>桜も人物もコンクリートもボケボケの写真ですね。構図も中途半端で、しかも、桜の色も全然、
>>出ていませんし、コンクリートの質感もでていません。(22718415)
あの作例を
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22654012/ImageID=3219940/
・等倍で見るのであれば、モニターを近距離(たとえば25cmm)から見るのではなく、観賞
距離(たとえば1m)から見て、「ボケボケ」に見えますか?
・あるいは、縮小して画面いっぱいに表示し、たとえば27インチモニターで65cmmの距離から見た
ときに、「ボケボケ」ですか?
私には、十分にシャープに見えます。
桜の色は種類にもよりますが、画像ソフトで加工しなければ、白っぽく写るときが多いです。
それが白けた感じになるのであれば問題ですが、あの作例の場合には、後ろの白い建物や下の
噴水(?)の白とは、明瞭に対比されています。
つまり、わずかに赤みが加わって、フレンドリーな効果をあげていますので、「桜の色」は
あれでいいのじゃないでしょうか。
画面下のコンクリートは、直射日光が当たっているので少し白く飛んだようになっていますが、
灰色の無機質な感じがでていて、いいと思います。こんなものの「質感」をことさら出しても、
しようがないでしょう。
構図については、白と黒をうまく用いて、市街地の桜をうまく描写していると私は思います。
人物や自転車の位置もいいし、後ろの白い瀟洒な教会(?)とその後ろの不愛想な茶色っぽい
マンションも、よく効いていると思いますよ。
書込番号:22720468
3点

>nTakiさん
無理をせず、立ち位置なりのレスでいいと思いますよ。
私は和菓子みたいにイジった写真からカメラを評価できないし、持ち帰ってレタッチするつもりもありません。
ここで使える情報とするなら、後処理の有り無しを明確にすることでしょうね。
書込番号:22720605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JPEG撮って出し、クリエイティブスタイル ニュートラル |
JPEG撮って出し、クリエイティブスタイル スタンダード |
JPEG撮って出し クリエイティブスタイル 風景 |
JPEG撮って出し クリエイティブスタイル 風景 |
>私は和菓子みたいにイジった写真からカメラを評価できないし、持ち帰ってレタッチするつもりもありません。
ここで使える情報とするなら、後処理の有り無しを明確にすることでしょうね。
JPEG撮って出しにこだわるのなら、撮る時にもっと、露出やホワイトバランスなどを煮詰めて撮ってから言ってくださいね。
書込番号:22720686
9点

>candypapa2000さん
上手、下手は言わなくても写真の事実で分かることでしょう。差し引いても情報と気づきがあります。
頑張って精進して下さいな。
書込番号:22720827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤:頑張って精進して下さいな。
正:せいぜい精進して下さいな。
書込番号:22720850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYは インスタ映えするカリッとした今時の描写ですが、逆に細部の情報が失われ、
花びらのひらひら感が伝わって来ないですな!
パッとする綺麗な描写(立体感が失われている)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22654012/ImageID=3220646/
ボヤっとしたもっさい描写(立体感が残っている)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129957/SortID=22706622/ImageID=3217047/
動画から始まりブラウン管に映像を出力していたメーカーと
スチルから始まり感光紙に映像を出力していたメーカーとの文化的な違いなのでしょうかね?
まあ 好みの問題ですな!
書込番号:22721029
6点

結局こういう展開になってるじゃん
無駄な高速SSからの無駄な感度上昇
シャープネス過大によるノイズ増加、過大NR
無意味なアンダー
邪魔な花、被写体不明等・・・
撮り方のスキルと感性に問題があるのでしょうね。
なのに評価評論???
書込番号:22721462
4点

>WIND2さん
カメラを行楽のオモチャにして遊んでいると面白い発見があります。
陽気な男さんも気づいた「花びらのヒラヒラ感」です。花菖蒲の優雅な容姿ですね。情報を共有することでカメラメーカーが切磋琢磨してくれたら嬉しいです。ソニーはここの情報をバナー広告に利用しています。気づいてくれないかな。。。
>T&Gさん
>candypapa2000さん
お邪魔しました。退散します。
書込番号:22721938
6点


こんにちは。
度々写真を貼らせていただきます。
α7iii+FE 24-105mm F4 G OSS
SilkypixにてRAW現像、リサイズ、3枚目のみトリミング
ポツポツ程度でも途中で雨が降るとαの防塵防滴に配慮した設計といったものはどの程度効果があるのか、少々気になるところです。
>candypapa2000さん
先の投稿でコメントありがとうございます。
それでは、失礼します。
書込番号:22722167
3点

花菖蒲は優雅でいいですね。
例年撮影に行ってた菖蒲園が休園となってしまい残念で
去年撮ったのはどうだったかな?と見返してます。
このスレはスレ主さんが「下手くそながら写真を頑張りました。」と書かれて
それに共感された方達が勇気を出してアップして楽しまれているのですから、
どこぞの上級者か知らないけどいつもソニー板に張り付いてソニーユーザーを
ディスってるが、せっかくのいいスレを壊さないで欲しいですわ。
書込番号:22722490
13点

>Light-Himさん
おはようございます。
投稿されてる作例ですが、色のグラデーションが とても良く出ており、私の理想とするところでもあります。
正直、SONYのα7Vを 購入してJPEG撮って出しの設定をいろいろ試してみましたが、納得の行く描画が出ず、
結局 他社を使う様になりました。
差し支えなければ 如何なる設定で、JPEG撮って出しが、あのような立体的な出力になるのか御教授願います。
実現出来れば また α7Vに戻りたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:22723013
5点

皆様お早う御座います、
昔確か、腕白でも良いたくましければとかいうキャッチコピーが有りましたが、
私の場合下手でも良い楽しければです('◇')ゞ、
紫陽花がもう咲き始めているのですね、
毎年頑張って撮っているのですが、何時ももう少しと言う所で花期が終わってしまいます(;´д`)、
アヤメや燕子花もそうですが本当に旬はあっという間、
この時期を逃しますと又1年待たなければならず、今日は頑張って紫陽花を捜しに行ってまいります(=^・^=)。
書込番号:22723069
6点

こんにちは。
度々写真貼らせていただきます・・・というか貼る写真が無く8日に撮ったものを。
α7iii+FE 24-105mm F4 G OSS
SilkypixにてRAW現像、リサイズ、1枚目はトリミング。
>陽気な男さん
ご質問頂いた件ですが、私はほとんどRAW現像のためJPEG撮って出しではありません。
JPEG撮って出しは、書き込み番号22709431の3枚目のみになります。
こちらの写真は、クリエイティブスタイル Deep を使用し、コントラスト-1にしております。
他によく使用するクリエイティブスタイルは、Light(調整なし)、Portrait(コントラスト-2)になります。
また、普段はDROをAUTOにしてますが、被写体に白が多い被写体の時はDROLv3に設定して撮影しております。
他、ホワイトバランスはグレーカードでセットして撮影するか、色温度指定で撮影することが多いです。
大して参考にはならないと思いますが以上となります。
それでは失礼します。
書込番号:22726521
5点

>Light-Himさん
>RAW現像のためJPEG撮って出しではありません。
次回ファームアップで クリエイティブスタイル Silkypixモードを 実装してほしいですね。
御丁寧な ご回答を頂きまして有難うございました。
書込番号:22726649
3点

>阪神あんとらーすさん
きれいな紫陽花はありましたでしょうか?
私の方はちょっとまだ早くて少しだけしか咲いてませんでした。
来週末くらいが見ごろになりそうですね。
そうですね、素人でも下手でも色に深みがなかろうが階調性が無かろうが
楽しんだらいいのですよね。
ではそんなど下手で深みのない写真を上げておきます。
書込番号:22727113
6点

>WIND2さん
>冷和のデジカメさんコメント有難う御座います<(_ _)>、
趣味の世界では楽しんだ者勝ちですよね( ´艸`)、
candypapa2000さんの様な上級者の技術には憧れます、
只根性なしの私的には楽しむこと優先です(=^・^=)、
何時か皆様が腰を抜かす様な写真を撮って見たいと言う大それたと言いますか、
何の努力もしない身の程知らずな野望は一応持っておりますが、それは見果てぬ夢として、最後まで写真を楽しむ事のモチベーションになればと思っております、
紫陽花ですが、京都南部はもう旬になっているかもです、
北部では早咲きの紫陽花が咲き始めたと言う所でしょうか、
あれから近所を散歩して撮った写真を貼らせて頂きます。
書込番号:22728423
3点

>candypapa2000さんの様な上級者の技術には憧れます、
只根性なしの私的には楽しむこと優先です(=^・^=)、
阪神あんとらーすさん
素敵な作例、ありがとうございます。
わたしは、決して、上級者では、ありません。ただ、カメラのAF性能を最大限に生かして、楽に撮れるように精進しているだけです。
写真というのは、アートだと思っているので、見たままの自然の描写もいいし、全く、実物とは、違う描写もいいと思っています。
JPEG撮って出しも、全く否定しませんし、RAWで自分好みの写真を追求するのも当然だと思います。
ただ、JPEG撮って出しか認めないとか、単にソニー板に張り付いて、ソニー機やソニーユーザーをディスる輩には、全く、同意しません。
書込番号:22728676
9点

>T&Gさん
ご高説にレス枯れのようですね。後処理しないポンコツ写真を参考まで。。
私が古いデジタルで撮った国立新美術館です。デザイナーの建築が伝わるでしょうか?
相反するわけじゃなく、写真には記録の描写力(カメラ>人)とアートの表現力(人>カメラ)があります。。
意図した言葉の使い別けでしょうね。アートな写真は多いけど実体が分からない事って良くありますよね。
書込番号:22736169
5点

こんにちは。
度々写真貼らせていただきます。
α7iii+MC-11+SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017
SilkypixにてRAW現像、リサイズ、1枚目と2枚目はトリミング。
前日に購入したレンズですが、飛行機撮影で使ってみました。
設定は、マニュアル(F8、1/1600)、AF-C、フレキシブルスポット、連写Hi、DROLv3、WBグレーカード となります。
また、SIGMA 100-400mm の設定はUSBDOCKにてカスタム1に以下を設定し撮影しました。
・ピント調整:変更なし
・MF切り替え設定:変更なし
・カスタマイズ:以下設定
→AF速度:速度優先
→フォーカスリミッター:6m〜∞
→OS調整:スタンダード
SIGMA 100-400mm、高速な被写体には向きませんが、旅客機程度なら十分対応可能と感じましたが、
ズームリングが重いのが難点です。
それでは失礼します。
書込番号:22742209
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
とてもニッチな使い方です
α7V + Fringer FR-CNSE3 + CONTAX N Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6で試しました
Fringer CNSE3は挙動としては素通しコンバータLA-EA3に近いと思います。機能面もほぼ同じでしょう
ちなみにN Vario-Sonnar 70-300を付けるとExifには「70-300mm F4-5.6 ZA SSM」という架空のレンズになります(笑)
動物瞳AFは、認識するのはポティ側なので猫も問題なく認識してくれました。
が!打率が問題で、AF-Cではレンズ側がせわしなく動くのでバチピンがくる打率は3割も行かないかな?という程度でした
AFの動きは、元々超音波モーターを載せてるのでキビキビ動きます。けど打率が微妙ですね。
暗所でのAFですが....かなりしんどい....
屋外では割とピンと探しに行ってくれますが、夜間や屋内だとかなりしんどいです...多分MFでピント拡大したほうが早いと思います。
またAF-Aは使えません
MFとAFを切り替えるには、レンズ側が最小絞り状態で電鍵オンてMFに切り替わり、絞りリングも使えるようになります。
最小絞り以外で電源オンにするとAFモードになり、絞りはボディ側からのみの制御になります
描写の方は、ほかに70-300mmクラスを使ったことがないのでなんともですが、「SEL70200Gと比べても解像は遜色ないんしゃないかな〜、あと色とコントラストはいい!」で、ソニーGとは違う、いかにもZEISSな傾向に感じられます
他にα7RVで使ってる人もいますが、高画素機でもいい結果出してくれるようで、さすがデジタルを見据えた設計なだけはあひます
バッテリー消費は凄まじく、大容量化されたα7Vでも100枚くらいでバッテリーのほぼ半分くらいまで持っていかれます。LA-EA4も結構バッテリー食いますがそれ以上です
書込番号:22616608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔、ウェディングメインに撮影しているプロがNプラナー50oやコンタックス645アダプターをEOS用にカナダで改造して使っていました。
特に645用のプラナー80oが良いと言っていたのを覚えています。
ミラーレスになり簡単にアダプターで使えるようになったので改造する必要はないとは思いますが。
チューリップ、コントラストが高く雰囲気がある描写ですね。
書込番号:22616658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こうなるとN Planar 50や85も興味出てきますね。しかし85は高い。
今まさに名古屋港でα6500+N Vario-Sonnarで試してますが、この時間帯だと普通に使い物になってしまいます。
ミラーレス時代になって昔のレンズがどんどん復活するのは面白いしもっと手出ししたくなります
書込番号:22616667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついにアップデートが来ました。
https://service.sony.com.cn/products/di/ILCE-7M3.html
今職場だから帰ってからファームアップします。
皆さんも是非どうぞ。
書込番号:22594235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

申し訳ありません
アドレスを貼り間違えました
以下が正しいアドレスです
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp
書込番号:22594245 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回の目玉である「リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応」とは今までの瞳AFと、どう違うのでしょうか?
今までも半押しやAF-ONボタンで瞳AFが作動していたと思うのですが違いが理解できません。
よろしくお願いします。
書込番号:22594387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いままではAF-S のときのみシャッター半押しで瞳AFが働いていましたが、AF-Cでは瞳AFボタンを押す必要がありました。
Ver.3ではAF-Cでもシャッター半押しで働きます。
書込番号:22594627
13点

>のぶちん☆さん
顔検出ONにして、フォーカスエリア中央だとシャッター半押しで
顔が真ん中付近なら瞳(顔)にピントが合います
フォーカスエリアがワイドなら顔を認識していれば何処に顔が有っても
シャッター半押しで瞳(顔)にピントが来ます
エリアが中央なら顔を真ん中、付近から外すと通常の中央にピントが来るので
景色と人がいる場合で景色にピントを合わせたい時や人以外にピントを合わせたい時に
瞳AFを切る事無くピント位置を変える事が出来るので便利かな?
書込番号:22594677
7点

>ロックおじさんさん
>パナに疑心暗鬼さん
ご回答ありがとうございます。
理解不足で申し訳ありませんが
シャッター半押しAFをオフにして
AF-ONボタンに瞳AFを割り当てていたら
バージョンアップしても
違いはないという認識で合っていますでしょうか?
書込番号:22594733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『瞳の検出が苦手な被写体の例』に鳥は入って
いるけど、鳥とかも全く出来ないって訳じゃない
のかなーー豹は確かに認識難しそうだw。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/animaleyeaf/ilce7m3/ja/index.html
動物瞳AFの認識図鑑スレでも立てますか♪( ´▽`)。
書込番号:22594785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のぶちん☆さん
私はまだアップデートしていませんが
シャッター半押しAFを切っていると言うことは親指AFをご使用だと思います
その上で親指AFを割り当てたボタンを押せば瞳AFが発動すると思います。
これにより今回のバージョン以降は瞳AFボタンは不要になり実質的にカスタムボタンが1つ増えると考えられます。
書込番号:22594791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>becchi@さん
>瞳AFボタンは不要になり実質的にカスタムボタンが1つ増える
これは嬉しいね(=´∀`)b
そして真の良さは親指がフリーになる事!!。
露出補正やメニュー切り替え、その他色々。
親指は忙しいのよw。
そういった操作の後に再度ボタンを押す必要が
無くなる事はかなり大きいv(//∇//)vやったね。
…と言いつつ少しアプデの様子を待つ。
えーっと(・・?)どれがα7V付属のコードでし
たっけね?w
書込番号:22594834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>becchi@さん
ありがとうございます。
なるほど、そういう事でしたか。
私はAF-ONと瞳AFを別々のボタンには設定してないので、カスタマイズボタンが減る事は無さそうです。
AF-ONと瞳AFを別のボタンに割り当てる方が
多数派なのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ありません。
書込番号:22594854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶちん☆さん
取説やヘルプガイドを読んだのですが
瞳AFボタンは初期設定ではセンターボタンに割り当てられています。
また押す間カスタムを除き1つのボタンに2つのカスタム機能を割り当てることも無理なようですが
AF-ONボタンはAF-ONと瞳AFの両方が設定できるのですかね?
もしかしたら
・瞳AFが初期設定に割り当てられたまま
・割り当てずにAFSの撮影で瞳AFボタンを使用されなかった
・レンズのフォーカスフォールドに割り当てていた
のかなと思います。
改めて設定を確認されると新しい発見があるかもしれませんよ。
瞳AFを使用される多くの方はAFCでの瞳AFを使うためにいずれかのカスタムボタンに単独で瞳AFを割り当てていると思います。
私は特等席のAELに瞳AFを割り当てていましたが
ファームアップをしたらAELを何に使おうか嬉しい限りです。
書込番号:22595063 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>のぶちん☆さん
>私はAF-ONと瞳AFを別々のボタンには設定してないので、カスタマイズボタンが減る事は無さそうです。
シャッター半押しAFを「切」にしていても、瞳AFを割り当てたボタンを押せばAFは働きますが、
瞳AFとしての挙動になります。
AF-Cのときは、画面内に瞳が検出されれば、フォーカスエリアの設定を無視して瞳にピントを
合わせ続けます。
瞳が検出されなければ設定したエリアの中央にピントを合わせて止まるみたいです(AF-Sみたいに)。
AF-Sのときは、瞳が検出される程度にピントが合っていれば瞳にピントを合わせますが、
大きくピントがずれたりして瞳が検出されなければAFは動きません。
この説明と違う挙動だったとしたら、何か設定が違うのかも知れません…(^_^;)
書込番号:22595278
3点

帰ってきて、さっそく少し試してみましたが、結構よくピントを合わせてくれています。
我が家のわんちゃんですが、真っ黒だとちょっと角度がほかのわんちゃんよりもシビアな気もしますけど、十分精度は高いですねー。
かなり楽になったというのが第一感想です。
明日からいろんなシーンで試してみたくなる感じです。
すごくいいアップデートですねー。
α9のも楽しみですけど、じっくり楽しみます!
書込番号:22595371
8点

顔検出の対象切替アイコンが人間とネコかタヌキの様な動物になってたのが笑えたよ。
個人的には動物検出よりも更なるAFの向上を期待してます。
他社が追い付いて来ようとしても追い越せないくらいにね。
そしてミラーレス機でレフ機を凌駕する最速AFになって欲しいな。
なんせ世界初の商用AFカメラα7000を出しながらあっと言う間に他社に抜かれた
ミノルタのトラウマが消えないんでね。
書込番号:22595505
6点

動物瞳AFの動画を撮ってみました。
またこのカメラを使うのが楽しみになりました!
https://youtu.be/qm6uce2FOKI
書込番号:22595614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ファームアップしてみました。
AFがかなりキビキビしたのとリアルタイムトラッキング程ではないにしろロックオンAFがしっかりした感じです。
AFCで瞳AFを設定してる場合にAFSの様にピピっと合焦音がした場面があったのは
よくわかりませんでした。
書込番号:22595658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
いやぁー、さらに使えるようになりましたね。αバンザイ!!
書込番号:22595662
7点

私はα9のユーザーで、すでに新ファームにアップデートし何日か撮ってみた結果、新ファームでは瞳AFボタンを押さなくても瞳認識がされますが、旧ファームの瞳AFボタンを押して瞳認識を行っていた場合とAFが同じ挙動をしないことがわかりました。もし新ファームでも旧ファームと同じAF挙動を望む場合は瞳AFボタンを押す必要があります。AF挙動の違いを以下に簡単にまとめておきます。
【新ファームまたは旧ファームで瞳AFボタンを押した場合】
画面内に顔を検出するとそこにフォーカス
2つ以上の顔を検出すると登録顔優先
登録顔がないとフォーカスエリアに近い顔優先
顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
顔が検出できないとフォーカスエリア内にフォーカス
ただしシャッターモードがフォーカス優先の場合顔が検出できないとシャッターが切れない
【新ファームで顔優先ONに設定し瞳AFボタンを押さない場合】
フォーカスエリアに顔の一部がかかっているときはその顔にフォーカス
その顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
フォーカスエリアの外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない
顔が検出できなくてもフォーカスエリア内にピントが合えばシャッターは切れる
フォーカスエリアとしてフレキシブルスポットを使っていると使い勝手にかなりの差を感じます。α7IIIは持っていませんし、SONYのサイトにもまだ ver 3 のヘルプガイドは公開されていないのでα7IIIでも同じ仕様なのかどうかの確証はありませんが、同じである可能性は高いと思います。この件に関して詳しくはα9のクチコミ「意外!? ver 5 でも瞳AFボタン押しから開放されない。」をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/#22587158
書込番号:22595705
6点

失礼しました。ヘルプガイドはver 3とは明記されていませんが内容はver 3になっていました。これを読む限りα7IIIもα9と同じ仕様ですね。
書込番号:22595745
3点

>なんせ世界初の商用AFカメラα7000を出しながらあっと言う間に他社に抜かれた
ミノルタのトラウマが消えないんでね。
ミノルタはカメラ屋だけど、ソニーは電気屋だからね。
電気で動くものは電気屋には敵わないのでは?
今年の大学生の就活人気企業に、ソニーが文系理系共に入ってた。
ミノルタでは考えられないっしょ。
書込番号:22596218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日13時台にアップデートを済ませて設定も見直しました。
リアルタイム瞳AFっていう呼び方は今回からですか?
書込番号:22596278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
はいおっしゃる通りで今回の目玉の1つです。
書込番号:22596333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
申し訳ありません。
調べてきたところ違っていました。
今回のアップデートはリアルタイム瞳AFの進化(具体的にはAF-Cでのシャッター半押し対応と動物瞳AF)でした。
このため以前からリアルタイム瞳AFとは呼ばれていたようです。
書込番号:22596367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>becchi@さん
以前から呼んでたんですね。
AF-C + 親指AF.(または瞳AF)派の私は以前からリアルタイム感はありましたが。
書込番号:22596831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リタイヤーさん
RVでも同様ですが、基本全域で半押し瞳AFがてきて、瞳が認識できない時だけスポットを使いたいという場合は今回のアップデートは恩恵が無く、今まで通りの使い方をしなければいけないってことですよね。
書込番号:22597951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と設定を考えているのですが
・ロックオンAFで被写体を固定して+シャッター半押し(AF-ON)で瞳AF追従
・AF-C+瞳AFボタン
と考え始めてますが
皆さんのお勧めは?
書込番号:22597973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>汁14さん
その通りです。ざっくり書けば新ファームで瞳AFボタンを押さなければ優先順位は、フォーカスエリア→顔・瞳、瞳AFボタンを押せば顔・瞳→フォーカスエリア です。旧ファームでもこれは同じで、ただ瞳AFボタンを押さなければ旧ファームではAF-Cのとき瞳にピンが来ません。顔検出をONにしてAF-Cを使っていた多くの方は旧ファームでは瞳AFボタンを押していたでしょうから新ファームで押さなくても瞳を検出するようになったのは朗報ですがAFの挙動が変わるのは痛し痒しといったところでしょう。私も旧来通り瞳AFボタン押しでいくか、それともボタンは押さずにこまめにスポットAF枠移動にするか、現在試行錯誤中です。
書込番号:22597994
2点

>リタイヤーさん
〉フォーカスエリアとしてフレキシブルスポットを使っていると使い勝手にかなりの差を感じます。
シャッター半押し瞳AFではAF枠外の瞳よりAF枠内へのフォーカスを優先
AF枠関係なく瞳AFを優先したからったら瞳AFキーでフォーカスエリアを"上書き"
という思想だと理解すれば特に問題ないように思いますが。
特にフレキシブルスポットを使う場合って任意の場所にフォーカスがほしいときですから、枠外の瞳にフォーカスが行っては困る人の方が多いでしょう。なんのためのフォーカスエリアかわからなくなる。
AFエリアをワイドにしておけばシャッター半押し瞳AFでもだいたいの範囲で瞳AFが効くから問題ないのでは。
書込番号:22598021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nampacさん
>特にフレキシブルスポットを使う場合って任意の場所にフォーカスがほしいときですから、枠外の瞳にフォーカスが行っては困る人の方が多いでしょう。なんのためのフォーカスエリアかわからなくなる。
これは撮るものや撮り方によるでしょうね。私は孫撮り専門ですが、複数の子供がいるときは枠外であってもまず顔登録してある自分の孫にあってほしい。合わないときは枠を移動しますがこのときも瞳AFボタンを押していた今までであれば枠に近い顔を優先してくれるので多くの場合横移動だけで済みます。しかし新ファームではさらに縦移動も加えてAF枠で孫の顔を捉えなくてはいけません。子供撮りではあっという間に表情や位置取りが変わりますのでこの差は大きいです。そもそもですが、これまでAF-Cで瞳AFボタンを押していた人は枠外の瞳にフォーカスが行ってもそれでよしとしていたわけで、それで困る人は別の方法をとっていたと思います。
>AFエリアをワイドにしておけばシャッター半押し瞳AFでもだいたいの範囲で瞳AFが効くから問題ないのでは。
画面内に一人しかいない場合はワイドでもまあまあいけるのですが、複数いるとちょっと使えないです。顔登録してあるとはいえ登録顔の認識率は普通の顔認識率よりぐっと低く、ほしい顔にピンが来なかった場合はワイドではどうしようもないです。
書込番号:22598045
1点

>リタイヤーさん
ファインダーをよく見ると薄いグレーでワイドのエリアが表示されてるのに気がつきました。
フレキで撮ってたので前からあったかどうかは分かりませんがこのエリアが画面全体の2/3〜3/4程度でお世辞にも広いとは言えません。
私は子供撮りなので同じような撮影ですので悩みどころです。
このため上記のように広くないワイドは諦めて
AF-ONの替わりにロックオンAFで被写体を固定して半押し瞳AFを考えてます。
今回のファームアップでロックオンの精度が上がっているような気がするので
明日あたり子供を連れてピクニックに行き試してみようと思います。
ただ1つ分からないのが
ロックオンにしてAFエリアの枠が二重になったりする挙動の意味がよくわかりません。
取説にも詳しく書いてないんですよね。
書込番号:22598114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物の瞳AF凄いですね!
α9持ちですが次のファームアップが楽しみです。
難しい設定とかの話しは置いといて、この機能を単純に楽しんだ方が良いですよ。
他社がこの技術に追い付くのは何時になる事やら。
https://youtu.be/CaxsDMAhNjg
書込番号:22598290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リタイヤーさん
自分的には今置いているスポットの位置からAFポイントを動かさずに離れた所の瞳検出できることが重要で、そこら辺も詳細設定で全域検出、AFフレーム優先みたいな感じで選択できればよいのになぁと思いました。
あとVやRVにも目の左右選択付けてほしいですね。
書込番号:22598489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスはそんな感じですが複数の顔があるときは誰にピントが合うかはカメラ任せになってしまいます。
ソニーはフォーカスポイントを合わせた顔に合わせてくれるので感動ものでした。
書込番号:22598565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>汁14さん
私もまったく同意見です。メニューでどちらか選べるようにしてほしい。顔優先(全域検出)にした場合は自分の望まない人物の顔しか検出できないというようなまれな場合に「押す間顔検出オフ」のような機能も必要だと思いますのでそれとセットですね。私もソニー窓口の方に要望として伝えましたが、多くの人が要望を出せば採り入れてもらえる可能性も高くなると思います。
>ロックおじさんさん
オリンパスの顔・瞳検出はご指摘のような感じですね。今日たまたま外出したのでカメラ店によってちょっと試してきましたがキャノン、ニコン、パナのフルサイズミラーレスの顔認識はフォーカスエリア選択の中の一選択肢なのでそもそもスポットAFなどとは共存できず、顔認識はソニーで言うところのワイドエリアのみになるようです。ただタッチAFとはうまく共存できるのかもしれません。
いずれにしてもその精度・使い勝手ともに今のところはソニーが抜きん出ていると思いますが、各社もいずれ追いついてくるでしょうからユーザーの意見もどんどん取り入れて先へ先へと進化してほしいですね。
書込番号:22599237
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





