α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,668
(前週比:-343円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2019年9月30日 02:23 |
![]() |
59 | 10 | 2019年8月9日 20:49 |
![]() |
150 | 25 | 2019年7月27日 08:28 |
![]() ![]() |
840 | 128 | 2019年6月17日 20:27 |
![]() |
7 | 2 | 2019年4月21日 13:38 |
![]() |
153 | 33 | 2019年4月13日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
行きつけの中古カメラ屋で購入しました。
ショット数3回。
使用された形跡がなく、ファームウェアは2.01でした。
値段はズームキットで175000円でしたので即電話して取り置きをお願いしました。
いままで、使用していたα7 IIもサブ機として使用し違いを見てみます。
20点

>HIROSASさん
おめでとう御座います♪
α7Vの進化を堪能して下さいませ♪
自分はポートレート用にSONY機使用中!
α7Vは、長持ち充電池と瞳AFに先ず感動しました♪
....α7Uはドナドナ交換しましたが♪(笑)
ここからは全く私感ですが....
自分には、α7RVは宝の持ち○れでした♪
現役学生の素人っぽいモデルさんもいるので、産毛まで克明に写し込む高画素機は不必要でした♪(笑)
良い作品を連発願います♪
書込番号:22948742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

♪Jin007 さん
綺麗な写真ですね。私もこんな綺麗な写真が撮れるようカメラだけでなく腕を上げたいです。
私もα7RVも考えたのですが高画素になればなるほどSDカード、パソコン、表示画面等をUPグレード
しなければならないと思ってα7Vにしました。
この値段でも勇気がいりましたから。
書込番号:22957010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
いつもa73とa7s2を使って映像を撮っているのですが、
先日、2台のカメラで夜間の撮影をしたところ、
後から見て、どっちがどのカメラだったか、映像を見ただけでは区別がつきませんでした。
https://youtu.be/Nqi2j9gPYuM
このリンク先の映像の1分くらいから始まる
松明のあかりだけで撮っているシーンですが、
両方のカメラを使っています。
isoは10000ぐらいです。
後から、この時、どっちで撮ったか調べようとして、
色補正前の元映像も見比べたのですが、まったく判別つきませんでした。
電池のもちやafの反応、ダイナミックレンジの幅などから、
もっぱらメイン機は、a73です。
HDMIアウトで、shogun保存などにすれば差が出るのでしょうが、
アシスタントなしの一人撮影現場では、予算的にも人員的にもなかなか手が出せず。
10ビット4:2:2の新機種を首を長くして待っているのですが・・・
17点

αの専門的なことは何もわかりませんが、素晴らしい動画をありがとうございます。
最初の方の小鷹網の見事な軌跡に鳥肌が立ちました。
ドローンの映像はMavic2 Proでしょうか?こちらも綺麗な映像ですね。
チャンネル登録させていただきました。
また四万十川に行きたくなりました。
書込番号:22846437
6点

どちらのカメラで撮ったかわかんないのに、
>高感度映像もa7s2より美しい
っておかしいですね (-"-;) ??
書込番号:22846439 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ダンニャバードさん
ドローンはmavic2proです。
前は、inspire1PRO使ってたのですが、mavic2の安定飛行になれると、inspire1が怖くて怖くて。
チャンネル登録ありがとうございます。
四万十町公式チャンネルの映像は、すべて僕が撮ったものです。
ぜひ四万十川に遊びにきてください。
>guu_cyoki_paa6さん
確かに!後からタイトル変えられないのかな??
書込番号:22846475
6点

>確かに!後からタイトル変えられないのかな??
できません 笑
書込番号:22846488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷっぷくぷーやんさん
Mavic2はInspire1を下克上してしまいましたか?!
Inspire2だとまた違うのかもしれませんが、完成度高すぎですね...(^^;)
四万十川、仁淀川、五段高原、足摺岬、鰹のたたきと酒豪の女性達...
いつか高知に移住したいくらい、高知に憧れています。
またいつか行きます。今は素晴らしい映像で満足しておきます。(^^ゞ
主題から脱線してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22846515
3点

>ダンニャバードさん
そうなんです。ドローン分野の技術の進歩は急激で、たった2、3年で、
上位機種を過去のものにしてしまいました。
画質だけだと、マイクロフォーサーズを積んだinspire1proの方が、上なんですが、
飛行の安定性は比べ物にならないんです。
inspire2欲しいけど、高すぎて・・・。
高知にぜひ移住してください!お待ちしております。
ところで、sonyは、いつa7s2の後継機種出すんでしょうか???
書込番号:22846568
1点

>ところで、sonyは、いつa7s2の後継機種出すんでしょうか???
2015/10発売ですから、ボチボチ出てきてもおかしくないような気がしますね。
ソニーはデジカメ分野はかなり頑張ってくれてますから、そのうち出るかなぁ?と期待して待つしかありませんね。
私は久々のソニー機RX100M7を注文しましたが、こちらはM6が2018/6発売なんでサイクルが短いですね。
それを考えるとちょっと開きすぎな気もしますね...フェードアウトか...(^^;)
書込番号:22846676
0点

まあもともと近年ではスチルだと高画素機の方が高感度もいいですからね
処理速度に余裕ができれば動画でもそうなるのはあたりまえです
現在どうかはしらんけど(笑)
書込番号:22846682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
RX100M7、ご購入おめでとうございます!
a7sの後継機は、もうそろそろとの噂が流れてますね。
待ち遠しいです
書込番号:22847072
1点

今年は雨で行けませんでしたが、毎年春に赤鉄橋下に行ってます。
書込番号:22847447
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発表されましたね!
Sony Announces New FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS Super-Telephoto Zoom Lens
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g
インナーズーム、テレコン対応、重量2115g、価格£1,800 and €2,100程度(25万前後?)などなど。
そして
Sony Introduces the New Super-Telephoto 600mm F4 G Master™ Prime Lens
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel600f40gm
重量3040g、価格£12,000 and €14,000(160万前後?)などなど。
詳細はリンクを確認ください。
11点

200-600のサンプルですがかなり解像してますね。
ボケも綺麗だし。
これで約25万円なら争奪戦ですね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7871298865/sony-fe-200-600mm-f5-6-6-3-g-oss-sample-gallery
書込番号:22729278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

sel200600 gは8月発売のようですね。
書込番号:22729281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんばんは。
ロクヨン3,040gですかぁ〜
キヤノンより10g軽いですね。
ヨンニッパといい、両社鎬を削ってますね。
どっちにしても買えませんけど(笑)
書込番号:22729315
4点

200600G うわ、でっか、これはちょっと、、、
と思いつつ防湿庫の寸法を測っているw
兎にも角にも早く店頭で触ってみたいですね
書込番号:22729333
7点

>耳抜きさん
防湿庫よりリュックの方が気になります。
私はα9 MC-11 シグマ150-600を着けた状態でリュックに入れてますが、これはインナーズームだから無理ですね。
ミラーレスなので、現場でレンズを着けるとゴミが入り易いのでなるべくレンズを着けた状態で持ち運ぶ様にしてます。
まあ、このレンズは爆売れしそうで当分買えそうにないですね。
余計な心配かもです。
書込番号:22729371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの方式についてですが、200-600GがダイレクトドライブSSM (DDSSM)で、600GMは、XDリニアモーター(2個)ということですね。
ぱっと調べてみたところ、DDSSMを採用しているのは他に、12-24G、24-70GM、24-105G等があるようです。
見た感じだと一番高性能なのがXDリニアモーターで、採用しているのは600GM以外では、400GM、135GMのようです。
ちなみに100-400GMはDDSSMとダブルリニアモーターの組み合わせだそうです。
200-600GはDDSSMのみの超望遠レンズのようですが、下剋上当たり前のSonyのことだから手を抜く筈はないと思うのですが、どの程度のAF性能か楽しみです。
書込番号:22729458
8点

遂に出ましたね、 噂が現実に!
α7iiiやα6400がスポーツや鳥撮り機として絶対いけるでしょこれ!
ベーシック機に惜しみなく高性能を注ぎ込んだから、今になってそれが活きた
「α6400で、AF-C秒11コマ連写で換算1260mm」
「フルサイズα7iiiで、AF-C秒10コマ連写で840mm」
他の対応機種もこんな感じ
APS-C F11まで 換算1260mm相当
α6400、α6500、α6000
フルサイズF16まで 1200mm
α9
フルサイズF11まで 840mm
α7iii
フルサイズF8まで 600mm
α7Riii、α7ii、α7Rii
プレスリリースはこれ
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
1.4x テレコン使用可能 840mm F9
2.0x テレコン使用可能 1200mm F13
https://m.dpreview.com/news/4842214179/sony-announces-200-600mm-f5-6-6-3-g-oss-and-600mm-f4-gm-oss-lenses
書込番号:22729460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>vader12さん
FE600mmf4のMTFがすごいことになっていますね!
10本、30本、放射方向、円周方向ともにほぼ天井に
張り付いています。
テレコンつけてもすごいんでしょうか。
フルタイムDMFもついて、プロ仕様ですね。
書込番号:22729560
7点

つうか、ちょっと前ならカメ爺が揶揄してたソニーやシグマがレンズ開発でしのぎを削ってるのは見てて小気味良い。
書込番号:22729727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

期待の超望遠発表ですか!
鳥撮りさん達の強い味方になりそうですね!
書込番号:22729798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
良さそうなレンズですね!
買います、200-600は。
ところで、MTFを捜しても見つけられないのですが、
どこに掲載されてますか?
教えて貰えたら、助かりますm(._.)m
書込番号:22729963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sutehijilizmさん
ソニーホームページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL200600G/
「主な仕様についてこちら」のPDFファイルにMTFが掲載されています。
書込番号:22730114
4点

>とびしゃこさん
ほんとですね!キャノンロクヨンと比較してもすごいです!
…まあ買えないんですけどね苦笑
書込番号:22730155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>〜赤い自転車〜さん
いつもありがとうございます!
書込番号:22730257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
こんなスレが懐かしいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22345087/
書込番号:22730710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ〜らら。
ソニーさん本気だね。
もう、ニコンにこだわる理由が無くなっちゃったな・・・・
書込番号:22730781
9点

ほどほどの価格とサイズ、重量。これで画質とAF性能が良ければ魅力的なレンズですね。
自分の用途にはワイド端が狭すぎで使い道ないですが、これでラインナップとしては焦点距離カバーできたので、次は既存のイマイチレンズの更新に取り組んで欲しいです。
具体的には運動会ユーザー向けの安価な70-300の設定、70-200f4GのAF性能改善、70-300GのAF性能改善と三脚座の設定、100-400GMの廃止と70-400での置き換えに期待します。
個人的にはSIGMAが60-600でEマウントをサポートしてくれたらそれで大体解決します…
書込番号:22730894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>冷和のデジカメさん
ありましたね苦笑
書込番号:22730910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
下手くそながらGWはずっとα7Vを持ち歩き写真撮影を楽しみました。
勇気を出して作例貼ってみます!!
みなさんもα7で撮った楽しいGWの写真やそれに限らず作例貼っていただけたら嬉しいで〜す!
書込番号:22654012 スマートフォンサイトからの書き込み
55点


広角が好きですが、55f1.8zで上手な作例が中々取れません。
ご指導いただければめっちゃ嬉しいで〜す!
あと24f1.4GMの作例があれば見てみたいです!
宜しくおねがいします。
書込番号:22654043 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

いい感じですね( =^ω^)
こういう心地よいスレ大好きです!
実際、使ってみたくなるんですよね。
応援してますね( =^ω^)V
書込番号:22654088 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>松永弾正さん
ありがとうございます(^ν^)
書込番号:22654122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T&Gさん
ゴールデンウィークはお天気が良かったみたいですね。α7はクールな色合いが得意みたいで初夏の撮影にはピッタリですね。個人的には6-8枚目の写真の色合いがとてもすきです。良い写真をありがとうございます。
書込番号:22654279
9点

いいね。
論より証拠です。
書込番号:22654399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
GWでも24GMでもなくて申し訳ありませんが、スレ主さんの勇気(?)に敬意を表しまして及ばずながら貼らせて頂きます。
作例専用スレのほうが機材もメーカーも関係なく皆さんマナーがいいので、アップするなら私はそちらのほうが好きです。
書込番号:22654766
23点


>gocchaniさん
ありがとうございます!
キレイな青が出たなと僕も思いましたが、実際にお花がキレイでした!ハチを捉えるのに30分粘りました(笑)
>suumin7さん
そのとうりですね!
書込番号:22654833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pent2houseさん
作例ありがとうございます!
素敵な写真です!
キレイ鳥ですね(^^)
ぼくも森で鳥を狙いましたが撮れずでした(*_*)
書込番号:22654884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
素敵な写真ありがとうございます!
1枚目は10円玉のとこですね??
比較的近いので、行ってみたくなりました。
3枚目の写真、好きです!
色がやばいですね(^^)
書込番号:22654890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もGW中に撮影した写真、貼らせていただきます。
SilkypixにてRAW現像してます。
出かけていたため、レンズはFE 24-105mm F4 G OSS のみです。
1枚目、手前左にゴミ写りがあります・・(汗)
2枚目はトリミングしています。
3枚目はAF-S置きピン連写です。
それでは失礼します。
書込番号:22655896
17点

機種違いですが、ゴールデンウィークの写真と言うことで
北海道ではゴールデンウィークの定番の写真ですが、昨年は400mmで
小さく写った程度なので、今年は800mmでチャレンジしてみました。
書込番号:22655912
29点

>Light-Himさん
>ARWさん
素敵な画像ありがとうございます!!
ぼくも調子に乗ってもう少し貼ってみます。
カラスには動物瞳AFは全く反応しませんでした(笑)
書込番号:22656004 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ARWさん
それはエゾリスってやつですか?
めちゃめちゃ可愛いですね(・∀・)
書込番号:22656011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T&Gさん
この様なスレッドを立ちあげてくださりまして、ありがとう ^ ^
どれも素敵な写真で、目の保養になります。
>カラスには動物瞳AFは全く反応しませんでした(笑)
全身が黒いせいでしょうか、 ^ ^;
>広角が好きですが、55f1.8zで上手な作例が中々取れません。
ご指導いただければめっちゃ嬉しいで〜す!
ご指導するような立場ではありませんが、
50o辺りの標準画角は、自分は好きです。
写真学校に行くと、初めはこの標準画角のレンズ一本で撮影するそうです。
被写体によって、望遠だったり、広角のように撮影できるのがこの画角だと思います。
55f1.8zは、大好きなレンズです。
カメラは違いますが、このレンズの作例を投下します ^ ^;
書込番号:22656051
24点


>レンホーさん
ぼくの作例のなかで55f1.8zは赤いもみじとカラスくらいです。
望遠のように、広角のように…。
なんだかこのレンズだけ付けて繰り出したくなって来ましたね!
貴重なご意見と素敵な作例ありがとうございます!
書込番号:22656092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陽気な男さん
たしかにワクワクしてきます。
もっと写真撮りたくなります!
素敵作例ありがとうございます!
書込番号:22656103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
とてもニッチな使い方です
α7V + Fringer FR-CNSE3 + CONTAX N Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6で試しました
Fringer CNSE3は挙動としては素通しコンバータLA-EA3に近いと思います。機能面もほぼ同じでしょう
ちなみにN Vario-Sonnar 70-300を付けるとExifには「70-300mm F4-5.6 ZA SSM」という架空のレンズになります(笑)
動物瞳AFは、認識するのはポティ側なので猫も問題なく認識してくれました。
が!打率が問題で、AF-Cではレンズ側がせわしなく動くのでバチピンがくる打率は3割も行かないかな?という程度でした
AFの動きは、元々超音波モーターを載せてるのでキビキビ動きます。けど打率が微妙ですね。
暗所でのAFですが....かなりしんどい....
屋外では割とピンと探しに行ってくれますが、夜間や屋内だとかなりしんどいです...多分MFでピント拡大したほうが早いと思います。
またAF-Aは使えません
MFとAFを切り替えるには、レンズ側が最小絞り状態で電鍵オンてMFに切り替わり、絞りリングも使えるようになります。
最小絞り以外で電源オンにするとAFモードになり、絞りはボディ側からのみの制御になります
描写の方は、ほかに70-300mmクラスを使ったことがないのでなんともですが、「SEL70200Gと比べても解像は遜色ないんしゃないかな〜、あと色とコントラストはいい!」で、ソニーGとは違う、いかにもZEISSな傾向に感じられます
他にα7RVで使ってる人もいますが、高画素機でもいい結果出してくれるようで、さすがデジタルを見据えた設計なだけはあひます
バッテリー消費は凄まじく、大容量化されたα7Vでも100枚くらいでバッテリーのほぼ半分くらいまで持っていかれます。LA-EA4も結構バッテリー食いますがそれ以上です
書込番号:22616608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔、ウェディングメインに撮影しているプロがNプラナー50oやコンタックス645アダプターをEOS用にカナダで改造して使っていました。
特に645用のプラナー80oが良いと言っていたのを覚えています。
ミラーレスになり簡単にアダプターで使えるようになったので改造する必要はないとは思いますが。
チューリップ、コントラストが高く雰囲気がある描写ですね。
書込番号:22616658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こうなるとN Planar 50や85も興味出てきますね。しかし85は高い。
今まさに名古屋港でα6500+N Vario-Sonnarで試してますが、この時間帯だと普通に使い物になってしまいます。
ミラーレス時代になって昔のレンズがどんどん復活するのは面白いしもっと手出ししたくなります
書込番号:22616667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついにアップデートが来ました。
https://service.sony.com.cn/products/di/ILCE-7M3.html
今職場だから帰ってからファームアップします。
皆さんも是非どうぞ。
書込番号:22594235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

申し訳ありません
アドレスを貼り間違えました
以下が正しいアドレスです
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp
書込番号:22594245 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回の目玉である「リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応」とは今までの瞳AFと、どう違うのでしょうか?
今までも半押しやAF-ONボタンで瞳AFが作動していたと思うのですが違いが理解できません。
よろしくお願いします。
書込番号:22594387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いままではAF-S のときのみシャッター半押しで瞳AFが働いていましたが、AF-Cでは瞳AFボタンを押す必要がありました。
Ver.3ではAF-Cでもシャッター半押しで働きます。
書込番号:22594627
13点

>のぶちん☆さん
顔検出ONにして、フォーカスエリア中央だとシャッター半押しで
顔が真ん中付近なら瞳(顔)にピントが合います
フォーカスエリアがワイドなら顔を認識していれば何処に顔が有っても
シャッター半押しで瞳(顔)にピントが来ます
エリアが中央なら顔を真ん中、付近から外すと通常の中央にピントが来るので
景色と人がいる場合で景色にピントを合わせたい時や人以外にピントを合わせたい時に
瞳AFを切る事無くピント位置を変える事が出来るので便利かな?
書込番号:22594677
7点

>ロックおじさんさん
>パナに疑心暗鬼さん
ご回答ありがとうございます。
理解不足で申し訳ありませんが
シャッター半押しAFをオフにして
AF-ONボタンに瞳AFを割り当てていたら
バージョンアップしても
違いはないという認識で合っていますでしょうか?
書込番号:22594733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『瞳の検出が苦手な被写体の例』に鳥は入って
いるけど、鳥とかも全く出来ないって訳じゃない
のかなーー豹は確かに認識難しそうだw。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/animaleyeaf/ilce7m3/ja/index.html
動物瞳AFの認識図鑑スレでも立てますか♪( ´▽`)。
書込番号:22594785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のぶちん☆さん
私はまだアップデートしていませんが
シャッター半押しAFを切っていると言うことは親指AFをご使用だと思います
その上で親指AFを割り当てたボタンを押せば瞳AFが発動すると思います。
これにより今回のバージョン以降は瞳AFボタンは不要になり実質的にカスタムボタンが1つ増えると考えられます。
書込番号:22594791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>becchi@さん
>瞳AFボタンは不要になり実質的にカスタムボタンが1つ増える
これは嬉しいね(=´∀`)b
そして真の良さは親指がフリーになる事!!。
露出補正やメニュー切り替え、その他色々。
親指は忙しいのよw。
そういった操作の後に再度ボタンを押す必要が
無くなる事はかなり大きいv(//∇//)vやったね。
…と言いつつ少しアプデの様子を待つ。
えーっと(・・?)どれがα7V付属のコードでし
たっけね?w
書込番号:22594834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>becchi@さん
ありがとうございます。
なるほど、そういう事でしたか。
私はAF-ONと瞳AFを別々のボタンには設定してないので、カスタマイズボタンが減る事は無さそうです。
AF-ONと瞳AFを別のボタンに割り当てる方が
多数派なのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ありません。
書込番号:22594854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶちん☆さん
取説やヘルプガイドを読んだのですが
瞳AFボタンは初期設定ではセンターボタンに割り当てられています。
また押す間カスタムを除き1つのボタンに2つのカスタム機能を割り当てることも無理なようですが
AF-ONボタンはAF-ONと瞳AFの両方が設定できるのですかね?
もしかしたら
・瞳AFが初期設定に割り当てられたまま
・割り当てずにAFSの撮影で瞳AFボタンを使用されなかった
・レンズのフォーカスフォールドに割り当てていた
のかなと思います。
改めて設定を確認されると新しい発見があるかもしれませんよ。
瞳AFを使用される多くの方はAFCでの瞳AFを使うためにいずれかのカスタムボタンに単独で瞳AFを割り当てていると思います。
私は特等席のAELに瞳AFを割り当てていましたが
ファームアップをしたらAELを何に使おうか嬉しい限りです。
書込番号:22595063 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>のぶちん☆さん
>私はAF-ONと瞳AFを別々のボタンには設定してないので、カスタマイズボタンが減る事は無さそうです。
シャッター半押しAFを「切」にしていても、瞳AFを割り当てたボタンを押せばAFは働きますが、
瞳AFとしての挙動になります。
AF-Cのときは、画面内に瞳が検出されれば、フォーカスエリアの設定を無視して瞳にピントを
合わせ続けます。
瞳が検出されなければ設定したエリアの中央にピントを合わせて止まるみたいです(AF-Sみたいに)。
AF-Sのときは、瞳が検出される程度にピントが合っていれば瞳にピントを合わせますが、
大きくピントがずれたりして瞳が検出されなければAFは動きません。
この説明と違う挙動だったとしたら、何か設定が違うのかも知れません…(^_^;)
書込番号:22595278
3点

帰ってきて、さっそく少し試してみましたが、結構よくピントを合わせてくれています。
我が家のわんちゃんですが、真っ黒だとちょっと角度がほかのわんちゃんよりもシビアな気もしますけど、十分精度は高いですねー。
かなり楽になったというのが第一感想です。
明日からいろんなシーンで試してみたくなる感じです。
すごくいいアップデートですねー。
α9のも楽しみですけど、じっくり楽しみます!
書込番号:22595371
8点

顔検出の対象切替アイコンが人間とネコかタヌキの様な動物になってたのが笑えたよ。
個人的には動物検出よりも更なるAFの向上を期待してます。
他社が追い付いて来ようとしても追い越せないくらいにね。
そしてミラーレス機でレフ機を凌駕する最速AFになって欲しいな。
なんせ世界初の商用AFカメラα7000を出しながらあっと言う間に他社に抜かれた
ミノルタのトラウマが消えないんでね。
書込番号:22595505
6点

動物瞳AFの動画を撮ってみました。
またこのカメラを使うのが楽しみになりました!
https://youtu.be/qm6uce2FOKI
書込番号:22595614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ファームアップしてみました。
AFがかなりキビキビしたのとリアルタイムトラッキング程ではないにしろロックオンAFがしっかりした感じです。
AFCで瞳AFを設定してる場合にAFSの様にピピっと合焦音がした場面があったのは
よくわかりませんでした。
書込番号:22595658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
いやぁー、さらに使えるようになりましたね。αバンザイ!!
書込番号:22595662
7点

私はα9のユーザーで、すでに新ファームにアップデートし何日か撮ってみた結果、新ファームでは瞳AFボタンを押さなくても瞳認識がされますが、旧ファームの瞳AFボタンを押して瞳認識を行っていた場合とAFが同じ挙動をしないことがわかりました。もし新ファームでも旧ファームと同じAF挙動を望む場合は瞳AFボタンを押す必要があります。AF挙動の違いを以下に簡単にまとめておきます。
【新ファームまたは旧ファームで瞳AFボタンを押した場合】
画面内に顔を検出するとそこにフォーカス
2つ以上の顔を検出すると登録顔優先
登録顔がないとフォーカスエリアに近い顔優先
顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
顔が検出できないとフォーカスエリア内にフォーカス
ただしシャッターモードがフォーカス優先の場合顔が検出できないとシャッターが切れない
【新ファームで顔優先ONに設定し瞳AFボタンを押さない場合】
フォーカスエリアに顔の一部がかかっているときはその顔にフォーカス
その顔の中の瞳が認識できれば瞳にフォーカス
フォーカスエリアの外に認識できる顔があってもそこにはフォーカスしない
顔が検出できなくてもフォーカスエリア内にピントが合えばシャッターは切れる
フォーカスエリアとしてフレキシブルスポットを使っていると使い勝手にかなりの差を感じます。α7IIIは持っていませんし、SONYのサイトにもまだ ver 3 のヘルプガイドは公開されていないのでα7IIIでも同じ仕様なのかどうかの確証はありませんが、同じである可能性は高いと思います。この件に関して詳しくはα9のクチコミ「意外!? ver 5 でも瞳AFボタン押しから開放されない。」をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/#22587158
書込番号:22595705
6点

失礼しました。ヘルプガイドはver 3とは明記されていませんが内容はver 3になっていました。これを読む限りα7IIIもα9と同じ仕様ですね。
書込番号:22595745
3点

>なんせ世界初の商用AFカメラα7000を出しながらあっと言う間に他社に抜かれた
ミノルタのトラウマが消えないんでね。
ミノルタはカメラ屋だけど、ソニーは電気屋だからね。
電気で動くものは電気屋には敵わないのでは?
今年の大学生の就活人気企業に、ソニーが文系理系共に入ってた。
ミノルタでは考えられないっしょ。
書込番号:22596218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日13時台にアップデートを済ませて設定も見直しました。
リアルタイム瞳AFっていう呼び方は今回からですか?
書込番号:22596278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





