α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,058
(前週比:-953円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 32 | 2020年3月1日 13:09 |
![]() |
32 | 2 | 2020年1月6日 12:08 |
![]() |
9 | 7 | 2019年12月27日 18:13 |
![]() |
6 | 3 | 2019年12月21日 08:29 |
![]() |
15 | 2 | 2019年12月16日 23:09 |
![]() |
158 | 38 | 2019年12月15日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7 IVを心待ちにしている皆さん、実際の購入判断に際して
スペック等の絶対条件(価格以外)はありますでしょうか。
私の場合は、センサーの画素数が8K(約3300万画素)を
超えていることが絶対条件で、そうでない場合はスルーの予定です。
EVF・液晶の高画素化、バリアングル採用などが噂されていますが、
初代α7の時から6年以上変わらない2400万画素という、今となっては
低画素センサーを刷新(高画素化)して欲しいと願っています。
α7R IVと同じ筐体とAF性能は順当に備えるでしょう。
★α7 IVを心待ちにしていない方の書き込みはご遠慮ください。
7点

>地球の神さまさん
横8000ドットで約4200万画素
と
1800万画素で超高感度対応
切り換えられたら跳び跳ねて喜びます!
他には4200万画素での30枚/秒の高速無限連続連写!
書込番号:23210777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数はいりません。
4K動画で
@4:2:2の10bit
A8bitでもいいから60p
B時間制限なし
C手振れ補正強化
A.Bはいい加減に搭載して欲しい。
@は外部記録でもいいから対応してほしい。
パナソニックに周回遅れです。
スティルに関しては特になし、
書込番号:23210798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α9の高速読み出しセンサーを流用していただいてバッファーも同等を積む。
連写は10コマ/秒で我慢できるから、RAWで400コマまで連写継続出来そう。
高画像化は望みません。
α9、α9IIだけに許されている、無音シャッターでのフリッカー耐性。
これらがα7シリーズに降りてきたら、α9は手放すかも?
書込番号:23211105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出力ファイルサイズ、出力画質、電力消費、7無印/S/R・9の位置付けを総合的にみても、センサー画素数はこのままで2400万画素が最適。
1 撮影モードダイアルと露出補正ダイアルが不意に回らないようにロックがつく
2 充電器付属
3 EVFの解像度をR3と同じに
4 フォーカスエリアの色を即座に認識しやすい色に変更
5 そんなことはもう無いと思うが、電池の減り方が第二世代のように何もしなくてもどんどん減るならば購入は問題外
6 アンチダスト機能の画期的改善
というのが私の願いです。
書込番号:23212426
6点

3,600万画素くらいのセンサーだったら購入を考えるかも。
所有している Aマウントレンズや、APS-C 用 Eマウントレンズを使うにも良さそうだし。
a7M3(2,400万画素)だと、クロップ時の画素数が不満。かといって、a7RM4(6,100万画素)だと、アマチュアが気軽に使うという域を超えてしまっている気がします。シャッター押すたびに「ここまで要るか?」と考えてしまいそうです。
書込番号:23212461
5点

α9Uの画素数アップがなかったので
α7Wも画素数据え置きで像面位相差の
さらなるアップのセンサーになるのではと
予測します。
現在の総画素数約2530万画素が増えることは
間違いないですね。
書込番号:23212615
2点

>ARWさん
画素数については私もそう思います。
α9Uで画素数をUPしなかったのが悔やまれます。
あれが第4世代のスタンダード機の方向性を表してるので
多分バリアングル液晶は採用すると思います。
これが有るとローアングルで縦撮りする時に便利です。
書込番号:23212627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対ではないですが
あったらいいなというのは
4K60P
時間無制限
軽量化
ストロボの内蔵
背面液晶での画像送り、拡縮をスマホ並みのレスポンスでタッチ操作で。チョキで拡縮とか。
防塵・防滴性をNikon、Canonクラスに。可能ならPenta、Olympusクラスに。
電子シャッターである程度以上の速度が稼げる状態なら手持ちでのピクセルシフト
例えば1/250sでシャッター切れる状態なら、電子シャッターで4連射してそれでピクセルシフト合成をできないものかと。
ボティ内ピクセルシフトの合成
それとSigmaにはNikon Fマウント用のMC-11も。
書込番号:23212975
5点

>よこchinさん
随分とハードルの高い絶対条件ですね。
そこまで高い性能だと、α7 VIIくらいまで待たないと
いけないかもしれません。
書込番号:23213716
3点

>D777さん
4K60p無制限は絶対条件とまでは言いませんが、
私も求めている性能です。
が、他のスレッドでも書きましたが、
パナソニックのフルサイズミラーレスは大型化してファンまで
搭載してようやく4K60p無制限を実現したくらいなので、
ソニーの小さすぎるフルサイズミラーレスには相当荷が重い
ような気がしています。
素直に小型優先の戦略を変更して大型化しないと、8K動画の
時代になった時にさらに他社に引き離されると思います。
書込番号:23213738
3点

>でぶねこ☆さん
フリッカー、歪み、ミラーレスの重要課題ですね。
いつ完全に克服できるんでしょうね。
書込番号:23213770
4点

α9持ちですが、やっぱり第4世代なんでα7Wに機能的に抜かれる部分もあるんじゃないかと思ってます。
高機能だけどスタンダードですというスタイルでα7V同様の立ち位置のカメラになると思います。
ただ、今の内に期待し過ぎるとα9Uみたいにガッカリする事になるかも知れません。
事前情報との違いにあれ程ビックリしたカメラは有りません。
書込番号:23213803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>calamariさん
質実剛健な6項目、1つでも抜けたら買わないという事ですね。
私は充電器は社外品を使っていますが、今の所問題はないようです。
書込番号:23213841
1点

36MPだったら揺れる。
裏面照射で36MP新型センサーだったらかなり
バランの良いスタンダード機になりそう。
後はピクセルシフトマルチ(出来れば手持ち)
後はバリアン液晶
後は
後は
取り敢えずそれだけ付いたら結構考えるけど
グローバルシャッターをゆっくり待つから
7Vを5年使うかな。
書込番号:23213893
4点

1.type-c端子での給電
2.クロップなし4K/60P/内部10bit
3.熱暴走なし、無制限動画収録時間
かな?
1.以外は多分、搭載ないな、、
書込番号:23214890
2点

>yjtkさん
絶対ではないという事は、挙げられた項目が一つも
実現しなくても購入するという事でしょうか。
もし4K60p無制限(もちろん内部記録、気温30度直射日光下でも)を
このボディサイズのまま現時点で実現できたら、「偉業」と言えると
思います。
書込番号:23215987
2点

>K_wingさん
試した事がないのでわかりませんが、α7 IIIは仕様に
USB給電 ●(マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可)
と書かれているのですでにtype-c端子での給電は出来るのではないでしょうか。
ちなみに熱暴走ではなく熱停止ですね。
書込番号:23215999
3点

条件ではなく妄想ですけど、4代目ということですから、そろそろラインナップに変化があってもいいんじゃないかと思うんですよね。
SIGMA fp のこともありますから、ソニーも α5 みたいな小型特化機を出してそちらが24MP。そんで 7M4 は36MPくらいにして万能ミドルクラスに…とか。
書込番号:23219312
2点

2〜3年くらい前だったか、フジ、パナソニック、オリンパスそれぞれ独自の白黒モード
が、話題になったことがあります。ソニーにも独自の白黒が、フルサイズのα7IVに
有ればいいと思います。
(現在のソニー機には、クリエイティブスタイルに「白黒」がありますが、コントラストと
シャープネスを変えられるだけです。)
拙作例は、8年前に発売されたライカ X2。モ−ドを「白黒 ハイコントラスト」にして、
撮っただけです。こういうのを、社内の写真好きでタスクフォースを組織して、ソニー
さんも作ってほしいなぁ。
それがないと、今の7IIを使い続けるかも。
書込番号:23233469
3点

α7 Wに期待したいのは、以下の2つです。
・ローパスフィルターレス
・センサーゴミ取りの強化
書込番号:23235068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 なによりセンサーのアンチダスト機能の画期的改善が大前提。(これだけ使い物にならなくてできの悪いのはソニーくらいでは?)
2 EVFの解像度をR3、できればR4と同じにしてほしい
3 オールマグボディ必須
4 シャッターショックの大幅改善:最低限R2程度には・・・
5 画素数は3700万画素以下。Rもあることだし、高画素化することは勘弁してほしい。(8Kでもこれ以上は無駄)
6 撮影モードダイアルと露出補正ダイアルが不意に回らないようにロックボタン追加
7 ボディの大型化もやめてほしい。小さいのはグリップ等で大きくできるがその逆は無理。
8 AF精度の向上。RVを借りて使ってみましたが速度は画期的に進化してましたが、精度は大差ありませんでした。
といったところでしょうか。最低1,2,3,4は全て改善され、5,7は維持されない限り自分的には7Uと7RUのほうが小さくて軽い分理想的です。
書込番号:23241124
2点

>地球の神さまさん
「マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可」
と確かにありますが、、最近レンタルですがα7III同時3台使ったのですが
マイクロUSB端子では給電できましたがype-C端子はできなかったので、、、
なんか、設定があるのかな〜〜〜??取説、メニューが不親切なので、
なかなか、骨が折れます。よく、わからん!!
書込番号:23241216
0点

>K_wingさん
こんにちは。私のα7IIIではUSB Type-Cケーブルでも充電できています。本体の電源を切り、ケーブルを接続するとUSBソケットのそばにある黄色のランプが点灯します。もしこの小さいランプが点灯しない場合は、電源側もしくはUSBケーブル内部の不具合ではないかと察します。USBケーブルは低品質なものはワンサとあります。もし壁の電源から直接ではなく、USBハブやPC経由で電気を供給する場合は、必要な電圧が充分得られないこともあるので、その点も考慮に入れてみて下さい。
書込番号:23241664
0点

>calamariさん
思い出したのですが、、TypeCに45Wまで供給できるPD電源(充電器)繋いだ時、
(S1で電源供給OKのもの使ったのですが)
「PC接続」?メッセージが出て、、?あ!アクセサリー&PC接続用なのかと思い、
すぐ辞めてしまったのですが、、、今度、使う機会あったら、、確認してみます。
結構イラチなのかも、、私!!
書込番号:23241684
0点

>K_wingさん
あっ、すみません。充電でなくて使用中給電でしたら、USBソケットのそばにある黄色のランプは点灯しません。その代りケーブルを接続してカメラの電源を入れた際、電池残量メーターの右脇に小さい電気コンセントのアイコンが現れます。私の個体ではセットアップメニュー4の"USB電源供給"
がオンでもオフでもケーブルを繋げている間はこのアイコンが現れています。そうでなければやはり充電と同様電源側とケーブルの不具合をチェックしてみて下さい。
書込番号:23241689
0点

>kouyoukyotoさん
>なによりセンサーのアンチダスト機能の画期的改善が大前提。
これが絶対条件だと、α7 IVだけではなくソニーのミラーレス自体、
当面は購入できないですね。私は不満に思った事はないですが、
この先に期待しましょう。
書込番号:23242398
1点

>地球の神さまさん
ソニーのミラーレス自体、当面は購入できないですね。
→おっしゃるとおり、V、RV、RWと全く食指が動かずRU、Uを使用中です。(←この2台はここ数年でAPSC機並に安くなったので購入しました。RV、RWのファインダーはうらやましいですけどそれだけに10万近くはちょっと・・・)当面ですめばいいのですが、自分でも買い換える時はこないような気がしてます。前述条件は現実味は全く無いですが万が一にも実現することがあればほしいという希望です。
書込番号:23242654
1点

誰も話題にしませんが…電子シャッターでの1/8000以上のSSってあまり需要ないのですかね?
ND付けなくて済むからGX7やフジのカメラで重宝してたのですが…
日中屋外でF1.4だとISO50 1/8000でもギリギリなので搭載して欲しい機能です。
あと切実に3軸チルト希望です
バリアングルでもいいですが、3軸が良いです。
書込番号:23245498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ossmちゃんさん
>誰も話題にしませんが…電子シャッターでの1/8000以上のSSってあまり需要ないのですかね?
話題に出ないという事は・・・
私もそれが必要な場面に出会ったことは記憶の限り無いです。
>あと切実に3軸チルト希望です
α77シリーズとα99シリーズで搭載された3軸チルトはとても優秀で、
絶対条件とまではいきませんが、私も切実に望んでいます。
4K60p非対応だけでなく、小型ボディ優先の戦略の弊害が
ここにも現れていて残念です。
書込番号:23245875
0点

>地球の神さまさん
ソニーからα7Wの発表ありませんね。
書込番号:23260219
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、ヨドバシカメラの店頭で実機に触れて誘惑に負けて購入しました。
店員さんに価格を尋ねてみたところ、店頭価格からさらに1万円引いてくれました。
ポイントでバッテリーーチャージャーとSDカードを購入。
しばらくは付属のレンズで楽しむつもり。
21点

ガチ筋で、ノビシロ充分なので楽しめますね
純正だけでなく、幅広いサードパーティや怪しげなメーカー、さらにはオールドだけで無く
自社、他社の一眼レフレンズまで選択肢に入ってしまうので
カメラ屋の中古棚をほとんど全部楽しめます
書込番号:23151400
9点

>mastermさん
なんて危険なカメラ♪
書込番号:23152004
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先週α7IIIボディとSEL24105Gレンズを購入して、
早速夜景を撮ろうとしたら、購入直後のバッテリーは充電されていなかったり、時間の都合がついた今日は雨。
仕方ないので、今日届いたバリアブルNDフィルターを組み付けて操作を試しました。
先日、日立市の海上を通る国道バイパスのS字カーブ?をバルブで撮ろうと思ってNDフィルターを物色していて、RX100M6にも何枚か買っていたので、レンズサイズ毎に何枚も買うのはやめて、チョッと高いですが初めて可変式のNDフィルターを選びました。
買ったのは今年出た「II」型ですが、旧型のレビューで「SEL24105Gの広角端でケラレが出る。」という記事を読んで、82mmサイズのフィルターとステップアップリングを購入。
これだけ大きければ、もし将来別のレンズを買ったとしても大体は使えるでしょう!
結果、82mmを77mmのSEL24105Gにステップアップリングで付けても、広角端ではケラレが発生。
直径が大きくなっても、ステップアップリングの分だけ伸びたからかな?
どうせケラレが出るならと、普段付けているレンズプロテクターの上に重ねて付けたら、ちょうどレンズフードを避けるようになり、写真のように付けられました。
この状態でのケラレは、ズームメモリのちょうど「24」と「35」の中心辺りから出始めますが、どうせズームして使うんだからいいかと、開き直りです。
目下の最大の問題は、フィルターには目盛がありますが特に取説が無いので、例えば「ND32」に合わせたいときはどのメモリだ?ということです。
テキトーな目盛に合わせるとヘンテコ写真になってしまう恐れがありますが、別に写真で商売をしているワケではないので、自分が気に入った写真が取れればイイかと思うことにしました。
6点

>チョンボ君さん
SEL1635Z, SEL1635GM, SEL2470Z, SEL2470GM 等はみな、フィルターを二枚重ねにすると広角側でケラれます。SEL24105G も同様かもねぇ、と思ってましたら、ステップアップリングをかませても、ですか。厳しいですね。77mm → 95mm くらいにすれば良いのかな、どうなんでしょう。
「ND32の目盛」の件、私が持っているのはNiSiの可変ND(82mm と 95mm)で、こちらにも目盛りはついてますがポチ印だけで印字はなく設定毎の数値は分からないで使っています。可変NDを付けるときは所望のf と ISO に加えて大抵は狙ってるSSも先に決まっているわけで、それらは固定しておいてフィルターだけクルクル回してヒストグラム見ながら露出が大体適正になればそれで良いことにする、といった感じです。
ステップアップリングに話が戻りまして、自分はいつもKenkoのギザギザ付きのを使うのですが、それでも温度の関係か何かのはずみか、たまに外れなくなってロケ地で往生することがあります。なので、フィルターレンチを何種類かバッグに入れてます。
書込番号:23123463
3点

>撮貴族さん
>77mm → 95mm くらいにすれば良いのかな、どうなんでしょう。
このケンコーさんのフィルターは77mmと82mmの2種類しかないので、82mmしか選べませんでした。
半径で2.5mmしか大きくないので、ステップアップリンで奥行きが長くなる分、ケラレにはあんまり効果ないのかな。
ちなみにRX100M6のフィルターアダプターは52mm径で、写真の通り、分厚いクローズアップレンズを付けても広角端の24mmで全くケラレは出ません。初めてフィルターを付けたカメラがコレなので、みんなそんな感じなのかと勝手に思い込んでいました。
RX100M6は一年以上愛用しているカメラですが、α7IIIを買ってからαばかり弄っていたので、なんだかRX100M6が小っちゃくてオモチャみたいに可愛く感じます。
>フィルターだけクルクル回してヒストグラム見ながら露出が大体適正になればそれで良いことにする、といった感じです。
それ! そんな方法で決めてるんですか!
あの画面に出るグラフって何のためにあるのかよくわかりませんでしたが、なるほど。
ちなみにグラフの見方は全然わかりません。
でも日中の良く撮れた感じの写真のグラフの形を覚えておいて、グラフが似たような形?になるように調整するとかしながら、色々試してみましょう。
>ステップアップリングに話が戻りまして、自分はいつもKenkoのギザギザ付きのを使うのですが、それでも温度の関係か何かのはずみか、たまに外れなくなってロケ地で往生することがあります。なので、フィルターレンチを何種類かバッグに入れてます。
ロケ地って、お仕事でカメラを使ってらっしゃるんですね。
それじゃあ私のような「ド素人に毛の生えた程度のアマチュア」(実際は頭部に「毛」はあまり生えていませんが)よりも遥かに知識や経験がおありでしょうね。
フィルターが取れなくなるのって、外す時に壊しそうで怖いですよね。
私はRX100M6にちゃんとしたフィルターアダプターが無かったころ、これを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011DOVFYG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
これにフィルターを固く締めすぎて取れなくなったことがあり、それ以来フィルターはあんまりキツく締めないようにしています。
なので、αでもC-PLフィルターや今回のバリアブルNDフィルターを「ゆるみ」方向に回す時は、うっかりフィルターのねじをゆるめないように注意しています。
ちなみにC-PLフィルターはMARUMIのEXUSとかいう薄型(77mmサイズ)ですが、これもやっぱりレンズプロテクターの上に重ねて付けるとケラレます。
通販で買うときはケンコーしか買ったことがないのですが、今回はキタムラ店長のオススメ(というかこれしか在庫なし)なので、初めて買ったMARUMIのフィルターです。
書込番号:23123881
0点

>チョンボ君さん
自分はただのアマチュアです。風景撮りに出る行先をカッコウつけて言っただけです。すいません。
書込番号:23123890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
私の早とちりでしたか!こちらこそスミマセン。
でもみなさん知識がありますよね。
私は「欲しい!」と思ったらよく考えずに即買いなので、操作とか機能とか、買ってから調べます。
なので、買ってから「こんなことが出来るのか!」と気づくと、何か得した気持ちになります。
書込番号:23124050
0点

>チョンボ君さん
可変NDフィルターを使ってみましたが
薄い色から2/3くらいまでは正常でしたが
濃い色にしたときに色むらが発生するので
使うのを止めて、82mmの16,32,64,100等のNDフィルターを
買いました。
今のNDフィルターにはそんな問題は無いのでしょうか?
書込番号:23125904
0点

>ARWさん
可変NDフィルターは初めてで、メーカーが「究極の可変式NDフィルターです」と書いていたのでコレにしました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html
買う前はX状のムラとか「安物には注意せえよ」という感じのレビューを読んで、どうせ買うなら買い直ししなくても済むようなものを買ってしまえと思って決めました。
ただ、今は「イルミネーションの夜景を撮りたい感じ」の気分なので、買ったはいいけど使っていません。
ということで、色とかムラとかの使った感じはまだわかりませんね。
書込番号:23126245
0点

広角レンズのSEL1635Zを入手したので早速バリアブルNDフィルターを付けてみました。
・レンズプロテクターを付けても逆向きフードの内側に引っ込んでいるため、レンズプロテクターは無しで。
(フードを逆向き時にNDフィルターが付けられれば、フードを片付ける手間がかからなかったというだけです)
・72mm→82mmのステップアップリングを装着(半径で5mm広がる)
要するにレンズに直接ステップアップリングを付けて、何も「余計なかさ上げ」が無い状態で確認です。
でもやっぱり広角端でケラレが出るので、このタイプ(77mmと82mmの2種類しかない)では初めからケラレ無しにする方法は無かったということで。
この場所は何mmくらいかな? だいたい17mmくらいのような気がします。
書込番号:23132314
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
「ソフトウェアアップデートVer. 3.10」のお知らせがSonyから届きました。
7R3,7R4もリリースされていますね。
1.外部フラッシュ設定機能の追加
カメラ側の操作によって、カメラに取り付けたフラッシュ/電波式ワイヤレスコマンダー(*)の設定ができるようになりました。
(*)対応機種(2019.12.17 現在)
HVL-F60RM / HVL-F45RM はVer2.00以降へのアップデート、FA-WRC1Mはアップデート[近日公開予定]が必要です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=acc
2.動作安定性向上
ダウンロードは以下のページで。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_191217_03
5点

動作安定性向上では起動が速くなった気がしますが
その他気がつかれた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23119394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

becchi@さん
昨夜アップデートしましたが、下記変化を感じました。
LA-EA3+他社Aマウントレンズ低照度環境でのAF合焦速度。
・被写体100ルクス程度
・従来往復しながら合焦しようと努力するレンズ
↓
・一方向への動作で合焦 (例:シグマ50 1.4HSM)します。
但し動作がとても速くなった訳ではなのいで、過度に期待するものではないです。
もちろん動作の安定性改善と言えるとは思います。
書込番号:23119723
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついに念願のα7Vをポチりました。
ソニーストアで買いました。
クーポンなどの割引きと3年ワイドが無料で付けられるとのことで、ソニーストアで買うことにいたしました。
あとおそらくα7Wがそのうち出てくることを考え、残価クレジットにしました。
あとはα7Uをどこで売るか、ソニーストアでも少しだけ上乗せされるようでした。
これでワンコの瞳AFが実現します!
書込番号:23107024 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>makohigさん
おめでとう。
良い色買ったな!
書込番号:23111299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>becchi@さん
良い色とは?
書込番号:23111500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
どちらのカメラを買うべきか悩んでます。
多分、みなさんが進めるのはα7IIIだと思います。
このカメラは超人気で、私もとても気になるカメラではあります。
私はコンパクトカメラが好きで、いままで大きいカメラは持ったことがありません。
動画をよく撮るので長時間、手持ちで撮影する時にはコンパクトの方が疲れないからというのもあります。
最近のAPS-Cのカメラは、コンデジみたいにコンパクトになってますよね。
なのでAPS-Cがほしいなと思っていますが、まだ購入には踏み切れません。
なぜなら、レンズの選択に悩んでいるからです。
ズームもほしいし、広角もほしいけど、どれを買うのがベストなんだろうかと・・・
値段の高いのは無理なので、なるべく安くてコスパに優れてるレンズがいいです。
レンズ代の予算は、大体2本10万円くらい見てます。
これプラス、カメラ本体になるわけですが、α7IIIだと、本体価格が19万円もするのでレンズまで値段いれると30万円かかりますよね
一方で、α6400だと本体価格は9万円くらいなので、レンズに10万円かかっても20万円で済むので
サイフには優しいですよね。
一番の問題はお金になるのですが、α7IIIを買えなくはないけど、レンズにお金をかけられなくなるので
安いレンズキットくらいしかつかえなくなると思います。
α6400にすれば、カメラ本体が安いのでレンズにお金をかける事ができるので2本くらいは買えます。
なので、本体を取るべきか、レンズを取るべきかという選択肢になった場合
みなさんだったらどちらを取るでしょうか?
6点

>露骨な肋骨さん
動画も撮影したいなら文章読ませて頂いた限りではボディは
α6600じゃ無いですかね。
書込番号:23103206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
6600は、手振れ補正付いてますが、YOUTUBERさんの動画を参考に見ると
6600の手振れ補正はそれほど強くなく、歩き撮りには向かないとの事なので、6600より6400買った方がいいとの事です。
なのでα6600は除外しました。
書込番号:23103283
3点

予算的むりならα6400ですよね
そうだんする必要ないとおもいますけど
お金がなければ安い方です
お金が無いのにα7Vは買えませんよ
書込番号:23103322
16点

私も6600に1票です。
手ブレ補正はセンサーサイズとボディサイズのバランスなので、マイクロフォーサーズにフルサイズ並みのボディのGH5系に比べて弱いのは当たり前です。
ただ、手ブレ補正のない手持ち撮影の動画は見るに耐えないし、6600の手ブレ補正も十分な効果を発揮します。
常にジンバル使うとかなら6400の方でも良いと思いますが。
書込番号:23103323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>露骨な肋骨さん
強力ではありませんが無いよりよっぽどマシですよ。
バッテリーも大きいですし!
道頓堀劇場前さんの言われる様にジンバルやスタビライザ使います?
書込番号:23103339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道頓堀劇場前さん
α6600を使ってたYOUTUBERさんが手振れ補正は正直がっかりしましたとコメントしてました。
動画も拝見しましたが、α6600と6400の比較動画
ほとんど、変わりなかったです。
毛が生えた程度、6600がマシかな程度だったので、動画を撮るならどちらのカメラもジンバルは必須だと思います。
バッテリーの持ちとか、グリップの握りやすさとかいい所はあるけど
それだけで5万円の差は埋められないと思います。
まだレンズにお金かけたほうがいいと言ってましたよ
書込番号:23103363
1点

>よこchinさん
無いよりはマシですけど、価格5万円を埋められるほどの差を感じません。
書込番号:23103367
7点

>露骨な肋骨さん
私はレンズを多目に持ちたい派なのと
今のメインは
静止画にα6400
動画にAX60
を使っているので
以上の観点からお勧めしましたが
すでにYouTube等でご自身が納得する答えを見つけていらっしゃるようですね
α6400に予備バッテリーや給電方法を考え無いで買うと動画ではカナリきついとだけお伝えしておきます。
私の使い方だとα6400のバッテリーは一日持った事が有りません。
書込番号:23103433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の方が勧める機材に対してなんか攻撃的な…
既に大方決められているように
感じるんだけど…
なぜ聞くの?と思ってしまう…
書込番号:23103464 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>よこchinさん
再回答ありがとうございます。
バッテリーは、持ち悪いようですね。
なのでα6400を買うとしたら予備バッテリー1つは必要だと思ってます。
ちなみに今現在、RX100M7も使っているのですが、この前、撮影テストに動画やら写真を撮ったら
1本全部、使ってしまいました。
予備バッテリーは持ってますが、予備まで使うまではなかったです。
α6400を買った場合、バッテリーがなくなれば、モバイルバッテリーを繋げて充電する。
その間は、RX100M7での撮影に切り替える。
こちらがバッテリーが切れれば、RX100を充電して、その間はα6400を使うというやり方を考えています。
ずっと撮影してる事はないと思うので、ご飯食べている間とか、休憩中、移動中に充電して使えば
2本バッテリーあれば足りるかなというのが私の考えです。
実際はどうなるのかわかりませんが・・・
書込番号:23103472
0点

>okiomaさん
私が求めている回答とは的外れな回答ばかりなので
私の質問は、α6400とα7IIIのどちらがで悩んでいるのに、α7IIIの事はまったく書かれていません。
レンズの質問をしているのにレンズに対しての回答もまったくないのですが???
これに対して、どう私に答えろと?
攻撃的に回答しているつもりはまったくなく、回答されている方に対しては自分が思った事を書いてるまでですけどね?
回答者さんに対して、知識のないシロートぶりを見せて、素直に聞いていればいいのか?
実際にAPS-Cやフルサイズのカメラ、レンズは使った事ないけど
YOUTUBE見たりして、勉強はして来てます。
なので、そのカメラのいい所、悪い所くらいはだいたいわかってるつもりです。
あと、私に必要なのは実際に使った人からの観点です。
実際に使った人じゃないとわからない部分ってあると思うのでそういう所の良い所、悪い所を教えていただければ
自ずと自分の選択肢がはっきりするとおもって質問しています。
いままでの回答者さんの回答は、私のわかってる部分ばかりなので
このような答えになってしまいました。
私の知りたい所を言えば、α7IIIの場合は、安いキットレンズくらいしか手を出ませんので
そのレンズだけで、満足できる映像や写真を撮る事ができるのかどうか?
α6400だったら、いいレンズを買う事が出来るので、撮る幅は増えるけど
それ以上にα7IIIの方が魅力的な部分があるのかどうかです。
最初からこのように書いたほうがよかったですかね?
私の説明不足も兼ねて謝罪いたします。
申し訳ありませんでした。
悪気はないので怒らないでください。(回答者様みなさん)
書込番号:23103506
9点

自ずともう答えは出ているのでは?
〉私はコンパクトカメラが好きで、いままで大きいカメラは持ったことがありません。
動画をよく撮るので長時間、手持ちで撮影する時にはコンパクトの方が疲れないからというのもあります。
最近のAPS-Cのカメラは、コンデジみたいにコンパクトになってますよね。
なのでAPS-Cがほしいなと思っていますが、まだ購入には踏み切れません。
なぜなら、レンズの選択に悩んでいるからです。
ズームもほしいし、広角もほしいけど、どれを買うのがベストなんだろうかと・・・
値段の高いのは無理なので、なるべく安くてコスパに優れてるレンズがいいです。
レンズ代の予算は、大体2本10万円くらい見てます。
これなら当然 APS-Cを選んだ方が幸せになるでしょう!
書込番号:23103563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DJ1RRさん
やっぱりそうですかね?
私も自分はそれのほうがいいのかなとは思ってますが
それ以上にα7IIIの方が優れてるからこっち買った方がいいよみたいな回答があれば気がそっちに向くかもと思ったので
聴いてみた次第です。
私個人だけの気持ちならα6400買う方がいいような気がします。
だけど、α7IIIがめちゃくちゃ売れてるみたいなので、みんながそのカメラを買う理由も知りたかったです。
私の知らない秘密が隠されているのかも???(笑)
書込番号:23103573
4点

>α7IIIの場合は、安いキットレンズくらいしか手を出ませんので
そのレンズだけで、満足できる映像や写真を撮る事ができるのかどうか?
「満足できる映像や写真を撮れますよ」っていわれたら信じて買うのーっ?
まあ本当は、99%の人間は満足できないわねー。でも弘法筆を選ばずっていうから、
満足できるのを撮れるスゴイ人もいるんじゃないかしらねーっ。
>α6400…以上にα7IIIの方が魅力的な部分があるのかどうか
まあ、フルサイズのメリットはあるわねー。それを魅力的と感じるかどうかは、
ひとそれぞれだわさー。
>レンズの質問をしているのにレンズに対しての回答もまったくないのですが?
まあ、α7IIIなら最低でもタムロン「28-75mm F/2.8 Di III RXDくらいにはしないとね。
それも買えないなら、やめたほうがいいわよー。
書込番号:23103575
6点

>チコちゃん5才さん
そうですよね。
やっぱりいいレンズ買えないならα7IIに手を出すのはやめようと思います。
みなさんの回答でほぼα6400確定になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23103584
2点

>露骨な肋骨さん
現在持っているシステムはありますか?教えてください。
全くもっていなくてこれから購入お考えでしたら、
動画はカムコーダ、写真は一眼でよろしいのではないでしょうか?
餅は餅屋です。
最近レンズキット購入し、先日試し撮りしてきました。ノーマルレンズもなかなか使えますよ。
ここの掲示板にみんなが書き込んでくれるのはありがたいと思っていますが、キットレンズ使い倒した人どれぐらいいるのか疑問です。
両方使用しての私観ですが、ニコンの24−120mm F4よりは暗所では映りは上かと思います。bodyの性能がいいのでそう思うのかも知れません。
一眼movieですが、自分はキットレンズの28mmが狭過ぎて、18〜24mm購入を検討しています。
その後sigma24−70F2.8の評価をみて購入検討します。
レンズもとりあえずはキットレンズ使用して、明確の目的があるなら単焦点ですかね。
また、不足分をゆっくり揃えていくといいですよ。
書込番号:23103681
1点

>露骨な肋骨さん
もしかしてYouTubeは沖縄の刺青ですか?
だとしたら過去に再生数稼ぎのためのフォーマットでっち上げ問題があったので
今回もその可能性がありますよ。
書込番号:23103816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの書込番号:23068032
ここのスレで、人には性能からα6400ではなく、
手ブレ補正でα6600を推しているんだね。
でも、予算の関係から5万の差からα6400か…
その後、α6600の手ブレ補正は良くないと感じた
わけだ…
一度、ご自身でお店で
どう感じるか確認してみたらいいのでは?
書込番号:23103890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私の知りたい所を言えば、α7IIIの場合は、安いキットレンズくらいしか手を出ませんので
そのレンズだけで、満足できる映像や写真を撮る事ができるのかどうか?
出来なくはないと思います。でもスポーツカーにフィットのタイヤ履いて走ってもあまり楽しい感じはしないでしょうと。
あとフルサイズを買うとしても、JPEG撮って出しだとさほどアドバンテージはないですよ。画像エンジンは同じですからね。作品撮り的な用途もなく動画メインならAPSCで良いです。
書込番号:23103892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。この動画を見て、α6400とα6600が変わらないって言ってるんですね。
https://youtu.be/CsnKvY5bSLo
そもそも、移動撮影(歩き動画)なんて、手振れ補正の有無にかかわらず、ジンバルなしでは無理ですから。
逆に静止状態の数秒のカット撮るなら手振れ補正なしでもまー問題ないでしょう。
そのYouTuberもそんな感じで撮ってるはずです。
うちはα7Vですけど、ロングペストセラーになるだけあって良いです。コストパフォーマンス最強ですね。
Vlog系なら、RoninSCに16-35mmF2.8GMと55mmF1.8あたりの組み合わせがベストチョイスな気がします。
(画角は好みや撮影スタイルなんで人それぞれでしょうけど)
ただ、当然、α6000系で揃えるよりもお金かかりますからね。
α7Vのことを誰も言わないって、予算ないのに勧めても無駄ですよね?笑
書込番号:23103896
10点

>becchi@さん
その人もなんですけど、α6600をレビューしている人はみんなそう言ってますので
その沖縄の人だけではないです。
沖縄の入れ墨さんの動画は、コスパに優れたシグマ、F1.4lのレンズを取り付けた時にAFが迷うって言ってたので
そこが一番がっかりした部分です。
手振れではありませんよ。
4万円で買えるレンズなので、シグマのレンズいいなぁと思ってたので、このレンズは6600で付けたら使えないのかって所が
ガッカリしたポイントです。
6400だと、大丈夫らしいですので、こういうコメントは、実際に使った人しかわからないので
こういう弱点を知っておかないと買ってから困りますからね。
書込番号:23103999
1点

>okiomaさん
店頭での確認の件ですが、私の住んでいる所が田舎でカメラを実際に手に持って扱える店って近くにないんですよ。
しいて言うなら、ヤマダ電機がありまして、そこに行ってカメラは見て来たのですが
α6600はなく、6400だけは手にしてみました。
盗難防止用のタグやらケーブルが付いていたので、歩きながらの手持ち撮影とかは出来ません。
α7IIIもなかったし・・・
車で高速道路使って、1時間半くらいは走らないと、そういうカメラがある場所にたどり着けないので
正月休みに入って、初売りの時にでも見にいこうかな
実物触ると、APS-C機ってこんなに小さいんだとビックリしましたけどね
書込番号:23104006
0点

>道頓堀劇場前さん
はい、その動画ですね。
その動画は手振れ補正の事もですが、シグマのレンズを付けた時にAFが迷うって言ってるのでそこが一番ダメだなと思ったポイントです。
シグマのレンズを付けた時に、AFがちゃんと機能しない、手振れ補正もよく効かないとなると
価格5万円差は、当然穴埋めできませんからね
α6600の良い所をしいてあげたら、バッテリーの持ちとグリップの持ちの良さしかないです。
書込番号:23104017
0点

>露骨な肋骨さん
SIGMA 16mm F1.4 DC DN は解像には優れていますが、純正でないのでAFの動作はやや難ありのようです。
(少なくとも私の使用していた個体はそうでした)
私はα6400で使用していましたが、絞り開放付近でAFが合わない事があり、私は既に手放してしまいました。
別にα6600との相性問題ではないと思います。
SIGMAは 30mm のほうでも過去にα6400ではないですがAF-Cが合わない経験があり、
他社レンズは特にAFは完璧でないことを覚悟して買うものだと思います。
SIGMAをべた褒めしている方多いですが、風景等の静止画中心での解像度から満足されているのかも
知れませんし、ひとりの評価は見方が一面的、断片的であることも多いと思います。
Youtuberさんが動画で言っていることを鵜呑みにするのではなく、
他の方の意見にも耳を傾けて、総合的に判断するほうが良いと思います。
書込番号:23104308
6点

>露骨な肋骨さん
こんにちは。
RX100M7をお使いならこちらを動画用にして、写真用でα7IIIでもいいのでは?と思いました。
APS-C以上の動画の画質は素晴らしいものがあるものの、AF性能(被写界深度が浅いため)や手ブレ(レンズが重くぶれやすい)など、コンパクトカメラと比較して装備や技術など要求されるハードルが一気に上がりますので、明確な目的がないと使いづらいだけになりがちです。
また、何を撮りたいのかにもよりますね。広角や望遠が必須ならα7III+キットレンズでは何をどうやっても撮れませんし・・・
書込番号:23104333
2点

予算があるならあーだーこーだ言わずに買えばいいんですよ
私は3年程前にα7Uですがレンズと合わせ35万円で買いました
書込番号:23104383
8点

>新米カメラぱぱさん
はい、おっしゃる通りで、今がまさにそれです。
みなさんの意見に耳を傾てます。
純正のソニーレンズって高くて・・・
これいいなと思ったレンズだと、カメラがもう1台買えてしまいますからね。
レンズ恐るべしです。
書込番号:23104892
1点

>405RSさん
おっ、その意見はさすがですね。
RX100M7を動画用にして、α7IIIを写真用ですか
それは、思いつかなかったです。
グッドアイデアですねぇ。
ただ、α6400とα7IIIの値段差って10万円くらいありますけどその差を埋めるほどの性能があるかどうかです。
α7IIIは、暗い所の高感度性能が非常に高いようですが
私が使うとしたら、主に昼間の撮影になるので夜はほとんど使う事がないのです。
なにを撮りたいのかって言ったら、主に使うのは旅行に行った時に、家族の写真撮ったり
その場の風景撮ったり、その場にある物はなんでも撮るって感じなので広角も必要だし、望遠も必要ですね。
歩きながらの動画撮影も多いです。
望遠レンズ使って、遠くの物を写したいとかもあるので、RX100M7を買った理由がそれですね。(近くも遠くも撮れるので)
歩きながらの動画撮影もやるので
ただ、RX100M7は、レンズがF2.8なので、もっと明るいレンズと奇麗な画質がほしいなという事で
ミラーレスのカメラの購入を考えてるって感じです。
なので、ミラーレスのカメラを買ったら、明るいレンズは絶対にほしい所です。
α7III買ったら、レンズ代だけで予算足りないかも
書込番号:23104928
0点

>調べてから来てくださるさん
今はまだすぐにミラーレスを買わなければいけないって事ではないので
必要になる時は、GWの時なので
それまで待って、新しいカメラが出るのを待つかα6600が値下がりするなら買ってもいいですし
それまで、じっくりと色々聞けるところ聞いておいて
いざ買う時に腹決めて、バシッと買おうと思います。
購入予定日は、来年の3月〜4月ごろです。
それまで、いろんな情報聞いておきたいのです。
なので私のあーだ、こーだは来年まで続きます。(笑)
書込番号:23104935
1点

広角〜望遠までフルサイズで一通り揃えるなら予算が一桁足りませんよ。
30万じゃあAPSーCどころか、m4/3ですら厳しいです。
書込番号:23104990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まか33さん
いいのを買えばそうなるでしょうね。
レンズにそこまでお金かけるつもりはないです。
コンパ重視のそこそこなレンズしか買わないので、10数万円もするようなレンズには手を出しません。
ズームレンズも、105mmくらいまでのレンズとか、F1.4とか、F1.8の広角レンズ1個あればいいかなと思ってます。
これだと、15万円もあれば2つは揃うでしょ
書込番号:23105012
1点

夜使用しないならケータイでいいんじゃない?
ミラーレスにこだわる必然性が感じません。
ケータイの動画も捨てたもんじゃないぞ。
手振れ補正に固着しすぎなところありますが、それならカムコーダ一択でしょう。
レンズ高いとか言ってる時点で余計なジンバルは買わなくてすみます。
理路整然としていないので何を言っても無駄でしょうけど、参考の一助にしてください。
書込番号:23105046
4点

フルサイズとAPS-Cの差を認識していないならα6400でいいんじゃないでょうか。
書込番号:23105181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
携帯とは、これまた論外な回答。
それならRX100M7でいい。
ジンバルはすでに持っていますので、買う必要はありません。
書込番号:23105284
2点

縦の比較だけならまだしも
横の比較も絡めると
悩む楽しみはあると思いますが人からの意見での決定は正解が難しいと思います。
一眼の入り口で、疑問と疑念だらけだと思いますが
出来るだけ端的に書くと
レンズ交換式は本体、レンズ、周辺機器のシステムととらえてもらって
それぞれの性能を活かすトータルバランスが必要だったりつきまといます。
同一メーカー、発売時期が大きく変わらない機種であればなおさら払った分だけ機能、性能に跳ね返ります。逆転するのは持ち運び便利さ。
フルサイズは50万とか平気でかかってきます。
30万くらいがカメラに使っても良いかと思うレベルで中古も考えるならα6400、または6100とMC-11でキャノシグタムのレンズも使える状況に落ち着くのが良いのではないでしょうか。
横の比較はwebやカメラ雑誌の比較記事を片っ端から漁って載っている作例を時には拡大、等倍鑑賞なども含め見比べて許容と好みを見出すしかないと思います。
販売店にsdカードを持って行って店内で良いから撮ってみるとか、レンタルして撮ってみるとか。
せっかくの一眼カメラ入り口なのでα7iiiをお勧めしたいですがフォーサーズも引き合いにでてくると
求めてる絵、撮りたい場面が定まってないので
こう言っちゃなんですが、、、なんでも良いじゃん。
行きつきたい先が定まってかなり高みだったら入門機の初期投資は微々たるもの。
入り口か、その少し先で満足できるようならどこのカメラも50歩100歩
それでもあえて私が入門機としてお勧めするならZ50かα6400
書込番号:23106362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的や利用方法が定まっていないなら、安いものにしては? 気に入らなければ手放して買い直す必要がありますし、中古で揃えておけばロスもそう大きくはならないかと。
カメラとしてはフルサイズとaps-cだと、フルサイズの方が良いというか、作っている側の力の入り具合が違います。
でも、目的よってはa5000や中古のnex5tとジンバルで十分なことも。
動画で編集の手間を掛けないならレンズの方が重要かもしれません。シグマの18-35mm 1.8とか50-100mm 1.8とか良いって聞きますよ。
あと、動画だとジンバルが必須のはずなので(詳しくないですけど)、レンズ含めるとサイズや重量はどの道大変なのではと思います。
とりあえず試すなら安く、撮りたいものが定まっているならその前提で質問をし直したほうが良いでしょう。
ボケに拘らないならビデオカメラやアクションカメラのほうが良いかもとも思います。
ところで動画には無知なんですが、真面目に動画を取るならレンズはマニュアルレンズでしょうか?あと、ジンバルの関係で外付けモニターが必要かな?
まあ、簡単カメラがいいと思いますよ。
高いカメラ程不親切で、人間が工夫したり重い荷物を運ぶ必要あるものです。
書込番号:23107622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





