α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,443

(前週比:-568円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,443¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,443 (前週比:-568円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面四隅のケラレが消えません

2022/07/14 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

当方全くのカメラ初心者です。
所有カメラはSONY α7IIIです。先日、交換レンズとして中華レンズのTTArtisan
35mm f1.4を購入しカメラに取り付けたのですが、画面の四隅にケラレが発生
してしまいます。
カメラ設定はMENU カメラ設定1の1/14の「APS-C/Super 35mm」を「APS-C S
35撮影」をオート、「マニュアル時のAPS-C S35撮影」を入に設定。
カメラ設定2の4/9の「レンズなしレリーズ」は許可に設定していますが画面四隅の
ケラレは消えません。
この設定方法ではいけないのでしょうか?
どなたかカメラに詳しい方のご回答をお願い致します。
ちなみにレンズのマウントはSONY Eマウントです。

書込番号:24834729

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/14 20:54(1年以上前)

>やすやす21さん

>中華レンズのTTArtisan35mm f1.4を購入しカメラに取り付けたのですが、
>画面の四隅にケラレが発生してしまいます。

確認ですが、TTArtisan35mm f1.4とは、

下記のAPS-C用のレンズのことでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08M5BX2Q6/
(写真はブラックですが、シルバー仕上げもあります)


あるいは、ライカMマウントのフルサイズ対応の方でしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B089GQ7V7R/


>「APS-C/Super 35mm」を「APS-C S35撮影」をオート

もし、APS-C専用サイズの方(先細りのデザインのコンパクトな35/1.4)

でしたら、カメラの撮影モードをAPS-Cにする必要があります。

「APS-C S35撮影」を「オート」にすると、つけるレンズにより、

フルサイズ対応はフルサイズで、APS-Cサイズのレンズには

APS-Cモードに自動的に変わりますが、これはレンズ側の

マウント面に電子接点がある(=レンズとカメラが通信できる)

場合です。


TTArtisanはぱっと見ですが、マウント部に電子接点がなく、

カメラに「自分はAPS-C用レンズです。APS-Cに切り替えて!」、

とカメラに通信する手段がありません。


この場合、カメラは「オート」だとフルサイズモードのままで

ボーっと過ごしますので、ユーザーが「APS-C S35撮影」を

「入」にしてあげないと、APS-Cモードにならず、ケラレが

解消できないと思います。

書込番号:24834784

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/07/14 20:58(1年以上前)

「APS-C SUPER35撮影」をオートを「入」にすべきでは?
レンズ側に接点が無いとオートは働きません
画面の拡大をコマンドボタンに振り分けてると、ピントが見易くなります

書込番号:24834789

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/14 21:05(1年以上前)

>やすやす21さん

TTArtisan 35mm/F1.4C てのは APS-C 用のレンズで、お使いのフードは丸型(角型やチューリップ型ではない)、で正しいですか?

その場合に一番ありそうなのは、 35mmフルサイズのセンサ全部からデータ取る設定になってしまっている場合です。

そのレンズがどこまで電子通信できるか知りませんが「APS-C35撮影」が「オート」だとカメラが「装着されてるレンズは APS-C仕様ですね」と認識できてないかも知れません。

かわりに、「APS-C35撮影」は「マニュアル」、「マニュアル時のAPS-C35撮影は「入」にしてみたらどうなるでしょうか。

これ以上のチェックのためには、ケラレが発生している画像を UL してくださったら、皆さんコメントしやすいと思います。


書込番号:24834799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/07/14 21:15(1年以上前)

>とびしゃこさん
>mastermさん
>撮貴族さん

早々の回答ありがとうございます。
皆さんの仰る通りに設定しましたらケラレが消えました。
初心者の質問にご丁寧にお答え頂き誠にありがとうございました。
初心者故、また下らない質問をするかも知れませんが、その際は
宜しくお願い致します。

書込番号:24834811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

a7iiiの設定について

2022/07/13 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 ぱん21さん
クチコミ投稿数:44件
機種不明

a7iiiでこの写真のような昔っぽい感じの絵ってどうやったら出せるんですか?? なんかの設定とかですかね

書込番号:24833302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2022/07/13 20:43(1年以上前)

>ぱん21さん
adobe社のrawコンバーターにビンテージ調のプロファイルがあるので、それらを活用するか、あるいは彩度等の調整で画像のような風合いにしているものと思われます。
カラーグレーディングも活用し、各色の色調や彩度も変更していると思います。強調している色、抑えている色もあると思います。

α7Vのカメラ内の設定では難しいと思います、フジのフィルムシミュレーションですとカメラ内現像で近い風合いをだせるかもしれません。

書込番号:24833452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/07/13 21:02(1年以上前)

作例は そんなに昔っぽい感じのエフェクトは感じら
れませんが、僅かにアンバー気味なのでピクチャー
スタイルでニュートラル(コントラスト低め)、色温度を
赤くなる方へ‥もしくはカラーバランスをYと僅かM
方向に。

現像をされてるので有ればAdobe系の現像ソフトで
プリセットで色々有ります。

個人的には、しっとりしたお天気状況に僅かなアンバー
っぽさ、赤じゃ無く昭和っぽい朱色の写り込みが
昔っぽさを出してる気がします。

書込番号:24833488

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/07/13 21:26(1年以上前)

ピクチャーエフェクトのレトロで好みに合うかどうかですね。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639816.html

RAWファイルを残しておいて、現像時にいろいろエフェクトをかけるというやり方のほうが自由度はあるでしょう。

書込番号:24833524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/13 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スマホ 元画像

アンバーっぽくして、低彩度で周辺光量落とす

四隅の落ちたモノトーン

ややタングステンぽくハイコントラスト

よくはわかんないけど、同じソニーのスマホで撮った画像で遊んでみた。

書込番号:24833570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/07/13 21:57(1年以上前)

>ぱん21さん
こんばんわ 初めまして
RAWで撮影されてから
フォトショップかシルキーピックスプロ11で
現像された方が自分好みの画に仕上がると思います
撮影時だけで決めたいのでしたら
lクリエイティブスタイルでテスト撮影をして
ある程度の自分なりのデータを作らないといけないと思います。

書込番号:24833573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/13 22:01(1年以上前)

別機種

全体的にアンダーで暗部を引締め、彩度は高め

最後に…

書込番号:24833579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/13 22:47(1年以上前)

a7iiiでこの写真のような昔っぽい感じの絵ってどうやったら出せるんですか??

→その写真のような昔ぽい
世界に心が入って行き
肌で感じる事
技術面より
メンタル面が何よりだと考えます

書込番号:24833632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/07/14 05:07(1年以上前)

>ぱん21さん
カメラ側の設定では無理だと思います。
Raw現像で特定の色を持ち上げたり下げたりして、敢えてバランスを崩していくと
このような感じに辿り着くでしょう。
現像ソフトに依っては、プリセットで好みのモノを選択すると一発で修正できるモノもありますが、
その場合でも、ワンクリックの後に手動で微調整で造り込んでいくと、より満足度が上がると思います。

書込番号:24833832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/07/14 07:30(1年以上前)

ぱん21さん こんにちは

露出白飛びしないようにして RAWで撮影し ホワイトバランスやシャドー補正などの調整するのが良いかもしれません。

書込番号:24833904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iso値表示について

2022/07/02 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

A7C では、isoオートで動画撮影していると、現在iso値がリアルタイムで表示されますが、a7iiiではAUTOとしか表示されません。
設定で変えることは可能でしょうか?

書込番号:24818919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/07/02 16:45(1年以上前)

なるほど、ISO AUTOのままですね。
α7IVは現在のISO感度が表示されました。ちょっと見て見ましたが現在のISO感度が表示できる機能はないみたいでα7IIIの仕様のようです。

書込番号:24818947

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/02 17:07(1年以上前)

>えんぴつ45さん

自分のα9と α7RIV では、ISO AUTO の場合なにもしなければ 感度は ISO AUTO と表示されます。が、シャッター半押しでAE決定したら、そのときにISO感度設定の現在値は表示されます。

α7III でも同じじゃないかと思ってました。違うのでしょうか(自分はα7III持っておりませんで、直接確認はできず)。

書込番号:24818986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/07/02 17:12(1年以上前)

写真に関してはシャッターボタン半押しした時にiso値が表示されます。

書込番号:24818995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/07/02 17:13(1年以上前)

仕様なんですね。
残念です。

書込番号:24818996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/02 17:15(1年以上前)

>えんぴつ45さん

すみません。早とちりでした。静止画撮影じゃなくて動画撮影のときのお話でしたか。α9、α7RIV とも ISO AUTO 動画撮影では被写体によって ISO感度追従してる様子を見ることができます。α7III ではそうではない、ということですか。ううむ。なぜそうなのか、ISO感度追従の様子を見る手立てがあるのか、分かりません。

書込番号:24819000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/02 17:27(1年以上前)

こんにちは

α7iii、α7C は使ったこともないのですが、α99ii、α7Riii のときは AUTO のままでした。

感度によって発生するノイズがあるので、isoAUTO は途中で使わなくなりました。

ゲインが変わったときにガラッと変わるので、感度下げているのにノイジーだったり、同じ感度なのにノイズが違ったりと。

なので、シーンが変わるときに感度変えたり、できるだけ固定感度で絞りで露出変える、編集ソフトでレイヤーを重ねて明暗をコントロールしてます。

書込番号:24819019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ローアングル縦構図

2022/06/22 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

皆さま、バリアングルがない機種でのローアングルの縦構図はどのように構図確認されていらっしゃいますか?
今日手持ちでリフレクションを縦構図で撮ろうと思ったら、構図確認がしにくく傾いた写真量産でした。

何かいい方法はありますか?

書込番号:24805854

ナイスクチコミ!1


返信する
Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2022/06/22 19:30(1年以上前)

a7IIIは持っていませんがaマウントeマウントを使って静止画動画撮影をしている者です。

自分なら電子水準器を見る。
広角気味で撮ってトリミング。

の2パターンですね。

それもダメなら地面に鏡を置いて液晶を映すとか工夫します。

書込番号:24805865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/22 19:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

バリアングルがない機種でのローアングルの縦構図はどのように構図確認されていらっしゃいますか?

→地面に寝っ転がって撮ってます

書込番号:24805881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/06/22 19:41(1年以上前)

まやてるさん こんばんは

このカメラではないのですが 縦位置に対応していないカメラの場合 フレミング自体は 後で調整しやすいように 少し小さめで撮影していますが 水平は 一応 カメラの水準器を使い 確認しながら撮影しています。

書込番号:24805885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/06/22 19:42(1年以上前)

>まやてるさん

 ソニーじゃないけど、Wi-Fi接続したスマホを脇に置いて構図決めることはあります。

書込番号:24805886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 19:54(1年以上前)

>Ochi(I)さん
電子水準である程度の水平確認ですね。やはりちょっと広角にとってトリミングも有効ですよね。
鏡!の発想はありませんでした!今度使ってみます。

書込番号:24805899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 19:56(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん
すみません、床が砂利でして寝っ転がると泥まみれになります汗
しかし、面白い人物写真ですね!

書込番号:24805900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 20:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
水準器で水平垂直確認しながら後々トリミングがいい感じですね。あとは慣れでトリミングによる被害を少なくする。。。

書込番号:24805913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 20:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
スマホで構図確認ですね!ありがとうございます!今度やってみます!

書込番号:24805920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/22 20:14(1年以上前)

こんばんは

スマホをストロボシューや三脚穴を使った金具とかに付けられるユニットを付けて、スマホからシャッターが楽ですね。

これだと、スマホと一緒にカメラを動かせる。

ストロボ併用もできます。

書込番号:24805930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2022/06/22 20:20(1年以上前)

5353さんのように床に寝て撮影を行うと、周りから人が居なくなりとても撮り易いと思います。

書込番号:24805933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/06/22 20:25(1年以上前)

こんばんは。 α7 III は持ってませんが・・・

ふつ〜に撮れないかい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014471/

確かにバリアングルが楽ではあるけど・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/

もちろん「ローアングル、イイですか?」って声掛けして。

要は「やる気・撮る気」

書込番号:24805942

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/22 20:26(1年以上前)

>まやてるさん

案1) 地面に寝そべって構図をしっかり決める

案2) アングルファインダーを使う
https://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-A1AM/index.html
生産終了なので中古品を探すことになりますが、α7iii に合うものはあるようです。

書込番号:24805947

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/22 20:34(1年以上前)

スマホと繋いでライブビューでもとりますが、やっぱり何か敷いて正座かがみこみも撮ってる感じがして好きです。

書込番号:24805960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/06/22 21:04(1年以上前)

>すみません、床が砂利でして寝っ転がると泥まみれになります汗

その為に少々汚れても良い服着たり、小さめのレジャーシートをバッグに忍ばせたりしてる。
以前、オリの撮影会に参加した時、講師役のプロが一通り可動液晶の使い方を説明した後
「色々説明しましたが、自分で撮影する時は可動液晶は一切使いません。寝転んでファインダー覗きます」
って言ってた。

後、リフレクション撮るなら横構図の方が効果的。

書込番号:24806027

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/06/22 21:55(1年以上前)

リフレクションであれば、さほど見上げるわけではないので、それほど難しいとは思いません。寝ころばずにふつうにしゃがんで撮っても大丈夫だと思います。必要であれば皆さんおっしゃるように水準器を併用しましょう。
逆にバリアングルやチルトはカメラの傾きと画像の傾きが一致しにくく、慣れないと難しい時もあります。

書込番号:24806127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2022/06/22 22:01(1年以上前)

基本は寝そべって撮るかなあ

水準器は特に広角になるほどあてにならんので
僕は全く使いません

物理的に水平であることより、水平に見えることが大事です

書込番号:24806139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/06/23 06:54(1年以上前)

自分もどうしようもない時は普通に寝そべりますね・・・

>物理的に水平であることより、水平に見えることが大事です

これは確かに、どの線を垂直に置きたいかによって変わりますね。

書込番号:24806497

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/23 07:46(1年以上前)

ホットシューに付けるタイプのスマホホルダーで
ちょっとバリアングルっぽくなります

書込番号:24806547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/23 10:08(1年以上前)

>りょうマーチさん
こんばんは。
なるほど!シューを使ってスマホをマウントすればいいんですね!有益な情報ありがとうございます!

書込番号:24806698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/23 10:12(1年以上前)

>hunayanさん
通行人の邪魔にもなってしまいますね。。。ここまで自分はできないです。。。

書込番号:24806701

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:22件

【主題】添付のような風景写真を撮るのですが、どのカメラがお勧めでしょうか。

旅先や季節の風景を20年来コンデジとスマホで撮影しており、昨年から一眼レフを始めました。
お試しで中古EOS Kiss X7レンズキットを3万で購入し1年使ったところです。
趣味として継続したい、風景をできる限りくっきり綺麗に撮りたいと思い、フルサイズ購入を検討しています。
手指が細く手首も弱めの中年女の為、軽さでミラーレスがいいかと。
以下長文です。助言をよろしくお願いします。


【使いたい環境や用途】

〇ほぼ風景写真のみ。パンフォーカス多め。
海・山・川・滝・空・夕陽・朝日・夜景・町並み・建築物・寺社仏閣・遺跡・花畑・雪景色・いつか星空も挑戦したい

〇ポートレート・動物・野鳥は興味なし
〇たまに愛猫を撮るが、あまりこだわらない
〇動画撮影予定はない お遊び程度

【現在のレンズ・撮影状況】
〇ダブルズームキットレンズ
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
半年ほどはこれのみ。

〇EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 中古購入
広角の画が好きなので購入。手ぶれ補正がないのが辛いが画角が好きなのでよく使う
必要時は三脚使用。

〇EF-S24mm F2.8 STM 中古購入
明るいパンケーキレンズに憧れて購入。軽くて最高だが、あまり使えていない。

〇TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiII VC 中古購入
旅行に1本だけ持っていきたくて先月購入。便利ズームで使いやすい。

【現像】
〇RAW撮影、Adobe LRで主にスマホで編集・現像。
編集は好きなので特に手間とは思っていない

【重視するポイント】
〇風景の解像感 細部まで美しく風景を撮りたい
〇EOS Kiss X7という最軽量から始めてしまったので重いものは難しいと思う
〇操作性は、慣れたらなんでも大丈夫だろうと思っている


【予算】
カメラ+レンズで30万以内くらいが助かる…
安ければ安い方が買いやすい(まだ初心者なのにそんな高いの買って意味あるのか、という気も少しある)

【比較している製品型番やサービス】
α7V・α7W ネット検索で風景写真には良いとあった レンズが豊富
α7cは手ごろだがEVFがとても見づらそう ファインダーをのぞいて撮影することも多いので
Canon Nikon はミラーレスレンズが少ないというのがネック
EOS 6D MarkU 風景にはこれとあったがミラーレスではないので重い

【質問内容、その他コメント】

風景写真を綺麗に、となると、画素数が多くフルサイズがいいのだろうと思います。が、動画も動体もほぼ撮らない自分には、今どきの最新のものは機能過多に見えます。とはいえ新しい方が綺麗に撮れるだろうし軽いだろうし…と悩みます。
参考までに、この1年で撮ったもの(LRでレタッチ後)を添付します。

長文で申し訳ありません、どなたかお勧め・助言あればお願い致します。

書込番号:24796260

ナイスクチコミ!6


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/06/16 15:32(1年以上前)

別機種
別機種

α7RVで撮影 50mmF1.4ZA

α7RVで撮影 50mmF1.4ZA

>猫と風景好きさん
こんにちは 初めまして
掲載されているお写真を拝見してとても1年程の写歴とは思えないです
カメラはα7Vにして予算を浮かし
レンズの方に力を入れられた方が良いと思います。
αでしたらレンズもサードパーティーのレンズも含め豊富ですので
選ぶのには困らないと思います。

私なら最初のレンズにタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)選び
後で余裕が出来たら単焦点レンズを購入します。

書込番号:24796303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/16 16:09(1年以上前)

>猫と風景好きさん

スレ主さんの用途では、7VとWの差はあまり感じられないかもしれませんが、BIONZ XR機を使うと前機種に戻れないのも事実、なのでボディは色味の良くなっているW+レンズはタムロン28-200、から始めるのが良いかな、と思います。
 
それと折角AFその他性能upのフルサイズ機、新たな表現に挑戦していただきたいです、作例を拝見して、難しいAps-c機を使いこなして(私なんかよりずっと上手い)いるので、同様の作品目的で使い始めてみて、フルサイズ機の描写を 凡庸 と感じてしまう心配もあります。

書込番号:24796339

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/16 16:12(1年以上前)

>猫と風景好きさん

UL下さった写真はご自身の撮影ということでしたら、風景写真の撮り方の基本は既によくご存じで、レンズの焦点距離と画角のことも理解されているものと思います。それで想定される所要レンズの総額とボディ価格を勘定されて、軍資金と御相談されての決定かと。たとえば、レンズとしてはSEL24105G + SEL70300G くらいかなと思います(余裕あれば SEL100400GM でも)。α7IIIとα7IVの価格差は8万円くらいですから、それが大きく問題になるかならないかが分かれ目です。8万くらいは吸収できる、ということでしたらα7IV のほうが新機種であること etc で良いと思います。が、α7III ではダメ、ということでもありません。良いお買い物になりますように。

書込番号:24796344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/16 16:15(1年以上前)

>猫と風景好きさん

まずは、αで使い、
αが飽きたら、そのままレンズを
Zで流用されるのもアリかと思います。

書込番号:24796350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2022/06/16 16:53(1年以上前)

猫と風景好きさん

動きもの撮影を主としておられないようですので
ご予算の範囲ならα7Vに絞られた方がいいかもしれません。

α7Wとα7CにはリアルタイムトラッキングAFというAI機能を
装備してるので、動きものを撮るには重宝します。

他の皆さんからもアドバイスされてる後継7Wを背伸びして
購入される方がより恩恵があると思います。
そうすると、他の7シリーズもチラつきはじめもっと迷いそうですねぇ (;^_^A

まずは、7Vと万能ズームあたりの構成で踏み出された方がいいと思います。

重量はα7W > α7V > 7Cです。

 既に調査済かもしれませんが、7Cには操作ボタンがその構造ゆえ少なく
背面ダイヤルで露出設定しなくてはなりません。意外とこれは欠点かもしれません。
ファインダーも小さめな構造なので視認性に困るかもしれませんねぇ!

でも、最近、動きもの撮影にも踏み込もうと α9中古かこのα7Cに興味があります。
それも、既に7RUを持っているから興味が湧くことです。
角のない7無印シリーズをお試しください。 (;^_^A

書込番号:24796397

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/16 18:01(1年以上前)

>猫と風景好きさん

風景の静止画が専門でしたら、瞳AFや動画といったソニーの良さが活かされないので、α7シリーズをお勧めする理由はあまり見つからなくて、他社のことは詳しくないのですが、ニコンやキャノンが無難ではないか、などと思ったりします。

しかし、ニコンやキャノンのミラーレスでは、予算内でレンズが揃わない、というのであれば、そのような理由でカメラを選ぶのも致し方ないのかもしれません。

書込番号:24796502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/16 18:53(1年以上前)

別機種

タムロン2875mm、レンズテスト画像

風景なら、どちらかというとα7RVの中古か、予算厳しいならRUの中古から始めてもいいように思います。
価格板にUPするとピントの精緻さが損なわれるのであまり意味ないですが一枚貼っておきます。UP画像に使用したタムロンのズームはシグマARTへの買い替えで売ってしまいましたが、やはりローパスレスの高画素機のほうが撮っていて刺激があり楽しいです。いいレンズを使えばちゃんと画像に反映されます。高性能な単焦点ではAPSCクロップも遠慮なく活用できます。

レンズは、広角は明日発売のシグマ16−28mmF2.8が描写とサイズと価格のバランスで最高じゃないでしょうか。
標準はタムロン28−200mmでも実用性はまあまあでしょうが、100m以上テレ側の解像感とマイクロコントラストを求めるならいっそ28−70mmとタムロン70−300mmのコンビも分けるのもありです。

書込番号:24796578

ナイスクチコミ!2


HUTnさん
クチコミ投稿数:11件

2022/06/16 19:24(1年以上前)

>猫と風景好きさん

α7Vの後Wへ買い換えた者です。
Vのスイッチオンからの起動に不満を持っていたので、
Wへ買い換えました。

女性の方でしたらVとWのグリップを実際に
手に取られて体験されてください。
かなりの差が感じられると思います。

素早いAFや連写を期待されなかったり
ISOも12800などの高感度を使用されず
三脚を使って暗所での撮影をされるのであれば
α7U(2)や7RU(2)で現在でも
十分なフルサイズの画像は期待できると
思います。

書込番号:24796626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2022/06/16 19:43(1年以上前)

猫と風景好きさん、こんにちは。

ご質問を見させていただきましたが、フルサイズは本当に必要でしょうか?
Kiss X7で、広角から望遠までのレンズを揃えられ、また便利ズームもお持ちのようですが、これだけのレンズをフルサイズで揃え直すとなると、かなりの予算が必要になります。
また撮影対象を見ましても、Kiss X7で十分といいますか、フルサイズにしても投資額に見合った成果が得られるかというと、そうでもないようにも思いますので、、、
単純にコスパだけを考えますと、現状維持が良いようにも思います(コスパを無視してでも最高級を目指すとかでしたら別ですが・・・)。

書込番号:24796652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 19:47(1年以上前)

皆様、長文の相談に回答くださり、本当にありがとうございます。

>neo-zero様
ありがとうございます。
本当に、αはサードパーティーのレンズもあるのが魅力です。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)もいいなぁと思っておりました!
α7Vが、スタンダードな選択に思えますが、他の選択肢も少し考え始めています。
あじさいのお写真、とっても素敵です。

>maculariusさん
BIONZ XRという言葉を知らず、調べさせて頂きました。画像処理能力が高いということなのですね。
タッチパネルでの反応や撮影時の反応が良いということでしょうか。
VよりWの方が色味が良いのですね。それも気になります。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
何十枚も撮影してやっと綺麗なものが数枚あるかどうかという、まだまだ練習中の身です。
風景撮影以外に興味がありませんでしたが、機能があればチャレンジする気になるかもですね。

書込番号:24796658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 19:56(1年以上前)

>撮貴族さん
ありがとうございます。はい、投稿した画像は全て自分で撮影したものです。
その8万の差が、出せないわけではないが気になるといったところです。
そしてお勧めいただいたレンズSEL24105G + SEL70300Gあたりは、さすがに少し身構えてしまうお値段です。。。
それを使いこなせるか、趣味にそこまでお金をかけていいものかと。汗
やはりどれだけ軍資金を用意できるか、しっかりボーダーラインを決めたいと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
そのうちニコンに移行して、αEマウントのレンズを、アダプター利用しニコンZシリーズで使う、という理解でよろしいでしょうか。
途中で変えたくなることも考慮に入れた方がいいのでしょうか。。。
おかめ@桓武平氏さんは、ニコンがお勧めですか?

書込番号:24796674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 20:17(1年以上前)

>ts_shimaneさん
やはりWは動きものを撮るのに良いのですね。
今後、愛猫をたくさん撮るぞ、と決めたらWもいいのかなと思いますが、、、
7RUを持っていらっしゃるのですね。画素数が高い7RUも少し気になります。
使用感としてはいかがですか?

>pmp2008さん
おっしゃるとおりでございます。
あまりにも風景写真静止画のみに興味・好みが偏っている為、最新機種の多機能がもったいないというのもあります。
しかしCanonとNikonはとにかく高くて、、EOS RPは手が届く!と思ったら手ぶれ補正機能がないのが致命的です。
風景写真にα7Vお勧めと読んだのもありますが、正直なところ値段での消去法でソニーαという一面もあります。

>アダムス13さん
完全な趣味に大金をかけることに罪悪感が少しあるので、安く抑えるには中古も視野に入れています。
>α7RVの中古か、予算厳しいならRUの中古から
これは、まさに考えていました。7RUは画素数が高いので撮影後に多少トリミングしてもいいかも?など。
しかし7年も前の機種で、さすがに機能が悪く感じるかなと、悩むところです。
シグマの新発売レンズはとても気になっています!ソニーにしたら、それも選択肢に入れたいです。

>HUTnさん
Vでは起動が遅く感じたということでしょうか?
私の使い方では急いで準備したりしないので、気にならなければいいなと思いますが・・・
VとWでグリップの違いが大きいのですね!先日近所のカメラ屋を見たら、VはありましたがWが店頭になかったので、試さず帰りました。
別店舗で試してみたいと思います。
まだまだ下手なので、暗所ではできるだけ三脚利用したいところですが、まれに三脚禁止のところがあります。
ISOもある程度は高感度がいいなと思いつつ、今のX7と比べたら良く感じるかもしれません。
7RUも気になってきて、悩むところです。


書込番号:24796701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 20:28(1年以上前)

>secondfloorさん
新しいご意見をありがとうございます。
secondfloor様のご意見もごもっともでございます。
ただ、今のX7は「カメラを趣味として続けられるか、飽きるかもわからないし、お試しで安く中古で買う」という趣旨で購入したものです。
「私はこんな風景写真が好きなんだな、四季を通して色々な写真をこれからも撮っていきたいな」ということを実感した今、本当の自分のカメラを買おうと思った次第です。
そこで、風景写真ならフルサイズ、とどこにでも書いてあるので欲しくなりました。
そして非力な故に軽量を望み、ミラーレスフルサイズに行き着きました。
しかし、APS-Cでレンズをいくつか買ってしまったのも事実です。
全て中古で安価で手に入れましたので諦めもつきますが、それを生かせるよう、EOS90Dも検討しようかとも少し悩んでいます。(でも90Dも重い、、涙)
このような状況で、メーカーに拘らずお勧めがありましたら、助言頂けると幸いです。

書込番号:24796723

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2022/06/16 20:36(1年以上前)

>猫と風景好きさん
こんばんは、初めまして。
候補の被写体の中にさりげなく朝日、夕日や遠景も含まれてますね。フジ使いですが、ソニーの普通のレンズですと厳しいです。だいたい最上級グレードのレンズにするしかないと思います。風景撮影ではソニーの弱い所です。友人はR3でレンズ沼にはいり、最後はキャノンのホワイトレンズをアダプターで楽しんでいました。今はニコンのZです。
希望の被写体ですと、双眼鏡や望遠鏡で実績のあるニコンがレンズで有利です。逆光や大気で暴れる光は一番強いと思われます。実績がありますので、Zを勧めます。キットレンズでも逆光は強いし、天の川もしっかり撮れます。今は第一世代が安くなっているので中古で購入して、のちに次世代の第三世代に繋ぐのがいいかと思います。朝日、夕日の景色はメインの被写体なので参考にしていただければと思います。

書込番号:24796735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/16 20:42(1年以上前)

>猫と風景好きさん

風景中心ならば、できれば高画素のカメラを持ちたいところですね。
例えばNikonのZ7でお話をしますとレンズは
24-70mm f4 Sレンズ
14-30mm f4 Sレンズ
50-250mm dxレンズ
で今撮られている画角はすべてそろいます。50-250mmはaps-cのレンズになりますが、解像力の評判がいいのと、画素数は2000万画素確保できますから、望遠系はそれでいけるのではないかと思います。

ボディプラスレンズで30万円以下がご希望だということですが、Z7は24-70mmのレンズキットをPayPayモールの上新電機でpaypay払いで日曜日に購入しますと、paypayバックがあるので実質27万円で購入できるバーゲンプライスになっています。Z7と24-70mmのSラインレンズの組み合わせはとてもバランスが良く、持ちやすいです。下のヨドバシレビューをみてください。すべてZ7と24-70mmの組み合わせでの写真です。他のレンズやカメラなど色々みられるのもいいと思います。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/

Z7はボディの手ぶれ補正もよく効きますし、瞳AFも効きますので普通に重宝します。スレ主さまの場合は目的がしっかりしているので、色々なレンズに手を出すより、いいものをしっかりひとつひとつそろえていくのが良いと思います。

ps
最近出た24-120mm f4 SレンズはSレンズでしかも24-70mmより望遠が効くので人気を博しています。apsモード(dxモード)にすると望遠側がフルサイズ換算180mmまで延びますので旅行での使用を重視される場合はこちらのレンズを選択する手もあります。こちらにすると広角ズームとこのレンズの2本で済むかもしれません。ただちょっと(130gくらい)重くなるのと、手に入りにくいかもしれません。
(長文失礼しました)

書込番号:24796751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/16 20:43(1年以上前)

>猫と風景好きさん

>> パンフォーカス多め。

絞りを絞り過ぎると、回折現象になりがちです。

MFT機など、小さいセンサーの方が被写界深度は深いです。

書込番号:24796754

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/16 21:09(1年以上前)

>猫と風景好きさん

> 8万の差が、出せないわけではないが気になるといったところです。
> そしてお勧めいただいたレンズSEL24105G + SEL70300Gあたりは、さすがに少し身構えてしまうお値段です。。。
> それを使いこなせるか、趣味にそこまでお金をかけていいものかと。

LRでRaw現像されているのですから撮って出し色云々は無関係なお話しですし、スレ建て書き込みの添付写真を撮られている(APS-C で10mm-250mm ということは、フルサイズで15mm-350mm相当ですかね)ので撮影センスは全く立派なもので、つけておられる初心者マークは要りません。ただし、軍資金節約が要件とのこと、もし、そのために中古を視野に入れる場合には、ただいまもうデジタルカメラの時代になっていますからボディは新品のほうがよく、レンズは中古であってもまぁ妥協するか、といったところではないかと思います。

なお、風景の牙城 Fujifilm の Xシステムという考え方もあると思います。私はあそこのカメラはUI的にちょっとダメなのですが、虚心に見れば良いカメラを出していると思います。宜しかったら、あちらの皆さんのお考えを訊いてみるのも一つかなと思います。

書込番号:24796808

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2022/06/16 21:11(1年以上前)

この人はむしろフルサイズに移行しても使いこなせる可能性が高い人だと思いますよ。
此処(価格COM)によく居る、フルサイズを買ったわりに撮って出しの色に拘る人達よりはよほど成果が見込めます。

>猫と風景好きさん
撮影対象からキヤノンは選択肢から外して良いと思います。
キヤノンの良いところはAFと連写、剛性のバランスが良いことですが、悪い点はレンズがベラボーに高いことです。

ニコンの良いところは純正レンズのコスパが高いことと操作性やフィーリングの良い点、悪いところはAFと動画が弱いところ。

ソニーの良いところはAFと動画に強い点、サードパーティレンズが豊富で更新が早く最新設計のレンズを比較点安価で手にいれられること。
駄目なところはボディな小型な分、出来ることに限りがあり機種ごとの分業制にしているところ。
手振れ補正がやや弱いこと(ビデオ用の手振れ補正なので映像が歪むことがない代わりにガタつきが発生する)

ボディを選ぶにあたって考えて欲しいことは、1画素の大きさです。
今使っているkissX7の1画素の大きさと比較して、たとえばα7R3 の場合は1画素の大きさがあまり変わりません。
おおざっぱにいうとKissX7で撮った写真を並べているのと変わりません(厳密にはレンズ中央と外側の写りが違いますので同じではありません)

α7Bの場合は2400mpと画素数が増えるだけでなく、1画素の大きさも大きくなります。
この場合の恩恵はノイズが減るだけでなく、1画素の色情報が増え、ライトルームなどで調整出来る幅が大きくなりますし、
階調性もあがります。
逆にいうとスレ主はα7R3と同程度の高感度による強みは既にkissX7で得ているわけです。
ですので高画素機を買って得られるのは解像性能だけになります。
また両方のバランスを得ているのがα7Wだと思います。
個人的な仕様感としては、α7Wは新型センサーなだけあって、高画素機と中画素機の長所をかなり高いレベルで共存させていると思います。



書込番号:24796810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2022/06/16 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

長崎の稲佐山からAPS-Cで一枚。

函館山からAPS-Cで一枚。

>猫と風景好きさん

冒頭の素晴らしい作例を拝見する限りでは、スレ主さんはデバイスサイズに無関係にどんなカメラを使っても、
それなりの成果を出せる、と自分は推察してます。

ただ、カメラ重量が軽い事、ある程度は高画素であって欲しいと言う事を考えますと、やはり店頭で候補機を片っ端から
構えて、先ずは自分のホールド体制にフィットするか、ダイヤル類の配置に違和感を感じないか、を入念に触れた上で
候補機を絞り込んだ方が宜しいでしょう。

お店が遠くても、やはり実機に触れてあれこれ悩む時間を作られる事をお勧めします。
見た目で選んで、撮影フィールドで妙に重いわ、操作性がぎくしゃくするわでは折角の『撮りたい気持ち』が萎んでしまう、
と言うものです。

書込番号:24796895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/16 22:50(1年以上前)

>この場合の恩恵はノイズが減るだけでなく、1画素の色情報が増え、ライトルームなどで調整出来る幅が大きくなりますし、
階調性もあがります。
逆にいうとスレ主はα7R3と同程度の高感度による強みは既にkissX7で得ているわけです。
ですので高画素機を買って得られるのは解像性能だけになります。


まず、マイクロコントラストの概念を考えると↑のコメントは不正確だと思います。低周波の階調性と高周波の解像性能のどちらもセンサーサイズによる恩恵を受けますから。また、一般に高画素機のダイナミックレンジや色深度が2400万画素より高い測定値になることも↑の考え方では説明ができません。一画素単位で写真を鑑賞することがあり得ないことにも注意してみて下さい。
まあセンサーにかけられている原価の違いもあると思いますが、仮にEOSキスとα7RVで一画素あたりのダイナミックレンジが全く同じ場合でも「解像性能だけが上がる」とは決して言えません。マイクロコントラストがより作用しやすいのは後者でしょう。

個人的には6000万画素までいくと扱いにくい感あるけれど、4000万あたりなら画質面ではメリットのほうが大きいです。ノイズを強めに軽減してもピントがしっかりしてたら写真として成立しやすいし。


あと、初期はともかく最新のEマウントレンズはかなり性能上がってますので、「最上級レンズでなければ」なんてことはありません。
ただし、↓の作例より更に高いレベルの撮影を日常的にされるような人には物足りない可能性あります。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/

 
参考までに。

α6000&35mmF1.8

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-E-35mm-F18-mounted-on-Sony-A6000__942


EOS m& キヤノンEF-M 22mm F2 STM他

https://digicame-info.com/2013/09/ef-m-22mm-f2-stm-1.html


α7R2&FE55mmF1.8

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035


α7RU&FE35mmF2.8

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-35mm-F28-mounted-on-Sony-A7R-II__1035


書込番号:24796952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いよいよパンクしてきましたので

2022/06/02 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
メイン…動物(たまに野鳥)
たまに屋内スポーツも撮りたいです。

【重視するポイント】
・フルサイズミラーレス
・シャッタースピード
・動物瞳AF

【予算】
・20ー30万(レンズ込み)

【比較している製品型番やサービス】
・α9
・α6400

【質問内容、その他コメント】
現在はEOS kissM(初のカメラ)を使用しています。
慣れやカメラの用途がはっきりしてきたこともあり、グレードアップを検討し始め、動物瞳AFに惹かれてSONYへのマウント移行を考えています。

価格帯なども含め、こちらのa7Vに興味を持ちました。
しかし、過去の質問を見ると

・リアルタイムトラッキングがないとのことで悩み、
・α6400はフルサイズではないことに悩み、
・α9は古いから不安があるとのことで頭がパンクしそうになっています。

もちろん予算をあげれば定まるのでしょうが、キリがないのでレンズ込みで30万を理想として考えました。
(店頭で相談したところ、α7Wを薦められました(;_;)

まだまだ勉強不足なのは承知の上ですが、できましたら予算内でのオススメやアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24773688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/02 04:02(1年以上前)

>こげパンクさん

ボディも重要ですが、
対象としている動物や室内スポーツで、
被写体や被写体までの距離によっては、
レンズだけで軽く予算を超えてしまう可能性が高いですよ。
もう少し、対象物を具体的に書かれたほうがよろしいかと思います。
 
あと、今までの使用していた機種で焦点距離的にどうであったかですね。

書込番号:24773691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/06/02 05:40(1年以上前)

>こげパンクさん
予算に限界があるなら、フルサイズは諦めた方が良いです。
α6400とSEL70350GとSEL1670Zの組み合わせ30万位でしょうか。

フルサイズでレンズをケチったら満足できる写真は撮れないと思いますし、
明るい環境であれば、フルサイズとAPS-Cの差はそれ程ありません。

フルサイズとAPS-Cの差は、撮影条件が良くない時に顕著になると考えています。
そう言う撮影現場が想定されるなら、予算を増やして臨みましょう。

書込番号:24773721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/02 06:56(1年以上前)

”レンズは資産””写真はレンズで決まる”はフィルムカメラの時代ですね。今のデジタルカメラは、カメラ自体の高性能化と、PCソフトの高性能化で、キットレンズ程度のレンズでも十分良い写真が撮れます。どこまでが良い写真かは個人の基準で違うと思いますが、コンテスト入選写真を見ても入門カメラ+キットレンズで入選している人は沢山いますね。でも、新品に拘るのなら、現行フルサイズ機ではレンズまでは手が回らない価格ですね。7Wは良いカメラののかもしれませんが、ベーシック機としては価格設定が高すぎるように思います。慌てて買う金らではないように思います。7Vで良いのではないですか。残った予算でスポーツ、野鳥向けの望遠レンズを中古で買われたら良いと思います。レンズは中古で十分ですね。個人売買で無ければ、ほぼ安心して良いと思うし、キタムラ等は中古でも6か月の保証は付けてくれます。

書込番号:24773773

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/02 08:07(1年以上前)

α7Cなら機能、性能ではほぼα7iiiですしトラッキングあります
予算も合いそう
形がお好きなら候補に加えてみてはいかがでしょ、今売ってないで待つか中古かになっちゃいますが

書込番号:24773838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/02 08:17(1年以上前)

>こげパンクさん

>> メイン…動物(たまに野鳥)
>> たまに屋内スポーツも撮りたいです。

動物(たまに野鳥)の撮影で使う
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)

屋内スポーツの撮影で使う
FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM) or FE 70-200mm F2.8 GM OSS II (SEL70200GM2)
の2本は必須です。

で、レンズ代は、別途ご予算を用意されることをお勧めします。

書込番号:24773855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/02 08:50(1年以上前)

>こげパンクさん

野鳥といわれると、確かに予算が厳しいですが、動物園内限定で考えれば、

ボディ α7c(または中古α9)、レンズ タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で、トラッキング有の組み合わせになり
、なんとか行けるかもしれませんね。

書込番号:24773894

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2022/06/02 12:52(1年以上前)

はじめまして。

>慣れやカメラの用途がはっきりしてきた

まず、それは良い事だと思います。

私の手元にはα9とα6300があります。

私はα9と旧EOS1D系で屋外人力スポーツを撮っています。

鳥と動物は専門外なので他の方譲るとして・・・

屋内スポーツは気にし始めると明るいレンズが欲しくなり予算的にかなり厳しいと思います。

もし選手に近い位置で撮影出来るお立場ならばという前提でお話します。
シグマの105mm F1.4 DG HSM はポトレ用ですが、屋内スポーツにも素晴らしいと感じています。

私はこのレンズのキヤノン用をソニー機にも使っていますが、ソニー専用も有ります。

このレンズとα6400ならギリギリ予算内に収まります。

APS−Cのα6400ならば、約158mm相当の画角になります。

このレンズの私のレビュー

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088


このレンズでの夜間屋内でのスポーツ作例(フラッシュ無し)、但しボディはあまり動体撮影には向いていないEOSRです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

他の方の仰せの様に、レンズ予算は別途貯金されるなどして確保されるのが良いと思います。

あとこれもピンキリで、室内に向く明るいレンズは有りませんが各社高倍率ズームレンズもご検討下さい。

私の愛用品
1)ソニーE18−200(無印、α6400ボディとほぼ予算内)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856

2)キヤノンEF28−300L(予算的に論外、ディスコン?で新品枯渇?)
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161

2)はほぼ同じ被写体での作例ですので画質のご参考に。

あとフルサイズに拘られる理由はなにでしょうか?

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

書込番号:24774201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:51(1年以上前)

ありがとうございます。

動物は主に動物園での撮影で、
スポーツでも動物園でもCanon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用しておりました。

もう少し明るくて焦点距離が短くても問題なさそうでした。

書込番号:24774411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:54(1年以上前)


該当するボディは中古の良品で22、3万で売ってる様子だったので30万あれば買えるかなと思いましたが……甘かったでしょうか。

α6400にして、そのぶんレンズにお金かけるほうももちろん検討しております。
ありがとうございます。

書込番号:24774413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:59(1年以上前)

ボディ、レンズともに新品は考えておらず、中古の良品での予算を組んでいました。
ボディも決まらないままですので、レンズにまで調査が回っていない状態です…。

コスパの良いレンズ選びでもまたパンクしてしまいそうです( ; ; )
ありがとうございます。。

書込番号:24774421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:07(1年以上前)

小さめボディとシックなデザインが可愛いですね!
価格ともに、こちらも視野にいれたいです。
ありがとうございます!

望遠レンズを着用するには不恰好になりそうとの意見が多そうなので、そこが心配ですが……
機動力があるのはとても助かります!

書込番号:24774430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:11(1年以上前)

こちら教えていただいたものを探してみたのですが、ラグジュアリーレンズでしょうか?
できればサードパーティやまずはもう少しリーズナブルなとこから始められたらな、と思っておりますが難しいのでしょうか。。

書込番号:24774435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:19(1年以上前)

ありがとうございます。
レンズ調べてみたのですが、価格も理想的な感じです!

使用していた70-300mmでは近すぎてピントが合わない経験もあったので、もう少し(50-くらい?)でもいいのでしょうか。。

野鳥は撮れたらいいな、程度ではあったので具体的なご提案ありがたいです。
あとは7Cと9の比較ですよね。。また数日がんばります!

書込番号:24774443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:28(1年以上前)

作例も拝見しました。とても素敵なボケ!
単焦点レンズは思ってもなかったです。
F値はすでに撮影されてる方の意見で2.8を理想としていましたが、1.4にもなるとこんなに素敵なのですね。

フルサイズへの拘りですが…
正直なところ、APSからのグレードアップになるのかなという部分くらいかもしれません。
動物園もスポーツも多少トリミングは付き物なので、なにかとギザギザとしてしまった写真を眺める機会が多かったのもあります。

書込番号:24774453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/02 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

望遠端

元画像

トリミング、調整現像

>こげパンクさん

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 望遠側が180mmで足りないと思うかもしれませんが、フルサイズ機であれば1/4サイズまでトリミングしても何とかなる面積があります、

参考に当レンズ180mmで撮ったものと、露出失敗を1200万画素にトリミングし、暗部を無理やり持ち上げて仕上げた作例を貼っておきます。
初心者ほど失敗が多いと思いますが、救われる確率が高いのは、センサーサーズの大きなダイナミックレンジの広い機種と思います、なので個人的には、フルサイズから始める、をお勧めしています。

書込番号:24774490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/02 19:14(1年以上前)

>こげパンクさん

望遠が200mm位でいいとは、
kissMで200mmなのか、
フルサイズに換算して200mmの画角なのかで意味合いがかわってきます。

フルサイズのボディにした場合、
フルサイズで200mmなら
室内スポーツも含めて
70-200F2.8当たりのレンズでよいかと。
kissMで200mmの焦点距離であるなら、
フルサイズだと300mmまでのレンズが必要になるかと。
そうなると、
室内スポーツ用に70-200F2.8クラス、
動物用に70-300のレンズの2本が必要になってくるかと。
室内のスポーツで300mmまでのレンズの場合、
高感度によるノイズが許容範囲なら300mmまでのレンズ1本でよろしいかと。


あと中古の場合、機材の良し悪しを購入者の責任のもと目利きをすることになります。
その辺は問題ないでしょうか?
店の方がおいそれと、これが良いとは言いません。
店の責任にもなりますので
注意も必要です。

中古査定のランク付けも、人によって変わることもありますのて。
中には、ランクが下の方がいい場合もありますから。

中古を購入するなら、信頼あるお店で、実機を確認して、
最低でも半年の保証のあるお店で購入してください。



機動性を求めるなら、
フルサイズでなくAPS-Cの一択かと思いますが…


いずれにせよ野鳥なら、別途予算を組んでの購入ですかね。

それと、特定の人に返信している場合、
誰に返信しているかわかり難いので、
対象者のハンドルネームを明記してから返信をお願いします。

書込番号:24774673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 20:44(1年以上前)

>okiomaさん

すみません、返信を選んだら自動で表示されるのかとてっきり勘違いしておりました。ありがとうございます。

店舗で実機を確認後、キタムラなどで良〜美品を中古で買う予定でいます。

トリミングで泣く事が多いので、理想はフルサイズなのですがやはりAPSも考えるべきですか。。

書込番号:24774853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 20:48(1年以上前)

>maculariusさん

わかりやすい作例ありがとうございます!

このトリミングをすると現在使用しているボディでは泣かされることが多く、やはりフルサイズに挑戦したいと思った次第です。

α7Cであれば店頭に実機がある場合があるとのことで、そちらも見てみようと計画中です。

書込番号:24774860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/02 22:20(1年以上前)

はっきり言うと予算不足ですね。その予算だとカメラと標準レンズでなくなりますし。
室内競技は金食い虫なので、ある程度は割り切ったほうがきいです。70-200F2.8は当たり前、100-400でノイズ覚悟の構図の自由度を求めるとか、300F2.8、400F2.8を持ち出すとかの世界ですよ。
野鳥も短いレンズで400ミリが欲しかったりとハードルが高いです。

改めて一度なにをどう撮りたいのか整理したほうがいいと思います。室内競技なら70-180F2.8でなんとかなったりしますが、今の予算だとそれで終わってしまいます。野鳥狙いなら150-500辺りでしょうか。両方は無理でしょう。

余談ですが、メカシャッターメインのミラーレス機で動体とると、何だこのポンコツってなるのは覚悟してください。

書込番号:24775037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/02 22:32(1年以上前)

こげパンクさん

ご返信ありがとうございます。

フルサイズかAPS-Cのどっちが良いかは、
こげパンクさんしか判断出来ないかと。
大きさ、重さ、機動性、画、
また、必要な焦点距離は
何をどう撮るか、何を求めるかで変わりますから。

予算からして、あれもこれもと
求めるわけにもいかないかと。
何を最優先にするかではないでしょうか?

書込番号:24775063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,443発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング