α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,996
(前週比:-1,015円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 18 | 2018年5月31日 20:22 |
![]() |
108 | 29 | 2018年5月30日 07:00 |
![]() |
19 | 5 | 2018年5月28日 01:16 |
![]() ![]() |
104 | 22 | 2018年5月24日 08:41 |
![]() ![]() |
29 | 23 | 2018年5月20日 04:14 |
![]() |
54 | 30 | 2018年5月19日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
m4/3ユーザーですが、フルサイズ買い増しに際しこちらの機種を検討しています。
使用目的とフルサイズの必要性について、気になることがあったので質問させてください。
使用目的はダンサーの撮影、フルサイズの必要性は被写界深度の浅さ(ボケ)としています。
そのボケに関してなのですが、当方の求めるボケは背景ボケではなく被写体(ピント面)におけるボケでして…
焦点距離が長い程、ピント面における深度は深くなりますよね。
被写体となるダンサーとは距離の変動が激しく、バストアップでは最短85mm相当〜最長300〜400mmに及ぶのですが、フルサイズにおいてバストアップ(可能であればウエストアップ)撮影時にピント面がボケる(奥側の瞳がはっきりとボケ始める)焦点距離、またF値はどの程度まででしょうか。
レンズは85/1.8、135/1.8、70-200/2.8あたりを検討していますが、焦点距離やF値は過不足ありますでしょうか…。
皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:21831751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
1枚目
85mm F1.4のレンズで撮りました。
モデル1人ならF1.7で撮るけど
モデル3人なら
いくら平行に並んでいようと
F2.8まで絞り込む必要あるな。
と判断しF2.8で撮りました。
この3人の並びが
もう少しズレていたなら
F4〜F5.6で撮るし
ピント位置も
前1 後2くらいを選びます。
更に大きくズレていたなら
先頭の人にピントを合わせて
中途半端に奥の人がボケてるのは不自然だから
また絞りを開けて
奥の人をボカす事を考えます。
2枚目
この場合は額も人もハッキリ見せる必要が有ります。
12mmレンズで
額までの距離が0.3m
モデルまでの距離が3mとすると
0.55mあたりの空間にピントを合わせて
F6.3まで絞れば
額もモデルもハッキリ写るんじゃないないか?
と
コレは現場での判断です。
自動車の運転と同じです。
自動車教習所に通う頃は頭で考えるけど
何年もたてば
ウィンカー出して クラッチ踏んで
とか頭で考えませんよね。
身体で覚えてしまっているのです。
書込番号:21831832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景ボケも被写体(ピント面)におけるボケも一緒だと思いますが。
被写界深度シミュレーターを使えば良いですよ。
https://dofsimulator.net/en/
> 焦点距離が長い程、ピント面における深度は深くなりますよね。
んー、何か誤解されているようですが。
超広角やマクロなどを別にして、切り取り方(バストアップとか)とF値が一緒なら、焦点距離関係なく、被写界深度は一緒です。
被写界深度は一緒であっても、望遠レンズは圧縮効果によってボケの量が大きく見えるってだけです。
それもシミュレーターで確認してみてください。
最低限の知識があれば、あとは経験です。
自分がちょうど良いと思うボケ方、値を探せば良いですよ。
書込番号:21831923
9点

>謎の写真家さん
早速のお返事ありがとうございます。
すいません上手く伝えられていなかった様なのですが、被写体は1人且つ深度は浅く撮影出来る機材環境について質問したつもりだったのですが…
逆に言えば85/1.4であればウエストアップでもピント面が薄くなるということですか?
被写体のディテール(衣装・身長・スタイル・ポージング等)にもよるかも知れませんが、凡そ奥側の瞳がボケ始める環境というのは、現場に出る前にわからないものでしょうか…
書込番号:21831940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>E-M1 IIさん
少し被写界深度(ピント面の薄さ&ボケ)を
思い違いされているようですが
焦点距離が長いほど深度は浅くなります
仮に同じ大きさに被写体を撮ったなら
200o÷F3.2=有効口径62.5
85oF1.4なら 有効口径60.71となり
若干差は有りますがほぼ等しくなります
この有効口径の大きさが単純に言うボケの量です
自分はよさこいを撮りますので
同じ選択肢なら70-200/2.8を選ぶと思います
距離が選べるならば85でも135でも良いでしょうが
動きが予測できないと思い通りに撮るのが難しくなると思います
書込番号:21832002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
おお。まさにこれですね。
特に2枚目の足や3枚目の手など、奥行のある被写体自体に対するボケをイメージしています。
レンズの焦点距離が長い程、背景ボケが大きくなるのは存じていますが、ピント面では望遠域ほど被写界深度が深くなるというのは間違いなのでしょうか?
例えば異なる焦点距離で同じ撮影倍率を持った単焦点レンズがあるとして、絞りは揃えたまま被写体を同じ大きさに写した場合の被写界深度は全く同じになるということですか?
自己理解出来ていないので、画素を添付しておきます。
また自分でもちょっと試してました。ティッシュ箱の手前の辺が同じ大きさ&左上の辺の角度を大体揃えてみたのですが、広角側で撮ったもののほうが右下の文字がはっきりボケて見えませんか?
この条件では上記の実証には甘いですかね…
>kakakukekooさんは焦点距離に関わらず、と言われていますが、光速の豚さんは有効口径、つまり焦点距離が長いほどボケると言われています。自分の理解が悪いだけで意味は同じなのでしょうか?
書込番号:21832265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
以下の文言、有効口径のことを無視していました。
例えば異なる焦点距離で同じ撮影倍率を持った単焦点レンズがあるとして、絞りは揃えたまま被写体を同じ大きさに写した場合の被写界深度は全く同じになるということですか?
有効口径を考慮すると、テレマクロの方が深度は浅くなるということになるのでしょうか…
書込番号:21832279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-M1 IIさん
例えば、170cmの女性をバストアップで撮った場合、
50mm F2.8 被写体までの距離 1m → 被写界深度 6.2cm
https://dofsimulator.net/en/?x=EH0A4QB9AAAAJEwkAAADgAA
300mm F2.8 被写体までの距離 6m → 被写界深度 6.2cm
https://dofsimulator.net/en/?x=Eu4A4QLuAAAIJEwkAAADgAA
シミュレーターですが、被写界深度が同じなのに、ボケ方が全然違うのが分かりますか?
○ 望遠レンズはボケやすい
× 望遠レンズは被写界深度が浅い
望遠レンズは被写界深度が浅くなるわけではなく、圧縮効果によってボケが大きくなるってことです。
これは、広角と望遠で撮ったそれぞれの写真を、Photoshopなどで同じ量だけガウスブラーでかけてみれば分かります。
背景の情報量がある広角の方がボケにくく、圧縮効果で情報量が少ない望遠はボケやすいです。
書込番号:21832338
4点

E-M1 IIさん こんにちは
マクロレンズで 同じ大きさに撮影した時 焦点距離が変わり 圧縮効果は変わっても 被写界深度はあまり変わらないと言う事はよく聞きますが
今回の場合も マクロレンズと同じように 焦点距離や絞り以外に 撮影距離が関係してきて 望遠になるほど同じ大きさに写す時 被写体までの距離が長くなり
距離が長くなるほど ボケが小さくなる事が 関係してきているように思います。
書込番号:21832349
1点

>E-M1 IIさん
>使用目的はダンサーの撮影、フルサイズの必要性は被写界深度の浅さ(ボケ)としています。
>そのボケに関してなのですが、当方の求めるボケは背景ボケではなく被写体(ピント面)におけるボケでして…
それを被写界深度と呼びますね。
対して「背景ボケ」は、十分遠くの点光源などの丸ボケの大きさのことですね。これはピント面(被写体位置)に置けるレンズの有効瞳径の大きさに従います。
つまり同じ撮影倍率、同じF値であれば焦点距離が長い方が背景ボケは大きくなります。
>焦点距離が長い程、ピント面における深度は深くなりますよね。
省略されている前提条件が書かれていないので意味不明です。
>被写体となるダンサーとは距離の変動が激しく、バストアップでは最短85mm相当?最長300?400mmに及ぶのですが、フルサイズにおいてバストアップ(可能であればウエストアップ)撮影時にピント面がボケる(奥側の瞳がはっきりとボケ始める)焦点距離、またF値はどの程度まででしょうか。
同じ撮影倍率であれば使用する焦点距離が違っても被写界深度はF値が同じなら同じになります。
バストショット時の対象長さが0.8m(頭の上にも余裕をとって)とします。
縦位置撮影時だと撮影距離が約2mになります。
その際の被写界深度はF値を「2」とした場合、一般的な鑑賞方法を基にした場合に前後とも約35mmですが、拡大して見るのを考慮した場合(ピクセルピッチの2倍を許容錯乱円径としました)で前後とも約13mmといったところ(ボケはじめを感じられるかも)でしょう。
両眼の間隔を約70mmとして、正対した状態から20度ほど角度がついた場合を考えると、前側の眼にピント面がある場合の奥側の眼はピント面から約24mm奥にあることになります。
この場合ははっきりとボケて見えるでしょうね。
同条件でF値を「3.2」とした場合でピクセルピッチの2倍を許容錯乱円径とした場合で前後とも約21mmといったところ(ボケはじめを感じられるかも)ですね。
ウェストショット時の対象長さが1.2mとして同様に考えるとF値が「2」の時にピクセルピッチの2倍を許容錯乱円径とした場合で前後とも約27mmになりますので、顔の角度をもう少しつければ奥の眼がボケ始めると思います。
先に書いたように撮影倍率が同じなら焦点距離が変わっても被写界深度は同じなので、バストショット(縦位置)ならF3.2より開ける、ウェストショット(縦位置)ならF2より開けるで良いと思います。
ピント位置次第ではこれより絞っていても前の眼はくっきり、奥の眼はボケて映る場合があることも理解できますね?
>レンズは85/1.8、135/1.8、70-200/2.8あたりを検討していますが、焦点距離やF値は過不足ありますでしょうか…。
焦点距離の過不足は撮影距離と目的の撮影倍率でご確認ください。
撮影距離をレンズの前方主点からの距離としますが、縦位置撮影時の対象長さが1.2mだった場合の概算は三角形の相似で求められるので、
撮影距離は
[写る範囲]1.2m / [撮像面の長辺]36mm ?? [レンズの焦点距離]85mm
で約2.8mと求められます。
>皆様の意見をお聞かせください。
意見じゃなくてすみません。
書込番号:21832468
4点

>E-M1 IIさん
あ。 それと、参考にされているサイトですけど…
全てを精査したわけではありませんが、正直、ちょっとナンセンスなことを言われているような気がします。
ネット上の膨大な情報を精査し、何を信用して、実戦経験に活かすか自分自身ですので、(私のコメントを含めて)ここの情報もあくあで参考程度にして、ご自身で試行錯誤されるのが一番かと思いますよ。
書込番号:21832494
8点

>kakakukekooさん
度々のコメントありがとうございます。
ナンセンスですか…
被写界深度が浅いことを必要としフルサイズを検討していたところ見つけたサイトでした。
被写体との距離が離れている(望遠レンズを使う)場合、背景ボケは大きく(見え)ても被写体の被写界深度(この表現自体が間違い?)が浅く無いのであれば当方の目的にそぐわず、フルサイズを使う必要性は?となっていたもので…
シミュレータ、大変参考になりました。この様なものがあるとも存じず、今色々なレンズや環境を入力し、前後の被写界深度を計算しています。数値で出るとわかりやすくて良いですね。
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
被写界深度が変わらずとも望遠側では圧縮効果で奥行きが低減し、広角側では奥行きが強調されることで、同じ被写体でも例えば奥の瞳がピント面でより遠く位置し後方被写界深度を超えるのでは、と考えたりもするのですが、素人過ぎて上手く言語化できません…
>kuma_san_A1さん
コメントありがとうございます。皆様のコメントから初めて被写界深度について少し調べてみた程度で完全に理解は出来ていませんが、具体的な数値や条件など大変詳しく記載していただき非常にわかりやすかったです。
質問文に関しましては上手く伝えられず申し訳ありません…
シミュレータなどで計算してみましたが、そもそも望遠域では被写界深度が深い、という内容が間違っているようですね…
もとラボマン 2さんへの返信にも書きましたが、圧縮効果によって被写体の奥行きが低減しピント面の被写界深度内に被写体が入り込む割合が増える、なんてこともありませんか?そもそも言ってることがおかしいですかね。イマイチまだ被写界深度について理解しきれていません…
前方後方の被写界深度は○.○○mm表示ですが、それはレンズを通したピント面での距離(なんじゃそれって感じですが)ですか?もしくは実際の被写体における距離であり圧縮効果があろうと無かろう関係ないのでしょうか。
すいません…ややこしく考え過ぎなのですかね。笑
書込番号:21832611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21831751/ImageID=3002910/
ちゃんと分かっていればこんな記事にならないはずです。
すでに書きましたが、同じ撮影倍率写す場合
・背景のボケの大きさ(量)は有効瞳径に着目すれば良い
・被写界深度はF値のみ考えれば良い
なだけです。
F値は撮像面の中心に結像する場合の光の角度であり、許容錯乱円径を決めればそれに従い像側の焦点深度が決まります。
物側の被写界深度は像側の焦点深度を撮像倍率に従い変換したもの(レンズの結合公式から導き出せるそう)ですから像倍率同じ条件なら被写界深度もF値で決まるのは当然です。
書込番号:21832628
1点

[21832611]
>E-M1 IIさん
圧縮効果が…とか考える必要はありません。
圧縮効果は同じ大きさに写す場合に望遠だと撮影距離が長くなるため被写体の立体感が圧縮されることです。
今回のボケ始める部分を考えるのに必要のないことですね。
書込番号:21832636
2点

>E-M1 IIさん
これって同じものを撮るのにカメラとレンズ入れ替えたらどうなるかということですよね。
等倍鑑賞するわけでないとすると許容錯乱円半径はセンサの辺の長さ(センササイズ)に比例する。
焦点距離は画角が同じになるようにセンササイズに比例する。
として被写界深度の式にぶち込むと分子がセンササイズの一乗、分母が二乗(定数加減算あり)になります。
つまり、センササイズが大きくなると被写界深度が浅くなります。これはセンササイズが小さいスマホの被写界深度が深いという感覚と一致します。
…という話ではない?(((^_^;)
書込番号:21833495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体までの距離もボケの要素
書込番号:21833561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
被写界深度が同じでもボケ量は違ってきます。
http://photo.nyanta.jp/PortLens02.html
スレ主様の知りたいことは被写界深度だけですがタイトルがボケなのもあり混乱しているのではないかと。
焦点距離が長くなる(ズームする)と被写界深度は浅くなります。
被写界深度の計算式はこちら
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
焦点距離が長くなると被写界深度が深くなる、は被写体の大きさ、ボケ量が同じになるようにズームしてFを大きくする(被写体からの距離は大きくなり、写る範囲は狭くなる)の場合の話ではないかと。
上の式をF=に書き直せば必要なF値は計算できます。
現状4の場合、フルサイズにするといくつになるのかなどは方程式を解けば出てくるかと。
土日は早朝から撮影で忙しいのでこれにて失礼しますm(_ _)m
書込番号:21834042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式は難しいので、もう少し現実論でお教え下さい。
舞台撮影なら、撮影する場所は同じであるとする。つまり距離は同じ。
フルサイズで70-200F2.8のF2.8で撮るのと同じボケになるM4/3は35-100F1.4が必要になるのですか?
同様に100mm F1.2と同じボケになるには50mm F0.6で撮れば良いのでしょうか?
書込番号:21864616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> フルサイズで70-200F2.8のF2.8で撮るのと同じボケになるM4/3は35-100F1.4が必要になるのですか?
> 同様に100mm F1.2と同じボケになるには50mm F0.6で撮れば良いのでしょうか?
その通りです。
厳密にいえば、被写界深度とパースは同じです。
(同じ被写界深度でもレンズによりボケ方が違いますので)
F0.6のレンズがあるかどうかは別にして。
他のカメラをこき下ろすのには、使わないで下さいね。笑
書込番号:21864778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当機種購入しマウント変更をするか悩んでおります。
私のカメラの使用目的は今幼稚園に通う娘のポートレイトのみです。
運動会等の記録写真にはあまり興味ありません。単焦点でいわゆるポートレートを撮っています。
α6000とSEL50F18で2年間撮影。瞳AFやAFCは素晴らしく機能している様に見えても
パソコンで見ると微妙にAFの歩留まりが悪いと感じた為買い替えを決意。
ニコンのD750と共に3年間過ごしました。
レンズは頻度の順にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G、SIGMA135mm F1.8 DG HSM、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDの3本です。
当初2年間程はオートフォーカスの歩留まりは良くなり満足しておりましたが、最近はストロボをオフカメラライティングで使い始めまして
連射頼みのスタイルから単発でシャッターを切る様になりました。その為歩留まりは劇的に悪化しております。
1、α6000で感じたAF歩留まりの悪さは劇的に改善されているのでしょうか?
機械的にAFが作動しているかどうかという点ではα6000も素晴らしかったです。
そうではなく、実際の結果の歩留まりこそが全てです。
2、現在所有のレフ機での不満は人物を中央に置かないとAFのポイントが瞳にこないエリアの狭さです。
3、ニコンのファンがニコンのミレーラスを待ってもレンズ資産が生きないのであれば今がマウント替え決断の時なのでは?という事です。
とにかく娘のポートレート、開放付近でのガチピンを得たい。
様々なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
6点

SONYでもα7なら安価な方なので既存のD750は残して追加購入で良いのではないでしょうか。
複数メーカー体制も使い分けを考え売るうえで有効です。
ただし、もしD750を売却して資金に充てなければならないような話ならさっさと売って移行しましょう、売るべきものはさっさと売らないと価値が下がりますので不利です。
書込番号:21771090
6点

>nogizaka-keyakizakaさん
資金的に買増しは厳しい状態です。
現在所有の機材を売ればα7VとSEL55F18Z。
中望遠の単は買増しかと想定しております。
書込番号:21771162
3点

さて、問題です、歩留まりが悪くなった理由は何だと思いますか??
それがわからないと、買い替えても同じ結果だと思います。
書込番号:21771173
12点

>hiderimaさん
歩留まりの件ですがD750で上がったように感じるのは
チルト中のAFがミラーレスより実用的ではない為、止むを得ずがっちりホールドして撮影している事と
合焦率の違いと相まって、だと思います。α6000の時と違って地面に腹ばいなんて事もザラです。
とはいえ、α6000が10枚中1枚だったものがD750で3倍位になった程度です。
最近は135mmの開放、オフカメラライティングが多いのですが、
こちらはガチピンでも表情がこなかったり、連写できない苦しみがあります。
三脚使用時には歩留まりが上がっていますので、
手振れ補正5段分の恩恵も受けられるのではと推測しています。
α7Vは顔認証登録済みでAFCのエリアに入っていれば
ノーファインダーでもピンがくるのではないですか?
追いかけっこされながらも、SSがそれなりに速いとして
手にぶら下げたカメラが子供の方を向いていれば
手振れ補正とAFCでノーファインダーでも撮れますか?
それ位の時代が来ているのでは想像しては、もう時代が変わったのではと思う日々です。
f1.4開放手持ちで10枚中9枚ピンが来ているレベルが当たり前で
ソニーユーザーさんだけが違う世界を見ているのではないかと悶々としております。
書込番号:21771264
3点

>てつおっちゃんさん
1、α9以降の機種は瞳AFの実性能が劇的に向上していると感じています、α7Vは最新機種なので少なくともSONYの機種の中では現時点で最適解です
因みにα6000には無かった機能で、AF-C時の優先設定があります
これをフォーカス優先に設定すれば、単純に歩留まりを上げることは出来ます、ただしピントが合うまでは撮影に移らないので使い方には注意が必要です
単写派になられたということですが、いざという時は当機の10コマ連写も非常に頼りになりますよ
2、α9と肩を並べる広大なAF範囲ですので、他社機も含めα7Vが最適解かと思います、画面のほぼ端まで瞳AFが追従します
3、nogizaka-keyakizakaさんもご提案されている通り、売却の決断は早い方が良いです
買わなかった時の後悔や、買った時の後悔に不安を抱いてらっしゃるならば、単純に欲しい時が買い替え時という考え方もありますね
お子さんを連れてSONYのショールームに出掛け、D750と比較テストするのが確実です
書込番号:21771315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記
ノーファインダーとはちょっとあり得ない表現と思われるかもしれませんが、
プロの写真館でアシスタントさんがいて二人でやる事をひとりでやっている感じでして。
時にはファインダーから離れて変顔してみたり、おもちゃを振ってみたり。
三脚&リモートシャッター使用で、自分はレフをあてながらポーズ指示してみたり。
大人のポートレートには無い場面も多々。
カメラをウエストレベルに保持して、話しながらシャッターきったら
ピントが来てるなんて最高じゃないですか?
α7Vにはそんな夢を見るのです。
書込番号:21771348
3点

>てつおっちゃんさん
実際にa7IIIを触ってみましたか?
自分もD750使っててa7IIIに興味があり、幾度となく触りましたが、どうにもファインダーになじめずEVFはまだだな〜と感じました
a7RIIIのファインダーはまだ良かったです。
つまりコストをかけているEVFなら将来的にはOVF遜色ない見え方がするようになるかもとは思いますが、自分的には今じゃないと判断してます。
あまりいいアドバイスにはなっていませんが、とにかく実機を触ってみてみることかと思います〜(^^;;
書込番号:21771441
11点

スレ主さま
>カメラをウエストレベルに保持して、話しながらシャッターきったら
>ピントが来てるなんて最高じゃないですか?
>α7Vにはそんな夢を見るのです。
ソニーには一眼レフとは違うアプローチで、カメラを発展させて
欲しいですね。
書込番号:21771452
1点

こう言ってしまうと身もふたもないですが、撮る人間のスキルが向上しない以上、同クラスのカメラやレンズで乗り換えても歩留まりが「劇的」な進化はしないと思います。
が、α7iiiには4Kで動画を撮ってそこから静止画に切り出す機能がありますので、画素数は減りますがそれを試してみる価値はあるかもです。
自分もまだ動く人物をメインに動画を撮っていないので実用性を検証出来てませんが、子供の今を4K動画に残しつつ静止画そこから取り出せるとすれば、ありじゃないですかね?
書込番号:21771457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>てつおっちゃんさん
>>カメラをウエストレベルに保持して、話しながらシャッターきったら
ピントが来てるなんて最高じゃないですか?
α7の古いカメラでも、私は昔からそういう撮り方もしてきました。α7とα7Sとα7RUです。
なれると、背面液晶を見なくても撮れますよ。
まして、α7Vは強力な瞳AFがあるから、なおさらだと思います。私も子供を撮るならα7Vを即買いますね。
ニコンからの乗り換え、何ら問題ないです。
私はメイン機をD800Eからα7RUに乗り換えました。先にD800Eを売り、あとからα7RUを買いました。
ニコンレンズは、売るのが面倒なので転がっているが、そろそろ売ろうと思います。
新しいカメラが出ないニコンには何の未練もありません。
今が乗り換えのチャンスいです。今なら、まだニコン機を高く売れる。
書込番号:21771799
9点

>てつおっちゃんさん
プロカメラマンの中原先生が
「キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。」
という記事を書いています。
http://photo-studio9.com/sony-loveletter/
「それでも私がソニーを使い続ける理由」の「瞳AFめちゃ便利」が参考になると思います。
その中の一文では次のように書かれています。
>子供の撮影でもノーファインダーで瞳AFに任せてシャッター切ることが多くなりました。
実際に子供の撮影をしている方の意見やレビュー、実機の機能に詳しい方の意見を参考にされては如何でしょう。
最強の瞳AFを搭載した当機が最善の選択ではないかと私は思います。
ただ、それが満足できるレベルかはご自身でショールーム等でご確認ください。
書込番号:21771808
4点

てつおっちゃんさん
さわってみたんかな
書込番号:21771997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックのG9も同等に瞳AFが優れているらしいですよ。
書込番号:21772041
2点

>てつおっちゃんさん
スレ主様の撮影スタイルですと、5軸手ブレ補正があるα7IIIがおすすめになります。
まあ、レンズは、Commlite CM-ENF-E1 PROのマウントアダプターでそのまま使えます。
背景をぼかさないのでしたら、被写界深度の深い、パナのGX7MK3などのMFT機も候補になるかと思いますけど・・・
書込番号:21772139
0点

はじめまして
文章を読んでみて、歩留まり悪化の原因に察しが付きますが...
カメラを買い換えても解決しない、被写体と撮影手法の相性から起きるだと思われます
今までの撮影出来ていた時と、現在歩留まりが悪化している状態のカメラの設定を教えてください。
135mmで開放でスピードライトリモート発光というと、イルコさんの撮影スタイルを連想しますね。
書込番号:21772203
4点

先日α7Vをお借りして使わせていただく機会がありました。
私は普段、α6000やα6300を使用していますが、それと比較してα7Vは歩留まり良かったですよ^ ^
(以前に使用していたα7Uと比較しても差を感じました)
α6000を購入したときはNEX5の頃と比べてからこんなに進化したんだと感動しましたが、α7Vはそれ以上ですね。
ニコンはあまり使用したことがないので、的確な比較は伝えられませんが、もし移行するならソニー純正レンズの購入もお勧めします。
ちなみにCanon(5d4所持)を使っていた知人もポートレートではα7シリーズの新型が最強かも、とい仰っていました^ ^
書込番号:21772295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vで、バッチリ解決します。
迷わず。さくっと、マウント変更しましょう。
ノーファインダーでの、瞳AFも、有効ですよ。
最新の瞳AFは、いままでの、常識とは違う精度です。
書込番号:21772342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

選択ですね
1.歩留まりを向上すべくスキルを磨くか
2.自分の撮影法を変え、カメラに合った撮影法で挑むか
3.撮影法は変えずに、カメラの機能向上に期待する
1はいずれにしても必要で、2は確立した(写しやすい)方法を捨てたくないと言う事なので
自然、結論は3ですか?
α6000という経験もあるなら、α7Vの動作は予想できると思います
ISO12800画質がα6000のISO1600程度という高感度性能はAFやレスポンスの良さに貢献しますし
全画面配置の瞳AFの優秀さはすでに実証済みです
LV撮りのレスポンスもご存じでしょう、見なくて撮れるw 他機にこの技は期待できないですね
そこはすでにαにハマっているとも言えます
併せてレンズは性能と機能を考えると、SEL90マクロかSTF100でしょうね
どちらも個性の立った名機ですが、安いレンズでグズクズいってるよりは良いのではと思います
それに下手にアダプタ等でリスクを増やすより良いのではと思います
実際は、ソニー直営ストアで体験してみるのがベストなのですが
遠方の場合、量販やカメラ店ではムリですが
地元のソニーショップ(専門店)を検索して、訪ねて相談してみると何か解決策があるかも?
書込番号:21772360
2点

一般人が一軒家土地付きで買うわけでも無いんだし買ってから考えた方が早いんじゃないですかねw
書込番号:21772460
1点

私はα7 III 使い始めて1週間ですが、主に5D3、5D4とのピントに関することだけの比較ですが
キャノンレンズを使っているのでsonyには不利にはなりますが現在以下の感触を持っています。
1、マクロ撮影、植物の撮影でそんなに遠くない距離はsonyが有利
2、人物撮影これは圧倒的にsonyテレビ画面でもsonyが有利
3、遠景、コントラストの低いものはキャノンが有利
以上の感触を持っています。sony純正レンズをまだ使用していないのでそこんところはご容赦ください。
大雑把に言えば30m以内はsony以上はキャノンかな
書込番号:21772480
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7Vを購入しSyrp シロップ Genie Mini ジーニー ミニ モーションコントロールでタイムラプスを撮影することか可能でしょうか。または、タイムラプスを撮る方法が別にないかご存知の方がいましたらご教授願います。
3点

>サイラスさんさん
まず第3世代でタイムラプスが出来なくなったと言われていますがslow&quickモードでフレームレートを2倍〜60倍することでタイムラプスが撮れます。
またGenie Miniのホームページを見るとα7第の写真があるので可能でわないでしょうか?
さらにSONYの純正またはサードパーティー製の
ケーブルレリーズを使用することでタイムラプスを撮れます。
書込番号:21853943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サイラスさんさん
キックスタートの製品ですが
こちらも可能のようです。
https://witharsenal.com
人柱覚悟で注文して現在届くのを待ち状態でいます。
書込番号:21854598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジーニーミニ、RUとRVで使用していますので、7Vでも可能ではないでょうか。
ジーニーミニを使用する場合、シャッター制御を行うためのリンクケーブル(2S)が別途必要になりますので購入の際はお忘れなく。
7VではマイクロUSBの他にUSB-Cも装備されたので、マイクロUSB側にジーニーミニ、USB-C側で外部給電と長時間のタイムラプスの際にとても便利になりました。
書込番号:21854619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイラスさんさん
回転雲台とは連動しませんが(連動しなくてもOK?)、以下のような商品をご用意なされば、簡単に、インターバル撮影が可能です。良くご存知の事と思いますが、タイムラプス化は、極一般的な動画編集ソフトで可能です。
【ロワジャパン・タイマー機能付ケーブルレリーズ(各社用あり)】
タイマー機能は、「単4電池×2本」で動作。
[ソニー用]
Amazonでも購入可能です(が、時々、以下より高くなる事があります)。
・Yahoo!ショッピング(書き込み時点の価格:1780円(送料込み))
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/tc-2011.html
以下に、使い方の簡単な説明を書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21546586/#21551973
書込番号:21855629
2点

沢山の意見、アドバイスありがとうございます。今回カメラ買い替えで、機能が一つ減ってしまい困っていましたが、設定やサードパーティで、対応可能なので安心しました。皆さんの意見を参考にトライしてみたす。
書込番号:21856517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>BARBER052さん
撮りたい被写体と予算次第ですね。
どちらも高画質ですし、高機能ですよ。
自分は風景からライブまで撮るので
α7RVにしました。
書込番号:21838738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影適正の異なるカメラ
自分の撮影で何を重視するか
カタログスペックを見て決める
自分の撮りたいものが分かってれば決められる
書込番号:21838744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高い方が良いでしょ
書込番号:21838745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BARBER052さん
差額を【12万もある】と思えば7m3,逆に【12万しかない】と感じられるなら7r3でしょう。
書込番号:21838776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人に聞くぐらいだから、安い方でいいのでは?
書込番号:21838792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

被写体は、主に物撮りや、人物です!
いやぁ〜迷いますぅ、_| ̄|○
α7IIIでもじゅうぶんですかね?
書込番号:21838808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い方買うとすると、レンズ一本買えますよね笑?
まじで迷います笑
書込番号:21838809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BARBER052さん
高画素より、高感度に強いα7 III で。
書込番号:21838830
1点

BARBER052さん、
カメラとしてはα7RM3のほうが良い部分が多いです。が、α7M3ではAFで測距点数も性能も改善がされてますし、画素数が42MPix でなくて24MPix 止まりなのも所要のコンピュータ資源との兼ね合いで考えようによっては有利な点となる場合もあります。お値段もα7M3のほうがグッとお求めやすい。値段は、レンズ揃えを有限予算でやっていくうえでは馬鹿に出来ない要素です。
等等、
ようは個人依存の総合判断ということで、万人が従うべき単純一意解があるわけではありません。
色々具体的な境界条件を言ってもらえれば、住民の皆さんからより deep なアドバイス出ると思います。
書込番号:21838841
5点

>BARBER052さん
7Bのメリットは
高感度耐性・動画のクロップが少ないことです。
rBだとパソコンがハイスペックかつ大容量ストレージの確保が足枷になり自分は7Bにしました。
7Bでエクストラファインraw+jpegで50MB
rBだと100MBになるのでその辺も考慮された方が良いです。
書込番号:21838862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BARBER052さん
楽しみ方はSNSですか?
書込番号:21838905
0点

>BARBER052さん
α7Vで充分以上ですね。
α7RVは、高画素がどうしても
必要なら買いですが、そこまで
ではなければ、α7Vにして浮いた
お金はレンズに回しましょう。
書込番号:21838968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>hirappaさん
>becchi@さん
>錯乱棒2さん
>にゃ〜ご mark2さん
>amature photographerさん
>infomaxさん
皆様こんな初心者の僕にご丁寧に本当にありがとうございます!!
感謝致します!
撮影技術の面で考え直した結果僕には、まだα7r IIIは、まだ早く感じたので、α7 IIIを購入しようと思います!
皆様本当に貴重な意見ありがとうございました!!
書込番号:21839073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BARBER052さん
ファインダーのEVFの見え方が1ランク上なのでRIIIが良いと思います。
IIIの方のEVFはまだまだ感がありますが、RIIIならこれならまだいいか〜(レフ機に比べて)という感じです。
あとは高画素が必要かどうかですが、高画素を画素数落として使う方法もありますので、そうするとIIIと拮抗すると思います。
なので、やっぱりRIIIがいいっすよ〜〜(^^)
書込番号:21839341
0点

BARBER052さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21839877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに電話してもわからないでしょう。
書込番号:21840089
41点

何でも良いのでは?
どっち使っても、回答者達より良い写真撮りそう。
書込番号:21841226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
A7M3にされたんですネ♪
SNSメインならA7M3でじゅうぶんだと思います。
良いphotoライフを
書込番号:21841398
1点

7V持ちなので7V押しでw。
7V
お財布に優しい価格
(差額でレンズに資金を回せます)
常用ISO51200
ほぼ全面AFポイントの多さ
パワフルなNewバッテリー
α7RV
高画素な分お高め。
さらにピクセルマルチシフト撮影(高画質)
ファインダーと液晶は7Vより綺麗
瞳AFはVの方が良いと言われてます。
皆さんがおっしゃってる通り何を撮るか?
それに活かせる方を選ぶだけです。
アドバイスを求めるのであれば撮影するもの
(先々でも、これを撮って行きたい等)具体的に
あった方が良いと思います。
しかしながら風景から人物迄、画質も基本性能も、
共に申し分無い程のカメラです。
敢えて言うので有ればプリント位ですかね。
モニターだと、モニターの表示限界が有りますし
カメラ性能も十分すぎる程有りますからあまり
変わりませんが、プリントだと高画素機が有利に
なってきます。
とは言ってもトリミング無しであれば家庭で出せる
位(A3ノビ)位迄ならどちらも十二分に高画質です。
トリミングが入ってくると画素の多い7RVが有利
になってきます。
同じ様な理由で、クロップ撮影をされるので
有れば高画素機を選択された方が良いと思います。
せっかく良いカメラを買うのですから、
レンズ選びも含め、おーーーいに迷って下さい。
書込番号:21841625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を所有しており、主に、風景・人物を撮っております(動画は撮りません)が、上位機種である「OM-D E-M1 Mark II 」の購入を考えております。
しかし、価格が170,000円もするので、少し足すと、SONYのミラーレスフルサイズも買えるので、どうせ買うのなら、フルサイズにしようかとも考えております。
候補は、こちらの機種と、「α7R II ILCE-7RM2」を考えておりますが、どちらがお薦めなんでしょうか?
諸先輩の方々のご意見、よろしくお願いします。
2点

>Apple68さん
本当はどちらでも気に行った方で良いのですが
フルサイズが気になってきるのであれば
フルサイズにした方が良いです
(所有、使用での負け感が少ないです)
但交換レンズが大きく重く高額な傾向があります
書込番号:21835353
2点

>Apple68さん
フルサイズの素敵なレンズはお高いですよ^^
書込番号:21835413
1点

カメラはレンズ含めてのシステムです。本体だけですと後から後悔しますよ。
書込番号:21835431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
先ずは使いたいレンズを選んでから、ボディーですね。
書込番号:21835444
1点

>しま89さん
>hirappaさん
>gda_hisashiさん
予算的に、15万円台で買えるお薦めの標準レンズを教えてください。
書込番号:21835446
0点

>Apple68さん
被写界深度が稼げるMFT機
と
ボケ・ダイナミックレンジ・高感度耐性が優れているフルサイズ機
の
メリットを互いに使うといいかと思います。
書込番号:21835470
0点

Apple68さん こんにちは
>価格が170,000円もするので、少し足すと、SONYのミラーレスフルサイズも買えるので
ソニーαシリーズ用のレンズはお持ちでしょうか?
レンズキットでしたら手が出るかもしれませんが 今後レンズを揃えていこうとすると 高額なレンズが多くなりますので レンズを揃えるだけでも大変だと思いますので OM-D E-M1 Mark II の方が 今後の事を考えると お財布にやさしい気がします。
書込番号:21835569
1点

Apple68さん、
> 予算的に、15万円台で買えるお薦めの標準レンズ
ズームなら SEL24105G です。
単焦点なら SEL50F14Z。と申したいところですが、それだとご予算オーバーなので SEL55F18Z。
書込番号:21835574
3点

フルサイズ機をお考えなら
ILCE-7M3 + SEL24105Gを
おすすめします。
動きモノをあまり撮らないのなら、「OM-D E-M1 Mark II」を
購入する動機づけは弱いかと思います。
書込番号:21835620
2点

僭越ながらスレ主 Apple68さんにアドバイスさせて頂きマス。
1) フルサイズは写りは「さすが!」ですが、本体はともかく、レンズが大きく、重いです。 これば(一般論として)イメージサークルが大きいため、合わせて大きなレンズを使うためです。 写りの良い、F2.8通しのような高性能ズームレンズは特にそうです。 いくらカメラ本体がコンパクトでも、高性能標準ズームレンズを付けると、全体として、大きく、そして重くなります。 なので、今お持ちと同じスペックのF2.8のズームレンズを付けて、ヨドバシやSONYのショールームなどで実機を持ってみてください。 もしそれでもカメラの持ち出しが苦にならないようであれば、購入を検討ください。 おそらくE-M5との違いにびっくりされると思います。
2) とは言え、室内や夕方以降の撮影において、ISO1600以上でのフルサイズの美しい画質には心打たれる場面があるかと思います。 フルサイズ機でも軽くて高性能なレンズと言えば単焦点です。 もしISO1600以上での美しい画質を求めるならば、 α7-IIIと35mmくらいの単焦点をE-M5に加え「買い増し」されることをオススメします。 今だと、SEL28F20でしょうか。 もうすぐシグマさんが35mmのアートをEマウント用に販売されると思いますが、それから α7-IIIを検討されてもよろしいかと。
キットレンズも悪くはありませんが、所詮 F3.5-5.6 の性能なので、E-M5にF2.8のProレンズを付けたものと比べて、画質的にお値段ほどのアドバンテージはないのではないか、と個人的には思います。
書込番号:21835720
3点

α7R2
やっぱりフルサイズ
書込番号:21835732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Apple68さん
ボディのお勧めは7V、rUにくらべAFが格段に良く、最新のエンジンで何を撮っても失敗が少ないかと、
風景、物撮り専用ならrUもありですが。
レンズはとりあえず1本目のズームなら、24-105でしょうね、28mm〜でよければタムロンの新しい28-75もよさそうですね。
単焦点との組み合わせで、1.8/55+4/16-35もお勧めです。
書込番号:21835796
3点


α7Riiは今更無いです。
相当大きくプリントするか、中古を安く買いたいなら別ですが。
新品で同じくらいの値段で買うならあまりにもったいないです。
というか、新しいレンズを買う負担を考えるとα7シリーズを追加すると結構大変だと思いますが大丈夫なのでしょうか。
書込番号:21835893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し足すと、SONYのミラーレスフルサイズも買えるので、どうせ買うのなら、フルサイズにしよう
レンズの値段のことはあるけどまあそうなるわなー
オリンパスもちょっと考えなあかんわ
書込番号:21836056
0点

>('-' )さん
ありがとうございます。
「α7iiから買い替えて良かった」との書き込みがありますが、よろしければ手放された理由を教えていただけませんか?
書込番号:21836101
0点

>Apple68さん
一番大きかったのはAFの精度です。
私は手持ち撮影で人物をカジュアルに撮ることが多いのですが、同時所有のオリンパスE-M5iiや富士x-pro2と比べて明らかにバチピン率が低く気になっていました。この点についてはα7Riiでも同様です。
ところがα7iii(とうかα9以降)はこの点で明確に改善されています。
レビューの中で靄が晴れたと表現しましたが、それくらい印象が変わります。
余談ですが、本当は富士にマウントを統一しようと思っていました。
バチピン率もそうですが、レンズが重くて持ち出す頻度が少なかったのもあります。
でもα7iiiを店頭で触ってみて、その考えが吹き飛びました。それくらいのインパクトはあると思います。
書込番号:21836247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('-' )さん
ありがとうございます。
>オリンパスE-M5iiや富士x-pro2と比べて明らかにバチピン率が低く気になっていました。この点についてはα7Riiでも同様です。
とありますが、ピント合わせは、オリのE-M5iiと同じくらいなのでしょうか?
無理して、機種変更しても、意味ないのでしょうか?
書込番号:21836260
0点

>無理して、機種変更しても、意味ないのでしょうか?
自分の初志を曲げてしまうのは、馬鹿らしいと思います。
書込番号:21836341
0点

>Apple68さん
α7iiiの方が精度は高い印象ですが、E-M5iiでもそんなに不満は感じていなかったので、あまり変わらないかもですね。
ただ、スピードと追従性は圧倒的に違いはあります。
人物撮影の際の瞳AFが特に便利です。
α7iiiにするかどうかの判断で言えば、次の項目が必要かどうか考慮すると良いかと思います。
⑴被写界深度の浅さ(ボケの大きさ)
⑵暗所の高感度性能とダイナミックレンジ(マイクロフォーサーズとは段違いに違います)
⑶解像感と立体感(被写界深度の浅さと望遠側の圧縮効果が相まって立体感が際立ちます)
明るくて条件が良い場合の風景写真であればほとんど見分けはつかないですが、条件が悪いところで人物を撮ると明らかに違いが出ると思います。
書込番号:21836459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんはメイン機、もしくはサブ機として何を使っていますか?
現在はメイン5D3、サブ60Dで運用しているのですが、今回α73をメインで使用する形で買い換えを検討しています。
また、サブに使える予算は10万前後、最大15万程度で考えています。
・オリンピック前に出るであろうα7R4までとりあえず60Dをサブにする(α7R4が出たらα73はサブへ)
・α72、α7R2、α6500のいずれかをサブとして購入
あたりで考えています。
ちなみに5D3はまだ値の付く今のうちに売却予定なので残すことはあまり考えていません。
今回のマウント移行の理由の1つが機材の軽量化なのもあります。
みなさんの運用方法や、こうすると全体コスト抑えられて良いかも!などのアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21816059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャルガクルガさん
Canonのレンズ資産をお持ちならばサブは60Dでサブ用の資金はレンズに回して様子を見るのが良いと思います。
書込番号:21816072
0点

>ニャルガクルガさん
”サブ”とは
サブってたまに話題出ますが
サブってメインと何が違うんですか?
メインと同時使用のサブであればメインに変わる事の出来る機種がサブ
で出来れば同機種
実情としては同メーカーの同シリーズの新旧とか
操作性、マウント、フォーマット、バッテリーが同じ方が良いでしょう
メインを持ち出すほどでもない時の単独使用のサブの場合も
操作系は近い方が理想でしょうね
例えばメインは5D系サブはX7とか
もっと差をつけてサブはコンデジなんて方も居ますよね
1台使用であれば好みと予算で自由と思います
僕は同時使用(2台持ち)の場合同系列の新旧でメインサブで
単独使用の時は同マウント、同フォーマットの入門機(軽量機)です
書込番号:21816097
10点

>ニャルガクルガさん
メインとサブの具体的な運用の仕方が分かりませんが、
私ならメインが7m3、サブをa6500にします。
レンズも共有できますし。
ちなみにマウント変えをするにあたって、レンズラインアップは
スレ主さんの撮影用途に足りてますか?
書込番号:21816118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャルガクルガさん
もし?
突如に故障したら?
を考えて
前に使ってたボディがサブ機です。
今度 ボディを新たに買ったら
今 使ってるボディをサブ機にします。
もし?
サブ機のほうが先に壊れたら
修理するなり
サブ機と同機種を中古で探します。
書込番号:21816138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャルガクルガさん
マウント移行だからレンズまですべて
変えちゃうってことですよね?
自分は1DXUとα7RVですが、
被写体によってサブとメインは入れ替わります。
レンズはα7RVもキヤノン用が使えるので
カメラメーカーが違っても運用出来てます。
でもカードがSDのUHS-1、UHS-2と
CF、cfast2.0の4種類でここだけはもう
ちょっと統一感があればなとは思います(^^;)
なのでスレ主さんですと、
ソニーで揃えるならα7RVとα7Vならば
全てにおいて共用出来て良いと思いますが、
α7RVは高いので予算的にはα7Uあたりで
しょうか?
ただ、α7系の2型と3型ですとカードは同じので
行けるけど、バッテリーが共用出来ないですね。
となると、ダブルα7Vも良いかもしれませんね。
でもちょっと予算オーバーですかね。
まぁ、運用面で考えるといま自分が買うなら
α7RVとα7Vにするとは思います。
書込番号:21816152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニャルガクルガさん
こんにちは。
キヤノン、ソニーではなくニコン使ってます。
以前、私も似たような質問をしたことがありますが、メイン、サブではなく、2台持ちでどのような運用をしているか、です。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21495183/
よろしければご参考にどうぞ。
書込番号:21816157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はメインはNikonFXでサブにフジのX-Pro2とい組み合わせでしたが、この3月にα7Riii 7iiiの二台体制にしました。
レンズはネイティブを使いたいので、マウントが2種類ある事はやはり不便ですよ。アダプターを使ってもネイティブのようにはAFも効かない事も有りますし。
キャノンを残されるのであれば、アダプターを使った時の動作は確認しておかれた方がいいです。
書込番号:21816184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブサブよく皆いいはるけど
写す目的やったらサブはレンズちゃいますかあ
欲しくて買うカメラ全部メインやろし
ブツ欲で買うんがサブちゃいますやろか
書込番号:21816246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニャルガクルガさん
特に、メインとかサブという区別はしていませんが
一眼レフ:α200→α77→α77ii、α350(中古)
ミラーレス:EOS-M2→X-E1(ともに中古レンズキット)
コンデジ:PowershotG3X、MX-1、DP2-Merrill
と、こんな変遷で所有して写真を撮っていました。
私の意向は、複数メーカーのカメラで撮り比べ絵柄の違いを
楽しみたかった。
単純にどれがいいとか悪いとかは評価しづらいですが、
撮影シーンごとで、
好みの絵柄を出すメーカーがあることがわかりどの製品も
おもしろいと思いました。
ニャルガクルガさんのおたずねの答えではないかもしれませんが
2メーカーを所有し、2メーカーで異なる絵柄を残すのもいいかもしれません。
わたしは、最近上記のカメラ構成からソニーへ寄せました。
α7iiとα77iiの2台持ちです。他は下取りへ出しました。
Aマウントレンズ資産があり、GMレンズにも興味があるからです。
まぁ、7iiではGMレンズの魅力は引き出せないでしょうけど
取りあえず、24-105mmF4 Gシリーズを使いたい。
限りある財政から絞り出した方法です(汗)
書込番号:21816388
0点

自分なら解像度が欲しい時用にα7RUの中古(15万)
またはα7V一台で大抵の用途はこなすので、買って暫く使ってから考えます
書込番号:21816697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャルガクルガさん
「サブ」の定義をしてください。というか、あなたが聞いているのは、サブではなく「もう1台のメイン機は?」だと思います。それなら、同機2台体勢が常識的な答え。どうしても、それが無理なら、この旧機または下位モデルとなります。
書込番号:21816749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインは1DX、サブはG9です。マウント違うのでサブのレンズもそこそこ散財が必要でした。サブに求めるのは軽量小型なので。
書込番号:21817174
2点

自分もキヤノンから乗り換え組です。
故障時のバックアップ、という意味でのサブですが、
メインは、α9、レンズ一式
サブは。7D2、高倍率ズーム
です。
サブの出番は、今のところ、ほぼないです。
唯一、室内で、フリッカーがある時のみ、キヤノンです。もし、サブが壊れたら、メインで1/100固定で撮ります。
α7Vは、フリッカー対策できているようなので、羨ましいなと思います。
書込番号:21817603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景を主に撮影しているのでメイン機はα7-3です。
でも動き回って撮影する時はホールド感が良い、手に負担がかからないEOS-6Dです。
AFの精度はやはりキヤノン同士の組み合わせの方が安心感を持って使えます♪♪
レンズはどちらの機種でも同等の性能とは言えませんが使えますし、ボディーと電池、それからレリーズだけ別途揃えるだけので、
ご予算に余裕があり、冒険をされたいのであれば、α7-3を購入されても良いかもしれません。
ただ、ご忠告としてキヤノン機からα7-3へメイン機に移される場合、かなり使い勝手がかわるかと思います。
慣れで解決できること、できないこと等あるかもしれません。
カメラを自分の思うように使いまわしたいと思われるならキヤノンが扱いやすいカメラだと思います。
逆に自動設定での撮影が多いようでしたらα7-3は撮影しやすいのかなと思います。私は前者。M撮影を多用ていします。
キヤノン機と比べて現状感じていることをザザザっと書かせてもらいます。
・EOSのようにボタンを押した瞬間に、軽快にカメラが反応しないことがある。
・EVFファインダー側ではハイライトの質感や明るさの表現が著しく苦手。朝もやのシーン等はピント調整がとても厳しい場合もありました。
逆に太陽を画角に入れた場合は眩しくなく撮影はとてもしやすい♪
・液晶表示画面では下部の黒い淵や文字は消せません。手前に黒いシルエットなどがくると下部の黒い淵と混在して構図が決めづらい。EVFだと比較的確認しやすい。ただEVFと液晶の明るさが違うので驚く(笑)。
・水準器の精度が低い。多少傾けたとしても水平と表示される。画面拡大時等にグリッド線が消えてしまう仕様の為、厳密にグリッド線を使っての水平垂直を出しづらい。
・写真データ書込み中は一部設定変更ができないor直ぐに画像確認が容易にできない。40〜50枚書込みになってしまうと、メディアにもよるかと思いますが1分程待たないといけない。
・EVFの明るさをマニュアル設定で固定をしていてもEVFの明るさが自動で変更されてしまう。撮影写真には反映されない。
・3.0インチ液晶ではありますが、画面周りに黒い淵があるため撮影時はそれよりも小さいサイズの画面を見ての撮影となる。大きさ的には2.8インチぐらいでしょうか。
・撮影時の絵をEVFや液晶に反映できない時がある。またEVF、液晶の明るさや表現性がそれぞれ違う事に加えて、撮影された写真結果が変わることがある。ブラケット撮影+RAW現像で対応。
・LED照明下では偽色と思われる現象が起きることが稀にある(青→白や赤に表示される)
・重いレンズでのホールド感の違い。ボタン配置の違い。自作グリップでだいぶ改善されました♪
・自分用の設定をして「1」ダイヤル等に登録。その後それを呼び出しホワイトバランスのカスタムセットはできない等々。何故この設定はここで使用不可なの?と思う事がちらほら。
・シャッターが切れている最中にボディー側のランプが点灯しない。撮影中かどうかわからなくなる時がある。キヤノンはランプが点灯する。
・センサーにゴミが良くのっかります。でも一年間は無償でセンサー掃除してもらえるので助かります(予約制)。
・何か設定をいじったり撮影する度に毎回一時的に四隅、左下以外に何かしらの文字が表示されてしまう。ぱっと画角を確認したい時に目障り(^^;
・純正の液晶保護フィルム、縦グリや小指あまりのパーツの作りは個人的に改良の余地がかなりあると思う。
・ソニーの保険に加入したので遠慮なく使える。レンズはキヤノンなので対象外ですが、手厚い保険はとても良いです♪
等々、ぱっと思いついただけでこんな感じです。自分はα7-3を真のメイン機にしたいけど。。。メイン機になりきれないカメラといった感じで使っています。
カタログスペックには書かれていない使用感の差はキヤノン、ニコンとは大きな差があると個人的には感じてはいますが、これからのカメラなので致し方ないのかも。
ただダイナミックレンジが広く、連射もきき、レタッチ耐性はすこぶるよい。センサーは業界トップクラスかと思いますので、キヤノン機と使い分けていこうと考えている次第です。
来年か再来年。良い絵が撮れるキヤノンのフルミラーレスカメラが発売されたら。キヤノンに戻るかもしれません。
そのためにもMC-11を使ってキヤノンレンズを使い続けるつもりです。ソニーレンズ素晴らしいんだけど。。。
私なら現状の機材で、来年から再来年のキヤノンかニコンのミラーレスに期待します。
レフ機ならD850かEOS-5D4かな。
α7-5位になったら上記に書いた事のいくつかが解消されているかもしれませんね。
書込番号:21817850
8点

僕の場合は絶対的メインはα900と決めてるけども
サブはコンデジも含めて100台以上あるので気分でどれかかな
サブはどちらか一台が壊れても撮影不能にならないようにって意味が一番大きいかな
昔ロケ中に20Dが壊れて、急遽ロケ地近くのキタムラで5Dを買ったときがあった
あれが山の中とかだったらと思うとぞっとするので
その時以来、本気撮りのときは必ず2台持ち出すことにしてます
書込番号:21817958
1点

〉α7R4が出たらα73はサブへ
メインサブをフルフルで考えているなら
今回も5D3をサブにすれば良いのでは?
レンズ資産次第でもありますが…
軽量化っていってもレンズが重けりゃ大して変わらないと思いますけどね。
むしろボディとのバランスが悪くて余計疲れそうな。
書込番号:21820638
0点

複数の方からサブの定義を求められたので自分のメイン・サブのイメージを。
メイン
・どんな状況下でも撮影時には常に持ち出す
サブ
・メインが何らかの理由により使用できない状況にある場合に使用
・撮影環境によるメインとの使い分けはしない
・メインより安く抑えたい
・メインと同一機種だと面白みが無いので少し違う機種がいい(例えばAPS-Cであったり、フルでも画素やエンジンが違うなど)
・メインと比べ、ソフトウェア的な機能制限があっても気にしない
・レンズ・バッテリー・メモリーカード等の周辺機器はメインと共用化できると望ましい
あたりですかね。
なのでNP-FZ100が使える安い機種があればそれ一択なんですが、現状はないんですよね。
書込番号:21820978
1点

>武蔵関ってさん
レンズ用の資金は別に用意したので、今回はレンズについては大丈夫です。
でも確かに様子見が良さそうな気がしますね。
>gda_hisashiさん
自分のイメージするサブについては上に記載したのでそちらを参照ください。
サブを同時使用する撮影シーンには遭遇したことないのでそのあたり失念してました。
航空系の撮影される方とかだと2台体制の方もいるんですね。
自分は同時には使わずメインが壊れた時の万が一に使用できる機種という使い方なので、
やはり購入する場合は同一メーカーの別機種が良さそうですね。
>リュシータさん
自分のイメージするサブについては上に記載したのでそちらを参照ください。
自分も第一候補としてその選択で考えていました。
ただ、後押しが欲しい&α6500以外にも選択肢あるかな?と思いスレを立てた次第です。
レンズは足りてるので問題ないです。
>謎の写真家さん
自分も基本そうなんですが、今回はマウント移行なので両メーカーの資産を残しておくのもちょっとなーと思いスレ立てしました。
考え方としては自分もそれです。
書込番号:21821018
0点

>ニャルガクルガさん
はいマウント丸々以降のスケジュールなら良いんじゃないですか
(出来れば同時移行)
故障時に・・・が目的の一部であれば
やはりサブはメインと同系列の新旧って事が一番よさそう
(マウントやフォーマットが違うと使いたいレンズに対してのボデイのバックアップにならない)
2系列3系列所有し平行使用って方もいらっしゃいますからそのような方は
この系列のメインサブこちらに系列のメインサブなんて事まあるでしょうが
中々普通のアマでは・・・
ちなみにメイン(5DV)の故障ってありましたか?それでサブ(60D)はメインの代役務まりましたか?
欲しい、買いたいって気持ちは考慮せずの話です
僕が機材を買う場合う大体結果期待より欲しい、買いたいからです
(結果期待するのはレンズの画角くらいかな)
書込番号:21821116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





