α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,362
(前週比:-649円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 25 | 2021年5月7日 20:16 |
![]() |
42 | 35 | 2021年4月10日 23:56 |
![]() ![]() |
58 | 19 | 2021年3月26日 07:43 |
![]() |
33 | 15 | 2021年3月2日 11:53 |
![]() |
22 | 23 | 2021年2月26日 01:09 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2021年2月17日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
カメラは本体はもちろんだけど、大切なのはレンズ。と伺います。汗
なのでなるべくレンズをしっかり妥協せず買っておりました。←仕事が美容師なため、大会で印刷する際もA4、5だったりなので2400万画素あればいいかな?ということ。
人物撮影が多いため連射はそこそこでいいこと。
などから7IIIにしてます。
50GMが気になり
YouTubeなどを見ていたら
R4やα1の性能を引き出すにピッタリなどを見たので、、、7Vでは不十分なのか?
と思いながら。汗
実際どうなのでしょうか?
あと
ボディとレンズ関係も教えてくださったら嬉しいですm(_ _)m
書込番号:24077166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
なぜそんなことを気にするのかが不思議です。α1やα7RIVはGMじゃなきゃいけない、GMはα1やα7RIVじゃなきゃいけないってことでしょうか。別にα7IIIにGMつけたって、何の問題もないと思います。カメラの性能を引き出すのがレンズのありようではありません。写真を撮るためのレンズです。
こういう私も価格.comで、「80万もするレンズでなんとなく写真を撮るな」的なことを言われたことがありますが、そんなのは大きなお世話です。
書込番号:24077232
19点

>ハチたれさん
>50GMが気になりYouTubeなどを見ていたらR4やα1の性能を引き出すにピッタリなどを見たので、、、7Vでは不十分なのか?
>と思いながら。汗
こんにちは。
もしその論理でいけば、「α7M3では無印レンズだけが使える」などという変な事になってしまいます。GMレンズは一億画素以上のイメージセンサーでも使えるように設計しており、単に画素数だけで言えばα7RM4やα1の方がα7M3より画素数が多いので、「カメラの性能とレンズの性能を引き出すのにピッタリ」という表現が来るわけです。
カメラが基本モデルだと、GMの性能を引き出せない部分という点もあるかもしれませんが、あくまでも、それはGMレンズの潜在能力であって、実際の写りは撮影の意図や用途次第だと思います。どのカメラに付けても、GMレンズはGMデザインで可能な限り歪みなく光を取り込むことには変わりません。大まかに言って、イメージセンサーに到達するまではどのモデルでも同じではないかと思います。
どの様な写りを目指しているのか不明ですが、例えば、カメラ本体側がα1やα7RM4とかで「髪の毛が鮮明に出てくる一方、肌があまりにも鮮明でシワやシミが写りすぎで困る」なんてことで、A4出力でα7M3ならその点有利かもしれません。
書込番号:24077276
1点

>ハチたれさん
予算が許すなら好きなもんを使えば良いさ♪
書込番号:24077285
4点

ハチたれさん
カメラの解像力を引き出すことを期待して高いレンズを求めるのはいささか勿体ない気がします。
そのレンズのもつ表現や個性が魅力的に感じられるならば、カメラのグレードはそれほど気にしなくてもいいのでは。
美容師さんが撮った写真はよく拝見します。
カメラやレンズにこだわる方がとても多いです。
個人的には「現像環境や照明に気を配ったほうがクオリティが上がりやすいのに・・・」と思いますが。
書込番号:24077301
4点

>ハチたれさん
>R4やα1の性能を引き出すにピッタリなどを見たので、、、7Vでは不十分なのか?
あまり厳密ではなく、わかり易くするために少し誇張しています。
α7R4(約6100万画素)、α1(約5010万画素)などの画素数の多いセンサーになりますと、一つ一つの画素が小さくなります。その小さな画素に、歪のない光を届けるには、解像度の高いレンズが必要になりますので、 FE 50mm F1.2 GMがピッタリということになります。
一方、α7III(約2420万画素)は、一つ一つの画素がより大きいので、そこまで高い解像度のレンズを必要としません。
逆に FE 50mm F1.2 GM等の解像度の高いレンズを使用しても、解像度のより低いレンズとおなじような解像度の写真になってしまう、ということになります。
書込番号:24077343
0点

> 質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
カメラは本体はもちろんだけど、大切なのはレンズ。と伺います。汗
スレ主さんのご質問は全然おかしくないと思いますよ。私があえて回答するなら「ちょっと勿体ない」になります。 50mmGMの設計コンセプトを考慮すると、やはりRVくらいの高画素なボディで使ったほうが満足度の高い写真が撮れるんじゃないでしょうか。やや高画素なほうがRAW現像においてテクスチャ関連のパラメーターのさじ加減が楽になるのも事実です。(シャープネスへの依存度が低くなるので)
「写真を撮るのに機材の値段なんて関係ない」と言っても、例えば80万の高額なレンズを半日持ち歩いて60点の写真しか撮れなきゃ95%位の人は余計がっかりすると思います。同じく、20万の重たいレンズを頑張って持ち歩いて90点の写真が撮れた、でもボディのスペックで画質的な限界まで見られなかったとなると少し損した気になりますよね。
まあその辺は、当然ながら個人の感覚や撮りたいイメージに左右されるので答えはあってないようなものだけど、ボディをα7R系に変えるか、もしくはレンズをFE50mmF1.4に変えるかしたほうが良いように感じます。私自身は、現状50mmプラナーでほぼ問題なく撮影が出来ています。↓は参考まで。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/436/
Yokohama Brightnessα7R IVと巡るポートレート撮影の旅
書込番号:24077421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「α7IIIに対して」ですか?
レンズに期待する物が解像度だけならそう言う見方も有るかも知れませんが、
果たしてレンズの魅力ってそれだけでしょうか?
高額の商品を買う前って、結構悩みますよね!「自分には勿体ないのではないか?」と。
私も2470GMを買おうかどうしようか悩んだし、買って帰る電車の中でも
無駄遣いしてしまったかな?と、うじうじしてました。
でも、実際にボディーに付けて撮影して見たら、そんな気分は吹っ飛びましたよ!当時はα6500を使っていたのでAPS-Cにはと言う気持ちも有りましたが、
其れまでとは写りが違いました。
勿論、比較する相手との違いがどの位かにもよりますが、スペックだけでは語れない世界が有る事を知りました。
書込番号:24077429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハチたれさん
私はα7RWで10年以上の前の135mm F2.8 [T4.5] STFや
キャノンのTS-E90 F2.8等のレンズを使って撮影しています。
どんな機材を使っても個人の自由ですし、自分の好みの画が
撮れるような機材を選べば良いと思います。
書込番号:24077668
0点

>ハチたれさん
カメラとレンズ、どちらに予算を回すかですが、
自分ならレンズに回します。
写りが変わったのが判りやすいので。
書込番号:24078014
0点

ハチたれさん
問合せの不安点は、全く気にしなくていいと思います。
ソニーのミラーレスカメラであれば、どの機種へ装着しても構わないです。
カメラ本体とレンズの関係を簡単に紹介すると
カメラ本体は、写真なり動画を生成する担当、レンズは目の前に広がる景色を
見える範囲で、指示に従って像をセンサーへ届ける担当とでもいいましょうか
そんな役割で分担してます。
自分は、車に例えた方が分かりやすかったので
カメラ本体は、車のボディ、レンズはサスペンションとタイヤのような担当割り
してるんだと大まかに解釈してます。 双方がなくては動きません。
他の方もご指摘ですが、値段の高いレンズは、色の誤認識や歪み、光量落ちなどを
極力抑える加工・部材費用も加算されてるので値段が高いのです。
ちょっと私自身も敷居が高いジャンルですが
「よくわかる最新レンズの基本と仕組み 身近な現象から学ぶレンズの科学と技術 第3版」
という本で折に触れて読み返して理解を深めています。(なかなか理解が進んでませんがぁ (;^_^A)
書込番号:24078268
0点

>ハチたれさん
>質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
>カメラは本体はもちろんだけど、大切なのはレンズ。と伺います。汗
ボディは「消耗品」で、レンズは「資産」と言われています。
良いレンズを買えばずっと使えるので、今、スタンダード機の価格帯にレンズの価格帯をそろえてしまうと、後でボディがくたびれて買い替えるときに高解像機を選んだら、レンズが物足りなくて買い替えることになるかもしれません。
ちなみに私もα7IIIユーザーで、50GMは気になっています。
しかし、現状Loxia 2/50すら活かしきれていないので、とりあえず買いません。
今のレンズが物足りなくなって、GMじゃなきゃ撮れない!…ってなったら買うかも。
書込番号:24078812
0点

皆様
ありがとうございます!
GM50のレビューをYouTubeで見ていたら
宣伝も兼ねてなんでしょうけども。汗
動画はS III、写真R4、α1に最適!レンズの力を発揮する!
AF性能も本領発揮!
みたいに
あり
あれ?ボディは用途に合わせて選んで←画素数や連写など
あとは
レンズじゃなかったのか!?
と思い、α3にはもったいないのかな?汗と思い
伺ってみたのですが
皆様の回答で
すごくスッキリ致しました!
とくに
ボディは消耗品だが
レンズは資産というお言葉
かなりグッときました!
美容師なため
髪を切った後にさっと撮る時は
撮影会のとき以外は
距離も取れなかったり
さっさと撮るため
50ミリが特によくて。汗
鮮明に映るGMに惹かれてるところで、皆様の回答助かりました!
誠にありがとうございます!
買う分には大丈夫そうなので、あとはレビューをみで決めたいと思います!
ツァイス50もあるため、そこと作風を使い分けできるか
そもそもいらないのか?
など見極めたいと思います!
書込番号:24079408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます!
今が室内での撮影が多く、たまに外で撮るくらいなので
迷ってたところ
YouTube見てたら自分が持つカメラの知識は違ったのか!?と思うことがあり
気になってたんですよね。汗
買う場合は気にせずアルファ7IIIにつけて撮りたいと思います!(^^)
書込番号:24084440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calamariさん
詳しくありがとうございます!
高画素機との差はあるものの、その分人だと、リアルを撮し過ぎる
ある意味デメリット笑
もあるよ!てことですね笑
美容のカメラの1番の高いはA4サイズに印刷して提出なので、2万画素のこちらを選んだのですが(普段はsnsやブログにrawファイルをあげるくらい)
ご意見を伺って、選択に間違いはなかったと思えて良かったです!
50gmを欲しいのは
室内でヘアカタ撮影のようにするのではなく、外でポートレートした時に1.2だったら他と差別化できそうなのと
ライトを買う予定なのですが、Led+ソフボの1ライティングからするつもりで
そのときにも光量足りるかな?とか
キレキレの感じが、カットで作った質感を再現してくれるよな気がしてですね。汗
書込番号:24084456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
ありがとうございます!
55ミリ←動画用
50ミリ←普段用
のツァイスがあり、50ツァイスが少し油絵の様な質感なため
もう少しキレが欲しくて汗
予算と
考えてみたいと思います!汗
書込番号:24084461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
ありがとうございます!
光が大切と学んだので、ソフボとライティングを買ってみようとおもいます!
個性については
先程上で書いた感じに思っており、そこでgmなのですが
焦点距離を変えるべきか、、、←距離がありすぎてもなかなか普段は、距離稼げないため難しいので
寄れる50gmでいくか
悩んでますね汗
書込番号:24084467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
なるほど!
解像度だけで言えば
まー例えば
50gmも55みりツァイスも
ボディ次第じゃ変わらんくなるかもよ
てことですね!
レンズの個性の差がどうか?、て感じなとこになる
てことですね!
ありがとうございます!
書込番号:24084473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
めちゃくちゃ勉強になる、画像ありがとうございます!!
わかりやすかったです!
50ツァイスでそんな
すっきりとした絵をどうやって撮るんですか!?汗
僕はなぜかこんななります汗
書込番号:24084482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
悩んでる理由は
焦点距離が
既に55ミリツァイス、50ミリツァイスと
神レンズがあるから。
ということと。
ズームor焦点距離違いを買うべきか
悩んでるからですね。汗
基本は
お客様をカットしたあとに
サクッと
ヘアスタイルのカタログ的に撮るか
正面からサクッと撮るか
もしくは休日に
美容室内、外で
しっかり撮るか←これはたまにです。汗
メインはお客様のカット後に
サクッと撮る
感じなんで
他の人もいる中でなので
50ミリくらいが一番距離撮りやすかったりするんですよね。汗 多分。。
85mmだと近くにお客様やスタッフいて取れない←外で撮る時、しっかりとした撮影のときはいいかもです。
35ミリだと
寄れるけど、写す範囲を広く撮りすぎてしまう?かな?と←スマホと同じ焦点距離なのでこれまありかもですが。
という理由から
・いらない
・他の50より寄れるし、シャープな作画なため買い足す
・違う焦点距離にする
の、三択です
書込番号:24084499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARWさん
ありがとうございます!
色々勉強して、今再検討ちゅうです!笑
書込番号:24084502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無学の趣味人さん
ありがとうございます!
ですよね!
なのでレンズ沼にはまりそうです汗
書込番号:24084503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!
本の紹介までありがとうございます!
そのお言葉をお伺いして
もし買う時も
不安は消えました!笑
助かります!
書込番号:24084507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョンボ君さん
レンズは資産、、、
刺さりました!笑
ボディは正直
良い意味での丁度いいオーバースペックで満足はしてます。汗
あまり高画素だと
僕のパソコンが
マックプロなのですが
耐えれるか分からなくて汗
レンズは検討したいと、思います!
書込番号:24084514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチたれさん
やはりこのレンズの売りは、開放でのボケでしょうから、センサーの画素数は余り関係無いし、もっと低画素な1200万画素のα7S系でも十分楽しめると思います。
確かに、絞っての風景写真ならば、そのお気持ちも解りますよ♪
まぁ〜ボケだけなら85mmf1.2や105mmf1.4の方が上でしょうが、扱い易さはピカ一でしょうね!
書込番号:24099723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
詳しくありがとうございます!
85を悩むのは歪みがないこからですが
なんせ距離があり
ヘアカタロをワンオペで撮影する時
行ったり来たりが大変なのかな?と妄想しております。
今の50はジャストの距離感、歪みのなさだったので。
検討してみたいと思います!ありがとうございます
書込番号:24124132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在、ニコンD500を使っております。
もう5年近くフル稼働で、かなりお疲れのようで、ピントも甘くなってきております。
この機種を買うにあたって、素人同然(いまもですが)で店員さんに勧められて買いました。
今回、レンズ(メインは200−500)も使い続けてだいぶこれもお疲れのようなので、フラットに考えて検討しようと思っております。
量販店に行き相談すると、これからはミラーレスが主流になると思いますよと言われ、勧められたのがこの機種です。
もっと出せるのであれば、α7R4。
Canonも勧められましたが、レンズがなかなか入荷してこないとのことです。
動くものに向いているでしょうか?
ちなみにお店でα7RVを買うのならα7V、出すのならRWをと言われました。
出来ればレンズ込みで、50万前後。頑張って70万弱が予算です。
レンズは出来れば200−600が欲しいですが、金額もですが最近あまり長いものを球場に持っていくのも
周りに迷惑だと感じているので、テレコンも視野に100−400か70−200と考えています。
どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
3点

スポーツ撮るならα9、出せるのならα1。α7IIIも含めてお財布との相談になります。α7IIIでも一般使用ではAFの追従性が十分ですが、スポーツ撮影となると欲が出ると思います。3機種並べると、並、上、特上の差になります。
連写も10FPS、20FPS、30FPSと特上では動画並みのコマ数で静止画が撮れます。
書込番号:24067964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さーたんぱぱさん
スポーツなどの動きのある被写体でα7RWを勧める
店員さんは、少し?ですね。
やはり、α7V、α9、α9U、α1の順に高額になりますが
動体の被写体にはこちらの機種が向いていると思います。
書込番号:24067991
0点

>さーたんぱぱさん
今ご使用の機械を一度、オーバーホールしたらいかがですか??
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G が24万で
その他何を撮るかは知りませんが、レンズで、20万くらい
ボディーに25万くらいに抑えた機種がα7 III ILCE-7M3位ですかね
まだまだ、発展途上のミラーレスなので
今ご使用の機械を一度、オーバーホールして
あと、3年以上使用して、新しい機材への貯蓄を増やすのをお勧めします。
書込番号:24068038
8点

何やらソニーのミラーレスは新型の噂もあるようなので、もう少し待ってみては?
ちなみに私の場合は動き物でミラーレスを使う気がしないので、D500の買い換えなら新しいD500を買うか、一度メーカーにレンズ共に調整に出すかですね。
書込番号:24068060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこ☆さん
早速にありがとうございます。
並ですか・・・
この機種ですと予算内ですが、せっかくならとも思うし、さらにプロではないしの繰り返しです。
α9もよく財布と相談してみます。
書込番号:24068063
0点

>ARWさん
早速にありがとうございます。
100%の記憶ではないですがα7RWのカタログを渡されたので、間違いはないと思います。
別なお店では確かにα9を勧められましたが、その時は高すぎてよく見ませんでした。汗
もう一度触ってきたいと思います。
どうせならと思い始めたので。
書込番号:24068072
0点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
一昨年の11月ごろに調子が悪くなり、一度メンテナンスにボディレンズ共に出しました。
2つで10数万。
年間観戦数が80試合前後で毎試合1000枚前後撮るので、結構来てますねと言われました。
D500はそのまま一応持つつもりですが、また調子がイマイチなので買い替えを検討しています。
書込番号:24068083
0点

さーたんぱぱさん こんにちは
D500ではレンズ何をお使いでしょうか?
レンズによってはニコン継続もあると思い 確認の質問です。
書込番号:24068086
0点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
D500の買い替えも考えたのですが、1つは同じもので面白くない(苦笑)
もう1つが入荷がずっとないと聞きました。(ネットでみたらありそうですが)
本当はキャノンのレフ機にとも思い見ていたのですが
ミラーレスを勧められ今に至ります。
メンテも一昨年出したのですが、また調子が悪くなってきたので。
年80試合プラス二軍や学生野球なので、そろそろかなぁと。
書込番号:24068090
0点

>sweet-dさん
も仰っているが、未だ壊れては居ないのでしょう?
今まで、SONYと無縁でやってきて
しかもCANONは考えて居ない…
でしたら、少し待ってみては。
なにも焦って、愛着のあるNikonと決別することは無いでしょう。
SONYだろうがCANONだろうが
乗り換えるって事は、相応の出費と共に
現状と諸々のギャップ、違和感が生じると言うことですよね。
良い方ばかりに出れば結構ですが、そうでない場合
薦めた人が責任とってくれるわけじゃ有りませんからね。
(使い)勝手の良く判った道具で、1枚でも多く撮ることが
価値ある事と思いますが。
書込番号:24068103
5点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズはニコンの200−500とシグマの100−400と70−300です。(正式品名は今わからないのですが)
娘もニコンを使っているので、シグマは引き継げると思っています。200−500も2度修理に出していますし、
娘には重いので、買い替えた場合、私がたまに使うくらいかと。
昨年からコロナの影響で行けなくなっていますが、結構地方にも観戦に行きます。
その時正直200-500が重いので、調子が悪くなってきているのもあり買い替えは考えていました。
ただ予算があまりなかったのですが、今はちょっと行けそうなので。
書込番号:24068166
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
一眼デビューはα1(だったかな?)その後、55・77と使ってきました。
ミラーレスはα6000ですが使い、その後D500を使っています。
α55・77はシグマのレンズでした。(今は息子に譲りましたが)
キャノンは考えていない訳ではなく、むしろ白レンズにあこがれてD90?を検討していたのですが、
どこに行っても今はミラーレスですと言われ、さらにキャノンのミラーレスだとレンズが品薄なのでと。
今はソニーが一番売れているのでと言われて今に至っています。
ど素人なので、いつもいい写真が取れる訳ではないですが、明らかにピンボケと言いますかピン甘になっていますので、
そろそろ買い時かなぁと。
私が何かを買おうとするともったいないという娘に私と撮らせたところ「買い替え仕方なし」と言われた感じです。
焦るつもりはないのですが、買いたい時が買い時という感じで、やはりどうせ撮るのならば良い方がと。
書込番号:24068184
0点

そうでしたか
>今まで、SONYと無縁でやってきて
>しかもCANONは考えて居ない…
は間違いですね。大変失礼致しました。
間違った推測をしたうえ
自分がそうなので、勝手に親近感を抱いてしまいました。
ちなみに私は
アンチではありません。単に縁と必要性が無いだけです。
書込番号:24068191
0点

>さーたんぱぱさん
望遠レンズ使用ならα7RWよりα9の方が良いと思いますよ。
最新機はα9IIですが、転送速度などに拘らなければα9も他メーカーの最新機と比べて十分高性能ですので検討されてみてはどうでしょうか?
ちなみに状態の良い中古は20万後半くらいであります。
個人的には一番コスパが良いと思います。
書込番号:24068306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さーたんぱぱさん
ミラーレスに買い替えることが、ほぼ決まってるのですね。
なら、一度機材をレンタルして使用されることをお勧めします。
液晶ファインダーを長期に除くと、液晶酔いする人と、しない人がいるので
自分がどちらに属するのか、それとも我慢できる範囲なのか
を、一度体験され他方がいいと思います。
10年前ですけど、私は液晶ファインダーに酔いました。
それ以来、ミラーレスを使用するときは背面液晶を見て撮ってます。
書込番号:24068379
5点

さーたんぱぱさん 返信ありがとうございます
>レンズはニコンの200−500とシグマの100−400と70−300です。
一つ気になったのですが APS-Cからフルサイズだと 望遠効果が落ちるので 同じ焦点距離だと小さく写ってしまう事は大丈夫ですよね?
書込番号:24068898
0点

>まめゆたさん
ありがとうございます。
ちょっと仕事で外出したついでに、某カメラ店に寄ってちょうどSONYのヘルパーさんがいらして
話を聞けました。
皆さんおっしゃる通り、私のような使い方では予算があればα9U>9>7Vだそうです。
レンズは200−600がベストのですが、重さ、大きさがどうかなぁと思いました。
最近、禁止ではないですが、周りに配慮をとアナウンスや告知する球場もあるようで、
400くらいでトリミングもしくはテレコンくらいの大きさを使った方が良いのかな?と考えています。
ちなみに9Uは店頭価格59万でした・・・汗
書込番号:24068958
0点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
無知でお恥ずかしいのですが、これまで液晶モニターを使ったことがあるのかないのかわかりません。
ちょっと振り返ってみたいと思います。
書込番号:24068961
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね。
ただ画質が上がればトリミングという手が出てくるかな?と思っています。
ただレンズの大きさ的に400くらいのものにしようと思っているので、
当然これまで以上に小さくなるかなというのも考えています。
書込番号:24068962
0点

>ニコンD500を使っております。
>レンズ(メインは200−500)
現状で換算f=750mmですので、
買い替え原案では「望遠の大幅ダウン」になりますが、大丈夫ですか?
フルサイズと多画素に期待し過ぎているような?
※添付画像の「見え方」は、実際に使っているレンズで十分に承知かと思います。
「望遠」は「光学望遠レンズそのものが寄与する割合」が意外に大きいので、光学望遠自体が短くなると、
フルサイズと多画素に期待し過ぎると肩透になるかも知れません。
(画素数に比例して解像しません。
その前にレンズ解像度で制約されているので)
できればレンタルして、予測というよりも希望的観測と(レンタルによる)実態の差を比べるほうが良いかと思います。
書込番号:24069292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多画素
別の機種と勘違いしてました(^^;
この機種は有効画素数約2420万画素ですから、
APS-C相当では有効約1075万画素(単純計算)。
ついでに、
>画質が上がればトリミングという手が出てくるかな?と思っています。
・・・予想を遥かにうわ回るガッカリな結果になるかもしれません・・・
現状の実f=500mm ⇒ 換算f=750mmと同等の画角を得るためにトリミングすると、下記のようになります。
実f=換算f ⇒ 寸法比 ⇒ 面積比 ⇒ 有効画素数
600 mm ⇒ 1/ 1.25 ⇒ 1/ 1.56 ⇒ 1549万
500 mm ⇒ 1/ 1.50 ⇒ 1/ 2.25 ⇒ 1076万
400 mm ⇒ 1/ 1.88 ⇒ 1/ 3.52 ⇒ 688 万
300 mm ⇒ 1/ 2.5 ⇒ 1/ 6.25 ⇒ 387 万
200 mm ⇒ 1/ 3.75 ⇒ 1/ 14.1 ⇒ 172 万
・・・思ったよりも残念・・・?
書込番号:24069445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年間80試合で、1試合1,000回シャッターを切る。
意外に少ないですね。
自分はサッカーですが、1DX2で年間42万回切りました。
メーカーのいうシャッター耐数が40万回だったので、使用には問題はありませんでしたが、1年目終了時にミラーユニットとシャッターユニットを交換しました。
壊れる前に部品交換をしただけで、調子は良かったです。
交換後も問題なく使えています。
日頃のメンテが大事です。
自分ならメーカーを変えず、D500とレンズを調整をしますね。
こういう時、ボデイとレンズが同じメーカーだと、調整も同じ所に出すので精度は保てていいです。
書込番号:24069614
0点

>レンズは200−600がベストのですが、
>重さ、大きさがどうかなぁと思いました。
ニコンの200-500を今まで使っていたのでしたら、ソニーの200-600も大きさ、重さはたいして変わらないでしょう。ましてやソニーのはインナーですし。
周りに気を使うなら、最初からフルサイズミラーレスは考えない方がいいと思うけど。
トリミングを最初からアテにしてたら、撮る事事態を楽しむ事は出来ないですよね?
被写体を小さく撮ってても面白くないと思いますけどね
書込番号:24069766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
具体的にありがとうございます。
改めて見てみると小さいかもしれませんね。
この機種か、α9、キャノンのR6、もしくは90Dや5DMARKWを含め考え直してみます。
書込番号:24069774
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
桁を間違えていました。
1万枚は行っているかもしれません。
バッターなら毎球と言っていいほど撮りますので、
消して消して7千枚/試合くらいなので。
前回レンズ込みですが、メンテナンスに10数万かかりました。
買うよりは安い、買うお金がないという理由で直しましたが、
今また同じくらいかかるのなら・・・という気持ちがあります。
ものに不満はないのですが、同じ機種を買うのは・・・(ものも少ないみたいですし)
書込番号:24069780
0点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
>被写体を小さく撮ってても面白くないと思いますけどね
そう思います。
今もトリミングは例えばピッチャーの後ろに写るファンの人たち次第でやるくらいで
基本はやっていません。
機種選定から考え直すべきなのかもしれません。
大きさは今は言われませんが、あまり大きなものを使うのは邪魔ではないかと。
去年今年は観客の間隔が空いているのでいいですが、それでも先日私以上の長いレンズが、
その空いた席に飛び出すほどでした。
書込番号:24069794
1点

どうも(^^)
>この機種か、α9、キャノンのR6、もしくは90Dや5DMARKWを含め考え直してみます。
まだ「トリミング」に期待されていますか?
レンズ解像度は無限ではなくて、
しかも個々のレンズの解像限界になるまで(中腹が抉られた)斜面のようになっています。
高解像部分ほど コントラストが落ち、ピントが合っていてもボケた感じを受けます。
レンズ性能としてオイシイところは斜面の中腹より上の部分なので、
トリミングしていくと中腹より下の部分が多くなっていき、
個々のレンズの解像限界付近が多くなると、コントラストの低い(不味い)ところや、解像していない部分が多くなってきます。
以上は単なる論ではなくて、単にレンズの一般的な特性ですから、
多画素の画像からトリミングしても、根源のレンズ解像の具合は、レンズの段階で決まっていますので、どうしようもありません。
ダメだったら買ってから売り飛ばす方法もありますが、
やはりレンタルしてみてはどうでしょうか?
書込番号:24069826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さーたんぱぱさん
写真はα9 FE200-600Gで撮った物です。
トリムした物はトリムのみで画像処理等はしていません。
光が良くて、そこそこのピントとブレが無ければ結構トリムしても鑑賞に耐えれます。
参考まで。
書込番号:24069849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=24054322/
このスレにて、ソニー機で野球を撮ったサンプルが上がってます。
今のご自身の撮影結果と比較されてはいかがですか?
書込番号:24069900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
基本トリミングはしたくありません。
画質が悪くなるし、面倒ですし・・・(苦笑)
以前からレンズのレンタルもしてみたいと思っていましたが、近場にないので躊躇していました。
ちょっと検討してみます。
某カメラ量販店の店員さんは、野球を撮るのが趣味で結構店の展示品を借りていくそうです。
その時は別な話をしていたので詳しく聞かなかったのですが、参考に聞いてきてみようと思います。
(レンズまで借りていっているのかまではわかりませんが)
書込番号:24069905
0点

>hiro487さん
ありがとうございます。
飛行機は撮ったことがないので、距離がわかりませんが、思ったよりトリミングしても問題ない感じですね。
α9の価格が限界だと思っています。Uになるとちょっと・・・
書込番号:24069910
0点

同じ距離で、ヒトの場合にイマイチに思うのは、
特に「目鼻の解像具合」に着目してしまうからでしょう。
書込番号:24070007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「目鼻の解像具合」に着目の関連です。
まだ試行中ですが、添付画像は
100m先の被写体の、1mm~10mmを解像するためのレンズやカメラの仕様の逆算用です。
視力1.0は、5m先で約1.5mmの分解能になりますが、
添付画像は 100m先で 1mm~10mmを解像したい場合の例示です。
個々のレンズのレンズ解像度が不明ですが、表中の「必要なレンズ解像度」のところが赤文字の場合は見込み薄~見込み無しと仮定してもらえば良いかと。
※全体的な参考情報はありませんので、わりと理解し難い内容になっているので、悩むほどご覧になる必要はありません。
書込番号:24071156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのミラーレスの望遠の最大の長所はテレコン無しにテレコン効果を得られることです
全画素超解像ズームと言うのですが、何だデジタルズームかと思われるでしょうが
実質2倍テレコン状態でもF値が変わらない−AFがバリバリ効くという長所
テレコンで若干の画質落ちを覚悟するなら、超解像ズームの方が使い勝手は良いですよ
書込番号:24073170
0点

超解像「感」ズームも、画質は落ちます。
メーカーの記述は「あまり画質が落ちたように感じない」という主旨ですが、
多くの人々は「画質劣化が無い」と勘違いしてくれているようです(^^;
書込番号:24073236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
飛行機撮影(昼、夜)
【重視するポイント】
動いている被写体を昼、夜ともに綺麗に撮りたい
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R
【質問内容、その他コメント】
最近飛行機が好きで写真を撮っているのですが、現在古いコンデジとiPhone8を利用しています。一眼は使用したことありません。
空港に行けば距離が近いのでデジカメでも何となくは撮れるのですが、夜は全くダメです。夜の滑走路のライトや、機体をしっかり写したり、ある程度距離がある場所でも望遠でしっかり撮りたい、動いている被写体もしっかり撮れたらなと思い、一眼を検討しています。
一眼は実機をお店で持った感じで重過ぎて持ち運べそうにないので、ミラーレスを考えています。
センサーはフルサイズにしたいのですが、今まで一眼はCanonかNikonと思っていましたが、SONYのミラーレスもいいと最近聞きました。
調べてみたところCanonで検討している物と値段も同じくらいです。
私の利用目的ではどちらが合っているか、今後レンズなどを増やして行く時のそれぞれのメーカー毎の利点など、詳しい方にお伺いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24028863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛行機は旅客機でいいのですかね。
求めるものによって、キットレンズでは、望遠が足りないかとも思いますが…
更に夜の撮影もとなると、
レンズだけでも軽く20万越えになるかも。
レンズはどう考えていますか?
書込番号:24028929 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近、レンズ仕様無視の質問が多いですね(^^;
書込番号:24028964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kanako28さん
昼間なら、今のデジタル一眼で旅客機の離着陸の撮影なら、性能的には何の問題も無いと思います。
問題は夜間で、この場合は、やはり高感度性能の高いボディを使った方が歩留まりはいいです。
あと、ボディだけでは写真は撮れません。空港のどんな位置からどんなカットを撮りたいかによって必要なレンスが違ってきますし、しっかりした三脚も必要になります。
正直、ボディはα7VでもEOSRでもどちらでもいいと思います。それよりはどんな環境で、どんなカットを撮りたいか、そのために必要なレンズは何かを考える必要があると思います。
書込番号:24029036
3点

>kanako28さん
レンズは
70-200mm F2.8が最適だと思いますが
価格を見てみて下さい。
ボディは1,200万画素で足りるならα7SVですかね、
書込番号:24029046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kanako28さん
夜間の飛行機撮影ですと、
今ご提示されている予算では、夜間撮影でも耐えられるレンズが買えません。
なので、夜間における撮影は妥協して頂く必要があります。
まあ、70-200/2.8とか300/2.8のレンズを買われると、
夜間の飛行機撮影でも綺麗に撮影出来るかと思います。
書込番号:24029066
1点

>kanako28さん
過去スレの内容から、LUNIXのTZ40を所有しているのではないかと想像します。想像通りだとすれば、このカメラは35ミリフルサイズ換算で約480ミリの画角に相当する望遠領域をカバーしています。
フルサイズカメラが高感度性能が高いと言っても、やはり、それなりのレンズが無いと期待外れになると思いますが、通常は70-200F2.8というレンズが基本で、必要に応じで、さらに焦点距離の長いレンズを購入する方は少なくないです。
キヤノンでいえば、RF70-200F2.8Lが約1040グラムで、このクラスのレンズとしては非常に軽いです。ソニーだと同じ70-200F2.8が約1480グラムになります。軽さを重視すれば、少し焦点距離が短くなりますが、タムロンがソニー用に出している70-180F2.8が約810グラムと軽いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001248453_K0000857122&pd_ctg=1050
ただ、これらのレンズだとAPS-Cクロップという機能を使っても、300ミリ程度の画角にしかなりませんし、軽いと言ってもボディ本体より重かったりします。それにもし三脚を使用すれば、さらに重さも増えますし、荷物としての大きさも結構なものになります。
夜間の航空機撮影は、ある面で、予算と重さの問題だと思いますので、そのあたりもよく考えて選択なさってください。
書込番号:24029117
4点

皆さんが指摘しているように、夜間の動く被写体を撮るならF2.8クラス、飛行機なら望遠が必要。
参考までに、センサーサイズごとに予算との兼ね合いを書いておきます
【フルサイズにこだわる場合】
レンズだけで20万は超えそうで、カメラボディと合わせると50万くらいは覚悟必要かと。
仮に夜間撮影を諦めてて昼だけ使用でも、別途望遠レンズを購入すると20万では足りなそう。
【仮にAPS-Cで妥協した場合】
CANON、NIKON、SONYあたりはレンズがフルサイズ用と共用なので、純正だと結局レンズだけで20万超えそう。
ただし、サードパーティーのレンズや、APS-C専用の望遠レンズがあるPENTAXとかなら、20万以内で何とかなるかも。
【さらに仮にマイクロフォーサーズまで考えた場合】
大口径望遠レンズでも10万〜17万くらいで、カメラボディと合わせて20万は十分可能。
書込番号:24029223
3点

ソニーのαcafeのHPから飛行機と入力して検索すると
α7Vで撮った作例がでてきます。
撮影位置も関係してきますが
どんなレンズで撮ったのか参考になるかと。
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/newest/camera/ILCE-7M3/searchphrase/
キヤノンにしても、使用するレンズの焦点距離が参考になるかと。
書込番号:24029335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホの場合ですが、見たい写真をタップすれば、レンズ名等が出てきて、
更に露出など詳細を確認する場合は撮影情報の所から入ってみて下さい。
書込番号:24029339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、レンズ仕様無視の質問が多いですね(^^;
いや、それは昔から
純正高級レンズの価格を引き合いに出して初心者を
脅かす人が居るのも昔から。
書込番号:24029536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社ユーザーですが
昼間ならともかく(100-400や200-600でカバーできそう)、夜ならF2.8通しズームレンズ必須ですね
工夫すれば無くてもなんとかなりますけど、正直厳しいです
必須の70-200mmF2.8が25万、より望遠を求めだすと300mmF2.8が50万、500mmF4で95万
大口径望遠はお金がかかる趣味です
書込番号:24029713
2点

ありがとうございます。
旅客機で大丈夫です。
羽田などの空港、もしくは近辺の城南島などが今のところの主な撮影場所です。
全くカメラのこと分からないので初めはズームレンズキットみたいなセットになったものを購入し、カメラの使い方に慣れてきたら互換性があるレンズ(という言い方でいいのかわかりませんが…)などを含め買い足していきたいなと考えています。
書込番号:24030278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanako28さん
>羽田などの空港、もしくは近辺の城南島などが今のところの主な撮影場所です。
ご存知かもしれませんが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトがあります。こういうサイトでは条件を絞って写真を検索できますので、例えば「城南島」で検索すれば、たくさんの作例が出てきます。撮りたいような写真があれば、その撮影データを見れば、どんなカメラにどんなレンズを使っているかが分かりますから、ご予算の範囲内で、それに近い組み合わせが可能かどうかを判断するしかないと思います。航空機の飛んだ光跡を撮るなら、それ程高価なレンズでなくても標準から広角よりのレンズ、レンズキットがあればそのキットレンズでも撮影は可能だと思います。
その代わりにある程度しっかりした三脚は必須になります。航空機をある程度以上の大きさに写すならnako28さん
>羽田などの空港、もしくは近辺の城南島などが今のところの主な撮影場所です。
ご存知かもしれませんが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトがあります。こういうサイトでは条件を絞って写真を検索できますので、例えば「城南島」で検索すれば、たくさんの作例が出てきます。
撮りたいような写真があれば、その撮影データを見れば、どんなカメラにどんなレンズを使っているかが分かりますから、ご予算の範囲内で、それに近い組み合わせが可能かどうかを判断するしかないと思います。航空機の飛んだ光跡を撮るなら、それ程高価なレンズでなくても標準から広角よりのレンズ、レンズキットがあればそのキットレンズでも撮影は可能だと思います。
その代わりにある程度しっかりした三脚は必須になります。逆に航空機をある程度以上の大きさに写すなら、やはり望遠レンズは必須で、それもF値の小さいものでないと夜間の撮影は難易度が跳ね上がります。どんなカットを撮りたいのか、そのカットをとるために皆さんがどんな機材を使っているのかが分かれば、予算内で揃えることが可能かどうかも分かってくると思います。
>純正高級レンズの価格を引き合いに出して初心者を脅かす人が居るのも昔から。
そんなことで他の人の書き込みにケチ付けるのは、いつもの事だけど、撮影場所とか撮りたいカットが不明な中で夜間の航空機撮影と聞かれた時にどんな組み合わせなら、歩留まりが良く撮れるのか、スレ主さんの参考になるような事を書き込んだならどうですか。
書込番号:24030569
2点

>kanako28さん
フルサイズミラーレスで新規ボディ新規マウントでお始めになるなら、当初軍資金に50万程度を想定されるのが良いです。たとえば、ILCE-7M3 + SEL100400GMとか。(SEL70200GMのほうが明るいですが、動きもの向けにはAFがチョイ遅い)。あるいは、EOSならR6、レンズはそちらの板でお尋ねください。ともかく、20万では、ボディだけでも苦しいです。
というのとは別に、α、R、Z の比較?ということでしたら、どれでも凄い写真を撮ってるかたはたくさん居られます。機材が大切なのはその通りとしても、最終的には撮りての問題です。なので、個々人レベルでは、触ってみて違和感が一番小さいのを選ばれれば良いと思います。
各メーカーの技術力や将来展望では色んな話がありますね。SONYがフルサイズミラーレスを始めたころ、ミラーあり一眼レフには性能追いつくまい、SONYは所詮家電メーカーだよ、とか議論ありました。部分的には今も。翻ってキヤノンでは少し前までヤル気あんのか、ユーザの声聞く気があんのかとか。ニコンでは考え方旧いんじゃない、経営がどうとか。。。写真撮る、という実際の行為と離れすぎの言い合いもあり、私は、あまりかかわらないのが上策と思ってます。
ようは、このメーカーのカメラじゃ夜の空港の飛行機撮れない、なんてことはSONY、キヤノン、ニコンともありません。適切な軍資金とご本人の研鑽が条件です。
書込番号:24033366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanako28さん
飛行機撮影プロのルークオザワ氏はキヤノンEOS Rシステム使っているみたいですね。
書込番号:24037428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルークオザワさんは、ある意味キヤノンの広報みたいな方ですからね。
書込番号:24040954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
成程。そうなんですね。
でも、ルークオザワ氏がEOS Rシステムで撮った飛行機写真は良いですね。個人的には好きです。
書込番号:24042190
1点

ルークオザワさんは、流石に凄い写真を撮られますし、自ら飛行機マニアな方で、プロのカメラマンとしてだけでなく飛行機マニアとして、その経歴、知識からしても私もとても尊敬している方です。
情景航空写真と言われるように、ルークさんは飛行機の居る情景を撮られていますが、言い方を変えるとフルサイズミラーレスでも撮れる撮り方をされていますね。
書込番号:24042849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までコンデジで撮影する程度でしたが、星空を撮影するために機材の購入を検討しております。
α1の発売に伴い、全体的にSONY製品の市場価格が下がっている現在、
・α7iii(新品)
・α7riii(中古)
・α9(中古)←ちょっと奮発
の三択の中から、初めてのフルサイズミラーレス機を購入したいと考えております。
フルサイズの取り扱いは初心者なので、高画素機のriiiは取り扱いが難しいのではないか?
また、AF性能も他候補機種に比べ、若干劣る点やそもそもそこまでの画素数は必要かなど考えております・・・・がこなれてきた中古価格に揺らいでいます。
α7iiiは新品にキャッシュバック+ポイント還元を使えば、16-7万で新品を買えるので、それが利点かと思います。(カメラはやはり新品が・・・と言う意見も多いですし)
α9も同様に中古価格が下げってきていますのでどうせなら、23-5万を奮発して。。。とも悩みますが、
正直なところ初心者が最初に持つものなのかな?とも思います。
まっさらな状態なので、α7iiiでも満足できそうな気もしているので、悩ましいです。
レンズに関しては、SEL20F18GとSEL24105Gの二本があれば通常使いと夜景に対応できるかなと思っています。
先達の皆様のご意見をお伺いできれば幸いです。
4点

ベストな答えはわからないが
1ヤフオクなどで株主優待券を入手。
2sonyバンクでワレットカードを入手。
以上で18%引になります、選択肢が増えます。
考慮する点
画素数多いとパソコンの処理が追いつくのか? 買い替えもしくはメモリー増設。
レンズ費用は潤沢にあるのか。
静止画系のソフトもしくは動画用のソフト購入費用。
カメラのCFカードもしくはSDメモリーカードの費用も考慮。
悩んで考えているうちが楽しいのです。頑張ってね^^
書込番号:23989532
2点

>グレアムペンギンさん
購入費用に関するアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>考慮する点
>>画素数多いとパソコンの処理が追いつくのか? 買い替えもしくはメモリー増設。
・こちらは現状のマシンがかなり強いので問題ありません。
>>レンズ費用は潤沢にあるのか。
・先に挙げた2レンズは順番はどうあれ購入予定です。
>>静止画系のソフトもしくは動画用のソフト購入費用。
・静止画系のソフトの購入を検討しています。
>>カメラのCFカードもしくはSDメモリーカードの費用も考慮。
・逆にこれが頭から抜けていました・・・
また、防湿庫も必要ですよね・・・
となると、やはりレンズにお金を割くべく、α7iiiかα7riii(中古)かなという心象になっています。
参考になる助言ありがとうございます!
書込番号:23989544
0点

TamaGoGoさん
星空撮影は、頻繁にしないので適切なアドバイスはできませんが
新品も検討されるなら、α7RUも候補にされてはいかがでしょうか。
主さんの気持ち的には、α9かα7Vに傾きつつあるのかもしれませんがぁ。
こいつも、型こそ古いけどいいですよ。
AF精度、連写性能、バッテリー容量などの面でRVには及びませんがぁ!?
フルサイズ機に拘りがないのであれば、APS-C機も検討されてもいいかもしれません。
α9譲りのAF精度を持っている機種も販売してますよ。
広角にはフルサイズに比べて限界がありますが、望遠には有利な面もあります。
考え方次第ですが、コンパクトで明るめレンズも販売されてます。
書込番号:23989661
2点

>ts_shimane様
アドバイスいただきありがとうございます!
α7Riiは確かに盲点でした。
個人的にはRIIIの中古に〜という方向に傾いておりましたが、
Riiのスペックなども調べてみようと思います。
センサーサイズに関しては、周囲から「お前はどうせなんだかんだ言っても最後はフルサイズを買う」と言われているので、今回に関してはAPS-Cは考えておりませんでした....私も結局はフルサイズに手を出す気がして仕方がないので(苦笑)
せっかくご指導いただいたにも関わらず、恐縮ですがそう言った訳で今回はフルサイズのみで探し続けようと思います!
ただ、中古の本体というのは確かに少し気になるところなので、その点についてもweb上で皆様のご意見などを調べてみようと思います。
この度はコメントいただきありがとうございました!
書込番号:23989695
0点

R2とR3は画質的にはほぼ同じ
R2に良い明るいレンズ買うのがベストかもね
書込番号:23989773
3点

モデル末期の7Vを買っても仕方がないので、7RVの中古が良いですよ。一応、シャッターカウント調べられるノーパソ等を持参してカメラ専門店で買うのが良いです。RUもまだ所有していますが、AFスティックがあるのとバッテリー持ちとJPEGがやや改善されているRVが断然使いやすいです。レンズは、けっこう嵩張る24〜105mm Gよりシグマから出る28〜70mmが個人的にはオススメです。レンズ付けたままで街中歩くのが24〜105mmはきついと思います。
書込番号:23989790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の考えとしては、本機(α7III)でいいんじゃないかな、と思います。新品、中古問わず。中古なら保証のある店で。
α7R系ならα7RIII、
というのはα7二世代目(α7Sも構造が同じらしい)はグリップラバーの剥がれが生じる可能性があるからです。ネットでも何例か見られます。私の場合α7IIで生じたのですが、修理は代金が高いのであきらめ、その後α7IIIの下取りに出しましたがランクは最低(ジャンクの手前)になりました。その場合、オークションのほうが高く買ってもらえるかもしれませんが。そんなわけで2世代目を積極的には勧めません。α7IIIでは構造上同様な剥がれは起きません。
α7II(α7RIIも構造は同じ)のグリップラバー剥がれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
書込番号:23989811
3点

>TamaGoGoさん
>星空を撮影するために
以前、次の掲示板で「星喰い問題」が話題になっていました。
「星の撮影について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/
この件詳しくないのですが、ご検討機種で、使用用途の制約とならないことをご確認されておくのが安心と思います。
書込番号:23989838
1点

星を撮るならちょっとでも高感度ノイズが少ない方が良いので、α7III一択でしょう。
α7RIIIもα9も高感度ノイズはα7IIIに一歩譲ります。
書込番号:23989843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベストなのは、株主優待券を手に入れて(不思議な事に
ソニーの株主優待券は使用期限が近づくと高騰する。
一番安いのは新年度分が発行された直後。
直後は使用期限も長いのに何故か安値で大量に出品される)そしてキャッシュバックに合わせて
ソニーストアで5年ワイド保証をつけて買う。
さらに、ソニーカードで買うと3%引きになる。
後、D払いもキャンペーンとタイミングが合うとかなり安くなる。
>Riiのスペックなども調べてみようと思います。
バッテリーの容量が少ないR2は止めといた方が良い。
星空撮影は日中撮影と違ってバッテリーが減るのが早い。
コンポジット撮影なんかだと残量に余裕を見てるつもりでも
残量不足で電源が落ちたりする。
書込番号:23990208
4点

TamaGoGoさん
私も挙げられた3つでは、α7Vの新品が良いと思いました。
考え方はいろいろとあると思いますが、なんと言っても中古品よりも保証の面で有利で、キズの有無や前ユーザーさんがどの程度使い込んでいたかも気にする必要が無いです。
また、でぶねこ☆さんがおっしゃられるように3つの中でα7Vのノイズ耐性は優れているように思います。
価格や写り、データーの軽さなど、どれをとってもバランスの整ったカメラだと思います。
書込番号:23990478
2点

>TamaGoGoさん
星空をちゃんと撮るのでしたら、α7R3、SEL24F14GM、SEL20F18Gでしょう。旧いバッテリーのボディー(第2世代以前)はお勧めしません(なお、星空だけの観点では、α9である必要無いです)。あったら良いのは人口光カット用のフィルター(KANIやNiSiのやつ。角型ホルダーもあわせると結構高いです)。あと、細かいところで結露防止ヒーター。
(さらに追尾までやるとポータブル赤道儀、と言われますが、それは別次元?の筋者の世界かも)
書込番号:23990954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TamaGoGoさん
他の方の質問でも同じ回答しましたが・・・
これを参考にしては如何でしょうか。
https://kakakumag.com/camera/?id=16447&lid=k_topics_article_16447
書込番号:23990959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3に暗いレンズしか買えないくらいなら
R2に明るいレンズの方が良いという意味ね
資金が潤沢ならR3でもR4でも買っちゃえ♪(笑)
そしてR2はソニー初のUSB給電対応機なので
星撮りでのバッテリーの問題はあまり無いと思うけどね
書込番号:23991156
2点

皆様
返信が遅くなってしまい本当に恐縮です。
皆様から頂いたご意見や、週末にカメラショップや電気屋を巡り、α7iiiを押して下さった方々には申し訳ないのですが、程度のよいα7riiiの中古を購入いたしました。
レンズに関しては、撒き餌レンズである50mm,F1.8のもをとりあえず、一本抱き合わせで購入し、
今週末に風景や星景用にSONYの20mm,F1.8の広角単焦点Gマウントを購入しようかなと考えております。
(このレンズならば、riiiで星や風景を撮るには十分であり、価格的にもGMほどではないのでお勧めという店員さんの意見がありました)
標準ズームに関しては、SONYの24-105mmを買う予定でしたが、予算的に悩ましいところや、撒き餌レンズでもそこそこ撮れている気がするので、桜のシーズンが近いため先に広角をそろえようかと思っております。
・・・とは言え、気が付いたら買ってしまっていそうですが(苦笑)
この度は、皆様の温かい助言が本当に参考になりました。
価格コムの掲示板は怖いところだという先入観がありましたので、こうして私のような初心者に真摯に向き合ってくださり本当に感謝いたします。
書込番号:23997897
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めまして ミノルタの一眼レフフィルムカメラを使ってました デジカメ購入にあたりミラーレスがいいのか
予算は15−20万位で考えています。デジカメは素人でレンズは@マウント使えるのでソニーがいいと思っています
α7 III ILCE-7M3 と α7C ILCE-7C はどちらかがいいのか 抽象的ですみませんがよろしくお願いします。
4点

>ful130さん
私もフィルム時代はX-7に始まり、α-7700i〜α-7まで
何台か使いました。ちょっと気になったのですが、
>予算は15−20万位
>レンズは@マウント使えるので
の部分から塑像すると予算はボディのみで、昔のAマウント
レンズを使うことを想定されているのでしょうか?
検討されている機種はどちらもEマウント規格ですので、
Aマウントレンズを使われる場合はマウントアダプターが
必要となり、予算が別途2万円ちょっと必要です。動作に
一部制限もあるようです。
それでOKということであれば、お持ちのレンズにもよるかと
思いますよ。
望遠ズーム系の大きなレンズを主に使われるようなら、α7V
のほうがバランスが取りやすいでしょうし、コンパクトな
レンズにはα7Cのほうが合うでしょう。
私はα7Vを使ってますが、ほぼ同スペックながらAF性能や
ノイズ感は、後発のα7Cのほうが良いと聞いています。
色合いも少し違うとのこと。
作例を観られたり、一度現物に触れてから判断されることを
お勧めします。価格はα7Cが1万円程度安いようです。
書込番号:23982250
2点

>ful130さん
こんにちは。
まず、予算面から行くと、ご存知のように、新品ではα7Cは射程内、α7IIIはボディのみでも足を出しそうですが、また最近キャッシュバックプロモーションを始めたので、色々な方法で手が届くところまで落とす事ができるかもしれません。今年中には出て来そうなα7IV、価格の方も恐らくα7IIIより少し高い設定になるとも言われています。
機能面では、α7Cの方がAFに磨きがかかています。α7IIIが悪いということではなく、単純にα7III発売以降培った分が生かされているということです。モニターもα7Cでは自撮りに便利な造りに変更になっています。それ以外は大雑把に見れば両者ほぼ同様な機能レベルです。
レンズは、ミノルタ時代のレンズはLA-EA5などのマウントアダプターを介して使用せざるを得ないので全重量が増えます。また、AFが使えないなどの制約が多々ある様なので、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7C&area=jp&lang=jp
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M3&area=jp&lang=jp
でお持ちのミノルタレンズとの対応を確認する必要があります。
書込番号:23982256
1点

ful130さん こんばんは
Aマウントレンズ どのようなレンズ持っているかが分かりませんが 重いレンズが有るのでしたら 一眼レフタイプのα7 IIIの方が バランスが良いような気がします。
書込番号:23982364
0点

こんばんは
お持ちのレンズが LA-EA5(またはEA3)で使えるレンズなのか、使えない(MFで使う)レンズなのか?
どちらの場合でも、アダプターのHPはしっかり熟読してください。
前者の場合、提示されたボディでアダプターは LA-EA5、EA3 どちらもアダプターによる制限(高速連写中はAF固定、動画はAFしない)は変わりません。
後者の場合、アダプターは LA-EA4 です。
これだと10年以上前の AF なので、どちらのボディでも変わらない(連写中でもAFは動く、動画でもAF動かせるが絞りに制限がかかるしシャッタースピードもコントロールしにくい)でしょう。
AF で使いたいならAマウントのボディを使ったほうが良いです。
書込番号:23982369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ful130さん
すみません、マウントアダプターLA-EA5でAFに
対応するボディは、α7RWとα6600のみの
ようです。勉強不足でした。
書込番号:23982422
0点

laea5は今のとこ一部機種でしかアダプター内蔵モーターが動かなかったと思います。
la-ea4を買うか、laea5の機能がフルに使える機種にするのが良いでしょう。
今はaps-cの旧型機中古で間に合わせて、a7mark4を待つのが予算運用的には一番効率がよく思えます。
a99とかは有りでしょうが…機能的にはかなり古いのにお値段据え置きなのでお買い得ではない。
書込番号:23982449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトに価値がある 動画やAFα7Cの機能が欲しいなら、α7C
そうでないならα7III
どちらも良いカメラだと思います
書込番号:23982690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7ありがとうございます。今もっているレンズ ミノルタの50 F1.4 500F8 とかAFで使えないなら ソニーのカメラちょいすは正解ですか
マニュアルでも写真は好きですし 写真は腕と思いますし ソニーha好きですのでこのモデルがいいのかなと思いますし
よろしくお願いいたします。
書込番号:23982882
0点

>ful130さん
マニュアルで撮ることが苦でなければ、選択肢としてあり
ではないでしょうか。
ただ昔のレンズと今のFEレンズの写りですが、作例を見る
限り色々と違うように見えます。歪曲補正等も絡んでくる
ようだし…。
私の手元にもミノルタ時代のAマウントレンズは若干残って
ますが、自身で試したことがないので断定はできません。
お持ちのAマウントレンズで撮影されて、思ったような画質で
なかった場合に、改めてFEレンズを購入されるかどうか…。
どうせマウント移行するのであれば、他社も含めて検討
されても良いかと考えます。ただ、お聞きしている予算の
範囲で買えるボディとなると、個人的にはα7Vかα7C
が良いかと。
Aマウントレンズが使えるボディで、ミラーレスではなく一眼の
α99Uがありますが、予算オーバーですね。
書込番号:23982940
0点

>ful130さん
500F8, 製品画像見ましたが、レーダーか火炎放射器みたいなどデカい凄い奴ですね。
個人的にはミノルタレンズやAマウントは使った事がないのですが、ミノルタレンズで最近のデジタルカメラへ移行するならば、ミノルタを継承したソニーのα7シリーズかα99IIというのが妥当だと思います(ただ、Aマウントのα99IIは予算越え、かつ先細りです)。マウントアダプターに付随する制約かつMFに徹することも厭わないのであれば、あとは重心や取り回し次第でしょう。コロナ禍で大変でしょうが、もしできれば、ソニーストアや販売店のデモ機で確認することをお勧めします。
愛着のあるレンズでしたらなんとか使い回したいでしょうから、いい選択肢が見つかるといいですね。
書込番号:23982954
0点

ありがとうございます。 レンズに愛着ありますね デジカメ素人でミラーレス一眼の意味も分からないくらいです
被写体によってカメラのグリップとか気になりますね 結論今のレンズは@99とか77でもAFで使えないのですね
なんか時代は変わりますね すいません
書込番号:23983031
0点

こんにちは
ミノルタ500mmF8…レフレックスレンズのですよね?
α99、α77 で AF 使えますけど?
中央一点しか AF ポイントが使えないレンズなのと、そのレンズとα99、77 の組み合わせなら、LA-EA4 を使ったα7iii、7C でも AF精度は大きく変わらず…。
レンズ持ち込んで中古ショップでお試しすることをお勧めします。
書込番号:23983315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7II+LA-EA4でミノルタレンズを使っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
最近、α7IIはα7IIIに換え、LA-EA4も持っていますが、LA-EA5を追加してMFで使っています(α7III+LA-EA5で、レンズ内モータでないものはAFが使えない)。結局、LA-EA4のAFでもそれなりにピント精度はありますが、拡大表示にしてMFで合わせたほうが歩留まりがいいからですが。MFはオールドレンズでいつもやっているので苦ではありません。
古いレンズはやはりフルサイズで使いたいのですが、今α99(II)?と言う気もします。α7III or α7C +マウントアダプターがいいのではないでしょうか。
書込番号:23983466
2点

>レンズに愛着ありますね デジカメ素人でミラーレス一眼の意味も分からないくらいです
ソニーユーザーの中には最新純正高級レンズ至上主義の
古い機材を大事にするユーザーを徹底的にdisる輩も居るのでご注意下さい。
書込番号:23983648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>古い機材を大事にするユーザーを徹底的にdisる輩も居るのでご注意下さい。
しっかり撮れるはずなのに、α7S でピンぼけ、手振れ写真ばかり載せる人を disってるのですね(笑)
書込番号:23983703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

りがとうございます。レンズの純正にこだわりとかでぃするとかあるんですね
昔 ミノルタのレンズのズームは高くタムロンのレンズをかつたのおお思いだします
@77ってコスパいいと思いますがいかがでしょうか @7スリーとか@7cより7日なりやすいですよね
いかがでしょうか。
書込番号:23985068
0点

>ful130さん
Aマウントのα77の事かな?
旧型とはいえ十分使える機械なので2万円台なら考慮に値すると思います。
ただセンサーの大きさが35mmより小さいaps-cの規格です。minoltaだとvectisだったかが使ってた小型フィルムの大きさ。
あと旧型なのでa7シリーズよりノイズが出ます。
a7mark2をキャシュバックやクーポン使って買うと十万切るはずなのでAマウントのカメラはよほど安くないと勧めにくいですね。
α77と同世代のα55が手元にありますが…うーん、悪くは無いですがa7m3と比べると影の部分のノイズの量がかなり違います。
ホワイトバランスも賢くない。2万円以下だったので文句は無いですし、パソコンで編集すれば問題ないです。でも逆にraw現像をしない前提だと大変そうです。
書込番号:23986686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の二枚はa55とminolta 50mm f1.7で撮った写真です。
レンズの性能的なものかレンズのコーティングによるものか明確ではないですが、ディテールが出ないことも。
3は100mmf2.8macro(ほぼ無編集)
4は編集後
最初の一枚は微妙にディテールが出てなかったので編集でごまかしてます。
a55も悪くはないです。
ただ編集は面倒だし、レンズにはフルサイズより厳しい。
なお50mmf1.7はコーティングに因るものか、a7でも光の加減によっては開放ではディテールがでないことがあります。
50mm と 100mm macroはaps-cでも解像力で問題を感じたことはないです。
機材全部壊れてゼロから揃え直すなら…a55で十分かな。
性能的にはa7m3の圧勝ですが、お値段がね。
書込番号:23986809
0点

a55追加作例
2以外は編集済みだと思う。
レンズはminolta100mm f2.8 macroの二世代目。
色調整とかノイズとか問題はありますが、a55は使えなくはないです。
85mm f1.4とか135mm stfを考えると画角的な面でもフルサイズが良いですが。
書込番号:23986839
0点

ありがとうございます。@77と@77Uが一眼レフのすきな自分はいい感じです
今のミノルタの50ミリ1.4とかもそのまま使えますし どう思いますか
書込番号:23986962
0点

書き忘れてましたが、タンポポはa7m3とlaea4を使って撮ったぶんです。
中古価格を見たところα900、α99、α77は高いですね。
今のカメラは消耗品ですし、修理代も高いので使い捨てです。中古で値段と機齢が高いとなると余程のこだわりがない限り、或いは掘り出し物を見つけない限り、避けるべきと思います。
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76
aps-cのα77だとセンサー小さいので、50mmレンズの画角が75mm相当になってしまいますし。
a7m2だと
https://s.kakaku.com/item/K0000717585/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
価格差があまり無いです。
ただ今a7m2のキャッシュバックキャンペーンやって無くて、そろそろa7m4が出ても良い時期なのでそこは悩みどころですね。
minolta af50mmf1.4については持ってないのと個体差が大きいのでなんとも言えません。良い個体は絞れば50mmマクロより解像するものもあると聞きます。マニュアル時代のminolta rokkor50mmf1.4レンズを何本かミラーレスで使っていますが、感想としてはaps-cで使うと開放では解像力が不足しがちですが、絞れば問題ないです。傾向としては気難しいレンズ。
aps-cのカメラとの組み合わせだとどうしても新しいレンズの方がミノルタ時代のレンズより優位に思えます。https://s.kakaku.com/item/10505011996/
デジカメはどんどん新しい物が出てくるので高いもの買っても無駄なのは確かですが…お金があって写真が好きだと結局はフルサイズ買っちゃうものみたいですよ。
書込番号:23988140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ful130さん
他の方も書かれていますが、APS-Cサイズのセンサー
だと、50mmレンズで撮った画像は75mmレンズ相当の
画角になります。レフレックス500mmは750mm相当。
※ソニーの場合
α77はAPS-C機で、新品はもう残ってないはずです。
後継機のα77Uは、価格.com上ではまだ新品が販売
されているようですが、私の近辺では売ってません。
お使いのAマウントレンズをアダプターなしでAF撮影でき、
画角も同じ機種となると、フルサイズ機のα99Uしか
ありません。もしくは、中古になりますがα99かα900。
フルサイズセンサー機とAPS-Cセンサー機の違いを、
いま一度確認して検討されることをお勧めします。
書込番号:23988445
0点

>>今もっているレンズ ミノルタの50 F1.4 500F8 とかAFで使えないなら ソニーのカメラちょいすは正解ですか
そうですね。
そのまま使えるのはAマウント機です。
50mmF1.4ZAは良いレンズですし、500Refは貴重な軽量500oです。
出来ればAマウント機で使いたいですね。
フルサイズのα99Uは予算オーバー。α99の中古が良いかと。
私は両機を使ていますが、共に良いです。
Eマウント機なら、LA-EA4がα55のTLMを組み込んでいるのでAFができます。ただ、連写は制限が出るでしょう。
書込番号:23988786
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
星空を撮影したら画像のように空が波のようなものが写るのですがこれはなんでしょうか?
前撮った時にはなかった気がするのですが気候が影響する感じでしょうか?
書込番号:23934640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜空に明暗の差が有りすぎると
そうした変な模様が現れる事が有りますね
色々、設定を変えると目立たなくする
する事はできますが
元から明暗の差の有る夜空を構図しないのが
手軽に思えます
フィルムでは無かったから
デジタル特有の画像処理での弊害での
ほにゃららだと察します
書込番号:23934654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a7startさん
できれば、画像と撮影時のデータをアップしてもらえば、詳しいコメントがつくと思います。
書込番号:23934687
0点

a7startさん こんばんは
https://www.gen-zo.com/technique/col_tonejump.html
上のサイトの トーンジャンプと言う現象でしょうか?
書込番号:23934689
1点

画像をつけ忘れていました!
こちらになります
SSは8秒 F2.8 ISO200 になります!
ちなみに違うレンズで撮影しても同じ感じでした。
本体の設定かと思いレンズ補正とう切ったりしても変化はなかったです。
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>カメラど初心者さん
書込番号:23934705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a7startさん
画像ありがとうございます。
私にはトーンジャンプに思えます。
書込番号:23934794
3点

多分撮影画像をJPEGに圧縮する際の劣化(トーンジャンプ)なんじゃないでしょうか?
α7Vの5世代前のSONY製カメラでもこのぐらい写りますんでRAWで撮影してPCで現像してみて下さい。
そういやα6000、α7、 α7R、α7S、α7 II、α9で天体撮影すると発生する「星喰い現象」なんてのも
昔ありましたねぇ。
https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/
書込番号:23934835
5点

>a7startさん
トーンジャンプですね。
カメラからrawを転送すると
低画質のjpegが飛ぶのでそれ
でも発生する可能性あります。
書込番号:23936159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>α77ユーザーさん
>遮光器土偶さん
皆様ありがとうございます。
一点書き忘れていた事があります
こちらの画像はRAWをそのまま編集せず
書き出した画像になります。
現像する前の取り込み時点でトーンジャンプと言った
現象が発生しているのですが、これは撮り方の
問題といった感じなのでしょうか?
温度や湿度等の環境にもされたりもするのでしょうか?
以前、1ヶ月前に撮った時点では特にこの
現像は起こらなかったのですが…
書込番号:23937077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>α77ユーザーさん
>遮光器土偶さん
α7BからUSB-Cで繋いでRAW写真を読み込んでいるのですが、
カメラ設定でスロット1にRAW、スロット2にJPEG
に設定していたのですが、
マスストレージで繋いだ際に何故かスロット2を
読み込みに行っていたみたいでJPEGを読み込んで
いたみたいです…
2,3回繋ぎ直したら、スロット1を読み込んでくれて
確認したところ、この現象はなく、綺麗なグラデーションになっていました。
一応画像を貼っておきます。
お騒がせしました。
一点疑問がありますが
カメラの再生モードで見た写真でもこの現像が発生しているのですがこれは、RAWデータを表示させるために、再生時に簡易的に現像をしているので現象が発生する感じでしょうか?
カメラの再生モードはスロット1を再生に設定しているので、RAWデータを読み込んでいるはずなのですが…
書込番号:23937166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a7startさん 返信ありがとうございます
>再生時に簡易的に現像をしているので現象が発生する感じでしょうか?
データーの圧縮に寄る事も有りますが コントラストが強い場合や シャドー補正などにより目立ってくる場合もあるので どこが原因かは はっきり言えませんが フラットな仕上げにすると 目立ちにくいように感じます。
書込番号:23937509
0点

>a7startさん
おそらく、カメラの再生モードでRAW画像を選択した時に、JPEGデータが表示されています。
PlayMemories Home でRAW画像を選択するとJPEGデータが表示されますので、それと同じことかと思います。次の一連の書き込みをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23817579/?lid=myp_notice_comm#23818230
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23817579/?lid=myp_notice_comm#23819304
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23817579/?lid=myp_notice_comm#23819479
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23817579/?lid=myp_notice_comm#23833329
書込番号:23938529
0点

RAWは画像データではなく、情報が入ってます。
カメラでrawはみれません。
しかし、プレビュー用にjpeg画像を内包しています。
サイズは小さいJPEGで、トーンジャンプしてるのでしょう。
RAWとjpegの保存の際、jpegのサイズや画質はどうなっていますか?
予想ではsやmサイズや、クオリティが低いものになっているのでは?
書込番号:23972427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





