α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,836

(前週比:-175円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,836¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,836 (前週比:-175円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信21

お気に入りに追加

標準

α7III or α7IVの選択 スチル撮影のみ

2023/08/16 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スチル撮影のみの用途でα7IIIとα7IVでは価格差程の違いはあるのでしょうか?
動画撮影をしないならあまり違いはないとのレビューがあり実際はどうなのか気になります。
7IVはトラッキングAF搭載とカタログにありますが、よく見ると共に追いかける瞳AFと記載があります。
量販店で実機で試してみましたが7IIIもトラッキングは動作するようであまり差がないのならレンズに投資した方が良いようにも思えます。
所有されている方の実際の意見をお聞かせください。

書込番号:25384786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/08/16 04:17(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん

α7IIIを使っています。

背面液晶は、α7IIIがチルト式、α7IVがバリアングル式です。
自分はスチルしか撮らないのでα7IIIのチルト式が使い易いです。
ローアングルで縦向きに撮ったり自撮りすることが多いなら、バリアングルの方が良いのかもしれません。

個人的にα7IVの方が良いと感じているのはグリップ感です。
ただα7IIIにはアルカスイス互換のL型ブラケットを付けているので、小指余りが改善されてあまり気になりません。
EVFは比べる機会が無いのでわかりませんが、α7IIIで特に不便は感じていません。

自分はα7IVで改善された部分より、バリアングル液晶の使いにくさがマイナスなので、α7IVに買い替える予定はありません。
ローアングルで花撮りすることが多いので、チルト液晶式のカメラは手放せません。

書込番号:25384841

ナイスクチコミ!6


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/08/16 06:40(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん
α7V→α7Wを使っています。
人それぞれなので分かりませんが、α7Wにはクリエイティブルックが使える点が良いと思います。
RAWで撮影して、細かく自分で現像する方には向いていないかと思いますが、好みの設定にすればカメラ内でほぼ完結します。
後は、HEIFが使える点が非常に便利です。
apple製品を使っている方にはなりますが…
初めてα7sVで搭載されて、使って見たら便利で欠かせない機能です。
後、画素数も3300万画素で丁度良い。
α7Wではほぼ写真しか撮りませんが、4k60p 4:2:2 10bit撮影も出来るので、クロップされますがα7Vには無い機能なので重宝する時があります。

価格差も7万位ありますが、α7Wをオススメします。
約4年の進化は違います。
それか、α7cUが発売されるらしいので待つのもありかと?

カメラの進化スピードが早すぎるので、新品購入な、新しいカメラを購入した方が後悔が無いかと思います。

書込番号:25384876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/08/16 07:45(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん

激しく動く事の無い被写体であればVでも。
ただポトレや家族スナップでも少しでもAF追従
なんかが重要になるのであれば7IVを選択するの
がベストかなと思います。

後は、今は7V位の性能で良くても、2-3年使うと
更に性能的には陳腐化して差が出来ます。
個人的には7Vを使っておるので激しい動き物じゃ
無ければVでも十分ですよと言いたい気持ちは有り
ますが、量販店でIVを触るとAFの食らいついた後の
被写体のホールド感に違いはしっかり感じられます。

子供撮影、ポトレ、その他もろもろに大きく特化しない
ならば7Vでも良いかもしれませんが、予算に余裕がある
ならば 先も見て7IVや最新の7C 後継なんかも検討してみ
ては如何でしょう。

書込番号:25384898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2023/08/16 08:06(1年以上前)

今は値上げしたいからモデルチェンジしてるいるという意味合いも強いので
旧機種の値下がりは期待できないでしょうね

まあそろそろ高止まりだろうけども

書込番号:25384915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/08/16 09:39(1年以上前)

>スチル撮影のみの用途でα7IIIとα7IVでは価格差程の違いはあるのでしょうか?

とっても難しい質問と感じました.α7IIIとα7IVの違いは、他の方が回答していますし、webを調べれば分かると思います.ですが、質問の主旨は”価格差程の違い”ですよね、この質問の難しさはここにあると思いました.
 機能の差と価格の違いは簡単に評価できないと感じています.つまり、その価格差をどのように評価するのか、そこに客観的な基準がないので、結局は根拠のない主観的な判断なのではと思います.またカメラは、趣味趣向の製品なのでそれで良いようにも思います.

 それで私のアドバイス.もう少し時間をかけてご自身がどんなカメラが欲しいのか、考えてみましょう.そうしてご決断ください.ご自身の中で結論が出る前に決して購入しないでください.そうでないとどちらを購入しても、他のカメラがよく見えたりします.これは幸福とは呼べないように思えますが、如何でしょうか.
 私的には、感覚的には購入して「良かった」が9割程度、「こんなはずでは」が1割程度.なので、実機を見て十分に納得して、現実には使って見ないと納得できない部分も多々あるのですが、納得するまでできるる限り調べてから購入するようにしています.

書込番号:25384995

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2023/08/16 10:18(1年以上前)

どっちかといったらα7iv なんでしょうが、もうすぐ出るであろう α7C の後継機は α7iv を異次元のレベルで超えると思います。あと少しの間貯金して待つのか良いのではないでしょうか。
私ごとですが、α6000以来、毎年SONY α を購入しています。α7IIIからは業務も Nikon から順次移行し、α9 からは全面的に移行しました。
 
現在はα7Rv をメインに、サブにα7iv も予備としてカメラバッグに入れてますが、ほぼRv しか使っていません。α7C後継機が出たら、現行のα7Cを更新するでしょうから、そうなると α7iv の出動はなくなると思います。

昨年秋であれば α7iv お勧めしたと思いますが、平気で下剋上をするSONYですから、いまα7ivを買うのは勿体無いと思います。
Ai AF をぜひ一度体験してみてください。
100万円のα1より、α7Rv の方が多くの部分で優っていることを体験しましたので、今はちょっと待った方がと思います。

わたしの撮るものではα9はおろかα1よりもα7Rv の方が別次元の性能に与れます。

書込番号:25385040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/16 11:24(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん

>スチル撮影のみの用途でα7IIIとα7IVでは価格差程の違いはあるのでしょうか?

a7IIIとa9からa1に乗り換えた事がある者です。

a7IVになってハイアマの仲間入りをしてしまい、価格もa7IIIで感じたコスパ機ではなくなりましたよね。見た目も中身もハイアマ機。

これでソニーはa7/9全機種、動画重視になってしまい、スティル撮影者には高い出費を強いることになりました。

ソニーは動画の一コマを従来の静止画撮影とすればよい、すなわちフレームレート60Pを連写速度60コマ/秒の静止画の連続でしょ、と言う考え方。

書込番号:25385102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZαDEOSさん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/16 12:21(1年以上前)

α7III対してα7IVは後継機というよりは、現状上位機と考えないと価格差が大きいですね。

α7IIIはミラーレスで過不足の無いスタンダードモデルですが、正直古さも出てきてます。
ファインダーや液晶周りは2世代前のものですし、比べてしまうと厳しい面もあります。

予算的に出せるならα7IV、厳しいなら差額でレンズに回した方が良いと思います。

書込番号:25385171

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/08/16 12:40(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>ソニーは動画の一コマを従来の静止画撮影とすればよい、すなわちフレームレート60Pを連写速度60コマ/秒の静止画の連続でしょ、と言う考え方。

それは違うみたいですよ。次の記事をご一読ください。

日経XTECH
「電機屋さんのソニーのカメラ」が“本物のカメラ”になれたわけ〜元副会長石塚氏
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01687/00393/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
個人的にすごく思うのは、ソニーがコニカミノルタから事業を引き継いで一番得るところがあったのは、
この写真文化というのを我々が理解できたことだ、と思っています。

僕自身もそうだけれども、ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているわけですよ、ハンディカムから。
だから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。
けれども、実はそうじゃない。

そうじゃない、と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれたわけです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25385203

ナイスクチコミ!8


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2023/08/22 00:15(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん

両方所有しており、撮影はスチルのみです。

1台にはせずに併用してますが、他の方がだいたい
述べておられる通りかと。ここ暫くはMFで撮ることが
増えており、AF性能の差はそれほど気になりません。

色合いやスペック等で、どうしてもこっちという決め手が
ないのであれば、友人に少し前にしたアドバイスですが、

「10万円以上安く買えるならα7V、5万円以内ならα7W」

という発想です。自分の中ではそんなイメージなので。

嫌になりかけていた色合いですが、α7Wで撮り始めて、
逆にα7Vの良さも再認識しました。どのみちRAW現像
しますし。

α7RXがAF性能の新たなベンチマークとなったので、
今は将来出るα7Xにワクワクしてますが、その時に
現用2台のどちらを残すか、ちょっと迷いそうです。

書込番号:25392355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/22 23:31(1年以上前)

>遊Kさん
両モデルは価格で7〜8万円ぐらいの性能差があるということですね。
7IVで検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25393459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2023/08/23 09:53(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん

私が購入した頃の価格(約20万円)なら、α7Vはまだまだ魅力的です。
ただ、α7Wじゃなきゃダメだとまでは言いませんが、α7Wで良かったと
いうシチュエーションは確かにあるので、予算に無理がないのであれば
α7Wがいいと思いますよ。

書込番号:25393731

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2023/08/23 12:30(1年以上前)

8月29日にソニーの新製品発表が確定しました。新製品が出れば、7IVは確実に実売価格が下がると思われます。それを見てからでよろしいかと。7CII、7CRは7IVより高性能であるであろうことは確実と思われます。それが分かった上で買うか、知らずに買うかでは後悔の度合いは違うでしょう。
下取り価格暴落前にわたしは7IVと7Cをドナドナすることにします

書込番号:25393885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2023/08/23 12:38(1年以上前)

自分に必要な機能が把握できてるなら
必要十分な機能を持つ範囲で選べば良い

把握できてないなら高性能な方を選ぶのが無難

僕にはどちらもオーバースペックなので
もっと古いのから選ぶ(笑)

書込番号:25393898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/08/23 16:46(1年以上前)

>digijijiさん
7C IIについてはファインダー倍率が小さく全く考えていません。7Cのファインダーは潜望鏡みたいで実用には耐えないので。
AF合焦後しっかりトラッキングできればAIも不要だと考えています。
良い画を撮る事が目的で最新機種を買う事が目的ではありませんし。
ですので7IIIと7IVで迷っている訳です。
価格についてはよくわかりませんが7C IIと7III、7IVではユーザー層が違うように思います。

書込番号:25394149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2023/08/23 17:24(1年以上前)

7Cの最大の役割はローエンドの値上げ
7、7Uの値段からうまい具合に倍くらいに引き上げた
最近だとR8が同じ理由で出ましたね

だけども7Vとの差別化でファインダーがえらい低スペックにされたんだよね
APS-C機よりもしょぼいという徹底ぶり
さすがに露骨すぎんだろ(笑)

まあ僕的には実用上はこれでもかまわんけど
Eマウント機はそれ以前にEVFの制御がダメなのがもったいない
ニコキャノを見習って欲しいというかTLM機の制御に戻して欲しいよ

書込番号:25394198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/25 11:13(1年以上前)

>pmp2008さん

>石塚:僕自身もそうだけれども、ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているわけですよ、ハンディカムから。だから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。
あれ、そうじゃないんですか? 実は自分も、枚数を事実上無限に撮れるデジカメになってから、「たくさん撮ってその中から選べばいいや」という、同じ発想になっていました。
石塚:そうじゃない、と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれたわけです。
じゃ、写真を撮るってどういうことなんですか。
------------

すみません、記事のこの後の内容を教えてください。
「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。」「じゃ、写真を撮るってどういうことなんですか。」
これに対するソニーが学習した事とは何ですか?

書込番号:25396100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2023/08/25 12:07(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>これに対するソニーが学習した事とは何ですか?

それを此処で聞くのは間違いでしょう。
書籍も出ているし、情報は有料というスタンスだと思います。
会員登録して、ご自分で記事の続きをご覧になるのがよろしいかと思います。

書込番号:25396162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/25 12:11(1年以上前)

>pmp2008さん

当該記事の関連部を下記に添付しました。そうしないと皆さんもわからないだろうからです。

これによれば、ソニーがコニカミノルタから学習した事は、

「ごく簡単に言えば、「写真」を撮る人にとってカメラ自体は目的じゃない。決定的瞬間でも、なんであってもいいのですが、「こういう写真を撮る」ということが目的であるべきなんだと。「今、自分はどういう写真を撮ったか」を、ちゃんと分かっていないと、いいカメラはつくれませんよ、と僕は教えられました。性能が高いカメラをつくれば何でも撮りたい写真が撮れる、と、考えちゃうじゃないですか。順番が逆だよねというのが、僕を含めてソニーの人間たちは、意外に分かっていなくて。」

私の感想は、W「写真とは」、を学習した上で、改めて動画の一コマから写真を産むのがソニーの強みになるWです。

------------
出所:「電機屋さんのソニーのカメラ」が“本物のカメラ”になれたわけ〜元副会長石塚氏
日経ビジネス シニア・エディターが迫る『ソニーデジカメ戦記』第14回(最終回)、日経クロステック
石塚 茂樹 ソニーグループ 元副会長 、山中 浩之 日経ビジネス シニア・エディター
2023.06.22

コニカミノルタのカメラ部門から受け継いだもの

石塚:東京に「ソニーイメージングギャラリー 銀座」があったり、16年前(2007年)から「ソニーワールドフォトグラフィーアワード」という世界規模の写真コンテストをやっていたりします。どちらもすぐには売り上げに効いてきません。

ーでしょうね。コロナ禍もあって、カメラメーカーがギャラリーを閉める話も聞きます。
石塚:ソニーワールドフォトグラフィーアワードのホームページには「ソニーの責任」として「写真文化が継続的に発展できるような基盤を築くことを目的としています」と書いています。実はこれが決定的に大事なんですね。
 「顧客、社会、我々自身をわくわくさせ、世の中に新たな映像・写真を楽しむライフスタイルを提供し続ける」と、基本理念(2007年版)に入れているんですが、その前提に、写真の文化とそれを培ってきた人々への理解がある。
 そのうえに立って「自分が欲しいもの」を、「こだわり・わりきり・おもいきり」でつくる。そういうことなんだと思う。

ーなるほど。しかし文化って、ビジネスにとってそこまで大きなものなのでしょうか?
石塚:個人的にすごく思うのは、ソニーがコニカミノルタから事業を引き継いで一番得るところがあったのは、この写真文化というのを我々が理解できたことだ、と思っています。

ーそこは詳しく聞かせていただきたいです。
石塚:僕自身もそうだけれども、ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているわけですよ、ハンディカムから。だから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。

ーあれ、そうじゃないんですか? 実は自分も、枚数を事実上無限に撮れるデジカメになってから、「たくさん撮ってその中から選べばいいや」という、同じ発想になっていました。
石塚:そうじゃない、と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれたわけです。

ーじゃ、写真を撮るってどういうことなんですか。

カメラは手段であって目的ではない

石塚:写真というのは、この空間を切り取る一瞬のためのもの。カメラは「こういう一瞬を切り取りたい」という使い手の意図を実現するための道具。「決定的瞬間(Decisive Moment)」ってご存じですか。

ー浅学でして、すみません。
石塚:こちらのウエブに掲載されている記事*が参考になるかもしれません。よかったら読んでみてください。写真の現場にいる人々と、それを見る人の気持ちが共鳴して、その瞬間の本質が表れてくる、そんな状況です。
*こちらのウエブに掲載されている記事 John Suler's Photographic Psychology: Image and Psyche:The Psychology of the "Decisive Moment" https://truecenterpublishing.com/photopsy/decisive_moment.htm

ー 一枚の画像が捉えた短い瞬間で全体を伝える。なんだか俳句みたいですね。
石塚:僕は、このウェブページに紹介されている「水たまり」のような、決定的瞬間を撮れるようなカメラをつくりたかった。実は、個人的にはレンズ交換式カメラをやるずっと前から目指してはいたんですけどね。
 ちょっと横道に入るには大きいテーマなので、話を戻しましょう(笑)。ごく簡単に言えば、「写真」を撮る人にとってカメラ自体は目的じゃない。決定的瞬間でも、なんであってもいいのですが、「こういう写真を撮る」ということが目的であるべきなんだと。
 「今、自分はどういう写真を撮ったか」を、ちゃんと分かっていないと、いいカメラはつくれませんよ、と僕は教えられました。性能が高いカメラをつくれば何でも撮りたい写真が撮れる、と、考えちゃうじゃないですか。順番が逆だよねというのが、僕を含めてソニーの人間たちは、意外に分かっていなくて。
------(以下省略)

書込番号:25396169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/08/26 10:32(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ご説明ありがとうございます。

書込番号:25397321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ネットに情報が見当たらなかったので質問させていただきます。
RODEのVideoMic Pro+を本機で使用している方はいらっしゃいますか?
VideoMic Pro+にはカメラ本体の電源と連動してマイクの電源がONOFFする機能があるのですが、
私のα7 III ILCE-7M3ではそれが機能しません。
同じマイクをCANONのEOS70Dで試すと連動は正常に働くためマイクの故障ではないようです。

私のカメラの故障なのか、それとも仕様なのでしょうか?
α7 III ILCE-7M3でVideoMic Pro+を使用している方、電源連動は正常に働いていますか?

書込番号:25219561

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/13 12:05(1年以上前)

>くろすけ1112さん

海外板の書き込みで、ケーブルのツナギ先を Mic 入力でなくて Headphone 出力と取り違えていた、という顛末が判明した一件がありました。それですと、マイクはカメラ内蔵のものが使われ続けてしょぼい音質のまま、VideoMic Pro+ の電源連動は全然動作してないように見える、という挙動になります。

https://www.reddit.com/r/SonyAlpha/comments/lg6hjg/using_the_rode_video_mic_pro_with_sony_a7iii/

くろすけ1112さんのは、たぶんそれとは違うんだろうとは思いますが、念のためのお節介情報でした。

書込番号:25219890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/13 12:12(1年以上前)

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
確かに間違いやすいですが間違いなくマイク端子に差し込んでいます。

書込番号:25219899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/13 12:19(1年以上前)

>地球の神さまさん
有力な情報をありがとうございます。助かります。
バッテリーは純正でまだまだ新しいので電源の可能性は低いと思います。
他でも事例があるということは、相性問題の可能性が高いですね。
いい機能なんですが使えず残念です。

書込番号:25219907

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/13 13:26(1年以上前)

>くろすけ1112さん

>相性問題の可能性が高いですね。

そうでしょう。

プラグインパワーには標準規格はなくて、各メーカーごと異なるようです。
ですので、カメラと同じメーカーのマイクは安心ですが、それ以外は動作保証されない、となります。

次のスレを見ますと、富士フィルムのX-T5は、プラグインパワーのマイクは使用しないように推奨しているようです。
これは、ユーザーのクレームを避けるために明記している、のかもしれません。

『外部マイクについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25073413/#tab

書込番号:25219987

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/13 14:50(1年以上前)

>pmp2008さん

スレ主さんが問題にされてるのは、カメラボディからマイクにむかって電源ON/OFF 制御ができない、ってお話しじゃないかなと思います。RODEのVideoMic Pro+ ってのは自分に内蔵する 9V バッテリーか或いは外部USB給電で駆動するんであって、カメラボディから給電するんじゃないと。そういうふうにサイト情報は読めます。https://rode.com/ja/microphones/on-camera/videomic-pro-plus

書込番号:25220066

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/13 15:35(1年以上前)

>撮貴族さん

分かりにくくてすみません。それは理解してます。

RODEのVideoMic Pro+ は、カメラのマイク端子(3.5 mmステレオミニジャック)がプラグインパワー対応であるなら、
カメラの電源オンで出力電圧が出るので、それを検知して自分(マイク)の電源を入れている、
同様に、カメラの電源オフでプラグインパワーの出力電圧が切れるので、それを検知して自分(マイク)の電源を切っている、
のだと思います。

おそらく、α7Vの出力電圧が他社より低くて、RODEのVideoMic Pro+ はα7Vの電源オン/オフの状態が分からない、のでしょう。

書込番号:25220118

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/13 21:36(1年以上前)

>pmp2008さん

あ、ご丁寧にありがとうございます。了解です。

>くろすけ1112さん

その後なのですが、α7III に VideoMic Pro+ つけて良好!といったことを書いている記事を見つけました https://tatsumovie.com/how-to-use-the-rodevideomicpro-microphone/ ただちょっと微妙に謎?なのは、このweb page 掲載の写真ではマイクからのケーブルをα7III の音声出力端子に繋げているっぽく見えるところです。私の見方がよくないのかも知れません。α7III やこのマイクを自分がもっているわけではないのでこれ以上は掘り下げられません。ご参考までに、です。

書込番号:25220542

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/13 22:24(1年以上前)

>撮貴族さん

>ただちょっと微妙に謎?なのは、このweb page 掲載の写真ではマイクからのケーブルをα7III の音声出力端子に繋げているっぽく見えるところです。

確かに、マイクをヘッドホン端子に接続しています。これは酷いレビュー記事です。


α7Vの入出力端子の配置はこれで分かります。

デジカメ Watch 新製品レビュー
SONY α7 III(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1110698.html

書込番号:25220618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/14 08:54(1年以上前)

>くろすけ1112さん

改めて月並みのチェック項目ですが、
・本体ソフトウェアは動作安定性向上を含むVer. 4.00以上か
・付属ケーブルを使っているか
・付属ケーブルは両端子の奥までしっかり差し込まれているか
・逆向きに差し込んでもだめか

そもそもこの手の3.5mm端子は接続が不安定な印象があります。

マイクではなくてヘッドホンの経験談ですが、がっちり押し込む
くらいの強さで差し込まないと音が出なかったり、差し込みの
重心が偏ってると音が片側からしか聞こえない場合があったり
しました。※α7 IIIの話ではないです

すべてクリアされていると思いますが気になったので
再びお邪魔しました。

書込番号:25220949

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/14 09:36(1年以上前)

>pmp2008さん

どうもです。音声入力端子は、ふつう赤くしてありますよね。やっぱり、あの記事はアレでしたか。。。

>くろすけ1112さん

こうなると、SONY 窓口に問合せ、ですかね。折角良いマイクのハズでしたのに、なんだか萎えますね。

書込番号:25220984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/14 10:40(1年以上前)

>撮貴族さん

わたしもこの記事見たことあります。ありがとうございます。
どう見てもイヤホン端子ですよね。
管理者に電源連動ちゃんとしているか質問のメールをしました。ありがとうございます。
SONYも社外の機器をすべてチェックするわけではないでしょうし、なかなか難しいですよね。

書込番号:25221071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/14 10:44(1年以上前)

>地球の神さまさん

・本体ソフトウェアは動作安定性向上を含むVer. 4.00以上か→確認してみます。
・付属ケーブルを使っているか→使っています。
・付属ケーブルは両端子の奥までしっかり差し込まれているか→大丈夫です。
・逆向きに差し込んでもだめか→確認してみます。

ご丁寧にありがとうございます。
確認してみます。

書込番号:25221078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/14 19:56(1年以上前)

>撮貴族さん
>pmp2008さん

https://tatsumovie.com/how-to-use-the-rodevideomicpro-microphone/
上記レビュー記事について、この記事を書いた方に確認したところ、誤りを認めていらっしゃいました。

最初、このマイク中古で買ったんですが、連動しなくてもしかして中古のせい?と思って
新品を買ってしまいました。新品でも同じ症状出て「泣」です。
まあ、連動は使わずやるしかなさそうですね。

書込番号:25221714

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/14 20:43(1年以上前)

>くろすけ1112さん

おおおお、なんと。悲報です。

書込番号:25221777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/14 23:17(1年以上前)

>地球の神さまさん

直りました!
地球の神さまさんのアドバイスに従ってソフトウェアのバージョンを3.01→4.01に上げたら直りました!
いままでの不調が嘘のように快調に電源と連動するようになりました。
マイクの調子まで良くなった感じです。
感謝します!

書込番号:25222004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/15 13:37(1年以上前)

>くろすけ1112さん

正常に動作してよかったですね。
メーカーがどこからか情報を得て反映させたのでしょう。

最初のレスで「初期化」と合わせて本体ソフトウェアの事も
書いておけばもっとスマートに解決できましたね。
勉強になりました。

一応確認なのですが、アップデート前にカメラの初期化は
試されていたのでしょうか?

書込番号:25222600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/15 15:39(1年以上前)

>地球の神さまさん
カメラの初期化はやってないですね。
問題なく動作しているのでこのままで良いかとも思いますが
やった方がいいでしょうか?

書込番号:25222714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/15 16:02(1年以上前)

>くろすけ1112さん

いえ、今から初期化をする必要性は全くありません。

アップデートする前に初期化をしていないのでしたら、
「初期化だけでも正常になってた可能性もゼロではない」
と言えます。その可能性の有無を知りたかっただけです。

カメラ関連では、正常ではない動作をしている時に初期化したら
解消されたという事例を結構目にするので、試す価値のある
方法として最初に書いた次第です。

書込番号:25222736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/15 17:48(1年以上前)

当機種

>地球の神さまさん
ご丁寧にありがとうございます。

>撮貴族さん
>pmp2008さん
この場でコメントを頂いた皆様に感謝します。
皆様のカメラライフでいいことがありますように。

書込番号:25222845

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/04/15 18:05(1年以上前)

>くろすけ1112さん

紆余曲折でしたね。解決できて良かったです。

書込番号:25222868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

iOSに転送できない。

2023/02/24 03:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:349件
機種不明
機種不明

imaging edge mobileのエラー画面

iPadの設定のimaging edgeの設定項目。ローカルネットワークなどない。

最近α7RIIIの写真を転送する端末をiPad AirからiPad miniに変えたところ、imaging edge mobileで転送することが出来なくなりました。
非常に困っております。

環境的にはiPad mini第6世代iOS16.3(16.2でも転送できなかった)
カメラはα7RIIIです。FWのVer.3.10

エラーメッセージとしてiPadの設定でimaging edge mobileの「ローカルネットワークをオンにしろ」といって来るのですが
そんな項目がありません。

これが私の環境で起きている固有のバグなのか、それとも同じような環境下で起きているバグなのかを知りたくて板を立てさせて頂きました。

カメラが〇〇でiOS機種が〇〇、iOSバージョンが〇〇で、繋がらないもしくは問題なく使えているなどの情報があればお教えいただきたいです。
もちろん、解決策がわかる方がいらっしゃれば、是非ともご助言いただきたいです。

ちなみにAndroid機種とは繋がり、問題なく転送出来ました。

ただ、写真の運用はiOS機種で考えているので、iOS機種との情報をいただけるとありがたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25156273

ナイスクチコミ!3


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/02/24 08:21(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039873/SortID=25129059/
同じ様な現象が起きるています、
今の所、アップデートを待つしか無いようです。

書込番号:25156400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/24 09:35(1年以上前)

古めのipadで最新OS、iphone 13proで、a1,a9とも問題なくつながっています。
以前おっしゃっているような問題は何回か発生はしていましたし、ときおり繋がらないことも発生します(とくにipad)

デバイスの環境設定からwifi項目に進んで、
例えばご自宅でなら既にそこに登録されているwifiネットワークのボタンから進み、そのwifiネットワークへの自動接続を切りにして、試されましたでしょうか?
撮影場所周辺にデバイスに登録されているネットワークがある場合、それへの自動接続項目を切りにしていないと、デバイスが自動的にそちらに接続しようとすることから、不具合が発生している可能性があると思いました。
ただ最近ちょっとそこら辺がイメージングエッジもアップデートを、繰り返してよくなった感触もあるにはあります。
しかし繋げるのはデバイスのOSを通してからですからね...。osの問題もあると思います。


i

書込番号:25156483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/24 09:38(1年以上前)

ちなみに私は現在そこの自動接続入りになったままでも、問題は出ていませんが、この前一回だけipadで繋がらないことがありました。その時はiphonに代えたら問題なくつながりました。

書込番号:25156492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/02/24 17:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Wi-Fiは繋がってそうなんですが・・・

アプリの方にも認識はされていそう。

ちなみにZV-E10もダメでした。

>α7RWさん
>私も問題無く接続出来ています。
>ipad mini第6世代
>ipad pro12.9 2021年モデル
>16.3
>カメラ
>α7W
>α7sV
>両機種とも接続出来、テザー撮影も問題無く出来ます。
>SELP1635Gレンズでも電動ズームも使えます。

別板からすみません。
α7RIVさんは私とかなり近い環境でも繋がっているのですね。

私もWi-Fi自体は繋がっていそうなのですが、エラー画面が出て先に進めません。

ZV-E10でも全く同じだったので、カメラ側の機種由来ではなさそうな気がします。


>DAWGBEARさん

一応、何もWi-Fiの繋がらない環境下でも試して、α7RIIIが繋がっているのを確認して
imaging edge mobileに移っても症状の改善はなさそうです。

試しに手持ちのCanon機一眼レフとEOSM3で転送を試しましたが、全く問題なくサクサク転送出来ました。
データのやり取り自体の問題ではなさそうです。

imaging edge mobileは今回は全く繋がらなくなってしまいましたが、今までも安定していたわけではなかったです。
途中で転送が失敗することも度々ありました。

でも、こう言った声がそこまで上がっていないのは、繋がらない条件は意外と限られているということなのでしょうかね。

書込番号:25157021

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/26 10:03(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

機種違いになってしまうので周辺情報となってしまいますが、α7R4 + iPad Pro (12.9inch) 第6世代 iPasOS 16.2 でスマホ転送問題ないです。imaging edge は v.7.7.2 です。

ちなみに、問題にされているのはスマホ「転送」とのことですが、スマホ「操作」でも同じ症状(そもそも、接続に行けない)、で正しいでしょうか?また、カメラのファームウェアは最新でしょうか。α7M4 は FW 1.01 → 1.10 で「Wi-Fi接続の操作性を向上しました。」だそうで、それとこれと関係あるのかよくわかりませんが。

「転送」でなく「操作」でも同じ、FWは最新、Imaging Edge も最新、ということでしたら、機種組み合わせ依存のバグっぽいですね。Apple と SONY とどっちの問題なのか自体なかなかエンドユーザには切り分け難しいのかもしれません。どっちの会社も妙に尖っているところが無くもありませんから。。。

書込番号:25159414

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/26 10:19(1年以上前)

失礼しました。お使いのはα7M4 ではなくてα7M3 でしたね。それでしたら、私の先のコメントの後半一部は適用しません。

書込番号:25159443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信63

お気に入りに追加

標準

画素数について

2022/10/06 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Y.Parkerさん
クチコミ投稿数:1件

教えてください
α7M3を使っています。このカメラのの画素は2420万画素ですが私のパソコンのモニターの画素は
ハイビジョンクラスの200万画素位です。
そんなモニターで数千万画素の写真をみてもカメラの画素通りのものが見ることができるのでしょうか
カメラの画素数とモニターの画素数とは意味が違うのでしょうか

書込番号:24953817

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に43件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/11 23:50(1年以上前)

>core starさん

>出力ピクセルは1536万画素ですが、約4600万画素というのはまったく正しいですよね。

これは誤りだと思います。

ベイヤーの1ピクセルも画素補完処理に
よるものではありますが、1ピクセルに
RGBの情報を持っているようですよ。

仮に非圧縮、同じ14(又は12)ビット
RAWデータのファイルサイズはフォビオン
でもベイヤーでも同じ1536万画素なら
あまり変わらないのではないでしょうか。
(フォビオンだけ3倍のファイルサイズ
にはならないですよね?bit数が同じで
非圧縮なら、fpLの方がdpメリルや
クワトロよりもファイルサイズは大きく
ないでしょうか。)

ですので、各画素間の色分離による
(あるいはローパルフィルターレスによる)
キレの問題は別にして、1536万画素は
1536万画素のファイルサイズだと思います。

>個人的にはベイヤセンサから出てくる画像は等倍では必ずしも正確ではないと分かっていれば

フォビオンは三層構造の垂直色分離方式
ゆえに各画素間のキレが良いわけですが、
それゆえにミラーラスで商品化に苦労して
いるように思います。

レフ機の長いフランジバックの中心部の
APS-CやAPS-H部分を使うことでどうにか
素子に対する斜め入射角の問題をクリア
してきましたが、ミラーレスの入射角には
対応できていないのではないでしょうか。

フルサイズミラーレスの周辺など入射角が
素子に対して極端に斜めだと、光路が
長くなり、表層のB(やGも?)層で、本来
GやRの波長を取り込んでしまい、
極端な色かぶり(これもある種の偽色
ですよね?原理は違いますが)を
「原理上」起こしてしまいそうです。

無理に周辺に合わせて明度や色を
ソフトで補正をすると、周辺画質や
光量、全体の設定感度に影響が
出そうな気がします。

レフ機の中央部分程度の周辺
入射角ぐらいでも補正しないと
色かぶりする訳ですから、
フォビオンはとにかく正しい色だ!
といわれるとどうかな、と思って
しまうのですが・・。

オリジナルフォーサーズの
テレセントリック系のレンズには
相性が良い素子なのかもですが。

書込番号:24961267

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/12 00:08(1年以上前)

>とびしゃこさん

>>出力ピクセルは1536万画素ですが、約4600万画素というのはまったく正しいですよね。
>
>これは誤りだと思います。

撮像センサの画素で考えれば正しいです。何も間違いではないです。
ただし、それがベイヤーセンサの "4600万画素相当" かというとそうとは限らないと思います。

>ベイヤーの1ピクセルも画素補完処理によるものではありますが、1ピクセルにRGBの情報を持っているようですよ。

当然出力画像は各画素フルカラーで出力していますが、
出力画像の画素では精度の問題もあるため直接の比較は不可と私は考えています。
そしてそれがスレ主さんに私が伝えたかったことです。

知らない人にとっては誤解しやすい内容だということは同意します。

多分お互い同じことを言っているのではないでしょうか?

書込番号:24961289

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/12 00:24(1年以上前)

ベイヤー系配列は、隣接画素との「相関性」が低いと、滅茶苦茶な結果になりますね(^^;

こういうことは、すでに 20~30年前にはたくさんの方々がやってみていると思いますが、
RGB各0~255を乱数で出してみたら悲惨になりました(^^;

書込番号:24961307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/10/12 00:34(1年以上前)

こんばんは。

イメージセンサーの画素数、
光を感じる素子、フォトダイオードの数です。
ベイヤー配列センサーで画素補間した後のピクセル数ではありません。

でも、昔、フジがハニカムCCDで何かやらかしたとか。
2個のフォトダイオードでベイヤー配列の1個の画素になっていると、他社が騒いだとか、
よぉーは知らんけど。

・・・みたいに理解してます。

書込番号:24961312

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/12 01:16(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

特にドイツではダメ出しを食らったような記憶があります(^^;

書込番号:24961334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/12 07:59(1年以上前)

>Y.Parkerさん

> そんなモニターで数千万画素の写真をみてもカメラの画素通りのものが見ることができるのでしょうか
> カメラの画素数とモニターの画素数とは意味が違うのでしょうか

似てはいますが、厳密にはちょっと違います。

「ベイヤー配列」と「液晶モニタ 拡大」とそれぞれでGoogle で画像検索かけてみると、どういうことなのかわかると思います。

短く言うと、デジタルカメラのセンサの場合普通ベイヤー配列という並び方で R担当G担当B担当のピクセルが並んでますが、カメラではそれぞれのピクセル一個一個を画素と呼びます。いっぽう、液晶モニタの場合には、うんと拡大すると真四角の区画のなかに細長いR発光G発光B発光担当のセルが詰め込んでありますが、その「三つで一そろい」になったものを画素と呼んでます。

もうちょっと言葉をつくして説明してくれているサイトとしては、たとえば https://article.photo-cafeteria.com/PixMonitor.html

デジタルカメラの元データはセンサーのハードとしての個別画素にしてみればそれぞれがRかGかBかに限定されちゃう。なのにそれを全部ひっくるめた数のことを総画素数っていうのはなんかズルくないですか?1/3にしないといけないんじゃないの?というのは昔からあるお題です。が、きょうびはそういう理屈はこねないのが一般的作法ということになっています。

書込番号:24961482

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/12 08:48(1年以上前)

※下記は「三板式」の基本原理をご存知の方に限定

(8K用)
1億3,300万画素イメージセンサー
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/112/1.html

(抜粋)
>これまでの8K SHVカメラは、3,300万画素のイメージセンサーを各色1枚ずつ、合計3枚用いる「3板式」でフル解像度を実現していましたが、光を3色に分けるプリズムが必要となるため、カメラの小型化が課題でした。

>カメラを小型化するには、プリズムを使わずに1枚のイメージセンサーで3色の情報を取得できる「単板式」が有効です。
>しかし、3,300万画素のイメージセンサーを単板式で用いた場合、取得できる情報量がフル解像度の3分の1となり、3板式と同等の画質を得ることが困難でした。

>今回開発したイメージセンサーは、従来の4倍の1億3,300万画素を持ち、このうち赤と青には3,300万画素ずつ、緑には6,600万画素を割り当てることで、カメラの小型化と高画質化を同時に実現できるようになりました。

(ツッコミどころは別として)
「三板式の性能」に対しての上記の「単板の仕様」ですので、
「三板式」の基本原理をご存知の方に限定している理由です。

書込番号:24961527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/13 00:20(1年以上前)

>core starさん

>撮像センサの画素で考えれば正しいです。何も間違いではないです。

通常、デジカメのスペックで画素数、というと
解像度は「平面配置の画素数」のことを想定
していると思います。

>出力画像の画素では精度の問題もあるため直接の比較は不可と私は考えています。

フォビオンの解像感がすごく、ベイヤーとは
比較にならない、はややこしいので、解像度を
「画像ファイルを等倍拡大時のジャギー耐性」、
とすれば比較できますでしょうか?


垂直配置でも3画素あるから、有効4600万
画素です!、ではあたかもベイヤー高画素機
に迫る高画素機のように感じて、完全に誤解を
招く表現に思います。

価格のスペック表記も
・SD1 Merrill ボディ:4600万画素(有効画素)
https://kakaku.com/item/K0000345438/

となっていますが、例えばα7RIII(4200万画素)
を超える解像度(拡大時のジャギー耐性)とは
とても思えません。1536万画素は1536万画素
なのだと思います(概念図で各画素の真後ろに
2層(2画素)隠れているとしても)。

ベイヤー配列は補完処理による周囲画素情報
からの想像色にしても1画素にRGBカラー情報が
割り当てられるのですから、画素と呼んでも
良い気がします。

メリルの有効4600万画素です!は
48万画素の液晶モニターがR:48万+G:48万+
B:48万の計144万ドットなのに144万画素です!
みたいな話と変わらないような気がするのですが。
(この場合RGBは平面配置の3つで1画素扱いですが)

フォビオンもクアトロの素子はトップ層の
B層でのみ解像度を決定するようで、
その後ろのG,R層には細かい画素の
区割りは作らないようですから、

先の4600万画素の呼称が正しいなら、
(トップ層の)1960万画素+(どでかい)
G、Rの2画素の計1960万2画素、という
ことになるはずですが、ここで急にシグマは
件の三層マジック呼称が使えなくなり、
急に2倍の3900万画素「相当」だ、などと
言い始めていますよね。

(価格は価格でクアトロの有効画素数は
2950万画素などと、もうどこから来たのか
わからない有効画素数表示ですが。
単なる誤記でしょうか)

・SIGMA sd Quattro ボディ:2950万画素(有効画素)
https://kakaku.com/item/K0000858119/

フォビオンはメリルで1536万画素、APS−Cの
クアトロで1960万画素、と低画素だけど、
キレがあり○○○○万画素相当だ、ならまあ
よいのですが、メリルの4600万画素表記には
相当に違和感を感じてしまいます。
(それこそ、1画素で1色(=1ドット?)では?
と感じてしまうのです。)

書込番号:24962570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2022/10/13 06:49(1年以上前)

カメラ画素数とモニター画素数の関係ですが
カメラ側の処理については専門家では無いので正確では無い部分もありますが
1) カメラ画素データは、一画素一情報という訳ではなく最近のカメラは14bit分解能で処理され
   画素間を擬似アナログデータで補完するように処理されます。四画素での色補正も同じような
   処理で保管され、これをサブピクセル処理(画素数以上に擬似画素がある様に処理すること)
   と呼ばれています。
2) モニター側の画像処理ですが、前の方が述べられてる様に1画素が3絵素(RGB)で構成されております。
   但し3絵素と言うのは、一般的な構成で最近は無くなりましたが、RGBの他に黄色を加えたり
   またグリーンの面積を広げたり、白色を入れたり各社色々 色再現能力や消費電力削減のために工夫がしてあります。
   従って、外部からの入力情報を、内部で最適化する様に変換して表示します。
   これが上手くいかないと、モアレ模様が出たり、表示に時間がかかる様になります。

4Kや8Kデータを、FHDみて綺麗なのは、内部の画像処理エンジンが高性能だからですね。
モニター側の仕事をしていて思ったのですが、8Kモニターになってくると人間の目の能力に近くなってくるせいか
擬似的な立体感が出てきます。
今の高性能なカメラ+レンズの能力を全体で感じるには、8Kモニターくらいが必要なのかと思います。

書込番号:24962685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/13 07:03(1年以上前)

自己レスです。

>解像度を「画像ファイルを等倍拡大時のジャギー耐性」、
>とすれば比較できますでしょうか?

じぶんでかいていてややこしいですね。

縦○○ピクセルx横△△ピクセルであらわされる、
α7RIIIでいうと、Lサイズ7952 x 5304 (42M)の
仕様表の「記録画素数」の意味で書いています。

シグマのSD1メリルでは仕様表でJpegの最大
「記録画素数」は4,704×3,136とですので、
やはり14.7M(訳15M)ですね。

RAWで4,704×3,136「×3」(44.2M)となっていますが、
これは解像度に寄与しているわけではなく、
トップ層のB層がG層やR層に行くはずの
波長に感度があり、光の性質は変えられない
(半導体中で深部に到達できる距離は波長で
決まっている)ので、

阻止への入射角により簡単にB(やG層、R層)の
色転び(偽色)、と下層での感度不足が原理上
生じてしまうため、上記理由で色純度が低い
かつばしょにより露出不足の各素子の情報を
持たないときちんとした「補正による比較的
まともな色あいの画像」を作れないから
ではないかと考えています。

書込番号:24962694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/13 14:06(1年以上前)

「奇跡の foveon の逆襲」みたいのがほんとに始まるまでは https://digicame-info.com/2022/07/foveon-11.html 、Bayer vs Foveon の教養番組の話題は塩漬けで良いんじゃないの?だって現行販売機種はAPS-C の dp1 Quattro しか無いもんねぇ。

今は暗所耐性、像面位相差AFの性能、読出し速度、動画性能、顔認識がどうの、の段階ですから。センサのRGB再構成アルゴリズムがどうしたこうしたが主な話題だった時代はいったん通過済みなわけで。またこれに戻ってくるかもしれないにしてもね。そうなる機運を生むだけのインパクトが出せるのか。

ま、Sigma があっと驚く爆弾を投げたら、自分はミーハーなエンドユーザなんで、ころっと追従する権利は留保しておきます。

書込番号:24963079

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/13 15:14(1年以上前)

FOVEONは幾つかの特許の権利期間が終了間際とか少々話題になりましたので、
主要特許がきれたら、他社が参入する可能性がありますし、
三層式の国内特許だけでも、何社か出しているようです。
(有機撮像素子も含めて)

ただし、既レスで書かれているように、可視光線が半導体の層を透過する距離が波長別に決まっているので、
感度はさておき、ダイナミックレンジに関わる「電荷」の蓄積量が制約されてしまいます。

そのため、カラー撮像素子全体としての主力は、現状と同じくベイヤー系のままかもしれませんね(^^;

書込番号:24963174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/13 16:01(1年以上前)

>cffmさん

>カメラ画素データは、一画素一情報という訳ではなく最近のカメラは14bit分解能で処理され
>画素間を擬似アナログデータで補完するように処理されます。四画素での色補正も同じような
>処理で保管され、これをサブピクセル処理(画素数以上に擬似画素がある様に処理すること)
>と呼ばれています。

何か別のことを話されていませんか?

ベイヤーセンサーのデジカメでしたら、RAWは各画素につき、RGBどれか1色の14ビット(12/16ビットのカメラもあります)のデータです。この後のRAW現像処理(カメラ内およびRAW現像ソフト)は全てデジタル処理です。アナログ処理などありません。

各画素に、他の画素のデータを使用して、1画素あたりR(14ビット)G(14ビット)B(14ビット)の42ビットのデータを持たせます。
これがデモザイク処理です。

この後、1画素あたりR(8ビット)G(8ビット)B(8ビット)のJPEG画像を作ります。

書込番号:24963239

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/13 17:19(1年以上前)

近年まで、撮像素子の出力はアナログ⇒後段でデジタル化でしたので、
時代毎で話しが食い違うかもしれませんね(^^;

書込番号:24963336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/13 17:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほど、そういうことかもしれませんね。

書込番号:24963360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/14 01:01(1年以上前)

>辣油プリンさん

>今は暗所耐性、像面位相差AFの性能、読出し速度、動画性能、顔認識がどうの、の段階ですから。

高感度や高速読み出しなどいずれも
フォビオンの苦手分野に見えます。

個人的には、リコーペンタックスは
Jリミテッドやブラック限定モデル等
ではなく、クアトロHセンサーを積んだ
「ペンタックスK-1クアトロH」なんかを
作れたらよいのに、と思います。

フランジバックも長くてSDクアトロHの
素子がたぶんそのまま使えて、
レフ機なので、像面位相差AFも不要、
ペンタックスなので、動画、顔認識は
目をつぶる、さほど高速連写でもない、
K-1のスクリーンのマットにAPS-Hの
枠を入れる、ぐらいで商品化したら
良いのにと思います。

K-1の性格に合ってる気もしますが、
売れませんかね・・。

Kマウントアライアンス?に
シグマも昔のよしみでそっと
加勢してもらい、工房での
ヒットにつなげてほしいです。

スレ主様、失礼いたしました。

書込番号:24963904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2022/10/14 06:24(1年以上前)

>pmp2008さん
>ありがとう、世界さん

どうも稚拙な文章で誤解させてしまった様ですみません。
言いたかったことは、カメラ(入力)とモニター(出力)で
画素数が違うので、途中で変換していて、変換処理が良いと画素数の
低いモニターでも綺麗に映ります。 と言いたかったの誤解をさせてしまい
申し訳ありません。

 途中でアナログにするとは言ってなく、擬似アナログ(デジタルデータの集合体)にしている。
またその際の、サブピクセル処理をしている。と言っております。
サブピクセル処理は、下記のURLを見ていただけたら良いかと。
https://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/visionbasics/use/measurement.jsp


書込番号:24963990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/14 08:30(1年以上前)

測定対象のエッジ検出の精度を上げるためには、対象のデジタルイメージ(空間的にサンプルされたデータ集合、なわけですわな)にたいして、既知の標本の場合のエッジ近傍でのデータ挙動を知りつつフィッティング処理をすれば良い。

だが、フィッテイングてのは時間ばっかりかかる。いっぽう、エッジ検出に特化しちゃうなら、エッジ近傍のデータの微分をやるのだけでも十分同等な結果が得られるときがある。

なんで、それをやってます。というのがhttps://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/visionbasics/use/measurement.jsp であるっぽく見えます。

なかなかおもしろいよね。でも、それと民生用カメラのベイヤー配列CCDデータのでデモザイキングとなんの関係があるのかは自分にはちょっと分からないっす。いや、関係あんのかも知れませんけど。あと、いずれにせよこのお話はデジタルデータになってからのもので、アナログからはいったん切れてます。

書込番号:24964078

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/14 08:44(1年以上前)

機種不明

1ドット単位で作成した白黒だけの画像などは、表示変換で・・・

>cffmさん

どうも(^^;

カメラの画素数と表示画素数の件、
PC利用時もTV表示時でも、既に 20年以上の前には「普通に違和感も支障も無い状態」で表示されるようになっていますね。

※もちろん、画像次第。
添付画像のような場合は、表示変換で・・・

さらに、スマホで画面内の表示サイズというか倍率を、(上限下限内で)ほぼ無段階で(見かけ上は)自由に変えられる状態が当たり前になっていますね(^^;

そのような、「いつもの、よく知られた状態」との兼ね合いから説明を始めると受け入れられ易くなるかもしれませんね(^^;

書込番号:24964091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/14 09:47(1年以上前)

>cffmさん

なるほど、おっしゃられたかったことは分かりました。

ところで、サブピクセル処理についてリンク先の資料を見ますと、画像データを元に、精密な寸法測定をするのに有効な手法のようです。

デジカメのRAWは、レンズから入ってきた光を、なるべく忠実に保存するものであって、
このような後処理(データ加工?)とは無縁なのではないか、などと考えます。

書込番号:24964150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 sigma製レンズ使用時の不具合

2022/09/15 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 onnnoさん
クチコミ投稿数:1件
別機種

画面中央の[]が最近表示されるようになったものです

お世話になります。

3ヶ月ほど前から、α7VにK&F製マウントアダプタ、sigma製レンズを使用して撮影しておりましたが、撮影時の違和感と動作が重くなった件について質問させていただく存じます。
素人質問で大変恐縮ではありますが、根本的な対策及び基礎対応等あるようでしたらご教授いただけますと幸いです。

機材環境
・a7V(Ver.4.01)
・K&F E-EFE afU
・sigma 150-500mm F/5.0-6.3 APO DG OS HSM(EFマウント)
・SDカード Sandisk Extreme pro 64GB
→使用時毎回フォーマットしております

基本的には静止画の撮影のみで、
・連続撮影Hi+
・JPEG
・X.FINE
・画像サイズ:L

上記設定で撮影しておりました。

最近、起きた違和感のある症状としては、
・参照画像の中央あたりに[]のような表示がされるようになった
→同マウントでEFS18-55mmを装着した所同じ表示がされた
・連続撮影(静止画)中にフォーカスが極端にずれるようになった
・SDカードへの書き込み速度が遅くなった
・F値がワイド端でF4.9になった
→以前まではF5.6でした
・体感ですがコンティニュアスAFの精度が悪くなったような気がします
→フォーカス時、レンズ側のフォーカスリングが細かく動いてしまう

上記の症状を確認したのは使用後2ヶ月半ほど使用し続けた際に起きたものです。
解決策および対応策あるでしょうか…?
特にフォーカスについてはかなり派手にずれてしまうようになってしまったので原因が気になっております

長文失礼いたしました。
何かお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24924042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/15 15:27(1年以上前)

マウントアダプターをSIGMAのMC-11に変えた方が良いのでは?

書込番号:24924225

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/15 16:00(1年以上前)

>onnnoさん

α7VもK&Fのアダプターは使ってませんがシグマのEFレンズを使うならMC-11が良いと思います。

MF用のK&Fはコスパは良いと思いますがAF駆動可能なマウントアダプターだと差額は1万程度。

シグマレンズを使うならMC-11が動作も含めて安定してると思いますし、不具合対応も良いと思います。

書込番号:24924262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/15 16:17(1年以上前)

onnnoさん こんにちは

フォーカスエリアがゾーンになっているようですが 他のモードでも 表示されるのでしょうか?

書込番号:24924287

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/15 16:19(1年以上前)

>onnnoさん

> ・参照画像の中央あたりに[]のような表示がされるようになった

添付いただいた画面にある 「 」 (と、あともう二つ)みたいなやつの縁取りのことでしょうか?これ、ジョイスティックで上下左右に動くはずなんです。であるのでしたら、フォーカスエリアの表示です。フォーカスエリアは「ゾーン」にしてると出てきませんが、「ワイド」や「フレキシブルスポット」にすると出てきます。

> ・体感ですがコンティニュアスAFの精度が悪くなったような気がします
> →フォーカス時、レンズ側のフォーカスリングが細かく動いてしまう

AF が AF-C (連続AF)モードになっているからではないかと思います。シャッター半押しでフォーカス決まったら動かないようにするには AF-S にします。

書込番号:24924290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズは何がいいでしょうか?

2022/09/08 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

今 NikonD3400を使っており、この度a7IIIに買い替えようかなと検討しています。今よりもダイナミックで画質の良い写真を」撮りたい為です。

【使いたい環境や用途】

風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。50日間世界旅行行く際に以っていきたいと考えています。

【重視するポイント】

画質と持ち運びやすさ

望遠は100mmまででいい。
風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?歪みも生じてくるのでしょうか?

【予算】

全部で10万程度希望

【比較している製品型番やサービス】

SEL24105G この一本で勝負できるのか?
TAMRON 28200
simyang 14mm

単焦点レンズなど。しかし何ミリが妥当のかわからず、、、

できれば一本か二本で勝負したいです。しかし、画質にも予算が少ない中こだわりたいと思います。
また中古レンズでいいかなと考えています。どこの会社で買うのがいいでしょうか?マップカメラかキタムラかメルカリか

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24914373

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/08 23:03(1年以上前)

>sho11111111さん

こんにちは。

>風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。50日間世界旅行行く際に以っていきたいと考えています。

>できれば一本か二本で勝負したいです。しかし、画質にも予算が少ない中こだわりたいと思います。

日中は24-105Gの1本勝負。

夕方から夜、室内はボケも楽しめる、
FE35/1.8(フルサイズ用)にスイッチ、
が良いと思います。天気の悪い日も
メインでも行けます。

海外旅行はなんだかいろいろ画になる感じが
するため、また狭い所でも周りの情景を入れ
たかったりするので、自分なら16-35/4Gを
メインにすると思いますが、ちょっと望遠側も
気になるなら、24-105Gメインでよいと思います。

タムロンj28-200も画質は悪くないですが、
28ミリ始まりだと、街中フォトであともうちょっと
広さが足りない!と感じることが思いのほか
多くなりそうです。

書込番号:24914390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/09/08 23:14(1年以上前)

ありがとうございます!!!

18mmから105mmのAPCは良くないですよね。やっぱフルサイズですよね

28105は買うことにします!画質面でもTAMRON28-200は劣ってしまうんですね。ありがとうございます。

もし良ければ、単焦点でこれが相性いいと思われるものがありましたら教えていただきたいです。
シグマ16−28mmF2.8とかはどうですか?

前に単焦点使っていたときにズームが効かないのに慣れなかったんです。
単焦点は、風景にも向いてるでしょうか?それとも広角レンズのほうがいいのでしょうか?

ご返信お待ちしています。本当にありがとうございます。

書込番号:24914408

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/08 23:20(1年以上前)

>今よりもダイナミックで

歪みの(個人の)許容範囲次第ですが、
超広角~広角ズームまたは
超広角~標準ズームとか、ハマるとなかなかです(^^;

以前、私が使っていたのは(銀塩35mm判用) f=17~35mmの超広角~広角ズーム。

f=17~50mmの超広角~標準ズームになると、もっと使用範囲も広がりますし(^^)

※超広角域は、個人の好みの差が激しいように思いますが(^^;

書込番号:24914409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/08 23:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。そうですよねー!

予算が厳しいのでサードパーティーの単焦点35mmを買おうかなと思います。

おすすめなどございますでしょうか?

書込番号:24914429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/09 00:21(1年以上前)

24mmスタートだと場所に依っては建物が入りきらなかったりするので、
16-35が使い易いですよ。
単焦点なら20mmがしっくり来ます。
(個人の感想です。)

書込番号:24914480

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/09 00:32(1年以上前)

>sho11111111さん

>風景が第一、・・・50日間世界旅行
>風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?

どこで撮影するかにもよりますが、広角端は24mmでも狭くて20mmは欲しい、ということが頻繁にある、のかもしれません。

ですので、ズームレンジは 16 - 35、16 - 28、20 - 40 あたりが良いように思います。

書込番号:24914490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/09 07:03(1年以上前)

>sho11111111さん

>もし良ければ、単焦点でこれが相性いいと思われるものがありましたら教えていただきたいです。
>シグマ16−28mmF2.8とかはどうですか

>前に単焦点使っていたときにズームが効かないのに慣れなかったんです。

前半の文面の「単焦点」は「短焦点」(広角レンズ)という意味でしょうか。
二つ目の単焦点(あるきまった焦点距離)が使いにくかった、という話ですね。

シグマ16-28/2.8DGDNであれば、海外旅行で
ほしくなる超広角域をズームでカバーでき、
24-105Gと良いペアになると思います。
(2本がメインのような感じでしょうか)

16-28(17-28もですが)レンジについては、
望遠側が35mmまであった方が遠近感の
落ち着いた自然な描写の画角までカバー
できるため、自分は16-35をつけっぱなし
ズームレンズとして好みますが、24-105G
とセットで、なるべく安価にF2.8もカバーで、
という考えなら16-28/2.8でよいと思います。

この辺はレンズ交換の頻度の個人の撮り方、
こだわりなどの好みの範囲ですし、16-35で
F4よりも夕景、夜景、星景(いずれも安全な
所なら)などには有利でしょうし、16-35/2.8は
純正で大きく、重く、高価になりがちです。

旅行には何かの割り切りが必要になります。

書込番号:24914651

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/09 09:12(1年以上前)

sho11111111さん こんにちは

予算が分からないので 焦点距離だけですが 24‐105o位の標準ズームと 広角系がお好きなようですので 超広角ズームか 好きな焦点距離が有るのでしたら 好きな焦点距離の単焦点レンズが良いと思います。

でも50日間と言う事だと 予備のバッテリー・メモリーカードも必要だと思いますし 本当でしたらサブのボディもあると安心だと思います。

時際 途中でカメラ故障すると 写真撮れなくなる事もありますし カメラがただの邪魔な荷物になってしまいますので保険はあったほうが良いと思います。

書込番号:24914786

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2022/09/09 09:22(1年以上前)

フルサイズなら
24-105に50mmF1.8あたりかな。
更には、外付けストロボとか…

書込番号:24914799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/09 10:18(1年以上前)

>sho11111111さん

> 望遠は100mmまででいい。風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?歪みも生じてくるのでしょうか?

すでにいくつか書き込みありますように、まずは SEL24105G かな、と思われます。さらに広角に行きたければ SEL1635G か SEL1635GM があれば大抵の用に足りると思います。広角側で 24mm まであれば良いのか、16mm くらいまで行ける必要があるのかは、ロケに依るお話です。ヨーロッパの古い町並みだったら 1635 が欲しくなるじゃないかとは思いますが、ここらは個々人のご判断です。

> 50日間世界旅行行く際にもっていきたいと考えています。

あちこち訪問されて、結構環境的にもハードな場所があり、ということでしたら、保険は当然として天候・治安にも十分な配慮が必要になってくるもしれません。たとえば、あまりカメラバッグに見えないバッグを選ぶ、肌身から簡単に外れない工夫、首からぶら下げは禁忌、ただし手首ごとバッサリと無理やりもっていかれないような程度の外れやすさも必要なことあり他。

書込番号:24914861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2022/09/09 10:28(1年以上前)

sho11111111さん


50日間の海外旅行となる、持参するレンズの数も気になりますが
やはり、持参するカメラの数、予備バッテリ、予備SDカードをどれくらいに
するかでも悩みます。

超広角単焦点だと、デメキンレンズとなり取扱にも気を使います。
広角単焦点レンズは、大好きですが、自分の扱い方から判断して20mmが
形状からして限界だなぁっと考えてます。
店舗で、α7V、α7RVへ装着してみてゾクゾクしたのは

「ソニー FE 20mm F1.8 G [SEL20F18G]」
「ソニー FE PZ 16-35mm F4 G」
「シグマ 20mm F1.4 DG HSM Art」でした。

シグマ好きですが、この価格帯なら検討してもいいなぁって感じました。
勿論、GMシリーズは極上ではあるのですが (;^_^A

ご検討ください。

書込番号:24914872

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/09/09 23:55(1年以上前)

>sho11111111さん

風景をなるべく広く撮りたいとのことでしたら予算はオーバーですが妥協せずに12-24mmなどを検討した方が後悔しにくいかとは思います。
超広角での2mmの差はけっこう大きいです。
次点で14-24mmでしょうか。
人物などは背景ボケを求めないならそれこそ便利ズームの28-200mmなどもありかとは思いますが、お好み次第かな。

価格や利便性を考えるとご提案の 28-200mm + 14mm単焦点 も悪くないと思います。
ただ、14mm単焦点だとズームレンズに比べるとちょっと使いにくいかもですね。広すぎるのはあとからトリミングで対応するつもりであればよいと思います。
でも風景重視ならやっぱり14-24mmとかが使いやすいと思います。

もし人物などの背景ボケもある程度確保するというならば、望遠はあとからトリミングすることにして28-70mmF2.8(+超広角もう一本)なんていう手もありますね。

超広角レンズは画面端の方は引き伸ばされて広がりますね。人物などが入る場合はなるべく中央付近にするように注意が必要です。
それから、必ず水平線が画面中央に来るようにして(上にも下にも振らないで)撮ると垂直な線が垂直に写るので歪み感が大幅に減ります。
逆に少しでも上を見上げると両脇の建物が中央の方に傾いたように写るし、少しでも下を向くと建物や部屋が下すぼみに写ります。
それはそれでダイナミックにはなるのですが歪み感は大きくなります。
後ろに引けない状態で建物全体を歪みなく写したい場合なんかは縦位置にして建物の下端が画面中央に来るようにすると建物が歪みません。
(下半分は全部道路や広場?になってしまいますが)
また、近くに印象的なものを入れると(寄ると)奥行きが出ていい感じになることが多いと思います。

あとはすでに計画されていると思いますが小さめでもいいから三脚があると夜景のクオリティが格段に上がりますね。

色々ネットでサンプルなどをみるといいと思います。
人工物が写っている場合は上を向いたり下を向いたりしていると歪み感が大きくなるのでまっすぐ撮っている(画面左右の縦の線が垂直に写っている)写真も見ると歪み感が少ないので参考になるかもです。
いいなと思った写真の画角を見るともしかしたらこのくらいは欲しいとか見えてくるかもですね。

いいのが選べるといいですね。

書込番号:24915856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/09/10 22:13(1年以上前)

>sho11111111さん
今日は

>今よりもダイナミックで画質の良い写真を」撮りたい
>風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。

FE 24-105mm F4 G 1本でいけると思いますよ。
旅行の場合は荷物は少ない方が良い。
ボディをα7 III ILCE-7M3としていますが、α7R III ILCE-7RM3A の方が良いので?

良い選択を

書込番号:24917213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/09/11 08:50(1年以上前)

旅行で風景撮るなら、16mmまで撮れるようにしておいた方がいいですね。24mmでは入りきらない場面が多いと思います。
APS-Cレンズならクロップされますのでその2/3を用意してください。

12mmを用意するかは、12mmの絵を見てそういう写真を撮りたいのか考えてみた方がいいです。
歪みは今は電子的にバッチリ補正されるんですが、あくまで、仮想投影スクリーンへの投射として計算されますので、原理的には、焦点距離が短いレンズで撮ったら画面を大きくして顔に近づけないと再現されないことになります。(要するに普通に見たら強いパースがかかります)

あと、問題はどういう構図で撮りたいかで、ブツを真ん中に入れて浮き立たせたいなら広角でもやっぱりぼかしたくなるわけで、F値がって話になります。
それと、上の歪補正とも関係しますが、コンパクトなレンズは周辺にしわ寄せが行きます。
歪む→補正する→周辺の解像度が下がる/ぐるぐるボケになる
周辺光量低下→持ち上げる→ノイズが乗る

余談ですが、臨場感が欲しいなら普通のカメラでは限界があって、360度カメラとか併用も考えた方がいいかと。
Insta360 one RSとか安いですよ。

>全部で10万程度希望

釣り?

書込番号:24917652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2022/09/11 14:13(1年以上前)

FE 24-105mm F4 G が有れば大体なんとかなります。
レンズ交換なんか必要ないと錯覚させ人を堕落させるレンズです…個人の感想です(^_^;)

でもレンズ交換の余裕があるなら、16-35mm とか12-24mm も欲しくなります。

どうしても1本に絞りたい…けど広大な風景も収めたいという状況はあると思いますが、
24mmで複数枚撮っておいて後日PCで繋ぎ合わせるという手段もあるので、
やはりFE 24-105mm F4 G の1本で良いかなと思います。

書込番号:24918063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/13 17:23(1年以上前)

>sho11111111さん
レンズは1本で行くなら高倍率ズーム一択です。
被写体が花だったり、人だったりそれほど大きくない場合は自分で動いて構図を決めれますが、風景みたいに被写体が建物だったり町並みだったり、山だったり空だったり海だったりすると被写体自体が大き過ぎて、単焦点では極端に撮影の幅が狭くなってしまいます。

2つレンズを持っていくなら片方単焦点でもいいと思いますが、1本で全てをこなすなら買える範囲でなるべく高倍率のズームを持っていくべきだと思いますよ。

私なら
SONY SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD Model A071

この2つのどちらかを選択して、更に余裕があるなら
50mmの単焦点を追加で持っていきますね。

書込番号:24921292

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,836発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング