α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,303

(前週比:-708円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,303¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,303 (前週比:-708円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

α99ii からEマウントへ移行について

2021/05/11 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在α99ii を使用しています。
現時点で特に不満はないのですが、今後Aマウントの発展が期待できないためEマウントへの移行を考えています。

皆様にお伺いしたいのは、α99ii からα7iii へボディを変更する場合に何か気になる点があればご意見を頂きたいです。

現在の使い方としては動画・写真共に同じぐらい撮影していて、夜に撮影することも多いため初めはα7Siii を検討していたのですが、風景などを撮影したときの解像度不足?繊細さというのでしょうか、その辺が気になってしまい、解像度と高感度でバランスの良さそうなα7iii をボディ候補にしました。

ただ、α99ii と比較したとき解像度などのスペックや本体の価格が結構異なることから、何を基準にα7シリーズを選択すべきなのか迷走中です。

Eマウント移行についてアドバイスなどのご意見を頂けたらと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24130349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 16:01(1年以上前)

訂正です。

誤:夜に撮影することも多いため初めはα7Siii を検討していたのですが

正:夜に撮影することも多いため初めはα7Siv を検討していたのですが

書込番号:24130356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/05/11 17:17(1年以上前)

値段通知さん

Aマウント機終了という報を受け感傷に浸りながらコメントします。

まずは、マウント方式に関係なく撮影写真をどのようにアウトプット
するかを基準にすべきかと思います。

次に、Aマウント対応レンズを流用するのか一新するのか
ではないでしょうか。変換アダプターでマウントできますが
使える機能が制限されたりします。

同じソニー使いなので迷いの要因にもなる
Eマウント機のコンセプト別ラインナップです。
私自身の解釈ですが、
バランスを重視するなら、α9シリーズ、α7V、α7Cが微妙に
味付けは違えどご検討されるべきかと思います。
(最終的には、実機を触りイメージに照らしてみるべきですがぁ (;^_^A
最新のα1は、まだカタログレベルの情報しかしらないのでよくわかりません。

私自身、α77Uとα7RU、NEX-7、α6500を使っています。
Aマウントレンズを活用するにはいいラインナップだと感じていますが
やはり、上ですすめたカメラの性能を発揮させるにはAマウントレンズは
ドナドナしてFEレンズを買いそろえるべきだと考えています。
ソニーミラーレス機は、2017年のα9からそれまでの機種とは別システムへ
なったと思います。いずれ、α7RUも転換期の機種なのでフェードアウトされて
いき、新時流のα9以降のシステムで占められるとみてます。



書込番号:24130436

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/05/11 18:05(1年以上前)

今のレンズをどうするかでは?

書込番号:24130492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 18:31(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ご返信ありがとうございます。
>>Aマウント機終了という報を受け感傷に浸りながらコメントします。
まさにこれを受けて移行を考え始めました。

撮影写真はデータでしか扱う事がなく、紙などにアウトプットすることはほぼありません。
データで鑑賞する、加工・編集などした画像をWEB上で使用したり、動画で使用したりという感じです。
動画も同じく、HDDから他の記録媒体に保存したりなどはしていません。

レンズに関しては当初「LA-EA5」を使用して流用しようと考えていましたが
どうやら動画ではAFが使用できないようなので、売却して一新する方向で考えています。

>>バランスを重視するなら、α9シリーズ、α7V、α7Cが微妙に
>>味付けは違えどご検討されるべきかと思います。
α9シリーズは連射性能がピックアップされていることが多い様に感じていて、連射よりも高感度と画質のバランスを求めているので候補から外していました。また、α7Cもコンパクトが売りであるように感じていて、α99iiから乗り換えるのであればEマウント機は全てコンパクトに感じているため、候補から外れています。

やはりそう考えるとα7iiiがあっているのかもしれませんね。


>okiomaさん
レンズはEマウントに一新する予定です。



ソニーの公式を見るとα7iiiは「BASIC」となっています
α7iiiをベースに「R」と「S」はそれぞれ解像度特化、高感度特化にしたボディの様に感じていました。

BASICというよりは解像度押しのα7Riv、高感度押しのα7Siii、両機をバランス取りしたα7iiiみたいなイメージなのでしょうか?

書込番号:24130530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/11 19:04(1年以上前)

こんばんは

α99ii を動画でも使ってました。
3軸チルトのぐるぐる液晶、大きなグリップ、数多いカスタムボタン…良いところはまだありますね。

α7iii でスチルだと等倍ニヤニヤができないので、α7Riii を使ってました。

温度停止はしなくなったのですが、30P に不満となりまして、α7Siii も使ってました。
今は逆に温度停止してしまうボディに…。

動画AFと連写AFをアダプターでは…ってんで純正FEに全て入れ換え(焦点距離は変わりました)。

何を撮影するかによって変わりますが、同等クラスだと、α7Riii ではないでしょうか?

α7Riii を選ばずにα7iii を選ぶ理由は何でしょうか?

書込番号:24130580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 19:31(1年以上前)

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。

>>α99ii を動画でも使ってました。
そうなんですよね…w 良いところが結構あるのでEマウント移行を渋っていました…

>>等倍ニヤニヤ
α7iii だと解像度が低すぎて等倍ニヤニヤできないということでしょうか?

>>α7Riii を選ばずにα7iii を選ぶ理由は何でしょうか?
撮影は風景や自動車・バイクなどを夜景多めでつかっています。

α99ii と同等クラスと言うことで初めはα7Riv を候補にあげていたのですが
解像度が高すぎて弊害?で低照明場面ではノイズが出てしまうことや、夜の公道などで動画撮影する際に
α7Siii と比較すると結構差があるように感じました。

そこで解像度がα7Siii よりも高く、α7Riv(α7Riii)よりも低く高感度とのバランスが良さそうな
α7iii を候補に挙げ検討しています。

動画撮影だけなら間違いなくα7Siii がベストだと思うのですが、写真撮影も同じぐらい行うため
α7iii が解像度と低照明への強さでバランスがとれているのではないかと考えています。

書込番号:24130626

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/05/11 19:57(1年以上前)

レンズもEマウントに変えるなら、
何も躊躇することなく行っちゃいましょう。

書込番号:24130658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/11 20:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なるほど。

今の写真を2400万画素にリサイズして、拡大して比べると判りやすいですよ。

α99→α99ii にしたとき、ローパスレスとこの4200万画素でニヤニヤしてました。
今までより大きく拡大しても荒くならなかったです。

ただ、値段通知さんの場合、α99ii で実用性のある感度(個人的には iso1600)まで使っていたとして、α7Riii(同iso2500)とα7iii では感度特性が上がるので拡大したときの差が1/3段くらいでしょうか。
それでも、現像ソフトでカバーできる範囲かと。
(拡大しなければほとんど見分け付かない)

夜間動画の場合、フリッカーがどうなるか?ですが、30P だとモーションブラー(三脚で動かないものを録るなら除外)でにゃぐにゃしてしまっているなら、60P のほうが動いた光源の軌跡が綺麗です。
(60Hz の街灯やネオンの場合)

50Hz だと 50P で録れる他社のほうが光源の軌跡が綺麗ですよ。
(それなりの使い勝手も変わりますが)

確かに、動画の感度はα7Siii がこの3台ではダントツです。
α7Siii は iso12800 付近にベース感度があるので、iso 3200、6400 のほうが荒くなります。
S-logは暗いところには不向きですが。

書込番号:24130683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/05/11 20:40(1年以上前)

値段通知さん

たびたびごめんなさい。α9は、連写というイメージが先行してますが
実は、感度精度は7Vと同精度でフォーカス精度も7Vより優秀な機種ですよ!
まぁ、まだ価格が高いけど!
でも、感度を重視するならSシリーズ、解像度重視ならRシリーズですけどねぇ!
私は、解像度に重きおいたのでRシリーズへ舵を切りました。7RUが予算的いっぱいいっぱいだったのでけど
最近、よく9も欲しいなぁって感じてます。

書込番号:24130719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/05/11 21:12(1年以上前)

>値段通知さん

こんにちは。


>α99ii からα7iii へボディを変更する場合に何か気になる点があればご意見を頂きたいです。

α99II使用していました。

α7IIIへ買い替えなら、ファインダーも同じ0.78倍で236万ドットで違和感はないように思います。

最も違いをかじるのは画素数だと思いますが、高感度と画素数のバランスと被写体、動画など

目的もはっきりされているので、α7IIIでよいのではないでしょうか。

α99II比では、サイレントシャッターで静かに撮影もできます。


私はα99II と同じ画素数、ファインダーの良さからα7RIIIへの移行でしたが、

α7III比でAFは少し弱いと感じていました。

α7IIIはリアルタイムトラッキング(とても便利です!)がないのは惜しいと感じています。


次期α7IVではリアルタイムトラッキング搭載やさらなるAF、連写向上もあるでしょうが、

噂通りのα9譲り?の積層型CMOSであれば、価格帯はもう10万以上?上がりそうな気がします。


α7RIVも遠からずビオンズXR搭載のV型に更新されると思いますし、

様子を見ながら移行されるにしても、α7IIIは悪くない選択肢であるように思います。


ただ、丁度αスプリングキャンペーン(α7IIIは2万キャッシュバック、7RIIIや7RIVは

5万キャッシュバック、レンズも1-2万のキャッシュバック)が5/9に終わったばかりです。

お急ぎでなければサマーキャンペーンを待ってもよいかもしれません。

Aシステムの売却のタイミングも考えると、悩ましいところですが。

書込番号:24130768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/05/12 02:07(1年以上前)

いやほんとね...使ってて、既に手放しちゃった今になって身にしみるんですけど、
α7IIIってほんと値段なりに妥協してて造りも割とショボさを感じるので、買い替えならRIII以上にしといたほうが良いと思います

しかし(純正の)EマウントレンズよりAマウントレンズの写りのほうが好きだったのでぼく個人的にはα99IIとAマウントシステムが
今現在揃ってるならEマウントに乗り換えることは壊れでもしない限り特に急いでしようという気はあまり起きないな..

書込番号:24131084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/12 06:19(1年以上前)

>値段通知さん
α99Uからの乗り換えで有れば、皆様のおっしゃるようにα7RVかRWではないでしょうか。
私はα77Uの写りが不満で、α99UかEマウントへの乗り換えを検討しα7Vを買いましたが、
結局α7RVを買い足しました。
動画はほとんど撮らないので、画質優先の選択です。(シャッター音も違います)
また暗所のノイズはRAWで撮ればα7VもRVもあまり変わらない(良いという意味ではないです)
RVの位相差FAが少し狭いのが難点です。
α7Vからα7RWへの乗り換えを考えてましたが、RW-Aの情報があったのでペンディング中です。
パソコンの処理能力もα7RWでは課題にはなるかと思いますが、
色々な意味で、今更α7Vの選択はないと思います。

書込番号:24131182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/12 07:26(1年以上前)

値段通知さん こんにちは

>何か気になる点があればご意見を頂きたいです。

Aマウントのボディ内レンズを使う場合LA-EA4やLA-EA5が必要になりますが 少し規制が入るのでその部分を確認する必要があるかもしれません。

書込番号:24131226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/12 13:24(1年以上前)

>okiomaさん
ホントは「LA-EA5」で流用したかったんですが、動画でAF使えないのは無理でした…w

>りょうマーチさん
詳しい使用感教えて頂きありがとうございます!
私もα99ii では基本的にiso1600 までで使用しています。
そう考えるとα7Riiiでもα7iiiでも今より悪くなることはないのでしょうか。

感度がα99ii より落ちず、できれば今より良くなって欲しいのですが
そう考えたときにはα7Riii も α7iii も該当するのでしょうか。


>ts_shimaneさん
とんでもないです!
アドバイスありがとうございます。
やっぱり価格帯が高いだけあり、α7よりも上位クラスとなるのですね。
ただやっぱりα9はまだまだ高いです…w


>とびしゃこさん
ありがとうございます。
AFに関してはリアルタイムトラッキングがないのは確かに残念です。
α7Riii はα99ii と同じ解像度なので最初はそちらを検討していたのですが
夜間動画撮影を考えたときにα7iii と悩んでしまいます。

解像度が今より少なくなるのは結構インパクトがありそうです…w

α7iv は確かに名機になりそうな期待がありそうで、登場が楽しみです。

仰るとおりキャンペーンや売却を考えると、切り替えタイミングも悩ましいです。


>seaflankerさん
なるほど。
まだ実機を手にして比較したことはないので、作りも含めて確かめてみたいと思います。

仰るとおりなんですが、Aマウント終了が割と確実になってきている今が売却のタイミングを考えると
一番良いような気がして、おそらくソニーから切り替える事は無いと思うのでこのタイミングで
Eマウントに切り替えようかと…


>cffmさん
ご意見ありがとうございます。

確かにα99ii と同じクラスと解像度のα7Rシリーズが乗り換えなら無難なのかもしれませんね。
夜間動画性能もα99ii よりも落ちることがなければそんなにインパクトがないと思うので、Rシリーズも候補に入れて検討してみます。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

LA-EA5があるならレンズそのまま流用できると思っていたのですが
動画でAFが使えないようなので、流用案は没になりました…



スレ違いになるかもしれないのですが、元α99ii ユーザが多くいらっしゃるようなのでお伺いしたいのですが
α99ii と比較したときα7iii, α7Riii の両機で何か劣っている点や不便になっている点の気づきがあればお伺いしたいです。

書込番号:24131631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/12 14:33(1年以上前)

こんにちは

使うレンズにもよるでしょうが…
α7Riii は

感度ノイズはα99ii のほうが多いです。
動画での超解像ズームが x1.5 まで。
AF は99ii よりしっかり来ます。
動画AFはさらにしっかり来ます。
動画熱耐性高くなります。
サイレントシャッターができる。
設定の一部は静止画と動画で独立している。
テレコンが実用的になる。
真ん中以外でも「-3」の測距。


AF レンジリミッターが使えなくなる。
ぐるぐる液晶でなくなる。
カスタムボタンが少ない。
シャッターボタンのストロークが深くなる。
12コマ/秒でなくなる。
いくら清掃してもレンズ認識外れるときが時々やってくる。(これは単に故障?)

私の用途ではα7Riii のほうがメリット大きかったです。
一時期、EA3挟んでましたが、MF 動画よりしっかり合うようになったので、AF が多くなりました。

それでも、α7Riii、α7Siii は手放して今はα1ですけど。
一部うろ覚えで間違いあるかも。

書込番号:24131698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/13 13:30(1年以上前)

>りょうマーチさん
なるほど。
α7Riii でもα99ii より感度ノイズは少なくなるんですね。
グルグル液晶とAFレンジリミッターが使えなくなるのは結構残念ですが
α7iii か α7Riii に乗り換えることができそうです!

使用感の違いを詳しく教えてくださいありがとうございました!
ちょっと実機を触ってみて最終的に決定したいと思います。

皆様お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:24133273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

標準

7IIIにGM50

2021/04/12 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:108件

質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
カメラは本体はもちろんだけど、大切なのはレンズ。と伺います。汗

なのでなるべくレンズをしっかり妥協せず買っておりました。←仕事が美容師なため、大会で印刷する際もA4、5だったりなので2400万画素あればいいかな?ということ。
人物撮影が多いため連射はそこそこでいいこと。
などから7IIIにしてます。

50GMが気になり
YouTubeなどを見ていたら
R4やα1の性能を引き出すにピッタリなどを見たので、、、7Vでは不十分なのか?
と思いながら。汗

実際どうなのでしょうか?

あと
ボディとレンズ関係も教えてくださったら嬉しいですm(_ _)m

書込番号:24077166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/13 01:45(1年以上前)

> 質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
カメラは本体はもちろんだけど、大切なのはレンズ。と伺います。汗

スレ主さんのご質問は全然おかしくないと思いますよ。私があえて回答するなら「ちょっと勿体ない」になります。 50mmGMの設計コンセプトを考慮すると、やはりRVくらいの高画素なボディで使ったほうが満足度の高い写真が撮れるんじゃないでしょうか。やや高画素なほうがRAW現像においてテクスチャ関連のパラメーターのさじ加減が楽になるのも事実です。(シャープネスへの依存度が低くなるので)

「写真を撮るのに機材の値段なんて関係ない」と言っても、例えば80万の高額なレンズを半日持ち歩いて60点の写真しか撮れなきゃ95%位の人は余計がっかりすると思います。同じく、20万の重たいレンズを頑張って持ち歩いて90点の写真が撮れた、でもボディのスペックで画質的な限界まで見られなかったとなると少し損した気になりますよね。
まあその辺は、当然ながら個人の感覚や撮りたいイメージに左右されるので答えはあってないようなものだけど、ボディをα7R系に変えるか、もしくはレンズをFE50mmF1.4に変えるかしたほうが良いように感じます。私自身は、現状50mmプラナーでほぼ問題なく撮影が出来ています。↓は参考まで。

> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/436/
Yokohama Brightnessα7R IVと巡るポートレート撮影の旅

書込番号:24077421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/04/13 02:14(1年以上前)

「α7IIIに対して」ですか?
レンズに期待する物が解像度だけならそう言う見方も有るかも知れませんが、
果たしてレンズの魅力ってそれだけでしょうか?

高額の商品を買う前って、結構悩みますよね!「自分には勿体ないのではないか?」と。
私も2470GMを買おうかどうしようか悩んだし、買って帰る電車の中でも
無駄遣いしてしまったかな?と、うじうじしてました。
でも、実際にボディーに付けて撮影して見たら、そんな気分は吹っ飛びましたよ!当時はα6500を使っていたのでAPS-Cにはと言う気持ちも有りましたが、
其れまでとは写りが違いました。
勿論、比較する相手との違いがどの位かにもよりますが、スペックだけでは語れない世界が有る事を知りました。

書込番号:24077429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2021/04/13 08:45(1年以上前)

>ハチたれさん

私はα7RWで10年以上の前の135mm F2.8 [T4.5] STFや
キャノンのTS-E90 F2.8等のレンズを使って撮影しています。

どんな機材を使っても個人の自由ですし、自分の好みの画が
撮れるような機材を選べば良いと思います。

書込番号:24077668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/13 12:26(1年以上前)

>ハチたれさん
カメラとレンズ、どちらに予算を回すかですが、
自分ならレンズに回します。
写りが変わったのが判りやすいので。

書込番号:24078014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/04/13 15:01(1年以上前)

ハチたれさん

問合せの不安点は、全く気にしなくていいと思います。
ソニーのミラーレスカメラであれば、どの機種へ装着しても構わないです。


カメラ本体とレンズの関係を簡単に紹介すると
カメラ本体は、写真なり動画を生成する担当、レンズは目の前に広がる景色を
見える範囲で、指示に従って像をセンサーへ届ける担当とでもいいましょうか
そんな役割で分担してます。

自分は、車に例えた方が分かりやすかったので
カメラ本体は、車のボディ、レンズはサスペンションとタイヤのような担当割り
してるんだと大まかに解釈してます。 双方がなくては動きません。

他の方もご指摘ですが、値段の高いレンズは、色の誤認識や歪み、光量落ちなどを
極力抑える加工・部材費用も加算されてるので値段が高いのです。
ちょっと私自身も敷居が高いジャンルですが

「よくわかる最新レンズの基本と仕組み 身近な現象から学ぶレンズの科学と技術 第3版」

という本で折に触れて読み返して理解を深めています。(なかなか理解が進んでませんがぁ (;^_^A)

書込番号:24078268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/13 20:12(1年以上前)

>ハチたれさん
>質問の内容はGM50を7IIIには勿体ないのか?という内容です。
>カメラは本体はもちろんだけど、大切なのはレンズ。と伺います。汗

ボディは「消耗品」で、レンズは「資産」と言われています。
良いレンズを買えばずっと使えるので、今、スタンダード機の価格帯にレンズの価格帯をそろえてしまうと、後でボディがくたびれて買い替えるときに高解像機を選んだら、レンズが物足りなくて買い替えることになるかもしれません。

ちなみに私もα7IIIユーザーで、50GMは気になっています。
しかし、現状Loxia 2/50すら活かしきれていないので、とりあえず買いません。
今のレンズが物足りなくなって、GMじゃなきゃ撮れない!…ってなったら買うかも。

書込番号:24078812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/14 01:26(1年以上前)

皆様

ありがとうございます!

GM50のレビューをYouTubeで見ていたら

宣伝も兼ねてなんでしょうけども。汗

動画はS III、写真R4、α1に最適!レンズの力を発揮する!
AF性能も本領発揮!
みたいに
あり


あれ?ボディは用途に合わせて選んで←画素数や連写など
あとは
レンズじゃなかったのか!?
と思い、α3にはもったいないのかな?汗と思い
伺ってみたのですが


皆様の回答で
すごくスッキリ致しました!

とくに
ボディは消耗品だが
レンズは資産というお言葉

かなりグッときました!

美容師なため

髪を切った後にさっと撮る時は

撮影会のとき以外は

距離も取れなかったり
さっさと撮るため

50ミリが特によくて。汗


鮮明に映るGMに惹かれてるところで、皆様の回答助かりました!

誠にありがとうございます!


買う分には大丈夫そうなので、あとはレビューをみで決めたいと思います!
ツァイス50もあるため、そこと作風を使い分けできるか
そもそもいらないのか?
など見極めたいと思います!

書込番号:24079408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 19:56(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます!

今が室内での撮影が多く、たまに外で撮るくらいなので
迷ってたところ
YouTube見てたら自分が持つカメラの知識は違ったのか!?と思うことがあり

気になってたんですよね。汗

買う場合は気にせずアルファ7IIIにつけて撮りたいと思います!(^^)

書込番号:24084440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:02(1年以上前)

>calamariさん
詳しくありがとうございます!

高画素機との差はあるものの、その分人だと、リアルを撮し過ぎる
ある意味デメリット笑
もあるよ!てことですね笑

美容のカメラの1番の高いはA4サイズに印刷して提出なので、2万画素のこちらを選んだのですが(普段はsnsやブログにrawファイルをあげるくらい)

ご意見を伺って、選択に間違いはなかったと思えて良かったです!

50gmを欲しいのは
室内でヘアカタ撮影のようにするのではなく、外でポートレートした時に1.2だったら他と差別化できそうなのと
ライトを買う予定なのですが、Led+ソフボの1ライティングからするつもりで
そのときにも光量足りるかな?とか

キレキレの感じが、カットで作った質感を再現してくれるよな気がしてですね。汗

書込番号:24084456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:04(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
ありがとうございます!

55ミリ←動画用
50ミリ←普段用
のツァイスがあり、50ツァイスが少し油絵の様な質感なため
もう少しキレが欲しくて汗
予算と
考えてみたいと思います!汗

書込番号:24084461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:07(1年以上前)

>少年ラジオさん
ありがとうございます!

光が大切と学んだので、ソフボとライティングを買ってみようとおもいます!

個性については

先程上で書いた感じに思っており、そこでgmなのですが

焦点距離を変えるべきか、、、←距離がありすぎてもなかなか普段は、距離稼げないため難しいので
寄れる50gmでいくか
悩んでますね汗

書込番号:24084467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:09(1年以上前)

>pmp2008さん
なるほど!
解像度だけで言えば

まー例えば
50gmも55みりツァイスも

ボディ次第じゃ変わらんくなるかもよ

てことですね!

レンズの個性の差がどうか?、て感じなとこになる

てことですね!

ありがとうございます!

書込番号:24084473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:15(1年以上前)

>アダムス13さん
めちゃくちゃ勉強になる、画像ありがとうございます!!

わかりやすかったです!


50ツァイスでそんな
すっきりとした絵をどうやって撮るんですか!?汗


僕はなぜかこんななります汗

書込番号:24084482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:22(1年以上前)


>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
悩んでる理由は

焦点距離が
既に55ミリツァイス、50ミリツァイスと
神レンズがあるから。

ということと。

ズームor焦点距離違いを買うべきか

悩んでるからですね。汗

基本は
お客様をカットしたあとに
サクッと
ヘアスタイルのカタログ的に撮るか

正面からサクッと撮るか

もしくは休日に
美容室内、外で
しっかり撮るか←これはたまにです。汗

メインはお客様のカット後に
サクッと撮る
感じなんで

他の人もいる中でなので
50ミリくらいが一番距離撮りやすかったりするんですよね。汗 多分。。

85mmだと近くにお客様やスタッフいて取れない←外で撮る時、しっかりとした撮影のときはいいかもです。

35ミリだと
寄れるけど、写す範囲を広く撮りすぎてしまう?かな?と←スマホと同じ焦点距離なのでこれまありかもですが。

という理由から

・いらない

・他の50より寄れるし、シャープな作画なため買い足す

・違う焦点距離にする
の、三択です


書込番号:24084499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:23(1年以上前)

>ARWさん
ありがとうございます!

色々勉強して、今再検討ちゅうです!笑

書込番号:24084502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:23(1年以上前)

>無学の趣味人さん
ありがとうございます!

ですよね!
なのでレンズ沼にはまりそうです汗

書込番号:24084503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:24(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!
本の紹介までありがとうございます!

そのお言葉をお伺いして
もし買う時も
不安は消えました!笑

助かります!

書込番号:24084507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/16 20:26(1年以上前)

>チョンボ君さん
レンズは資産、、、

刺さりました!笑

ボディは正直
良い意味での丁度いいオーバースペックで満足はしてます。汗

あまり高画素だと
僕のパソコンが
マックプロなのですが

耐えれるか分からなくて汗

レンズは検討したいと、思います!

書込番号:24084514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/25 05:19(1年以上前)

>ハチたれさん
やはりこのレンズの売りは、開放でのボケでしょうから、センサーの画素数は余り関係無いし、もっと低画素な1200万画素のα7S系でも十分楽しめると思います。
確かに、絞っての風景写真ならば、そのお気持ちも解りますよ♪

まぁ〜ボケだけなら85mmf1.2や105mmf1.4の方が上でしょうが、扱い易さはピカ一でしょうね!

書込番号:24099723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/05/07 20:16(1年以上前)

>♪Jin007さん
詳しくありがとうございます!

85を悩むのは歪みがないこからですが
なんせ距離があり

ヘアカタロをワンオペで撮影する時
行ったり来たりが大変なのかな?と妄想しております。


今の50はジャストの距離感、歪みのなさだったので。

検討してみたいと思います!ありがとうございます

書込番号:24124132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:35件
別機種

キャノン EOS kiss x7i で撮影

オールドレンズをつけるミラーレス一眼レフカメラの購入を検討中です。
こちらのSONY α7III はオールドレンズをつけるカメラとして最適という意見が多くみられ興味を持っています。
どういう点が最適なのでしょうか?

ソニーのカメラで撮影した写真を見ると時々ペタっと平たんでガチガチのような印象を受け、
色の再現性がよいという富士フィルムのカメラも視野にいれています。

予算はボディのみ8〜20万円

現在所有のオールドレンズはライカのズミクロン50o、ズイコーレンズ50oなどです。
ヘリオスやタクマーのレンズもつけてみたいです。


私の素人的な考えでα7IIIの高機能に色の良い富士のレンズ(現行のAFレンズの購入も考えています)
を装着するというのはどうなんでしょうか?

オールドレンズを使用しない時は200〜300oくらいの望遠ズームレンズ(サッカー撮影)と
100o前後のレンズ(お花のふんわりボケフォト撮影)も考えています。
タムロン90mm マクロに興味があります。

被写体は主にお花。
次に年に数回サッカー撮影です。

書込番号:24079839

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2021/04/14 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ふんわり系?確かPENTAXの100mmマクロを付けて撮影。

取り敢えず背景ボヤです。確か50mm引伸しレンズで。

桜木町の空中回廊から。確か80mm引伸しレンズで。

CONTAX G用確か50mmプラナーを付けて撮影。

>Andante-photoさん

お邪魔します。

>現在所有のオールドレンズはライカのズミクロン50o、ズイコーレンズ50oなどです。
ヘリオスやタクマーのレンズもつけてみたいです。

既に候補レンズお持ちでしたらお判りかと思いますが、レンズとカメラ本体が電子情報やり取り出来ない奴は、
マニュアルフォーカス、マニュアル露出か絞り込み測光で、結構面倒臭いです。

その面倒臭さをフィールドで楽しめる、と言うのでしたらオールドレンズは面白いです。

当方メインがテッチャン撮影ですが、合間に諸々撮影してます。
単なる撮影では面白くないので、中古やヤフオクで購入した30〜40年前のレンズを使って撮影してます。

ソニーかフジのミラーレスなら、マウントアダプタも豊富に出てますので、先ず困る事は無いでしょう。
当方は古いミラーレスしか持ってませんので最新のやフルサイズミラーレスは疎いのですが、
とにかくマウントアダプタが繋がれば、まず問題なく撮影できる『筈』です。

偶に広角レンズでマウント面より撮像デバイス側にレンズが飛び出ている奴があり、それはデバイスと
不幸な衝突の恐れがありますので、そういった諸々のリスクの考慮も必要でしょう。

レンズに絞り環が付いていない奴は、アダプタ側に絞り制御用のレバーの付いているタイプを探して購入、
なんて面倒を考える事も必要になったりします。

書込番号:24081363

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/15 00:20(1年以上前)

訂正

「SONY以外は日本のレンズメーカーがまだ対応していないため」は「NikonとCanonのミラーレスは日本のレンズメーカーがまだ対応していないため」に訂正します、

PanasonicとSIGMAはともにライカLマウントを採用していますので、SIGMAのLマウントレンズが使用できます。

書込番号:24081392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/15 10:51(1年以上前)

>ほoちさん
ありがとうございます。
APS-Cは真ん中だけ切り取るのですね。初めて知りました。
>オールドレンズの広角は高くなる・・
そうなんですね。改めてAPS-Cに装着するデメリットも考えるきっかけになりました。
α7Cも金額もそんなに変わらなく、愛用しているLeica M6のレンジファインダーに似ていて、
カメラを構えた時に威圧感がないように思いました。
視野に加えてみます。

書込番号:24081865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/15 10:59(1年以上前)

>カメラど初心者さん
ありがとうございました。
オールドレンズを装着した時の恰好はまだ気にしていませんでした。
言われてみるとそうですね。
実際に装着した様子もイメージしてみたいと思います。
初代α7はこれですね。
https://kakaku.com/item/K0000586357/
>APS-Cではオールドレンズの真ん中しか本来の味がでない
分かりやすく説得力のあるアドバイスありがとうございました。

書込番号:24081879

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/15 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ai Nikkor 50mm f/1.2S 絞り開放

New FD85mmF1.2L 絞り開放

ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MM 絞り開放

ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MM 絞り開放

私はα7II→α7IIIでオールドレンズを使っています。なぜαがいいかと言うとミラーレスの歴史が長いので、多くのレンズマウントが対応していることです。そのうちZマウントやRFマウントも追いつくのだろうと思いますが(Lマウントは疑問)。
発色については結局RAWで調整しているのであまり気にしていません。

<参考:α7IIとオールドレンズのリンク集>
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab

書込番号:24082104

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/15 13:52(1年以上前)

>Andante-photoさん

α7Cとオールドレンズ、似合うと思う
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23743702/

書込番号:24082141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 11:06(1年以上前)

>お騒がせのサルパパさん
お花撮影の頻度の方が多いので、こちらの方が最優先なんです。
サッカー撮影は二の次です。

現在、サッカー撮影はCANON EOS Kiss X7iにキットレンズの55-250で撮影していますが、
息子が高校生になり、250mmですと足りない事が予想されます。
なので、追々300o〜400oのレンズを検討します。

ずっとキヤノンを使用してきたので、ちょっと他のメーカーも試してみたいとも思ってソニー乗り換えを
検討中です。
ニコンも写りは好きな方ですが、見た目があまり好きでなく・・。

書込番号:24083635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 11:15(1年以上前)

>SidRottenさん
補足や訂正をご丁寧にありがとうございます。
私自身、デジタルのガチガチの写真にお腹いっぱいになってきて、やっぱりフィルムの柔らかい描写
を求めていると感じたので富士フィルムに興味を持ちました。
もちろん、デジタルも撮影しますし、一長一短ですね。

フィルム代や現像代も高いので、コスパの良いオールドレンズ使用のデジタル写真で遊んでみたい。
インスタなどで拝見して「素敵だな〜」と感じる写真がオールドレンズを使用した写真が多かったのも
興味を持った理由です。

書込番号:24083653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:26(1年以上前)

>koothさん
詳しく教えて下さってありがとございます。
ソニーは小型機種が多いのですね。
RAW現像は未経験なのでチャレンジする良い機会になるかも知れません。

書込番号:24084083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:27(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24084088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:36(1年以上前)

>ダーサラさん
Leicaをお持ちなんですね!
しかもα7IIIとα7にオートフォーカスマウントアダプターをお使いなんて、理想ですね!
実際に両機種を使っている方のアドバイス、とても参考になりました。
α7Cの実機も触って来ようと思います。

因みにタムロンの小型・軽量望遠ズームはどのレンズでしょうか?

書込番号:24084098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:45(1年以上前)

>くらはっさんさん
作例をありがとうございます。
それぞれ違う写りで興味深く拝見させて頂きました。
ペンタックスのマクロ写真はボケが綺麗ですね。
ゆりの写真、ピントが合っている所は目の覚めるようなシャープさ!
みなとみらいはフラッシュ使用でしょうか。

普段フィルムカメラを使用していますので、マニュアル露出、マニュアルフォーカスは承知しています。

レンズに絞り環の有無、チェックしておきます。

書込番号:24084113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/16 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α7V+A07・小湊鐵道

α7V+A07・いすみ鉄道

α7c+LEICA MACRO ELMAR R 60mm+TECHART LM-EA7

>Andante-photoさん

ご丁寧にレス頂きありがとうございます。

Tamron ZoomレンズはA071 / 046 / 036 / 056を使っています。
A071は28 - 200mmなのに小型・軽量で取り回しがとても良いです。
(ただ、別スレにも書きましたが、A071に限っては何故かレンズ内に
埃が入りやすいんです・・・Tamronのサービスが手厚いので助かっていますが・・)

丁度昨日、α7V とA-071を組み合わせて千葉の小湊鐵道といすみ鉄道を撮って来たので
貼っておきます。

Andante-photoさんはLEICA M6もお使いなんですね!M6イイですよねー!!。
私もM6 TTLを使ってます。(フィルムは他にM7 / M4と生まれ年のM3 )

LEICA繋がりと言う事で・・・
α7cとLEICA MACRO ELMAR R 60mm+TECHART LM-EA7での作例(桜)も
貼っておきます。
オールドレンズのLEICA R、なかなか良い写りです。
Summicron Rなんて目立たない存在でめっちゃ安いです(笑)。

α7cだと軽量な為桜の花に手を伸ばして楽々撮影が出来ます。ボディー手振れ補正の
恩恵も大きいですね。

書込番号:24084204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/17 10:57(1年以上前)

>holorinさん
沢山の作例紹介ありがとうございます!
ゆっくり拝見して参考にさせて頂きます。

書込番号:24085413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/17 11:10(1年以上前)

>ダーサラさん
作例ありがとうございます。
小湊鉄道といすみ鉄道+菜の花畑撮影良いですね!
私もいつか撮影に行ってみたい場所です。

タムロン28-200oは気になってるレンズです。
埃が入りやすいのですね・・・。
でもタムロンのレンズは好きなのでミラーレス本体を決めた後にレンズ探しの旅に出ます。
こうしてカメラのお話が出来るのは超楽しいし勉強になります。
アドバイス下さった沢山の方々や価格.comさんに感謝です。

Leica繋がり嬉しいです。
私もTTL M6です。
M3をお持ちなんて羨ましい!

私はもともとモノクロの写真が好きなので、暗室で手焼きも10年くらいやっています。

Leica Rは確かR4をお友達にお借りして使用しましたがとても良かったです。

書込番号:24085452

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/23 16:30(1年以上前)

>Andante-photoさん
Canon R5&R6は、ライカ等のオールドレンズで周辺がパープルになります。
あとマウントアダプターが豊富!
Mマウントアダプターをかまして、フォーカスが繰り出したり、AFで動く様になったり、マウントアダプターも豊富です。
ほぼ全てのオールドレンズが使えますよ♪
 ※AFは開放付近+明るい場所で快適♪

あと、レンズ性能的にも、高画素のαのR系よりもα7Vの2400万画素程度が良いかも!

iPhoneにデータを落とし、アプリでデータ修正後、Canonのプリンターで通信してプリントが手軽さも良い♪

書込番号:24097032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/23 22:54(1年以上前)

>♪Jin007さん
キャノンのR5とR6は周辺がパープルになるのですか。
面白いですね。
情報をありがとうございました。

書込番号:24097604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/24 00:36(1年以上前)

パープルフリンジはカメラとレンズの組み合わせ、撮影条件などによって出たり出なかったりするものだと思いますけどね。

書込番号:24097722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/24 20:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
パープルフリンジ、初めてしりました。
ありがとうごいました。

書込番号:24099247

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/24 23:54(1年以上前)

パープルフリンジは輪郭にパープルが現れる現象です。♪Jin007さんの言われていることとは異なる内容だと思われます。♪Jin007さんに詳細を伺わないと正確なことは言えませんが。

書込番号:24099564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信35

お気に入りに追加

標準

野球を撮るのが目的なのですが

2021/04/08 07:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:169件

現在、ニコンD500を使っております。
もう5年近くフル稼働で、かなりお疲れのようで、ピントも甘くなってきております。

この機種を買うにあたって、素人同然(いまもですが)で店員さんに勧められて買いました。

今回、レンズ(メインは200−500)も使い続けてだいぶこれもお疲れのようなので、フラットに考えて検討しようと思っております。

量販店に行き相談すると、これからはミラーレスが主流になると思いますよと言われ、勧められたのがこの機種です。
もっと出せるのであれば、α7R4。

Canonも勧められましたが、レンズがなかなか入荷してこないとのことです。

動くものに向いているでしょうか?
ちなみにお店でα7RVを買うのならα7V、出すのならRWをと言われました。

出来ればレンズ込みで、50万前後。頑張って70万弱が予算です。
レンズは出来れば200−600が欲しいですが、金額もですが最近あまり長いものを球場に持っていくのも
周りに迷惑だと感じているので、テレコンも視野に100−400か70−200と考えています。


どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:24067952

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/08 18:31(1年以上前)

さーたんぱぱさん 返信ありがとうございます

>レンズはニコンの200−500とシグマの100−400と70−300です。

一つ気になったのですが APS-Cからフルサイズだと 望遠効果が落ちるので 同じ焦点距離だと小さく写ってしまう事は大丈夫ですよね?

書込番号:24068898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2021/04/08 19:05(1年以上前)

>まめゆたさん
ありがとうございます。

ちょっと仕事で外出したついでに、某カメラ店に寄ってちょうどSONYのヘルパーさんがいらして
話を聞けました。

皆さんおっしゃる通り、私のような使い方では予算があればα9U>9>7Vだそうです。
レンズは200−600がベストのですが、重さ、大きさがどうかなぁと思いました。

最近、禁止ではないですが、周りに配慮をとアナウンスや告知する球場もあるようで、
400くらいでトリミングもしくはテレコンくらいの大きさを使った方が良いのかな?と考えています。

ちなみに9Uは店頭価格59万でした・・・汗

書込番号:24068958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2021/04/08 19:07(1年以上前)

>hiderimaさん
ありがとうございます。

無知でお恥ずかしいのですが、これまで液晶モニターを使ったことがあるのかないのかわかりません。

ちょっと振り返ってみたいと思います。

書込番号:24068961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2021/04/08 19:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

そうですね。
ただ画質が上がればトリミングという手が出てくるかな?と思っています。

ただレンズの大きさ的に400くらいのものにしようと思っているので、
当然これまで以上に小さくなるかなというのも考えています。

書込番号:24068962

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/08 21:45(1年以上前)

機種不明

【D】列が実f=500mm ⇒ 換算f=750mm

>ニコンD500を使っております。
>レンズ(メインは200−500)

現状で換算f=750mmですので、
買い替え原案では「望遠の大幅ダウン」になりますが、大丈夫ですか?

フルサイズと多画素に期待し過ぎているような?


※添付画像の「見え方」は、実際に使っているレンズで十分に承知かと思います。

「望遠」は「光学望遠レンズそのものが寄与する割合」が意外に大きいので、光学望遠自体が短くなると、
フルサイズと多画素に期待し過ぎると肩透になるかも知れません。

(画素数に比例して解像しません。
その前にレンズ解像度で制約されているので)


できればレンタルして、予測というよりも希望的観測と(レンタルによる)実態の差を比べるほうが良いかと思います。

書込番号:24069292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/08 22:56(1年以上前)

>多画素

別の機種と勘違いしてました(^^;

この機種は有効画素数約2420万画素ですから、
APS-C相当では有効約1075万画素(単純計算)。


ついでに、

>画質が上がればトリミングという手が出てくるかな?と思っています。

・・・予想を遥かにうわ回るガッカリな結果になるかもしれません・・・

現状の実f=500mm ⇒ 換算f=750mmと同等の画角を得るためにトリミングすると、下記のようになります。

実f=換算f ⇒ 寸法比 ⇒ 面積比 ⇒ 有効画素数
600 mm ⇒ 1/ 1.25 ⇒ 1/ 1.56 ⇒ 1549万
500 mm ⇒ 1/ 1.50 ⇒ 1/ 2.25 ⇒ 1076万
400 mm ⇒ 1/ 1.88 ⇒ 1/ 3.52 ⇒  688 万
300 mm ⇒ 1/ 2.5 ⇒ 1/ 6.25 ⇒  387 万
200 mm ⇒ 1/ 3.75 ⇒ 1/ 14.1 ⇒  172 万

・・・思ったよりも残念・・・?

書込番号:24069445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2021/04/09 02:53(1年以上前)

年間80試合で、1試合1,000回シャッターを切る。
意外に少ないですね。
自分はサッカーですが、1DX2で年間42万回切りました。
メーカーのいうシャッター耐数が40万回だったので、使用には問題はありませんでしたが、1年目終了時にミラーユニットとシャッターユニットを交換しました。
壊れる前に部品交換をしただけで、調子は良かったです。
交換後も問題なく使えています。
日頃のメンテが大事です。
自分ならメーカーを変えず、D500とレンズを調整をしますね。
こういう時、ボデイとレンズが同じメーカーだと、調整も同じ所に出すので精度は保てていいです。

書込番号:24069614

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/04/09 07:47(1年以上前)

>レンズは200−600がベストのですが、
>重さ、大きさがどうかなぁと思いました。

ニコンの200-500を今まで使っていたのでしたら、ソニーの200-600も大きさ、重さはたいして変わらないでしょう。ましてやソニーのはインナーですし。
周りに気を使うなら、最初からフルサイズミラーレスは考えない方がいいと思うけど。
トリミングを最初からアテにしてたら、撮る事事態を楽しむ事は出来ないですよね?
被写体を小さく撮ってても面白くないと思いますけどね

書込番号:24069766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2021/04/09 07:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
具体的にありがとうございます。

改めて見てみると小さいかもしれませんね。
この機種か、α9、キャノンのR6、もしくは90Dや5DMARKWを含め考え直してみます。

書込番号:24069774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2021/04/09 07:56(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。

桁を間違えていました。
1万枚は行っているかもしれません。
バッターなら毎球と言っていいほど撮りますので、
消して消して7千枚/試合くらいなので。

前回レンズ込みですが、メンテナンスに10数万かかりました。
買うよりは安い、買うお金がないという理由で直しましたが、
今また同じくらいかかるのなら・・・という気持ちがあります。

ものに不満はないのですが、同じ機種を買うのは・・・(ものも少ないみたいですし)

書込番号:24069780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2021/04/09 08:01(1年以上前)

>sweet-dさん
ありがとうございます。

>被写体を小さく撮ってても面白くないと思いますけどね
そう思います。
今もトリミングは例えばピッチャーの後ろに写るファンの人たち次第でやるくらいで
基本はやっていません。

機種選定から考え直すべきなのかもしれません。
大きさは今は言われませんが、あまり大きなものを使うのは邪魔ではないかと。
去年今年は観客の間隔が空いているのでいいですが、それでも先日私以上の長いレンズが、
その空いた席に飛び出すほどでした。

書込番号:24069794

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/09 08:22(1年以上前)

どうも(^^)

>この機種か、α9、キャノンのR6、もしくは90Dや5DMARKWを含め考え直してみます。

まだ「トリミング」に期待されていますか?

レンズ解像度は無限ではなくて、
しかも個々のレンズの解像限界になるまで(中腹が抉られた)斜面のようになっています。
高解像部分ほど コントラストが落ち、ピントが合っていてもボケた感じを受けます。

レンズ性能としてオイシイところは斜面の中腹より上の部分なので、
トリミングしていくと中腹より下の部分が多くなっていき、
個々のレンズの解像限界付近が多くなると、コントラストの低い(不味い)ところや、解像していない部分が多くなってきます。

以上は単なる論ではなくて、単にレンズの一般的な特性ですから、
多画素の画像からトリミングしても、根源のレンズ解像の具合は、レンズの段階で決まっていますので、どうしようもありません。


ダメだったら買ってから売り飛ばす方法もありますが、
やはりレンタルしてみてはどうでしょうか?

書込番号:24069826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2021/04/09 08:39(1年以上前)

別機種
別機種

α9 FE200-600G 2,400万画素

610万画素までトリム

>さーたんぱぱさん
写真はα9 FE200-600Gで撮った物です。
トリムした物はトリムのみで画像処理等はしていません。
光が良くて、そこそこのピントとブレが無ければ結構トリムしても鑑賞に耐えれます。
参考まで。

書込番号:24069849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/09 09:19(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=24054322/
このスレにて、ソニー機で野球を撮ったサンプルが上がってます。
今のご自身の撮影結果と比較されてはいかがですか?

書込番号:24069900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2021/04/09 09:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。

基本トリミングはしたくありません。
画質が悪くなるし、面倒ですし・・・(苦笑)

以前からレンズのレンタルもしてみたいと思っていましたが、近場にないので躊躇していました。
ちょっと検討してみます。

某カメラ量販店の店員さんは、野球を撮るのが趣味で結構店の展示品を借りていくそうです。
その時は別な話をしていたので詳しく聞かなかったのですが、参考に聞いてきてみようと思います。
(レンズまで借りていっているのかまではわかりませんが)

書込番号:24069905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2021/04/09 09:28(1年以上前)

>hiro487さん
ありがとうございます。

飛行機は撮ったことがないので、距離がわかりませんが、思ったよりトリミングしても問題ない感じですね。
α9の価格が限界だと思っています。Uになるとちょっと・・・

書込番号:24069910

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/09 10:45(1年以上前)

同じ距離で、ヒトの場合にイマイチに思うのは、
特に「目鼻の解像具合」に着目してしまうからでしょう。

書込番号:24070007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/09 22:40(1年以上前)

機種不明

必要仕様の逆算 : 100m先の1~10mmを解像の場合

「目鼻の解像具合」に着目の関連です。

まだ試行中ですが、添付画像は
100m先の被写体の、1mm~10mmを解像するためのレンズやカメラの仕様の逆算用です。

視力1.0は、5m先で約1.5mmの分解能になりますが、
添付画像は 100m先で 1mm~10mmを解像したい場合の例示です。

個々のレンズのレンズ解像度が不明ですが、表中の「必要なレンズ解像度」のところが赤文字の場合は見込み薄~見込み無しと仮定してもらえば良いかと。


※全体的な参考情報はありませんので、わりと理解し難い内容になっているので、悩むほどご覧になる必要はありません。

書込番号:24071156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/04/10 23:20(1年以上前)

別機種

ソニーのミラーレスの望遠の最大の長所はテレコン無しにテレコン効果を得られることです
全画素超解像ズームと言うのですが、何だデジタルズームかと思われるでしょうが
実質2倍テレコン状態でもF値が変わらない−AFがバリバリ効くという長所
テレコンで若干の画質落ちを覚悟するなら、超解像ズームの方が使い勝手は良いですよ

書込番号:24073170

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/10 23:56(1年以上前)

超解像「感」ズームも、画質は落ちます。

メーカーの記述は「あまり画質が落ちたように感じない」という主旨ですが、
多くの人々は「画質劣化が無い」と勘違いしてくれているようです(^^;

書込番号:24073236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 多重露光

2019/01/29 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Syonyさん
クチコミ投稿数:3件

いま、a7 V ILCE-M3を購入しようと考えているのですが、多重露光にも挑戦したいと考えています。
そこで、このカメラで多重露光に挑戦したことがある方いましたら、作品例を見せていただきたいのと、使用したレンズを教えてください。

書込番号:22429127

ナイスクチコミ!2


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/30 07:13(1年以上前)

カメラ内での、多重露光はできませんよ。

α7IIの、時はアプリでできて、今度の新型には搭載されるとか、されないとか?

書込番号:22430091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/01/30 08:26(1年以上前)

>Syonyさん

ソニーデジタル一眼カメラα(アルファ)で、多重露光フォトを楽しむ場合は
「多重露光」アプリが必要になります。対応カメラは次のモデルになります。

ILCE-7・ILCE-7R・ILCE-7S・ILCE-7M2・ILCE-7RM2・ILCE-7SM2
ILCE-5000・ILCE-5100・ILCE-6000・ILCE-6300
NEX-5R NEX-6 NEX-5T
DSC-HX400V DSC-HX60V
DSC-RX100M3・DSC-RX100M4
DSC-RX10M2・DSC-RX10M3・DSC-RX1RM2

現在のカメラが第三世代ですので、その前の世代のカメラで
アプリを使って多重露光撮影を行うことが来ます。

書込番号:22430188

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/30 08:40(1年以上前)

Syonyさん こんにちは

以前の機種はできたのですが α7Vは多重露光対応していないようです。

書込番号:22430215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 08:57(1年以上前)

多重露出は難しい
なかなか絵になる作品が撮れないので
それで 余り見掛けない。

手巻きフィルムカメラだと
全機種 多重露出対応
それで昔ほど 心霊写真が多く
出回った訳です。

書込番号:22430240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/30 14:47(1年以上前)

コンポジットじゃあきませんの?

書込番号:22430785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Syonyさん
クチコミ投稿数:3件

2019/02/01 22:36(1年以上前)

>ARWさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。今日、もう実は回答見ずに買ってしまいました。
関心があった分、残念ですが安くなって購入できそうだったら買いたいですね。

>伊勢丸さん
どういうことでしょうか。

>謎の写真家さん
なるほど。やってみたかったけど、今回も断念します。

>もとラボマン 2さん
そうみたいですね。無念。

>hiro*さん
7Vでも編集できることを祈りたいです。

書込番号:22436169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/03/23 15:05(1年以上前)

私もその情報で購入しました❗全く多重露光の対象機種ではありません。最新アプリも対象機種になっていません。買い換えしたい気分です。買い換え情報ありましたら教えて下さい。

書込番号:24038119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/26 23:30(1年以上前)

フリーの多重露光ソフト(多重露光の効果を表すソフト)もありますので、それを使用する手もあります。

書込番号:24044490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影用途→飛行機撮影

2021/03/18 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

スレ主 kanako28さん
クチコミ投稿数:22件

【使いたい環境や用途】
飛行機撮影(昼、夜)
【重視するポイント】
動いている被写体を昼、夜ともに綺麗に撮りたい
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R
【質問内容、その他コメント】
最近飛行機が好きで写真を撮っているのですが、現在古いコンデジとiPhone8を利用しています。一眼は使用したことありません。
空港に行けば距離が近いのでデジカメでも何となくは撮れるのですが、夜は全くダメです。夜の滑走路のライトや、機体をしっかり写したり、ある程度距離がある場所でも望遠でしっかり撮りたい、動いている被写体もしっかり撮れたらなと思い、一眼を検討しています。
一眼は実機をお店で持った感じで重過ぎて持ち運べそうにないので、ミラーレスを考えています。
センサーはフルサイズにしたいのですが、今まで一眼はCanonかNikonと思っていましたが、SONYのミラーレスもいいと最近聞きました。
調べてみたところCanonで検討している物と値段も同じくらいです。
私の利用目的ではどちらが合っているか、今後レンズなどを増やして行く時のそれぞれのメーカー毎の利点など、詳しい方にお伺いしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24028863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/18 22:01(1年以上前)

飛行機は旅客機でいいのですかね。
求めるものによって、キットレンズでは、望遠が足りないかとも思いますが…

更に夜の撮影もとなると、
レンズだけでも軽く20万越えになるかも。

レンズはどう考えていますか?

書込番号:24028929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/03/18 22:13(1年以上前)

最近、レンズ仕様無視の質問が多いですね(^^;

書込番号:24028964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/18 22:49(1年以上前)

>kanako28さん

 昼間なら、今のデジタル一眼で旅客機の離着陸の撮影なら、性能的には何の問題も無いと思います。

 問題は夜間で、この場合は、やはり高感度性能の高いボディを使った方が歩留まりはいいです。

 あと、ボディだけでは写真は撮れません。空港のどんな位置からどんなカットを撮りたいかによって必要なレンスが違ってきますし、しっかりした三脚も必要になります。

 正直、ボディはα7VでもEOSRでもどちらでもいいと思います。それよりはどんな環境で、どんなカットを撮りたいか、そのために必要なレンズは何かを考える必要があると思います。

書込番号:24029036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2021/03/18 22:51(1年以上前)

>kanako28さん

レンズは
70-200mm F2.8が最適だと思いますが
価格を見てみて下さい。

ボディは1,200万画素で足りるならα7SVですかね、

書込番号:24029046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/18 23:02(1年以上前)

>kanako28さん

夜間の飛行機撮影ですと、
今ご提示されている予算では、夜間撮影でも耐えられるレンズが買えません。

なので、夜間における撮影は妥協して頂く必要があります。

まあ、70-200/2.8とか300/2.8のレンズを買われると、
夜間の飛行機撮影でも綺麗に撮影出来るかと思います。

書込番号:24029066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/18 23:34(1年以上前)

>kanako28さん

 過去スレの内容から、LUNIXのTZ40を所有しているのではないかと想像します。想像通りだとすれば、このカメラは35ミリフルサイズ換算で約480ミリの画角に相当する望遠領域をカバーしています。

 フルサイズカメラが高感度性能が高いと言っても、やはり、それなりのレンズが無いと期待外れになると思いますが、通常は70-200F2.8というレンズが基本で、必要に応じで、さらに焦点距離の長いレンズを購入する方は少なくないです。

 キヤノンでいえば、RF70-200F2.8Lが約1040グラムで、このクラスのレンズとしては非常に軽いです。ソニーだと同じ70-200F2.8が約1480グラムになります。軽さを重視すれば、少し焦点距離が短くなりますが、タムロンがソニー用に出している70-180F2.8が約810グラムと軽いです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001248453_K0000857122&pd_ctg=1050

 ただ、これらのレンズだとAPS-Cクロップという機能を使っても、300ミリ程度の画角にしかなりませんし、軽いと言ってもボディ本体より重かったりします。それにもし三脚を使用すれば、さらに重さも増えますし、荷物としての大きさも結構なものになります。

 夜間の航空機撮影は、ある面で、予算と重さの問題だと思いますので、そのあたりもよく考えて選択なさってください。

書込番号:24029117

ナイスクチコミ!4


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/19 01:18(1年以上前)

皆さんが指摘しているように、夜間の動く被写体を撮るならF2.8クラス、飛行機なら望遠が必要。
参考までに、センサーサイズごとに予算との兼ね合いを書いておきます

【フルサイズにこだわる場合】
レンズだけで20万は超えそうで、カメラボディと合わせると50万くらいは覚悟必要かと。
仮に夜間撮影を諦めてて昼だけ使用でも、別途望遠レンズを購入すると20万では足りなそう。

【仮にAPS-Cで妥協した場合】
CANON、NIKON、SONYあたりはレンズがフルサイズ用と共用なので、純正だと結局レンズだけで20万超えそう。
ただし、サードパーティーのレンズや、APS-C専用の望遠レンズがあるPENTAXとかなら、20万以内で何とかなるかも。

【さらに仮にマイクロフォーサーズまで考えた場合】
大口径望遠レンズでも10万〜17万くらいで、カメラボディと合わせて20万は十分可能。

書込番号:24029223

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/19 05:38(1年以上前)

ソニーのαcafeのHPから飛行機と入力して検索すると
α7Vで撮った作例がでてきます。
撮影位置も関係してきますが
どんなレンズで撮ったのか参考になるかと。

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/newest/camera/ILCE-7M3/searchphrase/

キヤノンにしても、使用するレンズの焦点距離が参考になるかと。

書込番号:24029335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2021/03/19 05:48(1年以上前)

スマホの場合ですが、見たい写真をタップすれば、レンズ名等が出てきて、
更に露出など詳細を確認する場合は撮影情報の所から入ってみて下さい。

書込番号:24029339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/19 09:16(1年以上前)

>最近、レンズ仕様無視の質問が多いですね(^^;

いや、それは昔から
純正高級レンズの価格を引き合いに出して初心者を
脅かす人が居るのも昔から。

書込番号:24029536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2021/03/19 12:03(1年以上前)

別機種
別機種

夕方になってくるとF4でも明るさが足りなくなってきます

500mmF4を夕方に振り回すw(ISO5000まで上げても暗いです)

他社ユーザーですが
昼間ならともかく(100-400や200-600でカバーできそう)、夜ならF2.8通しズームレンズ必須ですね
工夫すれば無くてもなんとかなりますけど、正直厳しいです
必須の70-200mmF2.8が25万、より望遠を求めだすと300mmF2.8が50万、500mmF4で95万
大口径望遠はお金がかかる趣味です

書込番号:24029713

ナイスクチコミ!2


スレ主 kanako28さん
クチコミ投稿数:22件

2021/03/19 18:16(1年以上前)

ありがとうございます。
旅客機で大丈夫です。
羽田などの空港、もしくは近辺の城南島などが今のところの主な撮影場所です。
全くカメラのこと分からないので初めはズームレンズキットみたいなセットになったものを購入し、カメラの使い方に慣れてきたら互換性があるレンズ(という言い方でいいのかわかりませんが…)などを含め買い足していきたいなと考えています。

書込番号:24030278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanako28さん
クチコミ投稿数:22件

2021/03/19 18:17(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:24030279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/19 20:56(1年以上前)

>kanako28さん

>羽田などの空港、もしくは近辺の城南島などが今のところの主な撮影場所です。

 ご存知かもしれませんが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトがあります。こういうサイトでは条件を絞って写真を検索できますので、例えば「城南島」で検索すれば、たくさんの作例が出てきます。撮りたいような写真があれば、その撮影データを見れば、どんなカメラにどんなレンズを使っているかが分かりますから、ご予算の範囲内で、それに近い組み合わせが可能かどうかを判断するしかないと思います。航空機の飛んだ光跡を撮るなら、それ程高価なレンズでなくても標準から広角よりのレンズ、レンズキットがあればそのキットレンズでも撮影は可能だと思います。

 その代わりにある程度しっかりした三脚は必須になります。航空機をある程度以上の大きさに写すならnako28さん

>羽田などの空港、もしくは近辺の城南島などが今のところの主な撮影場所です。

 ご存知かもしれませんが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトがあります。こういうサイトでは条件を絞って写真を検索できますので、例えば「城南島」で検索すれば、たくさんの作例が出てきます。

 撮りたいような写真があれば、その撮影データを見れば、どんなカメラにどんなレンズを使っているかが分かりますから、ご予算の範囲内で、それに近い組み合わせが可能かどうかを判断するしかないと思います。航空機の飛んだ光跡を撮るなら、それ程高価なレンズでなくても標準から広角よりのレンズ、レンズキットがあればそのキットレンズでも撮影は可能だと思います。

 その代わりにある程度しっかりした三脚は必須になります。逆に航空機をある程度以上の大きさに写すなら、やはり望遠レンズは必須で、それもF値の小さいものでないと夜間の撮影は難易度が跳ね上がります。どんなカットを撮りたいのか、そのカットをとるために皆さんがどんな機材を使っているのかが分かれば、予算内で揃えることが可能かどうかも分かってくると思います。


>純正高級レンズの価格を引き合いに出して初心者を脅かす人が居るのも昔から。

 そんなことで他の人の書き込みにケチ付けるのは、いつもの事だけど、撮影場所とか撮りたいカットが不明な中で夜間の航空機撮影と聞かれた時にどんな組み合わせなら、歩留まりが良く撮れるのか、スレ主さんの参考になるような事を書き込んだならどうですか。

書込番号:24030569

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/03/21 08:00(1年以上前)

>kanako28さん

フルサイズミラーレスで新規ボディ新規マウントでお始めになるなら、当初軍資金に50万程度を想定されるのが良いです。たとえば、ILCE-7M3 + SEL100400GMとか。(SEL70200GMのほうが明るいですが、動きもの向けにはAFがチョイ遅い)。あるいは、EOSならR6、レンズはそちらの板でお尋ねください。ともかく、20万では、ボディだけでも苦しいです。

というのとは別に、α、R、Z の比較?ということでしたら、どれでも凄い写真を撮ってるかたはたくさん居られます。機材が大切なのはその通りとしても、最終的には撮りての問題です。なので、個々人レベルでは、触ってみて違和感が一番小さいのを選ばれれば良いと思います。

各メーカーの技術力や将来展望では色んな話がありますね。SONYがフルサイズミラーレスを始めたころ、ミラーあり一眼レフには性能追いつくまい、SONYは所詮家電メーカーだよ、とか議論ありました。部分的には今も。翻ってキヤノンでは少し前までヤル気あんのか、ユーザの声聞く気があんのかとか。ニコンでは考え方旧いんじゃない、経営がどうとか。。。写真撮る、という実際の行為と離れすぎの言い合いもあり、私は、あまりかかわらないのが上策と思ってます。

ようは、このメーカーのカメラじゃ夜の空港の飛行機撮れない、なんてことはSONY、キヤノン、ニコンともありません。適切な軍資金とご本人の研鑽が条件です。

書込番号:24033366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/23 06:26(1年以上前)

>kanako28さん

飛行機撮影プロのルークオザワ氏はキヤノンEOS Rシステム使っているみたいですね。

書込番号:24037428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/03/25 07:18(1年以上前)

ルークオザワさんは、ある意味キヤノンの広報みたいな方ですからね。

書込番号:24040954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/25 21:00(1年以上前)

>sweet-dさん

成程。そうなんですね。

でも、ルークオザワ氏がEOS Rシステムで撮った飛行機写真は良いですね。個人的には好きです。

書込番号:24042190

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/03/26 07:43(1年以上前)

ルークオザワさんは、流石に凄い写真を撮られますし、自ら飛行機マニアな方で、プロのカメラマンとしてだけでなく飛行機マニアとして、その経歴、知識からしても私もとても尊敬している方です。
情景航空写真と言われるように、ルークさんは飛行機の居る情景を撮られていますが、言い方を変えるとフルサイズミラーレスでも撮れる撮り方をされていますね。

書込番号:24042849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,303発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング