α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,951
(前週比:-1,060円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2018年12月27日 17:37 |
![]() |
2058 | 200 | 2018年12月25日 16:19 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月24日 12:23 |
![]() ![]() |
123 | 18 | 2018年12月19日 17:23 |
![]() |
54 | 19 | 2018年12月17日 05:08 |
![]() ![]() |
123 | 26 | 2018年12月16日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
風景、星景を取るのに今のFEマウントレンズだとなにが良いですかね。
今の所
@SIGMA 14mm f1.8 art
ASAMYANG 14mm f2.8 af
BCarl Zeiss batis 18mm f2.8
を考えているんですが…
書込番号:22351492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かいCさん
18ミリと14ミリではかなり画角が違います。どちらが必要かで絞り込むべきだと思います。
私はキヤノンマウントですが、より広角が欲しいのと、F1.8の明るさに惹かれて、シグマを使っています。開放ではサジタルコマフレアは避けられませんが、それほど目立つものではなく、個人的には許容範囲です。
書込番号:22351515
4点

自分は30年来のAマウントユーザーだったので
α7+マウントアダプターでAマウントレンズを使ってます。
現行品の『横の比較』は高いので
廃盤の『縦の比較』をして
中古の
シグマ 15mm F2.8 EX DG フィッシュアイと
シグマ 20mm F1.8 EX DGです。
2本で60000円くらい。
高いレンズを買えば
良い写真が撮れる訳では無いので
人に高価なレンズを勧めたく無いです。
自分で経験を積めば
人に聞かなくても、自分で判ってくる事ですから。
書込番号:22351553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かいCさん こんばんは
星の撮影の場合 ソフトフィルター付けたいのでしたら フィルターが付けられる Carl Zeiss batis 18mm f2.8が良いかもしれません。
書込番号:22351607
1点

星景写真も撮るのなら、(予算的に)可能ならSIGMA 14mm f1.8 artにすべきです。焦点距離、明るさ、コマ収差を総合的に考えると、使用経験からしてもこのレンズになります。
ずんぐりしていて大きくて重いのが難点ですが。
予算に思いっきり制約があれば、SAMYANG 14mm f2.8 afですね。このレンズも持っていて使用実績があります。このレンズは他と比べて軽くていいのですが、クセが多いので、うまく使いこなさなくっちゃね。
書込番号:22351610
2点

>かいCさん
シグマ14mmF1.8使ってます。
コマ収差も目立たず予算が許せば
おススメです。
ただ、星景を撮る場合は風景が
思ったより小さく写るのでその辺の
考慮は必要です。
書込番号:22351678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
コマ収差が気になる記事などをいくつか拝見したので、1番の候補だったんでふが、悩んでいます。
もし可能でしたら遮光器土偶さんの作例あれば見せていただけないでしょうか?
書込番号:22351833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
ネットてコマ収差についての記事をいくつか見ており、悩んでいます。
どの程度気になるんでしょうか?
書込番号:22351841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいCさん
多分、作例としてはisoworldさんの方が私よりも素晴らしい作例をたくさんお持ちだと思います。
構図も現像テクニックも大したことないですが、参考までに、アップしておきます。
書込番号:22351930
1点

かいCさん:
カメラは違いますが、SIGMA 14mm f1.8 (Art)とSAMYANG 14mm f2.8 (ED AS IF)を使って星景写真を撮った例と、まったく別の超広角レンズですが、コマ収差が出ている例(これはよくある事例)を掲げておきます。
このレンズ以外にズームであればTAMRON SP 15-30mm F/2.8 (Model A041) がお勧めです。この撮影例もありますので、必要なら掲げます。
コマ収差は画面の端のほうで出やすく、星景写真ではとくに明るい星で目立ちます。点像になって写るべき星がいびつに拡大され、虫や鳥が羽を広げて飛んでいるみたいになります。
書込番号:22353438
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【参考比較】Pentax 645z(中判デジ) vs Nikon Z7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22284465/#tab
のスレを読んで思うところがありテスト。
スレ内の先サイトも併せて
https://forum.luminous-landscape.com/index.php?PHPSESSID=fee4c939a9e58e98fbae6ea4d5484699&topic=127463.0
今回は小口径マウントと言われるソニーEマウントフルサイズカメラ
での周辺画質と周辺光量落ちは、大口径マウントを持つRやZに対して
どうやっても構造的に劣勢なのか、それともレンズ設計で解決可能なのか。
以前645Dとα99を使用してた際(両方まだ持ってますが)イメージサークルが
広い645レンズの真ん中部分を使うと、当時評判の良かったシグマの50mm/F1.4
EX DG HSMより周辺画質について良好だったので、改めてマウント径のみで
4隅がキレイとか、周辺光量落ちが少ないとなるのか?の問題定義としてスレ
立てしてみました。
ちょっと時間が無かったので、特に何かと比較では無く(比較するレンズは
持ってないw)645A35mmをマウントアダプターにてα7Vで使用、、イメージ
サークルが広い645レンズの中心部を使う事で、まず周辺光量落ちがどうなのか
をUPします。
レンズはリンク先のサイトでも使われてるペンタ645のA35mmを使用
ちなみに35mmはフィルム時代のA645 35mm、FA645 35mm、
2015年にデジタル対応のD FA645 35mmF3.5ALで現行品があります。
645でフルサイズ換算22mm相当
33×44センサー換算28mm相当
フルサイズで使えば35mmのまま
ペンタの645レンズは当時135の解像度程度を目標に作られてはいますが、
まぁ645のレンズとは言え80年代中盤MF時代のレンズですので、135最新
レンズ程の性能はありません。
特にレンズ性能は広角ってのもあって645レンズの中でもそう良くは無い方です。
レンズについては以下参照
https://ganref.jp/navi/magazines/index/1/0/369
https://ganref.jp/navi/magazines/index/1/0/365
3.5(解放)5,6、5.6半、8、8半、11、11半、16で撮影。
周辺光量補正無し、歪曲補正無し(歪曲は関係ないか)
続いて8半からは↓
15点

今回はあくまでも均一な画質という事に重点を置いてのテストです。
ただ↓でも書いているのですが、今在るEマウントレンズが大きく画質の
上で劣ってるとは思えません、
ツァイツ Batis/ Milvus/ Lox/ Toit、タムロン、シグマ、シグマ(キャノンEF+MC11)
、コシナ、サムヤン、トキナー他
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22317382/#22323642
ペンタの645レンズは個体も135レンズに比べて645レンズなので大きいですし、
明るくと言っても2.8止まりで単純比較はあまり意味がないかもしれませんが、
ただ可能性として、周辺画質をより良くする事は可能なのかなと。
書込番号:22323995
11点

F1.4までであれば、全く違いはない、と言って、良いと思います。
先日、ネックス初期からの、Eマウントの開発総責任者の方と、直接話せる時間を持てました。
直球で聞いてみましたが、F1.0も、大丈夫ですよ。という、お言葉もいただきました♪
あと、よく言われている、APSC専用マウント問題、当初からフルサイズも当然検討していましたよ。今のニコンぐらいのサイズのマウントも企画段階では、設計図有りました。周辺のマージンも考えて必要最大にした場合の設計図。APSC専用なら、もっともっと小さくしましたよ、と言われてました♪
書込番号:22324018 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

「イメージ
サークルが広い645レンズの中心部を使う事で、まず周辺光量落ちがどうなのか 」
ちょっとバカなんじゃないかと思って。
この実験検証で何が解るんでしょうか?
僕はたぶんもっとバカなので聞きたいです。
何を証明できるんですか?
書込番号:22324045 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ん〜、他社レンズで補正が効かない状態で公平に見るってことなのかな?
合っていれば疑問点1個解決ですが。
書込番号:22324056 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

F値よりも
超望遠レンズで周辺が暗くなる可能性が有ると思います。
と言うのは
ソニー純正マウントアダプター
LA-EA4を使用しての
Eマウント フルサイズ機で
絞り開放で周辺が暗くなる事がある。
と注意書きが有りました。
自分はそのスタイルですが
特に気づいてません。
デジタルカメラが本来 暗く写る部分を
電気的に持ち上げて明るく表現する回路があるからでしょうか?
その回路がOFFだと
他のレンズでも
絞り開放で暗くなるのは気付いてました。
周辺をワザ暗くする事で
写真が良く見える場合も有るので
世界的に有名なアートフォトグラファーには
むしろ好都合です。
ライティング用品のハニカムグリッドがそれです。
書込番号:22324074 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hattin89さん
私は、ソニーのEマウントのマウント径に対する意見は慎重に行っていますが、現在のソニーの35mmF1.4や50mmF1.4のレンズのサイズや重さには違和感を持っています。
今後、キャノンやニコンから全く同じスペックのレンズが出て来た時に、キャノンやニコンのレンズの性能が優れていて、且つ、小型軽量だった場合は、やはり、マウント径が大きい方が良かったという事が明らかになると思いますが、現時点ではそのような製品が出てきていないので、何とも言えないというのが私の考えです。
書込番号:22324094
29点

もし、ソニーの口径を大口径にし、レンズを設計したとして、いまの口径でレンズを
設計するのと比べると、どちらがより画質面で有利ですか? とソニーの技術者に
聞けばわかると思います。
小口径マウントと大口径マウントの画質面での理論的な有利、不利と
他者の大口径マウントのレンズに画質面で匹敵する品質のレンズを
設計、製造する技術がソニーにはある
というのは、意味合いが少し違うと思います。
書込番号:22324101
24点

APS-C用ですがIBELUX 40mm F0.85がありましたね。後玉径として必要な径についてはフルサイズもAPS-Cも関係ないので、やればF0.85はできるということです。
中一光学は50mmF0.95をフルサイズで出していました。
F0.7は?なんて言い出す方もいらっしゃるかもしれませんが、F0.7となると開口数が0.7です。センサーに45度で入射する光線がどうなのか、とても疑問ですね。
書込番号:22324121
11点

レンズを後ろから見て普通に程よい(笑)収まり具合ですむ領域の設計であればマウントの大きさなんか別にどうでも良いでしょうね。
で、キヤノンのEF50mmの明るいやつみたいにみっちみちに後ろ玉が詰まってるような設計が物理的に可能かどうかっていうあたりのマージンですよね。
でかい後ろ玉が必要かどうか。
マウントでかくすれば万事OKではなく、其れによって可能性が広がる部分がある程度で恩恵は実際には限られるでしょうね。
書込番号:22324147
10点

レンズの大きさ比較です。
持ってるのが90mmマクロとタム28-75なのであまり
参考にはなりませんねw。
装着レンズがFA45mm 2.8、その右の上からA35mm3.5、
FA75mm2.8、A55mm2.8、その横上からペンタ67の90
mmF4マクロで、下がタム28-75。
MFの物も有るので思ったよりは小さいかな。
各レンズの写りは週末にでも(希望が有ればですが)。
書込番号:22324150
8点

前の方も似たよなことを書いていますが、
「F0.85や0.95を出せる」
というのと、
「F0.85や0.95を大口径マウントと同様の大きさ、質量、画質、価格で出せる」
は違うのでなんとも言えないなあと思いつつも、
一方で、本当に大口径マウントだとF1.4をGMより軽く小さく作れるなら、新マウントローンチ時点で出した方がいいですよね。後発組としてはソニーとの差別化を図りたいわけですから。それをしないのは何故か。
F1.4までは変わらなくて、F1.2から差がつくのか?
あと単純にレンズだけじゃなくて、センサやエンジンの性能も絡んでくるのでややこしい。
素人考えだと、例えば斜めの光に強いセンサと弱いセンサでは要求されるマウント径も違うだろうから、単純にマウント径だけの比較しても意味ないのでは?とも思う。
なーんてことを考えても素人にはわからんので、私は今週末も55F18Zで子供の写真を撮るだけです。
少なくとも現時点で私にとっての最高のカメラはα7Vであることは変わりなく、子供の成長は後発組の性能が追いつくのを待ってはくれないので。
書込番号:22324209 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

画質の問題でなく、レンズ設計の自由度の違いだけでないでしょうか。
尖がったスペックのレンズが欲しいならより大口径マウントを買って
出るか出ないかわからない怪物を期待しましょう。
そうでないなら、画作りで選べば良いと思います。
私はフルサイズフォビオンのLマウントに期待してますが
マウント口径なんか興味ないので知りませんし、調べる気もありません。
書込番号:22324332
22点

マウントの大小よかセンサーの大小のほうがよっぽど画質や表現力に影響あるんじゃないのかなーと(笑)
きっと中判サイズ使ってる人からみるとフルサイズの口径の大小なんてどんぐりの背比べ?
書込番号:22324376 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

大口径マウント凄いよキャンペーンが始まる遥か以前、フイルムカメラの時代から最近まで、レンズ性能で小口径マウントのニコンやペンタックスが不利だとかの印象は全くなかったです。誰も言いませんでしたし・・・(笑)
でも、フイルム時代の頃から、口径の大きなマウントは周辺光量を稼ぐのに有利と言われていたようには思います。
これは設計上の話としては、本当のような気がします。(根拠なし)
通常範囲の明るさのレンズ(単焦点で言えばF1.4まで)では、マウント側のレンズに大きいのを使うことができる設計上の自由度を活かし、例えばトータルで数十グラム軽くできたり、同じ大きさ重さなら僅かに画質を上げたりできるのかもしれないなとは思っています。(根拠なし)
また、諸々の情報から、大口径マウントは、例えば単焦点でF1.2以上の明るいレンズを作ろうとした時には有利になるんだろうなと予想もしています。(根拠:シグマ社長のインタビューコメントほか。シグマ社長の話がなくても、この点はキャンペーン前から普通に思っていました。)
本当のところどうなのかは、暫くすると判明します。
各社の新レンズの発表など、結構、楽しみに待っています。
書込番号:22324447
10点

大口径マウントは画質面で勝り特に周辺画質に優れ 小口径マウントは周辺減光が大きいので周辺画質で劣るという噂は本当??
キヤノンとニコンは大口径の キヤノンRFマウントとニコンZマウントを採用していますね 周辺光量落ちなどは気になるところです。
キヤノンRFマウントとニコンZマウントやソニーEマウントはミラーレス用のマウントのため フランジバックが短かいのが特徴です。
一眼レフはセンサーとレンズの間にミラーボックスがあるのでフランジバックを短く出来ませんが ミラーレスにすることで短くすることが出来て 小型化できることがミラーレスカメラの性能のひとつとなっています。
ソニーEマウントは 当時のソニーAPS-Cカメラに採用されて発売されました。フルサイズカメラに採用するには口径が小さすぎるという噂がありました。しかし αだけで使うと決めているわけではありません 技術的にはNEXにも搭載することは可能ですから…
DXO markで測定されたソニーEマウントとキヤノンRFマウントと同じ口径を持つEFマウントの共に24-70mm F2.8の標準ズームでVignetting(周辺減光)の比較を参考にしました。F2.8のズームレンズは大三元と呼ばれ 各社レンズのベンチマークとなるレンズで比較するには持ってこいのレンズです。
絞り開放のときに周辺減光の影響が一番大きいため 焦点距離毎に開放値(F2.8)で比較しています。
・24mmの周辺減光比較では 画面の40%から画面端にかけてソニーの方が周辺減光は少ないようですね。
・35mmの周辺減光比較では 両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
・50mmの周辺減光比較では 画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが画面端はソニーの方が優れています。画 面端の周辺減光を確認しているので50mmでもソニーの方が優れていると言えます。
・70mmの周辺減光比較では 50mmと傾向は似ています キヤノンの画面端は改善されていますがまだソニーの方が優れています。
キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して 小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく 優れているという結果となりました 特に広角側で差が顕著です。(あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果)
EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは 周辺減光が減るわけではないから)
ということは同じような大口径マウントであるニコンZも同じはずです。
確かに 大口径マウントの方がレンズの設計の自由度は上がるかもしれませんが 小口径マウントでも大口径マウントと同等以上の性能を発揮できるという事が分かりました。ただ単にソニーが凄いだけでしょうかねぇ??
これで 安心してソニー α7 III ILCE-7M3 を購入できますね。
Sony FE 24-70mm F2.8 GM review: Best zoom in the range - DxOMark
https://www.dxomark.com/sony-fe-24-70mm-f2-8-gm-review-best-zoom-in-the-range/
Canon EF24-70mm f/2.8L II USM review: A Peerless Performer - DxOMark
https://www.dxomark.com/canon-ef24-70mm-f-2-8l-ii-usm-review-a-peerless-performer/
書込番号:22324478
21点

>VallVillさん
参考にDXOMARKのレンズデータベース 、カメラを好きに選んで評価点数を見ることのできるページです。
この2つのレンズがキヤノンとソニーの全てなら確かに周辺光量は問題なしですが・・・
Canon EF 24-70mm f/2.8L II USM
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-24-70mm-F28L-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
Sony FE 24-70mm F2.8 GM
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
トータルスコアではキヤノン優位。ソニーを推す場合に選択するレンズとしては疑問です。
(キヤノンと両方使ってみて、キヤノンより少し重いし高いし、正直、ソニー系レンズで少しだけ残念に感じている唯一のレンズだったりします。)
PS:
周辺光量落ち、どっちにしてもデジタル時代ではほとんど全く問題ないと思います。
書込番号:22324617
13点

結局は余裕があるかどうかじゃない?
同じカタログ値でも開発時に光学設計で苦労したり、単価を落としたりできるんじゃないかな。現にRF50F1.2は後ろまで大口径レンズを使ってるようだし。
設計がしやすいのはどっちかと聞かれたら大口径マウントが強いと思うんだ。
キヤノン、ニコンはシステムとして見たときのことも考えてそうだけどね。将来はRFマウント機に望遠単焦点を着けて振り回されるんだろうけど、その時の持ちやすさや堅牢性を考えると安易に小さくする必要はないからね。ソニーはどこまでいっても高性能スナップシューター感が拭えない。
書込番号:22324778 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
どう呼ばれようが構わんが、意見を交わすなら、あなたも読むだけ
位はして頂けたらと思いますし、リンク先とかは目を通して下さい。
何をしようか、なんのテストか位はわかると思います。
ちなみに第一弾は周辺光量落ちに関してです。
あと他社製レンズでなくとも純正レンズでもRAW現像時に
レンズプロファイル当てないとかして補正を切る事は出来ます。
最近は補正も含めつつ設計される事は心得てますが、テストは
出来るだけレンズの素性やボディの素性を知りたいので補正類は
必要に応じてオンオフはします。
今回は周辺光量落ちを見る為に歪曲と周辺光量補正は無し。
公平に見るって言うかーーそれは、今回の同じ事をZやRでやっても
同じ結果は目に見えてる。
>hiro*さん
おー明るいレンズも作れる径なんですね。
そんな情報をソニー公式で言ってくれると小口径がー!
一点張りの輩がわかなくて済むんですけどね。
>謎の写真家さん
>F値よりも超望遠レンズで周辺が暗くなる可能性が
>有ると思います。
これはマウントの大きいZやRに比べて起こり得る事なんですか?
取り敢えずソニーは400mm迄ですしニコキャノミラーレスは数年(!?)
先ですから保留ですね(確認のしようが無いですね)。
>LA-EA4を使用してのEマウントフルサイズ
>機で絞り開放で周辺が暗くなる事がある。
自分の今回のテストもそうですが、レフ機用のレンズはアダプター
の要因(長さや径)も有るかもしれませんし、元々のAマウントレンズの
素性も有りますから何とも言えませんね。
ただこれも望遠以上の話ですか?10cm足らずのアダプター(下駄)を
穿かす事であれば、レフ機用流用下駄構成のシグマEマウント用レンズや、
MC11使用のキャノン使いでも起こりそうですけどね。
EA4の径が何かが関係しているんでしょうかね。
>写真が良く見える場合も有るので世界的に有名な
>アートフォトグラファーにはむしろ好都合です。
仕事で言えば、均一さを望む声の方が大きいかな。今の時代エフェクトは
いくらでもかけられるので。F値もある分野を除けば、圧倒的にある程度絞る
は必須ですね。
>量子の風さん
35mmF1.4や50mmF1.4は両方ともディスタゴンとプラナーの
ツァイツですよね。たしかに塊感半端ない重さですが、ツァイツは
ソニー純正に限らずツァイツ自体がデカ重なので、自分的には少し
分けて考えてますが、とは言ってもソニーはこれが純正ですからね。
良く言うならツァイツでAFが使える代償と言ったらソニー贔屓し過ぎ
でしょうかw。でも単レンズで何であんなかね。
もうα99+SAL2470ZAには絶対に戻りたくない‥。
と話がずれりましたが、自分が明るめのレンズを好む方では無いのであまり
関心が無くてすみません。
僕の中でF2.8より明るいレンズは低照度時やボケを求める特殊用と言う位置付けです。
中判大判フィルム時代は一切関わってなかったので、かなり考えが一般とは剥離してる
かもしれませんw。
出来れば小型であって画質良く(絞るので明るさは要らない)が個人的には理想ですw。
荒いけどテッサーとか理想。
結構明るさの話が多いですね。
明るいレンズを無理なくと言うか、作りやすいのは口径大マウントで
レンズのお尻を大きく出来る方が有利だとは思ってます。
ただ明るいレンズは物量投下も有って高画質と言われますが、本当に
重くてでかい。
低F値を求めず、2.8(は今時単ではは暗いの?w)で小型軽量で収差極小!
(星撮りに使えるレベル)みたいな玄人好みな物で10万強!! みたいな画質を
追い求める方向は難しいのかなと思ったのが発端。
明るいレンズは明るいレンズであって良いんだけど、
画質ってそこじゃ無い気がする。
フィルム時代は緩かった事が、デジタルでは如実に気になる。
低F値は明るさを追い求めて大きく重い方向なベクトルに対して別のラインが
有っても良いかなと思う。F4で安価ですとも違って、ハイライン的な。
そーゆう部分が何か見えれば(伝われば)と思って少しテストを重ねますが、
意見を闘わせるつもりは無いのであしからず(悪意には悪意で返すけどw)。
ペンタ645レンズは十分オールドレンズに入る部類なので、どれだけ写るんだい?
そんな位のスレで見守って頂けると幸い。。
各社落ち着いてきたので、ショールーム位には行ってみようと思います
(道場破り感も入れつつw)。
明日は子供のサッカーなので、嫌でも外に出るので何かしらテスト撮りしてきます。
書込番号:22324781
7点

ぁ、あと色々難癖付けたい方もいらっしゃると思いますが、
警告出てるのには遠慮して。
僕自身も悪意を悪意で返す事も有りますが、警告だけは守って(出たら
言い方で回避)して投稿してるので。
よろしくお願いします。
書込番号:22324791
8点

>〜赤い自転車〜さん
DXOのスコアはせめて画素数同じセンサーで比較しないと直接比較できないってば…
キヤノンのレンズすげーって言ってる人がほとんど5DRのスコアだすのなんでなんだろ
使ってる限り2470GMはかなり高性能なレンズだと思いますけどね
書込番号:22324815
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α77Uの連写Hi(秒間8コマ)時のEVFのパラパラ感と比べてα7Vの連写Hi(秒間10コマ?)時のパラパラ感はどのようなものでしょうか?
両機の使用経験がお有りの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22344301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
参考になるか解りませんが、私はα77(無印)から
α6500に買い換えました。
α6500で10コマ/秒で撮った場合、α77の8コマ/秒
に比べると、大分カクカク感は低減されました。
EVFのタイムラグも改善された感じで、EVFの画質
も良くなってます。
α7Vはもっと良いと思いますが、連写のカクカクは
EVFの特性上避けられないと思います。
ただし、α9だけは連写時にブラックアウトフリー
なので、カクカクが全く有りません。
販売店で実機で確認されるのがベストと思います。
書込番号:22345645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77m2→99m2→7r3と乗り換えてますが、120fpsモードだと77m2より圧倒的に撮影しやすいです
120fpsは7m3には無いのでおそらくパラパラ感は77m2相当だと思います
7r3だとhi+でなければパラパラ感もほとんどないです
遅延もあまり気にならなくなりましたね
それでもパラパラが気になるならa9が一番ですが
書込番号:22345736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
私も過去にα77(無印)を使用していました。
その後α77Uに買い替えまして、記憶が定かではないので本当にそうだったのか自信はないのですが確か無印の時よりもα77Uの方が連写時のパラパラ感が低減したような記憶です。
おそらくα6500なら更に低減しているのでしょうね。
α57から使ってきているのでEVFのパラパラにはある程度対応できてるつもりではありますが、今でもパラパラでの撮り損ねは少なからずあるので、α77Uより酷くなければα77Uの他に使用しているα7Uを他の機種に入れ替えてみようかなと考えた次第です。
>GED115さん
以前から度々回答をしていただきありがとうございます。
少ない小遣いで少しづつ揃えてきた現状の機材ですと、普段使いにはα7UにFE標準域のレンズ、子供の行事で動きの少ない望遠にはα7UにLA-EA3+Aマウント望遠レンズ、運動会等全力で走るような動きものにはα77UにAマウント望遠レンズとα7UにFE標準域レンズの2台使いといった感じに使い分けてやりくりしているのですが、実は最近ロト7の3等が当たってしまいまして機材グレードアップの夢が膨らんでおります。
ざっくりですがα7Uをα7Vかα7RVかα9に買い替えてFEの望遠ズームを1本追加すれば良いかな?と考えていますが、当然費用を抑えられるに越したことはないのでα7Vが現実的かなぁと思ってるところです。
書込番号:22346162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
来年2月頃にα9のAPS-C版の発表があるとの噂が
有ります。
α9と同様にブラックアウトフリー連写との噂です。
価格的にはα9より安くなると思われるので、
発表を待たれた方が良いかも。
ロト当選羨ましいです。
書込番号:22346176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
レンズキット(FE 28-70mm F3.5-5.6)を購入して間もないので、まだ使い倒していないのですが…
A036が気になっています。
同じ画角、絞りで撮影した場合、この2つのレンズにどんな違いを感じられますか?
夫がクリスマスプレゼントにレンズを一本購入して良いというのでレンズ選びに悩んでいるところです。
被写体は主に歩き始めた子供です。
小さな手や足に寄って撮影したり、
そばにいる時や、遠く(10、20m)から歩いてくる子供を撮りたいです。
どんなレンズがおススメでしょうか。
12点

同じ絞りで、と言うより、A036はF2.8で撮れると言うところに大きなメリットを感じます。特に望遠端では絞り2段の差になります。お子さんを室内で撮影する時、この差はおおきいですよ。室内でf5.6は僕的には暗くて使いづらいです。
キットレンズと焦点距離が被ってますから、キットレンズは売却しても良いと思います。
書込番号:22325606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

絞り開放時の柔らかなボケ具合
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1123176.html
書込番号:22325618
8点

70mm域をF5.6で撮り比べたら
一番大差がつくシーンだと思います。
キットは開放
TAMRONは2段絞り
F10とかに絞れば
見分けがつかなくなると思われます
書込番号:22325621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

A036は、レンズ目の前ぐらいまで、寄れます。
値段だけあって、すごく良いですよ♪
来年、タムロンシーリズの第二弾、第三弾のレンズも出るようです♪
書込番号:22325625
12点

>スマィルさん
同じような質問をみつけましたので参考にしてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3140218.html
書込番号:22325671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スマィルさん
10〜20m離れた所から撮り始めるのなら望遠側75oでは短いと思いますので、24-105o、f4の方がいいかもしれませんね。
書込番号:22325687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマィルさん こんにちは
>そばにいる時や、遠く(10、20m)から歩いてくる子供を撮りたいです。
焦点距離はあまり変わらないので 遠くの物の撮影では 今のレンズと合わらないと思いますが 接写能力は A036の方が大きく撮れますので 今までより良くなると思います。
書込番号:22325704
4点

変わるのかもしれませんが・・・・きづけるかどうか??
ちょっと条件(レンズ)が異なりますが FE 28-70mm F3.5-5.6 と SEL2470Zを 撮り比べてみました。
違いがわかるなら買い替えてもいいと思います。
書込番号:22325887
5点

↑平面なもので比べるって、どうなんでしょう。
書込番号:22325940
12点

皆様ありがとうございます。
実際にどのくらいの差が出るのか分かりませんが、皆様のコメントを読ませて頂き、
室内で有利になること、寄れること、これまで70mm域F5.6で撮ることも多かったことという点だけでも
購入に傾いてます。
>杜甫甫さん
比較画像ありがとうございます!
こちら、シャッタースピード・ISO感度も同じだとしたらどうなりますか?
書込番号:22326005
4点

>こちら、シャッタースピード・ISO感度も同じだとしたらどうなりますか?
オート露出をマニュアルに変えて撮ってみました。
書込番号:22326629
2点

>杜甫甫さん
>ちょっと条件(レンズ)が異なりますが FE 28-70mm F3.5-5.6 と SEL2470Zを 撮り比べてみました。
右側の写真、Exifを見るとSAL2470Zとなっています。
SEL2470Zは誤りだと思いますが、確認願います。
発言の趣旨は、たぶん、高いレンズを使っても条件によっては大差ない、という事かな、
と思いますが、比較されるのなら条件を揃えて正確にしないと、説得力がありません。
揃えるのは物凄く面倒くさいけど。
書込番号:22326793
4点

平面だけって、画質だけなんですな。
ボケや、明るさの方が重要。
つまらん被写体だ。
書込番号:22327203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
条件を揃えて頂く前と後とで、印象が真逆になったように感じました。
スキャンした画像と、カラーコピーした画像、という印象の違いを受けました。
ボケ味を活かした写真も撮りたいので、人物などを撮った時にどんな違いが出るかまで想像するには経験不足ですが…
ちなみに、SAL2470ZとA036とではどんな違いがあるのでしょうか?
書込番号:22327265
3点

>スマィルさん
A036はキットレンズに比べてf値が明るく評価も高いので私も余裕があれば欲しいレンズです。
A036を購入すればたぶんキットレンズは使わなくなるでしょう。
なのでキットレンズを売却するご予定であればA036を購入してもよいと思います。
私も予測不能な動きをする娘の撮影に四苦八苦しながら楽しんでます。
ここからは私の個人的な意見です。
スレ主さんの撮影のシチュエーションを考えると、駆け寄る子供の撮影は屋外がメインではないかと想像します。
屋外の駆け寄る子供であればキットレンズで十分かと思います。
屋内の子供の写真や撮影の幅を更に持たそうと思えば
私ならA036より明るい単焦点レンズを買います。
キットレンズでよく使う焦点距離に近い明るい単焦点レンズの購入が1番いいかもですね。
使いやすさでいけば30mm〜55mmくらいだと思います。
私はSEL55F18Zを持っておりますが軽く、明るく、大きくなく写りも良く欠点がほぼないレンズです。
レンズが小さく軽いと子供連れてるとありがたいですね。
サイズ感の写真も載せさせて頂きますので参考になればなによりです。
書込番号:22327356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ一本いいって言ったよね。
と旦那さまに言質を取ってから
70-200GMを・・・
書込番号:22329165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1つ気になったのがAFですかね。
A036は所有しておらず、店頭で試した程度ですので、はっきりした事は言えませんが、
純正レンズと比べてややAF速度が遅く感じました。
よちよち歩きなら問題ないですが、活発に動き回るようになった子供なら、やや歩留まりが悪くなるかもしれませんね。
まぁかなりAFの遅い初代α7でも、子供撮れてたので撮れないなんて事は無いと思いますが。
やはりα7Vと純正レンズよりは苦労するかもと言う印象です。
レビュー等でもあまりその点に触れているのを見たことがなかったので、実際所有して子供撮られてる方の印象は違うかも知れませんが。
どちらにしろ、可能であれば実際店頭で試した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22334048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、AFは若干遅いと感じてます。
象面位相差が使われているのか?
早い、コントラストAFみたいな印象があります。
ただ、コスパは良いです。
純正24-105mm F4 より軽いし、明るい。
写りも及第点、純正28-70mmとは比べられないくらいです。
28-70mmを売り払っても惜しくないレンズだと思います。
書込番号:22335462
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
A73で使う70-200(f2.8)の焦点距離のズームレンズは何を使われていますか?
先日5D3で長年使っていキヤノンEF 70-200 2.8 IS USMの1型をMC-11と合わせて使ってみたら、AFが全く動かないことがわかりました。
ただ、動かない時にフォーカスリングをちょこちょこっと軽く動かすとその時はAFで合焦します。
その後は同じことの繰り返しです。
やはり、ここはGMという選択が一番正しいのでしょうか?
同じEFでも2型や3型なら動作するのでしょうか?
書込番号:22302319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状だと買うなら純正のGMでしょうね。
書込番号:22302332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現状だと、GM一択ですね。
Aマウントとかも、ありますが、まあ、今更アダプターと一緒に買うものでないです・・・。
ただ、来年、タムロンから出る可能性があります。
確か、どこかの記事で見た記憶がったのですが、探せませんでしたが・・・。
書込番号:22302341
3点

>with Photoさん
やはりそうなりますよね。
ありがとうございます。
書込番号:22302343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
どうしても、MC-11を使いたいのでしたら、
Σのキヤノン向けの70-200/2.8もありますけど・・・
MC-11を使わない前提でしたら、SONY純正レンズがいいかと思います。
書込番号:22302346
1点

GMを選択が、確実ですね。
でも、同じ焦点距離の 70-200mm を
購入するのは、もったいないかな。
1型なので買取価格は、期待出来ませんし。
書込番号:22302370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蛙の子は鼠さん
今月出るシグマ70-200はいかがですか?
MC-11もしっかり使えると思うのでフォーカスの点でも期待できるかと思います。
また、純正よりお値段が安いのもいいですね!
http://s.kakaku.com/bbs/K0001108226/SortID=22257802/
書込番号:22302476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蛙の子は鼠さん
基本、EF 70-200 2.8 IS USM みたいな良いレンズを持ってるなら使わなきゃ損と思う
少々不自由してもぼくなら使う
どうしても買い換えると言うことであれば・・・EF 70-200 2.8 IS USM 持ってるんだからわかってる話だろうけどね
ぼくは、FEレンズではF2.8 と F4 と両方使ってるけどF4 の方が出撃頻度は高い
よりコンパクトだからね。使いやすいよ
被写体まで2〜3メートルと寄って撮る使い方なら、F2.8 の本領が発揮できるだろうけど
もうちょっと引いて撮る使い方なら似たようなものだと思う
ぼくは望遠で寄って撮る使い方をしないので 軽くてコンパクトなF4 の方が使いやすいと思ってる
どんなときも表現の幅、画質最優先と言うことなら F2.8 だろうね
でも、結局レンズが揃ってくると使わなくなると思うよ・・・・重いからさぁ・・・・
現状、Eマウントの優位性は単焦点の品揃えにあると思う
EF 70-200 2.8 IS USM はそのまま使い続けて単焦点を揃えた方がしあわせになれると思う
キヤノンのシステムにはない100STFやAマウントの135STF
コントラストの強烈なツアイス系
ツアイスでも今風のBatis、FE系
クラシックな味わいのLoxiaや
Voigtlander NoktonやMacro Apo-lanthar
個性的なレンズがネイティブでたくさん揃ってんだからね
Aマウント用だけど、135STFだけは全てのEマウントユーザーに使って欲しいと思ってる
MFだけどね、これを使わないとαシステムを使う意味が半減するとまで思う
書込番号:22302772
6点

>蛙の子は鼠さん
自分はα7RVですが、MC 11で70-200L2なら
動きますが、不安定です。現時点では純正が
良いかと思います。
書込番号:22302808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MC-11と2型の組み合わせで使っていましたがAF安定しなかったのでGMに変えました。
範囲も狭かったので(最近のMC-11のソフトウェアバージョンで変わったかどうかは知りませんが)
やはり純正の方が色々な点で格段に取り回しが楽です。
唯一EFの方が良かったなと思うのは三脚座で自立するところくらいかも(GMは自立せず前のめりになる)
AF以外の点でもフォーカスホールドボタンが3つあるので縦位置でも安定して操作ができます。
書込番号:22303792
3点

>蛙の子は鼠さん
Commlite(コムライト)電子マウントアダプター CM-EF-E HS だと、U型の動作確認出来ているようです。
http://stkb.co.jp/info/?p=9040
私は、α7RV で動作確認しましたが、
AF-C・AF-S 共に、動作不安定でした。
古い EF 50mm F1.4 や EF16-35mm F2.8L は、
問題なく動作しました。
参考までに
書込番号:22304555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7IIIとMC-11でISなしのEF70-200L2.8を使ってますが割と普通に使えてます。IS2でも同じように使えますが以前のファームだと滲んだ感じになってました。最新のファームだとにじみもなくなったようです。
使えてないという人はAFを中央重点以外で使っているからではないでしょうか? 連写AFCでもそれなりに追従しますし結構使えますよ。ただし中央重点をお忘れなく。タッチスクリーンを切ったほうがいいです。
書込番号:22306867
1点

>蛙の子は鼠さん
私もMC-11でキヤノンのレンズを使おうと購入しましたが
EF70-200f2.8LISUは合焦はしますが、迷いも多く、動きもの撮影は無理でした。
EF100-400ISUは合焦せず、328U型、428U型も合焦はするが使えないと判断しました。
古いジーコーレンズ達も合焦しませんでしたが、EF24-70f2.8ISUとEF16-35f2.8ISUは
普通に使えるのでスナップ、風景撮りに使用しています。
α7Vって低照度でのAFが弱いようなので、手持ちのFE100-400GMでは暗い体育館とかでは
合焦しにくいので資金さえあれば明るいFE70-200f2.8GMが欲しいです。
書込番号:22308109
1点

>ふうじんがーさん
どうAF-Cが作動するか教えてください。
しませんが、すると言う人がたくさんいますが。
部屋の中で、遠くのものをAF合わせて、連写しまま手前を合わせてください。
あいますか?
あわないのに、よくもまぁアウアウ言う人がいるが、カメラ使えないのに、理解もなくて、よく高いの使ってるねー。
書込番号:22308426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不安定って。安定してるのにな。
押したら、1発目のAFポイントでロック。
そのあとわ、不安定に動くこともなく、安定してロックされたまま。
MC11とかの前に、カメラ使えない人でしょ。謎だわ。
書込番号:22308460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
凄い知識ですね。
感心します。
よほど凄い写真を撮られるのでしょうね。
撮った写真を参考にUPして貰えませんか?
皆さんも見たいですよね。(^-^)
書込番号:22313117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wind2さんにきくといい。
そして、あんたはわたしの写真は何度も見てる。
書込番号:22315456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
すいません。
他のスレでも書いてますが、貴方の言ってる事が
やっと理解出来ました。
止まってる物ではAF-Cでも問題無いですが、
動き物では辛いです。
大変失礼致しました。
書込番号:22316758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーユーザーで純正レンズ使ってるのなんて半分以下だろ
ボディに精一杯で、結局ライバルのキヤノンマウントに助けられて使ってる人種何でしょ基本的に(笑)
キヤノンのレンズでなくても、シグマのレンズで使ってる人多数でしょ
両方合わせりゃ確実に半分超えてる
いくらキヤノンのボディ売っても、こういう奴らは基本レンズまでは売らないから
そりゃ追加費用払いたくない懐計算とキヤノンのフルサイズミラーレスが良くなった時の軸足の動かし方を常に意識してる
スグに逃げ出せる準備は万端(笑)
事実、瞳AFがサーボAFで使い物になるか、ボディ内手ぶれ補正がキヤノンでも採用される時が潮目かな
高感度撮影が不要ないしは頻度低い人は寝返ると思う
特に来春発売予想されるEOSRの高画素機で両方採用されたら、バタバタし始めるでしょ
仮にボディ内手ぶれ補正導入とワンショットAFでも瞳AF入ってたら、ぐらつくの多いかも
しかも半年後位にボディ内手ぶれ補正のないEOSRのファームアップで、瞳AFでサーボAFOKになったりすると、ますます危うい
ニコンは2020年以降に出るモデルじゃないと、瞳AFは出せないと思う
どちらにしても、技術は陳腐化するから、あとはアンチディストーションシャッターと良好な高感度撮影だけでは、多くのユーザー取り込めない
そうなった時にどこで差別化はかるのか、ソニーもソニーユーザーの動向も見逃せない
ソニーは圧倒的な技術的な優位性がないと、シェア重視しない会社だから戦えないと思うわ
少なくとも今のままでは
書込番号:22329976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーユーザーで純正レンズ使ってるのなんて半分以下だろ
ボディに精一杯で、結局ライバルのキヤノンマウントに助けられて使ってる人種何でしょ基本的に(笑)
レンズ売り上げベスト10で流石にCanon用5対あれSony用も5対一眼カメラトップメーカーと並んでら。
結局ボディ買うとレンズも買うんだよね(笑)
なんかSony機使ったこともない連中がSonyのレンズを知らなすぎだよね。
https://nikon-mirrorless.info/market/983.html
書込番号:22330056
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、PayPay で背中を押してもらい購入しました。
SDカードが認識されない事例があるようなのですが、
オススメのSDカードを教えて下さい。
宜しくお願います。
書込番号:22316277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのToughシリーズでしょう、高いけど。
書込番号:22316281 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニー純正以外はありえません。
サンディスクは不具合のモトなのでやめたほうが身のためです。最近のソニー事件を忘れないで。
書込番号:22316336
13点

>SDカードが認識されない事例があるようなのですが
サンディスクのカードが認識されない事例は、サンディスクが非を認め動作確認できた高いカードに交換してくれるとの情報もありますので、あえて賭けてみるのも手かもしれません。
書込番号:22316357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンディスクが非を認め動作確認できた高いカードに交換してくれるとの情報
とりあえず、 サンディスクにナイス \(◎o◎)/!
書込番号:22316416
4点

SDカードなんてどこも変わらないでしょ。
どうせ下請けが使ってるんだし、
案外、同じ工場、同じ人達が作ってて笑われてるんじゃね?
まあサポセンに電話する状況を想定するとソニー製のほうが対応がスムーズかもね。
どこ製だろうと劣化したSDカード使って不具合出たと大騒ぎするのはアホの極み。
書込番号:22316463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、カメラ板のサンディスク信仰は異常。
永久保証って言っても、データ復旧してくれる訳で無し。
「代わりのやるから我慢しろ」つうだけだし。
書込番号:22316490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペイペイの勢いで、ソニーのToughシリーズ♪
でも、SD問題は、ファームウェアで、解決しそうですが‥。
書込番号:22316536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、カメラ板のオードー仰は異常♪(´・ω・`)b
書込番号:22316539
7点

>「代わりのやるから我慢しろ」つうだけだし。
まぁ2枚買って1枚壊れたと思えば交換してもらえる方が良いけどね。
メディアは消耗品だから定期的に買い替えするのもいいと思うけど。
安くても問題ないメディアもあるから、何を使うかはユーザー次第。
自社でメディア出していないメーカーはサンディスクで動作確認しているんじゃないかな。
だとしたら無難にサンディスクってことになると思うけど。
書込番号:22316549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>データ復旧してくれる訳で無し。
「代わりのやるから我慢しろ」つうだけだし。
フリーズと認識出来ず交換の事例は別問題と認識していますが、フリーズして交換してもらった事例ってありますか?
書込番号:22316584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンディスクのマーケティングが巧みだったのかな
SDはずっとフラッシュメモリーの製造メーカーである東芝製を使用していますが、不具合は遭遇せず。
定期的にフォーマットすればメーカーはこだわらなくてもいいかと。
私はUSBでパソコンにコピーした後に、SD内の4つの管理ファイルをパソコンで削除しています。その後USBを抜くと管理ファイルが直ぐ書き込まれます。フォーマットより簡単。非推奨ですがα7からこのやり方で問題なし。
まあ対応ファームが出れば問題ないと思いますが。
書込番号:22316638
5点

そこはSDじゃなく、メモリースティックで!
書込番号:22316652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんやかんや言っても やはり サンディスクかレキサーメディア でしょうね\(◎o◎)/!
書込番号:22316721
0点

昨日、SONYからメールがありました。ファームウェアのアップデートが近々あるそうです。私は既に2.0にしてしまいましたが現在は中止されています。ホームページからご確認を。(対象機種:α7V、α7RV)
書込番号:22316739
2点

お金があればソニーの高速SDカードでしょうね。誰も文句を言わない。
タフSDカード 128GBで26,000円
Write 299MB/s Read 300MB/s
http://kakaku.com/item/K0001095108/
一方で、コストパフォーマンスと安全性を両立させる目的で私はSandiskを使っています。
Sandisk Extreme Pro 128GBで4,500円。安くて良いよ。
Write 90MB/s Read 95MB/s
http://kakaku.com/item/K0000916534/
これは安くて十分な信頼性です。
ただし、連写すると、書き込みで待たされる。1枚づつの単写ならほぼ問題にはならない。
これを4枚買って使っている。4枚買っても18,000円です。
26,000円も良し、4,500円も良し。
どちらでも選択できるのが良いところです。
そうそう、PCへの画像移動は、カメラからメモリーを取り出して、メモリーリーダーに差し込んでコピーしている。
その後、カメラでフォーマットしている。
書込番号:22316827
9点

>orangeさん
サンディスクのSDが遅いって、そのSDはUHSUじゃなくてTじゃん。
当たり前やろ。
書込番号:22316868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもこの「管理ファイル」ってのが曲者な気がしてならない。
SDカード内に迷路作って何がしたいねん。
動画ファイルが毎回どこにあるのかわからん。
あんまり撮らないタイプの動画だとさらに難易度が増す。
この段階でユーザーからしたら既に不具合ですわ。
他社のカメラはフリーズしてもデータが見えなくなったりしないよ。
ソニーさんは毎度グローバルスタンダードを目指して
無駄なフォーマット作り続けてきたけど、
これもその一つかな〜
書込番号:22316946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そもそもこの「管理ファイル」ってのが曲者な気がしてならない。
>SDカード内に迷路作って何がしたいねん。
サムネイルを見せる時に、フォルダー別に表示したり、日付別に
表示するためだと思います。
書込番号:22317000
6点

サンディスクはSDカードの業界標準として君臨してきた事もあって
カメラ業界では絶大な信頼度がありますよね
まあそれでも商売はあまりうまくなかった様でWDに買収されてしまった訳で
個人的には今やその求心力も失われつつ有るのでは無いかと思います。
TOUGHシリーズに限らずソニーはSDカードを数種類ラインナップしているので
その中から選べば何か問題が起こっても責任の所在が分散しなく良いのでしょうが
現実的には金銭が関わる問題のためなかなか難しいです。
結果、通販サイトなんかの○○(機種名)で問題なかったです。の様な
レビューを見るのが良いのでは無いでしょうか
書込番号:22317200
2点

トランセンドでフリーズを繰り返すため、SONYのタフシリーズ、64GBに替えました。頻度は低下するものの、やはりフリーズが起こりました。
ワタシのボディに問題があるのかも知れません。
当面はファームウェアのアップデートを待ちたいと思っています。
書込番号:22317590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





