α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,169

(前週比:-1,166円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,169¥306,900 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,169 (前週比:-1,166円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
280

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

LA-EA3経由でSAL70300G2

2018/08/21 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:114件

SEL70300Gが結構なお値段するので、7m3+LA-EA3+SAL70300G2で動体(手前に走ってくる人などがメインです)追従出来る程度の性能があるのであればAのG2を買おうと思っています。
近くに試せる環境が一切無く、もしこの組み合わせで動体撮った経験のある方などいらしたらAF面について詳しく教えてください。

書込番号:22045891

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/21 06:15(1年以上前)

7m3+LA-EA3+SAL70300G2では、AF-Cでは、像面位相差の動体追従は、5コマなら追従しますが、10コマでは、AFは、最初の1コマでAFは、固定されます。他のSSMレンズでも同じです。

α9なら10コマまで追従できます。

α7Vで動体追従の連写は、純正を使ったほうがいいです。

書込番号:22045980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/08/21 07:34(1年以上前)

ぱのすぱさん、

私も、candypapa2000さんの御指摘の通り、の理解です。というわけで、(ほぼ)同等レンズならSAL70300G2 よりはSEL70300Gかと。

書込番号:22046064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/08/21 09:00(1年以上前)

別機種

7RM3+LA-EA3+SAL70300G

>ぱのすぱさん

私の場合、Aマウントレンズの有効利用と言う事で、「7m3+LA-EA3+SAL70300G」で撮影する事があります。
7m3の能力がレンズに引きずられる感じなので、新規購入の場合、少々お高いですが、「SEL70300G」の購入をお勧めします。

70300Gでも、人が走ってくる程度なら、連射は別として、AFはそこそこ追従します。
70300GUは、駆動系が強化されてますから、私の環境より早いとは思いますが、
それでも、7m3用にAマウントレンズの新規購入は、お勧め出来ません。

中古(良品)の70300G当たりが安く入手できれば、この組み合わせもありかな・・・

書込番号:22046191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/21 09:45(1年以上前)

機種不明

手前に走ってくる人などがメインです

α33 と シグマの安い50-.200mmが良いです
中古で20000円とかからないです。

α33のカタログには
ミラーアップダウンのプロセスを無くし
常時 測距できるため
プロ機並みの動体追従性を
小型軽量ボディで達成しました。

と書いてあったから
試して見るとマンザラでも無かった。
全くデタラメなら
JARO (日本広告審査機構)に訴えられるよね。

書込番号:22046260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/21 11:38(1年以上前)

長く使うのであれば、FE70-300が良いと思います。

書込番号:22046401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2018/08/25 00:00(1年以上前)

皆さまありがとうございました。返信遅くなり申し訳ございません。
やはりFEを検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:22055614

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/08/25 02:59(1年以上前)

それが良いと思いますよ。

FE70300が「結構」お高いなんて言っても価格コムでの実売価格にして
約2万7千円しか違いません。
LA-EA3は約1万7千円程しますから出来上がりで約1万円しか違いませんよ。

まあ、13万円のレンズに恐れをなしていたらこのカメラは使いこなせませんよ。

書込番号:22055813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ595

返信75

お気に入りに追加

標準

ボケちゃうんですが

2018/07/26 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

これで写真撮ったら人物はくっきりだけど
背景がボケちゃったするんだけど
人物も背景もボケずくっきりさせる設定はどうやればいいんでしょうか??

書込番号:21989450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/26 15:35(1年以上前)

壁にぴったり くっついてもらう。
とか

書込番号:21989477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2018/07/26 15:57(1年以上前)

かこきまさおさん こんにちは

レンズはnaniwoo使いでしょうか?

標準ズームでしたら 広角側にして絞りを絞ると被写界深度深くなりますが 背景と被写体の位置などで 変わってくる場合があります。

また 望遠ズームだと 絞っても背景のボケ消せない場合もあります。

書込番号:21989506

ナイスクチコミ!6


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/07/26 15:58(1年以上前)

>かこきまさおさん
レンズは何をお使いですか?

書込番号:21989507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/26 16:07(1年以上前)

…悪いことは言いませんので、
いますぐこのカメラを売り払って、スマホで撮影するようにするか…
カメラの勉強を始めるか…
どちらかかと。

書込番号:21989522

ナイスクチコミ!88


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/26 16:19(1年以上前)

ピント優先ならパンフォーカスに設定しましょう\(◎o◎)/!

例)28mmf8で3m先にピントを合わせれば1.5〜∞

書込番号:21989542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2018/07/26 16:28(1年以上前)

F値を大きな数字(8とか16)にする
被写体と背景を近づけ、カメラは離れ、なるべく広くワイド側で撮る

です

書込番号:21989556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2018/07/26 16:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>becchi@さん
レンズはnaniwoo使いでしょうか?

ソニー純正24-105f4です^_^

書込番号:21989567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/07/26 16:45(1年以上前)

>zabiramさん
…悪いことは言いませんので、
いますぐこのカメラを売り払って、スマホで撮影するようにするか…

そうそう。スマホだと全体がボケずに撮れますね。
だけど画質が悪いからこちらとレンズもオマケのやつじゃ悪いからって評判の高いの別で買ったんだけど
なんかピント合ってないとこは全部ボケボケに写っちゃうしなんか失敗しちゃったの感じなのかな?

スマホみたいに全部ボケずにしっかり描写されて
本機のピント合った部分みたくくっきり超高解像度で
写るのってないんでしょうか?

ひょっとしてフルサイズじゃない方が良かったのかな?
rx100買おうかと思って店員に聞いたら
フルサイズ勧められて1型とじゃ雲泥の差で遥かに画質が上だって言うから奮発してフルサイズ高い金払って買ったのに ボケボケでこれはない、、、

書込番号:21989580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2018/07/26 16:50(1年以上前)

『被写界深度』

これが理解できていないと、
どんなに高額、高性能なカメラを買われても、
無意味かと・・・

書込番号:21989590

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/26 17:01(1年以上前)

スレ主さま

ほら男爵さんが書かれているように、
まず、絞りを絞ります(f値をf4→f5.6→f8→f11→f16と大きくする)。
絞りの効果は、EVFですので、すぐ(撮る前に)ファインダーで確認
できると思います。
絞り値を変えると、シャッター速度や感度がそれに連れて変わりますが、
いろいろ試されるといいと思います。

書込番号:21989604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/07/26 17:44(1年以上前)

>かこきまさおさん
https://acafe.msc.sony.jp/college/lesson/2.html
このリンク先の ソニー自身による説明が、役に立つかも知れません。

書込番号:21989663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/26 17:51(1年以上前)

>かこきまさおさん

絞りをF11に。

書込番号:21989680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2018/07/26 18:00(1年以上前)

>かこきまさおさん

>ひょっとしてフルサイズじゃない方が良かったのかな?

 結論から言えば1型のコンパクトデジカメの方が楽だったとは思います。
 今の写真は、ピントの合った部分はくっきりと、それ以外はぼかして、被写体を浮き立たせるという手法が流行してて、そういう撮り方をするには、フルサイズ機はピッタリなんですが、すでにコメントのある「被写界深度」という概念をある程度分かってないと、旅行先での記念写真などで、人物も背景もピントの合った写真は撮れません。
 店員さんにどういう相談をされたか分かりませんが、単に「奇麗な写真が撮りたい」としか言ってなければ、フルサイズ機の方が奇麗に撮れるというのも頷けます。

 「被写界深度(絞りと焦点距離とピントの合ったように見える範囲の関係)」を少し勉強されることをお勧めします。

書込番号:21989700

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/07/26 18:06(1年以上前)

とにかくカリカリに絞る。

書込番号:21989715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/07/26 18:19(1年以上前)

>かこきまさおさん
奥行き方向にピントが合う範囲を被写界深度といい、手前から無限遠までピントが合っているのをパンフォーカスといいますが、
被写界深度の深さ(範囲の大きさ)はセンサーサイズが小さい方が深くなります。計算式で決まってるので性能は無関係です。
だから皆センサーが小さいスマホを勧めるのです。今時のスマホの画質は侮れませんよ。

被写体が鮮明に写り背景がボケる、しかもF4で簡単に。
これがセンサーが大きいフルサイズのいい所でセンサーが小さいスマホには不可能でした(過去形)

今では複数のレンズを使い測距して、画像加工してボカすスマホが出てきています。
フルサイズ機でも手前、中間、奥とそれぞれピント位置をずらして撮影してパンフォーカス写真を合成する機能が機種によってあります。(当機にはありません)
苦手はCG、合成で何とかする。

当機の設定で被写界深度を深くするには
・F値を大きくする。
・APS-Cクロップ、スマートズーム、全画素超高解像度ズームを使って焦点距離を短くする。
例えば、普通に撮って75mmのをクロップして同じ大きさになるようにすると50mmになります。確実に被写界深度は深くなります。

書込番号:21989742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2018/07/26 18:47(1年以上前)

ん?事情を話して返品して、
RX100を買えばいいだけでは?

書込番号:21989794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/07/26 18:48(1年以上前)

>かこきまさおさん
実に清涼感あふれるナイスボケです。

書込番号:21989798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2018/07/26 18:51(1年以上前)

>かこきまさおさん

フルサイズって、ある意味、ボケを楽しむためのカメラですので、選択ミスしちゃいましたねー
でも、使いこなしでカバーできるので、まずは絞り優先にして絞りましょう。オートではダメです。

絞れば絞るほど、被写体の前後がシャープになります。

またさらにちょっとしたテクニックですが、絞った上で、MFにて被写体よりやや後ろにピントを持っていく。
そうすると、被写体も背景もバランスよくシャープに写ります。

どの程度後ろに持っていくのかは、何パターンか試してみるしかないのですが、被写体が上半身とか近くなら、あまり後ろには持っていけません。全身や数名での全身なら、若干後ピンにするといいかもです。

でも、本来はボケを楽しむためのフルサイズなので、APS-Cやm43に変更するのも手ですね。
ソニーならAPS-Cのミラーレス一眼も出ているので、レンズは使い回せるので、α6000シリーズあたりを買うのも良いかもです!

書込番号:21989812

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/07/26 19:20(1年以上前)

解像度が高いので、画面の1/9に全身が写るように離れて撮れば良いのではないでしょうか。

書込番号:21989868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/26 20:56(1年以上前)

別機種

ぐへへへ 、 ぎゃははは。

スレ主さんには DSC-H55 がオススメです。

書込番号:21990091

ナイスクチコミ!6


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

シグマレンズでAF追従連写について

2018/08/11 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 offすぷさん
クチコミ投稿数:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

シグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用EFマウント] とMC-11、そしてα7Vの組み合わせの場合、AF-Cで追従連写10コマ/秒は可能でしょうか?  キャノンのEFレンズだと3コマまでという書き込みを読んだのですが、シグマレンズなら10コマいけるのか知りたいです。
実際に利用されている方いらっしゃいましたらご教授下さい。お願いします

書込番号:22024727

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/08/12 00:39(1年以上前)

シグマに質問すれば正確なことは解ると思います

書込番号:22024998

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/12 07:08(1年以上前)

アダプターも本体も、ファームウェアが更新されて、どんどん制約がなくなってます。古い書き込みは、すでに改善されてる可能性があります。

ので、最新情報は確かに、メーカーに、聞いた方がよいかも。

書込番号:22025233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 offすぷさん
クチコミ投稿数:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/08/18 15:02(1年以上前)

ご報告

実際にレンズを借りて(SIGMAの対応レンズ)試してみました。
他、18-35mm F1.8、24-70mm F2.8、24-105mm F4でも試してました

結果から言うと、公式に書いてあるとおり、MC-11とシグマレンズの組み合わせではAF-Cでは動作しません。
連写LOWでは動作しますが、それ以上だと最初の一枚目でピント位置は固定されるようです。
高速連写+追従AFは純正レンズを購入するか、対応するEマウントレンズを購入する必要があるようです。

以上、報告でした。同じように疑問に思っている方の参考になれば幸いです

書込番号:22040200

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

標準

SONYへの切り替え

2018/08/07 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:19件

今NikonD850とTAMRONナナニッパG2を使っています。しかし最近色々なレビューを見てみるとその手軽さと特に瞳AFがライブ撮影やポートレートをする自分にはとても魅力的に思い、また動画撮影もしたいので最近SONYに変えてみようかな?とか思っています。
しかし、SONYのレンズは自分には値段がかなり厳しく思います。そこで思ったのがマウントコンバーターを介してCanonのナナニッパを使うのはどうだろう?と思っています。理由としてはAFが効くということで動体に向いているCanon、そして白レンズにずっと憧れがある(ただし自分に合うCanon機が見つからない)ことです。しかしあんな小さいボディにナナニッパは合うのだろうか?とかいきなり変えて大丈夫なのか?と不安があります。ちなみに短い距離はTAMRON28-75かなと思っています。
なのでNikonからSONYに変えた方やSONYでCanonのレンズを使っている方の意見(そのままNikonかSONYに変えるか、SONYでCanonのレンズを使ってみてどうかなど)を聞きたいです。ちなみにNikonを選んだ理由は最初に買った一眼がNikonというだけなので特に強いこだわりは無いです笑そして現状D850で十分だと思いつつも他のメーカーも気になって仕方ない者です💦

書込番号:22013692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2018/08/07 06:42(1年以上前)

ニコンもフルサイズミラーレス出す見たいだから
もうちょい待って見ては?

書込番号:22013718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/08/07 08:27(1年以上前)

どの程度のシステムを構築済みかにも依りますけれど、D850お持ちなら、かつそれで大きな不満がおありでないなら、それで頑張って行かれるのが一番良いのでは。かりにSONYに乗り換えられるにしても、D850からでしたら乗り換え先はα7M3ではなくてα7RM3やα9ではないかなと思います。

ところで「Canonのナナニッパ」は既にお持ち、ということでしょうか?アダプタ経由でSONY でも使えなくはないですが、レンズ補正などはデフォルトでは効かないのでは(Raw現像時にかませることは多分可能)。SONYにむけてこれから購入、というのは、たとえSONYに乗り換えるにしてもあまり推奨ではありません。

書込番号:22013882

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/08/07 09:40(1年以上前)

こんにちは。

Nikon使いでなくて申し訳ないのですが、先日Canon (80D)からα7iiiに乗り換えた者です。

Canon時代は私もTamronナナニッパ(A009)を使っっており大変気に入っておりましたが、乗り換えを機に売却しました。

勿体なかったですが、アダプターの使用は折角のカメラの性能を100%発揮出来ないと思い最初から考えておりませんでした。

私も現在α7iiiで使えるナナニッパの代わりを検討しておりますが、Eマウントで動体AFがレフ機並に使えるナナニッパは残念ながら現在皆無だと考えています。(望遠では100-400GMが唯一でしょうか)

現在、NikonD850+Tamron G2という完成されたシステムをお持ちのようですが、Sony機でアダプター経由でCanonのナナニッパを使った場合、おそらく現在より動体AF、信頼性、精度等は落ちるのではないかと考えます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/#21894243

既にEF70-200/f2.8をお持ちであれば別ですが、MC11 + EF70-200/f2.8を新規購入すればSEL70200GMと値段も大して変わらなくなります。

あと私の主観ですが SEL70200GMでさえ、動体AFはSEL100400GMと比べて最低一世代以上前のものであり、SEL70200GMにあの値段を出すくらいならSEL100400GMのほうがマシなのではないかと考えております。

書込番号:22013966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/07 10:34(1年以上前)

最高峰のD850を持ってして?
隣の芝生は青く見える、やな。

書込番号:22014035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:53件

2018/08/07 11:51(1年以上前)

>隣の芝生は青く見える、やな。

動画撮影を始めるならソニーかパナですよね。

書込番号:22014154

ナイスクチコミ!3


SPEED!!!さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/07 12:17(1年以上前)

D850使っておきながら・・・
ですね。
まずサブシステムで導入してみたら?

正直、αをメインにできるかは、撮影のスタンス
やジャンルの差も大きいから。

書込番号:22014184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/07 12:29(1年以上前)

D850を使っていたなら、Nikonのミラーレスの方が良いのでは?
UIはNikonの方が上かと

書込番号:22014209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/08/07 12:59(1年以上前)

>Terasimayukaさん
お急ぎではないようなのでニコンの1、2ヶ月後に出るであろうキヤノン機を待つのはいかがでしょうか。
実績からしてα7IIIに対抗できる機種を出せるはずですし、
瞳AFは載せてくるでしょうからソニーとの比較記事は山ほど出てくると思います。

キヤノンレンズ非公式対応のMC11経由と純正コンバータ経由では純正が有利です。

キヤノンがレフ機の売れ行きを気にしてニコンに勝ちさえすればいいや的なモノを出してきたら、その時また考えましょう。

書込番号:22014274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/07 13:28(1年以上前)

ライブ撮影をするなら、アンチディストーションシャッターを搭載した、α9がオススメです。

電子シャッターによるローリングシャッター歪みを、ほぼ抑えることができます。

書込番号:22014311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/08/07 14:45(1年以上前)

>実績からしてα7IIIに対抗できる機種を出せるはずですし、

具体的にどの様な実績があるのでしょうか???

書込番号:22014419

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/08/07 15:58(1年以上前)

>Terasimayukaさん

Nikonから当機種I LCE7'M3にのりかえました。

未だに苦労しているのは”設定”の変化です。
使い慣れたFNボタンやらそれぞれにネーミングされたボタンやMENUなど・・・・。
(最近設定した項目20が即座に呼び出せる機能もSONYにはありません)

SONYのα7Vの設定は 全く異質の文化です。
後期高齢者が使い慣れるには まだまだ時間がかかりそうです。

NIKONからもフルサイズミラーレスの発表も間近のようですから
発表までお待ちになっては如何ですか?
今までお使いのレンズ資産がマウント介して使えるというのも大きな理由です。

書込番号:22014554

ナイスクチコミ!1


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/07 18:24(1年以上前)

>KATSU-SSさん
キヤノンのミラーレスの機能で素晴らしい実績ってありましたっけ?(笑)
今までの(キヤノンの)ミラーレスでは満足できませんよ…

書込番号:22014783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/08/07 18:34(1年以上前)

>Terasimayukaさん

>瞳AFがライブ撮影やポートレートをする自分にはとても魅力的

ポートレートは、全身8割、バストアップ2割 という撮り方が理想だと聞いてます。
2割の為に、瞳AFいります??

ライブ撮影についても、演奏者の全身や、ライブ状況の全体とかを撮る枚数が多いと思いますが、瞳AFいります??

70-200mmF2.8のレンズでは、解放にしてもそんなに被写界深度が浅くないので、そんなために買い替えます??


それも、ボディーはソニーで、レンズはキヤノン、、、、キヤノンを使ってたならまだしも、と思います。

あと、ニコンには白じゃないけど、 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (ライトグレー) ってありましたけどね。

書込番号:22014799

ナイスクチコミ!1


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/08/07 19:03(1年以上前)

(スマホからだと判りませんが、当機の★5評価オーナーです。
α7V+100-400GMを勧めたい所ですが、スレ主様の状況からすると「待ち」が最善かと。

本当のこと書いて炎上させます?(^_^;
ニコンですらソニーと渡り合えると思ってる人がいるんですよ。
CNライブビューAF対決ではCが圧勝。ミラーレスシェア一位はキヤノン。
デュアルピクセルCMOS AFが「全力を出した性能」ならまだまだですか、序列を重んじるメーカーなので、ファインダー撮影より性能を落として「出し惜しみ」している感ありあり。
対抗できる機種を出せるとしたらキヤノン。それをよいしょして書いてるんですよ。
スルーしてくれれば波風立たないのに…)

書込番号:22014853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/08 21:53(1年以上前)

>Terasimayukaさん
私はキヤノンを長年使ってきて、レンズ資産が活用できるので
この機種で初めてソニー機を使い始めました。
当初の考えではソニー機には望遠ズームで運用予定でしたが
マウントアダプター経由で、しかも径の小さいEマウントでは
強度に思った以上の不安を感じ(おそらく強度は問題ないと思いますが…)
また、バランスの悪さから、5DWで望遠を使うようになりました(^-^;
キヤノンのレンズの使用感ですが、私の持っているレンズ
16−35F4、24−105F4、135F2では問題なく使用できましたが
非L70−300Uでは最短撮影距離の1.2mが3mぐないになった事が有り
電源を切っても直らず、その時は諦めましたが後日使用した時は問題なく
使えたことが有りました。
タムロンのEFマウントのナナニッパG2とライトバズーカは作動はしましたが
軽く試しただけなので、じっくり使うと不具合が有るかもしれません
ちなみにトキナーの24−70F2.8とシグマの旧型85F1.4は問題なく
使用できています。すべてMC11での使用です。
AFの利用に制限がかかるので、マウントコンバーターメインでの運用は
お勧めは出来ません。
ソニー機を使ってみて操作系が不安でしたが、ボタンのカスタマイズで
便利に使えるようになりました。
ただ、一つ不満に感じているのが操作時の反応の悪さ!
キヤノンやニコンをお使いの方はアレ?って感じるかもです。

書込番号:22017490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/15 01:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Terasimayukaさん
ボディはα7R3で、望遠系レンズは100400GMとMC-11+タムロン70-700F2.8G2で運用しています。
素早い動き物は100400GMで対応。ポートレートなど、被写体が激しく動かないものはタムロン70-700F2.8G2で撮っています。
MC-11+タムロン70-700F2.8G2でも瞳AFは作動することは確認しております。ただ、状況により(特に暗いシーンで)、AFが迷う時があります。個人的にタムロン70-700F2.8G2はボケがなだらかで心地よく、気に入っているレンズなので、SEL70700GMに変える予定はありません。参考までにMC-11+タムロン70-700F2.8G2の作例を載せておきます。

書込番号:22032414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/15 02:07(1年以上前)

×700
○200

誤字すみません。

書込番号:22032422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信33

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズの精選

2018/08/07 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

α7iiiに単焦点レンズ一本であらゆるシチュエーションでの撮影を済ませたいのですが、シチュエーションを選ばず比較的万能で無難に何でも撮れる画角は何ミリでしょうか。
またそのような単焦点レンズにおいて軽量コンパクトかつ出来るだけ高画質な単焦点レンズのおすすめは
何でしょうか。

書込番号:22013939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/07 09:21(1年以上前)

写真というものは28mmで撮るものです。

書込番号:22013945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/07 09:24(1年以上前)

24mmは少し技量が必要だし、35mmはM型ライカ以外では意味がありません。

書込番号:22013949

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2018/08/07 09:27(1年以上前)

西山三郎さん こんにちは

フィルムのコンパクトカメラの場合を見ると判りやすいと思いますが 単焦点の場合35o前後の焦点距離使われることが多いですし RX1を見ても35oが付いているので やはり35oが比較的万能レンズに近い気がします。

書込番号:22013950

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/07 09:42(1年以上前)

画面対角線に近い焦点距離レンズが
肉眼に近い遠近感の映写をします。
aps-c 30mm
フルサイズ 43mm
セミ判 80mm
6X7判 105mm

書込番号:22013968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:2519件

2018/08/07 10:26(1年以上前)

西山三郎さん、こんにちは。

> シチュエーションを選ばず比較的万能で無難に何でも撮れる画角は何ミリでしょうか。

そのような画角など、ありえません。

なのでみなさん、ズームレンズを使ったり、単焦点レンズを何本も使ったりするのだと思います。

書込番号:22014025

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/07 10:27(1年以上前)

サムヤン14oで決まりやな。
あらゆるものを写したまへ。
よよい、よよよい。

書込番号:22014027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/07 10:46(1年以上前)

スナップで使いやすいのは28mm〜35mm位だと思う。
昔のコンパクトカメラは大体35mm位でした。
"ただ撮った"という感じの写真を愛する場合、この辺の画角に落ち着くと思います。

ただ、やや広角なので、メリハリのある絵にしたい場合は撮りたい物に寄って撮る感じになります。

書込番号:22014053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/07 10:47(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)



写真というものは50mmで撮るものです♪(´・ω・`)b

書込番号:22014056

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/08/07 10:58(1年以上前)

「これ一本」の単焦点レンズつうものは、それなりの迷いと過ちと散財の遍歴のうえに到達するもんかと。一本目で最初から最終チョイス狙いで、てのはどうでしょう。。。自分としては、今はBatis 2/25 かなとは思ってますけれど。

書込番号:22014073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/08/07 11:04(1年以上前)

万能は無いけど
好きな画角はあります
広大な風景なら 12mm
ちょっとした風景なら 24mm
路地や町並みなら 50mm
ポートレートなら 85か135mm
近くの鳥を捕るなら 500mm
それ以上遠くは 重いからパス

書込番号:22014080

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/07 11:31(1年以上前)

>α7iiiに単焦点レンズ一本であらゆるシチュエーションでの撮影を済ませたいのですが、

早くそういうスキルが身につく様、精進なさって下さい。
身についた頃には、カメラ板には見向きもしない達人になってる事でしょう。

書込番号:22014129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/07 12:57(1年以上前)

スマホの感覚で撮られるのであれば28mmでしょうか。

28mmか35mmの単焦点をお持ちになられたら
万能で使えると思います。

標準は50mmと言われていますが、
この画角だと入りきらない事があるかもしれません。

結局は何を撮るのかで推奨画角は変わります。

書込番号:22014266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2018/08/07 13:28(1年以上前)

こんにちは。

単焦点の画角の好みは人それぞれですね。
個人的には28mmと35mmあたりがあればだいたい用は足ります。
引けない場面もあるので、上記二本でより万能なのは28mmかなと感じています。

書込番号:22014313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:105件

2018/08/07 13:52(1年以上前)

写真上達のコツは「標準レンズで撮ること」と昔から言われています。
そして、標準レンズとは50-55mmのことです。
キヤノンもニコンもペンタックスも標準レンズは50-55mmでした。
だからお勧めは画質が良くてコンパクトなSEL55F18Zです。

書込番号:22014341

ナイスクチコミ!7


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/07 14:18(1年以上前)

まもなく、バティスの、40mmが発売されるようです。

28だと広すぎ、55だと狭すぎ。

あと、近く撮影できないと、ご飯とか撮影できない。

色々つかってきて、上記のレンズで、一本で行けるかも、と、個人的には、期待しています。

書込番号:22014378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/08/07 17:04(1年以上前)

>西山三郎さん
単焦点ではないですがあらゆるシュチュエーションとなると24240ではないですか?
明るさを捨てて画角を取る感じです。

ボケは多少難しいとしても明るくしたければ
感度を上げるかシャッタースピードを伸ばせば良いと思います。

書込番号:22014657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/08/07 18:48(1年以上前)

400mmF2.8をお勧めします。

書込番号:22014823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/07 20:02(1年以上前)

>>α7iiiに単焦点レンズ一本であらゆるシチュエーションでの撮影を済ませたいのですが、

>早くそういうスキルが身につく様、精進なさって下さい。
>身についた頃には、カメラ板には見向きもしない達人になってる事でしょう。

本件に限っては,横道坊主さんの書き込みを指示します.一票入れました.

書込番号:22014991

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/08/07 20:08(1年以上前)

ここぞというときはFE35mmF2.8で撮っています。Sonnarが高いと思えばSamyangでもいいかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab

昔のコンパクトカメラはだいたい35〜38〜40mmでしたね。

書込番号:22015004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/08/07 21:17(1年以上前)

私も、コンパクトさでSEL35F28Zが良いと思います。
「あらゆる」は無理としても、足で丁度よい場所を見つけようとする癖が付いて、ズームを使うよりも腕が上がります。
ふらっと出かけるときの手軽に持ち出せる感じが良いですよ。

書込番号:22015188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

ボディのグラつき

2018/08/09 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

ボディをテーブルなどの水平面に置いた先際に、若干のグラつきがあるのですが、皆さんの7IIIも同じ状態でしょうか??

よろしくお願いします。

書込番号:22019139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/08/09 18:55(1年以上前)

私のは、ぐらつきは無いですよ。

書込番号:22019220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2018/08/09 19:20(1年以上前)

>とうがらしの種さん

ご返信ありがとうございます。ロットによって個体差があるのかもしれないですね。

書込番号:22019267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/08/09 20:20(1年以上前)

生産初期の場合、外装ネジの締め付けトルクが不正確だったり???

書込番号:22019375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/09 21:19(1年以上前)

テーブルが平滑じゃないとか

書込番号:22019530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2018/08/09 21:46(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>べっちαさん
ごはんありがとうございます。
不良品なのか、仕様の範囲内なのか、メーカーに問い合わせしてみようと思います。

書込番号:22019595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2018/08/10 12:21(1年以上前)

サポートに問い合わせて原因が判明したのでご報告します。

まず症状を再現するには、レンズを外した状態で本体を水平面に置き、シャッターとは反対側(α7IIIのマーク側)の前方を上から押すとグラつきが出ます。これは真横から見るとα7マーク側の足(微妙な突起)が他の3点よりもほんの少し短くなっているのが原因でした。サポートにある実機でも同症状は確認でき、メーカー曰く「レンズをつけた際にバランスをとるため」の仕様だそうです。

ただ、この理由がどうしても釈然せず、実は設計ミスで金型を作り替えたくないから無理やり理由付けしたのでは?と疑っていますが。。。

とはいえ、不良品ではないので一安心なのですが、個人的にはやっぱりグラつきはない方がいいかなと。でもしょうがないですね。

一応ご報告でした。ご返信いただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:22020833

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/08/10 20:13(1年以上前)

L字プレートをつけると解決すると思います。
私は、α7機にはすべてL字プレートを付けています。
利点は、小指がグリップできる・傷がつかない・GMズームを付けてもカメラが水平に近くなり安定する・アルカスイス(互換)雲台にスライドインできるなど。
良いL字プレートはアルカスイスですが、私は互換のL字プレートです。
 3千円チョイでネットにあります。私のものは例えば α7RUに付けているのにはSTOK LB-A7M2 なんて書いてあります。中華製です。
どこの中華メーカーでもOK。USB端子の蓋は指で開けられますが、マイク端子の蓋はカッターの刃のようなとがったものでしか開けられません。今はペーパーナイフで開けています。マイク端子はほとんど使わないので、これでOKです。

アルカスイス互換雲台には、簡単にスライドインして装着できます。
すべてのカメラ用雲台はアルカスイス互換に換装しました。
ビデオ用もなんとか互換に統一しています(幅広でスライドインするものです)。
ビデオ用はマンフロットのオイル雲台が(コストパフォーマンスを含めて)気に入っています。

書込番号:22021856

ナイスクチコミ!6


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2018/08/11 02:55(1年以上前)

>orangeさん

ご返信ありがとうございます。たしかに外付けグリップを装着すれば、持ちやすさも改善され、一石二鳥ですね。さっそく試してみます。

書込番号:22022608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,169発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング