α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,537

(前週比:-1,113円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,537¥306,900 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,537 (前週比:-1,113円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

a7iiiの設定について

2022/07/13 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 ぱん21さん
クチコミ投稿数:44件
機種不明

a7iiiでこの写真のような昔っぽい感じの絵ってどうやったら出せるんですか?? なんかの設定とかですかね

書込番号:24833302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/13 20:43(1年以上前)

>ぱん21さん
adobe社のrawコンバーターにビンテージ調のプロファイルがあるので、それらを活用するか、あるいは彩度等の調整で画像のような風合いにしているものと思われます。
カラーグレーディングも活用し、各色の色調や彩度も変更していると思います。強調している色、抑えている色もあると思います。

α7Vのカメラ内の設定では難しいと思います、フジのフィルムシミュレーションですとカメラ内現像で近い風合いをだせるかもしれません。

書込番号:24833452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/07/13 21:02(1年以上前)

作例は そんなに昔っぽい感じのエフェクトは感じら
れませんが、僅かにアンバー気味なのでピクチャー
スタイルでニュートラル(コントラスト低め)、色温度を
赤くなる方へ‥もしくはカラーバランスをYと僅かM
方向に。

現像をされてるので有ればAdobe系の現像ソフトで
プリセットで色々有ります。

個人的には、しっとりしたお天気状況に僅かなアンバー
っぽさ、赤じゃ無く昭和っぽい朱色の写り込みが
昔っぽさを出してる気がします。

書込番号:24833488

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/07/13 21:26(1年以上前)

ピクチャーエフェクトのレトロで好みに合うかどうかですね。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639816.html

RAWファイルを残しておいて、現像時にいろいろエフェクトをかけるというやり方のほうが自由度はあるでしょう。

書込番号:24833524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/13 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スマホ 元画像

アンバーっぽくして、低彩度で周辺光量落とす

四隅の落ちたモノトーン

ややタングステンぽくハイコントラスト

よくはわかんないけど、同じソニーのスマホで撮った画像で遊んでみた。

書込番号:24833570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/07/13 21:57(1年以上前)

>ぱん21さん
こんばんわ 初めまして
RAWで撮影されてから
フォトショップかシルキーピックスプロ11で
現像された方が自分好みの画に仕上がると思います
撮影時だけで決めたいのでしたら
lクリエイティブスタイルでテスト撮影をして
ある程度の自分なりのデータを作らないといけないと思います。

書込番号:24833573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/13 22:01(1年以上前)

別機種

全体的にアンダーで暗部を引締め、彩度は高め

最後に…

書込番号:24833579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/13 22:47(1年以上前)

a7iiiでこの写真のような昔っぽい感じの絵ってどうやったら出せるんですか??

→その写真のような昔ぽい
世界に心が入って行き
肌で感じる事
技術面より
メンタル面が何よりだと考えます

書込番号:24833632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/14 05:07(1年以上前)

>ぱん21さん
カメラ側の設定では無理だと思います。
Raw現像で特定の色を持ち上げたり下げたりして、敢えてバランスを崩していくと
このような感じに辿り着くでしょう。
現像ソフトに依っては、プリセットで好みのモノを選択すると一発で修正できるモノもありますが、
その場合でも、ワンクリックの後に手動で微調整で造り込んでいくと、より満足度が上がると思います。

書込番号:24833832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2022/07/14 07:30(1年以上前)

ぱん21さん こんにちは

露出白飛びしないようにして RAWで撮影し ホワイトバランスやシャドー補正などの調整するのが良いかもしれません。

書込番号:24833904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iso値表示について

2022/07/02 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

A7C では、isoオートで動画撮影していると、現在iso値がリアルタイムで表示されますが、a7iiiではAUTOとしか表示されません。
設定で変えることは可能でしょうか?

書込番号:24818919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/07/02 16:45(1年以上前)

なるほど、ISO AUTOのままですね。
α7IVは現在のISO感度が表示されました。ちょっと見て見ましたが現在のISO感度が表示できる機能はないみたいでα7IIIの仕様のようです。

書込番号:24818947

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/02 17:07(1年以上前)

>えんぴつ45さん

自分のα9と α7RIV では、ISO AUTO の場合なにもしなければ 感度は ISO AUTO と表示されます。が、シャッター半押しでAE決定したら、そのときにISO感度設定の現在値は表示されます。

α7III でも同じじゃないかと思ってました。違うのでしょうか(自分はα7III持っておりませんで、直接確認はできず)。

書込番号:24818986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/07/02 17:12(1年以上前)

写真に関してはシャッターボタン半押しした時にiso値が表示されます。

書込番号:24818995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/07/02 17:13(1年以上前)

仕様なんですね。
残念です。

書込番号:24818996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/02 17:15(1年以上前)

>えんぴつ45さん

すみません。早とちりでした。静止画撮影じゃなくて動画撮影のときのお話でしたか。α9、α7RIV とも ISO AUTO 動画撮影では被写体によって ISO感度追従してる様子を見ることができます。α7III ではそうではない、ということですか。ううむ。なぜそうなのか、ISO感度追従の様子を見る手立てがあるのか、分かりません。

書込番号:24819000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/02 17:27(1年以上前)

こんにちは

α7iii、α7C は使ったこともないのですが、α99ii、α7Riii のときは AUTO のままでした。

感度によって発生するノイズがあるので、isoAUTO は途中で使わなくなりました。

ゲインが変わったときにガラッと変わるので、感度下げているのにノイジーだったり、同じ感度なのにノイズが違ったりと。

なので、シーンが変わるときに感度変えたり、できるだけ固定感度で絞りで露出変える、編集ソフトでレイヤーを重ねて明暗をコントロールしてます。

書込番号:24819019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ161

返信29

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電器が付いていないとは!

2022/06/28 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件
機種不明

充電の様子

α7R4を持っているのですが、画素数が多いので手持ちの時に(私は)気を使うのと、サブ機が必要なのでα73を買いました。家に帰って開けてみたらバッテリー充電器が入ってません。取扱説明書を読むと、充電はバッテリーを入れたボディに付属のケーブルを繋いでするらしい。
ボディ側のジャックが何となく脆弱そうで、ここにケーブル抜き差しを繰り返すとイカれてきそうです。
R4のバッテリー充電器があるので、そちらで充電しようかと思いますが、この価格、このレベルの機で充電器が付属してないのはおかしいと思いました。
コンデジ扱いなのですね。

書込番号:24813864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/28 14:32(1年以上前)

ソニーに限らず、最近は充電器が付属していないものもありますからね。

以前は当たり前に付いていましたが…
今後は、買う前に確認した方がいいですね。

書込番号:24813880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/28 14:48(1年以上前)

>ako627さん

バッテリーチャージャーが付属品でついてくるのは、α1、α9II、α7RIV、α7SIII、α7RIII です。

それ以外、たとえば α7IV、α7III、α7c にはついてきません。

sony.jp サイトの製品比較で「付属品」の項を見たらわかります。https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729

ということで、必要でしたらすでに入手済みのものを使われるか、あるいは USB 電源に繋げて使う https://www.amazon.co.jp/dp/B07KM3SMYV/ みたいなものを購入するか、です。

書込番号:24813893

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/06/28 14:49(1年以上前)

> バッテリー充電器が付いていないとは!

そうなんですよね! 
おいらも数年前にこちらのクチコミ板で ソニーのキットには標準で付属してないと知り 驚いたものです!

他社機を長年使ってきてると 新品キットで充電器が付属してくるのは ある意味 "常識" の感覚ですもんね 
新品キット箱を開梱して まず充電♪ と思って充電器を探すも 無い!? となると目が点になりますよね 

ソニーというメーカーはユニークな開発意図をもって製品開発をするメーカーだと自分は感じてます 
しかし 専用充電器を新品キットに付けないで 本体で充電してくださいというのは あまりにいかがなものかと、、
別個に充電器が必要とされるユーザーは 別途購入してください、というスタイル・・・・ うぅ〜〜ん ( ̄〜 ̄;) 
                                        

書込番号:24813899

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/06/28 15:27(1年以上前)

『R4のバッテリー充電器があるので…』とスレ主さん自身が書いていますが、
充電器なんて沢山あってもあまり意味がないように思います。

バッテリーの型式が変わらないのは良いことなんですが、『ボディを購入するたびに充電器がついてくる』って
よく考えると『ムダ』ですよね。

私の手元には新品/未開封のLP-E6用充電器が3台もありますが、昨今の風潮ではかなりの無駄と感じます。

ECの様に何でもかんでも『USB TypeCで対応』というのもあまり良いとは思いませんが、
この手のアクセサリーは、必要な場合は『適切な価格』で購入するという流れなのではないでしょうか。
(BC-QZ1が適切な価格とは考えられませんが…)

これからは、ボディ毎に充電器を付属させているメーカーは、『意識が遅れている』と
捉えられても仕方がない時代になっていると思います。

書込番号:24813940

ナイスクチコミ!22


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/06/28 15:30(1年以上前)

それと、これは他社メーカーでもあることですが、冊子マニュアルが添付されないことがあり 
これも 残念なことのひとつです 

メーカーサイトからファイルをダウンロードして PCなりスマホに保存しておけば問題なし と
仰る方もいらっしゃいますが、むかしからペーパーマニュアルに馴染んでる者には残念 

それだけ コストの削減が至上命題、ということ? とても残念に思ってます
                                          

書込番号:24813945

ナイスクチコミ!11


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/28 15:35(1年以上前)

>syuziicoさん

感じ方はいろいろ、ということじゃないでしょうか。私は余分なバッテリーチャージャは要らないし、紙ベースの取説も要らない。その部分のコストは削って、自由になったリソースは他に向けてもらったほうがはるかにうれしいです。

書込番号:24813952

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2022/06/28 15:52(1年以上前)

機種不明

まぁ、昨今はマニュアルに載せる情報も多くて紙にすると結構なサイズになったりするし、カラー写真付きでよりわかりやすい市販のムック本などを利用するユーザーも多いので、オンライン版にするメーカーも多そうですね。

書込番号:24813964

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/06/28 15:58(1年以上前)

なるほど・・・・・ 流れは 容認派 の方が多いようですね、 了解しました 

少数派(?)の自分としては 今後新規カメラを購入する場合は okiomaさんのコメントを参考にさせてもらいます 
つまり 当該機種の性能や使い勝手もさることながら メーカーサイトで公開される同梱品なども十分にチェック 
納得(諦め?)の上 購入に進みたいと思います (´・ω・`) 
                                    
みなさんのご意見は参考になりました、 ありがとうございます♪ ((○┐ ペコリ   
                                      

書込番号:24813969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/06/28 17:37(1年以上前)

ボディーを複数台持っていても、チャージャーは1台で十分なので、高級機も含めて全て別売りでも良いと思います。

書込番号:24814065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/28 18:32(1年以上前)

バッテリー充電器は必要派と不要派が分かれますね。
昔は必要派で、今は不要派に変わりました。

今まではカメラのインターフェイスが独特のケーブルだったり、
カメラ本体で充電出来なかったりしましたが、
今のカメラはUSB-Cに統合され始め、
モバイルバッテリーも使えるようになりましたし、
充電器はほとんど使っていません。

α7Vの端子カバーは貧弱なため、
私は取っ払って使っていました(笑)

書込番号:24814124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 19:37(1年以上前)

>okiomaさん
本当にそうでした…。箱を開けて、「何かの間違いじゃないの?この値段で!」と思ってしまいました。

書込番号:24814184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 19:41(1年以上前)

>撮貴族さん
ありがとうございます。貼って下さったAmazonで売ってるダブルチャージャーと同じものがメルカリショップで1500円ちょっとで売ってました^ ^

書込番号:24814189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 19:44(1年以上前)

>syuziicoさん
私の「さぁ充電♪」の気持ちが裏切られたショックをわかって下さってうれしいです。
ありがとうございました^ ^

書込番号:24814194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 19:48(1年以上前)

>つるピカードさん
そういう考えもあるのですね。
私はカメラをいろいろ変えてきたので、充電器がたまることがなかったのでなるほどと思いました。
これからは充電器別売りの流れになっていくかもですね。

書込番号:24814197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2022/06/28 19:55(1年以上前)

>とっちゃんぼうずさん
カメラ側の端子カバーは、ほんとにちゃっちいですよね。
でも、端子を差しても奥まで入らず、金属部分が2mmぐらい出っぱるのも気に入らないです。
パソコンもUSB端子の受け口が弱いので、分配器をつけてるぐらいなので、カメラ側の端子ソケットが何となく不安材料です。

書込番号:24814204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/28 20:10(1年以上前)

まあ、共通の充電器であっても、
事前に複数のバッテリーを充電する時、
充電器も複数あった方が便利な時もあるかと。
もちろんモバイルバッテリーを使うのもありで。
必要か否かは、使いや考え方でいいかな。

書込番号:24814226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2022/06/28 20:18(1年以上前)

ソニーが充電器付属でキヤノンが充電器無しだったら逆の流れになってるでしょうね。

書込番号:24814234

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/06/28 20:30(1年以上前)

>ako627さん

ソニーユーザーです。

モバイルバッテリーからの給電、充電対応はもちろん

嬉しいのですが、だからといって(カメラと別の)充電器が

ないのは話が別で、充電してたらカメラが使えないよ!

と感じてしまう方です。


そんなにあくせくせず充電中にコーヒーでも淹れたり、

ゆっくりと今後に考えをめぐらすなど人間ができて

いればいいのですが、いざ使えないとなるとますます

使いたくなったりでどうもいけません。

書込番号:24814259

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/28 20:47(1年以上前)

α7Bは4年前の機種。
発売した当時は、この性能で破格の値段だった。

同年に同程度の価格で発売されたEOSRは充電器はついていますが、手振れ補正なし、シングルスロット、サーボで5連射、
動画はAPS-Cクロップのクロップ?という仕様で当時ボロカスの評価。

どこにお金をかけるかはそのメーカーの姿勢が出るので、バッテリーチャージャー重視なら
他所のカメラを使えば良いだけ。

書込番号:24814272

ナイスクチコミ!7


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/28 21:16(1年以上前)

バッテリーチャージャーを付ける付けない、というのは、メーカーサイドとして顧客にどんなユーザを想定するのかで決まってくるんだろうと想像しています。たとえば、

「たぶんカメラは一台しか持ってないユーザが多かろうから、チャージャーもあったほうが良いでしょうね」とか、
「お金節約したいユーザが多いだろうからチャージャーはオプションにして販売価格は下げておきましょう」とか、

α7系の場合に高価格のほうにどうしてチャージャーがついてくる販売になってるのか、本当のところは私は分かりません。自分の実態としては、買替えのときにはチャージャー付ボディからチャージャー付ボディに下取りに出すので、結果として手元でチャージャーが増殖することはなく、だいたい一台か二台かある、という状態は維持できてますけど。

書込番号:24814307

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ200

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:113件
機種不明

当方底辺プロです、一応CPSの会員で35年お世話に成って居ります。
子供のスナップに良いと聞き購入しました。
(連射・スポーツ撮影などホトンド使用していませんでした)
α7Vを購入後2ヶ月でシャッター交換と成りました!(メーカー保証内)

このほど使用4年目ですが、撮影中に何と又シャッター幕が破断されモゲテレンズ後玉にくっついて居ました!
SONYにメールと電話で
「ショット数もそれほどではないのに、シャッター幕が破断っておかしいです」と訴えましたがマッタク取り合ってもらえませんでした。(SONYは冷たいです)

又単発でレリーズすると2枚切れてしまう現象(チャタリング)も頻発していました!
修理代は4万円でした。(CANONより非常に高額だと思います)

そんな訳で私のカメラだけが外れだったのか、α7Vの特性なのか残念でなりません。
ちょっともうSONYは使えないなあと言うのが正直な気持ちです。残念です
仕事仲間にもαはスゲエぞと薦めていましたが怖くて使えないです。

書込番号:24807724

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:113件

2022/06/23 22:45(1年以上前)

追伸、

お使いの方がいらっしゃれば参考までに、
今考えれば、シャッター幕破断の少し前からやたらセンサーゴミが付くようになって居ました。
レンズ交換はしていないのにおかしいなあと思って居ました。
多分破断しかけていて、そのゴミだったのだと思います。
なお、露光に関しては問題なく安定して居ましたので、故障の前兆には成らないと思います。

書込番号:24807741

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/06/23 22:53(1年以上前)

>ハント館長さん

当方もシャッター幕は何度か壊れましたのでお気持ちは
わかる部分があります。

参考までに、1回目と2回目の具体的なシャッター回数は
何回だったのでしょうか?

あと、マウント内部に干渉するようなオールドレンズは
一切使用されてない状況での破損だったのでしょうか?

書込番号:24807751

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113件

2022/06/23 23:17(1年以上前)

返信ありがとうございます、
1度目は購入後2ヶ月目だったと思うので1000回未満、先週はチョット判らないですが基本連写無しでしたので、、、?
スロット2に入れっぱなしの予備128GBのSDカードからデータを吸い出したのが5回位でしょうか、その位の使用です。
レンズ交換はホトンドしないので自分で傷つける事は無いですね。

書込番号:24807785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/06/23 23:32(1年以上前)

>「ショット数もそれほどではないのに、シャッター幕が破断っておかしいです」と訴えましたがマッタク取り合ってもらえませんでした。

故障は確率ですので、おかしいとは言えません。おかしいと言いたい気持ちはわかりますが。

書込番号:24807805

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/06/24 00:03(1年以上前)

>ハント館長さん
こんな情報もありますね。
複数台持っていた方が良いかも知れませんが、駄目機に当たるとカメラとしての信頼性は低いと思いますよね。

ロットにもよるのでしょうか?
ソニーが「α7 III」のシャッターが壊れる問題で集団訴訟を起こされる
https://digicame-info.com/2021/03/7-iii-15.html


増田賢一さんのシャッターシーケンス#096 ソニーα7III
https://www.youtube.com/watch?v=qspHlP9LVRE

シャッター幕の振動が結構ありますね。
振動が収まらない状態でシャッター幕が動くのが良くないのかも知れませんね。

他機種だとシャッター幕の振動が全くないカメラもあるので、面白い動画です。

書込番号:24807830

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/06/24 06:23(1年以上前)

>ハント館長さん

クルマの中などに放置したことはありませんか?

α7IIIの保存温度上限は摂氏55度です。
車の中は夏場に摂氏70度を超える場所もあります。
樹脂部品は、耐熱温度の上限を超えた高温環境に長時間放置されると膨張変形し、冷えても元の寸法に戻らない「不可逆」変形することがあります。

もしシャッター関連の樹脂部品が熱変形で歪んでいたら、使い続けることで部品同士が干渉して徐々にダメージが蓄積し、ある日突然破損するかもしれません。

25年以上前ですが、ソニー製カーナビの液晶モニターは、クルマのダッシュボードに設置して1年でケースが熱でグニャグニャに歪みました。自動車用に設計されているのに。よそのメーカーはそんなことはなかった。

自分もα7IIIユーザーですが、環境温度の耐熱性だけは全く信用していないので、夏場に短時間でもクルマの中に放置するときは、アウトドア用のクーラーバッグに入れています。

ソニーの対応が冷たいのは、同じような問い合わせが多く、使い方(保管場所の温度)が原因の可能性が高いとわかっていて、でもそれを指摘すると「他社は大丈夫なのに!」と言い返されるから、ウヤムヤに収めようとしているのかも知れません。

書込番号:24807981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/06/24 06:58(1年以上前)

>ハント館長さん
>128GBのSDカードからデータを吸い出したのが5回位
仮に圧縮RAWだとすると1枚25MB程度なので、約2万から3万枚ですね。

今は公式HPから記述が消えていますが、α7 IIIはシャッター耐久
20万回を謳っていましたから、それよりはかなり少なかったという事ですね。
当方が壊れた時は20万回前後でした。


>レンズ交換はホトンドしないので

頻度ではなく、アダプター経由でオールドレンズなどは
使用されてはいなかったのでしょうか?

以前SNSで、オールドレンズを使われている方がシャッターが
壊れた時のマウント部分の写真をアップされていて、
傷つくはずのないマウント内部が傷だらけだったので、
シャッターに干渉する物を取り付けていたのでは?
と他の方に指摘を受けていました。


正確な使用状況がわかった方が情報としてより参考になると
思いますので、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:24808006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2022/06/24 10:51(1年以上前)

皆さま 沢山の返信ありがとうございます!

先にスミマセン、
当方カメラマニアとか趣味ではないので、あまりオールドレンズとかマニアックな事は判りかねます。

MC-11使用でEFレンズは当初試しました。
特に問題無く使用できていましたが、頻繁にレンズ交換する人間ではないので傷つけたことは無いかと思います。

>> 娘にメロメロのお父さん様
動画の紹介ありがとうございます、勉強に成りました。

高温にさらした事もありません、以前何かの動画配信で何かの部品が解けたのではないかと騒がれましたね!?
フィルム時代から生活しているので、車内に機材を置くとかありえません。
(フィルムは冷凍冷蔵庫でロットで管理していましたので・・・)

ショット数を計算していただいてありがとうございます!
参考に成りました、意外と多かったようです。
ただM-RAW(APSサイズクロップ)で撮影することも多く、また128GBフルに使っての交換でも無かったのでどうなんでしょうね?

皆さまからの返信本当にありがとうございます、参考にさせていただきます。

私もカメラ不具合などあると真っ先に掲示板など拝見するので、私の経験を書き込ませていただきました。
シャッター不良とかチャタリング現象などもこちらで勉強させていただきました。

どうでも良い話で恐縮ですが、駆け出しの頃会社のCANON A-1と言う問題のあったカメラで取材をしてシャッター不良で
マッタク写って居なくてオワタ経験があり、以来可能な限り2台での撮影を心がけております。
最近は液晶で直ぐ確認出来るので、堀内カラーで祈りながら待つと言うようなことも無く良い時代に成りました。
誰でもプロを名乗れるし、本当にスマホでも上手に撮影される方々が多くプロの存在意義ってどうなんだろうなあと思う今日この頃です。
失礼します。
m(_ _)m

書込番号:24808230

ナイスクチコミ!16


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/24 11:21(1年以上前)

>ハント館長さん
>地球の神さまさん

>>128GBのSDカードからデータを吸い出したのが5回位
>仮に圧縮RAWだとすると1枚25MB程度なので、約2万から3万枚ですね。

別機種(α7C)ですが、1万回超えるとファイル名が被るので、1万回撮影毎にファイル名(の先頭3文字)を変更しています。

そこはどうされているのでしょうか?

書込番号:24808268

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/24 12:57(1年以上前)

>ハント館長さん


まずはお気の毒様です。

私はアマチュアでスポーツ撮りです。

以前からキヤノン機が殆ど(EOS10D、EOS5D、EOS1DmkUN〜EOS1DX、EOSRまで)でしたが、

最近はソニーミラーレス機を使う事が多くなりました。(α6000、α6300,α7U、α9、α7sV)


先ずはキヤノン

以前、知人のプロ氏からシャッター幕は予防的に2〜3万ショットで交換した方が良いとアドバイスを受けていました。

そこで4万ショット超えのEOS1DmkUNをSCに持ち込んでシャッターの交換をお願いした所、

受付のお姉さんが「シャッター交換、高いですよ、高いですよ」と言うだけで、受付てくれません。

私をアマチュアと思ってそう発言したのでしょう。

凡その金額はその時既に想定していました。(後述)

仕方なくその日は引き下がりましたが、案の定、スポーツ撮影の現場で約4万4千ショットバリリと音を立ててシャッターが壊れました。そして、サブサブ機として持参していたEOS30Dに救われました。

修理費は7万円くらい。最初からその金額は覚悟してお願いしていたのですけれど。アマチュアでも現場で壊れる方が辛いのでサブ機は持ち歩きます。

一方ソニー

α6000を2台使っています。ファイルナンバーは何巡したのか分からない位、何方も使い込んでいます。そこで、SCに電話して「保証期間終了後の有償でのシャッター交換の費用を教えて下さい。」と聞いたのですが・・・

「保証にて対応させて頂いております。」の一点張り、「あの〜補償後の有償修理の費用を伺っているのですが」と何回聞いても「保証にて対応させて頂いております。」のオオム返し。

「修理可能な構造になっていない」とか「修理費が本体価格を上回る」と正直に言えないSC。

約5万円の機械は使い捨てにとでも。もっともバックアップの意味も有って最初から2台買っていたのです。

修理代金や窓口の対応は多少の差は有っても各社似た様物だと私は実感しています。

しかし、専門家の方がお使いになる機種では、

1)壊れにくく、耐久性のある構造(ソニーは華奢)
以外に

2)壊れても修理しやすい構造、
3)妥当な修理代金とその納期

所謂「整備性」が求められていると思います。

>プロだからどうとか言う固定観念は余り当てにならないですよ。

プロ=写真の技術とセンスで社会に貢献し、その対価でご自身と家族の生活を支える方々。

私達アマチュア=写真を道楽としている、写真以外を生業とする人々。

社会人としては対等だと思いますが、殊写真に関しては、プロの方々はそう言う意味で尊いと思います。

収支が合えば、コストに見え合えばどんな機材でも使うのがプロだと思います。どんな機材でもプロが使えばプロ機。

確かに耐久性とか信頼性は現場で仕事が止まってしまっては大変なので、必要と思いますが、収支が合わないと困ります。

大分以前EOS1DXが発売された頃、「機材の損料がギャラに転嫁出来なくて困っているので高価なボディは困る。」と若いプロの方が(リアルで、私との会話で)嘆いておられました。

いろいろな点で各社に猛省を求めるものです。

また、私達道楽のアマチュアが(つまり私も含め)知ったかぶりしてスレ主様のご機嫌を損ねるならば、此処ではなく、JPSとかJPUにプロ専用のコミュニティが有れば、そちらで情報を共有されたら良いと思います。







書込番号:24808375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2022/06/24 18:28(1年以上前)

>>6084さん
返信ありがとうございます。

機嫌をそこねるとか私の書き込みからそう取られたのでしたらスミマセン!
まったくそんなこと感じません、

プロアマ関係なくカメラの情報をこちらで教えてもらっているので皆様に感謝しています。

ありがとうございます。

ファイル番号の管理の件、スミマセン撮影ごとにフォルダに別けているのでまったく気にしたことが無いです。
そもそもα7Vのメニュー、いじれるパラメーターとか沢山あり過ぎて頭が追いつきません!
そんな感じの年寄りですね。
JPS ん〜〜〜先生方が沢山いて中に入れません、APA創設メンバーの次の世代なので話が合いません!
(^-^;

書込番号:24808704

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/24 18:53(1年以上前)

>ハント館長さん

>ファイル番号の管理の件、スミマセン撮影ごとにフォルダに別けているのでまったく気にしたことが無いです。

なるほど、そうでしたか。

書込番号:24808729

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/24 19:15(1年以上前)

>ハント館長さん

レス有難うございます。知ったかぶりご容赦くださいませ。

ファイル番号の件は他の方のアドバイスだったと思います。>pmp2008さん

私の場合は

α6000は最初の3桁くらいの変更が出来ず、α6300以降の機種は出来るので、機種名的なローマ字を入れています。

日付+イベント名のフォルダ→1時間毎のサブフォルダを作りファイルを1時間ごとに分けてHDDに保管しています。>pmp2008さんこのやり方で良いですよね。

それでもファイル名がバッティングしてアレレとなった事があります。

しかし、本当にシャッターが壊れると凹みますよね。プロの皆様は私達とは切る枚数が桁違い。

α9は電子シャッターでしか使いませんが、切り過ぎると後始末が大変なので、以前はOFFにしていたスピーカーからのスマホのシャッター音みたいなのを出しています。

>メニュー、いじれるパラメーターとか沢山あり過ぎて頭が追いつきません!

プロの皆様は企業秘密の設定があるのでしょう。私も基本的には放置で,RAW現像ソフトでとしています。(6084レベルには差がワカンナイ)

>JPS

私の所属団体にもそちらに重複会員している先生方が多いです。コネのある先生2名に推薦状を頂いて、「写真家」を証明する納税証明書があれば、つまりプロの方は入れると思います。(知ったかぶりご容赦)

私みたいな素人には写真の偉い先生方ってなんか「濃い」感じがします。





書込番号:24808747

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/24 20:45(1年以上前)

そんな簡単にシャッター幕って壊れるんですね。
私は6台買って10万ショットを超えるものが2台ありますが、今のところ普通に使えてますね。

長文ご苦労様ですが、
此処は過疎って書き込みも更新も益々減ってきております。
カメラ全体のクチコミ掲示板だけで、一日に閲覧される方は何人なんでしょう、冗談抜きで500人くらいのような気がします。
いよいよ個人で運営されている情報サイトのほうが書き込みが多いかもしれません。

メーカーさんに思いが伝わると良いですね。

書込番号:24808870

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/24 21:14(1年以上前)

>メーカーさんに思いが伝わると良いですね。

はい、ソニー機の「連写しながらズーミングするとピンボケ発生」の問題、

価格コムで指摘して、ボディ、レンズのファームウエア改定に繋げた実績があります。

勿論私一人の力では無く、多くのユーザー様が声を上げたからだと思います。

それと事実に基づいて冷静にと言う事です。

書込番号:24808912

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/24 21:24(1年以上前)

>6084さん
そうなんですね、素晴らしいです。

私は他社と比較してレンズの値段高すぎますよね、という意見を述べており、
他にも同様の意見の方を散見してますが、
思いが届いて大幅に価格改定が行われました。

我々キヤノンユーザーにも栄光の実績があるわけですが、やれやれというところですわ。

書込番号:24808928

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/24 21:36(1年以上前)

>hunayanさん

更に1社が価格を下げると他社も追従を余儀なくされます。

ですから、使うカメラの銘柄が異なっても消費者同士は協力し合えば良いと思っています。(私はイロイロつかいますが)

書込番号:24808946

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/06/25 08:12(1年以上前)

>ハント館長さん
こんにちは
sony αのシャッター回数を確認出来るサイトも一応あります。

http://tools.science.si/?fbclid=IwAR05b493OMHsv_BuhSUDvFrik5divWuJjDWLaKm9NdHcB57jF9tpuqC-vzY

シャッターの破損の件
私も仕事で撮影を行っていますが、
いつもこれは怖いですね。
以前使っていたN社の一眼レフカメラで
一桁機を含め
何回もシャッタ壊れたことあります。
私はスポーツ専門ではないですが、
スポーツの方など一日かなりの枚数撮ると思うので、
20万回とかなら早い人はほんと数カ月で来ますよね。

話はちょっと変わりますが
私はシャッターの修理が嫌なので
a9からこちらsonyに移り、電子シャッターでOKな場合は
電子シャッターで臨んでいます。
しかし電子シャッタでもシャッター部分の接触不良が一度はあり、
接点部分の取り替えにはなりましたが、メカシャッターのように
いきなり壊れて、全然使えなくなるというものではなく
半押しになりにくいという状態に少しづつなっていきました。
使用から2年目以内の修理だったと思います。

私はストロボを使った撮影も多いので、
a9はストロボ撮影時には電子シャッタが使えませんが、
ここ約5年程でメカシャッターの写真は上記のサイトで見てみると
10万回ぐらいに押さえることが出来ています。

現在はa1をメインにしていますが
ストロボ含めほとんど電子シャッタでいけるので
突然のシャッター破損の状況あまり意識しなくて済むかもと
安心しています。

しかしおっしゃる枚数ぐらい
変なことはせずに保管し撮影して
壊れたとなると
早すぎですね。
クレーム付けたい気持はわかります。




書込番号:24809326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/25 10:29(1年以上前)

>又単発でレリーズすると2枚切れてしまう現象(チャタリング)も頻発していました!
修理代は4万円でした。(CANONより非常に高額だと思います)

確率的な不運なのか、シャッター幕を仕入れている先の品質管理がいまいちなのか
は分かりませんが、20万クラスで買えるミラーレス機種のシャッター幕の品質ってそこまで各社違うものなのでしょうか。(違うのかも知れません)
またキャノンでいうとR6がライバル機に当たると思いますが、まずボディ価格が10万高いのと、シャッター幕の修理代金が「非常に低額」になるとは(私の推測では)考えられないのです。

でも、ハント館長さんがそう書いていらっしゃるからには事実なんでしょう。もし事実でないなら規約違反の書き込みになってしまいます。なので、最低限キャノンに電話等で問い合わせて概算の修理費を示されたほうが良いと感じました。
それがプロとして書き込みされる際の筋ではないかと。ハント館長さんもお客さんから「あの人に撮影頼んだら品質の割に○○さんよりかなり高額なんだよね」って、具体的な金額も明示さずあちこちで喋られたら嫌でしょうし。α7Vの品質を擁護する気はありませんが、それはそれとして。

書込番号:24809481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/25 11:29(1年以上前)

>ハント館長さん

ご愁傷さまです。なんとも申し上げようもないと言いますか。ちなみに、「α7Vを購入後2ヶ月でシャッター交換と成りました!(メーカー保証内)」で「修理代は4万円」というのは、自然?故障だとするなら保証期間内なのに何故そうなっちゃうんでしょう。私は筋がちょっと追い切れてません。たぶん、途中にお話があるんですかね。

だいぶ前のこと、自分はα200のときでしたが先幕後幕の動きがおかしくなり、蛍光灯環境下でもないのにシマシマに写るようになってしまったのを修理してもらったことはあります。そのときは、シャッターユニット交換となって、保証期間内のため無料でした。

シャッターカウントは、SONY α系の場合、Exif で ImageCount を見ればわかりますね(一部これを実装してない機種はあります)。

あと、ちょっと前に話題になった米国での集団訴訟は、「集団訴訟は却下、個別に解決せよ」の判決になってます。https://scholar.google.com/scholar_case?case=3102543974177658369 

で、裁判はともかくα7III シャッターの機械的信頼度って技術的にどうだったの?について、SONYが公的に見解を言っているのを見かけたことは寡聞にしてありません。ちょっとモヤモヤしますね。まぁ、どのメーカーでもこの手のことについて率直トークしてるのを見た覚えがあまりない、とも言えます。

書込番号:24809555

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ローアングル縦構図

2022/06/22 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

皆さま、バリアングルがない機種でのローアングルの縦構図はどのように構図確認されていらっしゃいますか?
今日手持ちでリフレクションを縦構図で撮ろうと思ったら、構図確認がしにくく傾いた写真量産でした。

何かいい方法はありますか?

書込番号:24805854

ナイスクチコミ!1


返信する
Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2022/06/22 19:30(1年以上前)

a7IIIは持っていませんがaマウントeマウントを使って静止画動画撮影をしている者です。

自分なら電子水準器を見る。
広角気味で撮ってトリミング。

の2パターンですね。

それもダメなら地面に鏡を置いて液晶を映すとか工夫します。

書込番号:24805865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/22 19:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

バリアングルがない機種でのローアングルの縦構図はどのように構図確認されていらっしゃいますか?

→地面に寝っ転がって撮ってます

書込番号:24805881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2022/06/22 19:41(1年以上前)

まやてるさん こんばんは

このカメラではないのですが 縦位置に対応していないカメラの場合 フレミング自体は 後で調整しやすいように 少し小さめで撮影していますが 水平は 一応 カメラの水準器を使い 確認しながら撮影しています。

書込番号:24805885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/06/22 19:42(1年以上前)

>まやてるさん

 ソニーじゃないけど、Wi-Fi接続したスマホを脇に置いて構図決めることはあります。

書込番号:24805886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 19:54(1年以上前)

>Ochi(I)さん
電子水準である程度の水平確認ですね。やはりちょっと広角にとってトリミングも有効ですよね。
鏡!の発想はありませんでした!今度使ってみます。

書込番号:24805899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 19:56(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん
すみません、床が砂利でして寝っ転がると泥まみれになります汗
しかし、面白い人物写真ですね!

書込番号:24805900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 20:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
水準器で水平垂直確認しながら後々トリミングがいい感じですね。あとは慣れでトリミングによる被害を少なくする。。。

書込番号:24805913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/22 20:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
スマホで構図確認ですね!ありがとうございます!今度やってみます!

書込番号:24805920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/22 20:14(1年以上前)

こんばんは

スマホをストロボシューや三脚穴を使った金具とかに付けられるユニットを付けて、スマホからシャッターが楽ですね。

これだと、スマホと一緒にカメラを動かせる。

ストロボ併用もできます。

書込番号:24805930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/22 20:20(1年以上前)

5353さんのように床に寝て撮影を行うと、周りから人が居なくなりとても撮り易いと思います。

書込番号:24805933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/06/22 20:25(1年以上前)

こんばんは。 α7 III は持ってませんが・・・

ふつ〜に撮れないかい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014471/

確かにバリアングルが楽ではあるけど・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/

もちろん「ローアングル、イイですか?」って声掛けして。

要は「やる気・撮る気」

書込番号:24805942

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/22 20:26(1年以上前)

>まやてるさん

案1) 地面に寝そべって構図をしっかり決める

案2) アングルファインダーを使う
https://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-A1AM/index.html
生産終了なので中古品を探すことになりますが、α7iii に合うものはあるようです。

書込番号:24805947

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/22 20:34(1年以上前)

スマホと繋いでライブビューでもとりますが、やっぱり何か敷いて正座かがみこみも撮ってる感じがして好きです。

書込番号:24805960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/06/22 21:04(1年以上前)

>すみません、床が砂利でして寝っ転がると泥まみれになります汗

その為に少々汚れても良い服着たり、小さめのレジャーシートをバッグに忍ばせたりしてる。
以前、オリの撮影会に参加した時、講師役のプロが一通り可動液晶の使い方を説明した後
「色々説明しましたが、自分で撮影する時は可動液晶は一切使いません。寝転んでファインダー覗きます」
って言ってた。

後、リフレクション撮るなら横構図の方が効果的。

書込番号:24806027

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/06/22 21:55(1年以上前)

リフレクションであれば、さほど見上げるわけではないので、それほど難しいとは思いません。寝ころばずにふつうにしゃがんで撮っても大丈夫だと思います。必要であれば皆さんおっしゃるように水準器を併用しましょう。
逆にバリアングルやチルトはカメラの傾きと画像の傾きが一致しにくく、慣れないと難しい時もあります。

書込番号:24806127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2022/06/22 22:01(1年以上前)

基本は寝そべって撮るかなあ

水準器は特に広角になるほどあてにならんので
僕は全く使いません

物理的に水平であることより、水平に見えることが大事です

書込番号:24806139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/06/23 06:54(1年以上前)

自分もどうしようもない時は普通に寝そべりますね・・・

>物理的に水平であることより、水平に見えることが大事です

これは確かに、どの線を垂直に置きたいかによって変わりますね。

書込番号:24806497

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2022/06/23 07:46(1年以上前)

ホットシューに付けるタイプのスマホホルダーで
ちょっとバリアングルっぽくなります

書込番号:24806547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/23 10:08(1年以上前)

>りょうマーチさん
こんばんは。
なるほど!シューを使ってスマホをマウントすればいいんですね!有益な情報ありがとうございます!

書込番号:24806698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2022/06/23 10:12(1年以上前)

>hunayanさん
通行人の邪魔にもなってしまいますね。。。ここまで自分はできないです。。。

書込番号:24806701

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:22件

【主題】添付のような風景写真を撮るのですが、どのカメラがお勧めでしょうか。

旅先や季節の風景を20年来コンデジとスマホで撮影しており、昨年から一眼レフを始めました。
お試しで中古EOS Kiss X7レンズキットを3万で購入し1年使ったところです。
趣味として継続したい、風景をできる限りくっきり綺麗に撮りたいと思い、フルサイズ購入を検討しています。
手指が細く手首も弱めの中年女の為、軽さでミラーレスがいいかと。
以下長文です。助言をよろしくお願いします。


【使いたい環境や用途】

〇ほぼ風景写真のみ。パンフォーカス多め。
海・山・川・滝・空・夕陽・朝日・夜景・町並み・建築物・寺社仏閣・遺跡・花畑・雪景色・いつか星空も挑戦したい

〇ポートレート・動物・野鳥は興味なし
〇たまに愛猫を撮るが、あまりこだわらない
〇動画撮影予定はない お遊び程度

【現在のレンズ・撮影状況】
〇ダブルズームキットレンズ
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
半年ほどはこれのみ。

〇EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 中古購入
広角の画が好きなので購入。手ぶれ補正がないのが辛いが画角が好きなのでよく使う
必要時は三脚使用。

〇EF-S24mm F2.8 STM 中古購入
明るいパンケーキレンズに憧れて購入。軽くて最高だが、あまり使えていない。

〇TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiII VC 中古購入
旅行に1本だけ持っていきたくて先月購入。便利ズームで使いやすい。

【現像】
〇RAW撮影、Adobe LRで主にスマホで編集・現像。
編集は好きなので特に手間とは思っていない

【重視するポイント】
〇風景の解像感 細部まで美しく風景を撮りたい
〇EOS Kiss X7という最軽量から始めてしまったので重いものは難しいと思う
〇操作性は、慣れたらなんでも大丈夫だろうと思っている


【予算】
カメラ+レンズで30万以内くらいが助かる…
安ければ安い方が買いやすい(まだ初心者なのにそんな高いの買って意味あるのか、という気も少しある)

【比較している製品型番やサービス】
α7V・α7W ネット検索で風景写真には良いとあった レンズが豊富
α7cは手ごろだがEVFがとても見づらそう ファインダーをのぞいて撮影することも多いので
Canon Nikon はミラーレスレンズが少ないというのがネック
EOS 6D MarkU 風景にはこれとあったがミラーレスではないので重い

【質問内容、その他コメント】

風景写真を綺麗に、となると、画素数が多くフルサイズがいいのだろうと思います。が、動画も動体もほぼ撮らない自分には、今どきの最新のものは機能過多に見えます。とはいえ新しい方が綺麗に撮れるだろうし軽いだろうし…と悩みます。
参考までに、この1年で撮ったもの(LRでレタッチ後)を添付します。

長文で申し訳ありません、どなたかお勧め・助言あればお願い致します。

書込番号:24796260

ナイスクチコミ!6


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/06/16 15:32(1年以上前)

別機種
別機種

α7RVで撮影 50mmF1.4ZA

α7RVで撮影 50mmF1.4ZA

>猫と風景好きさん
こんにちは 初めまして
掲載されているお写真を拝見してとても1年程の写歴とは思えないです
カメラはα7Vにして予算を浮かし
レンズの方に力を入れられた方が良いと思います。
αでしたらレンズもサードパーティーのレンズも含め豊富ですので
選ぶのには困らないと思います。

私なら最初のレンズにタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)選び
後で余裕が出来たら単焦点レンズを購入します。

書込番号:24796303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/16 16:09(1年以上前)

>猫と風景好きさん

スレ主さんの用途では、7VとWの差はあまり感じられないかもしれませんが、BIONZ XR機を使うと前機種に戻れないのも事実、なのでボディは色味の良くなっているW+レンズはタムロン28-200、から始めるのが良いかな、と思います。
 
それと折角AFその他性能upのフルサイズ機、新たな表現に挑戦していただきたいです、作例を拝見して、難しいAps-c機を使いこなして(私なんかよりずっと上手い)いるので、同様の作品目的で使い始めてみて、フルサイズ機の描写を 凡庸 と感じてしまう心配もあります。

書込番号:24796339

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/16 16:12(1年以上前)

>猫と風景好きさん

UL下さった写真はご自身の撮影ということでしたら、風景写真の撮り方の基本は既によくご存じで、レンズの焦点距離と画角のことも理解されているものと思います。それで想定される所要レンズの総額とボディ価格を勘定されて、軍資金と御相談されての決定かと。たとえば、レンズとしてはSEL24105G + SEL70300G くらいかなと思います(余裕あれば SEL100400GM でも)。α7IIIとα7IVの価格差は8万円くらいですから、それが大きく問題になるかならないかが分かれ目です。8万くらいは吸収できる、ということでしたらα7IV のほうが新機種であること etc で良いと思います。が、α7III ではダメ、ということでもありません。良いお買い物になりますように。

書込番号:24796344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2022/06/16 16:15(1年以上前)

>猫と風景好きさん

まずは、αで使い、
αが飽きたら、そのままレンズを
Zで流用されるのもアリかと思います。

書込番号:24796350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2022/06/16 16:53(1年以上前)

猫と風景好きさん

動きもの撮影を主としておられないようですので
ご予算の範囲ならα7Vに絞られた方がいいかもしれません。

α7Wとα7CにはリアルタイムトラッキングAFというAI機能を
装備してるので、動きものを撮るには重宝します。

他の皆さんからもアドバイスされてる後継7Wを背伸びして
購入される方がより恩恵があると思います。
そうすると、他の7シリーズもチラつきはじめもっと迷いそうですねぇ (;^_^A

まずは、7Vと万能ズームあたりの構成で踏み出された方がいいと思います。

重量はα7W > α7V > 7Cです。

 既に調査済かもしれませんが、7Cには操作ボタンがその構造ゆえ少なく
背面ダイヤルで露出設定しなくてはなりません。意外とこれは欠点かもしれません。
ファインダーも小さめな構造なので視認性に困るかもしれませんねぇ!

でも、最近、動きもの撮影にも踏み込もうと α9中古かこのα7Cに興味があります。
それも、既に7RUを持っているから興味が湧くことです。
角のない7無印シリーズをお試しください。 (;^_^A

書込番号:24796397

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/16 18:01(1年以上前)

>猫と風景好きさん

風景の静止画が専門でしたら、瞳AFや動画といったソニーの良さが活かされないので、α7シリーズをお勧めする理由はあまり見つからなくて、他社のことは詳しくないのですが、ニコンやキャノンが無難ではないか、などと思ったりします。

しかし、ニコンやキャノンのミラーレスでは、予算内でレンズが揃わない、というのであれば、そのような理由でカメラを選ぶのも致し方ないのかもしれません。

書込番号:24796502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/16 18:53(1年以上前)

別機種

タムロン2875mm、レンズテスト画像

風景なら、どちらかというとα7RVの中古か、予算厳しいならRUの中古から始めてもいいように思います。
価格板にUPするとピントの精緻さが損なわれるのであまり意味ないですが一枚貼っておきます。UP画像に使用したタムロンのズームはシグマARTへの買い替えで売ってしまいましたが、やはりローパスレスの高画素機のほうが撮っていて刺激があり楽しいです。いいレンズを使えばちゃんと画像に反映されます。高性能な単焦点ではAPSCクロップも遠慮なく活用できます。

レンズは、広角は明日発売のシグマ16−28mmF2.8が描写とサイズと価格のバランスで最高じゃないでしょうか。
標準はタムロン28−200mmでも実用性はまあまあでしょうが、100m以上テレ側の解像感とマイクロコントラストを求めるならいっそ28−70mmとタムロン70−300mmのコンビも分けるのもありです。

書込番号:24796578

ナイスクチコミ!2


HUTnさん
クチコミ投稿数:11件

2022/06/16 19:24(1年以上前)

>猫と風景好きさん

α7Vの後Wへ買い換えた者です。
Vのスイッチオンからの起動に不満を持っていたので、
Wへ買い換えました。

女性の方でしたらVとWのグリップを実際に
手に取られて体験されてください。
かなりの差が感じられると思います。

素早いAFや連写を期待されなかったり
ISOも12800などの高感度を使用されず
三脚を使って暗所での撮影をされるのであれば
α7U(2)や7RU(2)で現在でも
十分なフルサイズの画像は期待できると
思います。

書込番号:24796626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11640件Goodアンサー獲得:2519件

2022/06/16 19:43(1年以上前)

猫と風景好きさん、こんにちは。

ご質問を見させていただきましたが、フルサイズは本当に必要でしょうか?
Kiss X7で、広角から望遠までのレンズを揃えられ、また便利ズームもお持ちのようですが、これだけのレンズをフルサイズで揃え直すとなると、かなりの予算が必要になります。
また撮影対象を見ましても、Kiss X7で十分といいますか、フルサイズにしても投資額に見合った成果が得られるかというと、そうでもないようにも思いますので、、、
単純にコスパだけを考えますと、現状維持が良いようにも思います(コスパを無視してでも最高級を目指すとかでしたら別ですが・・・)。

書込番号:24796652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 19:47(1年以上前)

皆様、長文の相談に回答くださり、本当にありがとうございます。

>neo-zero様
ありがとうございます。
本当に、αはサードパーティーのレンズもあるのが魅力です。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)もいいなぁと思っておりました!
α7Vが、スタンダードな選択に思えますが、他の選択肢も少し考え始めています。
あじさいのお写真、とっても素敵です。

>maculariusさん
BIONZ XRという言葉を知らず、調べさせて頂きました。画像処理能力が高いということなのですね。
タッチパネルでの反応や撮影時の反応が良いということでしょうか。
VよりWの方が色味が良いのですね。それも気になります。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
何十枚も撮影してやっと綺麗なものが数枚あるかどうかという、まだまだ練習中の身です。
風景撮影以外に興味がありませんでしたが、機能があればチャレンジする気になるかもですね。

書込番号:24796658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 19:56(1年以上前)

>撮貴族さん
ありがとうございます。はい、投稿した画像は全て自分で撮影したものです。
その8万の差が、出せないわけではないが気になるといったところです。
そしてお勧めいただいたレンズSEL24105G + SEL70300Gあたりは、さすがに少し身構えてしまうお値段です。。。
それを使いこなせるか、趣味にそこまでお金をかけていいものかと。汗
やはりどれだけ軍資金を用意できるか、しっかりボーダーラインを決めたいと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
そのうちニコンに移行して、αEマウントのレンズを、アダプター利用しニコンZシリーズで使う、という理解でよろしいでしょうか。
途中で変えたくなることも考慮に入れた方がいいのでしょうか。。。
おかめ@桓武平氏さんは、ニコンがお勧めですか?

書込番号:24796674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 20:17(1年以上前)

>ts_shimaneさん
やはりWは動きものを撮るのに良いのですね。
今後、愛猫をたくさん撮るぞ、と決めたらWもいいのかなと思いますが、、、
7RUを持っていらっしゃるのですね。画素数が高い7RUも少し気になります。
使用感としてはいかがですか?

>pmp2008さん
おっしゃるとおりでございます。
あまりにも風景写真静止画のみに興味・好みが偏っている為、最新機種の多機能がもったいないというのもあります。
しかしCanonとNikonはとにかく高くて、、EOS RPは手が届く!と思ったら手ぶれ補正機能がないのが致命的です。
風景写真にα7Vお勧めと読んだのもありますが、正直なところ値段での消去法でソニーαという一面もあります。

>アダムス13さん
完全な趣味に大金をかけることに罪悪感が少しあるので、安く抑えるには中古も視野に入れています。
>α7RVの中古か、予算厳しいならRUの中古から
これは、まさに考えていました。7RUは画素数が高いので撮影後に多少トリミングしてもいいかも?など。
しかし7年も前の機種で、さすがに機能が悪く感じるかなと、悩むところです。
シグマの新発売レンズはとても気になっています!ソニーにしたら、それも選択肢に入れたいです。

>HUTnさん
Vでは起動が遅く感じたということでしょうか?
私の使い方では急いで準備したりしないので、気にならなければいいなと思いますが・・・
VとWでグリップの違いが大きいのですね!先日近所のカメラ屋を見たら、VはありましたがWが店頭になかったので、試さず帰りました。
別店舗で試してみたいと思います。
まだまだ下手なので、暗所ではできるだけ三脚利用したいところですが、まれに三脚禁止のところがあります。
ISOもある程度は高感度がいいなと思いつつ、今のX7と比べたら良く感じるかもしれません。
7RUも気になってきて、悩むところです。


書込番号:24796701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/06/16 20:28(1年以上前)

>secondfloorさん
新しいご意見をありがとうございます。
secondfloor様のご意見もごもっともでございます。
ただ、今のX7は「カメラを趣味として続けられるか、飽きるかもわからないし、お試しで安く中古で買う」という趣旨で購入したものです。
「私はこんな風景写真が好きなんだな、四季を通して色々な写真をこれからも撮っていきたいな」ということを実感した今、本当の自分のカメラを買おうと思った次第です。
そこで、風景写真ならフルサイズ、とどこにでも書いてあるので欲しくなりました。
そして非力な故に軽量を望み、ミラーレスフルサイズに行き着きました。
しかし、APS-Cでレンズをいくつか買ってしまったのも事実です。
全て中古で安価で手に入れましたので諦めもつきますが、それを生かせるよう、EOS90Dも検討しようかとも少し悩んでいます。(でも90Dも重い、、涙)
このような状況で、メーカーに拘らずお勧めがありましたら、助言頂けると幸いです。

書込番号:24796723

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2022/06/16 20:36(1年以上前)

>猫と風景好きさん
こんばんは、初めまして。
候補の被写体の中にさりげなく朝日、夕日や遠景も含まれてますね。フジ使いですが、ソニーの普通のレンズですと厳しいです。だいたい最上級グレードのレンズにするしかないと思います。風景撮影ではソニーの弱い所です。友人はR3でレンズ沼にはいり、最後はキャノンのホワイトレンズをアダプターで楽しんでいました。今はニコンのZです。
希望の被写体ですと、双眼鏡や望遠鏡で実績のあるニコンがレンズで有利です。逆光や大気で暴れる光は一番強いと思われます。実績がありますので、Zを勧めます。キットレンズでも逆光は強いし、天の川もしっかり撮れます。今は第一世代が安くなっているので中古で購入して、のちに次世代の第三世代に繋ぐのがいいかと思います。朝日、夕日の景色はメインの被写体なので参考にしていただければと思います。

書込番号:24796735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/16 20:42(1年以上前)

>猫と風景好きさん

風景中心ならば、できれば高画素のカメラを持ちたいところですね。
例えばNikonのZ7でお話をしますとレンズは
24-70mm f4 Sレンズ
14-30mm f4 Sレンズ
50-250mm dxレンズ
で今撮られている画角はすべてそろいます。50-250mmはaps-cのレンズになりますが、解像力の評判がいいのと、画素数は2000万画素確保できますから、望遠系はそれでいけるのではないかと思います。

ボディプラスレンズで30万円以下がご希望だということですが、Z7は24-70mmのレンズキットをPayPayモールの上新電機でpaypay払いで日曜日に購入しますと、paypayバックがあるので実質27万円で購入できるバーゲンプライスになっています。Z7と24-70mmのSラインレンズの組み合わせはとてもバランスが良く、持ちやすいです。下のヨドバシレビューをみてください。すべてZ7と24-70mmの組み合わせでの写真です。他のレンズやカメラなど色々みられるのもいいと思います。
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z24-70_f4s/
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/

Z7はボディの手ぶれ補正もよく効きますし、瞳AFも効きますので普通に重宝します。スレ主さまの場合は目的がしっかりしているので、色々なレンズに手を出すより、いいものをしっかりひとつひとつそろえていくのが良いと思います。

ps
最近出た24-120mm f4 SレンズはSレンズでしかも24-70mmより望遠が効くので人気を博しています。apsモード(dxモード)にすると望遠側がフルサイズ換算180mmまで延びますので旅行での使用を重視される場合はこちらのレンズを選択する手もあります。こちらにすると広角ズームとこのレンズの2本で済むかもしれません。ただちょっと(130gくらい)重くなるのと、手に入りにくいかもしれません。
(長文失礼しました)

書込番号:24796751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2022/06/16 20:43(1年以上前)

>猫と風景好きさん

>> パンフォーカス多め。

絞りを絞り過ぎると、回折現象になりがちです。

MFT機など、小さいセンサーの方が被写界深度は深いです。

書込番号:24796754

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/16 21:09(1年以上前)

>猫と風景好きさん

> 8万の差が、出せないわけではないが気になるといったところです。
> そしてお勧めいただいたレンズSEL24105G + SEL70300Gあたりは、さすがに少し身構えてしまうお値段です。。。
> それを使いこなせるか、趣味にそこまでお金をかけていいものかと。

LRでRaw現像されているのですから撮って出し色云々は無関係なお話しですし、スレ建て書き込みの添付写真を撮られている(APS-C で10mm-250mm ということは、フルサイズで15mm-350mm相当ですかね)ので撮影センスは全く立派なもので、つけておられる初心者マークは要りません。ただし、軍資金節約が要件とのこと、もし、そのために中古を視野に入れる場合には、ただいまもうデジタルカメラの時代になっていますからボディは新品のほうがよく、レンズは中古であってもまぁ妥協するか、といったところではないかと思います。

なお、風景の牙城 Fujifilm の Xシステムという考え方もあると思います。私はあそこのカメラはUI的にちょっとダメなのですが、虚心に見れば良いカメラを出していると思います。宜しかったら、あちらの皆さんのお考えを訊いてみるのも一つかなと思います。

書込番号:24796808

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/16 21:11(1年以上前)

この人はむしろフルサイズに移行しても使いこなせる可能性が高い人だと思いますよ。
此処(価格COM)によく居る、フルサイズを買ったわりに撮って出しの色に拘る人達よりはよほど成果が見込めます。

>猫と風景好きさん
撮影対象からキヤノンは選択肢から外して良いと思います。
キヤノンの良いところはAFと連写、剛性のバランスが良いことですが、悪い点はレンズがベラボーに高いことです。

ニコンの良いところは純正レンズのコスパが高いことと操作性やフィーリングの良い点、悪いところはAFと動画が弱いところ。

ソニーの良いところはAFと動画に強い点、サードパーティレンズが豊富で更新が早く最新設計のレンズを比較点安価で手にいれられること。
駄目なところはボディな小型な分、出来ることに限りがあり機種ごとの分業制にしているところ。
手振れ補正がやや弱いこと(ビデオ用の手振れ補正なので映像が歪むことがない代わりにガタつきが発生する)

ボディを選ぶにあたって考えて欲しいことは、1画素の大きさです。
今使っているkissX7の1画素の大きさと比較して、たとえばα7R3 の場合は1画素の大きさがあまり変わりません。
おおざっぱにいうとKissX7で撮った写真を並べているのと変わりません(厳密にはレンズ中央と外側の写りが違いますので同じではありません)

α7Bの場合は2400mpと画素数が増えるだけでなく、1画素の大きさも大きくなります。
この場合の恩恵はノイズが減るだけでなく、1画素の色情報が増え、ライトルームなどで調整出来る幅が大きくなりますし、
階調性もあがります。
逆にいうとスレ主はα7R3と同程度の高感度による強みは既にkissX7で得ているわけです。
ですので高画素機を買って得られるのは解像性能だけになります。
また両方のバランスを得ているのがα7Wだと思います。
個人的な仕様感としては、α7Wは新型センサーなだけあって、高画素機と中画素機の長所をかなり高いレベルで共存させていると思います。



書込番号:24796810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/06/16 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

長崎の稲佐山からAPS-Cで一枚。

函館山からAPS-Cで一枚。

>猫と風景好きさん

冒頭の素晴らしい作例を拝見する限りでは、スレ主さんはデバイスサイズに無関係にどんなカメラを使っても、
それなりの成果を出せる、と自分は推察してます。

ただ、カメラ重量が軽い事、ある程度は高画素であって欲しいと言う事を考えますと、やはり店頭で候補機を片っ端から
構えて、先ずは自分のホールド体制にフィットするか、ダイヤル類の配置に違和感を感じないか、を入念に触れた上で
候補機を絞り込んだ方が宜しいでしょう。

お店が遠くても、やはり実機に触れてあれこれ悩む時間を作られる事をお勧めします。
見た目で選んで、撮影フィールドで妙に重いわ、操作性がぎくしゃくするわでは折角の『撮りたい気持ち』が萎んでしまう、
と言うものです。

書込番号:24796895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/16 22:50(1年以上前)

>この場合の恩恵はノイズが減るだけでなく、1画素の色情報が増え、ライトルームなどで調整出来る幅が大きくなりますし、
階調性もあがります。
逆にいうとスレ主はα7R3と同程度の高感度による強みは既にkissX7で得ているわけです。
ですので高画素機を買って得られるのは解像性能だけになります。


まず、マイクロコントラストの概念を考えると↑のコメントは不正確だと思います。低周波の階調性と高周波の解像性能のどちらもセンサーサイズによる恩恵を受けますから。また、一般に高画素機のダイナミックレンジや色深度が2400万画素より高い測定値になることも↑の考え方では説明ができません。一画素単位で写真を鑑賞することがあり得ないことにも注意してみて下さい。
まあセンサーにかけられている原価の違いもあると思いますが、仮にEOSキスとα7RVで一画素あたりのダイナミックレンジが全く同じ場合でも「解像性能だけが上がる」とは決して言えません。マイクロコントラストがより作用しやすいのは後者でしょう。

個人的には6000万画素までいくと扱いにくい感あるけれど、4000万あたりなら画質面ではメリットのほうが大きいです。ノイズを強めに軽減してもピントがしっかりしてたら写真として成立しやすいし。


あと、初期はともかく最新のEマウントレンズはかなり性能上がってますので、「最上級レンズでなければ」なんてことはありません。
ただし、↓の作例より更に高いレベルの撮影を日常的にされるような人には物足りない可能性あります。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/

 
参考までに。

α6000&35mmF1.8

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-E-35mm-F18-mounted-on-Sony-A6000__942


EOS m& キヤノンEF-M 22mm F2 STM他

https://digicame-info.com/2013/09/ef-m-22mm-f2-stm-1.html


α7R2&FE55mmF1.8

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035


α7RU&FE35mmF2.8

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-35mm-F28-mounted-on-Sony-A7R-II__1035


書込番号:24796952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,537発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング