LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(917件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 5 | 2019年5月25日 14:39 | |
| 39 | 15 | 2019年4月24日 22:50 | |
| 102 | 46 | 2019年3月4日 21:21 | |
| 304 | 65 | 2019年1月17日 18:13 | |
| 44 | 1 | 2018年11月18日 17:45 | |
| 30 | 13 | 2018年11月16日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
レンズの中心部解像度を調べるときは、いつも月を写しています。
200ミリで撮影しましたが、すばらしい解像度です。
RAWで撮影し、DxOfotolab2で現像、tif出力後、jpg変換して、トリミングしています。
なお、撮影は太陽光、マニュアル露出、電磁レリーズ使用、小型三脚使用です。
テレコンはまだ入手しておりませんので、レンズだけです。
フロントコンバージョンレンズはT-CON17を持っており、さっそく取り付けて試写しましたが、解像度が低くて使用をあきらめました。
8点
雑誌やサイトの解像度テストは
フルサイズだと焦点距離の40倍の撮影距離で行われる事が多かったです。
50mmレンズだと2m
100mmレンズだと4m
このくらいの距離だと
一般レンズもマクロレンズも同じくらいの解像度となります。
そりゃ1mならマクロレンズの勝ちで
∞なら一般レンズの勝ちです。
諸永恒夫プロから聞いた話だけど
ピントを少し外しちゃった時
コントラストを高めて ごまかすそうです。
解像度が低くてもコントラストが高ければ良く見える。
月だと一眼レフより
高倍率のネオ一段のほうが
鮮鋭度が高く見えます。
だけど
ポートレート撮ると
ネオ一眼より、一眼レフのほうが鮮鋭度高く撮れます。
それだけ月は解像度テストするには
特殊な被写体と言えましょう。
一説ではマクロレンズは
撮影倍率0.1倍が最良画像になると聞いた事が有ります。
解像度は撮影距離でも変化するし
解像度を優先しすぎると
ボケの汚なさにシワよせが来るので
レンズはバランスをとって設計されてます。
月を専門に撮る人
以外は月での解像度テストは余り意味ないですね。
全ては 自分の好きな撮影分野で
フィールドでの実写が
最も実用に即していると考えます。
書込番号:22662507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>DxOfotolab2で現像、tif出力後、jpg変換して、トリミングしています。
なぜ直接fotolab内でトリミングしないのですか?
オリジナルファイルは無加工で残るから、わざわざ段階を踏む必要は無いと思いますけど。
書込番号:22662944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tif出力してからjpg化したのは、jpg(品質100%)で現像すると画像サイズが小さいからです。
tifだとjpgよりも低圧縮なので、大きいファイルサイズの画像が得られます。
tifからjpg化は画像の劣化もないと思うので、この方法がしか思いつきませんでした。
photolab2でrawをクロップしても、後でクロップするのと画像サイズは同じでした。
photolab2では圧縮率や画像サイズを任意に指定できないので、これ以外によい方法を知りません。
もっとよい方法があれば知りたいのですが。
書込番号:22664036
2点
>tifからjpg化は画像の劣化もないと思うので、
劣化自体はすると思います(^^;
書込番号:22664518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベスタンさん
photolab.2でクロップしたものを、普通にJpegで書き出せば良いだけですよ。
書き出しのオプションで圧縮率の設定が出来ます。
tifを経由する必用がありません。
書込番号:22690273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
結構撮れてます。飛んでるものも楽に撮れます。160gと軽いテレコンでこれをつけるだけで400mmなのでとにかく楽チンでお手軽ですね。
ISO 感度も3200までなら耐えられますね。オートフォーカスも一点ドリ、AFC、どれも素早く正確です。とにかく最高のシステムだったので買ってラッキーでした。
6点
400mmでも、このレンズはやはりボケ味がいいと思います。よろしければどなたかの作例もアップしてもらえると参考になりますよ。
書込番号:22582471
4点
>デジカメの旅路さん
光栄です。みじかな自然を再発見しました。
書込番号:22583124
1点
二倍にするだけでこれだけネイチャーフォトグラファーになれる。素晴らしいシステムです。よろしくければ写真をみてください。
書込番号:22607690
1点
2倍テレコンは、さすがに画質的にきびしいですね。
1.4倍テレコンはお持ちではないのでしょうか?
書込番号:22618125
7点
>taka0730さん
そうですが?1.4倍持ってます?
ではいいお写真ありません?
書込番号:22618372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
400mmで画質的にこれ以上となるとかなり未来の話しですよ。出ても非常に高額でバカデカイでしょう。容易に想像ができます。これくらいでも楽しめるのでなかなかだなと。
書込番号:22618423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは持っていません。100-400mmは持っています。
100-400mmの望遠端と画質は同じくらいですね。
100-400mmもこのレンズも携帯性重視ですが、重くても画質重視で作ればもっと画質は上がると思います。
そういうレンズはオリンパスが作ってくれるでしょうね。
書込番号:22621633
5点
>taka0730さん
150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO
お値段が多分40万弱でしょうね笑。テレ端テレコンオンで482mm?なんですかねー。f5・6なんですかねー。重量は2000g?。確かに売れるでしょうねー。欲しいー。テレコン+2xテレコンで1000mmなんですかねー。凄いなー。
書込番号:22622271
0点
あれはさすがにデカすぎ重すぎです。
100-350mm F3.5-4.5くらいで作ってほしいです。
書込番号:22622774
2点
動画は外部マイク使用、EXテレコンオン、一脚使用。上下の手ぶれは減少。ルリビタキの仕草がわかる動画。
書込番号:22623679
1点
>taka0730さん
やはりパナではダメですか?野鳥の動画はオリではどうなんでしょうか。写真は一流ですよね。
書込番号:22623683
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
さすがライカブランド。
色が良く出ていますね。
書込番号:22383366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
はい。瑞風です。
梅田の北フロントPanasonicで
当レンズをレンタルして、
その足で、JR大阪駅構内で撮影したものです。
(たまたま回送で停車してました…)
薄暗い中、非常にシャープに写り感激し、
購入の決め手になった写真なんです。
書込番号:22387390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん皆さんこんにちは。
まだ買ったばかりですが、これは素晴らしい傑作レンズですね。北海道は寒いのでホッカイロで寒さ対策して雪まつりでもとってアップしてみます。
皆さん素晴らしいお写真ですね。もっと作品拝見させてください。それでは失礼します。
書込番号:22401044
4点
>牛と月餅さん皆さんこんにちは。
さすがにこのレンズは、出てくる絵が違いますね。初撮りですけど、見てください、ぞくぞくする感触が伝わると良いですね。ものの質感といい、綺麗な発色といい、ボケも美しいですね、実に素晴らしいレンズだと思いますよ。まだまだ撮りたくなるレンズですね。
書込番号:22402917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sonyvspanaさん
撮るのが楽しくて、持つ喜びのあるレンズですね^^
1枚目はさっぽるの市電でしょうか?
書込番号:22403336
1点
>牛と月餅さん
そうですね、初めて撮った感想は非常に楽しいレンズですね。金額以上の喜びがわくというか、よくできたレンズだと思います。(*^^*)
一枚目は札幌の名物チンチン電車です。二枚以降は、札幌駅のイルミネーションです。(>_<)
書込番号:22403613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
おはようございます。こちらわ雪と寒波ですね。東京も意外と寒さが身に染みるといいますね。新潟に行った時も湿った冷気が意外と隙間から身に染みるんですね。
leicaレンズ違いですが載せておきます。
書込番号:22404080
2点
札幌はどこを撮っても絵になるんで羨ましい。よく市電に乗って東急ハンズに行きました。
書込番号:22404448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
そうですか、東急ハンズはそこから東急デパートに移りましたよ。
飛行機の写真がハイレベルなので、なんでもアップしずらいですよ(-_-)
書込番号:22405175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
ありがとうございます^^
>popo_75さん
ありがとうございます。
接写も行けるのが魅力ですね。
書込番号:22406038
1点
>Sonyvspanaさん
ライトアップした街路樹に四駆、光る鉄路がいい感じです^^
書込番号:22408366
2点
>牛と月餅さん
こんにちは。偶然映っただけです。でも、いいレンズですよ。G9につけて撮るとずっしりきますが、大口径超望遠でこのくらいなら御の字ですね。
兎に角、解像力が半端じゃないですよね。これだけのマイクロレンズは今のところパナソニック一人勝ちではないでしょうか?安物レンズより一段から2段分はiso感度下げれますし、室内や夜景に最適、手振れ補正が望遠端でも効く感じですね。最高のレンズですね。高いだけある、皆さんオススメですよ。
書込番号:22408978
2点
>Sonyvspanaさん
テレコンで100-400mmにしても画像の劣化がないのもいいですね。
書込番号:22412563
1点
>牛と月餅さん
そうですね。もう最高のレンズです。みなさんオススメです。
書込番号:22413588
2点
こんにちは皆さん!
じわじわ売れてきてるようですよ。軽量で最高画質。
一日中持ち歩いても苦痛じゃないですね。楽です。
オリンパスも凄いレンズ出すみたいですね。両社切磋琢磨してくれた方が買う方は選びがいがあるので。
書込番号:22417146
2点
>Sonyvspanaさん
おリンパの150-400はかなりの重量級のようですね。
パナの100-400のように野鳥撮影用でしょうか。
100-400よりこのレンズにテレコンを付けるほうか小型軽量なので、買い替えました。
書込番号:22417660
2点
>牛と月餅さん
オリンパスの150-400mmは重量1500g位でしょうね。価格は三十万円以上。オリンパスの新しいカメラにつると三キロ以上でしょうね。オリンパスのレンズもどうなのかなって感じですね。確かに野鳥用ですか、レンズが白なのでスポーツ向けなのか?ボディはパナソニックのg9の次の後継機に大いに期待したいところですね。あと一年後でしょうね。パナソニックのレンズ以外買ってないですしレンズはパナソニックで間違いないですね。
書込番号:22417875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスのProシリーズは高級感がありますが、クラッチMTが活かせる広角以外はパナレンズが使いやすいですね。
何しろ望遠ほど手ぶれ補正がありがたいですから^^
書込番号:22422133
2点
>Sonyvspanaさん
望遠レンズはレンズ内手ぶれ補正が必須ですね。
GX7以降はボディ内手ぶれ補正との連携もできるのが強みです。
広角に関してはボディ内手ぶれ補正で十分ですので、8mm魚眼やオリンパスの広角も使っています。
書込番号:22429416
2点
>牛と月餅さん
師匠こんばんわ。
楽しいレンズありがとうございます。パナのデゥアル手ぶれ補正はいいですね。望遠では最強ですね。広角系魚眼が楽しそうですね。羨ましい。。
S1も楽しみですね。明後日ですか。。それでは師匠お身体お気をつけください。。
書込番号:22429467
2点
>リラックス123さん
こんにちは。表情がいい。美男美女ですね。可愛い。。
書込番号:22429632
3点
寒くておげんきですか?カメラファンの皆さん。
この辺ではこの電車が絵になるのがわかりましたよ。暗くてもえらい写りが良いレンズです。。
カメラは撮ってみないと良さがわからないですね♪
書込番号:22432538
2点
>牛と月餅さん
お久しぶりです。やはりこのレンズ良いですよ。最近はこのレンズで動画を撮ってます。4kって凄いですね。
書込番号:22489676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
やはりG9は傑作機ですね。このレンズは透明感、解像力が飛び抜けです。こちらの掲示板はソニー好きが多いだけでパナソニックのカメラは今までで一番のカメラですね。
書込番号:22505757
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-sample-photos-32059
こちらのサンプルわかりやすい
絞りから開放のハイレゾモードがものすごい、所謂ボケーから、超シャープな絞りまで、載ってます!
なんで日本じゃなく、イギリス?なのか、わかりませんが、取り敢えず参考にどうぞ!
5点
>なんで日本じゃなく、イギリス?なのか、わかりませんが、取り敢えず参考にどうぞ!
写真写りが良くなるから。
書込番号:21674856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なんで日本じゃなく、イギリス?なのか、わかりませんが、取り敢えず参考にどうぞ!
外人が撮ってるから(´・ω・`)
書込番号:21674878
6点
12-60、8-18があの評判ですから、
気合い入って当然ですね。
お値段だけ少し優しくして欲しかった。
(^_^ゞ
書込番号:21674910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
う〜ん、、、200F2.8とどっち買うか迷っちゃう、、、
書込番号:21675284
5点
だだ、このレンズば200mm / F2.8のフォーカスボタン、フォーカススイッチ,絞りリング、はないです。
フォーカス位置、記憶、呼び出し、連写とか、これでしかできませんね。
フォーカスリミットもあるみたいですし。
右腕は、シャッターだけ、左手はフォーカスだけ集中できる、凄いモデルどそうですね。
狙ったシャッターチャンスをものにすなら、200mm / F2.8の方が上ですねー。(^-^)
ただし、30万円で、1300g。あと10万円の差は結構ありそうです。迷います(-_-)
書込番号:21675360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イギリス?なのか、わかりませんが、
ジェームス・ボンドの国なら良く写るのは解るなあ
書込番号:21675543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイレゾモードがものすごい
>右下の乳母車が はっきり写ってる
>解像力、強力です(^O^)
その写真は5184×3888ピクセルなのでハイレゾモードではないですが?
>なんで日本じゃなく、イギリス?
イングランドにある会社の制作記事だからでしょう。
書込番号:21675598
6点
>Roswell__Premiumさん
そうですよね。
>Tranquilityさん
これぐらい興奮しませんと、楽しくないですよー
パナソニックのレンズは高級感がありますよ。ライカブランドいいですねー
この高級感は、売れますよー
書込番号:21675724
4点
88mmで解放F3.5のようです。暗くなるのが早いですね。テレコン付けると厳しいです。
オリンパスに50-200mmF2.8-3.5というフォーサーズのレンズがありますが、それくらいの明るさにしてほしかった。
少し大きく重くなっても、そのほうがいいです。
画質はキレキレで、88mm解放F3.5とF5.6で変わりません。
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_bokeh_at_f35_1520945412.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_bokeh_at_f56_1520945446.jpg
書込番号:21676372
6点
88mmF3.5?で、ピント位置は中央の家屋ではないのかな。スマホで見るかぎり。ならば、なぜわざわざアウトフォーカスの乳母車を拡大してるのか意味が分からないです。ボケ部分が「はっきり写ってる」ならそれはむしろネガ情報というか、「やっぱりM43って解放でもボケが硬いね」って話にもなりかねない。
書込番号:21676427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Sonyvspanaさん
エンジョイ!
書込番号:21676611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
660g
軽い
画質は、十年前のレンズとは、かなり、違うように見えますが?解放のボケーは、凄いですよ。結構やりますね。使いやすそうです。あとは、予算かなー(*^^*)
書込番号:21677061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠端200mm F8.0
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_portrait_2_1520945602.jpg
んー、望遠端はいまいちですね。テレコン付けるとさらに落ちると思うと萎える。
単焦点の200mmF2.8がすごかったので、期待したんですが。
パナソニックは、100-400mmもそうだけど、なんでもう少し大きく重くなっても画質最優先にしてくれないのかな。
画質やサイズの割に値段が高すぎです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
こちらに詳しいレビューが出ていますが、解像度チャートもいまいちですね。
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-2-8-g-master-oss-review-30557
Sony FE 70-200mm f/2.8 GM と比べるとかなり劣るなあという感じです。
もちろん計測するボディ側の解像度が違うので、単純に比較はできませんが。
書込番号:21677418
4点
英語で、さらにデータが分かりにくい。カメラを数値で買ったことないですけど。参考には、しますけど。(^-^)
画像で、決めてますけどね。いい感じ、とか、感動的とかですけど。もう、買った人も、いますねー。(^-^)
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036345/SortID=21637701/
書込番号:21677546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ。70mmF5.6だったのね。
書込番号:21677663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
絞り気になるのかな?明るいレンズだと、そのぶん光が必要ですね。そのぶん、レンズが多く必要、機動性が、劣るんです。お値段も上がる。(^-^)
わかります?それでもよければ、買えばいい話しですね。(^-^)
一長一短。
書込番号:21677707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に、望遠ズームの画像(F5.6でもF3.5でも)を拡大するのに何故ピント位置ではなく外れたところなのか?、という疑問。なので、
>そのぶん、レンズが多く必要、機動性が、劣るんです。お値段も上がる。(^-^)
全然、そんな話ではなく。スレテーマと乳母車の拡大画像がチグハグでしょう。
書込番号:21677785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Sonyvspanaさん
相変わらず話のピントがあってませんね
あと「はっきり」とは写ってないですね、フォーサーズの限界かな?
書込番号:21678073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Sonyvspanaさん
あのさ、スレテーマは、"このレンズ"が凄いって話でしょうに。「なんか凄いっすよ レビューあり」がスレタイ。
で、わざわざ乳母車を拡大しているのはあなた自身。しかしおおまかに「被写界深度に入ってます」って部分で見るんなら、べつに安価なレンズでも本レンズでも誤差くらいの差しかないし、凄いも凄くないもありません。まったく意味のない返しには呆れますな。
書込番号:21678130 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
メガネかけた、ダウンジャケットきた中年のおじさん、はっきり分かりますよ。
防犯カメラも作ってるメーカーですぜ?
画像全体で、これがどんだけちっちゃいか。
警察なら、合格ですよね。あんたらは、ど素人。( ^∀^)
書込番号:21678386
10点
>Sonyvspanaさん
まぁまぁ、そんな怒らず落ち着いて下さい。穏やかに行きましょう♪
そりゃAPSCやフルサイズに比べたら残念画像ですが、フォーサーズの割には頑張ってるとは思ってますよ?
ちょっとずつ進化はしてるんだなぁと感じてます
書込番号:21678596
5点
>さみやんさん
こんにちは。ではその画像、見せてくれません?参考にしたいです。(^-^)
センサーが大きければいいなら、どんどん、カメラを大きくすれば、いいではないですか?
わざわざ、小さくしているのは、フルサイズより、メリットがあるからですよ。
ソニーのフルサイズカメラは、レンズが大きく、そのわりに、画質は、g9proより、劣る感じがしますね。
ソニーの方が、そんなにいいなら、ソニー買ってますけど。(^-^)
個人的にはパナソニックを信頼してますね。
技術力は、超一流ですよ。(-_-)
書込番号:21679110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Sonyvspanaさん
PHOTOHITOにでも沢山参考になる画像があるので勝手にそちら見といてください
ソニーフルサイズは分かりませんがCNフルサイズはやっぱりいい画質で絵を出してきますよ。
本体とレンズの作りがやっぱいいんでしょう。
センサーサイズは残念ながら超えられない壁があるようです。
あ、パナの信頼とかどうでもいいです^^;
書込番号:21679147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>さみやんさん
確かに、いい絵、出してきますけど、素晴らしい写真が出るまで、失敗も多いですよね。( ; ; )
システムが大きいので、振り回すのが大変だとか、聞きますし。
G9にしたら、失敗が、少なくて、ホント助かりますよ。よかったら、検討してください。
書込番号:21679255
7点
このクラスの超望遠を使う方って基本望遠端重視ですよね。
しかもこのレンズって
他のライカズーム二本の評判が良い
この望遠ズームだけ開発が長期だった
直前に発売された200mm f2.8が凄い
他のライカズーム二本よりかなり高い
と凄い期待されてたレンズだと思うんです。
もちろん私も注目してましたよ。
いざ発表されてみたら、他社の望遠ズームと同じように望遠端が甘いみたいだし、値段が高いし、あれれ!?軽いくらいしか良いところないのかな?というのが大多数の人の思っていることかなと思います。
逆に広角端は多少甘くても良いので、望遠端重視のレンズだったら、みんな買う!となっていると思います。
書込番号:21679721 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>カズマだにさん
これで十分、すごいと思いますけど。数少ないパナソニックミラーレス超望遠、値段もこんなもんでしょう(^ ^)
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_portrait_2_1520945602.jpg
書込番号:21679753
6点
それだけで見るとかなりよく見えるんですが、オリンパスの40-150mmやSONYの100-400mmがすごいので、どうしてもそれと比較してしまいます。
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/MZuiko-Digital-ED-40150mm-f28-PRO-5661/highres/Olympus-40-150mm-at-150mm-Portrait-PB140090_1422910115.jpg
書込番号:21679800
9点
150m辺り
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_discarded_apple_1520945535.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_texture_in_metal_1520945662.jpg
色が好きですね。この辺りでも、解像度悪くないですよ。緑の発色がいいですよ。肌色もいい。シャープネス過ぎなくて、いいです。
レンズ選びは単なる好みですよ。(^O^)
書込番号:21679836
8点
>taka0730さん
OLYMPUSの肌の発色は、白過ぎる気がしますね。灰色というか。女性のポートレートとか、使えないですよ。シャープさが、強調、誇張された、感じですね。
だから、個人の好みの世界ですね。好き好き。^ - ^
書込番号:21679853
6点
それにこの外人さんのLeica レビュー、RAWから、現像なんて、面倒なことしてないでしょうから、RAW現像だと、階調が滑らかで、美しいですね。( ^∀^)
全然違うはずですよ。(^O^)
書込番号:21679915
4点
5月24日まで待ちましょう\(^o^)/
書込番号:21681619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>う〜ん、、、200F2.8とどっち買うか迷っちゃう、、、
激しく同意w
書込番号:21681704
4点
>アダムス13さん
アダムスさんに十票です。
乳母車のところには意味ないっしょ…。
レビューサイトの紹介はありがたく拝見しました。
書込番号:21681763
15点
私もアダムスさんが書いてる通りの事を思った。
乳母車は、はっきりとは写ってないよ。
背景ボケの一種と化してる。
これって皮肉ったスレなのかと思った。
書込番号:21682006 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カメラ世界シェア50%目指すキャノンの独走を止めるのは、パナソニックとソニーということか。
パナソニックは、キャノンレンズより、安いですね。
やるな、パナソニック
サツ
書込番号:21682036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダメだ、ソニー、頼りにならん
サッ
書込番号:21682040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://digicame-info.com/2018/03/50-200mm-f28-.html
パナソニック50-200mm F2.8-4.0 OISはボケが非常に綺麗なレンズ
また、、ボケとは、ことば、他、無いんですかね。
書込番号:21685793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レビューサイトのサンプル、テレ端の解像感はそんなに悪くなさそうに感じましたが、まだスマホでしか見てません(^^;
サンプルの画質よりも、ハード付けた状態がかなり大きく、、インパクト強かったです。
とはいえ、楽しみなレンズですね。オリの40-150 pro のキャッシュバックキャンペーンが来月末までなので、どちらにするか迷います(・ω・`)
書込番号:21686705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
×ハード→○フード、です。すみません(>_<)
書込番号:21686707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ開発遅れたのは、開発終わっていたのに
後からテレコン2倍に対応させることになった。
そのためそれ用の対応が必要となり、
レンズ構成から見直しになったからと聞きました。
それによりテレコンも使えば換算100〜800まで対応。
それの方がユーザービリティーは上になるかと。
書込番号:21689188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
旅行好きが考えるルミックスの50-200mm F2.8-4.0望遠ズームレンズの魅力!
https://kiritorusekai.com/entry/50-200f28-40/
このテレコン 六万しますからね。並のレンズ一つ買うと思えば、安いか。。
書込番号:21689391
3点
>Sonyvspanaさん
楽しく読ませていただいています。
日本語のボケって、あまり良い響きじゃないかもしれないけど。
もはや世界語になっています。
英語でBOKEHで、誰も他の言葉を使わなくなりました。
日本の影響は大きいのです。短い適切な言葉がないらしい。
イメージを変えてカッコいいことにしてはどうですか?
とにかくはやく欲しいレンズですね、、。
書込番号:21706785
3点
>PaloAltoさん
そうなんですか。ありがとうございます。ボケが美しいって外国人もわかるんですね。レンズも日本製がナンバーワンですねー。
このレンズ、もう少し安くして欲しい。100-400m DG レンズに行きそうです。
書込番号:21706831
2点
やっぱりすごい。なぜか外国からレビュー。欲しいけど、カネが、、
https://m.dpreview.com/samples/6111749644/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f2-8-4-yellowstone-sample-gallery
書込番号:21794786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さみやんさん
>ソニーフルサイズは分かりませんがCNフルサイズはやっぱりいい画質で絵を出してきますよ。
>本体とレンズの作りがやっぱいいんでしょう。
>センサーサイズは残念ながら超えられない壁があるようです。
2018年にもなってこんな事言っている人まだいるんだw
2005年頃Nikonはフルはどうしても収差や周辺減光が激しいからデジタル時代ではAPS-Cが今までのレンズ使うギリギリの選択だって言ってたけどね。それでもフル出したし。その後フルサイズ出したのはプロ機を二分するライバルのCanonがフルを早い段階で出しててシェアを伸ばしてたから仕方なくってのが実情だった。
センサーサイズ神話なんてハッキリ言ってただの思い込み。
まあ他のメーカー使っている人には言っても理解する気も無いだろうけど。
マイクロフォーサーズ使っている人までそういう思い込みに感化されないように一応言っておきます。
実際の差
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=sony_a9&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3486826309471158&y=-0.08387092979484284
センサーサイズが大きいから画質がいいだろうという妄想に至るのは分かりますが。
普通に使ってる限り何がどう変わると言うわけではない。
最近G9やGH5などPanasonicでのスコア出てないから同じマイクロフォーサーズのOLYMPUSで出すけど。
画素数揃えたらこんなものですよ。
スコア25
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO
Canonの24-70mmF2.8 スコア28
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-24-70mm-F28L-II-USM-mounted-on-Canon--EOS-1D-X-Mark-II__1071
Nikonの24-70mmF2.8 スコア28
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/AF-S-Nikkor-24-70mm-f-2.8G-ED-mounted-on-Nikon-D5__1062
フルサイズでLレンズでもF4だったらこんなもの。
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-24-70mm-F4L-IS-USM-mounted-on-Canon--EOS-1D-X-Mark-II__1071
フルサイズで絞り開くと収差や周辺減光が激しいし。日の丸構図で同じF値の時ボケた画像撮れる以外のフルサイズが優位な点なんて今時殆どない。G9やGH5やE-M1 markUなど機能的に他社が真似出来ない優れた部分も多々あるので。
最低感度で低速シャッターで高画質競う場面ならハイレゾもありますしね。
高感度面も同じ被写界深度になるようにして同じシャッタースピードになるように条件揃えたらm43がISO800でF2.8ならフルはISO3200でF5.6にしないといけない。F2.8のままフルが使えばボケた画質になるし、フルの場合絞り開放から解像性能が良いわけじゃないので。
マイクロフォーサーズと同じ被写界深度レベルまでフルが絞ってでもデジタル専用設計じゃなく35mm版フィルムの使いまわしのフルのが収差や周辺減光は大きい。
その同条件位で等倍レベルで重箱の隅を楊枝でほじくるレベルで粗探ししてもこんなもの。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=sony_a9&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=800&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3486826309471158&y=-0.08387092979484284
デジタル創世記にOLYMPUSが35mm版OMレンズ捨ててフォーサーズ始めたのもそういう所。
デジタル創世記からそうだったけど画質のこんな微細な差であーだこーだ言うよりまずカメラの使い勝手としてダストリダクションやテレセントリック性能の面で差があったから圧倒的に実用面でフォーサーズのが使いやすかった。
高画素競争とかもくだらないし。比較の話になるからこうい事言ったっだけで実際は無意味な比較。
今時1600万画素でも被写体に対して人間の肉眼で近寄って凝視して見ても細かすぎて違いが分からないレベルのマクロな世界が等倍にしたら分かるって程度レベルの事なので。
高画素にしても人間の目で見たらどうやっても認識できないレベルの被写体についている埃が分かりますよ程度でしかない。
書込番号:21813748
10点
展示品、レンズが、軽量で、長さも短い。解像力もいい、回しも、軽くて回しやすい。テレコンも、でてる。二倍テレコンつけても leica dg 100-400mmより、軽い。最高。買っちゃいます。とにかく、軽くて、カッコいいですね。神レンズの予感。(^-^)
書込番号:21855922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ買ってません。やはり、、、貯まりしだいかいます。買った方が、良いことばかりのレンズなのがわかった。皆さんも、どうですか?
パナソニック「50-200mm F2.8-4 OIS」は望遠端でも非の打ち所のない解像力
http://digicame-info.com/2018/07/50-200mm-f28-4-ois.html
書込番号:21936392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとい。
ぽちってしまいました…。
書込番号:21948352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鳥が好きさん
レビューの作例はシャープネスかけすぎではないでしょうか。
というより、パナはJPEGの画質がいいので、現像するよりJPEG撮って出しが一番画質がいいのではないでしょうか。
すべてJPEG撮って出しの画像が見てみたいです。
書込番号:21948502
0点
>鳥が好きさん
羨ましい。凄く良いレンズですね。望遠の解像度がよくて、テレコン付けても解像度が高い。手振れ補正が、とても強力でいい。Afがとても早い。ボケもきれいですね。店でさわった感じ一番軽くて高級感もありましたし。買って正解ですよ。こちらは色々出費がありまして、まだですけど、いずれ買いますよー。
書込番号:21948754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
是非、是非。
私のような鳥に偏ったスタイルではないSonyvspanaさんには、もっとお勧めと思いますよ。
このレンズのために、結構手持ちの機材(使わなくなってきた重い三脚とかも含めて)売りましたが、後悔ありません。
>taka0730さん
ご意見ありがとうございます。
そんなに強くかけたつもりはないのですが、そういうご意見がありましたこと、参考にします。
書込番号:21948896
1点
>鳥が好きさん
ご購入おめでとうございます。
レヴューも拝見しました。
いいですねー
トマトの枝がとてもいいので、
ムクドリ幼鳥ちゃんの撮って出し画像を見てみたいです。
軽い・コンパクトに惹かれます。
これで75-300とかだったら危険です(^^;
書込番号:21949250
0点
>森のエナガさん
ありがとうございます。
>75-300とかだったら危険です(^^;
ホントですよね。300までのズームにしてくれればと思いますw。
>ムクドリ幼鳥ちゃんの…
いやあ、森のエナガさんもですか…。
私、JPEG出しの場合でも、シャープやコントラスト等は、カメラ側でも「フォトスタイル」機能で自在に調整が効くので、リタッチは前にやるか後にやるか−−くらいの感覚なんです(甘いかなw)。私自身は「少しリタッチしてこの出来なら」ということで、行けるかどうか判断したりしていることもあって。
とはいえ、ご希望もいただいているので、ムクドリ上げときます。「フォトスタイル」はスタンダードで、シャープネスはゼロの状態です。
書込番号:21949372
1点
やっぱりJPEG撮って出しのほうが繊細でノイズ感もなく、ずっといいですね。
書込番号:21949568
1点
>鳥が好きさん
ありがとうございます!
おお〜、いいですねぇ(^^)
>シャープやコントラスト等は、カメラ側でも「フォトスタイル」機能で自在に調整が効くので、
>リタッチは前にやるか後にやるか−−くらいの感覚なんです(甘いかなw)。
いえいえ、私もSNSにアップする用の画像なんかは、
JPEGからシャープネスや彩度を少しいじったりしちゃってます(*'ω'*)
でも私、個人的に羽毛の解像についてはこのくらいふわふわ感が感じられるのが好きなのです。
E-M1mk2のシャープな羽毛は、すごいと思っても欲しくならなかったのに、G9のふわふわ羽毛の作例(スモールまんぼうさんの)を見て速攻でG9買ってしまったのです(腕が違うのに(^^;)
300F4をお持ちでしたらこのレンズ、ベストな選択ですね、さすがです!
またお写真楽しみにしています♪
書込番号:21950011
1点
>森のエナガさん
こんにちは。カメラにお詳しいてすね。よろしくお願いいたします。
>鳥が好きさん
写真いいですよ。楽しんでください。
カメラは、下取り交換より。某ショッピングサイトで現金でポチッテたほうが、一万以上お得なんてすねー。現金で買ってポイントを増やすやり方。さすに、頭脳が明晰なお方。良い情報ありがとう。レビューも良かったですよ。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:21950033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森のエナガさん
>taka0730さん
>Sonyvspanaさん
ありがとうこざいます。
何で露出を3分の1アンダーにしてるのか、自分でも謎なんですw。直前に黒のハッキリした親にカメラ向けてたからかな。その程度です、私はwww。
書込番号:21950072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
誤字スマソ。いやいや、スモールマンボウさんも、頭よすぎですよ。カメラも一流。経済通ですよ。では、またよろしく。
書込番号:21950081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
カメラに詳しいなんてとんでもないです。
Sonyvspanaさんこそ色々ご存知で、
これからも教えてください(*^-^*)
書込番号:21951025
1点
皆さんお元気ですか?忘れた頃に、ようやく最高のレンズをゲットしました。不撓不屈ようやくパナソニック史上最高の眺望、ヨドバシで13%還元、ヨドバシでプリントとか額縁やらに使うので、。相変わらず店員は意地悪く不親切だが笑、いつもシカトしてるのでなおさら態度が悪い。カメラを楽しめるのが嫉妬なんだろうね。でも、皆さん諦めないでお金貯めて価値あるレンズは此れですよ。
書込番号:22400442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
こちらのスレッドに秋ぽい写真掲載がなかったので参考に掲載します。
全て手持ちで撮影しています。
掲載している写真は DC-G9 + 本レンズ で撮影していますが、
他にも Nikon Z7 + 35mmF1.8 S 広角系 も使っています。
33点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
>niko_ballさん、ご購入おめでとうございます。
私も、本日届きました。本当に100-40mm(35mm版換算)もあるのかと思うほど小ぶりですね!こちらは、運動会は10月なので、秋までに十分なれる時間が得られます。来週火曜日に水族館に行く機会があるので、可能であればイルカショーで試してみたいです。
一つ残念なのは、カメラ雑誌「CAPA」6月号で、テレコンバーター使用では、描写が明らかに甘くなるように書かれていました。1.4倍のテレコンバーターを購入しようかと思っていたので、今後作例が出るのを待とうかなと思っています。
ただ、写りはかなり良さそうですので、風景撮影も人物撮影も、そして、動体撮影もこなしてくれるマルチな望遠レンズだと期待しています。では、早速の運動会投入、良い写真が撮れますように祈っております。
書込番号:21849159
3点
8-18 12-60 50-200
フルコンプリートですか。
大変羨ましいです。
マイクロフォーサーズ
規格が続く限り
数十年は持ちそうなレンズですね。
書込番号:21849199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズも使っていたらこの軽さには驚きですね。軽すぎるのでちゃんと写りを自分の目で早く確かめたいです。
ズームリングは適度な軽さといったところでしょうか。
個体差はあると思いますが12-60と感覚は同等です。
書込番号:21849441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初期不良なのかわかりませんがたまにオートフォーカスが作動しません。また、電源投入時にレンズからカタカタカタと大きな音がします。毎回必ず発生するわけではありませんが運動会では使用不能な状態でした。残念です。現在は回復傾向にあるのですが、逆に再現しにくくなっているのでサポートに送っても再現せずで帰ってきそうで、それが悩みの種です。
書込番号:21852990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良、災難ですね・・。
店頭購入なら、症状を説明して画像データを見せれば、すんなり交換してもらえそうなものなのですが、
ネット購入の場合は再現したりしなかったりだと初期不良認定は難しいのかもしれません。
パナのサポートの悪さはあちらこちらで散見するので、納得のいく対応は、なかなかしてもらえないかもしれませんね。
200mm/f2.8でも初期不良が出ているようですし、高級レンズで、こう不具合が連発するのは、、何とも残念ですね。
書込番号:21853429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
ご存知とは思いますが、初期不良はまずは販売店に交換、返品を求めるのが基本です。
メーカーに直接初期不良を訴えても、よくて有償修理にしかならないでしょう。
ただネット販売専門店のようなところでは、お店から直接メーカーに初期不良交換ができないのか(本当の理由はどうなのかわかりませんが)、
初期不良交換を頑なに断るような、ややこしいところもあるようですね。
買ってすぐのことですし、再現性が低くても、どう考えても初期不良の症状があるのなら
(レンズか本体のスイッチがMFになってる、なんてことはないですよね^^;)、まずは、
販売店に強く交換・返品を求めるのがよろしいかと思います。
電源投入時の異音は、手ブレ補正の音、ということが考えられますが、運動会のときに使えない?
くらいひどい症状なら、そんな程度ではないのでしょうね。。
書込番号:21854272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。
手ブレ補正の音はカメラ本体からは聞こえても、レンズからは普通はしないですよね。早とちり、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21854283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>彩雲幻月さん
今回の件はメーカーが把握している事象かどうかまずはパナに聞いてみましたが有益な回答は得られず、見てみないとわからないの一点張りですね
販売店には連絡済みで、着払いにて発送可でした(マップカメラ)
ただ、再現性というか販売店で事象を確認できないと交換も厳しい可能性があるということで本日の午前でいろいろ確認しました。
結果として再現性がありおそらく販売店でも確認できそうです。
50-200をGH5本体に取り付け、電源オンにするとレンズからカタカタカタと大きな音がなります。
手ぶれ補正が作動し始める小さなカタという音とは違います。
その後、半押ししてもオートフォーカスが作動しません。(レンズのAF,ボディがAFS,AFCでもダメ、レンズのPowerOISのオンオフも関係なし)
マニュアルフォーカスにしてフォーカスリング回してもフォーカスが一切変わらず
AFは作動しないがAEは作動してそう。
カメラ本体のオンオフを20回〜50回くらい繰り返すと電源投入時のカタカタカタがなくなり、オートフォーカスが作動するようになる。
正常品と比較していないのでオートフォーカスの早さが正常かどうなのかは不明、ただし極端に遅くはない。
一度カタカタカタがなくなると再度電源オンオフしてもカタカタカタは発生しない。
ただし、違うレンズに取り替えてしばらく(1h?)してから再び50-200に戻すとカタカタカタがなり始めてオートフォーカスが作動しなくなる。
ここでまた電源オンオフを繰り返すとオートフォーカスが復活する。
今日は宇都宮北駐屯地の45周年記念式典にて上記を確認しつつ撮影してました。
ですので撮れたり撮れなかったりイライラしていましたが不具合の出しが分かったのでとりあえずはすっきりしました。
今晩販売店に発送します。
書込番号:21854903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
症状の詳細をありがとうございます。
とりあえず、再現はするようですし、不具合時のフォーカスの合わなさが不良動作そのものなので、
交換対応になるのではないでしょうか。
マップカメラさん、評判のよいお店のようですし、いい加減な対応ということもないかと思います。
楽しみな運動会、自衛隊記念式典、残念でしたね。レンズそのものの不具合もですが、せっかくの
撮影チャンスを逃すのもとても痛いですね。。
良い結果になることを願っておりますヽ(´ー`)
書込番号:21855007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>彩雲幻月さん
コメントありがとうございます。
静止画はニコンで撮影しているので致命傷には至りませんでした。
工業製品ですので確率的に不具合はつきものですが、実際に当たるとショックですね。
品質が安定してきた時に購入するのが良いのでしょうが、使用したいタイミングがあるためなかなかそうもいかないですね。
書込番号:21855114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>niko_ballさん
運動会の結果報告お願いします!
書込番号:22136877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リラックス123さん
返信遅れてすみません。運動会は10月上旬だったためファームは2.3だと思いますがGH5との組み合わせは概ね良好だったとおもいます。
徒競走をトラック一周撮りました。
被写体までの撮影距離は3~40mくらい?
4K60P 一点オートフォーカスAF-C
スタートからゴール直前までフォーカスは追従してくれました。ただし、ゴールの直前で背景抜けが起きてしまい残念な結果でしたが、これはレンズではなくGH5本体によるものと思われます。
書込番号:22258104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























































































