LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(917件)このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 7 | 2020年1月18日 12:37 | |
| 16 | 9 | 2019年6月28日 03:50 | |
| 11 | 9 | 2019年6月6日 20:35 | |
| 25 | 5 | 2019年5月25日 14:39 | |
| 39 | 15 | 2019年4月24日 22:50 | |
| 153 | 34 | 2021年7月23日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
G9に、昨日購入した50-200とテレコン1.4でマクロ撮影を行ってみました。
朝方自宅の庭で30分ほどしか時間が取れなかったので、絞り開放のF5.6のみの撮影です。
2-トンボと4-シジミチョウは、ほぼ最大撮影倍率です。
画質の評価は人それぞれでしょうが、絞り開放でこの写りなら、テレコンを常用してもいいと感じました。
又、小型のシジミチョウがこの大きさに写るなら、蝶の撮影が主目的の私には十分な撮影倍率です。
このレンズでのマクロ撮影やテレコン×1.4のクチコミがあったので、ご参考になればと思い投稿しました。
22点
引き続き、50-200×1.4の作例です。
1-は、6Kフォトです。
2-は、通常の連射です。
3-は、最短撮影距離です。
4-は、クローズアップレンズNo.2を使用しました。
2回目の使用なので、詳細はまだよく解りませんが、どの画像も概ね良好で満足できる結果です。
昆虫撮影ならば、60mm程度の単焦点マクロレンズよりも使い勝手が良く、実用的だと思います。
書込番号:22889609
9点
更に、50-200×1.4の作例です。
本日、自宅の庭の十五夜花に飛来した蝶を撮影しました。
01〜03は、60コマ/秒です。
04の背景は曇り空だったので、マニュアルストロボを使用しました。
G9の機能が生きるレンズ、このレンズの性能を引き出せるG9で、相性抜群だと思います。
難点は、背景に焦点を持って行かれることが多々ある事です。G9の問題かもしれませんが、個人的には、レンズに近距離側のフォーカスリミッタが欲しいと感じます。
書込番号:22940212
7点
>いちろくべーたさん
初めまして、お世話になります。早速ですみませんが、ご教授戴きたい事があります。
それは、いちろくべーたさんの「2-連写 オオスカシバ」の写真のように中心となる被写体をクリアできりっと撮りたいのですが、現在このレンズとGX9との組み合わせでこのようにクリアに撮影できません。そこで、教えて戴きたいのは等倍の確認で、「2-連写 オオスカシバ」のようにならず、「01-ヒメアカタテハ」の写真のように中心となる被写体が滲んだようになる理由はどうしてでしょうか?今、考えているのは、私のPCの問題で実際にはそうなっていない。または、光の条件とカメラの撮像子の問題。または、フォーカスの問題。と思っています。また、「2-連写 オオスカシバ」のオオスカシバのお尻からさらに右側のきれいにぼけている部分で表面がざらついているのはカメラの撮像素子の原因でしょうか?質問ばかりですみませんが、ご教授戴けたら幸いです。なお、私が困っている写真の一例をあげますと、等倍で確認するとまったくといっていいほど、象の睫毛が解像されていません。これは何がダメなのでしょうか?分からなくて途方にくれています。
以上よろしくお願いいたします。(必要であれば、原画もアップロードします)
書込番号:23164631
0点
>Marhjpさん
ご質問内容は、非常に難しいため、正確にお答えできるかわかりません。素人の知識と経験に過ぎないことを前提にお読みください。
また、アップしてある画像はだいぶ縮小してあるので、参考のため縮小せずにトリミングしただけの画像をアップします。
「2-連写 オオスカシバ」は晴天、「01-ヒメアカタテハ」は曇天の時に撮影しました。共にシャッター速度1/4000、絞りf5.2(解放)で、異なるのはISOですが、最も大きく影響しているは光と影のコントラストだと思います。
晴天の「A1 ムシャクロツバメシジミ」、日が陰った時の「A2 ムシャクロツバメシジミ」、を比べると違いがよくわかると思います。晴天では翅脈や鱗粉など翅の微妙な凹凸に影が現れます。曇天では影が見えません。これが画像の印象に反映しています。「01-ヒメアカタテハ」は、さらにピントの甘さやISO感度の高さも手伝って、のっぺりした画像になっています。
>オオスカシバのお尻からさらに右側のきれいにぼけている部分で表面がざらついている
は、どの部分か特定できませんが、縮小画像のためか、または若干アンシャープマスク処理しているため、ノーマル画像と比べ粒状感があるかもしれません。
Marhjpさんの画像、「象の睫毛」には、シャッター速度や絞り、ISO、焦点距離などの撮影データが無いことや、トリミングや縮小の有無も書かれていないので、詳細は分かりません。
・もしもトリミングしたのであれば、削除した部分にピントが合っているのではありませんか?
・タッチAFなどで目にピントが合うようにしましたか?
・フォーカスセレクトは試してみましたか?
・画像のどこにもピントの芯が無ければ手振れが考えられます。手振れ補正の設定は?
・お持ちのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0での画像はいかがでしょうか?正常であれば、焦点距離が長いことやGX9?とのバランスによる手振れでは?
私の場合、写真がシャープに写らない時の主な原因は、手振れか被写体振れ、またそれに伴うピント位置のズレです。テレコン×1.4を常用しており、特に最大撮影倍率付近で使用する事が多いので、いくら「Dual I.S.2」と言えども、私の撮影技術では手振れの確率は非常に高くなります。
「A3 オオスカシバ」の翅脈の太さは3ドット程度です。この場合、2ドット振れたらシャープに見えないでしょう。2000万画素の場合、横5000縦4000で、振れを1ドット以下に抑えるのは、手持ち撮影では至難の業です。
なので私は歩留まりを上げるため、必ず三脚か一脚をカメラに取り付けています。
また、「4-クローズアップレンズNo.2 ムシャクロツバメシジミ」の最小絞りf22は被写体全体にピントを合わせ、シャープに見せるためです。回折による画質低下よりも被写界深度や撮影倍率を優先しています。回折やクローズアップレンズによる画質低下は、気にしません。
露出はカメラ任せ、被写体ブレはモデルさんや風任せなので、単純な答えで申し訳ありませんが、ピント位置と手振れに留意されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23166496
1点
>いちろくべーたさん
詳しく解説、ご教授戴き大変ありがとうございます。
主なる原因はフォーカスの問題(手振れ、ピント位置)とわかりました。カメラのフォーカスモードは、AFSで49点(画面に緑の□が数個表示されるもの)で撮影しています。特に被写体を狙って撮る事をしていませんでした。(ターゲット上に緑の□があるぐらいの事は確認しているつもりです)
「A1 ムシャクロツバメシジミ」と「A2 ムシャクロツバメシジミ」で確かに差がありますが、A2でも十分に解像しており、これだけ撮れれば大変うれしいです。
また「4-クローズアップレンズNo.2 ムシャクロツバメシジミ」は等倍で見ると、「3-最短撮影距離 ムシャクロツバメシジミ」に比べて若干の差は感じますが、それよりも倍率が大きいことで写真自体の迫力が格段に素晴らしいですし、ムシャクロツバメシジミも非常にクリアでかつ背景もきれいにぼけている事で、「被写界深度や撮影倍率を優先しています」とのご意見に感じ入りました。
なお、「ざらついた〜云々」は言葉の間違いで、「比較的透明度の高いすりガラス越しに見た」と言った方が良いのかですが、例えば
「4-クローズアップレンズNo.2 ムシャクロツバメシジミ」の写真で、ムシャクロツバメシジミで囲まれた三角の部分に見える、蕾なのか雌しべのような部分は非常に細かく屈折率が変化してるような凹凸があるように見えます。私も撮影していて特にぼけている部分に顕著に表れるような気がしています。程度によりますが、これが大きい場合にカメラの不具合という事でなければいいなと思っています」。
最後に象の写真の全体と12-60mmで撮影した写真をアップしますので、もしよろしければアドバイスをお願いいたします。
12-60mmはどこにもピントがない感じで、かなりノイズが多いように感じています。ただしカメラはGX1です。
また、以下の2枚はやはりピントずれでしょうか?12-60mm(2)はこれもダメダメで仏像の頭がぶれの為か二重三重になりました。50-200mm(2)の写真はこれもピントでしょうか?ひどくガッカリした写真になっています。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23166880
0点
>Marhjpさん
自分で撮影した写真は、場所や周囲の状況、光や空気の状態、Exif情報、機材、被写体に対する思い入れ、自身の心理状態など、あらゆる情報を把握できるので、次回の撮影のためのPDCAを回すことができます。
しかし、残念ながら、画像を拝見しただけで評価(C=Check)できるスキルが、私にはありません。
悪しからずお願いします。
書き込みを拝見するに、Marhjpさん自身で十分自己評価されていることと思います。あとは改善(A=Action)、計画(P=Plan)、実行(D=Do)です。
カメラのに関しては、「超解像」や「iDレンジコントロール」、「ハイライトシャドウ」などを使用してみるのもいいかも知れません。
私が使用しているLEICA DG f2.8-4の3本は、G9で使用する限り、レンズの画質を個々の写真で検証する必要は、もうないと考えています。自己満足の基準値が低いと言われるかもしれませんが、良い結果を出してくれるレンズです。他の要因による画質低下もあまり気にしませんが。
私が気を付けているのは、写真の超基本の手振れとピント位置(昆虫の場合、主に眼)です。
特に三脚は、手振れ防止と共に、フレーミングを容易にする効果があります。
書込番号:23175555
1点
>いちろくべーたさん
ご回答戴きありがとうございます。
今回は主題と異なる書き込みで、スレ汚しとなり申し訳ありませんでした。
いろいろとご教示戴き助かりました。重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
※Good Answer機能を調べました。自分の質問スレでないと
できないように見えました。すみません。
書込番号:23175736
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
どちらもお持ちのかたにお聞きします。
50-200mmに1.4倍のテレコンを付けたときの望遠端と、100-400mmの280mm時を比較して、画質・AF・手振れ補正 はどちらが優位とかありますか? または、たいして変わらないでしょうか?
2点
ご自身で十分検証してるのでは
とりあえず参考で
https://s.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21876215/
書込番号:22755365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
そのスレは私も見たのですが、2倍テレコンについてがほとんどです。
50-200mmに1.4倍テレコンを付けた作例が、ネット上にほとんどないので、こちらで聞いてみました。
書込番号:22755398
2点
http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-lens-review/
リチャードさんのテストもあるのですが、被写体が屋根の瓦という分かりにくいもので、どこにピントが合っているのかもよくわからず、撮影した日も違うので、あまり参考になりません。
書込番号:22755434
0点
>taka0730さん
100-400のテレ端の解像度がいまいちという声もありますが。
書込番号:22757501
1点
>ジャバーニ氏さん
100-400はいちおLEICA DG VARIO-ELMARITです。テレ端開放をライカらしいと思うか、甘さとボケ感を解像度が悪いと取るかです。
書込番号:22757733
1点
>しま89さん
100-400のテレ端がなんか甘い気がしていたところ、50-200にテレコンをつけたときの写りが自分好みだったので、100-400は売ってしまったんです。
書込番号:22759900
1点
>taka0730さん
お久しぶりです。別スレでお声がけいただいたので、どちらに返信しようか迷いましたが、こちらに書かせていただきますね。
もともと月一程度の鳥屋まがいで、最近はあまり撮影に行けてません。このため、ご参考になるか分かりませんが、少々古いものを少し貼ってみます。
(@アオバズクは既出だったかも知れません。@〜BともJPEG出しで、明るさのみ少しだけ事後にいじっています。お望みと思いますので、シャープネスはすべて外しました。Bマガモのみトリミングしています)
実は、このテレコンとの組み合わせは、鳥というよりも、時々見に行くプロ野球の撮影で活躍してくれています。ただ、選手の写真を貼っていいものか分かりませんので、そちらは自粛します。
100-400の280mm領域とは、どうでしょうかね。100-400も人によって評価が違う気がしますし、特に300mmまでは切れ味鋭いとも聞きますので。
書込番号:22763186
5点
鳥が好きさん
投稿、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
正直に言って、解像感は100-400mmの300mm付近のほうが少し上回っているのかなと感じました。
私は年に数回しか撮影しないので、機材の性能について100%分かっているわけではありませんが、そのような感想です。
ただ、50-200mmはコントラストが高く色が綺麗だなと感じます。
パナソニックの超望遠ズームは、どちらも本気度を感じません。
オリンパスのレンズロードマップにある 50-200mmくらいのズームレンズに期待しています。
書込番号:22763412
0点
テレ端使用で、距離が離れたり逆光だったりすると、解像が落ちるのは否めません。私の場合も専ら被写体が遠めの鳥さんで、羽毛などの解像を重視したい方なので、オリンパスのサンヨン+1.4テレコンを使うことが多いです(単焦点ですし、値段も違います)。
ただ私は、このレンズとテレコンの組み合わせは、「軽くてコンパクトな超望遠」という側面を含めて評価しています。
旅先ばかりでなく、狭い席で、前後左右のお客さんに気を使いながら望遠を振るプロ野球観戦などでも、使い易い。こうした点は付記してあげたい部分ですね。
書込番号:22763810
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
皆さん、教えてください
先月、このレンズを購入し、高画質でとても気に入っています
しかし、カメラ GX7MK3に付けて肩にかけるとレンズが重いので
レンズが下を向きます
すると、すぐにではありませんが、徐々にレンズ先端が自重で
伸び気がつくと最長になっています
他のズームレンズでも自重で先端が伸びる現象は聞いたことがありますが…
皆さんのこのレンズも同じ挙動でしょうか?
それとも私のレンズが緩くて自重で伸びるのでしょうか?
教えてください
0点
>稲美の花丸さん
こんにちは。
>しかし、カメラ GX7MK3に付けて肩にかけるとレンズが重いのでレンズが下を向きます
>すると、すぐにではありませんが、徐々にレンズ先端が自重で伸び気がつくと最長になっています
G9につけて、肩に下げて歩くときの振動と思われる程度で
上下にふりふりしてみましたところ、まださほどつかっていない
当方の個体もふりふりに合わせて、少しずつ伸びました。
120mm程度のところで止まりますが、使い込めば最長まで
のびるようになるのかもしれません。
軽量の望遠なので、あまり気にしていませんでしたが、
100-400のようなズームロックリングなどがついていても
良かったかもしれません。
書込番号:22709613
1点
35-100や45-175は伸びません。( ^∀^)
書込番号:22709886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
稲美の花丸さん こんにちは
自分の場合ですが 45‐200oは 重いフードを付けているのもありますが 肩にかけていると 200oまですぐに伸びます。
書込番号:22709943
1点
皆さん、早速のレス、ありがとうございます
やっぱり伸びるようですね
もとラボマン 2さんの仰るようにフードが重いのかも
一度外してみたいと思います…でもフードがかさばる(;_;)
異常ではなさそうなので安心しました(ホッ!)
書込番号:22709992
1点
100-400のズーミングがあまりにも硬すぎるということで、レンズが高くなっている理由の一つ、筐体にレンズにはあまり使わない材質に変えてズーミングを軽くしたそうです。ズーミング軽くなったのはいいのですがストッパーが無いので勝手に伸びます
書込番号:22710642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、レスありがとうございました
本件、パナソニックにも確認していました。以下が回答です。
自重で伸びるのは仕様のようです
>恐れ入りますが、H-ES50200につきましては、お申し出のように先端を
>下方にして携帯時にはレンズの自重により徐々に先端が伸びることが
>ございます。
>
>また、ロック機構のご要望につきましては、実際にH-ES50200を
>ご利用のお客様からの貴重なご意見として関連部門に申し伝えを
>おこないたく存じます。
書込番号:22710756
1点
でも、ロックがついたらついたで、シャッターチャンスに間に合わなかったりする。
特にロック解除するのを忘れてファインダー撮影してる時なんか慌てる。
書込番号:22717607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横道坊主さん
仰ること、よく分かります
あちらがたてばこちらが立たず
なにか、方策を考えてみます
いい方法が見つかっラタアップします
書込番号:22717692
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
レンズの中心部解像度を調べるときは、いつも月を写しています。
200ミリで撮影しましたが、すばらしい解像度です。
RAWで撮影し、DxOfotolab2で現像、tif出力後、jpg変換して、トリミングしています。
なお、撮影は太陽光、マニュアル露出、電磁レリーズ使用、小型三脚使用です。
テレコンはまだ入手しておりませんので、レンズだけです。
フロントコンバージョンレンズはT-CON17を持っており、さっそく取り付けて試写しましたが、解像度が低くて使用をあきらめました。
8点
雑誌やサイトの解像度テストは
フルサイズだと焦点距離の40倍の撮影距離で行われる事が多かったです。
50mmレンズだと2m
100mmレンズだと4m
このくらいの距離だと
一般レンズもマクロレンズも同じくらいの解像度となります。
そりゃ1mならマクロレンズの勝ちで
∞なら一般レンズの勝ちです。
諸永恒夫プロから聞いた話だけど
ピントを少し外しちゃった時
コントラストを高めて ごまかすそうです。
解像度が低くてもコントラストが高ければ良く見える。
月だと一眼レフより
高倍率のネオ一段のほうが
鮮鋭度が高く見えます。
だけど
ポートレート撮ると
ネオ一眼より、一眼レフのほうが鮮鋭度高く撮れます。
それだけ月は解像度テストするには
特殊な被写体と言えましょう。
一説ではマクロレンズは
撮影倍率0.1倍が最良画像になると聞いた事が有ります。
解像度は撮影距離でも変化するし
解像度を優先しすぎると
ボケの汚なさにシワよせが来るので
レンズはバランスをとって設計されてます。
月を専門に撮る人
以外は月での解像度テストは余り意味ないですね。
全ては 自分の好きな撮影分野で
フィールドでの実写が
最も実用に即していると考えます。
書込番号:22662507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>DxOfotolab2で現像、tif出力後、jpg変換して、トリミングしています。
なぜ直接fotolab内でトリミングしないのですか?
オリジナルファイルは無加工で残るから、わざわざ段階を踏む必要は無いと思いますけど。
書込番号:22662944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tif出力してからjpg化したのは、jpg(品質100%)で現像すると画像サイズが小さいからです。
tifだとjpgよりも低圧縮なので、大きいファイルサイズの画像が得られます。
tifからjpg化は画像の劣化もないと思うので、この方法がしか思いつきませんでした。
photolab2でrawをクロップしても、後でクロップするのと画像サイズは同じでした。
photolab2では圧縮率や画像サイズを任意に指定できないので、これ以外によい方法を知りません。
もっとよい方法があれば知りたいのですが。
書込番号:22664036
2点
>tifからjpg化は画像の劣化もないと思うので、
劣化自体はすると思います(^^;
書込番号:22664518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベスタンさん
photolab.2でクロップしたものを、普通にJpegで書き出せば良いだけですよ。
書き出しのオプションで圧縮率の設定が出来ます。
tifを経由する必用がありません。
書込番号:22690273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
結構撮れてます。飛んでるものも楽に撮れます。160gと軽いテレコンでこれをつけるだけで400mmなのでとにかく楽チンでお手軽ですね。
ISO 感度も3200までなら耐えられますね。オートフォーカスも一点ドリ、AFC、どれも素早く正確です。とにかく最高のシステムだったので買ってラッキーでした。
6点
400mmでも、このレンズはやはりボケ味がいいと思います。よろしければどなたかの作例もアップしてもらえると参考になりますよ。
書込番号:22582471
4点
>デジカメの旅路さん
光栄です。みじかな自然を再発見しました。
書込番号:22583124
1点
二倍にするだけでこれだけネイチャーフォトグラファーになれる。素晴らしいシステムです。よろしくければ写真をみてください。
書込番号:22607690
1点
2倍テレコンは、さすがに画質的にきびしいですね。
1.4倍テレコンはお持ちではないのでしょうか?
書込番号:22618125
7点
>taka0730さん
そうですが?1.4倍持ってます?
ではいいお写真ありません?
書込番号:22618372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
400mmで画質的にこれ以上となるとかなり未来の話しですよ。出ても非常に高額でバカデカイでしょう。容易に想像ができます。これくらいでも楽しめるのでなかなかだなと。
書込番号:22618423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは持っていません。100-400mmは持っています。
100-400mmの望遠端と画質は同じくらいですね。
100-400mmもこのレンズも携帯性重視ですが、重くても画質重視で作ればもっと画質は上がると思います。
そういうレンズはオリンパスが作ってくれるでしょうね。
書込番号:22621633
5点
>taka0730さん
150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO
お値段が多分40万弱でしょうね笑。テレ端テレコンオンで482mm?なんですかねー。f5・6なんですかねー。重量は2000g?。確かに売れるでしょうねー。欲しいー。テレコン+2xテレコンで1000mmなんですかねー。凄いなー。
書込番号:22622271
0点
あれはさすがにデカすぎ重すぎです。
100-350mm F3.5-4.5くらいで作ってほしいです。
書込番号:22622774
2点
動画は外部マイク使用、EXテレコンオン、一脚使用。上下の手ぶれは減少。ルリビタキの仕草がわかる動画。
書込番号:22623679
1点
>taka0730さん
やはりパナではダメですか?野鳥の動画はオリではどうなんでしょうか。写真は一流ですよね。
書込番号:22623683
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
こんばんは
こちらの掲示板でははじめての書き込みとなります
皆さまよろしくお願いします
E-M1 Mark IIにてLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.を利用して競馬の撮影をしてみました
静物撮影なら特に問題は無いのでしょうけれど、動体撮影となるとメーカーが異なることによる相性等の問題を心配しておりましたが、C-AFにてスムーズにAFも動作もしますし連写速度もメカシャッターで上限値の10コマ/秒出ていますので特に問題は無いようです
E-M1 Mark IIで問題無く使えるのならばメリットの多いレンズです
オリンパスで同等のレンズと言えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにテレコンバーター M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14を利用した状態かと思います
比べてわかるメリットは、まず、コンパクトで軽いことです
マイクロフォーサーズのメリットを活かしている商品だと思います
軽ければフットワークも良くなりますからね
そしてボケがキレイです
オリンパスのレンズの場合、ED 40-150mm F2.8 PRO以外でもズームレンズは2線ボケが出るものが多く、背景がごちゃごちゃしてうるさく感じることが時々あります
競馬場では相当長いレンズを使う方も多く居ますが、私は競馬場での撮影の場合150mmまであれば充分です
そうなるとED 40-150mm F2.8 PROにテレコンを付けなくて良いのです
150mmで使用すると、ED 40-150mm F2.8 PROではF2.8、LEICA DG 50-200mm/F2.8-4.0ではF3.9となります
背景がぼかしにくいマイクロフォーサーズで1段絞らないといけないのはデメリットになるのでは?と気になっていました
実際に撮影したものを比べると、確かに背景はボケの量は少なくなっているようです
ですが、背景のボケ方が本当にキレイで、ボケの量が少ないことがあまり気になりません
デメリットは、この価格ですよね
確かに素晴らしいレンズですしライカの基準を満たしているのでしょうけれど、別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもないので、そろそろ無駄なライセンス料を負担させられるのは誰も得しませんよね
このレンズを作る技術力はパナソニックにあるわけですから、ライカモデルにする必要はなくなにかそれっぽいシリーズ名でも付けて上位モデルを揃えれば良いと思います
後、この掲示板で書くのははばかれるかも知れませんが、パナソニック製であることです
過去にもパナソニックのレンズで修理で残念な思いをしました
カメラは電子化されているので家電メーカーが作ることに問題は無いですし、パナソニックはレンズを作る技術力も持ってます
でも、カメラって、調整したり、掃除したり、とアナログ的な部分が一杯あるのですよ
オリンパスに限らずキヤノン・ニコン等、カメラメーカーであればそれらを受け付けてくれたりしますが、元がカメラメーカー以外のところは、良いカメラやレンズを作れても、修理という名の調整や清掃を受ける体制が出来ていなかったりしますからね
このレンズもそこそこの価格なのに長期間使用することに不安はあります
でも、実は、手元にあるレンズは、フォーサーズは全てオリンパスですが、マイクロフォーサーズは全てパナソニックだったりします^^;
デメリットは製品そのものへの不満ではないわけで、実際に使ってみてとにかく素晴らしいレンズだと言うことは実感できました!
価格だけのことはあります
また、パナソニックのボディだけでなく、E-M1 Mark IIでもその魅力は十二分に実感できるものです
写真は全て撮って出しです
撮って出しですので、多少傾いていたり、露出が微妙だったり、はご勘弁ください
13点
>別にライカが設計しているわけでも作っているわけ・・・
ほとんど皆さん同じ間違ったこと書かれていますが、パナソニックとライカは協業していますので、DGレンズはパナソニックが作っているライカのレンズです。基本設計はパナソニックですがライカの許可とライカが認定した測定器具、品質保証で製作してます。PROレンズががなぜ高いのと一緒です。このお値段でLEICAのレンズが買えるなら安いと思います。
書込番号:22504898
12点
たしかにライセンス料がかかっているから高い、というのは基本的に間違いですね。
ライカ銘だから、高めでも売れるし、高めでも売れるからお金をかけられるのです。また品質の高いものがライカ銘で売れることはライカにとってもいいことになります。
もしそう思わない人が増えてくれば、そういったことは自然になくなるし、パナソニック銘で高く売れるんだったら、最初からそうしているでしょう。
書込番号:22504980
7点
しま89さん
お返事ありがとうございます
>>別にライカが設計しているわけでも作っているわけ・・・
ほとんど皆さん同じ間違ったこと書かれていますが、パナソニックとライカは協業していますので、DGレンズはパナソニックが作っているライカのレンズです。基本設計はパナソニックですがライカの許可とライカが認定した測定器具、品質保証で製作してます。PROレンズががなぜ高いのと一緒です。このお値段でLEICAのレンズが買えるなら安いと思います。
そこは理解しているつもりですよ
ライカ自身が作っていないということが言いたかっただけで、ライカではないとは言ってません
パナソニックが作っているライカのレンズだと言うことも承知しております
ブランド名を付ける権利を買って付けているだけではないのも理解していますよ
ライカが設計して製造だけ請け負っている
もしくは、ライカが製造しているものをパナソニックでも作っている
というわけでもないですよね
あくまでもパナソニックが設計しているのも知ってますし、それがライカの基準を満たしているかどうかを経て、ライカというブランドで販売していることも知ってます
言葉足らずだったのかも知れませんが、最初に発言で、
「確かに素晴らしいレンズですしライカの基準を満たしているのでしょうけれど、別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもないので、そろそろ無駄なライセンス料を負担させられるのは誰も得しませんよね」
と書いています
「ライセンス料」という言葉が逆鱗に触れたのかも知れませんが、「ライカで設計しているわけでも作っているわけでもない」というところは間違ってませんよね
パナソニックにそれだけの技術力があると言うことではないでしょうか?
ほとんど皆さん間違っていると書かれていますが、これまで私と似たような発言を見たことがあるものの、パナソニックが設計・製造をする技術があるのだからあえてライカブランドでなくてもということを理解した上で書かれていると思われる発言も目にしています
後、PROレンズのことも書かれていますが、良いレンズを作るにはそれなりに費用もかかります
そんなことはわかっています
その技術力はあるのだから、ライカでなくてもパナソニックブランドでどうだ?と皆さん思われての発言だと思いますよ
PROレンズはオリンパスがよりハイグレードのクラスとわかるように付けたシリーズ名ですがあくまでオリンパスが勝手に付けた名前
かたやライカブランドは、あくまでもライカのお墨付きも居るわけだし、ただチェックしてもらってるだけでなくライカの名前も使うわけですから当然ながらライセンス料は発生します
パナソニックがカメラを作り始めたばかりならば、技術力もネームバリューもないかも知れないので、ライカブランドでレンズを発売することに意味はありますが、パナソニック自身で設計・製造をしてライカの基準を達成できるところまで来て、ある一定上のシェアや知名度も得ているからこそ、ライカである必要はあるのか?という意見が出てしかるべきです
以前にこの記事も読んでますし、別の記事でも同じことを書いてあるのを何度も見ております
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
>――ちなみにルミックスのライカブランドレンズの設計は、ライカ社がやっているのですか?
>
>宮崎:いいえ。設計及び製造はパナソニックが担当し、ライカ社の承認を得て商品化しています。
>
>――そうしますと、設計が完了すると一旦ライカ社に提出して承認を得るという手順になりますか?
>
>宮崎:はい。設計結果を提出しては、先方から修正点の指摘があり、これを何度も繰り返して最終的な承認を得ています。
しかし、この部分の突っ込みがあるとは
パナソニックのマイクロフォーサーズのレンズを何本持っていますが、ライカは初めてでした
次は12-60mmもと思ったのですが、発言には気をつけないと行けませんね
書込番号:22505016
10点
それともう一つ、元がカメラメーカー以外のところは・・・
これ言ったらソニーも同じですよ。ソニーは提携してたからミノルタのカメラ事業を引き継いでいるだけて、当時のミノルタの本社は大阪にあった関係でミノルタの主要な技術者は松下に移籍しましたからソニーよりはパナの方がカメラメーカーですよ。
書込番号:22505032
5点
holorinさん
お返事ありがとうございます
>たしかにライセンス料がかかっているから高い、というのは基本的に間違いですね。
>ライカ銘だから、高めでも売れるし、高めでも売れるからお金をかけられるのです。また品質の高いものがライカ銘で売れることはライカにとってもいいことになります。
先に書いたことと繰り返しになりますので省略させて頂きますが、別に金でブランドを買って安易に価格をつり上げているなんて思ってませんよ
良いレンズはそれだけお金もかかります
また、ライカも大して良くもないレンズにライカブランドを付けられてしまっては評判を落とし長い目で見れば良くないことですから、ライカブランドの商品はどこで作ったものであれ、ライカの基準は満たしていて当然です
ただライセンス料が発生しているのも事実です
その技術力があるのならばライカでなくても良いのにという思いがあると言うことです
だからこそ、XレンズやGレンズがあったのでしょうけれど、Xレンズはともかく(PZ 14-42やPZ 45-175を持ってます)Gレンズは頑張って良いイメージがついてくれば良いですね
一応、全然空気を読まない人ではないつもりです
別にライカ好きの人の気持ちを逆なでに来たつもりはありません
これまでもライカの話が出たりする時に、ライカブランドでなくパナソニックブランドでもう少し安かったらみたいな書き込みを何度もありますが突っ込みがなかったようなので、私自身もそういう思いもあるし、そういう方も多いのだなと考えて、ライカのことについても書きました
今回、E-M1 Mark IIでこのレンズを使った書き込みがあまりなかったのと、なかなかの良いレンズだと思い、オリンパスのユーザの参考になればと思い書きました
大部分はレンズのことについて書いてあるはずです
ライカのブランドについて触れてしまった私の発言が良くなかったにしても、ただただライカの発言に終始するようでしたら、一旦閉じないといけませんね
発言には気をつけないと行けません
書込番号:22505051
6点
しま89さん
お返事ありがとうございます
>それともう一つ、元がカメラメーカー以外のところは・・・
>これ言ったらソニーも同じですよ。ソニーは提携してたからミノルタのカメラ事業を引き継いでいるだけて、当時のミノルタの本社は大阪にあった関係でミノルタの主要な技術者は松下に移籍しましたからソニーよりはパナの方がカメラメーカーですよ。
もちろんソニーもですね
リコー(ペンタックス)が抜けてるじゃないか、とか、色々突っ込まれそうですね
全てのメーカーを書く必要はないと思ったので
調整や清掃ということで書かせて頂きましたが、キヤノンやニコンの場合、サービスセンターがあって、清掃や調整や点検をしてもらえます
オリンパスもペンタックスもそうですね
パナソニックもサービスセンターがあります
何度も行ったことがあります
大阪在住で電車2駅で行けるところです
ただ、キヤノンやニコンなどと違って、清掃や点検がしっかり出来る体制なのかと言えばちょっと違うなと言うことです
このレンズのクチコミに修理代が高い分解が出来ない等々の書き込みを見たことがあります
そういう意味からも不安があるなと言うことです
私自身も、過去にパナソニックのレンズの修理で、何だかなと思うことがありました
すみません、私が悪いのでしょうけれど、話題がずれまくりなのでスレッドを締める方向で考えます
ケチを付けに来たわけでも、議論をしに来たわけでもありません
私自身の意見でもありますが、これまでにもここのクチコミでも他のクチコミでも見かける意見です
大筋はレンズの評価であって、私自身は大変気に入っています
オリンパス機での話は少ないので参考になればと言う思いですね
12-60mmも購入したい気持ちがありますが、購入後もクチコミやレビューは細心の注意をしていこうと思います
書込番号:22505074
6点
>ぽぽぽ!さん
わかっているならなぜ今回の件書きます。さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは。
別に使うなとまではいいませんし、確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが、製品とサポートは別物です。
書込番号:22505114
4点
フィルム時代のカールツアイスは京セラ製(一部はドイツ製)でしたよね。
ソニーのカールツアイスは....
書込番号:22505129
1点
まぁ、パナライカのレンズは今の所ハズレ無しなんでいいんじゃない?
おリンパのPROはどうか知らないけど、広角で目測MFできるのは便利だわな。
書込番号:22505426
1点
しま89さん
>わかっているならなぜ今回の件書きます。さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは。
>別に使うなとまではいいませんし、確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが、製品とサポートは別物です。
私はデメリットとして以下のように書いています
もう一度良く読んでくださいね
>後、この掲示板で書くのははばかれるかも知れませんが、パナソニック製であることです
>過去にもパナソニックのレンズで修理で残念な思いをしました
>カメラは電子化されているので家電メーカーが作ることに問題は無いですし、パナソニックはレンズを作る技術力も持ってます
>でも、カメラって、調整したり、掃除したり、とアナログ的な部分が一杯あるのですよ
>オリンパスに限らずキヤノン・ニコン等、カメラメーカーであればそれらを受け付けてくれたりしますが、元がカメラメーカー以外のところは、良いカメラやレンズを作れても、修理という名の調整や清掃を受ける体制が出来ていなかったりしますからね
>このレンズもそこそこの価格なのに長期間使用することに不安はあります
パナソニック製であるので無条件でだめ
生理的にダメならそもそも手は出しません
しっかりと書いていますが、サポート面で不安を感じているし、過去に経験もあるということです
あなたが「確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが」と書いてあることと同じことを書いていますよ
良く読んでくださいね
どうも製品のこと以外を書くとライカブランドの書くのは禁止なのですね
このクチコミで、ライカブランドでなければ、修理がうんぬん、という書き込みには、突っ込んだ方が良いと思います
そもそも「別に使うなとまではいいませんし」とかちょっと気持ち悪いです
許可がいるのでしょうか?
私は手にして、良いレンズ、でもサポート面に不安はあり、ですよ
クレーマーのようで恐いですよ
書込番号:22505881
9点
牛と月餅さん
お返事ありがとうございます
このレンズで飛行機の写真を拝見しました
私、大阪在住なので、伊丹に良く行きます
E-M1 Mark IIでの作例が少なく、少し前の書き込みでオリンパスのフォーサーズ50-200mmの代替えにみたいな書き込みがあったので書かせて頂きました
>フィルム時代のカールツアイスは京セラ製(一部はドイツ製)でしたよね。
>ソニーのカールツアイスは....
実はRTSを使っていたことがありまして、レンズに関して京セラ製とドイツ製と色々話題になりました
個人的にはどこ製でも問題ありません
もちろん、良いレンズならば、ということですね
ライカブランドに関しても、元々、ライカ側では量産出来るような体制で作っていなければ高くなるわけです
それを山形の工場で量産し、それがライカの基準に達していれば、(ライカより)安く良いものが出来るわけですから素晴らしいですね
ただ、その技術力ってライカと言うより、パナソニック自身の技術力です
個人的には有名ブランドだろうが、そうでなかろうが、良いレンズならばそれで良いですね
>まぁ、パナライカのレンズは今の所ハズレ無しなんでいいんじゃない?
>おリンパのPROはどうか知らないけど、広角で目測MFできるのは便利だわな。
パナライカは確かにハズレ無しですね
オリンパスを使っている自分もいつも気になります
50-200mmもコンパクトで良いなとは思ってましたが、ここまで素晴らしいと思いませんでした
評判の良い12-60mmも購入したい方向です
PROレンズは、オリンパスはF値固定のズームレンズに固執していますが、個人的にはボディ側で絞り値設定が出来るようになった今ではF値が変動しても良いと思ってます
F値を固定する為には光学的にも頑張らなければいけないでしょうから、それは大きさや価格に反映しますからね
もちろんテレ側でF2.8が欲しければF2.8〜F4ではダメですが、だからと言ってF2.8通しである必要はないのでは、と考えてしまいます
書込番号:22505957
1点
昔、カメラ屋の社長にパナソニックのレンズはシグマで製造していると聞いたことがある。
全てのレンズかはわからないけど。
パナソニックがLマウントでフルサイズを出したのも納得できるなと個人的には思う。
ライカブランド、ツァイス・イコンブランドで出すレンズはライカ基準、ツァイス基準をクリアしなきゃ駄目だし、クリアするにはコストがかかるでしょう。
基準をクリアできる技術があるなら調整も可能だと思います。
フランジバックを調整するにも専用の機械を使っているでしょうし、AF調整も専用チャートを使っている。
パナソニックはナショナル時代からカメラを販売していたしフラッシュも作っていたと思いますから歴史は長い方だと思いますね。
書込番号:22506082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽぽぽ!さん
まあまあ、そんなに熱くならなくても。
確かに、レンズ設計のノウハウを身に着けた今のパナソニックなら、ライカブランドは余計と思われる方がいても不思議ではありません。
しかし、ライカブランドのレンズ、高いですか?
私はパナソニックの生産技術力があったからこの価格で出せているんだと考えています。
ライカが設計生産したらこの価格では到底収まらないだろうと。
業界誌では時々出てきますよ。
パナソニックのライカブランドの苦労話。
苦労して造った試作品を、こんなもの、と一蹴された事もあるみたいです。
でもそれをパナソニックは超えるべき壁と捉えて品質向上を図る事が出来たんです。
それから、パナソニックはプロジェクタなんかのレンズの自社生産に踏み切った時に、無謀にも金型成型にチャレンジしています。
でも今はどうですか?
各社安いものでも平気で非球面レンズが使われていますね。
ライカは一時期4/3"のカメラを造る動きがありました。
でもそれが進まなかったんで時を経てパナソニックがLマウントで歩み寄ったという側面もあると思います。
パナソニックの修理代金が高いという話は聞きますが、それは別の話でしょう。
一方で、パナソニックは多くの部品を補修パーツ扱いで売ってくれます。
まさしく家電屋です。
オリンパスはやりません。
>with Photoさん
CP+のカメラ博物館ブースにナショナルラジカメが展示されています。
でもこれ、ラジオの部分以外はコパル製だったみたいですけどね。
私、これ、今はあるかどうかわかりませんがコパルの資料室で見ましたから。
書込番号:22506127
4点
with Photoさん
お返事ありがとうございます
個人的には、実際にどこで作っているかはともかく、良いレンズであればどこが作っていても良いかなと思いますね
シグマも良いレンズメーカーだと思いますし、あるメーカーが出しているラインナップが全て自社生産でなくても特に問題無いです
書込番号:22507297
1点
モモくっきいさん
お返事ありがとうございます
自分がこのレンズを選ぶ段階で価格.comを参考にもしています
どの程度のものかは色々な方の写真を見ても最終的には自分で決めるしかないですが参考にします
このレンズに限って言えば、分解できないレンズなのか、マウント交換で費用が高かった、等々、非常に参考になってます
E-M1 Mark IIでの例も少なく、またレンズによっては連写速度が低下する場合もあったりするので、その辺りは他の方の参考になるかなと思い書かせて頂きました
価格についてはレンズの出来も非常に良いと思いますので価格に見合うという判断は出来ます
これより高いレンズも購入したこともありますが、このレンズに関しては費用対効果を考えると想像以上で良かったです
良いポイントは最初に書かせて頂いたので割愛します
デメリットとして価格を上げたのは、購入するにはなかなかの勇気がいる価格ではあると思うからです
このレンズ以外でも色々なカメラ関係のニュースを見ても、価格が高いことが残念だがそれに見合うレンズだ、みたいな書き方をする場合もありますので、最終的に選んで満足したとしても、もう少し安ければなぁ、みんな買いやすいのになぁ、ぐらいの感覚です
コンシューマ向けですし価格も大事なポイントですよね
後、私だけでなくライカブランドでなければもっと安くなるのにということも、このレンズのレビューでも、それ以外でも、時々見かける意見なので、そこまで突拍子もない意見ではないという思いもあり書かせて頂きました
ただ、それも私個人的な意見であり絶対的なものでもなく、あそこまで食い下がられても意味不明です
何か議論をしたいようなテーマで書き込んでいるのであればもめても仕方がないと思いますが、個人的な意見も書けないとは思いませんでした
書いた以上は返事は書くようにしますし、誤解されているような書き込みを見れば間違いのないよう引用も多めになってしまいますので長くなってしまいましたが、最終的には、
「製品のことだけ書けば良い」とか「別に使うなとまではいいません」とか
言い出してきたので、さすがに狂気じみているとしか思えず、クレーマーと表現させて頂きました
仮に、ある人が買いたいという相談をしてきたことに対し、私が、辞めるんだと批判じみたことでも書いていたのならまだ理解できますが、実際に使って良かったこと等を書いた上で、もう少し安ければ、サポートの不安もあるな、と言う意見に対し、
「製品のことだけ書けば良い」とか「別に使うなとまではいいません」とか言われてもねぇ
使うなとまではいいませんが、とか、何目線か意味不明です
というか使っているから書いたわけで、許可なく使ってごめんなさい、ですね
ちなみに、デメリットと感じる2つに関しての私の対応は、価格については思い切れば良いわけで、サポートの不安に関しては長期保証とう形での対応で対応しました
良かった点のボケが素晴らしいは(詳しくは最初の書き込みを参照願います)、比較サンプルを探したりしていたのですが、結局、ライカというブランドをパナソニックが使い続けるべきかどうかをみんなで考えようみたいなどうでも良い流れになり、もう元には戻りにくいので探すのも辞めました
私自身は違いはわかっていますが、第三者にも伝わるように参考になればと言う思いもありましたが、こんな風に絡まれてはその気も失せます
この状況を跳ね返してでも皆さんの役に立つ情報をなんて気持ちはありません
今後もレンズを買う場合に、ライカに惚れてではなくたまたま選んだものがライカだったりしても、価格.comには積極的に書かないようにします
書いてもライカのことには触れないようにしますね
では、スレッドも閉めさせて頂きます
書込番号:22507300
5点
>ぽぽぽ!さん
基本的なところを間違えているから指摘しているだけですよ
最初に書かれている内容はよく書かれていることの繰り返しで、それを鵜呑みにしていることに対しての回答です
書込番号:22507653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽぽぽ!さん
恐らくその辺の事は当のパナソニックも考えていると思いますよ。
仮にライカブランドを外したパナソニックの高性能レンズが出たとして、それをただ高いだけのレンズ、という受け止め方をされてしまった場合、パナソニックのカメラそのものが危うくなる恐れがあります。
ライカブランドだから思い切って贅沢な設計ができる側面はあると思うのです。
一方、ライカにしてみれば、お眼鏡にかなう設計生産販売をしてくれるメーカがあるのであれば、それはメーカの認知度維持に繋がります。
敷居は高いけれど、それにチャレンジしてライカブランドのレンズが作れるようになったパナソニック。
そのロゴマークの対価は思っているほど高くないのかもしれませんよ。
むしろお釣りがくるのかもしれません。
レンズのランク分けは難しいところがあって、オリンパスの場合、PROシリーズが出る前にプレミアムというのがあったのですが、最近のロードマップを見ますとその区分がなくなってしまっています。
スタンダードクラスのレンズの底上げがされてきたというのもあると思いますが、こういった事を将来に延長してゆくと、むしろパナソニックの場合は将来生産技術力がさらに上がった場合、全てライカブランドになってしまうのかもしれません。
書込番号:22507679
1点
>しま89さん
私はただ単にスレ主さんは所感を述べているだけだと思いましたけどね。
私は行きがかり上、カメラメーカ、感材メーカ各社、及び電機・電器メーカなどと関わりを持って仕事をする事も多かったですが、スレ主さんの発言を間違っていると断じる事は出来ませんけどね。
良いモノでも、もう少し安くならないかなあ、って思う事ないですか?
私はしょっちゅうです(笑)。
書込番号:22507719
11点
ブランドって、ファッションブランドもそうですが、「ただ”名前だけ”にお金を払っている」、「銘があるから”同じもの”でも高い」とかたくなに思っていらっしゃる方には、この議論は成り立ちません。でもそんな感じでブランドの意味を理解していない人が多いのもまた事実です。
そこの議論はそろそろやめましょう。
書込番号:22507743
5点
どうでもいい話より、このレンズを使った方の評価が聞きたいです。
書込番号:22508100 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































