X470 MASTER SLI
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
- 2つのM.2スロットを搭載。フルカバーM.2ヒートシンクはタイプ22110のM.2デバイスにも対応する。
- PCI-Eスチール製スロットにより、ビデオカードの信号干渉を防止し、ビデオカードをスロットにしっかりと取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年6月17日 19:57 |
![]() |
3 | 12 | 2020年1月4日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2019年1月6日 22:22 |
![]() |
10 | 6 | 2018年12月5日 09:50 |
![]() |
17 | 17 | 2018年12月1日 19:10 |
![]() |
15 | 10 | 2018年11月15日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
X470 Master SLIを使用しているのですが「Custom Pstate」の設定方法が分かりません。
UEFIを起動しAdvanced/AMD CBS/Zen Common Optionまで辿ってみたのですが
Custom Pstatesなる設定項目が見当たりません。
CPU FrequencyはAutoにしているのですが、他に何か必要な設定があるのでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001047303/ReviewCD=1145172/ImageID=418673/
(リンク先は九郎猫さんのレビューとUEFI設定画面の画像です)
CPUは同じく2700Xで、UEFIのバージョンは最新のものを使っています。
1点

Advanced/AMD CBS/Zen Common OptionでCustom P-Stateで合ってると思います。
その他の設定は要らない筈ですが。。。
Taichiでは、この設定は消えたことは無かったんですが。
他のマザーだと消えることも有ったけど
書込番号:22740690
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
九郎猫さんのレビューを再度確認してみたところバージョンP1.40で使用されているようでした。
当方はP1.50なのですが、このバージョンから削除されてしまったのでしょうか…
残念です。
書込番号:22740762
0点

>(・エ・)さん
でませんか?
私のはもっと新しいですよ。
P2.0でも出ますけど?
安物マザーB450M Pro 4でも出てきますよ。
私のはRyzen2700搭載なんで、電気は食いませんので〜
オフセットも何も一切いじっておりません。
気が向いたら疑似2700X仕様で遊んでおります(38.5倍設定)
Common Options→Custom Pstates/throttline→Accept
最低周波数はRyzen1600の時に500にしてみたことあるけど〜
メリットは感じなかったです。
いじらない方が良いと判断して、もとに戻して使っておりました。
私は同時起動でニ台のPCを今立ち上げて〜Ryzenの方のBIOSを見ながら〜
別モニターで8700Kで書き込みしております。
二台同時起動させれると、BIOSの設定とかを見ながら〜
もう一台で設定方法を見ながら出来るので・・・便利であります。
複数のモニターで複数のPC起動出来ると 少し便利な事がある(大笑い)
書込番号:22741043
1点

自分も弄ってないですね
あんまりメリット無いので、あげる方も下げる方も
電圧はオフセットが良いし、消費電力の関係やOCの限界からもあんまりねって感じです
書込番号:22741070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
しばらくこの状態で使ってみます!
書込番号:22742188
0点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
Haswell+(Z97Pro4→Asus ROG)から2700X+MasterSLIに乗り換え。
久々にオンボの音源に頼って構築していますが、Win10をインストールして
PowerDVD13、PowerDVD18、GOMなどで映像を楽しんでいたところ、数分間隔で
音飛びが発生して困っています。
接続はDigital Outputを使用しています。
同様の問題に当たった方、いらっしゃいませんか?
いろいろと対応(全ドライバ最新化、SVM無効化、USBハブの電源設定の見直し
など)をしてみましたが解決できておりません。
情報などありましたらお教えください。
0点

追記
2度ほどクリーンインストールをしています。
全体構成を書き忘れました。
マザボ:MasterSLI
メモリ:コルセア VENGEANCE RGB PRO 2666×2
GPU:GTX1080
電源:Antec750
簡易水冷でクラーケンX52を使用。
起動デバイス:NVMe 256GB
SATA配下にWDの4TB×2、東芝 1TB×1、パイオニアBD209、クルーシャルのSSD1台
です。
クラーケンX52はCAM配下でUSBにてコントロールしているので、これが原因の可能性もあります。
また、コルセアメモリも可能性は低いですが、RGB制御時の割り込み優先度が関係するかな・・・と。
同様の事例等ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22547607
0点

まずバックパネルはノイズの多い部分にあるので影響は受け易いです。
LED制御はどうしていますか?
書込番号:22547649
0点

LED制御はCAM(クラーケン)とiCUE(コルセアメモリ)を使ってます。
CAMはUSBで、iCUEはメモリ制御そのままです。
書込番号:22547654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digital Outputではなく、オンボ音源から音を出したらどうなるでしょうか?
ヘッドホン直差等なるべく他のデバイス抜きでの場合です。
その他にも、映像ソースのフォーマット、映像再生時のCPU負荷の程度等確認してほしいです。
ちなみにWin10のバージョンは何でしょうか?
Win10のSuperFetchが有効となっているバージョンでは音飛びが頻繁に出る可能性があります。
書込番号:22547793
0点

Windows10のFall creators Updateを使っています。
SuperFetchサービスは無いみたいです。
マザボに直刺しのヘッドフォンでも音飛びは確認できます。
フォーマットとしては映像フォーマットになりますが、flv、mp4、mkvで確認できています。
(音源フォーマットは一緒かな・・・)
また、基本、CPU負荷はほとんどない状態で確認済みです。
書込番号:22547837
0点

iCueやCAMが問題なら、メモリーはiCueが無くても動作しますし、CAMは付属ファンで試してみれば、これらのソフトが原因か分かるような気がしますが。。。
それをしてみて、音飛びするなら他の原因となりますね。
取り合えず、メモリーテストはしましたか?
Memtest86(https://www.memtest86.com/)
書込番号:22548490
0点

iCUEを停止したところ、音飛びがかなり軽減されました。
ただ1時間に数回、相変わらず音飛びが発生しています。
メモリに関してはmemtest86で4回パスしてます。
一通り設定などの変更、可能性のあるアプリの停止、サービスの見直し
をやってみましたが、どうにもならなそう(時間がもったいない)ので、
安い音源ボードを購入しました。
>揚げないかつパンさん
>しゅんかんさん
>uPD70116さん
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22549541
0点

iCueやCAMみたいなソフトは複数入れない方がいいです。
制御方法が似ているのに微妙に違うのがトラブルの原因となり易いです。
iCueを使うなら簡易水冷もCorsairにするとか...
書込番号:22549752
0点

うーん、コルセアの簡易水冷、何度か外れ引いてて避けてるんです。
書込番号:22549835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsairのメモリーならマザーボードのツールで制御可能では?
それでiCueを削除がいいですかね。
書込番号:22550382
0点

もしBiosのバージョンがP1.90で症状起きてるのならばP1.50にダウンした方が安定するかと思いますよ
P1.50で数ヶ月間、ゲームや動画視聴をしてたときはうちでは一度も音飛びありませんでした。
書込番号:22584909
1点

いろいろと試行錯誤した結果、光源のレーザーの出力が低すぎるということが判りました。
既にOnBordの音源は諦め、音源ボードを購入しましたが、youtubeにも同様の障害への対処方法が
載っています。
このマザーボードでのDigital Outputは諦めた方が良いと思われます。
書込番号:23148313
2点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
Windows10パッケージ版(USBメモリ)を「Samsung SSD 250GB 970 EVO M.2 Type2280」にインストールしたいのですができません。
BIOS側では、m.2ssdとwindows10USBは認識されています。
何か設定の変更が必要なのでしょうか。
0点

>Absvghraghrさん
よく言われることですが、Windowsはマイクロソフトからダウンロードして使うと良いと思います。
1 8GB以上のUSBメモリーうぇお用意する。
2 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 からセットアップツールをダウンロードする
3 セットアップツールを実行してセットアップメディアを作成する
4 UEFIの起動順序を一時的に変更してUSBメディアからセットアップへ
5 M2 SSDを選択してセットアップ
プロダクトキーはそのまま使えます。
利点は、最新のWindows10がそのまま利用できるので、更新回数が少なくて済む、付属のUSBメディアは稀に起動メディアとして認識しない場合が有り、セットアップ不能な場合がある(自分が保有するメディアも起動不可^^;)
書込番号:22376336
0点

返信ありがとうございます。
再度インストールしなおしたら無事実行できました。
解答ありがとうございました。
書込番号:22376734
0点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
不用意にBIOSをいじりOCしたところ起動しなくなったので
CMOSクリアしようと思いますが、ジャンパーキャップは
マザーボードに付属しているのでしょうか?
別途購入ですか?
0点

電源コード抜いて放電後、ショートさせるだけなので、
ドライバーの先端あてるとかで代用できます。
私は探せばどこかにジャンパーある気がしますが、、
これの電源/リセットのスイッチで代用してしまいます。
http://www.ainex.jp/products/km-01/
書込番号:22300268
3点

http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/X470%20Master%20SLI.pdf
18番がClearショートピンですから、ドライバーの先などで触れるといいです。
書込番号:22300299
2点

普通は予備くらいあるのですが、目玉クリップで両方のピン挟むとか方法は幾らでもあります。
ゼムクリップでも同じことが出来るので問題ないです。
勿論、絶縁されていないものを使ってください。
書込番号:22300791
2点

単体パッケージ(ジャンパーキャップのみ)や他の版用品(各種ネジ、スペーサー、紙ワッシャーなど)の
詰め合わせセットに含まれているので、この機会に購入されては如何でしょう。
ジャンパーキャップにも幾つかバリエーションがあって、マザーボードのマニュアルに記載されているイラ
ストの様に、小さなブロック状の物であったり、作業(操作)し易い様に少し長いツマミが付いている物で
あったり。カラーバリエーションもあったりします。
ジャンパーピンがショート位置しか無い場合は、片方のピンに挿しておけば良いでしょう。
書込番号:22301700
2点

皆さん、返信ありがとうございました。
ジャンパーキャップをamazonで注文しましたが、
中国から来るらしく2週間以上かかるので、
ドライバーで上手くいかず、目玉クリップで
CMOSクリアし、無事に起動しました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22301924
1点

誰かに呼ばれた気がする・・・。
>H_Sさん
解決したらGoodアンサー(3人まで)を選んで解決済みにしましょう。
書込番号:22302072
0点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
X470 MASTER SLIの購入を検討していますが、Samsungの 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 などの一般的なNVMe接続のSSDには対応しているのでしょうか?
ちなみにAsrock公式では、このマザボのM.2スロットについて以下のように書かれています。
「M.2 スロットが実装されているので、データ転送速度を最大 32Gb/s まで押し上げる SATA3 6Gb/s および PCIe Gen3 x4 Ultra M.2 インターフェースに対応します。また、ASRock の U.2 キットと互換性があるので、世界最速の U.2 PCIe Gen3 x4 SSD を取り付けることができます。
*IntelR 905P NVMe SSD に対応するのは ASRock M.2 ヒートシンクが取り付けられている場合だけです。」
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp
「PCIe Gen3 x4 Ultra M.2 インターフェース」=「NVMe1.3」ということなら使えるということなんでしょうが、検索してもよくわかりません。
また、U.2(M.2とは別のも?)やIntelR 905P NVMe SSD などの情報が書かれていて、M.2初心者にはなんのことやらさっぱりわからず混乱しております。
0点

>muganjiさん
Samsung 970 EVOは通常は使えます。
というかM2のNVMe SSD全般で使えないSSDは無いと思いますよ^^
U2はM2とはコネクタの形状も違い、最近はあまり人気は無いですね^^(規格自体が違う物ですねので。。。)
書込番号:22286482
1点

NVMeはPCI-Expressに接続して制御するSSD向けの制御方法として定義されたものです。
書込番号:22286657
2点

>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます。ようするに、ざっくりNVMe=PCIe接続SSDということのようですね。その後つらつらと関連サイトをみていてなんとなく分かりました(はっきり2つの用語の関係を定義したサイトは見つかりませんでしたが)。
書込番号:22286866
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。そういうことですか。なかなかそのような、M.2関連周りの、基本用語の関連性の明確な定義を示したサイトが見つからなかったもので。すっきりいたしました。
書込番号:22286872
0点

このマザーの商品ページのサポートという所に、
『ストレージサポート一覧表』 というのがあります。
そこを見ると参考になると思います。
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp#Storage
書込番号:22286918
1点

【追質問】
X470 MASTER SLIとSamsung 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 を購入し、M.2をCドライブとして運用していますが、CrystalDiskMarkでSSDの速度を測定してみるとも、他のみなさんのような速度が全然でていないような感じです。(添付画像参照)
他の方の過去の質問で、「AMD環境ではベンチが振るわない」という情報をみましたが、私の場合振るわないというレベルではないような気がします。SATA接続よりは速いと思いますが、他の方がよく上げているCrystalDiskmarkのベンチマークのキャプチャー画像にある数字の1/3以下くらいの感じです。
サムスンのページから最新のNVMeドライバーのダウンロードもしてみましたが、変わりません。
なにが原因なのでしょうか…・。ちなみにCPUはRyzen7200X、メモリーは16GBです。CPUのベンチマークは問題なく出ています。また、SSDの温度も全く問題ない数字がでています。
書込番号:22290502
0点

M.2のスロット、CPUの下?チップセットの下?
書込番号:22290519
0点

チップセットの下になるんですかね。マザーボードの右下の方です。CPUの直下ではありません。
書込番号:22290708
0点

遅い原因はそれです。
チップセット下のスロットは、チップセット配下のスロット(だよね、詳しい人解説よろ)なのでPCIe2.0 x2のスロットです。
CPUの下のスロットと比較すると、シーケンシャルリードのピーク性能とかは4分の1くらいの速度しか出ません・・・・・・おおよそそんな感じの速度ですよね。
書込番号:22290768
1点

>muganjiさん
チップセット直下のM2_2はGen2 x2なので10Gbpsです。1.25Gbyte/sが最大速度なので、妥当な速度になります。
CPU直下のGen3 x4のスロットが32Gbps 4Gbyte/sのソケットなのでそちらで使用しないと速度がかなり落ちてしまいますね^^;
書込番号:22290793
1点

えぇっ?? このマザーボードにはM.2スロットは一箇所しかないので、ということはMaster SLiは、NvmeのM.2SSDにはフルには対応してないってことですか???
最初の質問でコピペしたASrock公式の説明文がなんか回りくどくて、嫌な予感がちょっとしたからここで質問したんですけどねええ・・・orz
書込番号:22290796
1点

M.2のスロット、CPUの下に1つあります、ヒートシンク付きのが。
ヒートシンク使うとサーマルスロットリングも起きにくくなりますよ〜。
書込番号:22290811
3点

>クールシルバーメタリックさん
え?CPUの直下にM.2スロットがもうひとつあるっていうことですか?
書込番号:22290819
0点


みなさま。
あ、マザーボードのマニュアルみたら、ありますね。。。 私の早とちりでした。お恥ずかしい・・・orz。
youtubeでM.2を取り付ける動画を何本か見たんですが、みんな右下(チップセット下?)に取り付けていたように見えたので、てっきり、M.2スロットはそこにしかない(2つあるにしてもそこに2つ並んでるに違いない)と思い込んでいました。
落ち着いたらPC落としてスロットを変更いたします。お騒がせいたしました。
書込番号:22290856
0点

>みなさま
SSDをメインのM.2スロットに付け替えたところ、問題なく速度がでるようになったようです。
しかし、メインの方のスロットがヒートシンクで覆われて見えない状態になっているとは想定外でした。M.2にヒートシンクがあるという話は聞いてはいましたがこんなふうになっているとは…。また、セカンダリーの方のスロットがヒートシンクなしで、YoutubeでよくみるM.2スロットがむき出しなので、なんの疑いもなくそっちで問題ないのかと思ってしまいました…。
おかけさまで時間や労力を無駄にすることなく迅速に解決することができました。ありがとうございました。
書込番号:22293065
2点




マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
このマザーボードを購入したのですが電源コネクタは8ピン4ピン両方必要でしょうか?
以前自作したpcにCPUとマザーボードとメモリーを買い組んだところ電源が入らなくて困っております。
CPU Ryzen 2700x
MB X470master SLI
メモリ ddr4 3200 8GB 2枚(F4-3200C16D-16GTZR)
電源ユニットはKROW-P630W(電源コネクタは4ピン4ピン)
電源スイッチのピンはPWRBTNの所に挿してあります。
CPUはクーラーも装着済み
メモリは4つのスロット全パターン挿してみました
現在は最小構成で繋いでおり電源が全く入らない状態です。
どなたかわかる方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

画像から察すると、8pin4pinのATX12Vコネクタを刺さないでいたら起動しない。 電源を入れるには8pin4pinの両方必要か? ということでしょうか。
マニュアルに書かれている内容からすると8pin側の1,5pinを接続すればよさそうなので、8pin側のみの接続で電源が入りそうな気がします。
電源の供給に不安があるなら4pin側も接続したほうがよさそうです。
書込番号:22254498
4点

>zirou1126さん
ちょっと気になるのは、電源が大変に古いという事が少し気になりますね。
ATX2.3規格でHaswell電源でも無いですし。。もしかしたら起動しなないかも。。。
ケースへの接続はPWR LEDの接続をしてないようですが、この辺りの配線は大丈夫なんですよね?
とりあえず、CPU補助電源は8ピンのみで問題はない筈ですが^^;
CPUファンは回るんですか?
書込番号:22254499
2点

電源が入らない→画面に何も映らない
じゃないですよね?
グラボが無いようなので画面には何も映らないです。
CPU補助電源は8pinだけでも大丈夫なはずです。
書込番号:22254555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?画像が上下逆なのかと思ったら電源が上にあるのかな?
だとしたらグラボらしき物が見えるような気もするので、そうでしたら私の勘違いってことで^^;
書込番号:22254558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、最小構成にグラボの記載がないですね^^
グラボは刺してるんですかね?
>sakki-noさん
これ、グラボ刺してないと思います。よく画像と見ると、PCI−e X16に何も刺してないのが見えますね^^;
確認不足でした^^;
書込番号:22254579
2点

ryzen 7 2700xには内蔵gpuが無いのでビデオカードが無いと映らないですよ
書込番号:22254625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットのマスタースイッチはオンになっているのですか?
取り敢えずケースからマザーボードを出して、絶縁体の上に置き検証しましょう。
スイッチの不良も考えられるので、スイッチの代わりにピンをドライバーやクリップ等の導体でショートさせて起動させてみてください。
書込番号:22254630
0点

皆さんが指摘されているビデオカードがないという問題は、取り敢えず電源が入らないというのとは関係ないでしょう。
「電源が入る」を画面が出るという意味で使っているのなら話は別ですが...
どの道ビデオカードは必要なのでないなら用意してください。
書込番号:22254634
2点

電源が入るか入らないか?の意味によって変わるとは思います。
画面が出るか?という意味ならグラボが無いと内蔵グラフィックを持たないので、そもそも表示ができません。
それは関係なく、通電しない(CPUファンも回らない)なら
1 ケース電源ピンのつなぎ忘れ(つなぐ位置を間違えてる)
2 電源が古いのできちんとした電圧等が出ない、SB電圧の出方が最近のCPUと合わない等々
3 そのまま、CPU補助電源を繋がないで動作させてるなど
現状をもう少し詳しく記載したほうが良いかな?とは思います。
書込番号:22254763
1点

4x4ピンを合わせて、8ピンとしてさせてください。
OCとかするなら、8ピンx2本の電源でも用意されては?
24ピンも確実に刺し込まれていることを確認してください。(一度、抜いてから、刺し直してくださいね。)
>以前自作したpcにCPUとマザーボードとメモリーを買い組んだところ電源が入らなくて困っております。
一度、マザーをケースから外してみて、起動確認したほうが良いかも?
書込番号:22254884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





