28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1431
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2020年2月8日 03:05 | |
| 23 | 22 | 2020年1月21日 13:02 | |
| 8 | 3 | 2019年12月21日 01:01 | |
| 8 | 8 | 2019年11月22日 19:22 | |
| 67 | 23 | 2019年11月29日 23:12 | |
| 4 | 0 | 2019年11月11日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
購入を考えているのですが、シグマも昨年末に24-70を発売しましたが非常に評判が良いようで購入を悩んでおります。重さは200gから300g違うみたいですが軽いに越したことはないですが、写りが最重要ポイントです。タムロンはGMよりも寄れるレンズで魅力ですがシグマも同じ程度寄れるレンズだと思いますが、今現在購入するのであればやはりシグマの方がいいのでしょうか?海外のYouTuberはこぞってシグマを推していますが。価格差もさほどないので悩んでおります。皆様が今購入するならばタムロンでしょうか?それともシグマ?はたまたGMでしょうか?できれば理由もお聞かせください。 こちらの質問は蛇足ですが、金額関係なく一本あげると言われましたら、皆さんはやはりGMを選ばれるのでしょうか?
一応24-105と16-35 F4は持っています。
5点
連写をするならば、GM一択です。
サードパーティー製は20コマ/秒に非対応です。
タムロン製は、10コマ/秒すら出ないと言う口コミが過去に有りましたね。
因みに、シグマは、135/1.8と35/1.2DG DNを使いましたが、20コマ/秒の設定で15コマ/秒で撮影出来ます。
書込番号:23181638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴールドディッシュさん
自分は標準域は明るい単焦点レンズを揃えてますので
標準ズームはコンパクト性を優先して
タムロンにします。
明確な撮影意図がみえて、
必要な時だけ装着する交換レンズは
重くても良いけど
明確な撮影意図が見えず
スタンバイ状態の普段カメラにつけておくレンズは軽いのが良くて
書込番号:23181688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
タムロンはある意味割り切った画角と今時の設計による画質(先代は
さすがに古くそこからは十分良くなってる)、そして10万円を切るって
商品コンセプトの妙だから、そういうのが十分理解できてないと、
割り切った部分のマイナスばっかり見ちゃうからね。
そういう思考が残っているなら24始まりで検討しておいた方がいいと
思うよ。文面から、重量が絶対要件でもなさそうだし。
自分は17-28,28-75の2本をカバンに忍ばせて、ソレが必要な場面で
使う用途なんで、2本付け替える前提なら汎用性が高いですね。
ただ28-75は背景によってはボケが気になりますけどね。シグマのボケ
を良くチェックされてはいかがでしょうか?
書込番号:23181763
1点
今月号のカメラ雑誌「カメラマン」で比較記事出てますよ。
シグマ圧勝みたいです。
書込番号:23181790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
連写はそこまで使いませんが、それは知りませんでした。カメラに依存すると思っていたので勉強になりました。
>イルゴ530さん
確かに。私も単焦点が好きなんですが旅行など外であまりレンズを変えたくないので今までは24-105をつけて出かけたりしておりました。
イルゴ530さんの返信を見て少しタムロンを選ぶ理由がわかりました。
>Go beyondさん
そうですね。価格(特に2本買うと)は確かに差が出てきますね。2本買ってもGM一本以下ですからね。そして重量も変わってきますね。私はサブでM4/3を使っていたのでレンズの軽さは正義だと思っております。ただフルサイズではクオリティを優先したいので重くてもレビュワーがシグマをそこまで良いと言うのであれば多少高くても良いのかなぁっと思ったりもしたりしています。
>横道坊主さん
良い情報ありがとうございます。
一度チェックしてみます。それにしても、シグマ圧勝でしたか...
書込番号:23181959
2点
自分はGMを買わずに、TAMRONとシグマを買っています。
2470GM(GM大三元)は気に入らなかったので、2型待ちですw
どちらかを残すなら、シグマですが、自分的にはTAMRONと明らかに使用環境が違います。
ただ重さと大きさを考えなければ、TAMRON以上なのは間違いないのでシグマです。
書込番号:23182201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には小型軽量化が優先でタム28-75が出て
即買いましたが、AF速度とワイド側28mmを許容
出来るかどうかは大きいですね。
シグマはタム並みに寄れるし一瞬心惹かれて試しに
行きましたが(・∀・)やっぱり気にはなるよーw)、
でも280g(シグマ比)-336g(GM比)の違いはやっぱり
かなり大きかったのでタムで良いと実感。
最近は絞る(F4で良いし)で、買い換えるなら近い将来
きっと出るであろう24-105mm/F4 Artに期待で待ち。
趣旨とは違う事で恐縮です(/ _ ; )。
GM持ってる人からはタムもシグマも要らない、
シグマの人からはタムもGMも要らない、タムはどっち
からも要らないwみたいな内容が書かれるのが目的かしら?
解像度や周辺画像等の画質は直接試すかネット画像で
判断出来るが、28mm始まりOKとか、大きさ、重さ、AF
性能とカメラの連携(連射関連)なんかは本人が決めるしか
ないですが、24-105と16-35 F4持たれてるなら判断出来るはず。
※α9系での20コマ/1秒は無理ですが、15コマは行けるみたいですよ。
AF/AE追従やAF-S/AF-Cは要確認。
小型軽量を重視する人、画質を優先する人、バランス、価格。
レンズ性能も3本それぞれ重視する部分が違うし、ユーザー
の方も重視する部分もそれぞれ異なる。
何を基準に購入を考えてるのか?何を知りたいのか?がよく
わからないスレですね。
>金額関係なく一本あげると言われましたらGMを選ばれるのでしょうか?
売却してもOKなら高いGM買って即売り。
書込番号:23182480
5点
私はどちらかというと単焦点重視で、かつ写りもレタッチ前提ということもあり、今タムロンを使っていますが特にシグマに買い換える必要性もないかなあと。重さの問題もありますが、場所柄によりデカいレンズは不審に見られかねないのも気になります。
ただ旅行メインでレンズ本数を最低限にしたいなら、スレ主さんにはシグマが合っているのではないでしょうか。
> こちらの質問は蛇足ですが、金額関係なく一本あげると言われましたら、皆さんはやはりGMを選ばれるのでしょうか?
はい。これまで買ったシグマのレンズは、あえて悪くいうなら性能一辺倒な部分があって、けっきょくソニー純正のほうが使用頻度が高いです。
書込番号:23182543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームリングの回転方向が逆(キヤノン・シグマの方向)ってどこかで読んだ記憶が
あるんだけど、情報ソース(レビュー記事等)が見つけられないです。
あやふやな情報で申し訳ないです。
念のため、チェックしておいた方がよろしいかと。
書込番号:23182761
0点
http://digicame-info.com/2020/01/24-70mm-f28-dg-dn-art-5.html
なかなか迷わせる記事です。
でも逆に自分の必要な部分が決まってたら
選びやすいかなとも思う。
ちなみにA036から買い替えない派です。
α7Vと組み合わせて1115g(実際は+フードや
バッテリー)。標準ズームで今はまだこれ以上に
しようとは思ってません。
何ならF4で更に小型化になる様ならそっちに
行きたい。
開放での解像度70lpmmに惹かれるならば
迷わずシグマですかね。
書込番号:23216384
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
私はA7iiとA7RiiをシグマのコンバーターでCanonのレンズで使用しています。
オートフォーカスがイマイチに感じており、それは他社のミラーレス専用ではないレンズだからと考えていました。
レンズは50mm,85mm, 70-200mmF2.8などです。
そこで純正ではありませんがFEマウント専用のこのレンズを買いましたが、やはりオートフォーカスがなかなかピントが合いません。
シングルスポットのS,M,Lを状況によって使い分けています。
A7Riiiの書き込みを見るとオートフォーカスが劇的に良くなっているとのことなのでカメラが原因なのでしょうか?
書込番号:23133268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影シーンが不明ですが下記のような状況ですとオートフォーカスは厳しいものがあります。
■暗い場所
カメラも人間の目と同じ、光や明暗差を感じて距離を測ります。光が当たらない真っ暗な場所であれば当然ピントを合わせることはできません。また、実際には見えていても暗い場所であれば、AFが正しく距離を測れないことがあります。
■同じ模様が規則的に並ぶ被写体
ビルの窓やパソコンのキーボードなど、模様が繰り返されているような被写体もピント合わせが苦手です。
■明暗差(コントラスト差)がない被写体
雲一つない空(雲で真っ白な空)、同じ色の壁紙、真っ白に降り積もった雪の地面など、明暗差がほとんどない被写体ではAFが正しく働きません。
■同じAF枠内に異なる距離の被写体が混在する場合
ピントを合わせるAF枠の中に、奥と手前に異なる距離の被写体が混在する場合は要注意です。例えば、目の細かい金網や網戸越しに撮影する場合や、木の葉が揺らいでいる間から奥の景色を撮ろうとする場合などに発生しやすくなります。
■反射光の強いもの
夜景撮影時にまぶしい照明がAF枠に入っていたり、車のボディやつるつるしたものに太陽光が反射している光がAF枠の中に入ると、ピントが合いにくくなります。
書込番号:23133280
2点
詳細なコメントありがとうございます。
私はフィルム時代から30年くらいオートフォーカスカメラを使って来て、デジタルぢとNikonのD199からデジイチを使い始め、途中からNikonとCanonを併用し、ここ数年はCanonの6DとSONYのミラーレスを併用しています。
6Dは5Dなどと比べると決して優秀なオートフォーカスではないのですが、A7Riiのオートフォーカスは6Dで楽々とオートフォーカスが合う被写体や部位でも迷ってばかりいるので、そういうときは6Dを使います。
画素数の多いカメラが欲しかったのとマニュアルフォーカスでじっくりピント合わせがしたくてA7RiiとA7iiを購入したのですが、こんなにもピントが合いにくいのかと驚いています。
カメラを新型にすれはオートフォーカスが改善するのか、それともSONYのミラーレスはこんなもんなんでしょうかね。
書込番号:23133348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田吾郎さん
>A7Riiiの書き込みを見るとオートフォーカスが劇的に良くなっているとのことなのでカメラが原因なのでしょうか?
これはα7RVでA036を使ってという意味でしょうか?本来、シグマのマウントアダプターはシグマのレンズでの作動しか保証していません。タムロンもシグマのアダプターでの作動実験くらいはしてると思いますが、その結果を安易に公表はしないと思います。
タムロンもシグマも、キヤノンの特許とかを回避しながら、見かけ上、EFレンズと同じように作動するプログラムを使っていると思っているので、タムロンとシグマのAF駆動のプログラムは同じではないと思います。
したがって、タムロンのレンズをシグマのアダプターでソニーボディで使用してまともに作動する保証はどこにもないはずです。
仮にα7RVでA036のAFが劇的に良くなっているという報告があった場合、それが単に製造時の公差の積み重ね等による特定の個体だけの問題なのか、一般的言えることなのかは、多くの実例を検証する必要があると思いますが、この組み合わせでは、どのメーカーも保証してくれないはずなので、多大な期待を抱くのは禁物だと思います。
書込番号:23133350
3点
>遮光器土偶さん
シグマのマウントアダプターでも劇的にオートフォーカスが良くなっていると書かれてました。
それと、現A7Riiの話は、マウントアダプターのCanonレンズと、このFEマウント専用のA036のことです。オートフォーカスのピント合わせの具合はどちらも、あまり変わりません。
ところで比較してお使いになったことはございますか?
書込番号:23133357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7シリーズのAFは、第2世代まではイマイチだと記憶しています。
第3世代でやっと普通に使えるレベルになったと思います。
書込番号:23133404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ、それはそれとして、サードパーティー製のEマウントレンズの動態追従性は、純正の同等品よりも一歩劣る事が多いです。
静止物への合焦スピードだけ見ていては解らないポイントですね。
書込番号:23133415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IIを使っていますが、ライブビュー表示の設定効果反映をoffにするとピントが合いやすくなるように感じています。基本的にはその設定で、シングルスポットをSにして、純正レンズもMC-11を使ってシグマレンズもEFレンズも使っていますが、ピントが合わないという場面にはほとんど会いません。
AFスピードはα7IIIにすると、確かに速くなっていますね。劇的に、というのは個人の感じ方によって違う気がしますし、言葉の綾もありそうですが。ただし、ピントが合いやすいかどうかは、また別の話のように思います。
書込番号:23133472
2点
こんにちは
α7RiiiにソニーAマウント用アダプターEA3に70-200G2ー@、α99iiに同じ70-200G2ーA、α7RiiiにFE70-200GMーB
このとき、私の被写体(TDRの夜のパレード)でAF追従と精度はB←A←@でBが一番良いです。
まだBの組み合わせは少しだけですが。
@は迷ってばかりで合えば良いけどなかなか合わないです。
第三世代なのとMC11とは違う制御だとは思いますので参考になるかどうか…。
書込番号:23133769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田吾郎さん
僕のA036は過不足なく普通に使えてます。
レンズが原因の可能性もありますから、ボディが原因とは決め付けられないでしょうね。
純正レンズはお持ちですか?
早い遅いは、それが基準になりますし、使ったことがないと比較になりません。なければレンタルでもして、比較してみてはいかがでしょう?
書込番号:23133874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田吾郎さん
すみません、私個人はキヤノンユーザーで、ソニーには興味はありますが、今更ソニーEマウントレンズを揃える財力もなく、また、MC-11の使用についても、実際はともかく、カタログスペック的には、機能制限もあるようですし、例のスターイーター問題も有り(一応ケリはついているようにも思いますが)比較の経験はありません。
それと、ついA09とA036を混同していましたので、その点もお詫びします、失礼したしました。
書込番号:23133908
0点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
デジイチでは20本以上サードパーティーレンズは使って来たので、純正と差があるのは実体験でよくわかっています。
恐らくおっしゃるようにA7は第三世代からオートフォーカスが良くなったのでしょう。
私としては実際に第二世代と第三世代の両方を使われた方の実体験をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。
書込番号:23133928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
やはり第二世代と第三世代ではAFスピードが違うのですね。
ただ、ピントが合いやすいかは、?なんですね。
ふつうの一眼レフでは測距の精度を上げるために、高級機種は測距素子をクロスやダブルクロスにしたりして精度を上げていて、ピントの掴み具合に明確な差がありますが、ミラーレスの像面位相差の場合はその点がよくわからないでいました。
とりあえず第三世代は測距スピードは上がるということで了解いたしました。
書込番号:23133945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
第三世代でも、SONY製レンズであってもミラーレス専用レンズでないと、測距スピードだけでなく、ピントの掴み具合に大きな差があるのですね。
実体験のご報告大変参考になりました。
書込番号:23133949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chokoGさん
実体験のご報告誠にありがとうございます。
私が問題にしているのは測距スピードではなく、ピントがなかなか合わないことです。
全然合わないこともしばしばあり、通常の一眼レフでサードパーティーレンズを20本以上使ってきましたが、安い望遠ズームを除くとこんなにピントが合わないことはほとんどありませんでした。特にここ5年くらいでかなりサードパーティーレンズの測距精度が上がったように思います。
お使いになられているのはA7の第何世代でしょうか?
書込番号:23133975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山田吾郎さん
使ってるのはA7R3です。
A7R4はもっと良いみたいですが。
A036のほか,Batisなども問題ないです。
ファームアップ後はさらに良いような気がします。
AFはAF-Cで使うと効果的ですね。
あとDMFはお使いですか?
AFからシームレスにMF出来るのでマクロなんかでは有効だと思います。
書込番号:23134440
1点
>山田吾郎さん
具体的にどういうシーンでAFが合わないと感じているのか書いたほうが良いですよ。
合焦すらしないのか、異常に時間かかるのか?感覚的な話でキヤノンと比較して遅いと言っているのか?特定のシーン?動体ではなく静止しているものも?
初代のα7、α7S、α7U、α7RV、α9といつの間にかどっぷりEマウント沼に嵌ってしまいましたが、いずれの機種もAFの速度や動体追従性は違いますが、AFが合わないということは無いです。
MC-11も持っていますし、α7Uでも使用していましたが、明るい屋外の中央一点であればキヤノンの80Dと変わらない速度で合焦していました。
スレ主さんのα7UがタムロンのA036で合焦しないのであれば何かがおかしいと思いますので、一度見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:23134509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もα7r2を持っていますが、タムロンのレンズではないので恐縮ですが、アダプターつけてソニーのaマウントのレンズを使っています。その場合、AF-Cなら問題ないのですがAF-Sでは、全然合いません。2、3回前後に動いて結局合わないということがほとんどです。AF-Cなら、実用的に合います。レフの時代ですとAF-Cでは、静物を撮影するときには、合わない時があるのでAF-Sを使ってましたがα7r2では、AF-C一択です。一度AF-Cを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23134684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokurinさん
AFが合わないことはないということですが、ほかにレスをくれた方も合わない現象が起きてますよ。
私の使った感じとしてCanonやNikonにレフ機に比べて全体的に合わずに迷うことが多いです。どうしてこのシーンで合わないのか不思議になったり。
もちろんレフ機でも合わずらいシーンや被写体、アレっと思うことがあります。
7RiiはタムロンレンズではなくCanonの70-200ではちゃんとピントがなかなか合わずに困りました。
まだ7iiの方がよく会うのでカメラ自体もあると思います。
書込番号:23134712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も、α7RUのAFはα7Uと比べても、純正(SEL1635Z、SEL55F18Z、SEL85F18)・社外レンズ(A036)を問わず精度が低いと思います。(4Kくらいならわかりませんが等倍鑑賞すれば)自分も買ったときはびっくりして、初期不良かと思いメーカーに確認しましたが正常とのことでした。特にA036はその傾向が高いです。感覚的な話ですが、描写能力は4200万画素なのにAF精度は2400万画素のままといった感じでピン甘の写真を量産しやすいです。もちろんジャスピンすることもありますが。自分はRUはどうしても高解像な画像がほしい被写体のみに使用し、その際もAFは基本的に使用せずMFオンリーで、通常(AFを使う場合)は7Uを使用します。ここで作例を見るかぎりRVや7VのAFも(速度や合焦率はわかりませんが)絶対的な精度は上がっているのかは疑問です。
書込番号:23135420
0点
>山田吾郎さん
RUは以前使っていましたが,RVのほうが精度が増している印象です。
きっとRWはもっと良くなっているのでしょう。買えないけど。
そうそう,A036はファームアップ(Ver3)していますが,されましたか?
AFや起動時間が気持ち改善しますよ。RUもVer4.01が最新です。
あと,コンバーターもアップデートはされましたか?
さて,Canonのレンズをコンバーターを利用してお使いとのことですが,SONYが他社製レンズのためにカメラを開発しているわけではないので,AFをカメラの問題と考えるのは難しいところですね。Canonのカメラにコンバーターでニッコールをつけて,AF精度に疑問を感じることはないでしょうから,それと同じことだと思います。
SONYはEマウント仕様を公開しているので社外品のコンバーターやEマウントレンズは沢山出ていますね。
実際,ZeissのEマウントは非常に高速にAFが合うので,どこのメーカーでもそういう製品を作れる可能性はあるでしょう。ただ,そういった他社製品で問題が出た場合,それはあくまでコンバーターかレンズを製造したメーカーの問題です。
私は純正レンズと他社製のEマウント用レンズを使っています。
なので,純正レンズで違和感があれば,カメラの問題として考えますが,
他社製Eマウントレンズは,まずレンズメーカーに確認します。
特にタムロンは親切ですから,調整してくれることが多いです。
聞いてみてはいかがでしょう?
シグマも同じなんじゃないかな。
コンバーターはMFレンズしか使っていないので,AFについてはなんとも言えません。
書込番号:23175760
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
a7iiに取り付けて使用したところ以下の様な症状が発生しています。
・起動が遅い(15〜20秒ほど)
ちなみに他のレンズでの起動は1〜2秒程で問題はありません
・バッテリー消費が異常に早い。
撮影もしていないのに3~4%/分のペースで減ります。(バッテリーのもちは元々とても悪いですが、他のレンズはここまで早くなかった気が…)
新品購入後、箱を開けてすぐに上記症状が発生している状況です。バージョンを確認したところ、レンズ側はver.3.0、カメラ側は4.0です。
現状これでも使えないわけではないのですが、期待値がとても高かったレンズだけに、すこしモヤモヤした気分です。a7iiにて使用してる方は皆様こんな感じなのでしょうか?
(一応メーカーには確認中です)
書込番号:23098200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
店頭で
展示品と比較されては?
書込番号:23098453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は割とまめに電源をON・OFFしますので参考になるかどうかわかりませんが・・・。α7UとRUで使用する限り、1日の初回起動は5秒程度かかることがありますがその後は1、2秒程度で起動します。またバッテリーのもちは、300枚以上(RAW+JPEG同時記録)は撮影できますのでそこまで早くはないと思います。何かの拍子にバッテリーをバカ食いする飛行機モードがONになってません?
書込番号:23099781
2点
α7Uは分かりませんが
α7Vだと起動にかかる時間は純正レンズと変わらず変わりません(ボディもレンズも今日時点の最新ファーム)
また私はスリープは最短の時間にしてこまめに電源を切っていますがバッテリーの減りが早い事はありませんでした。
ただ純正ではないのでAFで迷う際に純正よりも電気を喰うのは予測されます。
何かエラーか初期不良がありそうですね。
どこかの誰かさんのように
>pinobaさん
メーカーに電話!
はされているんですね。
回答待ちですかね。
書込番号:23119386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
sel24240を持っているんですがこのレンズも気になります。焦点距離的にはかぶる部分も多い意と思います。普段使いに購入考えているんですが皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:23050340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ritslowさん
旅行や登山に行くなら
24-240mmで良いんじやないの
撮影現場が想定できないから
広めにカバーする
イルミネーションのレジャーに行くなら
28-75mmが良いんじゃないの
夜なら必然的に長い望遠を使わなくなるし
F2.8通しはネオンの玉ボケの大きさと
スローシンクロするとき
シャッター速度の選択に余裕できます。
かってレンズ評論家の西平英生氏は
神楽撮影をライフワークとされてて
大口径標準ズームと
高倍率ズームを組み合わせるのが
取材先で昼も夜も重宝するのが
西平 二刀流と紹介されてました。
書込番号:23050409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラ初心者の若造さん
返信ありがとうございます。
正におっしゃっていただいている通りなんですがもうちょっとトンがっているレンズの方がいいのかも、ト色々考えてしまいます。
解像度、ボケ、サイズ(重量)等、皆さんの考える特筆すべき点をお聞かせ頂ければ嬉しいでさ。
書込番号:23050474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ritslowさん こんにちは
このレンズを標準ズームとして使い 24-240oを 望遠ズームとして使うなど 本人の考え方次第で 使えるかどうか決まると思います。
書込番号:23050517
1点
SEL24240を常用としてもう一本とんがりたいなら、シグマの35/1.2 DG DNが面白いですよ。
汎用性の高い35mmでF1.8よりも1段明るいのは夜間撮影や、広角でのピンの薄い構図に重宝します。
24240が暗いレンズなので、その対局ですね。
書込番号:23050710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。そうなんですよね、写りに若干の不満もありつつ24ー240をカバーできるのは捨てがたい気もするので使い方次第だとは思います。
>もとラボマン 2さん
なるほど明るいレンズもいいかもしれないですね。
所有している中で一番明るいレンズは55mmの1.8ですのでそれより明るいのも楽しいかもしれません。
書込番号:23050771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺なら16ミリ始まり位の超広角ズームにする。
書込番号:23054565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分なら24-240の中で良く使う焦点域を
グレードアップするか、小型軽量化をして
持ち出せるようにするかな(個人的には後者です)。
35〜50mm位を持ち出す時に24-240って大きく重い。
例えば35mm
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312,365,1148,3088&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=35
書込番号:23060880
0点
>横道坊主さん
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
16-35mm所有しております。
24-70mm F2.8 DG DN Artも発表されてしまい(笑)、また悩みが増えてしまいますね。
書込番号:23063274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
今回、このレンズをセール価格(ポイント還元で実質6万4千円)に釣られて注文しましたが、優柔不断のためキャンセルしようか迷っております。
ネットの作例やレビューは穴が開くほど読みましたが、本当に優柔不断のため、決断するために皆様の意見をいただけたらと思います。
現状は、
(本体)a7M3(1年前に購入)
(所有レンズ)キットズームレンズ、FE50mmF1.8
(使用目的)子供(2歳)との日常写真
(買おうと思った理由)
単焦点のボケは気に入っているが、子連れだとレンズ交換が無理なので、明るいズームに惹かれた。
せっかく良いカメラを買ったのでキットレンズではもったいないのではないか…。
(迷っている点)
キットレンズでも十分なのではないか。
同じ予算でビデオカメラ買った方が良いのではないか…
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23044477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
せめて100枚は撮影してみましょう。レンズなんて天下の回りもの、不要なら売却すればいいだけですよ。美品なら誰かがまた使ってくれます。
書込番号:23044487
![]()
2点
>子連れだとレンズ交換が無理なので、
それは人それぞれ。
私は数本持ち歩いて交換してた。
>せっかく良いカメラを買ったのでキットレンズではもったいないのではないか…。
もったいないなんて考えは不要だと思う。
手に入れたい我が子の写真を撮れる機材か?だけで判断すれば良いと思う。
>キットレンズでも十分なのではないか。
だからそれも自分次第で人それぞれ。
>同じ予算でビデオカメラ買った方が良いのではないか…
ビデオカメラでフルサイズ一眼のような写真は撮れない。
ハンディカムのような動画はハンディカムでないと撮れない。
違うものを比べても仕方ないと思う。
私はそんな風に思いますけど、、、
2.8ズームなんて、フルサイズ単焦点のかわりにはならないので、35mmと85mmを買って、3本持ち歩けば解決ですね。
そのために自分が頑張るかどうかだけじゃないすか?2歳の我が子を撮るって、それくらいの価値はありますよ。3才になっちゃったら撮れないんだから。
是非、ご自分に合う鞄を探してください。
書込番号:23044532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
子連れだからレンズ交換できません。
⇒それの意味が理解できます。
自分の撮影の為だけに時間を費やせるなら
単焦点レンズを色々 交換できます。
家族サービスのレジャーなら
時間の撮影を全てに費やせない。
明るくて小型なTAMRON 28-75mm F2.8なら
買いたしても利用用途は最大級に有ると思われます。
特にイルミネーション背景にスローシンクロとか
F2.8通しのズームが威力を発揮すると思います。
F2.8通しは単焦点レンズみたいに
背景がボケすぎが無く
撮影時に設定が行きと届かなかった時の失敗も少なく感じます。
そうなればキットレンズは要らなくなるかも知れませんね。
書込番号:23044571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>草食系メガネさん
ポイント還元で実質6万4千円ならお買い得ですね。
でもキャンセルするなら早めにしないと間に合わない様な?
家族写真での利用なら広角気味を使う事が多そう。
F2.8通しの標準ズームレンズでも良い選択かと思います。
後々室内撮影が多くなればF値の明るさが利点となるかと。
>子連れだとレンズ交換が無理なので
小型ミラーレス一眼やコンデジの2台持ちを奨めます。
私はレンズを持ち運ぶのが好きでないので大抵そうしています。
書込番号:23044588
3点
同じ予算で
ビデオカメラ買うなら
このレンズ買うかなー
吾輩なら…ですが
書込番号:23044613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APSC用の純正16〜55mmF2.8Gですら12万はしますから、、、、フルサイズ用ズームにその半額位のものを買うのに迷うことはないです。
迷うとすればむしろ重さの問題でしょう。85mmGMとか70〜200mmGMを買った人が「持ち歩く回数考えるとどうか?」と悩むのは理解できます。タムロンのは重くもないし家で留守番させるようなレンズでもないので。ビデオなんて買わなくても7M3の動画機能使えば良いでしょう。
書込番号:23044693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
この予算で買えるビデオカメラとこのレンズでの一眼動画を比較するのはナンセンスですね。
ビデオカメラ買ったら両方持ち歩くのですか?
両方持ち歩くくらいならレンズ2本のほうが。
このレンズ買って常用しながらたまに単焦点着けるとどっちを常用するかの答えが出るかと。
書込番号:23044719 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>不要なら売却すればいいだけですよ。美品なら誰かがまた使ってくれます。
そういうのはお金持ちの考え方です。
一般人が交換レンズを買うと言うのは一大イベントです。
まして、レンズメーカーの買取値なんて二足三文です。
出番が無くてもあまりの安さにもったいなくて、売る事も出来ずためこんでしまう。
それがお金持ちの人には分からんのですよ。
書込番号:23044820 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>草食系メガネさん
迷ったら、、、
初志貫徹です。
書込番号:23044998
2点
私だったらキットレンズ売却して、
A036買います。
子供撮りにボケは主役を引き立てるし、
明るいは正義!
うちは子供が小さい頃から単焦点で撮って来たけどね。
足で数本歩けば問題なし。
50mmあるなら35mm単とかいいけどな。
書込番号:23045154
3点
>注文しましたが、優柔不断のためキャンセルしようか迷っております。
注文したということは購入の決断をしたということです。
自身の行動に責任を持つことを考えてはいかがでしょうか。
書込番号:23045252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんのアドバイスをありがとうございます!
おかげさまで、購入に向けて決断できそうです。
回答を頂いた全員にお礼を申し上げます。
書込番号:23045437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
だいぶ背中を押されました。
ありがとうございます!
>不等比さん
違うものを比べても仕方ない、2歳は今しか撮れない…そうですよね。悩みすぎて分からなくなっていました。
>カメラ初心者の若造さん
子供が歩き始める前は、妻に「レンズ交換するから待って!」とか言ってたんですけど、今は厳しいですね。
そのときはオリンパスだったんですが、ズームの必要性を感じ、proレンズ買うならいっそフルサイズに…という経緯なんです。
書込番号:23045505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakato932さん
2台持ちは重量的に厳しく…。
今のところ a7m3とiPhoneで撮っています。
流石に画質は大幅に変わりますね(笑)
>ほら男爵さん
そ、そうですよね。
比較する対象として間違ってました。
>アダムス13さん
むむむ…そう考えると安いような気がしてきました(笑)
a7m3の動画はめちゃくちゃ綺麗なんですが、手振れ補正が弱くてあまり使っていません。
ジンバルとか使わなくてもiPhone並みに補正してもらえると助かるんですが…。
書込番号:23045546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
確かに、両方は持っていかないですね…。
冷静になれました!
>横道坊主さん
宝くじ当たったら悩まないんですけどね(笑)
そしたら運動会用に望遠ズームも買うのに。
>gocchaniさん
名言ですね!モヤモヤが消えました。
>itumokokoroniさん
なるほど!明るいは正義ですか。
単焦点、写りは素人目にも違うのがわかるんですが…。
>sakurakaraさん
確かにキャンセルは良いことではないですよね。
今回は「取り寄せ。時期未定。(そのかわり安い)」という店から買ったので、メールで確認したところ「キャンセル可能。ただし早めに連絡してください。」ということで、悩んでしまい相談させてもらいました。
書込番号:23045581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安いですね。
PayPayと5の付く日とかですかね。
6.5万で買ってどうしても気に入らなかったら
ポイント還元終わったらちょっと下がる位で
売れますよ。
自分も7Vで使ってますが、28mm始まりでOK
なら軽くて写りも良くベストコンビなレンズです
(ちと周辺光量落ちは大きいですが)。
1度試してからでも損は無いレンズだと思いますよ。
書込番号:23045725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るさは正義です。
キットレンズは比較できるレベルではありません。
これ一本でよく出かけます。
書込番号:23045893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hattin89さん
そう言っていただけると、「まずは使ってみよう」という気になれます!
PayPayモールで86,625円の27%ポイント還元でした。
>suumin7さん
自分に違いがわかるかという不安はありますが、試してみようと思います!
書込番号:23046063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>草食系メガネさん
レンズ選びは永遠の課題ですね。
2歳児の親御さんという事で3歳児の父親として
2870・24105G・Tamron2875を持ってる立場からのアドバイスです。
購入の順番は2870→24105G→Tamron2875で現在も全部所有しています。
それぞれの購入の動機は
2870は初めてのEマウントだったのでキットで安く買えるので購入。
24105Gは解像が良く取り敢えずこれは買っておけと言う口コミで購入。
Tamron2875はf2.8通しの明るい標準レンズなので購入。
それぞれの所感や使用状況です。
2870は四隅まで見なければとても軽く充分に良いレンズです。しかし変動Fと焦点レンジが短い事で24105Gを購入してから使わなくなりました。
24105Gは爆速AFで走り回る子供の静止画や動画を撮るの便利で付けっぱなしレンズにしています。
とても素直に解像するレンズで後から現像する際に余計な色味などがないので補正が楽です。
F4通しという暗さについては7Vは個人的にiso12800許容なのでボカす目的以外では気になりません。
F2.8とは1段しか違いません。
Tamron2875はF2.8は良いのですがフンワリとした色味とシャープさが気に入らず
広角28スタートが非常に使いにくくAFが24105Gと比べて遅く暗いところで迷い動画でAFが弱く
少し後にSIGMA35mm F1.4artを購入してから使用しなくなりました。
子供を撮るのにAFの速さと正確性は命題だと思います。
またレンジが広いことから24105Gをお勧めしますが
予算的な問題が大きければタムロンも良いレンズですよ。
書込番号:23046635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>becchi@さん
3種類も持っているのですね。
それぞれの違い、参考になります!
24-105も憧れますけど、予算オーバーなんですよねー…。
書込番号:23048045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
最初はすごく安っぽい作りと思い、買うのを躊躇しました。都合により購入することとなり、実質新品で買ったら思ったらよりプラ感はそんなにひどくないと感じました。afも手持ちの24 1.4gmと比べて劣ることはありませんでした。ホールドボタン、afスイッチがないのは痛いところ。後、一番こちらでは微妙いと思うのは玉ねぎみたいな点光源になること。作例を上げますので、ご確認ください。結論として私はSIGMAの2470出たら迷わずに買い替えるだろう。ちなみに私はこれからのレンズ構成としてタムロン1728、シグマ2470、ソニー70200gm、え?ソニーの割高70200を使うの?えぇ、白レンズかっこいいもん?
書込番号:23041660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












