REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2019年5月15日 00:05 | |
| 22 | 4 | 2019年5月12日 10:55 | |
| 15 | 4 | 2019年5月1日 21:48 | |
| 35 | 7 | 2019年5月1日 06:53 | |
| 56 | 8 | 2019年4月30日 17:28 | |
| 23 | 6 | 2019年4月30日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
REGZA 43M520Xユーザです。
このTVでインターネット(ブラウザ)を閲覧時に、ドラッグ操作する方法を教えてください。
便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によるポインタ表示はできるのですが、ドラッグにする方法がわかりません。
または、このブラウザでのスクロールバーの表示方法でも構いません。
(他のREGZA機種にはドラッグツールというメニューが備わっているものもあるようですが、本機種には見当たりません)
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によるポインタ表示はできるのですが、ドラッグにする方法がわかりません。
>または、このブラウザでのスクロールバーの表示方法でも構いません。
「ポインタ」を表示させなければ、リモコンの「上下」ボタンで画面の移動は出来るのでは?
<「ポインタ」は、「クリック」するために表示する必要が有り、画面スクロールなら逆に邪魔に...
PCやスマホのような「押したまま移動」は出来ないと思います。
書込番号:22639200
2点
リモコン中央の決定マーク十字キーの上下左右▽△を押し続けると微妙な速度で動きます。
説明書の中では詳しく書かれていません。ポインターもPCのマウス感覚で動きませんので使いずらいです。
ECS 小型PC LIVA MINI のようなものをHDMI接続し無線キーボードとマウスを使用すれば快適に検索できます。
2画面でテレビ見ながら使うのに便利です。
書込番号:22649226
3点
返信ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
リモコン中央の決定マーク十字キーの上下左右▽△を押し続けると微妙な速度で動きます。
これは『ポインタの移動』ではありませんか?
やりたい事は、『マウスの左側のボタンを押したままの状態で動かす操作』に相当するドラッグ操作です。
例えば、Googleマップで地図を動かすような操作です。
『不可能である』も含めて、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22661323
0点
>リモコン中央の決定マーク十字キーの上下左右▽△を押し続けると微妙な速度で動きます。
>これは『ポインタの移動』ではありませんか?
この時「ポインタ」が「表示/非表示」どちらの状態なのかが判らないので何とも言えませんm(_ _)m
それとも「リモコンのカーソルボタンを押すと、必ずポインタが表示される」という事でしょうか?
<それなら、「ポインタの移動」しか出来ない事になりますm(_ _)m
書込番号:22662494
0点
スレ主です。
先ず、私の 2019/05/12 13:06 書き込みで、
「>名無しの甚兵衛さん」と引用したのは
「>カン太ですさん」の間違いでした。
申し訳ありません。
>名無しの甚兵衛さん
この時「ポインタ」が「表示/非表示」どちらの状態なのかが判らないので何とも言えませんm(_ _)m
便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によってポインタ表示をしている状態です。
カン太ですさんの操作方法は、この状態での操作について述べられたのだと理解しました。
名無しの甚兵衛さんはこの機種をお持ちではないとの事で分かりにくかったかもしれません。
私の引用表記ミスで混乱させてしまったとしたら申し訳ないです。
このTV単体でのドラッグ操作はどうも無理のようですね。
ブラウザ機能は所詮おまけなのだと諦めようと思います。
書込番号:22664685
0点
>便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によってポインタ表示をしている状態です。
なぜ、「画面のスクロール」をしたいのに、
「ポインタ」を出して「ポインタの移動」をさせようとしているのかが理解出来ませんでしたm(_ _)m
初めから「dボタン」を押さず、または「dボタン」を押して「ポインターOFF」にした状態で「上下左右」はできないのですか?
<あくまでも、「スマホのように、ポインタでドラッグしたい」って事でしょうか?
この製品の画面に表示される「ポインタ」は「PCのマウスポインタ」なので、「スマホ」とは操作方法が違います。
<「PC(Windows10)」の「インターネットエクスプローラー」や「Chrome」は、マウスでドラッグして画面を移動できるんでしたっけ?
自分の「IE11(Win7)」「Chrome(Win7)」ではできないんですよねぇ..._| ̄|○
書込番号:22666937
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
2014年に購入したREGZA 42Z8の画面が音声はでますか、映像が映らなくなり修理か買い換えを検討しております。
50インチでこの破格!と気になったのですが、映像がひどいとの書き込みもあるためREGZA 42Z8から買い換えるとすればいかがなものかと思い質問いたします。
単純比較とはいかないと思いますが、REGZA 42Z8との画質差を知りたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22660998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z8はIPSパネルでM520XはVAパネルだから、かなり斜めから視聴する事が無い限り画質はガッカリする事は無いと思うけど、M520Xは地デジのタイムシフト機能が付いていないからタイムシフト機能が必要なら上位モデルのZ720XやZ730Xという事になります。
タイムシフト機能を使っていないならM520Xで良いのでは?
書込番号:22661019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>emmahouseさん
おはようございます。
42Z8は、パネルがIPS倍速パネルで、直下型バックライト、部分駆動ありの高級機種ですが、M520XはVA等速パネルにエッジ型バックライト、部分駆動なしのエントリー機種になります。
2Kから4Kになるものの、機種ランク的には2段階ほど下がりますので、画質レベルは下がります。
特にM520Xは等速パネルなので、動きの激しいシーンでの動きボケやにじみなどが散見されるかもしれません。パネルはIPSのZ8より視野角が狭いので、斜め視で白っぽくなったり黒が浮いて見えたりする可能性があります。
東芝で選ぶなら画質的にはZ730X程度が妥当です。ただ、前モデルのZ720Xで斑点ムラの問題がありましたので、この辺り後継機でも買う前に見極めが必要と思います。
書込番号:22661025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>油 ギル夫さん
>プローヴァさん
おはようございます。
さっそくのご返信、ありがとうございます。
パネルについてまったくの素人でお二方のアドバイスが大変勉強になりました。
Z730Xの購入を検討いたします。
モヤモヤが晴れ、よい買い物ができそうです。
感謝いたします!
書込番号:22661041
1点
>emmahouseさん
55Z8と55M520Xを併用していますが、発色の傾向が異なります、
Z8は黒が基調な落ち着いた色合いで、M520Xはカラフルでポップな色合いです。
ブルーレイや元画像の品質が高いテレビ放送はM520Xの方があきらかに綺麗に見えますが、
地デジバラエティ番組などはZ8の方が見やすく(粗が目立たず)感じます。
スポーツ番組を良くみますが倍速のない520Xでも残像など感じたことはありません、
ただ斜めからの視聴はVAパネルの520Xは少し白っぽくなります。
タイムシフト不要でテレビ正面からの視聴がメインであればM520Xで十分だと思いますよ。
書込番号:22661116
11点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
>Dr.スンさん
こんにちは。
ただ今自宅でUSBハブに録画用HDDとSeeQVaultフォーマットしたHDDを同時に接続しましたが両方とも認識しまして、共に録画番組が見れました。
ただし私の場合HDDを繋いだ際にどちらのHDDも認識しなかったため、TVの電源を落とし直したところ認識しました。
また4K番組を録画したものはSeeQVaultHDDにダビング出来ないよう警告が出ます(写真参照)
USBハブやHDDなどは以下をご覧になってください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:22637589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ななしさん!さん
ありがとうございました
録画用HDDから、SeeQVaultHDDに直接ダビング出来るのですね
4K録画をSeeQVaultHDDに出来ないのは、使用機種によるのか、仕様なのか?
又、疑問が増えました
書込番号:22638462
3点
>Dr.スンさん
>録画用HDDから、SeeQVaultHDDに直接ダビング出来るのですね
はい、4K番組以外でしたら録画用HDDから、SeeQVaultHDDに直接ダビング可能です。
ただし、逆のSeeQVaultHDDから録画用HDDへは直接ダビングできませんでした。
こちらはSeeQVault形式に変換するとムーブのみとなるためのようです。
>4K録画をSeeQVaultHDDに出来ないのは、使用機種によるのか、仕様なのか?
取説のP62にDTCP-IPの段に4K放送の録画番組はダビングができません。
と記載がありますので、著作権の関係でダビングできないと思われます。
また、P91に4K放送の録画番組はSeeQVaul形式に変換できません。
と記載されていますのでフォーマットの関係でも出来ないようです。
書込番号:22638606
3点
>ななしさん!さん
ありがとうございました
疑問が氷解しました
でも、ダビング10の時に感じた怒りが再発しました
書込番号:22638693
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
買い替えですが、こちらのモデルを購入予定です。
後継モデルが発売とのことでそろそろ底値だと思うのですが、オススメの購入時期がありましたら、ご教授お願いします。
書込番号:22635282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>apple_phoneさん
こんにちは。
前年モデルM510Xの価格推移グラフが下記のようになってます。
https://s.kakaku.com/item/K0000953782/pricehistory/
これと同じ感じで推移するなら、6月末ごろが最安値になるのではと思います。
生産在庫状況で多少変わるでしょうが。。
書込番号:22635509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:22635859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入タイミングはペイペイで 20%のキャッシュバックが有る まさに今です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22635365/#tab
書込番号:22635887
6点
>AV アニマさん
PayPayの説明文によると、一回の購入で最大1000円とありました。購入金額の累計で20%なので、最大で50000円です。テレビだと一回で支払いが終わってしまうので、あまりお得感がないと思うのですが… 私の勘違いであればお許しください。
書込番号:22636233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>apple_phoneさん
こちら ここの過去レスをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/SortID=22315570
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051350/SortID=22317240
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016277/SortID=22313227
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=22303034
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029233/SortID=22241171
書込番号:22636308
3点
>AV アニマさん
それ第一弾のキャンペーンの時じゃないの?情報が古すぎるんだけど。
書込番号:22636898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
HDR対応のゲームにおいて、色が全体的に薄くなる現象が起きて困っています。
画像はゲームソフト起動中にホーム画面に戻ったもので、1枚目がHDRオフ、2枚目がHDRオンです。
ゲームそのものの映像もこの2枚目のように、全体的に薄い色になってしまいます。
より鮮やかな映像美を期待していただけに、設定をいじればどうにかならないかと色々試しましたが効果は出ず…
今はHDRオフでゲームを遊んでいる始末です。
解決策をご存知の方、良ければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:22575942 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
参考にならない情報
PCモニタではHDR対応のゲームにおいて、色が全体的に暗くなります。
sRGBで使用しております。
書込番号:22576192
6点
REGZA側がHDR信号を正しく認識していますでしょうか。
また、映像のモードはHDRとSDRで同じでしょうか。念のためそれぞれの信号を入力した状態でご確認ください。
REGZA側で下記の設定を行い画面表示で表示された画面をアップされるとより良いアドバイスが受けられると思います。
本画面のレンジ変換特性がST2084だと正しく認識しています。
・準備
その他の設定−詳細機能設定−信号フォーマット詳細表示設定
・信号フォーマット表示画面を出す
画面表示を押す
書込番号:22578730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アルファxクローバーさん
返信ありがとうございます!
HDRのオンオフで色深度やRGB/YUVなどが変わっているようです。
レンジ変換特性はST2084でした。
以下はps4の映像出力情報、HDRオン・オフ時のフォーマット詳細の画像です。
どの設定をいじれば直るでしょうか?
書込番号:22578815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ヨーク・シャテさん
こんにちは。
映像出力情報ですが、YUV、4:2:2、ST2084にはなっているものの、ハイダイナミックレンジ情報が出てきていません(すべて「--」になっている)。これがコンテンツ起因なのか信号の受け渡しの問題なのかわかりません。
そこで、メニュー時ではなくゲームプレイ中に、映像出力情報を出してみてもらえませんか?
あくまでHDRはゲームプレイ中は正常に効く理屈ですが、メニューに戻った際は、テレビ側はHDRを引き続き受けているつもりですが、ゲーム機側はHDR帯域のデータを出してない可能性があります。
それと、改善方法の試行錯誤ですが、メニューで「明るさ検出」をオフにし、「バックライト」を最大値付近まであげてみるとどうなるか教えてください。
この機種の場合、上位機種にある「HDR調整」のメニューがないので、HDR信号のテレビでのハンドリング方法を調整することが困難と思われます。
書込番号:22579257
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
ゲームプレイ中に確認したところ、ハイダイナミックレンジ情報が表示されていませんでした。
2本のHDR対応ゲームで試しましたが、どちらも同じでした。TV側のHDMI差込口を変えても試しましたが、やはり表示されません。
これが原因なのでしょうか?HDMIケーブルに何か異常があるとか…
使っているHDMIケーブルはHDMI2.0のようです。
あとバックライトなのですが、元々が最高値100に対し90の初期設定だったので、100まで上げても大きな変化はありませんでした。
その時見つけた「色の濃さ」を+15まで上げたら少しマシになったのですが、無理矢理色を濃くしたせいか、やはり不自然な感じです。
書込番号:22579688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヨーク・シャテさん
>>ゲームプレイ中に確認したところ、ハイダイナミックレンジ情報が表示されていませんでした。
であれば、おそらくはソフト側のHDR表示に輝度情報が埋め込まれていないと推定されるので、仕方ないですね。
通常ゲームはHDR10だと思いますが、HDR輝度情報は輝度の絶対値で表現され、通常最低でも1000nit前後のピーク輝度を上限にグレーディングされた画像情報が来ます。
でも、本機はせいぜい400nit台のピーク輝度しかありません。
この場合、400nitまではそのまま表示し、それ以上の輝度が来た場合はテレビ側で白を飛ばして表示するのが一般的です。でも、白つぶれがユーザークレームになるのを恐れる場合、1000nit情報を400nitに圧縮して表示する場合があります。こういう場合、中間調が全体に暗くなります。
逆にコンテンツ側が4000nit等でグレーディングされていて、TV側が白を飛ばす設定の場合、全体に画面が白っぽくなると思います。
こういう、コンテンツの輝度情報とテレビ側の輝度再現範囲のミスマッチは、再生側のPQカーブを調整し飛ばし具合を違和感ないよう、その都度調整するのがよいのですが、本機には、上位機種に搭載されるHDR調整機能がないので、一発で違和感なく調整するのが困難かと思います。
本質的にはガンマカーブの問題なので、「ガンマ調整」とバックライトで試行錯誤するしかないですが、ガンマを調整してある程度色が乗ってくるようにできると思いますが、かわりに全体が暗くなるかも知れません。それでバックライトをあげても、限界があるので結局SDR画質に近い感じにしかならないと思います。
なぜHDR調整機能をつけないか、という理由ですが、機能がついている機種は800nit以上のピーク輝度を持つ機種ばかりですので、最低でもその程度の輝度がないと、調整機能をつけても違和感のない調整が不可能と考えているのかも知れません。
要は輝度的にHDR対応が本質的に無理な機種なので、HDR信号は対応して通せるものの、HDRらしい表現ができない点は性能の限界だから仕方ない、という考え方と思います。
書込番号:22579877
![]()
6点
>ハイダイナミックレンジ情報が表示されていませんでした。
PS4のゲームでHDR情報が埋め込まれているモノはないですね。
書込番号:22579882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
解決済みのところ失礼します。
当方、PCとの4K60fps接続でRGBレンジの設定が出来ずにいたのですが、設定>その他の設定>外部入力.HDMI連動設定>外部入力設定>HDMI モード選択で、高速信号モードにてあっさり解決しました。
設定は繋いだ端子の機器の電源が入った状態で出来ました。
似たような症状の方でお困りの方は試す価値があるかもしれません。
書込番号:22635624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
HDDに録画した番組は、メーカーが変わるとダメって聞きますが、レグザ同士でもダメなんでしょうか?
型番は・・・2年前くらいの32型東芝レグザです。
書込番号:22627479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レグザ同士だろうと、ダメなものはダメです。
>型番は・・・2年前くらいの32型東芝レグザです。
今後、投稿する際は、正確な型番を記載してください。
書込番号:22627505
![]()
7点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDに録画した番組は、メーカーが変わるとダメって聞きますが、レグザ同士でもダメなんでしょうか?
「メーカー」どころか、「同じモデル」でも無理です。
製品の取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
但し、レグザの場合、「レグザリンク・ダビング」に対応しているモデルなら、
「REC BOX」や「レグザレコーダー」へ、「ネットワークを利用したダビング」をする事で、「再生だけ」は可能になります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
方法などについては、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
<「接続方法」の「方法2」がお勧めです。
「方法3」は、殆どのモデルで出来ません。以前有った「CELL REGZA」の一部モデルのみ対応。
書込番号:22627506
![]()
5点
レグザ同士どころか、同一機種(型式)のレグザでもダメです。
あきらめましょう。
またこういう時はレグザの型式を必ず記載しましょう。
USB-HDDのつなぎ換えはできないけど、レグザの型式しだいで別の手段で録画番組を視聴できるかもしれないからです。
と、もうすでにお二方とかぶってしまいました。
そのまま投稿します。
書込番号:22627508
![]()
3点
SeeQVault™(シーキューボルト)のHDDじゃないと 互換性の無い専用となるようです。
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_012/
http://jp.seeqvault.com/ https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
書込番号:22628067
1点
ご回答ありがとうございました。
ダメなんですね。
それなら次の液晶テレビは東芝に
ごたわらなくて良い訳だから
安い4Kテレビも対象にできます。
書込番号:22630601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>型番は・・・2年前くらいの32型東芝レグザです。
「32型東芝レグザ」これは「型番」では無いです。
<テレビの裏側を見ると、「形式」が記載されたシールが貼ってあるとは思います(^_^;
例えば「50M520X」が「型番/形式」です。
「2年位前の32型」となると、2017年の「32V21」か2016年の「32V30」「32S20」ですかねぇ...
もう少し古いのをモデルチェンジまでで安く買ったなら「32S10」かも...
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd17.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd08.html
どちらも「SeeQVault」には対応していない様なので、「再生互換性」は無いっぽいですね...
書込番号:22633986
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














