BRAVIA KJ-85X8500F [85インチ]
- 4K映像の美しさを最大限に高める高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載した、85V型の4K液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、テレビ番組やブルーレイなどのあらゆるコンテンツを高精細な映像へアップコンバートできる。
- リモコンに「Hulu」「Netflix」「U-NEXT」「AbemaTV」「YouTube」などのアプリを簡単に起動できる「ネット動画」ボタンを搭載している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X8500F [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2019年2月7日 10:46 |
![]() |
15 | 15 | 2019年2月9日 00:07 |
![]() |
26 | 8 | 2019年2月4日 22:33 |
![]() |
87 | 26 | 2019年10月29日 05:28 |
![]() |
10 | 7 | 2019年2月12日 09:09 |
![]() |
4 | 1 | 2019年11月23日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]
パソコン用のモニター兼テレビとして49型のX8500Fを検討しています。
そこで質問ですが、X8500FのパネルはIPS、VAのどちらなのでしょうか?
こちらの口コミではIPSパネルとありましたが、ネットで少し調べたところ、VAパネルという表記があったり、PSVAパネルとも書いてあったりで気になっています。
パソコンモニターとして使うときは真正面から見るのでVAでも良いのですが、映画を見たりするときは結構色んな方向から見るのでIPSパネルが望ましいと思っています。
それと動画の再生についてもお聞きしたいのですが、NASに保存してある動画ファイル(tsファイル)を再生したいと思っていますが、動画アプリなどを追加しなくてもデフォルトのままでも再生可能でしょうか?
3点

>ニューウェルさん
こんばんは。
海外サイトの測定結果からすると、海外モデルについては、コントラストが1000:1程度なので、IPSとしか思えません。通常海外モデルと国内モデルで仕様を変えることは考えにくいわけですが。。。
部屋の電気を消して見るならIPSとVAの差はわかりますが、夜間でも照明下で見るなら、明所コントラストになるので、よくわからないと思います。
書込番号:22445414
2点

出来のいい IPSはVA並みに黒が沈みます。
また、出来の悪いIPSはVA並みに視野角が狭いです。
よって、電気屋さんで実際に見て見るのが一番いいと思います。
書込番号:22445529
3点

ニューウェルさんはじめまして。
PC用途をメインで去年の10月に9000Fを買いました。
電気店で8500Fと9000Fが並んでいてワンピースが映っていたのを
見比べたところでは圧倒的にクロの沈みとかが9000Fの方が良かった
のと、視野角もそれ程気にならない気がしたのでまあ上位機種を
買っておけば大丈夫かという気もありそうしたのですが、、、
家に設置して少し使ってみてすぐ分かったのが、どなたかが書かれ
ていたように思いますがPCモニタの距離で使用すると四隅が暗くな
ります。
これ自分的には結構気になってWindowsでいうとスタートボタンと
時計表示の所が見事に暗いので目立っちゃうんですよね・・・。
ちょっとくらい離れたくらいでは駄目で、2m位離れるとあまり気に
ならなくなります。
ということで、PC用途ではIPSの8500Fの方が良かったのかなぁと
少し思った次第です。
とはいえ実際にPCモニタとして使った場合、私の場合49インチで
すが、全画面を全て使い切ることが出来ていません。
結局目の前にある画面全体に対して2/3弱くらいの領域にほとんど
のウィンドウを置くような状態になっています。
たまに見るデータなんかを画面端に置いて資料を広げる感じで作業
できるので作業状態は良好なのですが。
8500Fは実際に使用したことはないですがVAの9000Fを使った感想は
そんな感じです。
8500Fの方をご覧になる際は50〜100cm位の距離でモニタの高さと
同じくらいの目線で四隅がどうなるか等も確認された方がよいかも
しれません。
ただ電気店は輝度MAXだったりするのであまり参考にならないかも
しれないですが・・・。調整出来るのであれば輝度を落としてみて
見るのも良いかもしれません。
私はまぶしすぎて輝度をほぼ最低にしています・・・。四隅が目立
つのはそのせいもあるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22446361
2点

>がんちゃん06さん
こんにちは。
ご指摘の四隅の輝度落ちですが、これはバックライトの問題ですね。
X8500Fはエッジ型バックライトなので、直下型バックライトのX9000Fよりは四隅の輝度落ちは確かに少ないですね。
>ニューウェルさん
下記参考まで。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x850f
書込番号:22446375
3点

>ニューウェルさん
展示見てみましたが49と85の2つは他サイズと違います。
VAパネルだと思いますが斜めから見てもシャープAJ1や東芝M520のようにとても見てられないということは無いのですが肌の色は若干白くなります。
正面から見ると43や55より輝度は高く見えます。
あくまでも展示を見た感想です。昨年発売時から展示してあると思いますので現在出荷しているものと相違有るかもしれません。(以前途中からVAからIPSに変わってた機種あり)
書込番号:22446498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

40型以上の画面をPCモニターとして使うのは、私は適していないと思っています。
実際に使ったことないですが、大きすぎて視線移動とかともなうし、左右は視野角の問題で色が変わるし、逆に使いにくそうです。
もし使うのなら、湾曲した画面が理想だと思います。
それと、テレビはとても明るくてコントラストが強いものとして設計されています。
しかし、それをPCモニターとして使用すると近くで見ることになりますので、ブルーライトによって目を傷めるのは必至でしょう。
光が出る面積が広いので、PCモニター並みに輝度を下げても目への影響は小さい画面の数倍になると思われます。
輝度をうんと下げればいいのでしょうが、そのような使い方だと輝度ムラが目立ったり、本来の色が出なかったりするのではないでしょうか。
書込番号:22446768
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
コントラストがIPSレベルということなんですね。
1000:1くらいのVAパネルはないということでしょうか?
また、エッジ型と直下型を比べるとエッジ型の方が四隅の輝度落ちが少ないのでしょうか?
パソコンのモニターとして使うことを前提とするのであればエッジ型は理想的ということになりそうですね。
リンク先には「The Sony X850F is a good 4k TV with an IPS panel」と書いてありますね。
やはりIPSパネルということなんですね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
今度の土曜日にでも秋葉原で実物を見てこようと思います。
現在、24インチモニター(VAパネル)を4枚使っています。
画面から70cmほど離れた場所で使っていますが、私にとっては非常に快適なので
49インチのX8500Fでも同じような感じになるかと思っています。
しかし、おっしゃるように輝度の問題がありそうですね。
明るすぎると目が疲れてしまいますね。
そこらへんも実物をチェックするときに確認してこようと思います。
>がんちゃん06さん
上位機種のレビューありがとうございます。
四隅の輝度落ちは程度によると思いますが、白い画面とか写した時に気になるのかも知れませんね。
やはり実物をじっくり見てこようと思います。
現在、24インチモニター(VAパネル)を4枚つかっておりちょうど4枚分の広さということで49型のX8500Fを検討しています。
上位機種のX9000Fも非常に魅力的ですね。
実物を見に行ったら輝度や画質をいろいろと調整して納得できるものかどうか確認してきたいと思います。
>サキトワさん
ありがとうございます。
X8500Fはサイズによってパネル方式が違うということでしょうか?
製造時期によってパネルが変わるなんていうことがあるんですね。
それこそメーカーがちゃんと表記して欲しいところです。
書込番号:22446865
0点

>ニューウェルさん
>>1000:1くらいのVAパネルはないということでしょうか?
少なくともソニーがVAパネルを使用しているテレビではありえません。通常5000:1近辺です。誤差範囲にすらなりません。
>>また、エッジ型と直下型を比べるとエッジ型の方が四隅の輝度落ちが少ないのでしょうか?
プレミアム価格の直下型は別ですが、普通の価格の直下型は原理的に四隅の輝度は多かれ少なかれ落ちます。エッジ型はちゃんと設計されていれば四隅の輝度落ちは通常はありません。
>>パソコンのモニターとして使うことを前提とするのであればエッジ型は理想的ということになりそうですね。
四隅の輝度落ちを気にするなら、ですね。
>>やはりIPSパネルということなんですね。
他の方がインチによる差を指摘されていますので、ちょっと49型がどうかについては、自信はありません。
同じX8500シリーズで、インチによってパネルの素性を変える等ということは普通はしませんが、確かに昔ソニーはそのようなことをやった実績はありました。。
そうなると、やっぱ実物見るしかないですね。
それも、モデルの途中でパネルの素性を変えられてたらわかりませんが。。
書込番号:22446892
0点

>ニューウェルさん
途中でパネルが変わったモデルについて詳しい方に聞いてみましたが何年も前の話でその機種のそのサイズだけ採用していたパネルの供給先が変わった為とかの話でした。
展示もそのパネルのモデルに変えた覚えがあると言ってたので展示と違う事は無いようです。
混乱を招く書き込みすみません。
ただ確かに49と85はパネルが違うそうなので実際に見た方がよろしいかと思います。
書込番号:22448772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500F [65インチ]
今週末KJ-85X8500Fを購入すると決めました
今回は壁掛けで検討してますが、su-wl820 or wl450で悩んでます
できるだけ壁掛けにした際にスタイリッシュ(壁から出っ張らず)にしたいのですが、皆様のご意見お聞かせください
書込番号:22444691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いばこうすけさん
こんばんは。
ソニーのホームページは見ましたか?下記に寸法図あります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/D2081001M-JP.pdf
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/D2061001M-JP.pdf
WL450のスリム壁掛けが73mmと最も突出は少ないです。
書込番号:22445450
1点

スピーカーが下に付いているテレビを壁掛けにすると音が歪んだりこもったりしてボリューム上げないと聞こえづらくなる場合があるんだお
音がでかいとスタイリッシュじゃないし外付けスピーカーを付けると壁掛けで気をつかったのが帳消しになるぐらい出っ張っちゃうんだお
書込番号:22445478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。参考にしてみますね。wl450の方が壁に密接してかけれるみたいですね
書込番号:22445666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。wl450スリムがけで壁に密接して壁付けできそうですね。参考にします。
音の問題もありそうですね。
なかなか壁付けは難しそうですね
書込番号:22445677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、42インチのテレビを自分で、壁掛けに変更しました。
私は、下記を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076KJQW4S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
設置場所から斜め方向より見る場所なので、向きを調整できる上記を選びました。
こちらでも壁面から78mmです。
65インチですとかなり重いでしょうし、背面への配線を変更するとかなにかをするときに、この商品のように引張出せるものがいいと思いますよ。
また、ソニー純正を選ばれていますが、壁掛け金具でそれなりに販売実績があるものであれば、品質も問題はないかと思います。
当方が購入した商品は、amazonでそれなりに売れているようであったので、購入しましたが、商品に問題はなさそうです。
金額がかなり違いますので、純正ではない商品も検討してはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/BESTEK-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%87%91%E5%85%B7-26%EF%BD%9E65%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81LED%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E8%A7%92%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E7%AF%80%E5%8F%AF%E8%83%BD-BTTM0690B/dp/B00LGO6OVI/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1549346829&sr=8-5&keywords=wl450
書込番号:22446105
1点

マサムネ2000さん
ありがとうございます
手前に出せるタイプ(su-wl820、社外品)だと素人目から強度が心配ですけど大丈夫そうですか?
あとあとの配線とかのこと考えるとこのようなタイプがいいですよね
書込番号:22446133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いばこうすけさん へ
「ソニーストア札幌」等の“アンテナショップ”では、イベントなどを催して【壁掛けを積極的にPR】しているようです。
書込番号:22446198
1点

>いばこうすけさん
数字だけに騙されないように。
純正品のWL450の方は、壁から画面までが73mmです。他の方がオススメされている社外品の78mmは、金具だけの厚さです。両者の実際の壁からの突出量は全然違います。
それと、社外品の場合は、テレビの機種との互換性確認できている会社の物を選ばないと、テレビ背面の形状との絡みで取り付けられない事があります。規格化されているのはボルトの間隔と太さだけなので。
書込番号:22446220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強度は、実際に付けてみた感じや取付時に動かして見た感覚から特に問題はなさそうです。
かなりしっかりしています。
そして引っ張り出したり、角度を変えたりもある程度力を加えないと動かないです。
純正は、説明書もみましたが、画面までで74mmなのですね。
当方が購入したのは、テレビの裏までで78mmですので、そこからテレビの厚さが加わりますので、壁からの出っ張りにこだわるなら純正のほうがいいでしょうね。
書込番号:22446412
1点

皆様ありがとうございます
いまのとこはSONY純正でしか考えてないです(カード払いで後で嫁さんに高くて睨まれたときに我慢するだけなので)
今回補強を工務店に頼んだら、壁に補強材18mmの厚さが加わるため、規格からは少し厚くなる見込みなので、wl450かなーって揺らいでます
書込番号:22446540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いばこうすけさん
揺らぐというか、スレ主さんの場合、条件が明確なので、一択だと思いますが。。。
ところで、ジャストップ工法というのをご存知でしょうか?
詳細はググってみていただきたいのですが、大げさな工事なしで、石膏ボード等の弱い壁を裏側から補強できるようです。壁の手前に不細工な補強板を置く必要がありません。
書込番号:22446575
1点

じゃストップみてみみした。これならすっきりカッコ良く付けれそうですね。依頼している工務店にこれができるかきいてみます
ありがとうございます
書込番号:22446881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日テレビと壁付けを決めます
アダプター、ハードディスク等をテレビ背面に付けようと思います
wl450のスリムでも付けれますか?それともやっぱりsu-wl820にした方がよろしいですかね?
書込番号:22450755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いばこうすけさん
テレビの厚さを考えると、スリム壁掛けだとアダプタやHDDを入れられる隙間はないと思います。他にもアンテナやHDMIケーブルなどありますが、それらと一緒に壁の裏を通して下から出せばいいと思いますけど。アダプタとHDDだけ裏に背負わせる意図がわかりません。
書込番号:22450882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ケーズデンキでkj-65x8500f、wl820、あとどさくさ紛れてht-9000fを三点買いをしてきました。
三点でジャスト税込30(高かったのか?安かったのか?)
心配してた壁付けは少し隙間が開いても、あとあと手前に引き出して配線し直しことあるかと思いwl820にしました。
ハンディカムもコンポーネントでの接続なので接続しやすいかと
皆様ありがとうございました
書込番号:22452404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500F [55インチ]
BRAVIA KJ-55X8500Fと VIERA TH-55FX800で
購入を迷っています。
現在のテレビは15年くらい前に購入した SONY KDL-46X1000を使っていますが最近調子も怪しくHDMIケーブル端子も2基で足りないので買換えを検討中です。
オーディオ機器はSONYが好きでずっと使っていましたがレコーダーの全録に惹かれ数年前からPanasonicに替えています。デザイン的にはフレームレスデザインFX800の方が好みですがX8500FのアンドロイドTVというのも魅力があります。
実際観比べましたがX8500Fの方が白のコントラストがはっきりとしていて明るくきれいでしたがFX800は少しだけ黄ばんだ感じでした。
色合いはFX800のほうが発色がよく少し作りすぎなイメージがありましたが好みです。X8500Fは自然でいいのですが少し色合いが薄い感じがしました。
販売員さんいわくどちらも初期設定だそうです。
価格はSONYの方が1万ほど安かったのでX8500Fに傾いているのですが先輩方のアドバイスをいただきたく久々に投稿いたしました。
価格情報などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:22441048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
視聴環境にもよりますが斜めからも見る事があるのならVIERAのパネルの方が良いかもしれません。
見比べた時にBRAVIAの方が明るく見えても
家で見ると恐らく その設定では見ていられない明るさだと思います。
後、コレは慣れでしょうがPanasonicとSONYは
リモコンのチャンネルと音量の+と−の位置が左右逆なので私はすぐに間違えます。(-_-;)
なので私はレコーダーとテレビは同じメーカーで揃えたいです。レイアウトも似てますし、レコーダーの使い勝手も良くなるかと。
書込番号:22441302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃんひろ。さん
斜めから視聴は考えてませんでした。
たしかに自宅での視聴は配置的に正面視聴ってなく盲点でした。45度位の位置から確認して観たいです。
明るさもたしかにどちらもMAXでしたのでこちらも家では設定しませんよね。なら白の照度より色味の好みの方を優先した方が良いのかもしれませんね。
書込番号:22441583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>.strangerさん
おはようございます。
両機ともIPS倍速パネル、エッジバックライト使用のミドルレンジ機種です。両機ともIPSなので、視野角特性は広く、斜め視には強いです。
画質の基本性能は大差ありませんが、FX800の方が輝度が高く、またX8500Fにはない部分駆動も採用しているので、コントラストも高いと思います。
HDRコンテンツなどではFX800の方がきれいに見えるかもしれませんね。
FX800はデザインコンシャスなモデルなので、液晶の中では最薄部が薄くスタイリッシュになっています。尤もこちらは有機には負けますので、あまり意味がないかも知れません。
発色に関してですが、一般家庭の10倍明るい異常な環境である店頭でのデモは、テレビも店頭モードになっており、こちらは、ぎんぎんぎらぎらに目立つことを意図されたモードですから、あれで画質比較しても、たいして参考になりません。店頭より暗い自宅で見る標準モードだと、ソニーもパナソニックも、きれいな画質ですのでご心配なく。
色が薄いとか濃いとか、黄ばみ云々など、その程度のデフォルト画質の細かな差は画質調整(色の濃さ、色温度)でどうとでもなりますし。
あとは、レコーダーとの親和性ですが、普段は便利なので、テレビにつないだHDDで録画されることが多いと思います。この録画物をダビングして残すことを考えると、パナソニックの方がいいですね。パナソニックのレコーダーにワンタッチでLANダビングできます。ソニーはLANダビング自体できません。また、本体の録画機能もパナソニックは裏番組2番組に対し、ソニーは裏番組は1番組です。
OS自体の安定性も、Firefox TV OSベースのパナソニックの方がソニーのAndroidよりは安定していてサクサク感も高いと思います。TVのAndroidはスマホのAndroidほどよくできているとは言えません。
ということで総合的に見るとパナソニックに軍配が上がりますかね。ソニーの方がいい点をあまり見つけられません。
書込番号:22441914
4点

>プローヴァさん
現在、SONYの機種でipsパネルてありました?
私の勘違いならごめんなさい(^-^;
書込番号:22441938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃんひろ。さん
X8500FはIPSですよ。ソニーはパネルの種類を公表してないですが、海外のテスト結果が物語っています。
書込番号:22441953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
なるほど、勉強になります。
SONYのテレビは視野角が狭いと思い込んでました。
私の家にはADSパネルのモニターがありますが、
同じようにIPSと名乗れない理由があるのですかね。
もっと売りにした方が良いような…勿体ない気がします。
書込番号:22442117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんひろ。さん
ソニーはIPSもVAもアピールしてませんからね。ユーザーはそんなことには興味ないと思っているのか、どちらも一長一短なので、一方だけをアピールすることができないと思っているからか、まあそんなところかと思います。
各社だいたいハイエンドのみVA、あとはIPSというのが多かったですが、東芝とパナソニックは、ハイエンド液晶のカテゴリーを廃止して、ミドル以下の液晶を全部IPSにしちゃいましたね。パネル調達の事情から全部VAのシャープと対照的です。
私は個人的には、液晶でいくら頑張ったところで、コントラストや黒の再現性では有機に遠く及びませんので、液晶は明るいところでしか見れないものと割り切って、全部IPSでもいいのでは?、と思っています。
書込番号:22442132
3点

>プローヴァさん
大変参考になります。レコーダーとの使い勝手はやはりメーカーを揃えた方がなにかといいですよね。
ただFX800のレビューが無いのが少し気になります。人気ないのかなぁ〜
書込番号:22443428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500F (B) [43インチ ブラック]
先日のアップデート直後から一部不具合を感じています。症状は
KJ-43X8500FとYAMAHAのRX-A770というAVアンプをつないで使用しているのですが
アップデート後からTVの電源を入れてもアンプから音が出ないのです。
HDMIリンクでTVの電源を入れるとアンプ入るのですが音声が出ず
一度電源を切りアンプとTVの電源が切れたのを確認しすぐ電源を入れると音が出すようになります。
一度音が出れば切るまでは問題ないのですが電源が切れて1分?位間を置くと
電源を入れたときにまた音が出なくなります。
ちなみに音が出ないのはARCからアンプへ出力させるTVの音で
PS4などアンプにつないで映像をアンプからTVへ出力している状態のものは問題ありません。
初回電源投入時にARCの信号がアンプに行っていないような感じです。
アップデート前はこんなことは一度もありませんでした。アップデート直後から発生してます。
似たような症状の方はおりますでしょうか?
SONYのサポートに連絡済みですが調査しますとのことで「待ち」の状態です。
12点

私はヤマハのRX-V585を使用していますが、先日のアップデート後からスレ主様と全く同じ状況です。
私もSONYのサポートに連絡済みですが、調査中とのことで返答待ちとなっています。
書込番号:22436550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷ〜♂さん
変な言い方ですが同じ症状の方がいて良かった(笑)
TV側の問題だとは思っていたのですが
アンプ側の問題も否定できなかったので。
osアップデートはスマホでも不具合が起きやすいので不安だなーと思いながらアップデートしたのですがやはり問題が起きましたね・・・
これがヤマハのアンプとの接続だけの問題なのか
他メーカーでも不具合が起きているのか気になる所ですね。
とにかく早く修正して頂きたいですね。
書込番号:22436872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私だけなのかも知れませんが、何故かオート画質モードが作動しなくなりました。
手動で切り替える事は出来るんですが・・・。
ただ最近購入したRX-V385の導入とアップデートがほぼ同時期だったのでどっちが原因かは分かりません。(アンプを経由するとオート画質モードが働かない事ってあるんでしょうか?)
逆にぷ〜♂さん、さばお。さんが仰っている症状は今のところ出ていません。
書込番号:22437279
3点

私はKJ-55X9000Eで同症状が出ています。ヤマハ製アンプRX-V581を繋いでいます。
現象上については、SONY側では把握しているのですが、本体不具合かOS不具合かの切り分け中で公表もしていないと聞いています。
改善提案としては、毎回再起動するか、OSダウングレードをしての経過観察を提案されました。ダウングレードはやはり可能なのかと思いました。OSの入っているRAMの乗った基盤を交換するそうです。
他の皆さんの投稿症状を拝見させて頂きましたが、同じ症状でビックリしています。
書込番号:22437395
3点

当方 KJ-65X8500EにYAMAHAのAVアンプRX-A1070を接続しているのですが皆様と同様の症状が発生しています、サポートにはメールで連絡し回答待ちです、テレビの電源を切る際にAVアンプに一瞬「MUTE ON」が表示されアンプの電源が切れます、アップデート前に表示されていたかは不明ですが、なんか怪しいです・・・。
書込番号:22439076
6点

アップデート後にKJ-55X9000FとYAMAHA RX-V585で皆さんと全く同じ状況です。
電源のONOFF連打で対処しておりますが、毎回これではやってられません。
あと音量操作もおかしいですね。
レスポンスが非常に悪くなっていて微調整が難しいです。
それはヤマハのアプリで操作して対処しておりますが・・
まだしてない方はアップデートしないほうが賢明です。
早く対応して欲しいですね
書込番号:22445156
4点

>これがヤマハのアンプとの接続だけの問題なのか
KJ-55X8500FにDENON AVR-X1500HKの組み合わせですが
アップデート後の不具合は起きてません。
若干、音声出るのが遅くなった程度です。
書込番号:22446488
3点

やはりヤマハ製のアンプだけの問題なのでしょうかね?
色々やって分かったのは音が出ていない状態で
アンプの電源ボタンでオンオフしても直りませんが
アンプの電源コードを抜き差しすると復旧しますね
ARCからの音声信号は流れているけどアンプ側がうまく認識出来てないのか・・・
まだ答えは来てませんがこの件はヤマハのサポートにも連絡しました。
ソニーからは先日まだ調査中と言うメールが来ただけです。
書込番号:22447475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はソニーのHT-CT790ですけど、今回のアップデートで音声が出るまで時間がかかるようになりました。
書込番号:22447777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はHT-Z9Fを使用している85X8500Fですが
アップデート後テレビが全く映らなくなりました。
電源ケーブルを抜き、数分してから差し込みます。
電源ボタンを押し電源が入ったら次はテレビのリセット。
電源ボタンの長押しをします、当方では6〜7秒。
すると電源が落ち、その後少し待つとアンドロイドTVが
立ち上がります。
これでリセット完了です。
皆様の問題が解決するか分かりませんが、不具合続いている方
1度試してみてはどうでしょう。
当方この後不具合ありません
書込番号:22450499
5点

ソニーより回答があり次回アップデートにて改善予定だそうです。
時期はまだ未定なようで詳細が決まったらまた連絡するそうです。
なお暫定の不具合回避策が提示されていたので
コピペしておきます。
【事前確認】
ブラビアのリモコンの「ホーム」を押し
[設定] - [音質・音声設定] - [オーディオシステム優先起動] が
「入」(●マークが右に移動した状態)になっているかご確認ください。
「入」になっていない(●マークが左に移動した状態)場合は
リモコンの「決定」ボタンを押し、オーディオシステム優先を
「入」にしてください
==================================================
【回避策1】
オーディオ機器のリモコンで、オーディオ機器の電源を切にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。
1.オーディオ機器側のリモコンで、オーディオ機器の電源をオフにします。
2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。
3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。
オーディオ機器側は、ブラビアリンク(HDMI CEC)により
電源連動でオンになります。
上記操作後、オーディオ機器から音が出るかご確認ください。
==================================================
【回避策2】
ブラビアのスピーカー出力を「テレビスピーカー」にしてから
ブラビアの電源を切→入にします
1.ブラビアのリモコンの「ホーム」ボタンを押し
[設定] - [音声出力設定] - [スピーカー出力] にて
[テレビスピーカー] を選び、「決定」ボタンを押します。
2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。
3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。
ブラビアリンク(HDMI CEC)により、1 で変更した
「スピーカー出力」の設定は、このタイミングで自動的に
「オーディオシステム」に切り換わります。
オーディオ機器から音が出るかご確認ください。
==================================================
【回避策3】
ブラビアリンク機器制御を「切」→「入 」にします
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押し、[設定] - [外部入力設定] -
[ブラビアリンク設定] - [ブラビアリンク機器制御] を選び
リモコンの「決定」ボタンを押します。
※「ブラビアリンク機器制御」メニューは
[スピーカー出力] - [テレビスピーカー] になっているときに
操作できます。
2.「変更すると、認識した機器は登録から削除されます」と表示されたら
[はい] を選び、「決定」ボタンを選び、一度ブラビアリンクを
「切」(●マークが左に移動した状態)にします。
3.続けて [ブラビアリンク機器制御] を選び、「決定」ボタンを押し
ブラビアリンクを「入」(●マークが右に移動した状態)にします。
この操作により、自動的に ブラビアの [スピーカー出力] は
[オーディオシステム] に切り換わります。
オーディオ機器から音が出るか、ご確認ください。
==================================================
【回避策4】
ブラビアをリセット(再起動)します
1〜3の回避策で改善が無い場合は、お手数ですが
ブラビアのリセットを行ってください。
ということです。
早急にアップデートしていただきたいですね。
書込番号:22451542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9000Eだけど、工場出荷状態に戻したら。全て解決してくれましたが・・・
1.主電源切ってないのにandroidOS再起動、ハングアップ・・・改善
2.SC-LX59からの音が出ず、手動で切り替えないといけなかった・・・改善
一度試してみてください、設定はすべてリセットされますが、嘘のように直ります。
書込番号:22455404
4点

>13B REWさん
ファクトリーリセットも試しましたが直りません。
自分の症状と違う方は直るかもしれません。
自分の症状はソニーも確認しているので
ソニーでもあらゆる復旧方法は試していると思うのでその上でアップデートで改善させると言ってきたので現状自分の症状は直らないと思います。
書込番号:22455560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月頭に43X8500Fを購入しその勢いでパナソニックのサウンドバーSC-HTB01を購入し接続したのですがこのスレに書かれている皆様と同じ現象になっております。
テレビ本体のリセットやらサウンドバーリセットやら色々試してみてたまにしか音がならなかったのですがファームウェアのせいだったのですね・・・
私の場合はサウンドバーのファームウェアのアップデートもできなかったので近日中にパナソニックの出張修理となりました。
PS4とPSVRの接続にもちょっとした問題(PSVRの映像ユニットを介してプレミアムケーブルで接続しても拡張フォーマットで画面表示できない不具合)があったのでそちらの方も現在修理に出しているのですがもしかしたらアップデートが絡んでいたのですかね・・・
どちらにせよアップデートで不具合が出るなんて思ってもいなかったのでちょっと驚きました。
書込番号:22461924
2点

2月14日付で追記されました。
2019年2月14日追記
•オーディオ機器(サウンドバー、アンプなど)を接続してご利用のお客様へ
アップデート後、組み合わせるオーディオ機器によっては、それらの機器から音が出ない場合がある事が判明いたしました。
暫定対処方法について 以下のQ&Aをご覧ください。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000163893
オーディオ機器(サウンドバー、アンプなど)をご利用で、アップデート前のお客様は、アップデートを行わないでください。
•上記事象の発生により、放送ダウンロードとネットワークダウンロードを停止しました。
•オーディオ機器(サウンドバー、アンプなど)をご利用ではないお客様は、USBメモリによるアップデートが可能です。
•放送ダウンロード、ネットワークダウンロードの再開につきましては、上記事象を修正後、改めて連絡させて頂きます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
書込番号:22468142
2点

私の場合、KJ-55X8500F+YAS108+DIGA+(TS-231P)の組み合わせで使っています。
Amazon Echoを使いたかったので最初から8.0にアップデートしました。 2週間ほど問題なく使用していたのですが
突然、YAS108から音声が出なくなりました。 現在は、仕方なくBluetooth接続で使用しています。
この現象が出ると、電源の連動もできなくなりますね。 HDMIを使うときはDIGAチューナを使用しています。
すべて操作は手動です。
AndroidTV8.0の不具合でARCの機能に問題が発生しているのだと思います。
すでにご承知だと思いますがSONYもこの障害を認識しており調査中だそうです。
この件に関してSONYのサポセンに連絡しても無意味です、不具合すら認識してない状況でした。
書込番号:22500955
2点

この件に関して先ほど久しぶりにサポートから連絡があり、『サービスマンの訪問による対応』とのことでした。
無償対応とのことですが、詳しい対応内容がありませんでしたので折り返し連絡待ちとなっています。
もしかしたら基盤交換でAndroidバージョンのダウングレードとかですかね…
書込番号:22596440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷ〜♂さん
自分の所にも今日同様の連絡が来ました。
どういったことをするのか問い合わせ中です。
もし基板交換でダウングレードするのだったら
修理とは言えないと思いますがね・ ・ ・
書込番号:22612129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さばお。さん
対応内容について問い合わせた結果、『サービスマンがお伺いし、サービス治具によりソフトウエアの更新対応を行う事で 改善できる可能性がございます。』とのことでした。
近日中に予約を入れたので、終わり次第書き込みさせていただきます。
書込番号:22612394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービスマンの訪問による対応が終了しました。
対応内容としては、正式配信前の仮となっているファーウウェアバージョンへUSBメモリを使用してのアップデートでした。
状況確認等の作業も含めて30分程度で終わるものでした。
書込番号:22618583
2点

>ぷ〜♂さん
なんとなく予想はしてましたがやはり
β版を不具合の出ているユーザーでモニターテスト
するようですね。様々なアンプやサウンドバーで
発生しているのでどれでも直せるかオフラインで確認が必要なのでしょう。
自分は今週の土曜なのでもう少し待ってます。
ちなみに不具合は改善しましたか?
書込番号:22618598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばお。さん
今のところ不具合は改善され問題なく使用できています。
書込番号:22619992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基盤交換でも直らず…
当方2019年2月アップデート、3月基盤交換、4月症状再発でした。
基盤交換でHDDの録画が初期化されなくなるリスクを考えると諦めてそのまま使った方がよかったかもと…後悔の日々です。
書込番号:22623299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基盤交換になっている方もいれば、USB経由のアプデを試されている方もいて、
対応もちぐはぐなんですね。将来的にオンライン経由のアプデで無事に直ってくれるといいのだけど・・・・・
書込番号:22643958
1点

10月28日よりようやくこの件への対応バージョンアップデータの配信が開始されましたね。
アップデート後のソフトウェアバージョンはPKG6.6535.****JPAとなる模様です。
詳しくは公式サイトをご覧下さい。
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=8898F910&searchWord=8500F
書込番号:23015208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500F [55インチ]
外付けHDDへの録画で失敗することが何度かあります。
録画エラーリストには何も記録がありません。
<状況>
NHKの連続ドラマ(月〜土)を、番組表から録画予約しました。
予約確認画面で「帽子をかぶった女の子」(おそらくドラマ番組の表示)のサムネイルが表示されている時は正常に毎日録画さてれいます。
これがなぜか「山の風景」(おそらくバラエティ番組の表示)のようなサムネイルに勝手に変わっていることがあります。
こうなると、その日以降録画されないようです。
録画されてないと思って予約確認を見ると、いつも山の風景の絵になっているのです。
予約を取り消して、再度番組表から録画予約すると女の子の絵になって、また正常に録画されています。
週末に一週間とか二週間分まとめて観ているので、撮れてないとショックなんですよねぇ。
どなたかアドバイスをお願いします。
1点

>さくらいあつしさん
こんにちは。
外付けHDDのメーカーと機種名はわかりますか?
書込番号:22433059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
IO-DATAの、【HDCZ-UT2KC】 です。
容量もまだまだ空きがあります。
NHKの連ドラ以外では問題発生したことないのですけど。
書込番号:22433156
1点

>さくらいあつしさん
IODATAの互換性検索には、UT2KCは出てきませんが、UT2KBが出ているので多分大丈夫なんでしょうね。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=170298
android TV(OS)の不具合だとしたら、定番のリセットはすでに試されてますかね?
例えば、
・電源抜きリセット
コンセント抜いて、10分ほどそのまま放置して、再投入(必ず放置すること)
・ストレージリセット
・ファクトリーリセット
下記あたり参考になります。
https://kadoyan.net/?p=615
書込番号:22433267
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
UT2KCは家電量販店の店員さんのチョイスです。
『リモコンの電源ボタン長押しの再起動』 と 『コンセント抜き』 は以前やってみました。
改善しませんでした。
初期化はやってないので試したいところですが、家族が録画予約とかしてるので…リセットされてしまうと激怒されるのでちょっと困難です。
でも他に対処方法がなかったらやってみたいと思います。
書込番号:22433369
1点

>さくらいあつしさん
始めまして
ファームウェアのアップデートは試してみましたか?
ホーム画面の変更がメインの様ですが、細かなバグ取りも有るのではないでしょうか?
自分はPCからUSBメモリでアップデートしました。
今のところ不具合無しです
お試しあれ
書込番号:22433892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobuhitoさん
ありがとうございます。
ファームウェアは購入時からそのままですねぇ。
明日、明後日にもやってみます。
結果は3日〜2週間程度見てみないとわかりませんので、気長にお待ちいただけますでしょうか。
書込番号:22434678
0点

ファームウェアは最新の状態でした。
ただ、今のところ正常に予約録画できてますので、原因不明のままですが一度これで終了とさせていただきます。
>nobuhitoさん、>プローヴァさん
ありがとうございました。
書込番号:22460863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500F [65インチ]
ソニーのHCT-380と接続しております。
朝、目覚ましテレビのじゃんけんにテレビがd放送モードになるといきなり大きい音になります。d放送が終わると普通になります。何か設定があるのでしょうか?
書込番号:22427372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONY KJ-43X8300Dを使用中ですが、サウンドバーの電源を落としてから、テレビ本体の音量を下げると、d放送の音量が小さくなるはずです
書込番号:23064431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





