フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,361物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 7 | 2022年3月23日 20:18 |
![]() |
36 | 15 | 2022年3月13日 22:30 |
![]() |
186 | 33 | 2022年3月6日 21:16 |
![]() |
98 | 18 | 2022年3月2日 12:26 |
![]() |
12 | 9 | 2022年2月21日 18:29 |
![]() |
84 | 10 | 2022年2月21日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型フォレスターPremiumに一年半程度乗っています。LEDアクセサリーライナーの取り付けに関して迷っています。いつもすれ違うフォレスターでは、かなりの確率でアクセサリーライナーを取り付けているので、見た目もよいのか?とずっと感じていました。標準仕様は、メッキ幅が多くて野暮ったく見えてるような気もしてます。長く乗りたいので、付け替えようか迷っています。
皆さんの率直なご意見を聞かせてください。
書込番号:24661983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

付けたければ
付ければよいだけ
他人の意見はいらないかもね
書込番号:24661985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

長く乗る予定で気になっておられるなら装着をオススメします。
私は前車XVと現車フォレスターに付けましたけど、付けて良かったと思っています。
書込番号:24662000
3点

こんにちは、
「予算がある前提でつけるかつけないか迷ったらつけることとする。」
これを自分ではアタッチメントの法則と言っています。
つけたら気分もすっきり落ち着いてなじんでしまう。
つけないと、いつまでもウジウジとしてしまう。他車がチラチラと気になる。
書込番号:24662077
13点

私のはX-BREAKでグリルが黒い仕様のため無しにしました。premiumなら有りの方がバランス的に良い気がします。
書込番号:24662192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に付けたほうがいいと思いますね
s4ですが付けてます
スバル車はライナーがないと完成されない。と個人的に思っているので、付けていない車を見ると残念な気持ちになります
書込番号:24663577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ず、一般論として言えるのは、スバルユーザーであっても熱烈なスバリストでもない限り、他車(者)がLEDアクセサリーライナー装備の有無は気にしていません。
まして、車に対して単なるトランスポーター程度の感覚しか持ち合せない人々にとっては、残念ながら全く無縁で装備の有無は眼中にないDOPでしょうね。
当方は、DOPのLEDアクセサリーライナーが単なる華燭パーツの一つと言うよりも、SK系をフロント方向から他者(車)が視認した際、やや輝度不足かも知れませんが同パーツを常時点灯することによりディライトとしての機能を少なからず発揮するように思います。
特に、早朝や夕方の薄暮時にスモールライトと同時点灯することにより、他車(者)へのアクティブセーフティとして機能するようにも感じます。
そして、何よりDOPのLEDアクセサリーライナーを装着することにより、「(前略)かなりの確率でアクセサリーライナーを取り付けているので、見た目もよいのか?とずっと感じていました。(←DNAの悪戯?集団意識が働く極めて日本人的心理なのかもしれませんが・・・・・。) 標準仕様は、メッキ幅が多くて野暮ったく見えてるような気もしてます。」の思いが払拭され、スレ主様の精神衛生上も好ましく作用するのなら当該サイトでご相談するまでもなく、出来るだけ早くディーラー担当者へオーダーし装着すべきです。
書込番号:24663754
7点

皆さん色々とご意見ありがとうございます。
ご意見をトータルしても、取り付けることで背中を押してもらえました。
コメントにもありましたが、見た目のバランスがしっくりこなかったのだと思います。
書込番号:24664612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
二週間前にフォレスター・アドバンスを購入した息子から、「フォレスターは、ポンポンと警告音がやたらなるけど、あれは何故なの」と電話で聞いて来ました。私も6年間のアウトバック 乗りで、この件については何となく気にはなっていたのですが、調べる事もせずにこれまで過ごして来ました。
ところが、助手席の妻が「止まれ標識の前で鳴っているようだ」と言い出しました。本当にアイサイトは、停止標識を認識して警告音を鳴らしているのでしょうか?
そうだとすれば、アイサイトの機能の高さに感心はするもののスバルの車内には様々な警告音が溢れていて食傷気味でもあります。12月の新レボーグの納車を心待ちにしていますが、その反面、アイサイトXの導入で更にノイズが増えるのではと案じております。
5点

>Indochinaさん
3.0は標識は認識しません。
パナナビはデータとして持っていて、一時停止のところで「一時停止です」と案内されます。
最近のXは知りません。
書込番号:23787527
8点

標識ブザーは初期設定でOFFになってるはずだから違うんじゃ。
自分でONしたまま忘れてるなら別だけど。
書込番号:23787528
1点

>Indochinaさん
ディスプレイ内に赤信号のマークは点灯しますがアイサイトの認識なのかは不明です。
ポンポンと鳴るのはナビがカロナビの場合一時停止の標識を地図データから読み取り、警告音を鳴らします。
これは設定でオフ出来ますのでもしかしたらこれかも知れません。
書込番号:23787545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシのハスラーはカメラで認識してるのか、ナビから来てるのか一時停止のマークがメーター内に表示されます。
スーパーピアゴの看板を進入禁止マークで表示するときが有ります、これはカメラが認識してるかと思います。笑
書込番号:23787565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Indochinaさん
2020年10月発売のフォレスターアドバンスの取説を検索してみました。
「一時停止」という単語は100個出てきますが、標識の「一時停止」はありませんでした。
取説にないことはできません。
「ポンポーン」という音がするのは「車線維持機能」の
車線中央維持・先行車追従操舵機能のハンドル操
作が長時間検出されないとき
P.505
車線逸脱抑制機能が長時間作動したとき、または
複数回作動したとき
P.507
だそうです。残りの音は「ピピ系」です。
取説の556〜558ページを見てください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
書込番号:23787573
1点

「そうだとすれば、アイサイトの機能の高さに感心はするもののスバルの車内には様々な警告音が溢れていて食傷気味でもあります。」とADASの作動については、やっと先日ホンダがレベル3の形式認定を初めて国土交通省から取得したところですので、未だ暫く過渡期の状態が継続しますので、ADASのアラーム音等が煩く感じるようであれば、VN-AのEyeSight Xとはある意味二律背反となるのかもしれませんが、ON/OFF可能な機能をOFFにしステアリングホイールを握るか、或いはEyeSight X等からアラームが生じないステアリング、ブレーキ&スロットルコントロールを全神経集中して心掛けるしかないように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
https://www.honda.co.jp/news/2020/4201111.html
書込番号:23787582
0点

多分、パナナビかな?
アイサイトは一時停止等、標識は認識してないです。赤信号は認識してますが、追従しているときだけだったかな?それでも、稀にしかみたことはないですね。
一時停止、制限速度を超えた場合、カーブ等でパナナビはなんやかんやお話ししてくるので、これらも確認してみたらいかがでしょうか?
これらのナビからのお知らせはオンオフが設定出来ますので一度オフにしてみるのもいいかもです。アイサイトはオフにしない方がいいでしょう。
書込番号:23787672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
取説の信号認識機能についてです。
▼信号認識機能
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信号を認識したことを割り込み画面でお知らせするとともに加速を緩やかにします。
全車速追従機能付クルーズコントロールをセットして走行中、次の条件をすべて満たすと割り込み画面を表示します。
• 先行車を認識していない
• 赤信号を検知
• 矢印信号を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、加速を緩やかにします。
• 自車速がセット車速を下回っている
ただし、アクセルペダルやブレーキペダル
を操作すると割り込み画面は消え、加速抑制制御も解除されます。
書込番号:23787690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、
カーナビという要因がすっかり抜けていました。確かに私のアウトバック も息子のフォレスターもカーナビはカロッツェリアの楽ナビです。
書込番号:23787787
2点

>Indochinaさん
こんばんは。
先日車検の代車で借りた現行インプも同様の音がしました。
ナビはカロでしたが、ナビかなと思います。
書込番号:23788309
0点

>Indochinaさん
自分が使っているサイバーナビも楽ナビも一時停止ではポーンと音が鳴ります。(設定で消せますが)
パナナビは「一時停止です」等とソース音声を下げて言うのでウザいです。
地図データに書き込まれているので新しい一時停止場だと鳴らないと思います。
書込番号:23788602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
標識認識については、ホンダやトヨタ、スズキなどでなどが安全支援システムの機能の一つとして装備していることが発表されているので、アイサイトも当然その機能を持っているものと思い込んでいました。カーナビ機能の高さから、息子にもカロッツェリアを強く勧めてきましたが、その事が“ポーン”の原因だったとは。最近はマニュアルを読むのも億劫になっておりますが、もう一度設定メニューを勉強したいとおもいます。皆さん有難うございました。
書込番号:23792907
5点

>Indochinaさん
そう言えば前車(XT-D型)は楽ナビでしたが
一時停止のところでポ〜ンって鳴っていました。
最初は何の警報なのかわからなかったです。
今はパナナビなので
一時停止です。と音声でアナウンスされます。
警告に従って、しっかり一時停止しています。(^^;
設定で切れるけど生かしています。
もう慣れました。
若い頃、一時停止を減速して通過して真後ろにいたパトカーにつかまり
キップを切られました。(パトカーに気が付かなかった)
減速ではダメで完全停止しないとダメだと言われました。
カーブが連続する峠道で
この先カーブです。を連発されると、
さすがに五月蠅すぎて設定で切りました。
書込番号:23793191
1点

>パナナビは「一時停止です」等とソース音声を下げて言うのでウザいです。
それは嫌ですね。
購入するときには消せるかどうか確認することにします。
情報ありがとうございます。
書込番号:23795857
1点

前、ディーラーさんが言っていたのは、車自体が道を知っているので制限などは検知します、とのことでした。恐らく、カメラ読み取り式ではなく、道路地図データの連動式と思われます。まぁ、カメラ読み取りだと読み取れない時は表示されなかったりで厄介ですが‥。因みに、開発者の記事によれば、アイサイトの場合、全データはカメラ部分にしかないそうな。あのステレオカメラにデータの処理システムあるて、すごすぎますね
書込番号:24648139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、フォレスターD型アドバンスが納車しましたが、納車日にエンジンがかからないトラブルがありました。
対処方法などのアドバイスがありましたらお願いしたいです。
現象としては、プッシュボタンを押した後、セルが回り続け(その間エンジンはかからず)、
何をしてもセルが止まらなくなりました。
プッシュボタンの2度押し、長押しでも止まらず、その後、バッテリーがあがり止まりました。
ディーラーに連絡しましたが、バッテリーの電圧が下がっている場合にそのような現象が起こるとのことで、
バッテリー交換で対処してもらっています。
このディーラーの対応が正しいのであれば良いのですが、
セルが回っているのに、バッテリーの問題なのかという疑問と
納車日にそこまでバッテリーが下がるのか(下げるような事をしたのか)
という思いもあり、ディーラーの対応にモヤモヤしています。
何かアドバイスがあればお願いします。
11点

なるほど、
e-BOXERは再始動用(スタータを回すやつ)と補機用(電源系)で別の2つのバッテリが付いているんですね。
補機用のバッテリを上げてしまってただけですね。
それにしてもプッシュスタートボタンをもう一回押すか長押しでスタータは止まらないのか?
書込番号:24583453
3点

>明日は年休さん
20分間回り続けるって凄まじいですね・・・かなりの恐怖を感じます。
動画とか撮ってないんですか?どんな様子だったか興味あります。
書込番号:24583564
4点

>明日は年休さん
スレ主さんを否定する方々の一部の方はSUBARU車をお乗りでない方もいらっしゃると思います。そう言った方々には、SUBARU特約店が他社の特約店と同じように話しても通じない事がある事を理解できないのでしょう。特に営業担当の中には車に対する興味と理解が薄い方がいますから。
書込番号:24583595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼します。
フォレスターよくわかりませんが、
ハイブリッドですね。
プッシュボタン押したら、起動状態になり、エンジンはかからないのではないのでしょうか?
それで正常ではないのですか。
ホームページから取扱説明書見たのですが、
386ページくらいに、注意書きで、プッシュボタン10秒以上押すと、セルモーターが回り続けるのでご注意くださいのようなこと書いてありますが。
トンチンカンなことでしたら、無視してください。
失礼しました。
書込番号:24583665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1701Fさん
エンジンは2L直噴で e-BOXERです。
ディーラーからは、リレーの接触不良やヒューズなどの話は出てこなかったので、
確認してみたいと思います。
e-BOXERにバッテリーが2つ付いていることは、知りませんでした。(トランク下を含めると3つですね)
さっきボンネットを開けてみましたが、確かに左右についていました。
恐らく向かって右側(助手席側)のバッテリーが交換されているような感じです。
セルの回転は、プッシュボタンの再押しや長押ししても止まりませんでした。
>裏人格さん
納車時、ディーラーでエンジンを掛けた際には、1回では掛からなかったので、
電圧低下の気配があったのかもしれません。
書込番号:24583681
2点

セルが20分回り続ける、そりゃバッテリーは持たないでしょうが、
セルモーター自体も熱でやられたりしないのかな
エンジン本体もダメージがなければよいですが
書込番号:24583684
2点

>Shamshirさん
20分間セルが回り続けたときは、恐怖を感じ車に乗っていられませんでした。
今思えば動画でも撮っておくべきでしたが、パニクっていたので
ディーラーに電話するのが精一杯でした。
>だってしょうがないんだもんさん
御配慮いただきありがとうございます。
スバルは確かに話が通じず不親切なところがありますね。
>バニラ0525さん
取説確認しましたが、確かにプッシュボタンを10秒以上押し続けると
セルモーターが回り続けるので押し続けないでくださいと書いてありました。
セルが回り続けた後にプッシュボタンを長押しはしたのですが、ダメ押ししたのかもしれません。
>しいたけがきらいですさん
セルモーター、エンジン本体も確かに無事なのか気になってきました。
問題の有無を確認できる指標みたいなのがあればよいのですが、
ディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:24584136
3点

>明日は年休さん
セルモーターは存在しなくてエンジンとCVTの間のハイブリッド用のモータージェネレーターで回転させるようです。
走行もするモーターなので、長時間回っても問題ないでしょう。
それよりもメーカも想定してない不具合モードに突入したような気もします。例えばHV走行用のバッテリーでエンジン再始動モード突入?
書込番号:24584225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の書き込みを訂正
e-BOXERにはエンジンベルト駆動の12V仕様のISG(スタータジェネレータ)が付いていて、
そちらでエンジン始動のようです。
なので回り続けていたのは走行用のモータではなかったです。
書込番号:24584458
1点

20分も回ったならバッテリは劣化していないでしょう。
点火系か燃料系かなぁ。
とりあえずは、整備書とディーラのサービス情報に「○月○日こういう状況が発現。こういう想定でこう処置した」を残してもらうことが重要です。
新車ですぐに出ていた不具合なら(保証期間過ぎても)ある程度面倒見てくれますし、サービス情報に入れてもらえばメーカにその情報が届き、同時期の同型車で同等のレポートが複数重なるとメーカは調査に入ります。
対策が間に合えば一か月点検のときにこっそり直してもらえる可能性があります。
書込番号:24584973
6点

>明日は年休さん
> 取説確認しましたが、確かにプッシュボタンを10秒以上押し続けると
> セルモーターが回り続けるので押し続けないでくださいと書いてありました。
> セルが回り続けた後にプッシュボタンを長押しはしたのですが、ダメ押ししたのかもしれません。
初期の不具合は、別として、これって、スレ主さんがダメ押しして、セルモーターが回り続けたって、事でしょう!
原因だって、バッテリーの電圧が下がっている場合にそのような現象が起こるって説明されてるし。
> バッテリー低下の原因は、ディーラーオプションを付ける際に、アクセサリーをOnにした時間が
> 長くかかったためと説明を受けました。
これ以上の説明の必要って有りますか?
何故、バッテリーの電圧が下がっているとそのような現象に成るかは、その車のシステムの問題だから、
バッテリーの電圧を必要以上に下げなければ好いだけで!
今回は、結果と原因がハッキリしてる案件じゃ無いんですかね?
書込番号:24587450
0点

>1701Fさん
現行フォレスターには、セルモーターが無いのですね。
少し難しいお話になってきましたが、長時間回っても問題ないのですね。
>Ayakappeさん
今回のトラブルはバッテリーでは無いような気がします。
整備書とサービス情報に記録を残してもらおうと思います。
>Kouji!さん
言葉足らずでしたが、セルが止まらなくなってしまった後で、それを止めようとして
プッシュボタンを長押しをしています。
Ayakappeさんの言われる通り、20分もセルが回るほどの電圧はあったので、
バッテリーだけの問題ではないような気がします。→ディーラーに確認してみます。
書込番号:24588424
2点

皆様、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、ディーラーと納得できるまでお話ができるような気がしてきました。
ありがとうございました!
書込番号:24588457
1点

これは不具合(異常)じゃないですかね?
キーでエンジンをかける車ならキーを穴に挿し、一番右に回してセルモーターを回して、手を離せばキーが、ONの位置に戻って、セルモーターは止まるし、プッシュボタン式ならスタートボタンを押せば(ブレーキ、レバーなど条件をそろえて)セルモーターが回り、押すのを止やめればセルモーターは止まるのが当たり前でしょう。
Eボクサーではない、プッシュボタン式の車に乗っていますが、セルが回りっぱなしになったら、どうするんだろうと考えてしまいました。
バッテリー電圧が下がるとセルが回りっぱなしになるとの説明も理解できません。
Eボクサーではそういうものなんでしょうか?
また取り説によると10秒以上スタートボタンを長押しするとセルが回りっぱなしになるそうですが、そうなった時、セルモーターを止める方法は書いて無いのでしょうか?
バッテリーが上がるまで回しておくのか、バッテリー端子を外すしかないのか?
おそらくセルモーターは連続運転仕様ではなく、短時間運転仕様ではないでしょうか?
いろいろと疑問がわいてきます。
書込番号:24588490
6点

>また取り説によると10秒以上スタートボタンを長押しするとセルが回りっぱなしになるそうですが、
余談ですが、MT車で踏切でエンストした場合の緊急脱出方法で、セルのバワーで動かす方法を
思い出しましたが、関係ないか。
書込番号:24588806
0点

>明日は年休さん
新車での不具合、大変なこととお察しいたします。
私も以前、インプレッサスポーツの初期型で不具合があり
対応に苦労しました。
私の場合には重大な不具合ではありませんでしが、
スレ主さんの不具合についてはかなり特異な事象であり、
さもすれば火災等に繋がりかねない事象かと感じます。
手間は掛かってしまいますが、国土交通省に「自動車不具合情報ホットライン」という
ページがあり、ユーザーから情報提供することができます。
私も数回投稿しました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
不具合の重要度によると思いますが、メーカーへの指導が入るそうです。
ディーラーで対応していただくことはもちろんですが、お時間があれば
不具合情報を提供していただくと良いかと思います。
フォレスターは良い車なので(身内もD型を購入しました(^^))
不具合、悩みが解消し、良い結果になるように願っております。
書込番号:24611821
5点

>明日は年休さん
その後異常はないのでしょうか?
ディーラーから、修理内容も含め、納得できる回答はもらえたのでしょうか?
こういうスレを立てられたのでしたら、これらの報告は必要ではないかと。
もしバッテリー交換のみで治ったとしたら、バッテリー容量が低下した時に、そのような現象(エンジンかからず、セルだけまわり続ける)が誰でも発生しうることになりますよ。
書込番号:24634873
2点

>みなさま
その後の報告が遅れてすみません。
メーカーの最終報告を待ってからと思っていましたが、
もう少し時間がかかりそうなので、途中経過を報告します。
まず今回の現象ですが、セルが回り続けていた訳ではなく、
リレー音がOnOffを繰り返し続けていました。誤解を与えてしまい申し訳ありません。
原因は補機用バッテリーの電圧低下で、セルまで回せていませんでした。
リレー音が繰り返し続ける理由は、電圧が不安定なためとのこと。
バッテリーの電圧が低下した原因は、以前にも書いておりますが
オプション装着の際に、アクセサリーをOnにし続けていたためとのこと。
(納車時のバッテリーチェックは無し)
これについては、ディーラー試乗車でアクセサリーOn(ヘッドライト、エアコンなどOn)
2時間で電圧低下させたところ、上記現象(リレー音OnOff繰り返し)が再現しています。
納車から1ヶ月程度たちますが、今の所、再発はありません。
バッテリーの交換で治ったのかもしれませんが、
ディーラーには、下記2点を確認してもらっています。
・バッテリー電圧がどの程度低下すると上記現象が発生するのか
(推奨交換電圧12.5V以下(通常13V)に対して、どの程度の電圧低下)
・リレー音のOnOffの繰り返しを止められないのか
また、進捗ありましたら報告します。
書込番号:24635678
5点

セルが回り続けたわけではないのですね。
もう、10年以上前の車になるけど、バッテリー上がりでキーをONの位置でリレーがカシャカシャなりましたよ。
車によるかもしれないが、昔みたいなセルが鈍く回ろうとする、ゆっくりのグワングワンっていうのはないんじゃないかな?
カシャカシャかうんともすんともが多いのでは?
>リレー音が繰り返し続ける理由は、電圧が不安定なためとのこと。
最初は、リレーをくっ付けるだけの電力があるが、負荷が動こうとして電力を食う。
その結果、リレーを保持できなくて離れる。離れると負荷がなくなるので電圧が上がり
リレーをくっ付けることができる。その繰り返し。
>2時間で電圧低下させたところ、上記現象(リレー音OnOff繰り返し)が再現しています。
やはり、リレーをくっ付ける電力が供給できないところまで上がらないと止まらなかったのでしょうか?
昔の車は、キーをACCなりOFFにすれば止まりました。
リレーON/OFFの繰り返しのON期間を狙って押す。無理があるので、スタートボタン連打か?
連打するとOFFで止めるのも難しそう。
ヘッドでもつけて早く上がるようにしないと止められないとかだと情けないですね。
すぐ止める操作方法が無い場合は、どのヒューズを抜けば止まるか位置を確認しておいた方がよさそうですね。
書込番号:24635808
3点

>明日は年休さん
ご報告ありがとうございました。
バッテリーが弱るとセルが回り続けるというのが、どうにも理解できなかっのですが、セルでは無いとのことで了解です。
ただ、リレー動作の繰り返しも、弱った蛙が上に行きたくて、叶わぬジャンプを死ぬまで繰り返すみたいで、やるせないです。
一定電圧以下になったら、リレーの無駄な動きは止める制御が有ってもいいのかなって。
書込番号:24636166
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターのカスケードグリーンに一目惚れし、アドバンスでシートをナッパレザー、サンルーフを必須OPとして購入検討中です。
ただネットで色々調べてみると青空駐車での濃色は紫外線にやられやすいとの事でカスケードグリーンは断念しようかなと思っています。
購入後はkeeperでコーティングも考えていますが、青空駐車環境でのボディカラーは淡色の方が良いでしょうか?
現時点では次候補のアースグリーンメタリック、若しくはホワイトパールかなぁと考えています。
書込番号:24597389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔に比べると塗装の進化で対策はされていると思いますが、劣化は避けられませんよね。
ただ、赤や黄に比べると、そんなに日焼けは目立たない色だと思いますし、せっかくなら一番気に入った色を選ばれた方がいいんじゃないでしょうか。
おそらくそれよりも前にヘッドライド等のクリアパーツの劣化の方が気になってくるでしょうし…。
書込番号:24597406
10点

>黒川白山さん
>☆青空駐車でのボディカラーについて☆
>現時点では次候補のアースグリーンメタリック、若しくはホワイトパールかなぁと考えています。
ホワイトパールは熱汚れに強いようです。
書込番号:24597410
2点

10年以上乗らないなら退色の心配は無用ですのでお好きな色にお乗りくださいな。
書込番号:24597458
15点

こんにちは、
紫外線対策としてホワイトパールが無難です。
書込番号:24597573
5点

>黒川白山さん
>ただネットで色々調べてみると青空駐車での濃色は紫外線にやられやすいとの事でカスケードグリーンは断念しようかなと思っています。
多少の違いが有っても青空駐車だと
塗装の劣化は避けられないと思います
気に入った色ならコーティングとか対策を行い
その上での劣化は諦めるしか無いと思います
書込番号:24597706
7点

こまめな洗車、メンテナンスすれば10年は気にならないと思います。カスケードグリーンはいい色ですね。ブラウンのレザーに合いますし。
好きな色に乗ることの方が大事です。
後で後悔するのは色の選択だと思いますよ。
書込番号:24597730 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

真夏の炎天下での青空駐車は
濃色カラーだとボディに触れると火傷しそうなほど熱くなります。
目玉焼きが出来そうです。
埃も目立ちます。
書込番号:24598866
2点

昔緑系の車を10年近く所有していましたが、すぐ劣化とわかるような退色はなかったです。
カスケードグリーンとブラウンレザー本当に合いますよね。なぜスポーツはレザー選べないのかなぁ。
書込番号:24599582
9点

スバル車のブルーとか黒で7年くらい乗ったことが何度かありますが、昔のスズキとかトヨタみたいな退色やクリアーが剥がれてくるようなことはなかったです。 黒のプラの部分は白くなりましたけど。
日光での退色より、どちらかというと、でかい鳥の糞を放置してたら塗装がやられてしまったり、花粉でボディがガサガサみたいなことの方が気になりました。
書込番号:24603440
8点

>黒川白山さん
アドバンスは省エネ車の為、冷暖房の効きが弱いみたいです。
冬はシートヒーターとステアリングヒーターがあるのでしのげますが
夏の暑さは気になります。
ボディが熱くなりにくいホワイトパールがお勧めです。
色の退色なんて二の次です。
書込番号:24607465
2点

濃色系だと、淡色系と比べ熱の影響を受けやすいです。
キーパーを検討されているようですが、所謂、撥水系コーティングの場合、雨の水滴が玉状になるのですが、これがレンズの役割を果たしてしまい、塗装にダメージを与えてしまう可能性があります。
青空駐車で、雨の後などにすぐ拭き取りの出来る環境でないなら、撥水系よりも親水系コーティングの方がダメージは少ないのではと思います。
書込番号:24612456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>濃色系だと、淡色系と比べ熱の影響を受けやすいです。
目に見える光の波長以外、補色のエネルギーが塗装に吸収されて劣化するのだから一概に濃色だ淡色だと言えないのよ。
書込番号:24622614
4点

>黒川白山さん
過去にスバル車乗り継いだ5台のうち、濃色系はソニックブルーマイカ2台でした。そのうち1台は10年物でしたが、青空駐車でも塗装劣化ありませんでしたよ。こまめに洗車はしていましたけど。
近年の電着塗装技術はさらに進歩しているでしょうから、塗装劣化など気にせずにお好きな色を選ばれたほうがいいと思います。
YouTubeでマリオさんがのD型のインプレしているのをみてカスケードグリーンいい色だと思いました。
その車をいいと思われた時のファーストインプレッションを大切にしてくださいね。
※ 現在納車待ちですが、我が家の次の車の色は、新色のブリリアントブロンズメタリックです。ホライゾンブルーパールにしたかったのですが、娘の一言、お父さんこれがいい!……で決まりました。
そんなオチもありますのでご参考にw
書込番号:24624906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JIIIFFさん
私のはセピアブロンズメタリックで、ブリリアントブロンズメタリックと大体似たものだと思うのですがどのくらい違いがあるのでしょうか?
昔からフォレスターにある色ですが地味でオッサン臭い色と思ってたんですがいい色味があって、ブラウザレザーともあって落ち着いたいい色です。
娘さんお目が高い(笑)
書込番号:24626235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
色々と御意見、御助言を頂きありがとうございました。
一部の方からの書き込みにもありましたが、やはり最初に気にいったものを!と考えカスケードグリーン+keeper WDIAプレミアム(予定)で進めようと思っています。
沢山の書き込み、誠にありがとうございました。
書込番号:24626397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.fさん
写真拝見させていただきました。セピアブロンズメタリックは落ち着いた色でとてもいいですね!
クルマのカラーの見え方は光の入り方でかなり変わりますが、ブリリアントブロンズメタリックはその名の通り輝く銅色といいますか、セピアブロンズよりも少しトーンが明るく、赤系の発色があるようです。
(まだ実車を現物でみていないので、WEB上の動画や写真などでしか判断できておりませんが..........)
現行モデルであれば、シルバー(めっき系)加飾が多用されたアドバンスならきらびやかなイメージになりそうです。(ここらへんはシミュレータで背景変えつつ確認しています。)
私のチョイスしたモデルはスポーツで、差し色にシルバーは多少ありますが、ピアノブラックとダークグレーメタリックが多用されていますので、(たぶん)イカツイ感じになると思っています!
書込番号:24627033
1点

>JIIIFFさん
スポーツなんですね。実は私のSKEA型はメッキが多くてそこが嫌いで、グリルやフォグカバーを
Xブレーク・スポーツのに変えたいんですよ。
後期型はグリルがなんせカッコいい。引き締まって、いいと思います。納車楽しみですね。
書込番号:24627076
2点

>a.k.fさん
私もSKのA型ツーリングに乗っていましたが、確かにグリル左右に伸びたメッキ部分が主張しすぎていると感じていました。
ブラックアウトされた純正グリルがヤフオクに結構出ていますので、交換したいなーと思ってた矢先に事故で......汗
現在代車生活ですが、予定では今年度内納車のようですので気長に待ちたいと思います!
書込番号:24628568
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型SPORTを契約しました!自分でカスタムしようと色々調べているのですが、
納車待ち・納車済みと会わずに「カスタムしたい」「すでにやった」を共有しませんか?
ちなみに自分は納車待ちで、以下のようなカスタムを検討しています。
【電装系】
・リヤウインカー LEDバルブに交換
・バックランプ LEDバルブに交換
→Youtubeにて安い中華製LEDだと、コンピュータ損傷の恐れありとの情報あり。
・ミラー型前後録画のドライブレコーダー 取り付け
→純正OPだとバックカメラでの録画になり、画質が良くない&撮影位置が低い為。
【エクステリア】
シルバーメッキのドアハンドルプロテクター 取り付け
→フィルムだと汚れが溜まって、あとあと目立ちそうなので。
※※他のユーザー様を誹謗中傷したり、煽ったり、批判するような内容は書き込まないでください※※
3点

この車ではないのでどうしようか迷ったが…。
Spoonのリジカラは大概の車種で効果を見られるからオススメしたい。
足回りの剛性感が高まって走るのがさらに楽しくなるっすよ。
書込番号:24538048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
納車楽しみですね。自分は年末にD型スポーツ納車で3日間で1000kmオーバーで1月末に初回点検で、STIタワーバーと前後のスティフィナー取り付け予定です。その時にディーラー設定でアイドリングストップ設定とミラー格納設定を、変更予定です。後はマフラー検討中です。
書込番号:24538182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
こんな社外品があるとは知りませんでした!
自分でも調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:24541413
0点

>ブイエンドさん
納車済みとはうらやましい…。
自分も取説見ながら、何を設定変更しようか考えていました!
前席ウインドゥのリモート開閉機能 作動あり
リバース連動チルトダウンドアミラー 両側
電動格納式ドアミラー ACC連動
を設定してもらおうと思っています!
STIタワーバーとスティフィナーも良いですね!
自分はとりあえずノーマルで乗り込んでから検討したいと思っていました!
営業さんの社有車に試乗させて貰ったのですが、パフォーマンスマフラーは
車内だとあまり音は気になりませんでした!
書込番号:24541428
1点

マフラーの交換は注意が必要。
特に住宅街や都心などの人の集まっている場所だとどうしても社外マフラーの音は気になる。(パフォーマンスマフラーも同じ系統の音質)
住人トラブルで引っ越ししなければならないではあんまりだよね。
書込番号:24541921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
一足先でD型スポーツが12月後半に納車され、先週末で1300キロほど乗りました。
コーナリング時の姿勢変化が大きいなぁ〜と思い、点検時にタワーバーを装着する予定です。
前車はXVで同じくタワーバーを装着していました。
後、ガラス面積が大きいためか・・・雨が降ると雨粒がすごく邪魔に感じたため、全面フッ素コーティングをしました。
定期的に施工することになりそうです。
【実施済み】
・バックランプをLED化(IPF製T16)
・リア室内灯をLED化(IPF製T16)
・カーテシランプをLED化(フィリップス製T10)
・バニティーランプをLED化(前車からの移植なため型とメーカーは忘れました。)
【予定】
・フレキシブルタワーバー
・ナビキャンセラー
【検討中】
・リアウインカーのLED化
※前車は抵抗を別で付けていましたが、内臓タイプを付けてみようか悩み中です。
【その他】
・ガラス全面フッ素コーティング(重量物を天面につけたくなかったためサンルーフOPはなしです。)
・ナビ、エアコンパネル、シフトパネル周りにスマホまもる君を塗布
納車、待ち遠しいですね。
書込番号:24541950
2点

>迷えるアメショーさん
納車おめでとうございます!
やはりオンロードメインだと、タワーバー入れた方がいいですかね?
コーティング系については純正OPのWダイヤモンドコーティングにしようと思ったのですが、
キーパープロショップの方が安くてガラス撥水などもやってくれるので、そちらでやろうと思います。
書込番号:24544542
1点

>準CEO!!さん
ありがとうございます。
私の場合はタワーバーが入ってた方がしっくり来ると思って装着予定ですが、フォレスターに乗るのは初めてなためどこまで効果があるかはわからないなぁとも思ってます。
前車、前々車で装着した際は
・ハンドルの遊びが少なくなる
・ハンドルを切った際の反応良くなる
・ハンドルが少し重くなる
といった効果を感じました。
私の場合はディーラーでWダイヤモンドキーパー、キーパーラボでガラス全面フッ素コーティングを施工しました。
併せてキーパーラボでやった方が安いと思います!
書込番号:24546243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
ルーフレールスレは解決済みとなっていたので、あまりカキコしないほうがいいかなーと思っていたところ、ちょうどこちらのスレを見つけましたのでここにカキコします!
私は、リアゲートにS401用のSTIエンブレム(黒ベースにシルバー文字)と、USスバルインプSPORT用エンブレム(シルバー&ブルー加飾:オクで落札してしまったので使用予定)を手に入れました。これを新車に貼ろうと思っていjます。
USインプSPORT用エンブレムの他にも、検討していたsportsエンブレムがあるのでご紹介しておきます。
→ スイフトスポーツ用リアエンブレム(純正品)です。
これ、赤なら2000円弱で流通しているようです。現物は意外と小さく、ワンポイントに最適です。みんからでインプレッサスポーツに貼っている方結構いて、めちゃくちゃカッコいいです。あと、赤よりも若干お高いですが、スイフトスポーツ用リアエンブレム(純正品)のゴールドもめちゃくちゃカッコいいです。USインプ用スポーツエンブレムを落札しなければ、私はこちらを選ぼうと思っていました。
※みんから→ インプレッサにスイフトスポーツエンブレム で検索
あと、私はスバルシフォン用の純正エンジンスタートボタンカバー(赤)を注文しました。いわゆる気スイッチです!
STIエンブレムとの相乗効果により、カタログ値177PSに加えてさらに3馬力アップ予定ですw
(ちなみにSTIエンブレムは今のところなんちゃってです。そのうちSTIパーツつけまくるから、新車でコーティングする前にと思ってフライング購入です。)
書込番号:24612733
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
当方、ルーフレールの付いた登録済未使用車を購入しました。
本当は要らなかったのですが、急ぎで車両が必要だったため未使用車となり、購入した車両に付いていたというものです。
グレードがスポーツの黒で、個人的には無いほうがスッキリしてキマって良い感じかなと思っています。
オイル交換や車検ついでにDで外してもらおうと考えているのですが、よく考えたらMOPなので外せないのでは?という気がしてきました。
どうでしょうか?ルーフレール取り外し可能ですか?
5点

>stella22さん
簡単に2点挙げます。
1 ルーフの内張りを取り外す必要があり、ディーラーでの対応は困難と思われます。
2 取り外したした場合、車体の寸法(全高)が変わるので、構造変更申請が必要になります。
構造変更は車検の取り直し、つまり有効期間が2年となるので、車検満了前に行うのは不利です。
いかがでしょうか?
書込番号:24596264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはりMOPということはそういうことなのですね…。ちょっとショックです。
書込番号:24596278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラでルーフレールを取り外している方が何人かいるので、一度見てみると参考になると思います。天井の内張を全て剥がすので、少なくてもオイル交換のついで作業のようなレベルでは無いです。
構造変更申請が絡むのでディーラーでは無理でしょうが、街のカスタムショップ等ならお金さえ出せばやってくれると思いますよ。
書込番号:24596430
10点

ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
C洗車時に邪魔。
書込番号:24600640
7点

ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
→確かに重量増に繋がりますが殆ど影響しません。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
→限界性能の視点から厳密に言えばそのとおりですが、旋回性等コーナリング性能や直進性、横風等も全く影響は感じせんでした。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
→超高速域(日本の法定速度を超える速度域)を超えれば、ルーフレールの有無によって燃費性能は差異が生ずるでしょうが、法定速度域での高速道路での使用では、ルーフレールの有無によって燃費性能は全く差異は認められませんでした。
C洗車時に邪魔。
→逆にルーフレールが有ることにより手で掴むことにより身体が安定し、ルーフ上の作業(水滴拭き取り、ワックス塗布及び仕上げ等)が楽になります。
以上、SJG applied:A&Dでの実際所有し体験し感じたことです。
強いてデメリット上げるとすれば、MOPルーフレール装着により 購入価格が少しアップしますが、FORESTERの場合リセールバリューアップ効果も見込めるようですので、SUVテイストのルックスが嫌いでなく、ウインタースポーツ&キャンピングがお好きなら、ルーフボックス搭載、スノーボード&スキー板等積載時の利便性が確実にアップするのでオーダーすべきMOPだと思います。
書込番号:24602235
23点

>SKEスバラーさん
>@重量が増える。
>A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
>B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
上記の3つは、たろう&ジローさんも言われているように、法定速度(付近)での通常走行上はほとんど(いや全く)影響のない変化だと思います。
>C洗車時に邪魔。
いやいや、洗車時にものすごく便利ですよ。
手洗い洗車時にルーフレールつかめますので天井洗いやすいと思うのは私だけでしょうか?w
>stella22さん
それよりも、ルーフレールのデメリットをしいてあげるとすれば、高速道路走行時の風切音が多少増加することでしょうか。(室内で音楽かければ全くわからないレベル)
フォレスターは基本、腰高の純SUV(なんちゃってSUVではない!)なのでルーフレールをMOPで付ける人がほとんどだと思います。
また今回のルーフレールはロープホールがついていて便利そうです。スポーツ独自のシルバー加色も入っていてリセールバリュー考えれば、そのままつけておくほうが無難かと思われます。ちなみに、MOPなので残クレの残価にもルーフレールの価格が乗ります。
私は次で6台目のスバル車(スレ主さんと同じスポーツ)です。2月初旬に契約しましたが、今から納車が楽しみです。
(家内に構造高が高くなるのはイヤと言われて泣く泣くルーフレール付けるの見送りましたが、私からするとそれがあるstella22さんの車がうらやましいですw)
書込番号:24608204
5点

>JIIIFFさん
皆さんに怒られるかもしれませんが、自分はスポーティー感を出したかったので
MOPでルーフレールは選択しませんでした。
あまり見た目がSUV!って感じを出したくなかったのと、そもそも使う機会がない為です。
Twitterで納車された方の画像見てると、ほとんどルーフレール付きなのでリセールが心配です。
書込番号:24608458
7点

>準CEO!!さん
元々スポーツグレードは(フォレスターの中で)運動性能を強調したモデルなので、Xブレイクと違ってルーフレールなしの設定(つける場合はオプションで追加)なのだと思います。
D型ホライゾンブルーパールのCMなんかも、ルーフレールついていない車両が峠を上っていますよねー
(それはそれで見ていてカッコイイです!)
リセールバリューは、残クレベースだとOP料金5.5万×数年後の歩率になりますが、●●●モーターとか●●バーとかで売る場合は、もっともっとあがってくると思われますね。大手中古車販売店は、基本的にルーフレールあるほうが人気が高いと認識していますから。
※私はリアのエンブレム(左:シンメトリカルAWD/右FORESTER)あたりが寂しい気がして、納車時期にあわせて今からDIYグッズをネットで探っていますw
書込番号:24608514
3点

やはり自分は今のところ要らない派ですね。
洗車時は掴んで洗えるというより、洗う箇所が増えます。
降雪地なので、雪降ろしはサイドに降ろせないので不便です。
準CEO!!さんのように自分もシンプルなほうが好きですねね。
書込番号:24608535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JIIIFFさん
やはりリセール違うんですね…。ちょっと後悔かもしれません(笑)
昨日納車まで我慢できずにカレコでフォレスター借りて乗ってきました。
C型アドバンスでルーフレール無しでしたが、やはり無しもアリかなと自分に言い聞かせています(笑)
あと試乗車はルーフレールありだったのですが風切り音が多少軽減している気がしました。(MAX70kg走行レベルですが)
いいですね!SPORTというエンブレムを自分で探して貼っている方をみんカラか何かで見たことがあり、自分も真似したいと思っています(笑)
>stella22さん
リセール考えればあった方がいいかもしれませんが、私も気になるので進展がありましたら、ぜひ教えてください!
書込番号:24612171
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,231物件)
-
- 支払総額
- 281.0万円
- 車両価格
- 267.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 256.2万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 120.4万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.5万km
-
フォレスター 2.0i−S アイサイト 禁煙車/アイサイト/純正ナビ/ルーフレーン/社外マフラー/バックカメラ/本革巻きステアリング/パワーシート/シートヒーター/プッシュスタート/スマートキー/
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.0万円
- 車両価格
- 267.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 256.2万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 120.4万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
フォレスター 2.0i−S アイサイト 禁煙車/アイサイト/純正ナビ/ルーフレーン/社外マフラー/バックカメラ/本革巻きステアリング/パワーシート/シートヒーター/プッシュスタート/スマートキー/
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.9万円