フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,336物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 18 | 2021年7月12日 23:09 |
![]() |
23 | 8 | 2021年7月8日 11:04 |
![]() |
13 | 4 | 2021年7月6日 16:09 |
![]() |
219 | 46 | 2021年6月24日 00:18 |
![]() |
195 | 62 | 2021年6月13日 19:50 |
![]() |
81 | 20 | 2021年6月13日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
RAV4と悩んでいます。
トータルで比較した時のフォレスターの優位点、
特にアイサイトの追従機能でフォレスターが優っている点などありましたら教えてください!
書込番号:24232744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格だけならフォレスターのほうが安いし、ハイブリッドモデルを選ぶならRAV4のほうが遥かに燃費はいい。
ガソリンモデルならお好きなほうで。
フォレスターのアイサイトツーリングアシストで現状、運転支援システムは十分。
プロパイロットやアイサイトX並みのものを求めると話は変わりますが・・・
書込番号:24232803
6点

追従機能は、例えば渋滞時なんかはスバルの方がきめ細やかですが、トヨタも使えるレベルにはあります。
大雨の中を走ると、スバルのアイサイトはカメラの視界を確保できなくなり機能を放棄しますが、トヨタのシステムはカメラとレーダー併用なので、車線補足はできなくなるけど、追従機能はなんとか働いたりします。
まあ、一長一短で、どちらが良いとか決めつけれないでしょう。
書込番号:24232884 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぴかちゅう横浜さん
私がB型を購入した頃の話になってしまいますがRAV4は納期がかなり長かったので除外になりました。いまはどうなんでしょうね。
あとRAV4の左のミラーのダサいイボみたいなやつもどうなったんでしょう。フォレスターはカメラが付いてるのでそこは優位点でした。
それからRAV4はグレードによってヘッドライトのユニットとかも細かく仕様が別れてたと思います。
購入前の比較検討は楽しいですよね。いろいろ悩んで良い買い物をしてください。
書込番号:24233172
11点

>ぴかちゅう横浜さん
【RAV4】納車から6ヶ月乗ってみた感想|良い所&悪い所
https://www.youtube.com/watch?v=kdaWqKvzAgo
>17:10 → ドアの開閉が大変
>22:00 → エンジンスタートが左側
>22:24 → 出た!耳たぶミラー
D型フォレスターを発注済です。
RAV4とは真逆な気がします。
RAV4の方が無骨に感じます。
書込番号:24233466
3点

>ぴかちゅう横浜さん
はじめまして。ACCに関する情報です。
車速設定と車間距離の設定において違いがあるようです。
ACCセット後の速度変更は、フォレスターは5km刻み、RAV4は1kmずつの微調整と5kmずつの調整が選択可能のようです。
車間距離の設定は、フォレスターは5段階、トヨタは3段階のようです。
車間距離は運転スタイルもあるので、ACCを気にされるならレンタカーで高速道路で試乗をお勧めします。
ちなみに、私は車間距離を長めにとりたい方なので、ACCを使用する時は一番長い設定にしています。
書込番号:24233716
1点

誤解のないよう補足しておきます。
フォレスターのACCセット後の速度変更は、設定した速度に対して5lm/hが加算又は減算されるわけではなく、
ACCとして設定できる速度自体が5km/h単位である、ということです。
例えば
メーター表示91Km/hで走行中にACCをセット→「+」ボタンを1回操作→95km/hに変更される
2回操作→95km/hに変更される
ということです。
なので、「フォレスターでメーター読み98km/hで走りたい」のであれは、
ACCオフの状態でメーターが98km/hを表示しているときにACCをONにする、ということになるはずです。
書込番号:24233735
2点

訂正します。正しくは以下のとおりです。失礼しました。
例えば
メーター表示91Km/hで走行中にACCをセット→「+」ボタンを1回操作→95km/hに変更される
2回操作→100km/hに変更される
書込番号:24233739
2点

>Phoenicopterus roseusさん
ボタンの長押しで1km/hごとの設定ができますよ。
取説より
全車速追従機能付クルーズコントロールをセットして走行中、RES/+スイッチを次のように操作します。
• RES/+スイッチを1回ずつ押します
押すごとにセット車速が 5 km/h ずつ上
がります。
• RES/+スイッチを押し続けます
押している間、セット車速が1 km/hずつ
上がります。
書込番号:24233840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぴかちゅう横浜さん
燃費を重視し年間の走行距離が多いのならラブ4のハイブリッドが良いかも。
走行箇所が市街地以外が多いのならフォレスターアドバンスの燃費でも費用対効果は変わらないかと。
運転支援に関してこればかりは、使用感覚に個人差があるので両方を試乗するのがいいと思います。フォレスターは新型アイサイトに換装されるので試乗は2カ月ほどできないですが新型レヴォーグと同等レベルだと思いますのでそちらを試乗してみるといいと思います。
書込番号:24233852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴかちゅう横浜さん
特にアイサイトの追従機能についてという事ですが、
両車とも同等なレベルかと思われます。
あとは、メーカー毎の制御の違いだけかと思います。
具体的には、加減速のスピードや停止動作の滑らかさ、
車間距離の詰め方、車線維持の精度等ですね。
こればかりは好みがありますので、一概には言えません。
じっくり試乗を重ねて判断された方が良いと思います。
私はアイサイト3、アイサイトツーリングアシストと乗り継ぎ、
何ら不満はありません。
逆に信頼度が高く、スバル以外のメーカーは購入対象に
入らなくなってしまった程です。
そして、今回のマイナーチェンジ(D型)では更に進化した
アイサイトが搭載されるようで、期待が高まりますね。
若干、話は変わりますが、ボディサイズは問題ありませんか?
ニックネームから想像し、もし首都圏にお住まいでしたら、
考慮される点かと思われます。
両車の全幅比較です↓
フォレスター 1815mm
RAV4 1855-1865mm
※40-50mm RAV4が大きいです。
更に、ミラーtoミラーです↓
フォレスター 2060mm
RAV4 2155mm
※95mmもRAV4が大きいです。
なので、ボディサイズもフォレスターは
大きすぎず、小さすぎず、絶妙なんですよね。
車選び、楽しんでください!
書込番号:24233925
8点

>夏のひかりさん
補足ありがとうございます。
ayaちゃんとトルーパーが出てきた。(笑)
ライトの仕様について知ったのはこの動画だったかもしれない・・・
地味にグレード選びで悩むポイントになりそう?
ドアハンドルについてはsubaru B-factionの社長と真逆の事言ってますね。
女性と男性の力の差の感覚が表れているのかもしれませんね。
>ぴかちゅう横浜さん
同等装備にした時のコスパは断然フォレスターが良いと思います。
でも燃費はフォレスター結構悪いのでトータルでどうなのか・・・まぁ悩んで下さい。(笑)
書込番号:24234231
0点

【RAV4】納車から6ヶ月乗ってみた感想|良い所&悪い所
https://www.youtube.com/watch?v=kdaWqKvzAgo
>22:25 → 右側ドアミラーに小さく映るブラインドスポットモニター
>24:25 → 左側ドアミラーの耳たぶミラー → (時刻を修正しました)
▼ブラインドスポットモニター
RAV4はドアミラーの外側に小さく表示されますので
視力が悪い人は見づらいです。
フォレスターも以前はRAV4と同じ表示でした。
今はドアミラーの根元のLEDが光るタイプなので非常に目立ちます。
フォルクスワーゲン車と同じタイプです。
これは合流の時に凄く便利で助かります。
しかもD型になってステアリング操作にも介入しますので
右後方に車がいるときは右車線に出られません。
非常に安全です。
▼耳たぶミラー
以前のフォレスターにも耳たぶミラーが付いていました。
今はサイドビューカメラ対応なので付いていません。
役に立たないミラーなのでダサい感じがします。
いずれも今更感が感じられる装備です。
周回遅れを感じます。
▼最小回転半径(小回り性能の目安)
・RAV4-Adventure & Z-package → 5.7m(その他のモデル5.5m)
・フォレスター → 5.3m
書込番号:24234476
4点

>a.k.fさん
ご指摘ありがとうございました。
ただし、「RES/+スイッチを押し続け」は、私はあまり使わないかもです。
>ぴかちゅう横浜さん
大変失礼しました。
設定上の両車の差は車間距離の設定ぐらいかと。いかがでしょうか。
書込番号:24235565
2点

>Phoenicopterus roseusさん
いいえの、実は友達に使わせてたときにスイッチ上にあげると速度上がるよと説明したら、友達が長押しして、1km/hの設定となったのを見て気付いたのです。(笑)
それ以来、1km/hの設定は使ってません。
私は要らないと思ってます。(笑)
書込番号:24235754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAV4とフォレスターのACC速度設定方法のまとめです。
ここでも真逆の設定です。
RAV4 → スイッチを1回ずつ押す → 1km/hづつ変わる。
スイッチを押し続ける → 5km/hづつ変わる。
フォレスター:スイッチを1回ずつ押す → 5km/hづつ変わる。
スイッチを押し続ける → 1km/hづつ変わる。
★フォレスターの方が使い勝手が絶対良いと思います。(^^)/
RAV4の取説 → ポートレート(縦向き)
フォレスターの取説 → ランドスケープ(横向き)
RAV4の取説 → ページジャンプ機能なし
フォレスターの取説 → ページジャンプ機能あり
★PDF取説のページジャンプ機能は、とても便利な機能ですが、なぜかRAV4の取説では機能しません。
書込番号:24237082
1点

RAV4の取説 → ポートレート(縦向き)
フォレスターの取説 → ランドスケープ(横向き)
★フォレスターのランドスケープ(横向き)の方が絶対見やすいです。
RAV4のPDF取説 → マウスでスクロールさせると行単位でスクロールする。
フォレスターPDF取説 → マウスでスクロールさせるとページ単位でスクロールする。
★フォレスターの取説の方が必要な情報を見つけやすく見やすいです。
さくいんで見つけてページジャンプ〜〜〜超便利!!(^^)/
RAV4の取説は面倒で見る気が失せます。(^^;
書込番号:24237124
1点

フォレスターのPDF取説は
PDFビュワーに"戻る"、"進む"ボタンがあればページ間を行ったり来たり出来ます。
またはマウスに"戻る"、"進む"ボタンがあればページ間を行ったり来たり出来ます。
ページをクリックするだけで一瞬でページを開くことが出来るのは便利すぎます。
PDFビューワーでコメントを書き入れたりマーキングしたり編集が出来ます。
★RAV4の取説では両方とも出来ません。
PDF取説をパソコンで見れば拡大縮小も出来るしページ単位の抽出や印刷も簡単にできます。
製本化された取説は全く見てません。(^^)/
書込番号:24237221
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めまして、スポーツを2月末に契約し、現在納車3か月待ちの者です。
ナビはパナソニックに決めましたが、試乗した際、タッチパネルガラス面の指紋がすごく気になりました。指紋対策ではないのでしょうが、ダイヤトーンナビにはDOPで液晶保護フィルムがあります。パナソニックナビ用はDOPやネット通販でも見当たりません。
確かにスバル用品(株)の液晶保護フィルム適合表に「性能に影響するため設定不可」という記載もあることから、このナビには液晶保護フィルムはNGと判断するしかないようです。
もし液晶保護フィルムを貼っている方がいらっしゃれば、その影響はいかがなものか、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
8点

>hutottyoman80kさん
私はフィルムは貼ってませんが、ソフト99パネルクリアを塗ってます。スマホやナビその他色々塗ってます。
https://www.soft99.co.jp/products/detail/02190/
書込番号:24088324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hutottyoman80kさん
オートショップで、市販の8インチのフィルムが売ってないですかぁ
書込番号:24088367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なからず操作に影響します。
そこんところをネチネチ文句を言ってくる方が少なからず居ますからね。
触らぬなんとかです。
書込番号:24088458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hutottyoman80kさん
私は100均の貼ってます。操作に影響があることはないです。指紋はどれ貼ってても多少は気になるんじゃないのかな?私は乗った時に100均のマイクロファイバータオルで軽く拭いてます。
計210円です。(笑)
書込番号:24089099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hutottyoman80kさん
最近のモデルはわからないのですが、以前のパナソニックのナビ(MM113D-W)は感圧式タッチパネルでした。
ディーラー独自のオプションで、保護フィルムを貼ったのですが、ある時、ナビが起動しなくなりました。
保護フィルムが温度によって収縮するため、画面にテンションがかかり、パネルにタッチした状態と同じになり、起動しませんでした。
保護フィルムを剥がした後に、画面にタッチしたままエンジンをかけると、確かに起動しませんでした。
保護フィルム代金は返金となり、保護フィルムを剥がした状態で使用しています。
ちょっとお値段は高いですが、「プレクサス」 でクリーニング&保護をしています。指紋はすこし、付きにくくなります
※MM113D-W は地図更新も早々を終了したモデルなので、一般的なパナ機とは状況が異なるかも知れません。
書込番号:24089228
2点

プレミアム(2.5L)にパナナビを付けています。
購入時にディーラーで貼ってもらった液晶保護フィルムで使っています。
ナビ液晶保護フィルム(ブルーライトカット)\3,780
トラブルはありません。
書込番号:24089436
4点

最初に型紙を取った後、アルパイン10インチ用のガラスフィルムを貼りましたが
気泡が少し入り気になったので、IPad用のやわらかいフィルムに張り替えました。
共に操作に不具合は感じたことがありません。
最初のガラスフィルムはもったいないので下部のディスク用扉に指紋軽減用として貼っています。
先日のディーラーでの1ヶ月点検の際には純正品のようだと絶賛され、特に注意は受けていません。
書込番号:24123110
2点

投稿をいただいていたみなさん、返信もせず大変申し訳ありませんでした。
C型スポーツ納車1カ月経過で、慣らし運転1000キロを無事完了させ、今週末には1カ月点検でディーラーに行ってきます。
今回投稿したパナナビの液晶保護フィルムについてですが、この1カ月は保護フィルムや保護クリーナーも使わず、液晶面に直接指タッチしていました。やはり指紋は目立つ感じですが、「慣れればそれまで」の感じがしてきました。
通販でパナナビ専用の上下セパレートタイプの液晶フィルムも販売され始めましたが、ナビの取説には、やはり「液晶保護フィルムについては誤作動の・・・」と記載があることから、しばらくは保護クリーナー系で様子を見ようと思います。
参考意見、大変ありがとうございました。
書込番号:24229170
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル純正ナビの外部入力についてですが、
ナビにてfire stick等を使用してナビ画面にて動画を視聴したいのですが、
こちらのナビの外部入力端子は純正品以外で販売はないのでしょうか?
購入を検討しようとしましたがなぜか差込口がオスだしナビ下のusbは2つ確保したいためダッシュボードに配線を出す形でやりたいです。
HDMIケーブルをそのままナビ裏の端子にはいれられないですよね…?
書込番号:24224418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夏じゃがさん
HDMIメスーメス変換プラグで対応してみれば
いいと思います
書込番号:24224822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏じゃがさん
純正ナビではありませんかストラーダ使ってます。
取付け時にHDMIケーブルをセンターコンソールに配線してもらいました。ケーブルもfire stickもオス同士で接続出来なかったので家電量販店でメス変換コネクターを購入して使ってます。1000円でお釣がくる金額です。
電源はセンターコンソールのUSBから取ってます。
デザリングで使ってますが非常に快適です。
書込番号:24225214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> HDMIケーブルをそのままナビ裏の端子にはいれられないですよね…?
サンバー に付けたパナソニックのナビは、HDMI ケーブル の接続ができましたけど。
ご参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23909192/#23909488
書込番号:24225592
3点

全く問題なく接続できますよ。ただ端子の部分は大きくないほうが良いです。ケーブル接続した後に、抜け防止のカバーがあります。
書込番号:24226076
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
コロナ禍でOPEC産油国の減産が続いてるのに世界経済は回復に向かい、一時はマイナス価格だった原油価格が高騰、ガソリン価格も去年とは比較にならないほど高くなってます。コロナ禍からの経済復興で、まだまだガソリン価格は上がりそうだからこそ、お勧めのガソリン節約法を教えてくださると嬉しいです。奥の手としてフューエルワン投入を考えてます。
書込番号:24193489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車に乗らない
出来るだけ歩く もしくは自転車を使う
高速道路は使わない (高速代はガソリン代より高くつく)
車を運転するときは 時速50-60キロをキープ
高速を走るときは70キロをキープ
ハイブリッド車を買う
などでガソリンは節約できるでしょう
今 八代市での価格は 142−154円 税込み
書込番号:24194226
0点

最近のガソリン高騰は高速道路の休祝土日割引中止(期間中の首都高値上げも)と同じで政府の移動抑制のための手段です。今は出来るだけ自動車の移動を避けるしかないです。
残念ながらクルマは使わないが一番効果的です。因みに昨日給油したら東日本大震災の時のGSパニック時と同じでした。
書込番号:24194229
0点

>価格が上がれば、たぶん今度はアメリカのシェールオイルが出てきて・・・下がるんでしょう。
バイデン氏はシェールへの新規参入を禁止するらしいので、それは期待薄。
それに既存のシェール業者も、コロナショックでかなり打撃をうけたらしい。
本来ならこんなに価格が上がるとは思えませんから。
やはり、トランプ氏に大統領への復帰を願うしかないでしょう。
書込番号:24194236
3点

一度車を手放してみたらどうでしょう?案外生活できてしまうのでは?
無理なら、スバル車は加減速が増えると燃費が大きく落ちるので、出来る限り定速で走れるコースや時間帯を選ぶ程度でしょうか。
書込番号:24194240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は通勤用(往復で50km)に軽を買い、年間のガソリン代が16〜7万円浮くようになりました。
書込番号:24194247
0点

ガソリンは税金が大きいですね
ガソリンには出荷時に53.8円の揮発油税がかかり、合計金額に10%の消費税
軽油には軽油引取税が32.1円ですが、販売時にかかるので消費税は本体価格にのみ課税
ガソリン販売価格=(ガソリン本体+揮発油税)x1.1
軽油価格=軽油本体価格x1.1+軽油引取税
e燃費の6/17価格で計算すると1Lあたり
ガソリン看板価格 150.3円 150.3=(82.8+53.8)x1.1 ガソリン本体価格82.8円
軽油看板価格 128.8円 128.8=87.9x1.1+32.1 軽油本体価格87.9円
本体価格は軽油のほうが5円ほど高いですが、税金で反転しています。
ちなみにオール電化などの電気契約であればEVに乗り換えると、ガソリン価格換算で燃費は80km/Lを超えます。
計算
当方の夜間電気単価10.7円/kWh+再エネ賦課金3.6円=14.3円/kWh
当方のリーフ2020年の年間平均電費9.3km/kWh
充電効率90%(充電ロス10%)として、ガソリン143.3円/Lで93kmx0.9=83.7km/L
83.7km/L相当です。
書込番号:24194273
2点

ガソリン食いの車に乗ってて語ることではないね。むやみに車で出かけるのは慎むのと、燃費の良いのを使うだけ。
今なら売っても追い金が少なくてコンパクトカーに乗りかえれるかも。
私の所有のサンバートラック4駆3速ATは11km/Lほど。近場に限る車。
旧型コペン4速ATは1年前の購入時は8.9だったがだんだん良くなり昨日の2時間ほどのドライブ後の給油では13.5km/L。
バイクのバーディー90は遠心クラッチの3段変速で悪くても35km/Lはいく。
雨の降らない日の近場の買い出しはバーディーで、車ならコペンで出かけることになりサンバートラックは放置が多くなるので時たま充電が必要。
昨日のセルフ給油のガソリン単価はレギュラーで143円でした。
古い昔のオイルショック時は価格よりも給油量の制限で10Lしか買えなかったので二、三軒回って並んで入れてたな。今は価格は高くなってるが給油量の制限が無い。多くても1か月で40Lほど使うだけだから頭の中では200円までは許容だがそうなると出かけるのは控えるでしょう。
燃料添加剤はブラシボー効果ぐらいかな、燃焼室は多少は綺麗になるでしょうが燃費が大きく改善されるということは無い。
私のコペン4速ATは18年も前の車で走行13万キロの中古なので購入時は8.9km/Lという驚くほど悪い燃費、フュエルワンは高いのでカインズの燃料添加剤の高い方698円を入れてます。10円高いハイオクより高くつきフュエルワンだともっと高くつきます。
前車検から1200km走っただけの車なので渋くなってるかなと思って慣らしのような走行をして1年近くで1300kmほど走った。3度目の給油時から燃費が良くなりだした。
購入後6度目の給油が昨日、276km走って21.4Lの給油なので13.5km/Lこれが3度ほど続いているので良くなったなあと。
添加剤のPEAの効果もあるが渋さが取れてきたと思う方が正解かも。
書込番号:24194369
1点

そもそも なのですが、年間でどのくらいのガソリン代を払ってます?
1200lとして、20円上がって24000円です。
それを吸収できない経済状況で数百万のクルマ買っちゃうのが、まず間違えだと思いますよ。
なお、余談ですが、走行距離が多くないのに割高なハイブリッド買って燃費自慢は愚の骨頂です。損してるじゃんw
書込番号:24194428 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>河馬の川流れさん
そうなんですね。
情報ありがとうございます。
少し下がるのを期待していたのですが...
書込番号:24195061
0点

>双葉のマイケルさん
車売ってチャリに乗る。
書込番号:24195447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>双葉のマイケルさん
偶然にも今日、古くなった原付に以前フューエルワンを入れた時の事を思い出したところでした。
ガソリンに添加した時は確かエンジンの調子が良くなり(燃費が良くなり?)ましたが、
ガソリンだけだと元に戻ったので、費用対効果があまり感じられず2度と買わなくなりました。
ところで、ガソリン価格は2008年8月4日の185.1円/Lが最高価格のようで、それに比べれば今の価格はまだまだ余裕と思います。
車は使わなくても車検代、自動車税、保険代など〇〇〇円/月かかるので、運転を楽しみましょう。
例えば5年間乗るとして〇〇〇円/月を計算してみましょう。
車両代も入れればかなりの額になり、使わないのがいかに損か気づくはずです。
書込番号:24195565
2点

ハイオクのスバル車なので、ガソリン高騰は辛い。
自動車通勤をしていますが、救いは在宅勤務で運転していないこと。
1ヶ月に50kmも走っていないw
書込番号:24195902
0点

可能であればダイエット
これが一番安上がり!
書込番号:24196471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストコのガソリンが安いので入れてます
書込番号:24197321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>双葉のマイケルさん
車売っぱらって荷車か大八車を購入して移動しよう
運動にもなるしお金も掛からないし 荷物も沢山積めるよ
書込番号:24199349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジワジワ加速よりスパッと加速して(何ならSモードも使って)早目にアクセル抜いた方が燃費延びる気がします
書込番号:24199455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大漁に釣れましたなー。
主さんは車維持のために、スマホやパソコン手放したか?
書込番号:24199515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これや最近目立つ「かお かお」言ってる釣りに付き合った私がバカだった・・・
書込番号:24199982
1点

>MiuraWind
1年経ってないですが・・・
燃費平均 18.02 Km/L
総走行距離 10,562 Km
総給油量 587 L
合計給油金額 76,873 円
初回給油登録日 2020/09/12
同意ですね。
毎週記録は付けてます。
書込番号:24200362
2点

フォレスターの燃費は10km/L程度なので、ガソリン代を気にするなら、原付2種を購入しましょう。
私はNMAX125を所有していますが、平均燃費は40km/Lです。フォレスターを通勤で使用するなら、ガソリン価格が値下がりするまでガソリン代は我慢ですね。 私は4月から片道35kmの通勤になった為、中古のリッターカーを増車しましたが、20km/L走るのでガソリンが値上がりしても何とか通勤してます。(来年には子供の車になる予定)
書込番号:24203501
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
208年7月登録のSK9の車検が7月です。走行距離は11,000kmほど
最寄りのディーラーが隣県なのでそちらにお世話になっております。
今までの車ライフではユーザー車検をしていたのですが、このスバル車はアイサイトなどコンピュータ関係があるのと
5年保証がスバル店以外でメンテ・車検をすると無効になるとのことで、スバル店でお願いしないといけないかな、という状況です。
先日見積をしてもらいましたら
検査に係わる点検費用が「29,480円」。
車検代行手数料が「16,500円」。これは外注委託料らしいです。
もしかしてスバル店で検査できずに陸運局等に持ち込んでいるのでしょうか。
計46,000円ほどの基本料
これは以前に乗っていた輸入車ほどです。
保険税金とブレーキフルード交換で計103,000円ほど。
ちと高くないですかね。
保証が満期の次の車検は当然にユーザー車検にしようかと考えてますが。
居住地は大阪なので少し遠くなりますが大阪スバルの場合は値段はどうなのでしょうか。
安くて対応もいいなら鞍替えしようかと思います。
情報ありましたらお願いします。
7点

>チルパワーさん
>KIMONOSTEREOさん
>アッキュさん
>さが付くいとうさん
>福島の老人さん
>神戸みなとさん
>gda_hisashiさん
まとめてですがありがとうございます。
私は前述通りユーザー車検ばかりで1度だけディーラーで受けたことがありました。
これは何とかパックで初回車検の点検料込みでしたので保険税金+オイル等交換費位でした。
このときの車はVOLVO V70で21年乗りました。
車歴は11年、2年、10年、21年、そしてこのフォレスターですが、2台持ちの時代もありましたので所有歴40数年ではなくもっと短い期間です。
実はスバル車に代えてから気に入らない?点が数点あり、今の車はコンピュータ制御の部分があるのでディーラー点検しなくてはならないことをわかってはいるのですが、本能的に費用をかけないようにしているのかもしれません。私は貧乏性ではなく、貧乏は確かですが(笑)
・シート:椎間板ヘルニア持ちなので腰痛がひどくなり、苦痛です。因果関係はわかりませんがVOLVOの時は腰痛は発生しませんでした。
・ショック:ダンパ−がふわふわで気分が悪い。支出を抑えて社外のダンパーに交換したら治まる?かなと思ったり。
・CVTorアイサイト?:低速で走行中に速度がクーと下がることが多い。 ディーラーで見てもらったが不具合ではないと。CVTのコンピュータかオイル交換で治るのか? ディーラーよりの回答は無し
これらのことで乗り続けるべきか、買い替えるべきか今も悩んでおりますが、今は給料も減り子供3人の大学の学費でかなりの出費をしており、あと一人残っているのでそれらを考えたらもう買い替えは不可能であるので混乱している状態です。
話は戻って、見積の10万円のうち点検と車検持込で46,000円であとは保険税金とブレーキフルードの交換だけです。
点検パックは入っておりません。
この点検で上記の状況が解決するのであれば喜んでお願いするのですが、この販売店の今までの対応を鑑みて、恐らく『よかった』と思うようなサービスや技術はない、と思われ、ただ人が動いて費用を取っているだけにしか見えません。
どなたかのおっしゃる対価である費用としては高すぎると思うし、付加価値は見いだせません。
さらに保証がなくなる(可能性)かもしれない、というとんでもない保証書の記載で憤慨を通り越し、呆れてます。
去年の点検パックでの点検時に走行距離が少なく持越しにしたオイル交換と、最低限のブレーキフルード交換等、もしコンピュータのバージョンアップがあるなら有償でも受けて、ユーザー車検を受けようかと思いつつあります。
長くなりましたが、今の心境はこんなところです。
書込番号:24168954
2点

>bahamian93さん
私は今のフォレスターが初スバルで、9年目になり走行距離も10万キロを超えていますが、車は絶好調です。
最初は、スレ主さんのように足回りとシートに不満を感じて、ショックをビルに替えたり、シートをレカロに替えたりと、随分金もかけました。
ビル足で、まあまあの乗り味と、レカロでほとんど腰痛がなくなったので、これはこれで良かったのですが、それまで、6台程他社の車を乗り継いできて、足回りや、シートが不満でいじったことがなかったのに、フォレスターは、いじり甲斐があるのか、いじる余地があるのかわかりませんが、今はいい感じなので、まだまだ乗るつもりです。
余談ですが将来車を買い替える時は、このレカロシートを移設するつもりです。
スバルディーラーは初めてだったので、当然ですが、いままでのディーラーとはいろいろ違っていて戸惑いました。
それまでのディラーは付き合いも長く、点検整備車検も全てお任せで、信頼関係ができていたので余計そう感じたのかも知れません。
勧められて3年間の点検パックに入りましたが、この期間の点検整備の中で、いろいろとDの対応に不信感を感じてしまい、初回の車検見積もりでも同様の感じがしたので、思いきって民間の整備工場で車検を受けることにしました。
それ以来一切の定期点検整備、車検はその整備工場で受けていますが、特に不都合や心配事は無かったですね。
その道何十年のベテラン整備士は腕もよく、社外部品の持ち込み交換なども快く引き受けてくれるので、ありがたいです。
前回受けた車検の領収書を見ると、車検整備基本料金は下回り洗浄代込みで2万4千八百円で代行手数料は六千円とあります。
個人経営の整備工場ですからDに比べれば、金額は確かに安いですが、Dとの今後の付き合いとか、皆さんが言うような安心感とかを考慮すれば単純な金額だけではないのかも知れません。
それから、私の周りにはコバックで車検を受ける人もいますし、自分で車検場に持ち込んでる人もいます。
本当に今は車検ひとつでも多様性の時代を感じますね。
言ってみれば自己責任の世界ですかね。
車検をどこで受けるかは自由でしょうが、前にも書きましたが、スレ主さんの保証は車検後まだ2年ありますから、Dに確認するのがいいと思います。
書込番号:24169330
2点

>bahamian93さん
その値段ならコンパクトカーと変わらない金額。
安いと思うか、否かは、あなた次第。
書込番号:24172136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bahamian93さん
少し高めに感じますね。
9月車検のSKE見積もりをディーラーでしてきました。
走行距離は22000kmほどです。
合計は74000円の見積もりでした。
走行距離少な目で点検パックで済むのでこのお値段ということでした。
項目は
アイサイト車検
ブレーキオイル交換
ブレーキパッド分解・給油
エンジンオイル交換
フィルター交換
以上は点検パックで支払い済み扱い。
プラスの項目は
スリーラスター
ハブボトルガード塗布
発煙筒交換
クーラント注入
スラッジナイザー
エアコンフィルター交換
キーレスバッテリー交換
フロント・リヤワイパー交換
書込番号:24178127
0点

>MAC0213さん
高めですかね?
ディーラー整備費用が33110円ですよ。
それ以外は手数料と法定費用です。
めちゃくちゃ安いと思いますよ。
書込番号:24178422
2点

>MAC0213さん
ちなみに東京地区の車検基本料です。
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/inspection/content.html
書込番号:24178430
0点

>ナイトエンジェルさん
>MAC0213さん
>EP82_スターレットさん
ありがとうございます。
これは安いのでは、というご意見が多いですね。
私としては年数や距離がある程度いっていれば精密な点検も必要でその手間としてはこの金額でもいいのでは、と思いますが、この見積の場合、車検代行手数料も入れると46,000円位、これはブレーキフルードの交換等は除いての金額ですが、添付していただいている東京スバルの金額は54,230円のうち当方の見積に入ってないスチームクリーニングやシビアコンディションを引くと44,000円位なので東京より少しではあるが高いのもびっくりです。(地価なんかは比べ物にならないくらい差があります)
ある程度の走行距離と年数になれば安全のためにディーラーで点検・補修してもらうのは当然と思っていますが、今の状態では(ディーラーの対応等も含め)46,000円も何も不具合もないのに支払う気にはなりません。
上述しましたが延べ(複数台数所有の時期があり)では40年以上の車歴ですので何も知らないわけではありませんし、ユーザー車検を受けてきた経験から何も補修もないのにこの金額はどうなのかな、簡易的な点検の価格設定があってもいいのではないのかな、と思います。
勿論24カ月点検項目があり、その部分の確認はしなくてはならないのですが車検は基本、光軸やサイドスリップ、制動力等の機器によるテストをクリアすればいいのでいくらでも対応法はあるはずです。
アップル車検や60分車検はそれをうまく活用しているのではないかと思います。
今まで点検パックに入っており、何回か継続的に見ていたので車の状態はわかっているはずなので余計に簡素化できるのではないかと思います。
まあ、あと1カ月半くらいあるので考えてみますが、、、
書込番号:24178627
2点

>bahamian93さん
スレ主さんの場合は、
1、走行距離が少ない。(新車3年で1万1千キロ程度)
2、これまで点検パックにより、ディーラーで車の状態はしっかりケアされている。
3、ご本人が車に詳しく、ユーザー車検になれている。
ということで、今回はユーザー車検で、良いと思いますね。(過剰整備の必要はないわけで)
ネックは、ディーラーで車検を受けないと、その後の新車保証がなくなるとのことですが、普通に考えれば、そんなことは無いはずだと思います。
新車販売を手掛けている街の整備工場で、車を買って、そこで面倒見てもらっている人もいますが、その場合、新車保証がないとは思えません。
ただ最初に書いたように、例えば、部品の定期交換(エンジンオイルやフィルターとか)を怠りエンジンが壊れたといっても、これは保証されないと思います。
まあ、ディーラーで整備していても、そうじゃなくても壊れる時は壊れますし、それが保証期間内なら無償修理だし、保証期間が切れていれば、ディ−ラーで点検整備を受けていたって有償修理になるでしょうし。
定期部品交換などキチンとメンテしていて、普通に使っていて壊れたなら、保証期間内であれば普通は、無償修理でしょう。
以上は個人的見解ですが、車検後の保証の件については、後のトラブルを避けるため、ディーラーに確認しておく必要があると思います。
書込番号:24178990
4点

新車保証による修理はメーカーから修理費がでるのでディーラーにとって大切な収入源です。なのでディーラーで車検をしないと保証が無効になることは、通常ありません。しかしディーラーで点検整備を受けると新車保証で修理出来る箇所をよく観てくれます。修理があれば客に負担なく収益が上がるからです。
書込番号:24182712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明日香隊長さんと同感です。
そもそも新車保証はディーラーではなく、スバル(メーカー)が付けるものではないかと。
ディーラーが点検整備の費用を稼ぎたいという囲い込みっぽい部分もありそう。
スバルは車は、まあまだけど、ディーラーがいまいちと思っている。
以下はスバルディーラーに不信感を持った例。
1、点検パック作業の中で、待合席まで外したエアコンフィルターをもってきて交換を進める。
フィルター本体は真っ白で、細かい枯れ葉が少しと、埃が少し付いているだけだったので、高圧空気での清掃をお願いする。どうしてこの程度の汚れで交換を勧めるんだろう?
2、同様に待合席に、白いウェスとエンジンオイルレベルゲージを持ってきて、こんなに汚れていますから、オイル交換しましょうという。
自分でオイル交換した後、4,5百キロしかは走ってなくて、オイルは茶色になってる程度で、粘度も問題なしなのに?
五千キロで交換するときは真っ黒くなってる。
そもそもオイルは新品だと薄黄色だが、熱と酸化で、すぐ変色するのは当たり前で、百キロ走っただけでも変色することを、このメカニックは知らないのかと驚いた。
もちろん交換は断ったが不信感しか残らなかった。
3、車検見積もりで、エンジンオイル添加剤何千円、ガソリン添加剤何千円、エアコン添加剤何千円、冷却水添加剤もあったかな、が計上される。
スバル以外のメーカーのディーラーのサービススタッフは、普通に車は添加剤無しで大丈夫のように作られているので、入れる必要ないし、逆に訳のわからものを入れることは車にとって良くないと言っていて、私自身もそう思っていたし、それまで一切の添加剤は使っていませんでした。
なのにスバルディーラーでは普通に勧めてくることに驚くとともに不信感を持った。
スバル車は、普通に添加剤を入れないとパフォーマンスが発揮できないのかとも思いましたが、これまで8年間ノー添加剤で全く問題ありません。
昔、ガソリンスタンドで、うっかりエンジンルームを見せた時、半ば強引にあれこれ交換されたことを思い出し、とてもいやな気分になったものです。
ガソリンスタンドではガソリン補給のみ。
車購入はカーディーラーで。
車の点検整備は、街の専門整備工場またはDIYで。
というのが今の、私のスタンスです。
書込番号:24182886
5点

>ナイトエンジェルさん
ディーラーが色々勧めてくるのは儀式みたいなもんですね。基本動作として教育されているんでしょう。商売っ気があるのは悪いことだとは思いませんし、そういう情報や提案を欲しいと思っているユーザーもいるでしょう。スレ主さん含め、捉え方次第ですね。余計なものは断ればいいだけです。
書込番号:24182904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>捉え方次第ですね。余計なものは断ればいいだけです。
断れない訳ではないので、その通りでしょうが、気持ちの問題なんです。
笑って済ませられる人と、そうでない人がいるんです。
私は後者のタイプなので、その後の点検、整備、車検は、ディーラーのお世話になっていません。
書込番号:24182925
3点

>> 笑って済ませられる人と、そうでない人がいるんです。
あたしも後者です。
「あなたの成績になるなら、添加剤、入れて良いですよ。」
と、(効果なんかどうだかな)、と思いながらも数千円くらいはお付き合いします。
それで、普段のムチャブリに対応して頂けるなら、安いものだと思っています。
ワイパーブレードなんか、イエローハット や オートバックス とあんまり変わらないし。
(さすがにディーラの方が少し高いですけど。)
タイヤ は銘柄によったら、かなり頑張っていますし。
バッテリーもフェアの時なんか割とお得になってたりしますし。
燃料系清浄添加剤も、昔は元売りによったらハイオクにその手の成分が入っていたのですが、
最近は元売りで差がないらしいので、たまに添加剤を入れても良いのかな?
書込番号:24186089
0点

>明日香隊長さん
>コピスタスフグさん
>ナイトエンジェルさん
>スースエさん
ありがとうございます。
販売店からハガキとスバルのアプリから自動送付メールが来ました。
車検ですよ、予約してください、と。
そこには
【注意】法定点検を指定通りお受けいただかないと、「新車保証制度」の対象とならない場合があります。
と。
気持ち的にはユーザー車検を陸運局で受ける気持ちで、100歩譲って監査後に24ヶ月点検だけは販売店で受けてもいいかな、とも思いますがまだそこまでする走行距離でもないかな、、検査後なら無駄かなとも思ってます。
点検パックで去年に実施しなかったオイルとフィルターの交換は持ち越ししてるのでそれはしてもらわねばなりませんが。
まぁ自分でできることに余分なお金を払う余裕と人間的なおおらかさがないので補償が絡んでしまうと悩んでしまいますね。
書込番号:24186171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
>法定点検を指定通りお受けいただかないと、「新車保証制度」の対象とならない場合があります。
と。
法定点検を受けるのは当たり前のことですよね?そして、点検パックに入っているのにディーラーで点検しないのですか?それから、車検をどうするかの話じゃなかったですか?ユーザー車検と保証対象の兼ね合いはディーラーに確認したのですか?もはや、何が不満なのか分かりません。お好きにどうぞ。
書込番号:24186391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スースエさん
ディーラーと良い関係を築かれ、良いお付き合いをされているのは、大変結構なことですね。
私の場合は、何とか添加剤については、昔から信用しない質でして、金銭の問題だけでなく、これだけは譲れない部分です。
特に、エアコン添加剤なんて、呆れてしまってどんな物なのか調べもしませんでしたが、もし入れなければ壊れやすいとしたら、そのエアコン自体が悪いってことでしょうから。
(高圧ガス3令持ってるんで、一応エアコンの知識は持ってます)
スバルのエアコンは弱いと口コミなどで散見しますが、私のSJ5エアコンはノーメンテ(フィルターは定期的に交換する)で、8年間全く異常なしです。
効きも良く、一年中オートで使っているのに、よく壊れないもんだと感心してます。
書込番号:24186527
2点

>コピスタスフグさん
>定点検を受けるのは当たり前のことですよね?そして、点検パックに入っているのにディーラーで点検しないのですか?それから、車検をどうするかの話じゃなかったですか?ユーザー車検と保証対象の兼ね合いはディーラーに確認したのですか?もはや、何が不満なのか分かりません。お好きにどうぞ
おっしゃる通りです。
本気でアドバイスしても、まともな返しがないので拍子抜けです。
私からもスレ主さんに言います、ご勝手にどうぞ。
書込番号:24186566
7点

>ナイトエンジェルさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
法定点検はユーザー車検を受ける以上自分で点検します。
業者で点検しなくてはならないという法律はありましたか?
整備は後整備でもいいのです。
点検パックは3年なので初回車検の半年前の点検までです。
いろいろありがとうございました。
勝手にします。
保証の件は報告しようと思いましたがやめておきます。
書込番号:24186583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルのハガキで言う法定点検とは
スバル販売店で受けろ、という意味です。
街の修理工場で受けると無効になるということで有償で延長保証をつけてても無効という独禁法に抵触するのでは?と思われるようなことなので違和感を覚えてます。
書込番号:24186589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターの見積もり取っていただいたのですが、
ナビ半額との事で、オプション値引きはナビ代の様な形です。
ただ、総額40万以上の値引きなのでこれは得したと考えていいんですかね?
書込番号:24175922 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

夏じゃがさん
フォレスターの値引き目標額ですが、車両本体値引き25〜30万円、DOP2割引き10万円の値引き総額35〜40万円あたりと考えています。
これに対して現状の値引き額は約41万円になっていますね。
この値引き額なら上記の値引き目標額を超えており、良い値引き額を引き出されていると言えそうです。
ただ、このような良い値引きを引き出せたのには下記のような理由もありそうです。
・約10万円の点検パックが見積もりに含まれている
・分割支払手数料約23万円のクレジットを組んでいる
先ず点検費用の前払いである点検パックを見積もりに入れると値引きを引き出しやすくなるのです。
又、ディーラーでクレジットを組むと、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入りますので、やはり値引きを引き出しやすくなるのです。
この年率3.9%のクレジットに関しては金利手数料が安く銀行等の金融機関で組まれる事を検討してみても良いでしょう。
以上のように値引き額約41万円なら良い値引き額を引き出されていると言えそうですが、支払い方法に検討の余地がありそうですね。
ただし、ディーラーでクレジットを組むのを止めると値引き額が減額される可能性もありますが、これは安くなる金利手数料の額での判断が必要になりそうです。
書込番号:24176176
8点

もうすぐD型にマイナーチェンジするので現行型は値引率高めになっています。なので、新型に魅力を感じない場合は、今の値引きはとてもお得かと思います。
書込番号:24176263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>夏じゃがさん
値引き額だけ見ればまずますでしょうが、クレジットなら金利分もう少し上乗せ可能でしょう。
ゼロ金利時代に4%も払うなんて、金利が高いですね。
それに、ビックマイナー予定しています。
書込番号:24176388
6点

先ず、車両購入費に一部残価設定型クレジットを予定されていますが、少し金利が高くそのため金利負担が生じ、結果として値引き額を相殺し、実質値引き額に影響を及ぼしているように感じました。
例えば、給与振込み、住宅ローン等を利用しお付き合いのある市中金融機関で借り入れたり、信用金庫や信用組合、労金、農協等で借入を相談する方法もあるよう思います。
また、仮に残価設定型クレジットをご利用されるとしても、現在の景気動向や今後を勘案すれば、ボーナス払いの金額が過ぎるように感じますので、出来ればボーナス払い併用ではなく毎月均等払いの方がリスクマネジメントが図り易いようにも感じました。
どうしてもボーナス払いが回避できないのであれば、半額程度に圧縮すへきだと思います。
なお、価設定型クレジットをご利用される場合は、短期(概ね3年程度)で乗換えを予定されている方には、購入時負担額を比較的抑えられ、乗換時の愛車評価額が想定され魅力的なようにも感じますが、ローン返済時の結構な金利負担が値引き額を相殺するのをどのようにスレ主様が感じるかだとも思います。
個人的には、残価設定型クレジット終了後乗換え予定がないのなら余り魅力を感じませんし、消費者に高額商品を購入させるための動機付けを与える魅力(魔力)を持つ金融商品のようにも感じます。
折しも間もなくSK系は、applied:CからDへ切り替わり、ビッグマイナーチェンジが近々に予定されているようですので、一定applied:Dの全容をディーラー担当者へご確認されてから現行型購入へ進まれてもよいようにも思います。
書込番号:24176442
4点

>夏じゃがさん
やはり本体値引きなんですね。
うちの地域では5月あたまで、どうしたって本体値引きは5万程度でしたね。
今ならどうなんでしょうね。
書込番号:24176624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のモデルはあと1週間しないうちに受注停止です。
地域によって差があるかもしれませんが。
受注再開後の年次改良後は条件が変わるので注意です。
残クレでなく、銀行から借りる方が金利安いですね。
そもそも残クレの時点で値引きどうこうは疑問です。
だったら現金一択です。
残クレの場合は条件を確認した方が良いです。
距離とか残価は保証なのか、とかも。
最後にトラブルになりやすいようですから。
書込番号:24176670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明が不足しておりましたね。
皆さんのご丁寧なご回答大変ありがたいです。
購入自体は銀行のマイカーローンにて購入する予定でした。
担当者の方へも事前には伝えております。
モデルチェンジの情報も入っておりましたが、フロント、サイド部分の変更でグレードの変更も無い様なので、現行型の形に不満が無かったので今回はc型にするつもりでいました。
ただ正直ナビはどうなんでしょうねぇ…
社外製のサイバーナビを取り付け希望していたのですが、部品購入等自分でやるような形で面倒くさくて結局純正ナビにでお願いしたような形です。
書込番号:24176695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなりいいと思います。5月下旬に契約しましたが、トータル18万しか値引きなかったです。400万超えました(悲)。
地域の関係もあってか、最初は値引き無しっていわれましたよ。前みたいに本社からの仕送り?みたいなものがないから値引きにあてられないと。
書込番号:24177547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京スバルは6/3〜現行型フォレスターの成約に限り、全員にボディーコーティングをプレゼント中。(76,890円分)
実質0円と値引76,890円の二つのセットから、どちらか一つを選択する。
パナナビ3点セットの場合 96,410+76,890=173,300円
パナナビ4点セットの場合 118,210+76,890=195,100円
付属品の値引はここから始まります。
私は5/30に成約して失敗しました。
スパークルパッケージ91,580円払います。
書込番号:24177611
4点

>夏じゃがさん
見積書のローンについてはこちらの意思にかかわらず記載してくるところが多いみたいですね。メーカーに係わらず。
自分もホンダ車購入時、見積書のローンのパターンが記載されていましたね。
なので当事者以外がローンについてあれこれ言ううのは余計なお世話なのかもしれませんね。
>社外製のサイバーナビを取り付け希望していたのですが、部品購入等自分でやるような形で面倒くさくて結局純正ナビにでお願い
自分はナビプレゼントの場合を除き新規、移設で社外ナビしか使用していませんが特殊なパーツを除き自分で準備しろと言われたことはありませんね。
軽四ではありますが地元スバルディーラーも同様です。(工賃は購入取付時のAB工賃と同等、ハーネスはちょい安)
地元スズキ自販については持ち込みナビ工賃工賃5万円とか言われたのでお断りなんだと思いましたけどね。
でもこれはそのディーラーの方針なのでしょうから仕方ないですね。
割高な感じもしますがビルトインナビはデザインでの一体感もあるし保証の面でもメリットがあると思いますよ。
書込番号:24177747
7点

車庫証明の代行費用25,520円は削れます。
ご自身で最寄りの警察署に行けば届出は簡単です。
書類はパソコンでもダウンロードできますがディーラーで貰うのがてっとり早く、必要事項をちょろっと書くだけ(ディーラーで聞けば教えてくれます)、保管場所の地図はGoogleマップからコピーして添付でも構いません。
届出は10分もかかりません、あとは1週間後ぐらいに取りに行くだけなので勿体ないです。
書込番号:24180952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も車庫証明は自分でしました。
簡単ですので暇ならやってみるのもいいと思います。
浮いたお金でフロントコーナーセンサーを付けましょ(笑)
書込番号:24181415
1点

フロントコーナーセンサーですが
営業さんの反対を押し切って追加購入しました。
妻に五月蠅いと不評です。(^^;
次は無くても良いかなと思います。
書込番号:24182156
4点

>たこやき関西さん
車庫証明代行費用は無駄でしかありませんね。
難しいことは何もないので従来自身で手続きしてきました。
2018年フォレスター購入時も自分でやる旨申し出しましたが、営業担当が『どうせ警察行く用事があるので、やっておきます。』とのことで甘えました。
掛かったの費用は当然のことながら証紙代のみです。
営業担当によっては好意で対応してくれることがあるかもしれません。
書込番号:24183375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自覚があるのかないのか…無駄にちょいちょい人を逆撫でするコメントしますよね。
書込番号:24183467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D型の情報は入っていたとの事ですが、既にディーラーには配布されている資料をご覧になられているのでしょうか?
担当者の方にきちんと見せてもらって、それから決めても良いのではと思います。
余計なお世話でしたらごめんなさい。
書込番号:24183756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ディーラーの意図がわかりませんが、写真はVIZIV FUTURE CONCEPTそのままのようですね。
当初はダウンサイジング直噴ターボと言われてましたがC型で出てるので、もしやフォレスターベースのEVが出るという噂もあったのでEVで追加になったりするのでしょうか。
書込番号:24184508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーの意図がわかりませんが、写真はVIZIV FUTURE CONCEPTそのままのようですね。
激変その1を読めば意図がわかりますよ!
書込番号:24185818
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,216物件)
-
- 支払総額
- 418.6万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 257.4万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 268.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 418.6万円
- 車両価格
- 409.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 257.4万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 268.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.0万円