スバル フォレスター 2018年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル

フォレスター 2018年モデル のクチコミ掲示板

(13927件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信48

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2018年型SKフォレスターですが走行12,000kmほどです。

最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。

スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。
しかしあまりにもひどいので納得できない心境です。

SKフォレスターをお乗りの方、こんな状態は発生しておりますか?

また、このままでは気分が悪いのでショックアブソーバーを代えようかと思いますが、適合するメーカーや種類が限られてますので選択範囲は狭いですがどれがいいのか、何が特徴かよくわかりません。

量販店を何件か回った結果、勧められたのは
@ TEIN Endura Pro バネは純正のを使用
A BLITZ ZZ-R (DSC Plusは高くなり、頻繁に設定を変えないのでお勧めはしない、と言われました)
B RS★R、CUSCOは出ているらしいがお勧めはされませんでした。KYBやBILSTEINは出てないようです。

ダンパーの調整ダイアルはショックの上部についていますが、後輪の場合はカバー?の樹脂に穴をあけないといけないのでしょうか?
これも心配です。音や汚れが入ってきそうです。


もしショックを変えておられる方が、お詳しい方がおられましたが感想やお勧め、車室内からコントロールできるのがいいか、そんなのいらない、とかなんでもお教えいただければありがたいです。

書込番号:24064840

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に28件の返信があります。


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/05/02 12:14(1年以上前)

実は3月にスバルのお客様相談室にメールでショックの設定や自社のショックの状態の確認法などがあるか、どうすれば不快な状態が解消するかをメールで問い合わせをしましたが音沙汰なしです。

以前は別件で問い合わせた時は2時間後には販売店から連絡がありましたが。

メーカーには販売店の問題ではないのでメーカーより返答いただくようお願いしておりましたが今回は何もなしです。

スバル車は初めてで期待もありましたが車の状態とメーカーの対応で最低ランクの位置付けに私の中ではなっております。

初回車検が今年なので他社の車の検討を始めてます。
以前乗っていた輸入車より対応は悪いですね、残念ながら。

書込番号:24113572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/05/03 18:18(1年以上前)

>bahamian93さん

連休明けにSUBARUコールへ電話してみたらどうですか。

書込番号:24116211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/04 16:59(1年以上前)

SUBARUコールなんて全然役に立ちません。
取説に書かれている範疇での回答しか出来ません。
仕様外の質問はノーコメントです。

書込番号:24118039

ナイスクチコミ!3


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/05/04 17:36(1年以上前)

>夏のひかりさん
SUBARUコールなんて全然役に立ちません。

私は役立っていますよ。

>取説に書かれている範疇での回答しか出来ません。
仕様外の質問はノーコメントです。

アクションを起こす前からやっても無駄みたいな言い方はしないほうが良いですよ。

それと私は、「ネットで問い合わせたのですが返信がありません」
と言ってみたらどうですか?という意味で書きました。
そうすれば、「見落としていた」とか、「確認はしていたが回答できない」とか、
何かしらの反応はあるはずだから。

書込番号:24118105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/04 22:34(1年以上前)

フォレスターは5台目なので何回もSUBARUコールに電話をしています。
ありきたりの質問なら回答がありますが面倒な質問は無理です。
仕様です言われて逃げられます。
ディーラーに相談してくださいと言われた事もあります。
おねーさんが窓口の一般ユーザー向けの相談室です。

▼スバルコール
・電話番号:0120-052215
(内容確認のために録音させていただいております。予めご了承ください。)

SUBARUお客様センターでは下記の内容を承っております。
@ご意見/ご感想
Aご案内(カタログ、販売店、転居お手続き、ほか)
Bお問い合わせ/ご相談
ご愛用車のお問い合わせは、車検証をご用意いただくと受付がスムーズに行えます。

受付時間
9:00〜17:00(平日)
9:00〜12:00、13:00〜17:00(土日祝)
※平日の12:00〜13:00および土日祝は、@Aのインフォメーションサービスのみとなります。

書込番号:24118710

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/05/04 22:50(1年以上前)

最初に出る女性では分からず、別の男性から折り返しというのはこれまで何度も。


実際に電話した結果、回答が得られなかったならそれはそれで仕方ないけど、
電話する前から無理と決めつけてしまう感覚が私には分からない。

書込番号:24118744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/04 23:10(1年以上前)

乗り心地についても質問したことがあります。
回答は仕様です。

書込番号:24118790

ナイスクチコミ!2


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/05/05 00:15(1年以上前)

自分の過去でスレ主さんの未来が決まるものではない。

書込番号:24118868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2021/05/06 07:21(1年以上前)

>bahamian93さん
>最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。
>気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。

状況からお察しすると、ショックのヘタリが疑われます。
もしそうなら、走行距離がまだ短いので、ショックの外れを引いてしまったのかも知れません。
もう一度ディーラーのメカニックに、段差のあるような場所も乗って走ってもらって判断して頂くのはどうでしょうか。
ちなみに、問題が問題なので、電話相談では埒が明かないと思います。

それで仕様と言われたら、ショック交換でしょうかね。
SJでショック4本ビルシュに換えていますが、かなり改善されました。

書込番号:24121178

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/05/06 20:51(1年以上前)

>夏のひかりさん
>FOXTESTさん
>ナイトエンジェルさん
アドバイスありがとうございます

本日在宅勤務でしたのでスバルのお客様なんとかに電話してみました。
混んでて最初はつながらなかったのですが、再度かけるとつながりました。

返事がないことを言うと、『販売店に確認し以前に同様の申し出があり確認したが異常なかった、(これは私が昨秋の点検の際に直接言った)そしてメールにて返事を送った』
とのことでした。残念ながら迷惑メールに入っていれば1カ月で消去となってしまうのでもう確認できませんが、当方の依頼事項は
・販売店での確認は目視と同乗しての確認だけ
・それで異常なし、というが、いまだにフワンフワンするので納得できない。
・メーカーとして試験等して確認できないのか
・その試験で○○は数値がXX等、目で見える、誰が見てもショックという部品が正常もしくは異常という判断ができ、示すことができるものはあるのか。
・ショックのオイルの量や質、押し引きの力、部品組み立ての状態や見えない部分の各部品のチェックはできるのか?
等聞きましたが担当の女性では名称もわからないようで担当に代わります、ということで待っていると切れてしまいました。

1時間後に電話が男性よりありましたが、用事があったので夕方かけていただくようお願いし、夕方の電話で
・どういう対応をするのか、という問いには販売店に伝える。
・何を伝えるのか、メーカーとしてこのような検査をしろとか、外して送れ、とかはないのかと聞くも販売店に任せていると。
・前回と同じ目視と同乗で異常なしと言われても納得できない、というと『販売店がそういう判断なら異常がないということ』と返事。
・話はそれるが前車で21年乗った車のメーカーはそのような対応は一切なかった、と言うと『恐れ入ります』のみ。
・販売店では恐らく再度依頼しても同じことしかできないであろうからメーカーとして動けないのか、と言うも販売店で対応すると。
・検査や試験の方法や数値を販売店に示すなら販売店もやる方法があろうが、見た限りできそうもない(今までの対応を見てて店の技術力的に)のでその際はどうなの?と問うも販売店対応する、メーカーは口出さないの一点張り。
・販売店に言うだけなら自分で言う、メーカーより言ってもらわなくてもそれくらいは子供ではないのでできると言ってしまいました。

私がくどいのか、相手がのらりくらりで余計に腹が立ち、『もうスバルは買わない、乗らない』と言ってしまいました。

販売店も不具合を言うと、マイナーチェンジで品番が代わっているので不具合があった部品かもしれない、ということや、同じ不具合を何度か言って初めて確認して対応する、というような販売店であるので兵庫スバルというスバルの資本の入った販売店であっても信用ができないし、メーカーとして販売店に不具合の情報は流してないのかも確認したが明確な返事はありませんでした。

一番恐ろしいのはコンピュータ系に不具合があったり、ブレーキやロアアームなど破損すると大事故になり「死人に口なし」になったり、第三者を傷つけることがあってもスバルは販売店に任せている、使用者の使用状態に起因する事故、と言いかねないことです。

2018.夏登録の1.2万キロしか使用してない個体ですが手放したほうがいいか、真剣に悩み始めました。

書込番号:24122289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2021/05/06 21:56(1年以上前)

>bahamian93さん
外観だけで判断されたのかと思ってしまい失礼しました。
もうすでに、ディーラーのスタッフが、同乗しているんですね。
それで異常なしと判断されたなら、ちょっと難しそうですね。

乗り味(乗り心地)は個々人の感じ方も違うので、あとは個体差かどうかみるため、他の同車種と乗り比べてみるくらいでしょうか。
それで特段の違いがなければ、仕様ということで、あきらめて、自分でチューニングするしかないのかな。

書込番号:24122431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/06 23:41(1年以上前)

>bahamian93さん
>見た限りできそうもない(今までの対応を見てて店の技術力的に)のでその際はどうなの?と問うも
>販売店対応する、メーカーは口出さないの一点張り。

私の言った通りの対応になりましたね!!(^▽^)

だからスバルコールはお勧めしなかったのです。
私も、もうスバル車は買わないぞ!と啖呵を切った事があります。
所詮スバルコールなんてそんな物です。
嫌な思いをするだけで解決には至りません。

自分で行動するしか方法はありません。
現在の乗り心地は仕様と諦めるしかないです。

少しでも改善したいなら
簡単な方法でスポーツタイヤに代えてみるとか
STIフレキシブルタワーバーやSTIドロースティフィナーを付けて見てください。
少しは固めの乗り心地になります。
でも車を代えない限り完全には改善しません。
背高なSUV車の宿命です。

私のプレミアムも凸凹を乗り越えるとフアン!フアン!しますよ!
ショックがへたってる訳ではありません。
仕様です。

書込番号:24122709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/06 23:54(1年以上前)

>bahamian93さん
>2018.夏登録の1.2万キロしか使用してない個体ですが手放したほうがいいか、
>真剣に悩み始めました。

私のプレミアムは9,500kmですが10月で車検を迎えるので乗り換えを考えています。
例えばノートe-Power-4WDやヴェゼルe:HEV-4WDを候補にしています。
最近でた新型車は,、ほとんど試乗しています。

私の不満は燃費とコツコツした乗り心地とつんのめるブレーキと五月蠅いエンジンです。
電動車を試乗してみるとフォレスターの荒削りな点が良くわかります。
エアコンの電動コンプレッサーも魅力です。
フォレスターにも良い点がたくさんありますがエンジン車はもう終わりにしたいです。

リニアトロニックCVTと言っても機械仕掛けのミッションではモーターの滑らかさにはかないません。
しかも回生ブレーキによるワンペダル走行はスバル車では味わえない減速技術です。
ヴェゼルはパドルによる減速セレクターも備えています。

でもヴェゼルは人気が凄すぎて10月納車は無理そうなのが問題です。

書込番号:24122734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/07 15:50(1年以上前)

>bahamian93さん

ヴェゼルe-HEV-Z(4WD)の見積りと
ヴェゼルe-HEV-Z(FF)を借りて一人で試乗して来ました。

10月納車予定で代車は借りられません。
半年先の納車なのでフォレスターの下取り額は不明。

見積額は総額で404万円でした。
フォレスターより安いじゃん!(^^;

値引きは車両から5万円+オプションからうん万円だそうです。
おそらく10万円程度と思われます。

30分間借りて一人で試乗したら非常に神経が疲れました。
アクセルを踏み込むとエンジンがかかり勇ましい音はすれど
メーターを見ると60km/hにも達していません。
アクセルの踏み込みに対する期待速度が遅いです。
期待通りに反応しないのでストレスを感じます。

ブレーキがスポンジーに感じます。
太ももがシートに当たり圧迫感があり痺れそうです。
長距離走行は無理そうな予感がします。
助手席に置いたデジカメが滑っています。
ナビ画面の画素が荒く感じ見づらいです。(カタログには9インチHD液晶と書かれています)

帰りにフォレスターで走り出すと

おっ?加速が鋭い
おっ?ハンドルが軽い
おっ?車が軽い

フォレスターってこんなに反応が良かったけ?
ほっとする自分がいます。(^^;

書込番号:24123671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2021/05/07 21:40(1年以上前)

>おっ?加速が鋭い
>おっ?ハンドルが軽い
>おっ?車が軽い

それらは、走りの良さが光る、スバルマジック。

書込番号:24124300

ナイスクチコミ!3


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/05/08 10:41(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。

ショックを替えてタワーバーをつけると解消するかもしれませんね。
しかし、どのくらい改善するかもわからないのに投資するのも勇気が持てませんし、新たに購入するとなると差額100万円以上必要なので困っています。
最善はこのショックの不具合が判明し改善されればいいのですが、、、、

他の車で乗りたいのはあまりなく、できればステーションワゴンの走りが楽しめそうな車が希望だったのですが、後席の広さが足元、天井ともSUVに比べ、狭いので断念。

腰が痛いので乗り降りが楽なSUVということで選びました。
実はアウトランダーが希望でしたが前の車が車検が切れる1か月前に発注すれば納車が間に合ったのですが直前に家族がアウトランダーはゴツゴツしすぎて頭が痛い、と言い出し振り出しになり、フォレスターは1ケ月では間に合わないので探していたところ、デモカーのこのフォレスターに出会い、買った次第です。

横道に逸れてしまいましたが、加速や高速の安定性、前の車では欠点であった高速の緩やかな長い登坂でも加速することなどいい面はありますが、前の車のシートやドライビングポジションがとてもよかったため座り心地やドライビングポジションが今一つなど欠点もあり、そして今回のショックの件もありもどかしい状況です。

経済的にも車にどんどん投資する余裕はないのですがレクサスのNX(もちろん中古)か、現行のアウトランダーはもう販売してないので中古で買おうかともチラついてます。
もちろん家内は激怒ですが。。。

来週に車検前の見積りに販売店に行く予定ですので先日の「お客様蹴散らしセンター」より連絡も行っているはずなんで対応を見てみたいと思います。

一昨日にこんなマーク「「!」が出ました。1か月前にも文字のエラーが出ました。変なことはしてないのですがね。

書込番号:24124947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/08 14:14(1年以上前)

>bahamian93さん
>最善はこのショックの不具合が判明し改善されればいいのですが、、、、

ディーラーで無償修理して欲しいって事ですよね!

>スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、
>SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。

ディーラーの判断は仕様ですって事ですね!
ディーラーが異常無しと判断したのなら異常は無いのでしょう!

どうしてもと言うなら有償でショックを交換してもらえば良いと思います。
それならディーラーも拒まないと思います。

他のスバルディーラーで見てもらうとか、自動車修理工場で見てもらうとか!
セカンドオピニオンを受ける方法もあります。
お金はかかるかも知れません。

全ては自己責任です。

>経済的にも車にどんどん投資する余裕はないのですがレクサスのNX(もちろん中古)か、
>現行のアウトランダーはもう販売してないので中古で買おうかともチラついてます。
>もちろん家内は激怒ですが。。。

まずは奥様の理解が得られないと、まずいのではありませんか?

お金をかけずに自分好みの乗り心地に仕上げるのは難しいと思います。
マニアはお金をかけてカット&トライを繰り返して自分好みに仕上げていると思います。

書込番号:24125290

ナイスクチコミ!1


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件

2021/06/06 13:48(1年以上前)

テインの正立式Endura Proは定価で純正ショックより2万円程度。
16段の減衰力調整で3年6万キロ保障。
プラスノーマルショックよりショックが太く、フルストローク時の減衰能力も上。
ロシアやモンゴル辺りのダートデコボコ道での耐久性アップを狙っていて、8段目でノーマル同等の硬さ。
更に8段柔らかく出来る。

ネットではさらに安くなる。

大体ネット最安値で5万円安い工場で組み換え4万円、アライメントで2万円こんな予算。

スバルの駆け込み寺千葉のアドバンスサンコーのネオチューンは・・・
スバルに長年乗っているオーナーがここ10年20年のスバル車は乗り心地が悪いので、もっとしなやかな足を・・・
とフォレスター等で足が固い人が全国から訪れる。
https://a-sanko.jp/?s=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

予約制で7万円程度の予算。

https://a-sanko.jp/neotune/
https://a-sanko.jp/

名人はサンコー喜多見さんで装着後テスト走行をして確かめる。


喜多見孝弘のおすすめセッティング
NEOTUNEは技術開発により生み出されたコンフォートブースターを配合する事で、更なる乗り心地の良さと、ハンドリングの向上を両立する事に成功しました。
普通乗用車にお乗りの方には、これまでのNEOTUNEの基準となるSTDではなく、スーパーコンフォートを選択することをおすすめいたします。
各車両の純正状態でない車高、重量などによってはスーパーコンフォートのセッティングがマッチしない場合もございます。

トヨタ、日産、ホンダ、三菱、スバル 10年以内に製造された普通車・・・スーパーコンフォート
スズキの普通車・・・ベリーコンフォート
軽自動車全般・・・ベリーコンフォート(ホンダ N-BOX 後期・・・コンフォート)

書込番号:24175045

ナイスクチコミ!2


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件

2021/06/06 13:52(1年以上前)


テインの新戦略、お手頃な純正形状ダンパー「エンデュラプロ プラス」に試乗
1本1〜2万円程度と低価格でありながら耐久性、乗り心地も向上


そのダンパーのネーミングは「EnduraPro(エンデュラプロ)」と「EnduraPro PLUS(エンデュラプロ プラス)」で、純正部品ダンパーに対する交換用ダンパーだ。つまり車高調ではなくあくまで純正形状のダンパー。ただしクオリティは純性よりも高く、耐久性が2倍。しかも乗り心地を向上させているという。エンデュラプロが減衰力固定式のベーシックモデルであるのに対して、エンデュラプロプラスは減衰力調整が可能なモデル。しかも価格が安く1〜2万円程度。減衰力調整付きモデルでも+2000円程度と車高調などと比べてかなり廉価だ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1218984.html

書込番号:24175058

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2021/06/06 20:39(1年以上前)

>BC5rsraさん

お詳しい情報ありがとうございます。
テインは価格的に1番初めに検討したメーカーです。
あとブリッツも候補ですが実際に交換した際に良くなるかというのが分からないので躊躇しております。

もう我慢できないくらいに酷くなると エイッヤッ と決めるかもしれませんが。

書込番号:24175680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ブラウンレザーシートについて

2021/05/01 09:58(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

ブラックと比べて汚れや清掃状況、耐久性に違いがありますか?

書込番号:24111220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/01 10:36(1年以上前)

 スレ主様はブラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ(或いはコットンパンツ)、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがあるように思われますか?ほぼ同じだとは思いませんか?
 異なるとすれば、ダーク系カラーはライト系カラーに比べれば、単に付着した汚れが目立たないだけではありませんか?
 スレ主様のご質問からは異なるヘクトルですが、カラー視覚効果として、一般的に前者がインテリアが引き締まって見えますが後者と比較するとタイトな感じを受けたり、人によってはスパルタンで落ち着いて感じる方もいるように思います。
 また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられ焼死ゃラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがありますか?
 ほぼ同じだとは思いませんか?
 異なるとすれば、ダーク系カラーはライト系カラーに比べれば、単に付着した汚れが目立たないだけではありませんか?
 スレ主様のご質問からは異なるヘクトルですが、カラー視覚効果として、一般的に前者がインテリアが引き締まって見えますが後者と比較するとタイトな感じを受けるように思います。
 また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられたり、或いは瀟洒に感じる方ももいるかも知れませんね。

書込番号:24111266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/01 10:42(1年以上前)

※訂正 (正)→スレ主様のご質問からは異なる【べクトル】ですが、
      (誤)→スレ主様のご質問からは異なる【ヘクトル】ですが、

書込番号:24111274

ナイスクチコミ!1


スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/01 10:56(1年以上前)

ありがとうございます
そうですね
ブラウン内装が希望なのですが、メンテナンスで違いがあるか?と思ったのです

書込番号:24111303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/01 11:19(1年以上前)

一般的に革製品では、薄い色の方が質が良いものを使います。色が薄いと粗が目立つので。
黒とブラウンなら同じかもですが、ブラウンの方が選別レベルが高く、ハネたものを黒にまわしてる可能性はあります。

手入れは同じです

書込番号:24111338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/01 11:46(1年以上前)

アドバンスのブラウン本革は汚れる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23180251/

ディーラーの試乗車のブラウンレザーシートを見て納得しました。
煤をこすりつけた様な印象でした。

書込番号:24111402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:6件

2021/05/01 14:11(1年以上前)

>moka0821さん
購入検討のため、ブラックとブラウンの試乗車 従業員さん使用のフォレスターを色々見ましたが
やはりブラックレザーの方が汚れ、ヘタリは目立ちませんね
ブラウンですとデニムの紺色は必ず色移りするでしょうね。
神経質の方はブラックが良いと思います。

書込番号:24111665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/01 14:56(1年以上前)

ありがとうございます
色の経たりは良いのですが、バリバリに剥げなければ大丈夫です
以前セルシオのブラウンシートに乗っていたのですが、色は気に入っていたのですが、ガピガピに剥げたんです

書込番号:24111758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/01 17:02(1年以上前)

レザーシートは手入れ頻度ややり方、或いは使い方にもよるでしょうが
3年程度で乗り換えるなら何も気にしなくても良いでしょうけど長く乗るには不向きでしょう。

ブラウンレザーのシートは私も購入時に検討しました。
ディーラーの試乗車のレザーシートと標準シートをじっくり比較した所
レザーシート仕様車はシートも含めて大半は合成皮革
そしてカタログで見たような高級感、質感を感じないし
それに試乗車では既に質感の劣化を感じた事もあり私はやめました。
あとベンチレーション機能もない事もやめた理由ですね。

書込番号:24111990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/01 17:58(1年以上前)

※訂正
 (正)→また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられた【り瀟洒に感じられる方もいるかもしれませんね。】
      
(誤)→また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられ【焼死ゃラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがありますか?】

書込番号:24112118

ナイスクチコミ!0


D:ESさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/09 23:21(1年以上前)

>moka0821さん

こんばんは!
まだ、解決になっていないので一言!
現行型のブラウンシートに乗っております。
まだ、500Kmですが、シートサイドにしわはできております。
他の方が言われておりますが、

>ディーラーの試乗車のレザーシートと標準シートをじっくり比較した所
>レザーシート仕様車はシートも含めて大半は合成皮革
と言われていますが、HPにも
>※本革シートはシートの側面と背面及びヘッドレストなどに合成皮革を使用しています。
とあります。
そもそも、UP10万での本革シートですからそれなりと思いますよ。
個人レベルで、使用するときはDの試乗車のようにはならないと思いますし
変にお手入れにクリームなどを使うと逆効果と思います。

一応気を付けていることは、乗るときはシートが下がるのでいいですが
降りるときに、ドアにあるパワーシートのメモリーで一番下がってシートに
負担がかからないようにメモリーはして居ます。
私は大丈夫ですが、身長150cmの嫁さんだと降りるときにシートに負担がかかるので・・
あとは、フロントのガラス以外のガラスすべてに(サンルーフ含む)断熱フィルムを
貼っていますよ。
あと、駐車時はなるべく換気用に窓を5mmくらい開けています。

まぁ〜 ご自身が満足できればどちらでも良いと思いますよ。

我が家は、本革嫌いな私ですが嫁さんがブラウンシートといったので
グレードまで決まってしまいました。(笑)

書込番号:24128072

ナイスクチコミ!4


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/10 20:58(1年以上前)

>moka0821さん
私も、もうすぐ30,000キロですが、
試乗車のような色移りはありません。
月に1度ほど、水拭きしてる程度です。
サイドの合皮のヤレが気にはなりますが、
D:ESさんのようにシートを下げて降りる、
直射日光を避けるなど気を遣うことはあります。
10万の本革オプションとしてはブラウンレザーは雰囲気はいいと思います。
思ったほど、シミなどつかないので
自分はよかったと思ってます。

ただ、カピカピに剥げるかもしれませんし
合皮の破れなど、もう30000キロ乗ると
出るかもしれませんね。
まあ、何に乗ってもヤレは出るので
今は考えないことにしてます。(笑)

書込番号:24129239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アイサイトの一時停止

2021/05/05 12:14(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2019年製のAdvanceに乗ってます。

運転中に突然、アイサイトを一時停止しますと表示されてアイサイトのアイコンが使用不可を表すようになる事が複数回起こっています。

ネットで調べると「窓ガラスが汚れているとき」「強い西日を受けたとき」「強い雨のとき」になる事があるとありましたが、そのような場面でないときに突然起こります。

ディーラーにも2年点検時に確認したところ、停止したログはあるが理由は分からないとのことでした。

同様な症状が出ている方、いらっしゃいますか?
何か他に原因として考えられる事ってあるのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

書込番号:24119622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件 フォレスター 2018年モデルの満足度4

2021/05/05 13:03(1年以上前)

レヴォーグに6年乗りましたが、アイサイト停止は かなりの西日(でも毎回ではない) かなりのゲリラ豪雨(でも毎回ではない)

あとは霜が降りていたケース(これはほぼ停止)

落ち葉か何かが付いていたこともあったかな

このくらい、せいぜい数回程度です

あまり頻回だと不可解ですね

書込番号:24119739

ナイスクチコミ!5


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/05 13:25(1年以上前)

>9801UVさん

情報の共有、ありがとうございます。

自分の場合は豪雨、西日によっても停止したこともありますが、先に記載のとおりそれ以外の普通に天気の良い日、洗車後すぐでも起こるので困っています。

書込番号:24119778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2021/05/05 15:12(1年以上前)

視界が良好な時の停止はありません。
停止する時は結露で曇っている、豪雨の時くらいです。
ディーラで点検を依頼した方が良いのではないかと思います。

書込番号:24119996

ナイスクチコミ!4


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/05 16:14(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

そうですよね。

ご指摘のとおり、再度ディーラーに確認依頼を致します。残念ながら、本日はディーラーが休みのため週末に行くように致します。

前回は原因が分からないため様子を見てくださいとのことだったので、今回は何らか対策してもらうように粘り強く交渉します。

書込番号:24120101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/05 20:04(1年以上前)

>kun kunさん

WRX-S4を4年で3回位停止した事があります。いずれも窓が汚れてる時の西日でウォッシャー液出してワイパー作動させた時です。直ぐに復帰しました。
現在のXVでは同じ条件でも停止した事はまだありません。

書込番号:24120501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/05 21:04(1年以上前)

>まこやん53さん

同じスバル車でもそうなんですね。
やはり機械なので、当たり外れがあるんでしょうかね?

運転のし易さ、車内の広さなどその事以外は非常に良い車だと思っているので残念です。。。

書込番号:24120627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2018年モデルの満足度2

2021/05/06 12:47(1年以上前)

SJ-Gの時ですが、ありました。
当時A型のXT(アイサイトver2)の時は逆光時に結構な頻度で利用不能に。
(仕様という返され方)

D型に乗り換え(アイサイトver3)た後は逆光でも利用できなくなることはありませんでしたが、
夜間などにいきなり利用不能になったりというのがありました。

ディーラーに徹底的に調べてもらったところ、カメラレンズの目の前に油膜が張っていた(目視ではわかりませんでした)
とのことで、油膜を取って解消した経緯があります。

書込番号:24121602

ナイスクチコミ!7


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/06 13:27(1年以上前)

>灯里アリアさん
ありがとうございます。

目視で分からない汚れの場合もあるんですね。
ディーラーにその点を含めて確認してもらうように致します。

書込番号:24121676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/09 09:04(1年以上前)

レヴォーグに4年乗ってます。
同じアイサイトツーリングアシストですが、
システムが停止した経験は1度もありません。
(運が良い?)

ディーラーメニューでアイサイト診断がありますから、
それを受けてもらった方がいいですね。

工業製品ですから、精度のバラつきは有ると
思いますので、メーカー保証(3年)があるうちに、
無償交換頂くのも一つの改善策ですね。
(上手く交渉して下さい)

書込番号:24126626

ナイスクチコミ!4


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/09 10:16(1年以上前)

>パルプ100%さん
ありがとうございます。

一度も停止状態にならない方もいらっしゃるですね。

この掲示板への投稿からでも既に3回、一時停止が起こっています。幸い停止時間は短いのですが、こう頻繁に起こるので、逆にアイサイトはこんなものなのかと思い始めていましたが、、、

ディーラーに対応して貰えるように頑張ります!

書込番号:24126767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/09 12:00(1年以上前)

ドラレコは装着されてますか?


非純正で、ノイズ対策の弱いものだとアイサイトの動作に影響するような話を聞いたことがあります。
↓スペックとして「ノイズ軽減対応」の製品があります
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1

私は上記からcomtec製の付けてますが、アイサイト停止は、土砂降り雨、ホワイトアウトの吹雪、フロントガラスの霜、など数回です。

書込番号:24126945

ナイスクチコミ!1


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/09 14:02(1年以上前)

>sapphire-blueさん
ありがとうございます。

ドラレコはスバル純正のディーラーオプションのものを付けています。

書込番号:24127127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/09 19:17(1年以上前)

私はアイサイトはver.2(レガシィ)、Ver.3(レガシィ)と新型レヴォーグと乗り継いでいます。
一時停止が最もしなかったのはVer.3で明らかに肉眼でも視認性が悪い時で、
年に1回あるかどうかくらいの頻度でした。
Ver.2は朝日・西日に結構弱く、Ver.3に変わってから朝日・西日での一時停止はほとんどなかったので、
進化に関心しました。新型レヴォーグは朝に自宅近くで停止することがちょくちょくあり、
しかも視認性にも特に困るような感じが無い状況での一時停止なので、最も停止の理由が
わからないです。

書込番号:24127615

ナイスクチコミ!5


スレ主 kun kunさん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/09 19:36(1年以上前)

>ヤッパリ?さん
ありがとうございます。

自分の場合は、時間、場所、天候問わずに症状が出ます。昨日は頻繁に起こり、今日は全く起こりませんでした。

書込番号:24127644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ167

返信40

お気に入りに追加

標準

段差で左右に振られる感じ

2021/03/21 07:50(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 cbr_ssさん
クチコミ投稿数:34件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

現在、GP型XVに乗ってますが、フォレスターに試乗して感じたのが、段差で大きく左右に振られる感じです。
XVも同様の振られ方をします。
この現象はスバル特有のものでしょうか?

書込番号:24033356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/30 06:08(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>極低速で片輪だけの段差とか、・・・(中略)・・・この揺れの大小は、横風とか手押しで車両の姿勢を変化させ
 た時の揺れと同じようなものなんじゃないかなーって。

アッキュさんが書かれていますが、力の方向が違うので段差の通過時と横風や手押しとは別な事象なのです。
スキー競技のモーグルで選手が巧みに膝を曲げることで上体の動きを抑制して滑り降りるように、段差を乗り
越える時には脚を動かす事が大事。両輪で同時に段差を乗り越える時と片輪の時とで差があるのはスタビラ
イザーの存在があるから。前にも書きましたがスタビライザーは傾きを助長します。
横風で揺れなくするには脚を動かさず踏ん張ることが大事。真逆でしょ。

書込番号:24050583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん

>力の方向が違うので段差の通過時と横風や手押しとは別な事象なのです。。
>両輪で同時に段差を乗り越える時と片輪の時とで差があるのはスタビライザーの存在があるから。
>前にも書きましたがスタビライザーは傾きを助長します。
>横風で揺れなくするには脚を動かさず踏ん張ることが大事。真逆でしょ。

申し訳ないけど、意味不明です。
まず車は、ボディーをスプリングで懸架しているわけで、極低速での揺れということでは入力が、バネ下でも上でも同じようなものでしょう。
(もちろん普通走行中では」加速度や慣性が働くので違うでしょうけど。)
で結局、この極低速での段差超えの揺れを軽減するには、スタビを弱めるか、外してしまえばいいってことですか?

私はこの、低速での段差超えの揺れも含めて、下回りが不満だったので、タワーバーを付けたり、ショックを替えたりした結果、走行中の下回りの不満は解消しましたが、この揺れだけは、ほとんど変化がないんです。
ですから余計、あとはスプリングの問題だろうと思っているんです。



書込番号:24050839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/30 11:32(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

>公園とかにスプリングで支えられた動物とかの遊具があって、幼児が、またがってユラユラ揺すって遊んでいますが、もしあの遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから・・・


 まず基本的な事ですが、車のサスペンションとは路面の凹凸からくる衝撃を吸収し、ボディと搭乗員に振動を出来るだけ伝えないためにあります。ホントはもう少し別な役割もありますが今回は問題点を明確にするために省きます。

路面の凹凸からくる衝撃を吸収するには、サスペンションが凹凸に応じて動かなければいけません。出来るだけスムーズに素早く動けば動くほど衝撃は吸収され、ボディに振動を伝えなくなります。つまり、サスペンションは動きやすいほど搭乗員に振動が伝わらなくなり、乗り心地は良くなります。現実にはダンパーのセッティングや走行速度、コーナリング時の車体のロールとかさまざまな要素においてバランスさせてサスペンションを完成させていくわけですが、単純に言うと上記のようになります。

 繰り返しますが、サスペンションは動きやすいほど衝撃を吸収してくれるので乗り心地は良くなります。

ナイトエンジェルさんの、『遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから』というご想像はスプリングの動きの事を指しているのであって、サスペンションに支えられたボディの振動の事ではありません。

つまり、サスペンションは動きやすいほど衝撃を吸収するのでボディは振動しなくなります。サスペンションが良く動く=ボディは動かなくなる。両者は逆の関係になるわけです。

書込番号:24050895

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/03/30 11:53(1年以上前)

みんなー
学問として自動車工学や振動工学や制御工学を勉強した事あるかーい? w
話が出鱈目ですが。

変な例え話を正にして結びつけてもダメです。
要素構成が違い過ぎます。
手で揺らしてわかったらクルマの開発は楽ですねw

高次減衰振動で考えれば、どう言う出力にするにはどうすべきか、の推定はつきますが、各要素の固有振動数や減衰をどうするかまでは分かりません。
対処療法的に振動伝達経路の固有振動数をいじってみるしか出来ません。しかも、それは一方向で無く、強弱の組合せだったりします。

書込番号:24050929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2021/03/30 11:59(1年以上前)

>極低速で片輪だけの段差とか、うねっている道を通過する時の横揺れの大小のことなんです。

左右のダンパー&スプリングの、大きなストロークに対する伸び側と縮み側の(入力の速度・幅に対する)特性や周期が絡み合ってそうなるんだと勝手に思っています。上げた車高でインプレッサとはサスペンションアームの軌跡が変わっているかもしれません。限られたコストと部品を使ってメーカーが出したセッティングなので、実験もせずにどうこう言っても仕方がないかと。ほぼ平坦路での速く短い入力に対してはよく追従する良いサスペンションだと思っています。

書込番号:24050938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 14:48(1年以上前)

>> 学問として自動車工学や振動工学や制御工学を勉強した事あるかーい? w

ありますよ。 加えて内燃機関とトライボロジーなども単位とってますよ。
振動工学はティモシェンコ先生の本でも勉強しました。

専門家の議論ではないのだから、わかりやすい方が良いように思いますが。


左右に大きく ゆっさ、ゆっさ、と大きく揺れる感じは重心がロールセンターに対して高く、バネもダンパーも柔らかい 観光バス なんかによるある感覚です。

レーシングカートなんかはサスは構造上ありませんが、ゼブラを踏んでも ガツンとはきますが ゆっさゆっさ と揺れるfという感じはしません。

軽の四駆をバネだけ変えてリフトアップしたら、バネは硬いものの、重心が上がったせいか、ゆっさゆっさ感があったので、ダンパーを全て硬いものに変更したら、少しは良くなりました。


高速で片輪が段差を通過する時に、車体が傾く傾かないではなく、片輪が段差に乗り上げた際にゆっさゆっさと揺れる感じがするしないなら、サスのバネとダンパーは硬い方が良いです。

書込番号:24051170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2021/03/30 15:41(1年以上前)

>スースエさん
>高速で片輪が段差を通過する時に、車体が傾く傾かないではなく、片輪が段差に乗り上げた際にゆっさゆっさと揺れる感じがするしないなら、サスのバネとダンパーは硬い方が良いです。

そうだと思うんですよね。
ショックはビルシュに替えて走行中の具合は良くなりましたが、やはりスレ主様のような、低速の段差で車体が、うねるような動きをした後、ユラユラっとちょっとだけ、不快な横揺れがあるんです。
このユラユラは、感覚的に、たぶんショックはあまり関係していないように思うんですよね。
バネを強くすれば少しは改善するのかなあって。
もしダブルイッシュボーンの構造上の何かに関係している、とかならお手上げですが。

書込番号:24051257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 17:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> このユラユラは、感覚的に、たぶんショックはあまり関係していないように思うんですよね。

揺れの収束が悪いのは、ダンパー(ショックアブソーバー)を硬くすると効く、という理屈です。

わたしがリフトアップしたクルマはユッサユッサ感が嫌で、(バネを硬くしているので、ノーマル
のショックの減衰力では押さえ切れていない感じでしたので) 最初リヤのショックを硬くして、
少し収まった感があったのですが、更に収めたくて、フロントのショックも硬くしました。
更に収まった感はありますが、ロールセンターに対して重心が高いので、収まりきらない
のは御愛嬌かなと。

スタビライザーは理論的にはロール剛性を高めるので、左右のユッサユッサ感は抑える方向に
向かいますが、ロール剛性を上げるにはスプリング(バネ)を硬くした方が、効果が強く感じます。

スタビライザーはロールを抑える事はもちろんですが、ステア特性の調整に使った方が
足回り全体のバランスとしては、調整しやすいと思います。

些細なユラユラ感は、古いクルマならボディ剛性という事もありますが、最近のクルマは
シッカリしていますから。 (昭和の時代のオープンカーなんかは、プリン か コンニャク に
乗っているような プルンプルン した感じのクルマもありました。)

書込番号:24051413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/31 11:29(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

このフォレスターの揺れって、エアサスの観光バスのようなゆっくりとした揺れじゃないんですよ。あんな風にゆら〜〜っとした揺れならサスが柔らかいと誰でもすぐわかるんですが。スバル車、特にSGPを採用された車種はボディ剛性が大幅に引き上げられたせい(だと思います)で、サスセッティングがかなりハードなセッティングになりました。それでも良好な乗り心地になるのは、その高いボディ剛性と、剛性の連続性(説明が面倒なので省きます)を確保できたせいだと思います。というか、それしか理由が見当たらない。
もしフォレスターやインプレッサ、最新のレヴォーグなどのサスセッティングが前述の観光バスのようにソフトだったら、サーキット試乗などでコテンパンに評価されているはずですし、自分のインプレッサ(GK7)でもコーナーのロールは昔のインプレッサ(2003年製:GG9)よりも少ないくらいです。勿論コーナリングでのロールはスタビライザーやロールセンターなどの要素もあるのですがね。

書込番号:24052801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/03 17:44(1年以上前)

>アッキュさん
>スバル車、特にSGPを採用された車種はボディ剛性が大幅に引き上げられたせい(だと思います)で、
 サスセッティングがかなりハードなセッティングになりました。

SGPによって曲げ剛性・ねじり剛性が1.7倍程度に引き上げられたことでサスを柔らかくすることができたと
開発者が語っています。(「インプレッサのすべて」とかの雑誌に記述を見ることができます)


書込番号:24058829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/03 22:32(1年以上前)

昔は技術者今はただの人さん

私もモーターファン別冊「新型インプレッサのすべて」を持っていますのでささっと見直してみましたが、ご指摘の「剛性が1.7倍程度に引き上げられたことでサスを柔らかくすることができた」という記述は見つけられませんでした。
同じ本をお持ちでしたら○○ページのどの辺りで、とご教示していただけますか?

書込番号:24059347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2021/04/04 13:39(1年以上前)

>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん

サスペンションの深奥については良くわかりませんが、単純にバネを強くすれば横揺れは軽減すると思っていましたが、皆さまの意見を聞きますと、そう簡単なものでもなさそうです。
見当でノーマルバネでショックだけビルシュに替え(タワーバーも付けて)たところ、走行中のサスのフィーリングがとても良くなっているので、もし強いバネにしてゴツゴツの乗り心地になったらかえって困るので、当面バネのことは頭から排除しようと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:24060399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/04 19:12(1年以上前)

>アッキュさん

交通タイムス社「ニューカー速報プラス 第39弾 新型 SUBARU インプレッサ」 の P35 右下に
(原文は著作権の侵害になる可能性を指摘される恐れがあるので避けますが)
「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」とか「ブッシュをソフトにした」とかの記述があります。

「インプレッサのすべて」に直接的な記述がなかったのは申し訳なく思います。
どうもすみませんでした。

書込番号:24061103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/04/04 19:24(1年以上前)

BP9 アウトバックから2019年にSKEに乗り換えました。
スレ主さんの段差で左右に振られる感じというのが私には良くわかりませんが
私の自宅の近くでツギハギが多い道路があり
アウトバックで通過した時にはガタガタと同時に強く揺すられる感じがしていましたが
そこを代車で借りた前期型のインプレッサG4で通過した時は揺れはそれなりでしたがソフトな感じがしました。

そして現在のSKEフォレスターでは揺れも少なくガタガタ感は更に少ない感じです。
フォレスターは乗り心地が良くだけではなく、
郊外のバイパスや高速道路などの速度域が高い領域でも
一般道路のきつめのカーブでも走りの質感というか操縦性も非常に高いですね。

これまで乗って来た車ではコーナーでは柔らかめに感じるのに路面状況が良くないと
硬い感じがするとかなんかチグハグというものはありましたが
スバルはSGPになってそのあたりのバランスが良くなったと思います。

書込番号:24061133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/05 12:38(1年以上前)

昔は技術者今はただの人さん

>直接的な記述がなかった・・・


 了解しました。で、ニューカー速報プラスの「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」という話はわかりやすいですね。ボディがねじれにくい分、ロールが減るわけで文系の私にも理解できます。この話題は「インプレッサのすべて」にはありませんでした。

書込番号:24062536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/05 14:55(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん

>> 「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」

サスペンションのジオメトリーでロールセンターをいじったり、他にもロールを小さくする手立てはいくらでもある事なので、
「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」 という事に特別な意味を感じないのですが?

同じサスペンションのジオメトリー(同じロールセンター)、同じスプリング硬さ、同じ車体質量(慣性モーメントも)、あとスタビもショックも同じで、ロールを半分にできたのでしょうか?

出典を持っていないので、理解できずに申し訳ありません。

後学のために、御教示願いたく、お願いします。

書込番号:24062740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/05 22:47(1年以上前)

スースエさん

横レスで失礼します。
まず、高い剛性のプラットフォームを採用する目的はロール剛性を高めるためではありません。車の基本的な性能である騒音振動、乗り心地、リニアリティの高いハンドリング、衝突安全性能などあらゆる項目においての性能向上を果たす為です。ロール剛性の向上というのも一つの目的かもしれませんが、昔は技術者今はただの人さんの記事紹介からするとこんな副産物もあるんですよ、みたいな話だと思います。



>同じサスペンションのジオメトリー(同じロールセンター)、同じスプリング硬さ、同じ車体質量(慣性モーメントも)、あとスタビもショックも同じで、ロールを半分にできたのでしょうか?


 想像ですけど、おそらくはそこまで厳密な比較はしていないと思います。そこまでやって確かめる意味があまりないですからね。
で、ロールについて単純に考えてみます。例えば左にコーナリングすれば当然旋回の外側である右側のサスペンションがストロークして沈むわけです。この時の車の姿勢を外から、そして前から見ると車は観察者から見て左に傾いていますね。ということは車体には左にねじれる力がかかっているわけです。この時ボディ剛性が低い車だとボディもねじられて大きく変形するわけで、その分ロール量が増えます。逆にボディ剛性が高ければねじれる量は少ないのでロール量は小さくなります。これがサスペンションを硬くしなくてもロール剛性を高められるという事だと思います。

 ロールセンターについてはあまり知識がありませんが、例えばストラットで言うとストローク量によってロールセンターは変化するのだそうです。ですから雑誌などでロールセンタについて記述がある場合は、車が静止している状態でのロールセンターの事を指しているのだそうです。そこで脳内シミュレーションをしてみると、ボディ剛性が高く変形しにくい場合のロールセンターの変位は、ほぼストラットのストローク量だけで決まります。しかしボディが変形しやすいとストロークによるロールセンターの変位にボディ変形によるサスペンションの取り付け位置の相対的変化(ストラットアッパーマウントの位置やロワアームの取り付け位置の変化)が加わるわけで、複雑な変化が動的に起きる事が想像できます。どう考えてもハンドリングにいい影響はないように思います。

 そうした意味でボディ剛性というのはやはり重要だと思いますね。

書込番号:24063694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/06 10:24(1年以上前)

>アッキュさん

御丁寧にありがとうございます。
疑問が解消されました。

ボディ剛性だけで、ロール角が半分というのも、
にわかには信じ難いものがありますが、
そういう話だったという事がわかりました。

今後、どういう理屈が勉強していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24064294

ナイスクチコミ!0


taki34さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/04 17:52(1年以上前)

よろしく

書込番号:24118144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taki34さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/04 17:56(1年以上前)

リヤサスの構造が原因かと思います
トップマウントがフレーム下に収まってしまってる為
ストローク不足とダンパー初期の入力が伝わりにくい
(足が動きにくい環境)が原因なのでは?
積載性確保のためそうなってるんでしょうけど

書込番号:24118150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 油圧ジャッキについて

2021/04/29 08:32(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:2件

タイヤ交換のため油圧ジャッキを探しています。
油圧のパンタジャッキ、フロアージャッキでおすすめなのあれば教えてください。
また、それぞれ何トンのものを準備していれば良いのかも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24106968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2021/04/29 08:48(1年以上前)

んだんだんださん

私が今使っているのは下記のマサダの1.5tアルミジャッキSJ-15ALです。

https://kakaku.com/search_results/masada+sj-15al/

ただし、サイドからジャッキアップするには下記のようなアタッチメントが必要になります。7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/garagecom/T086.html

書込番号:24106986

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/04/29 09:26(1年以上前)

タイヤ交換だけなら、パンタジャッキで十分ですね。

大きさはフォレスターなら2000kg級以上が余裕があって良いです。
車重に近いモノでも実質的に大丈夫ですが、操作力が大きくなります。
安物は油圧が抜けたり危険ですので、日本製の良いものを買ってください。
ワタシはカヤバシザースジャッキの後継品であるマサダのものを使ってます。

書込番号:24107046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/29 09:52(1年以上前)

>んだんだんださん

https://www.diylabo.jp/column/column-591.html

荷重がかかる箇所には配慮しながら取り組みたいですね。

書込番号:24107110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 10:19(1年以上前)

>んだんだんださん

保管場所さえ確保できれば、油圧ジャッキが絶対便利ですね。私も愛用しています。

負荷容量に関しては、車用とうたっていれば、まず問題ないかと思います。

ただし、問題は、油圧ジャッキは意外にストロークが短いものが多いため、最低地上高の高いフォレスターでは注意が必要です。

私も最初は一般の乗用車用を購入したのですが、ジャッキが届かず、あわてて購入した店に相談し、SUV用というのに交換してもらったという失敗談があります。

ですから、なるべく SUV用というのにしたら大丈夫と思います。
さらに詳しく調べるのであれば、箱に大抵、地上高のストロークが書いてあると思いますので、この数値を自車と比較して見れば万全かと。

書込番号:24107171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2021/04/29 10:21(1年以上前)

ジャッキの最大荷重表記って曖昧なんで、車重を越えていれば良いと思いきや
安全安心に挙げるには、そうでもなかったりします。

車重+1t以上の耐荷重のもの。挙げる高さが高いなら、高いだけジャッキ本体の大きさも
考慮に入れないと、倒れやすくなります。

車重1tの車用に1.5t買ったら、軽くは挙がりませんでした。
個人的には重量級車重やSUVなどでパンタジャッキは怖くてタイヤ交換はしたくないですね。

3t以上で小型ではないもの、ジャッキスタンドも使用しましょう。

書込番号:24107175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/29 10:28(1年以上前)

>んだんだんださん

作業場所、保管場所が充分有れば
フロアジャッキは事業性高いです
(一回上げれば2本交換出来る)

持ち運びや収納性は間違いなくパンタジャッキです
(簡単に持ち運び出来ます)

僕の車はフロントに掛け多めに上げれば前後上がりますが
普通は一本づつ交換になります

僕はカヤバのシザースジャッキを30年以上使っています
今は作ってないです

今手に入るパンタ油圧式ジャッキはいくつか有りますが
例えばモータースポーツ(国内ラリー)とかでは信頼性から
マサダをつかう方が大きいようです

フォレスターだったら
安定性に批判を受けるかもしれないが
ジャッキ下に敷く30から45ミリくらいの板用意し併用した方が事業性が高そうと思います

大作業の予定が無ければ
断然パンタタイプをお勧めします

僕はDIYの整備は全てパンタジャッキで行っています
(と言っても今はサスペンション交換程度までしか行いませんが)
昔は床下に入れフロアジャッキのように被写体上げ
馬掛けたりもさしました





書込番号:24107193

ナイスクチコミ!1


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 11:31(1年以上前)

>んだんだんださん

蛇足ですが、
一般によく見かける細長いタイプの1軸回転タイプ油圧ジャッキ(私のもこれ)では、
構造上、固定点の移動が結構あるので、設置場所などは注意が必要です。とくに高い場所では結構動きます。

信頼できるパンタグラフタイプ油圧ジャッキがあれば。こちらの方が操作性は良さそうですが、パンタタイプは、構造上、荷重は小さめ、またストローク拡大のギアなどが必要となり、壊れたなどの話も聞きます。ジャッキが壊れると、結構危ないですので。

結局どのタイプがいいのでしょうね(笑) よく分かりません。試してみて、結果を教えていただけたらと思います。

書込番号:24107330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/29 12:17(1年以上前)

>んだんだんださん

私は、油圧パンタジャッキ、大橋産業製OSP-1000という物を使っています。
マサダ製を買おうかと思っていたタイミングで、大手カー用品店のセールで\3980で買った記憶があります。

ずいぶん古い物なのでもう廃盤のようですが、後継機は大橋産業 (BAL)の1376かな。

購入前は、車載のグルグル回すパンタを使ってましたが、2tトラック車載のジャッキが油圧ボトルジャッキでコレを使う機会があり、楽さに感動。
一気に油圧への物欲に火が付き、即購入でした。

フロアジャッキも持ってましたが、素人の私には、上げるのがちょっと怖く、油圧パンタジャッキが感覚的にマッチしてました。
購入時はホンダのオデッセイ、今はBMWのX1で夏・冬タイヤの効果時の使用ですが、不安は無いですが、下げる時、油圧バルブ?をゆっくり緩め、ゆっくり下げるようにしています。
タイヤ交換利用であれば、輪止めも用意して下さいです。

今ではジャッキの標準車載も無いので、買っておいて良かったと思います。

書込番号:24107437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/04/29 14:34(1年以上前)

>けんちゃまんさん
>M45funさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>MiuraWindさん
>スーパーアルテッツァさん

みなさん返信ありがとうございます。
メルテック、BALのパンタ1t油圧ジャッキor
メルテック、BAL、エマーソンのフロアージャッキ
2tか3tで考えてましたが、安いものはあまりよくないんですね…。

書込番号:24107718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/30 08:13(1年以上前)

>んだんだんださん

〉安いものはあまりよくないんですね…。

評価サイトとかで直ぐに使えなくなった的コメント
有りますね
でもそれは大多数の中の一部で
けんちゃまんさん
のように問題なく使い続けている方もいます

高額な物だから絶対故障しないと言う訳でも有りません


価格とリスクをどう考えるかかと思います
 
自宅で使い場合最悪今使えなくてもなんとかなるので
安価な物でもって考えも有ると思います

僕の(高額な?)カヤバシザースが30年以上

ほぼノーメンテで使い続けているのも事実です

見た目(大きさ)に比べパンタタイプは高額感は有ります

予算が厳しければパンタタイプより安価な
激安フロアジャッキでもタイヤ交換には充分対応できます




書込番号:24109161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2021/04/30 08:18(1年以上前)

>んだんだんださん

僕はアウトバックですが↓のフロアジャッキを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ8M6DS

タイヤ交換時はデフ等に当てて、フロント2本、リア2本という感じで交換しますが、エンジンの重さがあるフロント2本まとめて交換する時も、このジャッキは余裕があります。

書込番号:24109167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

標準

ドライバーモニタリングシステムについて

2019/07/27 22:09(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:8件

先日アドバンスを契約しました。ドライバーモニタリングシステムですが登録するときメガネ無しで登録し、その後メガネを掛けて運転した場合でも居眠り及び脇見運転を検知して警告してくれるのでしょうか?取説をダウンロードして確認してもその事については記されていません。よろしくお願いします。

書込番号:22824103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/07/28 10:33(1年以上前)

SKE型(10ヶ月・1万キロ)のオーナーです。

眼鏡無しで登録。 常にサングラスを掛けて運転していますが、認識しています。ご安心ください。

ドライバーモニタリングシステムは、素晴らしいシステムだと思います。この機能でアドバンスを購入する価値は、ありますね。
ドライバーの悪い癖 ( 脇見運転など ) を警報音(ポポポ) で知らせてくれます。 他人から言われると腹が立つが、警報音なら納得して素直に改めるようになります。
 
この優れたアイテムが、アドバンスの標準装備なのが、嬉しいです。 

メーカーオプションだったら、絶対に装備したいアイテムです。 < 私だったら、15万円〜20万円でも取り付けますよ!!!!> 


書込番号:22825028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/28 10:54(1年以上前)

アドバンス乗っております。
帽子、サングラス無しで登録していますが、両方着用していても反応してくれます。
当然、昼夜共に問題なく!

マスクは試した事ありませんが…

書込番号:22825084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/07/28 11:49(1年以上前)

皆さん、すぐ登録できましたか?
昨日、納車して帰りの道中何度試しても認識できないです。また、今からトライするのですが…
日差しの当たらないところとか、いろいろ試してみたのですが、皆さん簡単に登録できてるのでしょうか?何かアドバイスあれば教えて下さい。
嫁も登録するのにいい方法があればと。
認識時間が長く、正面向くの辛抱できてないのやろか(笑)

書込番号:22825184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/28 17:59(1年以上前)

>a.k.fさん
説明書を見ながらすぐ登録できました。
私はいつも認識されますが(メガネの有無に関わらず)、妻は化粧の濃さによって認識されなかったりして、一時期化粧のうすいバージョンと濃いバージョンの二種類登録して笑っていました。
困ったことは、純正エンジンスターターを使った際、当然ドアを開けるとエンジンが止まるのですが、それからエンジンをかけても手動認識をしないと、認識されないことです。
まあ、電動シートも登録しているので大丈夫なのですが。

書込番号:22825825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/28 18:03(1年以上前)

>a.k.fさん
それから、ご存じかもしれませんが、登録時はモニタリングシステムを見るのではなく、正面をみて登録します。
その点は大丈夫ですか

書込番号:22825834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/07/28 19:55(1年以上前)

>オホーツク海さん
ありがとうございます。
何度も【30回ほど】試してみたのですが多分壊れていると(笑)
正面も向いていたのですが、あまりにも認識されないので、カメラも向いてみました(笑)
まばたきもせず、暗くなってからもやってみたのですが…
一ヶ月点検でみてもらいます!

書込番号:22826064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/28 20:17(1年以上前)

脇見や居眠りの警告は顔を登録した方が精度が上がるんですかね?
ご存知の方が居たら教えてください。
私は自分一人しか使わないので未登録です。
機能自体切りにしています。

書込番号:22826118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/07/29 05:19(1年以上前)

>a.k.fさん

自分でモニタリングシステムを設定して、認識率が低かったので、ディーラーで担当者と一緒に設定しました。9割の確率で認識するようになりました。(100%ではありませんが、満足です。)

a.k.fさんも、ディーラーでお願いしてみてはいかがでしょうか?

購入する前は、 「 ドライバーモニタリングシステムは、お節介で必要ないアイテムだ。」 と思っていたのですが、使ってみると非常に優れたアイテムだと解りました。 
モニタリングシステムは、使ってみないとその素晴らしさが解りませんね。アドバンス以外のグレードにも標準装備するか、メーカーオプションにして、ぜひ普及して欲しいですね。



書込番号:22826779

ナイスクチコミ!3


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/07/29 06:26(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん
そうなんですか、多少コツがいるのですね。
どちらにせよ、ディーラーに行ってきます!

フォレスターは良い機能が多いですね。
ツーリングアシストだけでも驚いています。
いろいろと覚えることが多く、楽しんでいます。
徐々に楽しみますか(笑)

書込番号:22826810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/07/29 09:58(1年以上前)

>a.k.fさん
眼鏡は認識で苦労した。
右後方からの光が強いと認識は悪い
光が均等に当たる場所の方が認識は良いです
眼鏡の有り無しの両方で登録する事も可能です
何度もトライして下さい

書込番号:22827066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/07/29 12:31(1年以上前)

>okirakuoyajiさん
一昨日と昨日、いろんなパターンでやってみました。
もしかして、座高が高いのか、シートにピッタリと頭を付けたほうがいいのか
ハンドル握ってみるのか、みないのか
正面を向けといいうのはもしかして、ドライバーモニタリングシステムの正面なのか(笑)
様々なことを試してみました。
妻がメガネをかけるので、治ったらいろいろ試してみます。

>オホーツク海さん
薄化粧と厚化粧の件、妻に言ってみます(笑)

書込番号:22827253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2019/07/29 14:48(1年以上前)

>a.k.fさん
疲れて無い時、
目が閉じ気味だと認識が悪かったような
気分スッキリの時を選びましょう!
眼鏡の掃除をして透過を良くする

書込番号:22827468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/07/29 20:47(1年以上前)

>okirakuoyajiさん
先ほど、ドライブレコーダーの設定をしようと乗り込んで、エンジンかけてサンシェードつけたまま動かさずにダメ元でやってみたら10秒ぐらいで認識しました!疲れ顔なので、目を開けてみたのがよかったのでしょうか?(笑)
認識の早さにビックリ(笑)今まで30回近くは全部40秒ぐらいかかってエラーだったので。

皆さん、いろいろありがとうございました!

書込番号:22828106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/07/10 08:53(1年以上前)

納車して2ヶ月になるのですが,ドライバーモニタリングシステムが不調です。正面を向いて我慢して瞬きせずに待っていても「登録できませんでした。」とでたり,たまに登録できたりします。また,登録できていても,乗車したときに3回に1回ぐらいの割合で顔を認識できないことがあります。めがねをかけているわけでもありません。それと,きっちり正面を向いているのに「前方注意」の警告がでたり,逆に,わざと安全なところでよそ見をしても,警告がでなかったり。本当に眠いときにも,警告はでてきません。これって,本当に機能しているのか?
とおもい,ディーラーに相談しましたが,「調べたところ機能は正常です。」と言われました。同じような経験をされている方はいませんでしょうか?

書込番号:23523421

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/07/10 19:44(1年以上前)

私などは1秒以内、調子いいときは、着座するかしないかのタイミングで既に認識完了しているくらい馴染んでいますし、脇見も絶妙なタイミングで警告してくれますが、居眠りだけはハッとする程の眠気のときも一度も警告されたことがありません。

あと、時柄、マスクしてると、ほぼダメですね。

妻も、認識が悪いと良く文句言ってます。
化粧顔と、すっぴん顔、両方登録しておいたら?と言ってみてますが、拒否されますw

書込番号:23524564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/07/10 20:40(1年以上前)

>さいでんなぁさん
1年ほど前に結構書き込んでますが、私も最初の認識が全くというほどできなくて、急にできはじめたのが今となっては不思議なことだなぁと思います。多少は学習機能があるものだと思うのですが。
今現在はほぼ確実に作動します。ただ、ドア開けてもたついて乗ると認識されてないことがあります。そういうときはドアを開けて、すぐ閉めるとすぐ認識します。
あと、わざと脇見は案外機械見抜いてそうな感じです。(笑)そういうときは出ないですね。
薄目は結構な頻度で前方注意が出ます。あと前かがみがちな運転姿勢でもよく出ますね。

まだまだ技術的には未成熟でしょうから個人差もあるのかもしれません。ただ乗り込み時の認識が旨くいかないならディーラーに問うてもいいと思います。

書込番号:23524725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/07/14 14:36(1年以上前)

>sapphire-blueさん
ありがとうございます。試しに妻の顔を登録したらすぐに認識しました。私の顔がいけないのかなぁ・・・。
やはり,居眠り警告はあまりされないのですね。その機能を結構期待していたのでちょっとがっかりです。
(以前,居眠りで追突しちゃった苦い経験があるので・・・)

>a.k.fさん
ありがとうございます。
ドアを開けてすぐ閉める・・・参考になります。やってみます。やはり,認識にはコツがあるのですね。

書込番号:23533547

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/07/14 16:24(1年以上前)

>さいでんなぁさん
運転席ドアの開け閉めで再認識する為、そうしてます。
マルチインフォメーションでも再認識できますが面倒くさいので(笑)
時々、再認識してればなお良し。

自分もせっかくのモニタリングシステムなのでもう少し警告が強いほうがいいと思うんですけどね。
せめて、レーンキープの解除音ぐらい大きな音で。
割と控えめな感じなので鳴るときはポポポじゃなく、煩わしいぐらいがいいです。選択できれば尚良し。
私はハンドルもしくはシートにヴァイブレーションがあったぐらいがいいと思うんですけどね。
それも当然選択できると尚良し。

新型レヴォーグでも搭載されるでしょうから、バージョンアップするかな?

書込番号:23533719

ナイスクチコミ!1


SAILOR_Kさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/22 13:51(1年以上前)

私だけでしょうか 未だにドライバー登録が出来ていません
 はじめまして、2020年12月末に2019年7月登録のディーラー車をSUGDASで購入しました。納車時から3か月間ドライバー登録が出来ないままです。強制認識のDriverAとしては認識するのですが、どうしても正式なドライバー登録が出来ません。このためシート位置やドアミラー位置のメモリーなどの機能が使えません。
 納車1ヶ月点検でスバルに不具合を伝え、スバルの内部マニュアルに沿って、顔を正面→右→中央→左へゆっくり動かすなどの登録作業をしましたが、どうしても登録できませんでした。試乗車を横に並べ、試乗車では私もスバルの方も二人ともドライバー登録が出来ても、私の車では二人とも登録できず、不具合として修理の手配をしてもらいました。
 修理まで1ヶ月待ってやっと昨日修理をしてもらいましたが、不具合の本質を理解せずに修理手配をしたようで、モニタリングシステムのレンズを交換しただけで、不具合は何ら解決せず、今もドライバー登録はできないままです。
 スバルの方は「必ず治します」と言ってくれましたがいつまでかかるやら。どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:24036128

ナイスクチコミ!2


SAILOR_Kさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/31 13:02(1年以上前)

やっとユーザー登録ができるようになりました。
 スバルでエラー原因を突きとめるよういろいろ調べたところ、運転席下にある座席位置を制御するECUがエラーの原因だったらしく、そのECUをリセットしたらユーザー登録ができるようになったとのことです。
 なぜそのECUがエラーを起こしたのかの根本原因が判らないため、4月下旬に該当ECUを補償で新品に交換してもらうことになりました。 おかげさまで、ユーザー登録を済ませることができて、ドアを開け座席に座りユーザー認証すると座席が登録位置に動くようになりました。
 また何か困ったことがあったら皆さんのお知恵を貸してください。

書込番号:24052965

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2018年モデル
スバル

フォレスター 2018年モデル

新車価格:280〜385万円

中古車価格:138〜520万円

フォレスター 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <1479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,215物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,215物件)