フォレスター 2018年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,340物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
198 | 39 | 2020年8月9日 06:47 |
![]() |
88 | 24 | 2020年8月8日 23:13 |
![]() |
34 | 19 | 2020年7月21日 21:41 |
![]() |
79 | 27 | 2020年7月21日 21:24 |
![]() |
29 | 16 | 2020年7月17日 12:41 |
![]() ![]() |
115 | 17 | 2020年7月13日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSTI Sportコンセプトの特徴は以下の通り。
brembo製フロントモノブロック対向6ポットキャリパー装着
アルミホイールを19インチ化
専用ボディカラーの「ファイターグレー」を採用
以上の情報が出ている為、現行のフォレスターの購入をやめました!
アドバンスをベースにと書いてあったので、ちょうどアドバンスを購入予定でしたので外観もカッコよく購入できるまでワクワクが止まらないのです。
・質問ですが、アドバンスをベースという事は2000ccでマイルドハイブリッドの内容で燃料はガソリンになりますか?型番の最後にスポーツて付くと、ハイオクになるイメージがありまして、、
・発売日が年末頃の新型レヴォーグが出る前らしいのですが、こういったカスタム仕様は期間限定販売になるのでしょうか?なので、来年の決算月の3月に購入しようとしても買えなくなっているのですか?
また、価格は400万円超えてきますか?!
楽しみすぎて今からちょっとでもお金を貯めて、この車を購入する為に費やしたいです!
よかったらもっと色んな情報を教えていただきたいので、情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:23252391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日用事でスバルに寄っついでに担当から聞いた話ですが、レヴォーグ発売後の秋以降にターボが復活すると言ってました。まだ詳細はわかりませんが。と。
ターボが復活ならSTiスポーツ出すかも知れないですね。
書込番号:23253811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサノア1212さん
私もビッグマイナーチェンジにターボモデル出てのSTIsportではないかなぁと憶測。
アドバンスのしっとり感はTSモデル同等レベルと記事がありましたので、やんちゃブンブン丸で出てくると面白いなぁと思うんですよね。
スタイルは羨ましいですが、運動性能は私はSモードで十分です。
書込番号:23253892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a.k.fさん
自分もビッグマイナーで出るのではないのかなて思います。新型レヴォーグの1.8ターボエンジンが載るのかわかりませんが楽しみですね。
書込番号:23253933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサノア1212さん
sapphire-blueさんが言われるように、e-boxer強化で出てくるとますます面白いなぁと。
アドバンスは40km/hなら積極的にev走行しますが、モーター強化のバッテリー強化の回生システム強化で60km/hまでカバーすると実用域がev走行で燃費向上、モーター強化による加速もSモードベタ踏みでも公道で十分なくらいですが、それの倍となってくるとターボも要らなくなるかなと浅はかな憶測。(笑)
しめて、500は下らないかも(笑)
書込番号:23254026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
たくさんの方々からのお返事、貴重な情報を教えて頂きありがとうございます!
また一つ質問になりますが、もしこのフォレスター特別仕様車が出た場合は何型になるのでしょうか??
皆さんはスバルのクルマを購入するにあたりA型は買わないC型まで待つとか等の購入基準はもっていますか?
書込番号:23254437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SK9はapplied Bで特別仕様車(x-edition)が加わりましたが、今後も特別仕様車が加わることがあったとしても、NAパワープラントしか存在しないSK系にSTI Sportグレードは当面登場しないように個人的には思います。
また、これまで基本的にスバル車の場合、STIネームを冠するのはTurboパワープラント搭載車種だけだったように思いますので、次期レヴォーグに搭載される予定のパワープラントがマーケットリリースされた後マーケットリアクションを観察し、これもこれまでのスバル車で見られたapplied Dの大幅な年次改良時、或いはTurboパワープラント搭載グレードが登場し、場合によってはSTI Sportを名乗るかもしれませんが・・・、メーカー担当者ののみぞ知り得るということなのでしょうか?。
確かにappliedを待つことにより様々な個所に手が入り車としては熟成されますが、比例してフルモデルチェンジサイクルまでの時間は短くなり、結果としてリニューアルした次期モデルがマーケットリリースされた後、場合によっては全面刷新されたモデル比で現有モデルが陳腐化することも想定されますので、無論経済的に購入可能だということが前提ですが、『applied云々するより、欲しい時が買い時』だと当方は考えます。
例えばapplied Aなら基本的に同様のボディシェルで長期間保有できますし、何より人と異なるモデルを所有するという思いを味わえる時間が持てます。
ただし、スバル車に限らず初期不良という場面に遭遇するというバーターを受け入れる気持ちと、それを許容し楽しむ位の覚悟も或いは少しだけ持ち合わせる必要があるかも知れません。
なお、当方過去SH5からスバル車を5台乗り継いでいますが、特にapplied modelには拘りなく購入し、偶々applied A(2台)であったりB(2台)であったり、D(1台)であったりしていますね。
書込番号:23255769
4点

>皆さんはスバルのクルマを購入するにあたりA型は買わないC型まで待つとか等の購入基準はもっていますか?
A型を買ってD型で乗り換えています。
確かにA型の不具合は多いです。
書込番号:23256138
3点

プレミアムに乗っています。
フォレスターは5台目です。
買い物や送迎が主な用途です。
▼不満な点
・短距離走行なので燃費が悪い。(5〜6km/L)
・狭い駐車場が多いので取り回しに苦労する。
・コイン駐車場の駐車券やコインを気軽に置けるスペースが無いので不便。
・センターコンソール内にコインホルダーがあるが左奥なので使いずらい。
・妻の足の具合が悪化して最低地上高が高いので乗り降りに苦労している。
・フロントカメラやサイドカメラの画像は湾曲しているので見づらく使えない。
★スバルから他社に乗り換えを検討中
・低重心とかAWDとか一般的な街乗りでは、さほど重要ではない。
書込番号:23256778
2点

>レジェンドスズキさん
AとかBとか、特に気にしないで乗ってます。
今はA型のインプレッサに乗ってますが、特に不具合もありませんし、買いたい時に買ってます。
ただ、最終型を買うなら、新型を買うと思います。
書込番号:23257159
4点

6ポットやブレンボの良さを単なる制動力だと思っているのでしょうか。
ブレンボのクルマ乗られたこと無いですか?
それらの良さはブレーキタッチ、フィーリングです。
単なる制動力だけならパッドだけ換えてやれば十分です。
あとはこういうホットバージョンは自己満足の世界が重要です。
性能や機能、安全上必要か、不要か?で言ったらまったく不要です。
そこに価値を見出せない人、欲しくても経済的な事情で買えない方などには無関係なグレードでしょう。
書込番号:23257227
5点

ターボ車は出るかもしれないけど、
新エンジンを積むことになるだろうから時期は新型レヴォーグが出た後でしょうね。
新型レヴォーグの発売時期は今年後半ということしか分かっていません。
STI Sport(ターボ?)は出るかどうか分かりません。
書込番号:23257240
4点

>北の羆さん
ご連絡ありがとうございました!
自分はスバル車を乗った時がないので、このフォレスターアドバンス特別車を所有したくて堪らないです!
何型は気にせずにいても大丈夫ですね^_^
書込番号:23257625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低重心とかAWDとか一般的な街乗りでは、さほど重要ではない。
では他社をどうぞ。
スレ主さんはフォレスターの情報をご希望です。
書込番号:23273666
9点

>>低重心とかAWDとか一般的な街乗りでは、さほど重要ではない。
では他社をどうぞ。
補器類を高い位置に置かなければならないから,水平対向でも言うほど低重心にはならない,ということでは?
書込番号:23274075
5点

私も同じ内容で興味を持っております。
検索しててレジェンドスズキさんに引っ掛かりました。
来年2月、マイカーが車検で15年乗ってますので修理費用もかかりそろそろ限界なのです…!
今年の2月頃と思いますが、
スバルのディーラーを伺った際にフォレスターのSTIは?と聞いても
「何もわかってないです。」しか答えてくれませんでした。あまり興味のなさそうなセールスさんの返答で。
オートサロンの出展のことも知らなさそうで?
写真のSTI現物をサロンで見ましたが、そろそろ具体的な内容が知りたく期待したいところですよね。
皆さんの確実な情報に期待して見ております。!!
情報をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23299122
5点

コメントありがとうございます!
実物を見られたんですね!
羨ましい〜
よろしければ、また新たな情報を入手したら教えてくださいね^_^
書込番号:23299178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レジェンドスズキさん
ご無沙汰してます。
STI関連の確かな情報が得られず困惑してますが、何も書かないの失礼かと思って書きます。
5月末、私はディーラーへ足を運びました。
その時の確認事項です。
C型発売のような話を伺いましたが、STIの話は一切ない感じでした。
1.8ターボの噂がある話がありました。advanceは大きな変更なく継続みたいでとの事でした。
いろいろな意見を見ているとC型発売は近いように感じます。
私の個人的意見ですが、
今後のSTIは、時代の流れもあって、e-boxerのadvanceベース、
もう少しパワーアップSTIを期待したいのですが。
2.5でもモーターアップでもいいですね。
ハイパワーのSTIもいいでしょうが、乗ってて楽しい車であれば楽しみです。
また情報があれば書き込みます。
書込番号:23465176
6点

状況報告です。
STIの発売を期待し、情報収集しておりましたが、
現在の愛車が悲鳴を上げてしまい修理に多額がかかってしまうので、advanceを購入してしまいました。
購入のタイミングはなかなか難しいものです。
B型最終発注での契約でした。
STIを発売したら購入したかったのですが。
私のSTI情報収集の熱は冷めてしまっている状況です・・・。
皆さんは心待ちしている車の購入をしてください。
またその報告を楽しみにしております。
今回、私は初めてのスバラーとなり、今後も皆さんとの共通項になっておりますので
引き続き、宜しくお願いいたします。
書込番号:23585629
5点

自分も揺らいでいて、、
RAV4アドベンチャーに浮気しています。。
購入してませんよ。
書込番号:23585783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低重心とかAWDとか一般的な街乗りでは、さほど重要ではない。
そうなんですか、滑らかに回るボクサーエンジンとアイサイトも含めてですが、僕にとっては重要で、スバルを選ぶ大きな理由ですね。
住宅地をトロトロ走っている時はそうでもないですが、幹線道路やバイパスを走るたびにスバル車の素性の良さを感じていますよ。
書込番号:23587793
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2016年に新車でXTを購入しました。昨年初めての車検をディーラーで済ませました。
買い替えもまたフォレスターにしたいと思いますが、どのモデルを選んだら良いかわかりません。
10月に発売開始になるのを待った方が良いか、2018年モデルのどれかを選んだら良いのか。
XT乗りの方、次は何を選んでますか?
11点

>たろう&ジローさん
RAV4ですか!
実はRAV4ずっと乗っていたのですが、一時無くなった時にフォレスターに移ったのです。
ディーラーさんの対応もT社の方が格段に良かったので、そちらに戻るという選択もありますね。
>Ayakappeさん
CB18ターボ って、10月に出るという噂の?
https://www.youtube.com/watch?v=p19K_GM4hcQ
書込番号:23584033
3点

>ただの犬好きさん
2014年(B型)のXTですが、同等以上を求めると乗り換える車はスバルにはありませんし、今後も出ないと思います。新型の1.8ターボは300N・m程度ありそうなので普段使いでは良く走りそうな気がします(試乗してみないとなんとも言えません)。
RAV4のPHVは形が嫌いかつ納期が見えない、CX-5の2.5Tは視界が悪くオーディオがいじれない。GLB(視界が良さそう)・XC60(B&Wのオーディオ)・イヴォーク(外観)・ステルヴィオ(コスパ)あたりも考えたいのですが、車幅がネックで駐車場を変えないといけませんし、輸入車はアフターの金額の不安に加えオーディオや電装品いじりのハードルが高そうです。
結局SUVの着座高さや段差での気遣い減といった利便性を捨ててレヴォーグ(2.4Tが出るか?)にするか、コンパクトハッチのMTにするかも。
書込番号:23584047
1点

アリアの4WDは0-100km/h 5.4秒なのでXTよりも速いです。
加速感も滑らかで超静かなのでビックリすると思いますが価格は高いです。
来年から新しいEV車が出始めます。
NISSAN NEW ARIYA(アリア)ホワイト系内装 実車見てきたよ
https://www.youtube.com/watch?v=73q5vqtY938
>前も後ろもフロアがフラットなのがグッドです。
日産アリア デザイン&走行動画 NISSAN ARIYA
https://www.youtube.com/watch?v=vnM3VYylLU0
Honda e ホンダの電気自動車 やっと乗れました!内装&外装編
https://www.youtube.com/watch?v=Iao0KgJjdzs
Honda e ホンダの電気自動車 やっと乗れた 走行編!
https://www.youtube.com/watch?v=btTZBlH112k
書込番号:23584106
1点

>ただの犬好きさん
>ディーラーさんの対応もT社の方が格段に良かったので、そちらに戻るという選択もありますね。
はじめまして。
そうですね。そこはやはりトヨタが一番だと思います。
しばらく待てるのでしたら、フォレスター以外もいろいろ検討されてもよいのではないでしょうか。
電動化は他社がリードしていることは確かですが、コストアップ分を回収できるかは使い方によると思います。
書込番号:23584203
4点

>ただの犬好きさん
>XT乗りの方、次は何を選んでますか?
私はフォレスターの1.8ターボを第一候補に考えています。
予想されている300nmは私の期待値に合うと予想しています。
第二候補はe-boxerです。
2.5NAはあり得ません。出力云々以前にアイストからの再始動時の振動が許せません。
書込番号:23584217
6点

>コピスタスフグさん
>同等以上を求めると乗り換える車はスバルにはありません
ほんと、何てことしてくれたんだスバルはって感じですね。
外車は購入後が大変なのを昔つくづく実感したので、最初からナシです。
他メーカーで唯一検討対象がRAV4ですが、、、
ハイブリッドも好きじゃないし。
やっぱり1.8ターボですかね。
>夏のひかりさん
アリア、こんな車あったんですね。初めて見ました。ただ、見た目が好きじゃないです。
>Phoenicopterus roseusさん
やっぱり1.8ターボでしょうかね。
現車、10,000kも乗っていないので、
今なら高く売れる
貴重な車だから乗り続けよう
の狭間で迷っています。
書込番号:23584279
4点

>ただの犬好きさん
1.8ターボも新型アイサイトとセットでないと魅力が半減ですのでD型待ちでしょうか!
C型買って1年後にD型で新型アイサイトが搭載されたらガッカリです。
新型レヴォーグだったら両方搭載されています。
1.8ターボはXTよりもパワーが低いのでXTと同等性能とは言えないと思います。
1.8ターボのアイドリングストップも2.5L現行型と同じ方式でキュルキュル、ブルブルするのでしょうか!
スバルはあまり考えていない気がします。
書込番号:23584352
1点

>ただの犬好きさん
同じシチュエーションで次の車に悩みました。
自分の場合はSJG D型から現行スカイラインハイブリッドに乗り換えましたが、
SUVでとなると本当に候補が無いですね。CX-5ターボは2.5Lですが馬力は230psなので
XTに比べると物足りなさを感じると思います。同等であればレヴォーグ2.0Lですが既にディスコンですし。
外車NG、車のタイプを問わないのであれば高くなりますがスカイラインハイブリッドはおすすめです。
ノンターボですが3.5L+ハイブリッドでTotal350ps。トルクの太さもある為XTと遜色無いどころかさらに上です。
税金などのコストは高くなってしまいますが、XTの時と燃費は同じ使い方で2kmは違うので年間走行距離によっては
高くなる税金分はペイ出来るレベルだったりします。
書込番号:23584378
4点

1.8ターボだったら初物ですのでトラブルが予想されます。
1年待ってD型で乗り換えた方が良いと思います。
書込番号:23584418
3点

>灯里アリアさん
スカイライン、運転楽しそうですよね。
ただ、SUVしか考えていないので。
>夏のひかりさん
やはり、待った方が良いですかね。
悩みどころです。
書込番号:23584488
0点

>ただの犬好きさん
>現車、10,000kも乗っていないので、
今なら高く売れる
貴重な車だから乗り続けよう
の狭間で迷っています。
ごもっともですね。何か決定打が欲しいところですね。
もし、ターボ車にモアパワーを求めるのでしたら、ECUの書き換えも可能です。
新型レヴォーグ用が発売されれば、流用も可能かと。
NAではこの芸当はできません。
少し脱線しますが、年改で電動バックドアが改良されるといいですね。
ヤリスクロスのように、キック式で開閉スピードが早くなれば嬉しいです。
SKのそれも今となっては遅いので。
スバルの社運をかけた1.8ターボ、みなさん期待していると思います。
書込番号:23584553
2点

>やはり、待った方が良いですかね。悩みどころです。
直噴の希薄燃焼でどれだけトヨタからノウハウが導入されたか次第だと思います。ハイパワーではありませんし、レヴォーグより若干遅れて発売(2月頃?)だと思うので、心配するほどのこともないかと思っています。試乗して満足したら買ってしまうかも…。一方でGRヤリスも気になりますが…。
書込番号:23584584
1点


下取相場は春先に大きく崩れましたが、10月は高値売却が期待できるかもしれませんね。
https://www.goo-net.com/kaitori/maker_guide/show/1045/10452006/
距離の少ないSJGは希少種として歓迎されるかもしれませんが、
ダブつき気味の2.5NAは買いたたかれるかもしれません。
書込番号:23584660
2点

ターボ車はターボラグがあります。
XTからプレミアムに乗り換えて気になったのがスタート時の過敏な味付けです。
個人的にはXTの方がターボラグでのマイルド感が好みでした。
モーターは停止時に最大トルクを発生しているので
スタート時から滑らかな加速感が得られます。
一般道での法定速度は40〜60km/h程度なのですから
そこまでのスムーズで洗練された滑らかな加速感が大事です。
1.8ターボはダウンサイジングターボなのでNAに近づけた味付けなのだと思います。
昔の様なドッカンターボは時代遅れのシステムなのであり得ません。
書込番号:23585186
3点

>ただの犬好きさん
CB18ターボ って、10月に出るという噂の?
その通りです。10月?かは知りませんが。
これはダウンサイジングターボなので、2.5リッタの置き換えです。
したがって180馬力程度のエンジンですが発進からブーストの立ち上がりがよくターボラグはほぼ感じない扱いやすいエンジンだと思います。
それでも30キロ位までのモリモリ感はe-BOXERの方があるように感じます。
ただe-BOXERは一癖あってモータにしっかりと仕事をさせるのがちょっと難しい感じがします。しっかりと使えるとなめらかだし燃費も良いのですが。
いずれにせよ今から買うのであれば2.5NAはわたし的には無いですね。
書込番号:23585500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【TOYOTA/ RAV4 PHVA】シリーズ最高の走行性能☆サーキット試乗編♫この走りでこの価格、
かなりのバーゲンプライスかも(喜)!!笑いと喋りが止まらない14分間です
https://www.youtube.com/watch?v=4yNmyUEnbRI
やはりRAV4 PHVは素晴らしい!
書込番号:23586166
1点

スレ主さまは「ハイブリッドも好きじゃない」と発言されています。
スレ主さまの意向や希望を無視したレスには嫌悪感を感じます。
書込番号:23586410
13点

>夏のひかりさん
>Phoenicopterus roseusさん
現XTの前はRAV4を4代乗り継いだので、RAV4は良い車だという事はわかるのですが、どうもHVに抵抗がありまして、、、
H社のHV開発に関わる部署に友人がいるのですが、その人も自分の車にHVは選んでいません。
アイサイト搭載の事を考えると、他社の同等クラスの車に比べるとこんなにコストパフォーマンスに優れた車は無いように思え、
フォレスター、やはり離れられません。
書込番号:23587251
9点

>ただの犬好きさん
SJG乗りには嬉しいご意見です。いい選択ができるといいですね。
RAV4に2Lターボがあればご希望に合いそうですが、その可能性は低そうですね。
スバルは今年1月の技術ミーティングにおいて
「2030年までに、全世界販売台数の40%以上を、電気自動車(EV)+ハイブリッド車に」
「2030年代前半には、生産・販売する全てのSUBARU車に電動技術を搭載」と明言しており、
純ガソリンエンジンのスバル車はあと10数年で販売終了と思われます。
しかし、「EV・ハイブリッドなどの基幹技術開発を、アライアンスも活用しながら加速し、
『電動でもSUBARUらしい』個性ある商品をお客様に提供し続ける」とも明言していますので、
希望は捨てていません。
書込番号:23587337
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年のSKフォレスターのスピーカーについてですが、パナソニックの純正オプションナビ、CN-LR840Dを装着しております。
音質を追求する玄人ではなく全くの素人ですが、あまりにも音がイマイチなのでスピーカーを量販店で購入交換取り付けをしようとパイオニアやケンウッドのホームページで一枚1万円前後の物をドア4枚分交換しようかと適合を見ますと適合がなく、パイオニアのHPに「取扱説明書に適合不可?」のようなことが書かれてありました。
これは何か障害があり、一般のスピーカーは使用取り付け不可能ということでしょうか?
純正のオプション品のスピーカーしか適合しないのでしょうか?
最近の車にありがちな市販品が使用できないようにしているのでしょうか?
この辺りにお詳しい固まって、是非ご教示下さい。
書込番号:23546076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホからでしたので間違いを訂正します
誤 この辺りにお詳しい固まって、是非ご教示下さい。
正 このようなことに関してお詳しい方、是非ご教示下さい。
書込番号:23546089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bahamian93さん
下記からフォレスターのアクセサリーカタログをダウンロードして、最後のページをご確認下さい。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
この最終ページには下記のような記載があるので、パイオニアはSKフォレスターのフロントドアスピーカーの交換取付けを推奨していないのです。
―――――以下フォレスターのアクセサリーカタログの注意書き転記―――――
※フォレスターのフロントバンパー裏、フロントドア内にはそれぞれ、歩行者保護エアバッグ、カーテンエアバッグの各センサーが装着されています。
これらセンサーの誤検知等の恐れがあるため、フロントバンパー周辺、フロントドア内に装着されるスピーカー等は、純正指定部品以外を装着しないでください。
詳しくはSUBARU販売店にお問い合わせください。
―――――以上フォレスターのアクセサリーカタログの注意書き転記―――――
交換取付けを推奨していない事は、下記のパイオニアのカロッツェリア車種別JUST FITからSKフォレスターを検索すると明記されていますので併せてご確認下さい。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:23546125
4点

下記のようなスピーカーは、如何でしょうか?12Vでも動作します。
>JBL PARTYBOX300 Bluetoothスピーカー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4GM488/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23546153
0点

人柱 チャレンジ って事です。
他の故障保証が??
でなきゃ、純正OP使ってちょ
と言う事みたいだよ。
書込番号:23546183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お近くのサウンドプロショップへどうぞ
パナナビをお使いのようですが
ダイヤトーンのサウンドチューニングをやってるプロショップなら
現行スバル車の施工経験があると思われます
バッフルの加工か流用でイケるはずです
ちょいと覗いて相談すると、
だいたい「基本的にリアSPは殺して、ツィーターとフロントスピーカーに全力投球しましょう。リアは無駄です。
内蔵アンプ4chを全てフロントに使いましょう。
初心者なら、はいこれ8万円のフロントスピーカー。
アンダー10万円ならコレ!」
とか言い出しますけど無視して大丈夫です
予算は4万円とか言うと鼻で笑われるかもですが、これも無視して大丈夫
イコライザーのみのチューニングでどうにかなる場合もあります
是非一度、ご相談とお見積もりを
書込番号:23546224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うと、最近のトヨタ車とスバル車はドアにエアバックのセンサーがあるから勝手にスピーカー交換しても保証しないよって事です
なのでオートバックス等の量販店では軽く断られます
プロショップなら施工してくれる店もありますよ
一番お手軽なのは高いけどオプションのスピーカーに交換する事です。
書込番号:23546301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bahamian93さん
今どきの車は、適合情報が無き場合、量販店では取り付けてくれない可能性が高いです。
専門店だと、ちょいと加工して取り付けてくれそうですが「せっかくなのでデッドニングはどうですか?もっと上等なSPどうですか?」など、色々な提案をしてくるのが鬱陶しかったりします。
そういう意味では、ディーラーで純正オプション品の一番安いのを、フロントだけ交換するって方法もアリだとは思います。
ただ、ヘッドユニットの設定が、ばっちり決まっていなければ、SP交換で劇的に音質が良くなるものでもなく、過度な期待は禁物です。
設定を色々弄った上で「やっぱり純正SPはボロイ」という結論に達した場合で、そうは言っても予算にも限りがある場合は、ToyBoxxxさんの仰る通り、ツィーター&フロントSPのみに資金を集約するのが、良さそうに思います。
書込番号:23546318
5点

パナソニック フロント スピーカーセット:68,364円
パナソニック リア スピーカーセット:45,360円
新車購入時に付けました。
オーディオは詳しくないので
良いのか悪いのかよくわかりません。(^^;
純正品の方がリスクも無いので安心です。
保証も効くし・・・
書込番号:23546414
3点

>bahamian93さん
前席メインであればフロントだけ交換で十分ですよ。
エアバッグがらみで面倒かけたくない場合は、予算結構オーバーするかもしれませんが、「ソニックプラス」というモノもあります。
スバル車専用設定もあり、スバルディーラーでも取り扱ってるところ、多いと思いますよ。
書込番号:23546548
1点

>bahamian93さん
>raku105さんに同意です。
https://www.sonic-design.co.jp/news/pdf/20200605_sonicplus_subaru_g-tuner.pdf
エアバッグセンサーへの影響を考えるとデッドニングは出来ないと思うので、こういうのしかないと思います。SJに別のタイプを付けていますが、エンクロージャーに入っていることで劣化の心配もなく音漏れも極少で、かつ長く使えると考えれば悪くないかと。
通常品(ハイグレード以上)は少し値が張るので決断しにくいとは思いますが。
https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/subaru.html
書込番号:23546551
0点

短時間の間にたくさんの情報やアドバイスをありがとうございます。
まとめてですがお礼申し上げます。
やはりエアバッグ等のセンサーがあるから各スピーカーメーカーは適合品として載せてないのですね。
シートが今一つなのでレカロに変えようかと調べたら純正のシートににあるシートエアバッグやシートヒーター等が使用できなくなる、ということなので折角の安全装備のエアバッグを殺してしまうのは惜しいのであきらめている状況です。
スピーカーも専門店ではできるとのことですが、安全装備が機能しなくなる可能性や物や工賃等で高額になるのではちょっと躊躇してしまいますね、、、
リアのスピーカーなら交換可能のようなので思い切ってリアだけ交換する手もありでしょうか?
昔(1970年から1980年代)の車、セダンやクーペにはリアシートの後ろのガラスとの間に箱型のスピーカーを設置していた位ですが、リアドアのスピーカーは位置的にストレートに耳に届きにくいですが聞こえは悪くはないのでしょうか。
何かいい方法はありませんでしょうかね。音にこだわりが強いわけではないので高額な金額をかけたり、スバル推奨でない無理な施工は使用とは思いません。
純正オプションがもっと安ければすぐ飛びつくのですがね(^.^)
書込番号:23546892
1点

リアのみ交換はオススメしません、やめといた方がいいです
ちょうど現行フォルスター用のG100リアスピーカーが転がってるので
メルカリ経由でタダ同然で差し上げたいくらい
現状の改善方法としては
フェーダーをフロントに全振り
イコライザーはプリセットのVocalを基本に調整
これだけでも音の定位が前方に集中し、音の奥行きが出て手付かずよりは改善すると思います
純正スピーカーだと低音は濁ったり、割れるだけなのでイコライザーで調整してください
ダメ元でEargasm Explosionで検索してそれに近いイコライザー設定を試してみるのもいいかもしれません
ヘッドフォン用の設定なんで車載オーディオで合うかは未知数ですが
リア用のダイヤトーンG100で良ければ差し上げますよ
売るに売れず転がってるんで
書込番号:23547113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアのみ交換はお勧めしませんね
個人的にリアは不要で後席の人用と思っています
スバルって感謝デーみたいのがありませんでしたかね?
その機会に純正とかどうですか?。
書込番号:23547748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ToyBoxxxさん
ありがとうございます。
リアは音が良くなっても効果?ないのでしょうか。
残念です。
リアのスピーカーを譲っていただきたいのは山々ですがお近くでお知り合いなら喜んで伺いますが、、、
さて、どうしようか、高額な費用は出せませんし、、、
書込番号:23547861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
キャンペーンの案内は点検等しか来ないですね。
買ったのが九州のスバルで。現在の居住地は関西で、最寄りのスバル販売店で点検等してもらってますがその案内のみです。
キャンペーンでどのくらい安くなるのかわかりませんがそれが1番いい方法かもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23547882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
自分はパナソニックのフロント・リアスピーカーをつけてます。
あまりこだわっているわけではないですし、ハイレゾで聞いてもないのですが
結構いいと思います。自分の聞くジャズ・クラシックその他の範囲での破綻はないですね。
フロントだけの交換なら他の保証ができないと言われてつけるのと比べてそこまで、
高くもないような気がします。担当に安くつけたいのでキャンペーン教えて下さいと
聞いてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:23548106
1点

>a.k.fさん
ありがとうございます。
そんなに音が違うのですか。それなら尚更スピーカーを変えたいですね。
再来週に点検に行くので話をしてみます。
書込番号:23548378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
関西にお住まいであれば、大阪にトライアルというレカロシートに詳しいお店がありますので、
レカロに換えてもシートヒーターは使えるようにしてくれるはずですよ。
サイドエアバッグはどうしようも無いと思いますが・・・。
私自身、純正でサイドエアバッグ付車両ですが、レカロに換えてます。
もちろん、サイドエアバッグは機能しませんけどね。それでも、やっぱりレカロは良いので。
書込番号:23548520
0点

>raku105さん
ありがとうございます。
レカロシートは欲しいのですが、、、ヒーターは前車にも付いてましたが全く使用しなかったのでなくてもいいのですが、エアバッグは今迄お世話になったことはないのですが万が一の時のため捨てがたいので決めかねております。
この店は堺ですかね、一時間少しの距離ですね。
何か用事のあったときには寄ってみようかと思います。
書込番号:23549112
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年7月のSK9です。
純正のドラレコがついているのですが、8GBのmicroSDが装着されておりました。
この度、もう少し録画時間があれば、と思い16GBのmicroSDを入れてみました。PCでフォーマットもしました。
入れて数分でスマホで確認すると録画されておりました。
が、もう少し経つと「ピー、ピー」と音が鳴りだし、エラーのようです。
当初は録画されていたのにその後エラーになるのはなぜでしょうか?
純正のmicroSDにしか対応しないのでしょうか?
純正は16GBで9,900円もするのでサンディスクのSDを使用したのですが。。。。
原因等ご存知の方がおられましたら是非お教え願います。
15点

>bahamian93さん
スバルXVですが、KNA-SD32A(ケンウッド¥8,061)とのMB-MJ32GA/EC(Samsun¥1,626)を使っていますが、特に何もせずに使えます。フォーマッターはパソコンでSD Card Formatter5.0を使っていますが、使い始めに一度だけしました。
書込番号:23287281
5点

純正品は、価格が超高くて性能はスタンダード。
私は、VANTRUE N2 PRO を自分で取り付けて使っています。1年以上使っていますが、不具合はありません。
後方も同時に録画が出来て、MicroSDは、 な な な な な 何と 256GB まで使えます!!!!!!
私は、128GBのMicroSDを使っていますが、不具合は全くありません。
容量が大きいことは、繰り返し録画する回数が大幅に減少するので、ロングライフになります。事故時、上書きされる心配もありません。
書込番号:23287421
6点

2019年3月のSK9でディーラーオプションのドラレコ装着です。
手持ちの128GBのmicroSDカードを入れたら同様にピーピー鳴るようになったので、ディーラーに伺ったら、高耐久microSDカードを使わないとそのようになるとの回答でした。
amazonで、サンディスク ( SANDISK ) 32GB microSDHC Extreme R=100MB/s W=60MB/s SDアダプタ付き [海外パッケージ] SDSQXAF-032-GN6MAを購入して利用してます。
4ヶ月使ってますが、ピーピー音はしてません。
書込番号:23287768
4点

皆様 いろいろありがとうございます。まとめてですがお礼申し上げます。
皆様のレスの中でFAT32でフォーマットするということですが、フォーマットのPCの画面で ファイルシステム:exFAT、アロケーションユニットサイズは:標準のアロケーションサイズ、でよろしいのでしょうか?
前車で使用していたサンディスクの64GBのmicroSDがありましたので試してみて使用できるなら高耐久の物を買おうかと思います。
書込番号:23287785
1点

ほぼ解決のところすみません。
スバル純正前後後方ドライブレコーダーを取り付けています。
追加のSDカードとして一度クラス10 32Gの東芝製のアマゾンで1000円くらいの製品を買ったことがあります。
クラス10で高速/東芝製 だから問題なく使えるだろうと思って買ったのですが、使用後すぐにピーピーエラー音が出て全く使える代物ではなかったです。
結局ドラレコ用SDで重要なのは、高耐久性High Enduranceを謳う製品であることだったため、今はトランセンド高耐久SD 32Gを使っています。
https://amzn.to/3dc2lCW
エラーは一度も出ていません。4枚ほどリピートしています。
なお64G以上だとフォーマット形式が異なるのでリスキーなこともあり試していません。
もし問題なく使えるようでしたら、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:23288117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
もう解決済みでしょうが、私も同じ現象で悩まされてました。
私は32gのtranscend高耐久、SAMSUNG高耐久を買いましたが、いずれもピーピーなりストレスでした。
メモリーカードを外して再度、挿入すると録画し始めますが、1日〜1ヶ月の間にまたピーピーなります。
この現象に2ヶ月程悩まされました。
ショップに不良品として返品交換をして計4枚試しました。
とりあえず結論としてはPCで初期設定のファイルを作ってはならない。でした。
フォーマットはPCでしていいですが、そのあとはドライブレコーダー本体に挿入してバックモニタの録画設定等をしました。
そうしたところ、現在までの8ヶ月間ピーピーなってません。
もし試して無かったら、1度試してみて下さい。
治らなかったら、すみません、、、
書込番号:23288580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
ありがとうございます。
会社から帰ってすぐ64GB(普通の)microSDをPCでフォーマットして確かめましたが入れるとすぐピーッと鳴り、認識しません。
64GBでも高耐久なら認識するのか、高耐久の32GBでないと認識しないのか不明です(>_<)
どうしようか思案します。
書込番号:23288627
1点

「クラスxx」で表現される最速スループットというよりは、書き込み速度の安定性(どちらかと言えばランダムライト性能、もしくはそのバラつき)を見てるのかも知れませんね。
あと、フォーマットの際はwindowsのエクスプローラーは相性問題を誘発しやすくNGです。やるならSDカードアソシエーションが配布しているフォーマットツールか、ドラレコ自体で。
書込番号:23288632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまモンだもんもんさん
ありがとうございます。
私はPC等詳しくないのでお書きになった下記についてお教えください。
「PCで初期設定のファイルを作ってはならない。」
これはどういうことでしょうか?
また、「そのあとはドライブレコーダー本体に挿入してバックモニタの録画設定等をしました。」のバックモニタの録画設定とはどういうことでどういう動作をすればいいのでしょうか?
高耐久のmicroSDを入れれば大丈夫かな、と思っていたのですが、、、
よろしくお願いします。
書込番号:23288636
1点

>bahamian93さん
もうだいぶ前の事なので不確ですが、、
フォーマットしてないSDカードを準備してPCでフォーマットします。
形式は上の方々もお伝えしてるFAT32ですかね。
その次にPCソフト(アプリ)でドライブレコーダーの設定をするとシステムファイル等がメモリーカードに書き込まれます。
それらのファイルがドライブレコーダー本体(スマホアプリ)でも作成する事が可能です。
つまりフォーマットだけPCでしてまっさらなSDカードをドライブレコーダーに挿入してスマホアプリを立上げ、設定する。
純正と私用のメモリーカードで何が違うか考えたところ、初期設定がPCを通してない。と考えました。
私のはこれで異常がみられたSDカードが治りました。
4枚とも製品不具合なんてどんな確率だよ!と意地になっていろいろ検証しました。
他の方がなってないのがむしろ?です。
書込番号:23288845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDのフォーマットは、ドラレコ本体で行うのが鉄則です。
なお、数ヶ月毎に、必ずドラレコ本体で定期的にフォーマットするように習慣づけましょう。
書込番号:23289114
3点

>くまモンだもんもんさん
ありがとうございます。
パソコンでのフォーマットもSDフォーマッターでもFAT32というのが出てこないので困ってます。
何か特殊な操作が必要なのでしょうか。
書込番号:23289155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンメトリー伯爵さん
ありがとうございます。
説明書を当初見ましたがこの機器で初期化する方法が書いてなかったようです。
今晩もう一度見てみますが、、、
セルスターのドラレコは機器本体で出来ておりましたのでそれは基本と思っております。
書込番号:23289158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
私はフリーソフトをダウンロードしてフォーマットしたような気がします。
Windowsの基本ソフトでも出来たかな?
ドラレコ本体でのフォーマットは16gまで対応ですかね?
試した事無いけど32g以上も対応ならそれに越したことはないですね。
書込番号:23289172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 ありがとうございます。まとめてですがお礼申し上げます。
Amazonで高耐久のSDを買って本日装着してみました。
サンディスク製?32GBで1,300円弱でした。
フォーマットせずにそのまま入れてみましたらエラー音も鳴らず録画されているようです。
Rheinlandヴュルテンさんがおっしゃる通り64GB以上の高耐久SDでエラーになるともったいないので(64GBの通常品は3枚あるため)32GBを買ってみました。
もうしばらく様子を見て予備で32GBを買うか、もっと安くなってきたら128GB位を買って試してみたいと思います。
また何かありましたらご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:23293522
0点

SKEで純正ドラレコを使用していますが、このスレをきっかけに
SanDiskのExtremePRO 64GBに交換しました。
取説にあるフォーマッタではエラーのピーピー音が鳴り、やはりSDXCはダメなのかと
諦めていましたが、スーパーアルテッツァさんが紹介されているFAT32のフォーマットで解消できました。
スーパーアルテッツァさんに大感謝です。
書込番号:23301265
0点

以前使用していた64GBのMicroSDをフリーソフトでFAT32にフォーマットができ、使用できましたのでサンディスクの高耐久128GBを購入し、2,800円くらいの安物ですが、FAT32にフォーマットし使用できました。
皆さま、ありがとうございます。当初の8GBであればすぐに上書きされてしまい、機械物に疎い家族が乗っている際の有事には心配でしたがこれで少しは安心です。
容量が増えたので画質は高画質に設定し、前後録画設定にしてあります。
書込番号:23342332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまありがとうございました。
128GBのSDを買い、FAT32のフォーマットできるフリーソフトでフォーマットして数ヶ月、異常なく使用出来ております。
書込番号:23548122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bahamian93さん
> PCでフォーマットもしました。
SDカードには、専用のフォーマットソフトウェアが有りますよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/sd_w/download/index.html
SD/SDHC/SDXCメモリーカードフォーマットソフトウェア
まあ、Panasonicの推奨ってのが良くないですか!
書込番号:23548666
0点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
これは試してませんがパナソニックなら変な菌が付いてくる可能性も低いので安心ですね。
128や256GBのSDでもFAT32でフォーマットできるのですか?
なら皆さんに朗報です。
書込番号:23549080
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターX-editionに乗ってる者です。
最近、置くタイプの芳香剤を購入したのですが、匂いの効率が良くなる場所がわかりません。
皆さんはどこに置いてますか??
参考程度に教えてください!
書込番号:23532365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Taku024さん
それなら下記のSKフォレスターの芳香剤・消臭剤に関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=23&ci=224&trm=0&srt=0
やはり、効率的に車内に匂いを拡散させるなら、エアコンのルーバーに取り付けるタイプの芳香剤でしょうね。
事実、上記のパーツレビューでもエアコンのルーバーに芳香剤を取り付けている方が多いです。
書込番号:23532389
4点

>Taku024さん
りんご、レモンは嫌いですか、質問とは違いますが芳香剤よりはいい香り(私的に)だと思います。
置く場所は後ろの席です。
書込番号:23532491
3点

通販で島根の澤井珈琲に注文すると、消臭剤として使う使用済コーヒーパックが必ず付いてきます。
完全に乾燥されているので、そのまま車、冷蔵庫にいれてます、車には吸気口付近に2個置いてます。
自分で使用済みパックをあそこまで乾燥させるのは無理です。
そういえばよく行っていた喫茶店にも、消臭剤としてお使いくださいと1Kgの袋を時々置いてました。
珈琲臭はそんなにしません。
使用済みコーヒーは、犬猫除けとして家の周りに散布してます(おしっこ除けです)
最近の雨続きで流れてしまいますが。
書込番号:23532642
5点

ほんのり派の私は座席の下です。
ガンガン利かすなら吹き出し出口ですね。
書込番号:23532918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好きなとこ置けばいい
書込番号:23532938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『最近、置くタイプの芳香剤を購入したのですが、匂いの効率が良くなる場所がわかりません。皆さんはどこに置いてますか??』
→「匂いの効率が良くなる場所がわかりません。」の意味が良く理解出来ません。
@芳香剤の匂いが効率が良く車内に出来るだけ均等に拡散していく設置箇所
A芳香剤の匂いが効率が良く長期間持続する設置箇所
B芳香剤の匂いが効率が良くドライバーや同乗者に均等に伝わる設置箇所
以上のどれを意図としているのでしょうか?
@ならエアアウトレット部、Aはドライバー&アシスタントシート何れかアンダー、BならAのどちらかとラゲッジスペース併用というところかと思いますが、香りの感じ方は嗜好や個人差があります。
従って、車内の臭い対策としては、「神楽坂46 様」ご記述のような手法か、或いは車内臭が気になるなら無臭性の消臭剤の設置、その都度スプレー噴霧による消臭の方が同乗者には喜ばれるように思います。
或いはスレ主様お気に入りのパヒューム&オーデコロンを数滴ハンカチ等に垂らし、カップホルダー等に置くのも優雅でさり気なくオシャレで大人な所作ではないでしょうか?
書込番号:23533075
2点

>スーパーアルテッツァさん
フォレスターに関して言えば、ダッシュボードの上とかモニターがあって置き場所に悩む点が多かったので、確かにエアコンに取り付けタイプの方が良かったような気がしました!
リンクまで貼っていただきありがとうございました!
書込番号:23533513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
果物にそんな効果があるんですか!?
全くの無知だったので参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23533515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
コーヒーですか!全然知りませんでした!
是非一度試してみたいと思います!
コメントありがとうございました!
書込番号:23533518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
シート下のと悩んでいたんで、そっち選べばよかったです💧
芳香剤にもいろんなタイプがあって難しいですね!
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:23533523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パリス:ヒルナンデスさん
おっしゃる通りですね笑
ダッシュボード上に置こうかと思ったんですが、フォレスターの内装的にモニターがあったりとベストな位置が決まらなかったんで、参考にしようと思いました
コメントありがとうございます!
書込番号:23533531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
説明不十分で申し訳ありませんでした!
おっしゃる通りで、香りが効率良く広がる場所と内装的にオシャレさもある配置が知りたかったので、とても参考になる回答でした!
ありがとうございます!
書込番号:23533533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>或いはスレ主様お気に入りのパヒューム&オーデコロンを数滴ハンカチ等に垂らし、カップホルダー等に置くのも優雅でさり気なくオシャレで大人な所作ではないでしょうか?
まったく同じことしてます。(笑)
優雅でもさり気なくでもないのですが、芳香剤て大体似た匂いしかしないことないですか?基本嫌い。
私も納車後、買ってセンターのカップホルダーに置いてたのですが、あまり香ばしくないし、値段も高いし。
自分の好きな匂いがするほうがいいし、割と香ばしいし、一本積んどけば2年ぐらい持ちそうなので。
大人な所作より、貧乏人の所作とでもいいましょうか(笑)
書込番号:23533738
1点

私の個人的な見解ですが、芳香剤は絶対に使いたくありません。
芳香剤のニオイって、気分が悪くなる。また、そのニオイが室内に染み付いて、取れない。
ニオイは、人によっては、香りになるが、悪臭にもなる。ニオイは、拡散するから嫌いな人には、絶えられない。
書込番号:23533957
6点

自宅やリビングとは違って動く車内なので、いざという時にも転げ落ちないとか、すっ飛ばない様に
ちゃんと固定出来る場所に限定されるでしょうね。
書込番号:23534018
1点

カー用品の芳香剤はケミカル品の安っぽさが鼻につきます。
病院の待合室などでプンプンさせている人がいますが
トイレのにおいにしか感じません。
それとは別にほのかにかおる素敵な香水を付けている
女性にはうっとりします。(^^;
パン屋さんでレジのおばさんに良いにおいがしますね!
と言われて困惑した思い出があります。
柔軟剤のにおいだと思います。
書込番号:23539720
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初投稿です。よろしくお願いします。
当方、フォレスターSKのX-Break(色は白)を納車から約1年ほど乗っています。基本的に毎日乗るわけではないですが、週末に趣味で遠出をすることが多いため、どちらかというと長距離運転が多いです。納車前の時点でエアロは気にはなっていましたが、値段が決して安いわけではなく、後付けも出来るため納車の時点では取り付けしませんでした。納車後1年が経ちましたが、長距離運転の度に、今なおエアロが気になっている次第です。
さて、質問ですが、長距離運転においてエアロの効果というのは具体的にどれほどの効果があるのでしょうか。納車の時点ですでに取り付けられた方のコメントを見ると、「最初から付いてるから付いてない状態との違いが分からない」等のコメントがありますので、自分と同じような納車の時点では取り付けず、時間が経ってから取り付けられたパターンの人がいましたら、エアロの有無の感想等をお願いします。
書込番号:23520544 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そめわけさん
100km/h程度の速度でエアロの効果を体感する事は難しいと思いますよ。
もし、100km/h程度の速度で安定感が増したと感じるようなら、それはプラシーボ効果かもしれませんね。
因みに私が乗っているスバル車にもSTIのフルエアロを組んでいますが、これは見た目を良くする為に取り付けたものです。
書込番号:23520627
20点

ツーリングアシストがあっても不安?
エアロよりタワーバーなどのフレーム補強パーツを入れた方が全速域で効果ありそうだけど。
書込番号:23520650 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カタログとかで空力を考えてとか謳っている製品もありますが、体感するのは不可能でしょう
公道を法定速度で走る限りはエアロは見た目だけと考えて良いです。
書込番号:23520805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

空力による安定性求めるなら、重量と空気抵抗を増やすエアロなんかより、トヨタのエアロスタビライジングボディコートしてみたら?
エアロなんかのプラシーボより効くかもよ。
見た目でエアロ欲しいなら買っちゃいなよ。
いつまでも悩まない。
あと1年もしたら、手放すかもしれないから今更エアロはやめようって時期がくるよ。
書込番号:23520844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通使いの費用対効果なんて、
見た目がちいと変わる、自己満足だけだよ。
トヨタのモデリスタ、TRD、あとなんか・
と基本大差は無い。
信じる者はSTIに救われる。
宗教みたいなもんだ。
書込番号:23520945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドリキンがフリードモデューロXのエアロを褒めちぎってる動画がありましたけど、「それはドリキンのスピードレンジだからやろ?!」と一人ツッコんでしまいました。
https://youtu.be/XoUPe_rKs60?t=137
まあ、それなりの速度域に入ると違うんでしょうね〜
素人でもわかるレベルとなると、160km/hオーバーくらいではないでしょうか。
書込番号:23521295
7点

>そめわけさん
私も同じように付けようか悩んでますが、エアロパーツを後付けされた人は少ないようで参考になる情報はあまりみかけないですね。
某レヴォーグYouTuberさんとかくらいかな?
ロードバイクやオートバイだと風、空気の壁を直接感じるので、ある速度域で何らかの効果はあるのかなとは思いますが‥
ロードバイクだと30q→40qでペダルが急に重くなり長い時間漕げなくなり壁を感じますし、オートバイだと100q→120qで上体を起こした体勢が辛くなり屈める格好になり強烈に壁を感じます。
車は前面が広いのでエアロの変化は僅かだと思いますが普段風を感じる乗り物を使ってると気になります。
まぁ見た目が気に入れば効果が無くてもと思って付けるにこしたことはありませんが‥
書込番号:23524645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアロは本来機能パーツですが、体感出来る程の効果が得られるかは不明です。
エアロを装着して外観に満足しカッコイイ。これなら十分体感出来ます。
また、見慣れた感のあるクルマのテコ入れにもなりますね。
書込番号:23524705
2点

ドレスアップと捉える方が良いでしょう。
その辺りを重要視して付けるか迷う人の方が少ないと思う。
所詮走るのは公道。
サーキットとかに持っていくのであれば、足回り含めて考える人もいるでしょうけど、乗用車でそこまで考える人はいないでしょう
書込番号:23526726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『さて、質問ですが、長距離運転においてエアロの効果というのは具体的にどれほどの効果があるのでしょうか。』
→基本的には、SK系にSTIエアロパーツを装着しても、日本の法定速度内においてはステアリングインフォメーション等操縦性能に変化はなかろうと思います。
過去から現在、そしてこの先も、日本の法定速度域においてエアロパーツ装着は、個人嗜好に伴う当該車両のスタイリングドレスアップパーツと考えるべきでしょう。
なお、装着によるボディ表面を流れる気流の整流効果が認められる製品なら、レインウェザーコンディションで中高速域クルージングした場合、ボディサイドの汚れ、或いは2ボックス形状によりリア乱流によるリアウインドウスクリーンの雨滴付着や汚れが軽減されるかも知れませんが、それとて明確に認められるかは実証しなければ不明です。
中高速域でのステアリングインフォメーションに変化(効果?)を期待するのなら、エアロパーツではなく、STIパーツのメジャーなパーツとしてはストラットタワーバーがありますが、これらの足回り関連パーツを導入すれば少なからず、ステアリングインフォメーションや乗り味に変化が認められるかも知れませんが、如何でしょうか?
書込番号:23526932
2点

STIなのでニュルブルクリンク24時間から得たエアロダイナミクスノウハウは持っているでしょうけど、フォレスターですからビジュアルカスタムパーツの範囲だと思います。
出物腫れ物だから高速道路の速度域でも、何らかの抵抗は受けるでしょうから
全く効果が無いとも言い切れないですが、良い方向に働くとも限らないです。
フォーミラーカーやレーシングカーの様なダウンフォース的な効果を
期待しても無理な相談だと思います。
速度域に関わらず、レーシングカーばりのダウンフォースなどのエアロダイナミクスを求めるのであれば
車検に絶対通らない程にどデカい
フロントウイングとかGTウイングを車体より外まで出さないと効果がないです。
それらしいGTウイングでも何ちゃっても多くあります。
書込番号:23526939
4点

>そめわけさん
マリオさんはフレーム系の補強よりもエアロの補強を推しているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=b-0RD6b5rEg
書込番号:23527357
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
やはり、エアロの効果というよりは外見を変えたい場合に付けている場合が多いようですね。100キロなんていうスピードも自分はほとんどしないため、やはり効果というのはほぼ期待出来ないようです。見た目は個人的には気に入ってますので、そこら辺を吟味して考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23528682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


普通のスバル車で長距離ドライブ等でノーマル程度の乗り心地で安定性を上げたい・・・・・
こんなパーツがスバルの純正部品、オプションで多数出ています。
国内で一番登録者が多い車SNSみんカラではフレキシブルタワーバーのレビューは6000件以上
定番、標準装備なんて皆さんが着けられているパーツです。
2020/06/26
STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
今後第二弾はエアロパーツだそうです。
殆どのエアロパーツのメーカーは風洞実験なんてやれない、施設もないなんてのが実態です。
ここ10年位のSTIの空力パーツは風洞実験でキチンと効果を検証しています。
ですので、86、BRZ開発時等突起レベルの小さなエアロパーツで40q/h台で効果を確認なんて領域になっています。
2018/08/03 11:03
【新型フォレスター STIパーツ車試乗】時速40km/h台から効力発揮のエアロに注目
ライターが何か勘違いをしてしまってるのかなと思い、STIの技術者にたずねると「それ(その感じ方)は十分にあり得る」と言います。
聞けば今回装着したエアロは実効空力に気を使ったもので、時速40km/h程度でも装着の効果を体感できる人もいるくらいとのこと。
今回のコースでは時速100km/hほどまで出すことが可能でしたので、速度を上げたときに安定感を感じたというのは勘違いではありませんでした。
ここにはフレキシブルタワーバー等の効果も入っているはずですが、想定外なほどエアロパーツの実用的効果があることが体感出来た試乗でした。
https://clicccar.com/2018/08/03/615167/
https://www.sti.jp/parts/special/detail/003
https://www.youtube.com/watch?v=MJype31QZK4
書込番号:23531166
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,189物件)
-
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 137.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
フォレスター プレミアム 4WD・8インチ純正ナビ・バックモニター・ETC・デジタルインナーミラー・アイサイト・ワンオーナー・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 137.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
フォレスター プレミアム 4WD・8インチ純正ナビ・バックモニター・ETC・デジタルインナーミラー・アイサイト・ワンオーナー・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円