フォレスター 2018年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,340物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 9 | 2020年5月31日 14:36 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2020年5月30日 20:25 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年5月21日 15:33 |
![]() |
48 | 15 | 2020年5月6日 16:20 |
![]() |
102 | 24 | 2020年5月4日 16:22 |
![]() |
14 | 6 | 2020年5月4日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になっております。
スタッドレスの中古を格安で…という方がおり、悩んでおります。
それが、「225/65/r17」なのですが…
アドバンスには、扁平率的に非適合と考えるべきでしょうか?
いろいろと調べてみましたが、タイヤ径に若干の差(13mm)が出るものの、許容範囲内?ということで、絶対にダメというわけでもなさそう?というのが、素人なわたしの結論…なのですが…
どなたか、アトバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22354339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主です。
すみません、どうやら勘違いをしていました…
外径で +19mm となるため、非適合であるというのが、結論になるか…という自己レスです汗
なお、引き続き、ご指摘等があればよろしくお願いします。
書込番号:22354349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>leo_maruさん
新型フォレスターの形式認定は5BA-SK9でアドバンスは5AA-SKEですのでベースタイヤは225/55R18で外径705mmです。
それに対して、225/65R17は724mmで差は19mmです。
が、スバルのSUVはフォレスターにしろXVにしろアウトバックにしろ225/60R17(外径702mm)か225/55R18しかありませんので、違うサイズを用いるときにはベースタイヤがどちらで計算しても最大15mm以内、できれば5mm以内に抑えてください。
したがって、今回の事例は19mm〜22mmといったところで差があり過ぎです。
やはりインチアップダウンのお約束は守らないといけないようです。
205や215を使う手もありますがホイール幅を6.5JJになります。
書込番号:22354381
6点

leo_maruさん
外径が+19mmならフォレスターへの取り付け自体は出来る可能性はあります。
ただし、外径が大きくなる事で速度計が2〜3%遅く表示されるようになります。
又、アイサイトが正常に作動出来なくなる事も予想されますので、今回のサイズのスタッドレスは見送るべきだと思いますよ。
書込番号:22354545
6点

>leo_maruさん
外径19mmアップなら多分取り付けは可能かと思います
速度計は???ですが
多分大丈夫
今のタイヤで一定速度で走り
カーナビ等のGPS速度計と比べてみて下さい
多分車の速度計より遅く表示されると思います
アイサイト更に???
ですが
多少大きくても、車高を多少下げても(上げても)
エラーの書き込みはまず有りません
(大抵心配だったけど大丈夫)
後は自己責任です
僕はスバルの他車種に約25mm大きいタイヤ使っています(Notアイサイト)
書込番号:22354600
4点

誤認されている方がいらっしゃいますが
アウトバックのタイヤサイズは、225/60-18と225/65-17が標準です。
ホイールの有無については言及がありませんでしたが、
最近のスバル車はPCD100と114.3が混在してますので流用は注意が必要です。
書込番号:22354621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ以前にまずホイールだと思いますが、
フォレスターに適合するホイールセットということでよろしいですか?
@ホイール付もしくは17インチの余りホイールがある
A山が残ってる
B鮮度がある
C雪国では無い
全て当てはまれば降雪時の一時しのぎとしては有りだと思います。
どれか一つでも外れれば自分なら手を出しません。
安物買いの銭失いです。
書込番号:22354664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>leo_maruさん
一般的にタイヤの外径誤差は2〜3%に留めるのが良しとされてます。
なので中古スタッドレスのサイズは問題ないかと思います。
が、高性能なフォレスターの新車ですし、標準装着サイズ又は適応サイズでインチダウンしての新品スタッドレスタイヤの購入を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22354672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>leo_maruさん
私も今シーズンフォレスターのAdvanceのスタッドレスタイヤで悩みました。結局事情があって純正18インチアルミに18インチのスタッドレスをつけたのでめっちゃ高くなりましたが、おすすめはできれば純正17インチホイールに製造年月日があたらしいスタッドレスタイヤだと思います。
お安くすませたいところですが、スタッドレスタイヤの性能が発揮できる寿命が溝に関係なく3-4年だとおもうので、4回使うとかんがえればそれなりの出費でも新しい車に、間違いのない新しいものを装着したほうが良いと思います。
新しいフォレスターを大切に乗ることもたいせつですし、なによりスレ主さんの命を守るスタッドレスタイヤは節約するところではないかなと思います。
書込番号:22393688
4点

ちょうど欲しいホイールに225 65 17 のスタッドレスが付いていましたのでそのまま捨てタイヤとしてはいていますが問題なく乗れていますよ。
ハンドルをフルに切ってもどこにも当たりませんし
アイサイトも普通に仕事しています。
ちょっとスレを覗いたタイミングが遅かったのでもう意見は必要じゃなくなってしまってるかもしれませんが見つけたので書き込んでおきますね。
書込番号:23438286 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ダイアトーンナビの画面明るさ調整が思い通りにならず四苦八苦しています。もしかしたら、私の望む設定にはならないのでしょうか。か
私の望む設定は、
@ヘッドライトを付けたらナビ画面の色が反転する
A車のイルミネーションコントロールダイヤルで輝度を調整できる
の2点です。
色々試した結果は以下の通りです。
<ナビ設定その1>
@「イルミコン連動する」
A昼夜色は「自動切替」
<結果>
ライトをつけても画面が反転しない。
車のイルミネーションコントロールダイヤルを動かしても何も変化しない。
<ナビ設定その2>
@「イルミコン連動する」
A昼夜色は「昼固定」もしくは「夜固定」
<結果>
「昼固定」では通常色のナビ画面
「夜固定」では画面は反転色になる
イルミネーションコントロールダイヤルを動かしても何も変化しない。
<ナビ設定その3>
@「イルミコン連動しない」
A昼夜色は「自動切替」
<結果>
ライトと連動して昼夜色が反転したり戻ったりする。
イルミネーションコントロールダイヤルを動かしても何も変化しない。
<ナビ設定その4>
@「イルミコン連動しない」
A昼夜色は「昼固定」もしくは「夜固定」
<結果>
ライトを付けても消しても、イルミネーションコントロールダイヤルを動かしても何も変化しない。
どの設定でもイルミネーションコントロールダイヤルに反応しないのが不思議です。何か私が気づいていないことや間違えていることがあるのかもしれません。<ナビ設定その3>が、もっとも近いのですが、みなさんこのような設定で過ごしているのでしょうか。
お力を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22132844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギター寺沢さん
フォレスター2018のイルミネーションコントロールで、ライトを付けたとき、メーターパネルやMFDの明るさが変わりますか。
変わらなければ故障ですが。
次に、この時にナビの画面明るさを自動にすると、反転されますね。この時、イルミネーションコントロールを動かしたときにナビの反転している画面の明るさが変わらなければ、配線不十分か、ダイヤトーンナビがこの機能に対応していないことになります。
スバル純正ダイヤトーンナビの取説は公開されていませんので、この程度しか分かりません。
あとはディーラーに聞いてみてください。
書込番号:22132883
5点

>ギター寺沢さん
以下のリンクは三菱電機のフォレスター専用のビルトインナビのHPです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/navi/fbin/navi05.html
ここの「鮮やかな映像美」というところを見ると、、、
手元で簡単に画面輝度や地図色、イルミネーションを設定
イルミネーションコントロールダイヤルと連動し画面輝度の調整が可能です。
ライティングスイッチと連動し、地図色の変更、ナビボタン部のイルミネーションが点灯します。
↑のように、輝度の「低」、輝度の「高」の調整と地図色の変更ができるようになっています。
断言は出来ないのですが、車本体のライティングスイッチと連動して機能しているので、
ナビを車をセッティングする際に配線ミスがひょっとしたらあるのかもしれません。
なので、ディーラーに見てもらうのが良いかと思います。
書込番号:22133001
2点

追加です。
製品情報に、
イルミネーションコントロールダイヤル連動 ○
ライティングスイッチ連動 ○
とありますので、ナビ自体はこの機能に対応していますね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/navi/fbin/navi06.html
書込番号:22133008
2点

>yhoookoさん
>funaさんさん
お二方ともありがとうございます。やはりどうにもならず、配線ミスの可能性もあるかもしれないと感じています。早速ディーラーに相談してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:22133042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギター寺沢さん
サイドブレーキをかけて操作していますか?
走行中に注意力散漫にならないように、深い操作系になるとサイドブレーキを掛けないと操作出来ない事もあると聞きますが、その辺りはいかがですか?
書込番号:22134500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々アドバイスありがとうございました。その後、走行中にイルミコンをいじってみると、なぜか急に反応するようになりました。
ナビの設定は、
イルミコン「連動する」
昼夜色は「自動切替」にしていました。
原因は全く分かりませんでしたが、自然と解決してしまいました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:22134600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済の様ですが・・・。
イルミネーションコントロールダイヤルで調整できないのは
「オートディマーキャンセル」が動作していたのではないでしょうか?
フォレスターには、この機能はありませんか?
取説のイルミコントダイヤルのところに
「ブライト(減光キャンセル)機能」って項目はないですか?
その中に「オートディマーキャンセル」って出てきませんか?
アウトバックBS9 D型 乗りですが、調整が出来なくなるって機能(感度調整)があるみたいです。
書込番号:22134864
5点

>あうとさんばさん
ありがとうございます。
原因がはっきり分かっていないので、ご意見いただけてとてもありがたいです。
減光キャンセル機能はフォレスターにもついていました。今朝、明るいときにあれこれ試したのですが、今思うと、確認できるはずのない時間だったのですね。お恥ずかしい。
ただ謎なのは、ナビ画面の反転とイルミコン連動ダイヤルが作動しなかったのが、昨日までの夜だったということです。
夜になると対向車から自分の顔が明るくはっきり見られているような気がして、夜はナビ画面やテレビをつけずに、CD画面に変えて過ごしていました。
さすがにおかしいと思い、今朝、じっくり確認してみたという次第です。
今朝、初期段階のナビ設定は
イルミコン「連動する」
昼夜色「自動切替」になっていました。
現在も同じ設定にしているのですが、反転、イルミコン連動ともに働いています。
解決したのは嬉しいのですが、昨日まではなんだったのか、藪の中の心境です。
書込番号:22135032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、夜間のナビ画面が明るすぎて困っていたのですが、今度、イルミコンを触ってみます。
楽ナビで十数年慣れてしまっているので、高級なダイアトーンナビに戸惑っています。
( 取り扱い説明書を読んでも、理解できない自分が情けない。 )
書込番号:22148129
2点

早速イルミコン回してみました。明るさが変わりました。夜でも眩しくなく見やすくなりました。
クルマもナビも、まだ慣れていないので、戸惑っていますが、早く使えるようになりたいです。
書込番号:22150132
4点

私も困っていました。イルミネーションコントロールを最大から一段階下げると,ナビ画面が反転してくれるんですね。
遅レスですが,ありがとうございました。
書込番号:23436810
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル純正のサウンドナビの音質調整のpremidiaHDって使ってますか?
確かに臨場感が出てますが曲によっては高音がキンキンしたり痩せたように聞こえます。
みなさんどうですか?
書込番号:23412780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すっごい判ります
CarPlay上でSpotify(設定は最高音質)で使用してますが
曲によっては耳が痛くなります
今はオフにしてそのまま触ってません
よほどビットレートの低いmp3とかだと効果あるんですかね?
書込番号:23412831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazyazさん
私も、スバル純正サウンドナビを使っていますが・・・。
好みにもよりますが、個人的にPremiDIA HDは、色付け感を感じ、違和感ありありですので、OFF派です。
書込番号:23413322
0点

若い時はそういう機能使ってましたが今は純粋な音質で使いたいのでOFFで使用してます
サウンドナビは調整のみで結構良い音出ますのでお好みで調整すると宜しいかと。
書込番号:23417865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
去年12月にアドバンスを購入した者です。
新車なので車内も綺麗に保ちたいと、塵や埃など結構まめに掃除をしてるんですが一つ困ったことがあります。
ダッシュボード上部の質感がゴムっぽくて、摩擦力があり埃などの掃除をするのが困難なことです。
単にプラ素材で質感がサラサラしていれば掃除も楽なのですが、ゴムっぽいので掃いても拭いても埃などが取れません。
あと、手で思いっきりべたっと触ると手の跡というか皮脂汚れが残るのが目立ちます。
(ちょっと神経質ですかね)
同様のことを思ってる方いらっしゃいませんか?
またダッシュボード上部を簡単に掃除できる対策などありましたら教えて頂けないでしょうか。
SKフォレスターかなり気に入っているのでここが唯一の不満点ですかね。
書込番号:23276753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
元フォレスター乗りです。
うちの頃のはプラスチッキーでそういうことはありませんでしたが、最近は何かとそういう塗装が多いですよね。
経年劣化でベタついてきたり、茶色く色褪せてきたり…。
ウェットティッシュとかは繊維クズが残りますよね。湿らせたキムワイプで拭くのも良いかも?
で、私の場合、そういう素材に付いた細い毛なようなホコリとかは、ブロワーでしつこく吹いたり、消しゴムでポンポンと当てて取ったりしています。
(まとまるくん等の柔らかいのをよく使います。)
前者はシリコン系の素材に意外と有効です。
消しゴムって、クリーナーとして結構優秀ですけど、相手の素材によってはかえって面倒なことになることもあるので、見えにくい箇所で試してくださいね。
書込番号:23276960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこはヤン車の定番、金華山クロス張りですよ。
書込番号:23276975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

百円ショップで売っているモップ状の埃とりはどうでしょう。
メーター周りとかきれいになりますよ。
書込番号:23277079
2点

もうすぐアドバンス納車…心待ちにしている者です。
みなさんどうぞよろしくお願い致します(#^^#)
気になって検索すると
ベビーパウダーを使う方法、
消毒用アルコールで拭くが
出てきました。
どなたか実際にされた方おられますでしょうか。
書込番号:23277178
0点

スバル車特有の話題ですね。
『スバル ダッシュボード ほこり』でネット検索すると、出るわ出るわです。
参考までに、花王のクイックルワイパーのハンディータイプ、OA機器用のハンディモップ が有用。
逆に、マイクロファイバークロスだとホコリが伸びる感じで拭き取りがうまくいかないようです。
書込番号:23277228
4点

あるあるデスね
私も汚れ落とすのに、何使ったらいいか、悩み中です。
コーティングとか変なもの塗って質感変わるのも如何かと思い、納車半年ですが、未だに「静電ダスターで埃とり、MFクロスで水拭き」という毒にも薬にもならない方法です。
>花間一壺の酒さん
ベビーパウダー?は分かりませんが、消毒用アルコールは常用はしない方がいいですね。エタノールはプラを冒すので。使うならIPAです。
書込番号:23277240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私自身どうしているかといいますと、
100均で買った手袋式のモコモコ マイクロファイバーモップ(クロスではなくモコモコ形状が重要)、または固く絞った濡れタオルで拭いています。
固く絞った濡れタオルもなかなかいいですよ。使える場所は限定されますが。
スバルディーラーでは、
“ダッシュボードや内装パネルの埃は乾拭き、もしくは水を固く絞ったタオルでやさしく拭い取ります
エアコンダクトやオーディオ等の電装部品は静電モップでの埃の除去がおすすめです。” とのことです。
http://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1401.html
書込番号:23277293
3点

sapphire-blueさま
教えてくださり ありがとうございます(*^^*)
書込番号:23277308
0点

ダッシュボードやドアライニング素材は十数年以上前から、質感よりコストカット優先のため成形樹脂(プラスチック)がミドルクラス以上の車両まで採用されるようになっていましたが、ここ数年インテリアの質感回帰からなのか、コンパクトクラスでもダッシュボードやドアライニング素材にソフトタイプのものが採用されるようになってきました。
記憶が正しければ、初代SF系以来現行SK系FORESTERで4世代振りにソフト素材にインテリア素材が回帰し、先代SJ系、現行VM(VA)系と比較してもソフト素材の導入によりインテリアクオリティは格段に向上したように感じます。
ところでご質問のダッシュボード清掃についてですが、帯電防止処理されたOA機器用ハンディモップやドライウエス、或いはクイックルワイパーハンディのような製品で撫でるように清掃すれば殆どの埃は吸着され目立たなくなる筈です。
間違ってもウエットティシュ等水分を含んだウエス等で拭かないことです。もしウエットウエスで拭く必要が生じた場合は、セーム皮、或いは人工タイプの同様製品を濡らし固く絞って使用するようにし、こちらも間違ってもタオル等繊維製品はこちらも回避して下さい。
なお、『あと、手で思いっきりべたっと触ると手の跡というか皮脂汚れが残るのが目立ちます。』とご記述されていますが、小さなお子様でもご家族にいらっしゃればそのような場合もあるかも知れませんが、通常ダッシュボードやインストルメントパネルを皮脂等が付着する程ベタっと触る機会とはどのような場合なのでしょうか?
宜しければどのような場面や使用方法により、掌を着く状態に至るのか参考までにご教示下さい。
書込番号:23277374
1点

>SKフォレスターかなり気に入っているのでここが唯一の不満点ですかね。 < スレ主様より >
確かにプラスチック製だとツルツルで滑りやすく掃除が楽ですね。ところが、フロントガラスからの反射光で眩しくなるんですよ。
当然、安全運転の妨げになります。掃除どころの話じゃ無く、命に関わる事になるんです。
一長一短、掃除のし易さと安全性とどちらを優先しますか? スバルは、安全性を優先しました。私はその判断を高く評価して、支持します。
書込番号:23277701
8点

初めまして
スライムが、取れやすいって何処かで見ました。
まだ試してませんが、今度子供に作って貰おうと思ってます。
書込番号:23279742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞ったマイクロファイバー雑巾で簡単に拭けます。
悩むほどの事では無いと思いますけど。(^^;
書込番号:23280446
5点

たしかに悩むほどのことではないと思いますが、スレ主さんにすれば悩みなわけで、ここが悩ましいところではあります。
書込番号:23281019
6点

もう、とっくにスレ主さんは見ていないと思いますが、こんなアイテムもあるようです。
まさにうってつけかも?
https://kakakumag.com/car/?id=15386
書込番号:23385410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アジアの風さん
家庭用クイックルハンディが良いですよ。サッと撫でるだけで埃を吸着してくれます。
書込番号:23385487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターを最近購入した者ですが、今日車を使うために昼間乗り込んだところ、ヘッドランプがオートではなく全点灯の状態になってました。
昨日、降車した時の記憶が曖昧なのですが、バッテリーが上がってる様子もなく、試しに全点灯状態でエンジンを切ったらオートに限らずヘッドランプが消灯していました。
取扱説明書を見たところ、ヘッドランプの消灯条件について記載されておらず、フォレスターの仕様ではヘッドランプはエンジン停止時はオートとか関係なしに消灯するようになっているのでしょうか?
また、別の質問として、気のせいか、エンジン始動時が妙にエンジン回転数が上がって唸っているような気がしてタコメーター確認したところ2000回転付近を示していたのですが始動時のアイドリングは皆さんどれくらいの回転数なんでしょうか?
これはバッテリーとか関係ありますか?
ちなみに私のフォレスターは2.5ガソリンエンジンです。
書込番号:23352561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Taku024さん
エンジンを切るとライト類が消えてくれるのがスバルの良いところ。
あっウィンカーとルームライト類は消えないので要注意。
前は駐車灯があって停めるときはそれ付けておくことで
周りの車にわかりやすくすることが出来たのですが
最近のは無くなってしまいしました。
書込番号:23352643
5点

『取扱説明書を見たところ、ヘッドランプの消灯条件について記載されておらず、フォレスターの仕様ではヘッドランプはエンジン停止時はオートとか関係なしはに点灯するようになっているのでしょうか?』
→本当に読まれたのかな?なんちゃって!(笑)
マニュアルP315には、「ランプ類が点灯しているときに、次の操作を行うとランプ類は自動に消灯します。(以下略)」の記載がありますので、下記リンク先へアクセスの上しっかりご熟読下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
『気のせいか、エンジン始動時が妙にエンジン回転数が上がって唸っているような気がしてタコメーター確認したところ2000回転付近を示していたのですが始動時のアイドリングは皆さんどれくらいの回転数なんでしょうか?これはバッテリーとか関係ありますか?』
→スバル車を所有されたのは初めてですか?また、SK9のオーナー歴はどれ位でしょうか?
始動後のエンジン音がやや高いの気付き、ふとタコメーターを一瞥したところアイドリングエンジン回転数が高めだったというとろなら、最近初スバル車としてSK9の納車を受け迎え入れたというところでしょうか?
スレ主様がお気付きになられた点は、決して気のせいではありませんよ。
パワープラント始動後アイドリング時エンジン回転数がやや高めなのは、BOXERエンジンの特性のようで、外気温が低下する厳寒時は起動直後はもう少し高回転だったりもします。また、その始動直後エンジン回転数がやや高めなのと、車載バッテリーとは何ら関連性はありません。
書込番号:23352676
5点

スタートボタンONで、2000回転は、普通ですよ。
特に冬の早朝は、エンジンが冷えきっているので2000回転を超えるときが、しばしばあります。
数十秒後には、1000回転付近に戻ったら、私の場合は、低速で3分以上ゆっくり走行しながらエンジンやミッション、その他可動部を馴染ませながら暖機運転を必ずします。
書込番号:23352940
4点

>フォレスターの仕様ではヘッドランプはエンジン停止時はオートとか関係なしに消灯するようになっているのでしょうか?
取説によると、以下の通りです。
ランプ類が点灯しているときに、次の操作を行うと自動的にランプ類は消灯します。
・プッシュエンジンスイッチを押してOFFにしたとき
自身、SJGに乗っていますが、雨の通勤時は手動で点灯させて走り、着いたらライトスイッチには一切触らずエンジンオフで自動消灯させています。
そのまま帰宅時に乗車すると手動点灯のままになっているので、オート(ADB)に戻しています。
書込番号:23352985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Taku024さん
旧型(SJG)ですが、外気温が低い始動時は2,500rpm程度まで回ります。最初は「バイクかよっ」と思いました。ハイパワーターボ特有の設定なのかと思っていましたがNAでも高めなんですね。
ライトも皆さんが書かれている通りですが、スバル車は意外にもこういう細かい使い勝手が(価格やグレードで差を付けられず)他社に遅れず充実していると感じます。私は普段マニュアル操作で使用していますが、車幅灯の消し忘れ等で助けられました。
書込番号:23353127
2点

>エンジン始動時が妙にエンジン回転数が上がって唸っている
エンジンは冷え切っていてオイルも下がっているのにいきなりあんなに高回転で
真冬なら数分間アイドリングしてなんか心配ですよね。
果たしてエンジンにも環境にもいいのか悪いのか?
書込番号:23353128
3点

>エンジンは冷え切っていてオイルも下がっているのにいきなりあんなに高回転で・・・
スバルは、それを十分に承知していると思います。
おそらく、エンジンオイルは、ピストンリングやその他可動部に付着している状態だと思うのです。(何年も動かしていなかったら別ですが・・・)、たまに乗る方でも、オイルは粘着性があるので、完全にオイルパンに下がることは無いと思います。
書込番号:23353313
3点

横から失礼します
今のマツダなら,電源ポジションON以外ではヘッドライトは消えますよ.
ここからは余談ですが,なぜ今まで,エンジンを止めてキーを抜いてもヘッドライト点きっぱなしができたのか(ブザー警告は大抵あり),が長年疑問でした.
鍵は,カミングホームライト,かもしれないですね.
暗い夜道で前方が不安になり,車を降りて障害物をのけたり確認したりはあると思います(都会ではまずないけど),この際の盗難を避けるためには?,キーを抜いていてもヘッドライトが必要.(車メーカーとしてもエンジンは止めて欲しいでしょう.事故が起きそう)
#キーを挿していないとヘッドライトが使えないなら,簡単な待ち伏せで車を奪えます
今は,カミングホームライト,を使えば,一定時間はヘッドライトが使えますから,上記機能は必要なくなった.
私の想像です.失礼しました.
書込番号:23353410
4点

>Taku024さん
エンジン始動時に回転が高いのは触媒を温めたいからです。
触媒が活性化しないと毒ガスまき散らすので回転を高めます。
エンジンにとっては大変過酷な状態です。
エンジンに優しくしたいならエンジン点火したらすぐにドライブに入れてゆっくりと走り始めるのが理想ですね。
「1か月ぶりにエンジン掛けた!」とかだとちょっと別ですけど。
あとはガンガン回して走ったりせず毎日乗る方は0-20のようなサラサラなオイルを入れてあげるといいと思います。
0-20と5-30は結構違います。10-40くらいになるとオイル注入時にわかるくらいゲットリとしています。
書込番号:23354005
3点

>あるご3200さん
カミングホームライトは20年前のBMW車ですでに搭載されていて、フォローミーライトと呼ばれていますが、
たしかに防犯に役立ちますし、暗闇を照らすので便利です。
マツダには同じ機能が付いているのはいいですね。
(操作方法もどちらも同じようです)
スバルはヘッドライトのLEDフレームが最大30秒点灯するだけです。
これでも視認性的には明るいですが、照らすレベルには程遠いです。
書込番号:23354194
1点

>Taku024さん
前車は2代目で現在は4代目フォレスターに乗ってます。前車も現在乗ってるフォレスターもエンジン切ると自動的に消灯するようになってますよ。
点検などで代車(ダイハツのOEM)に乗るとエンジン切っても消灯しないのでイライラします。
書込番号:23354233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアムに乗っています。
フォレスターは5台目です。
スバル車は昔からエンジンを切ると同時にヘッドライトが消えます。
スバル車に乗る自慢でもあり優越感でもありました。
昔はスーパーの案内放送でライトが点いておりますのでお車にお戻り下さいと言う
アナウンスを良く聞きました。(最近はとんと聞きません)
書込番号:23354535
5点

>夏のひかりさん
>昔はスーパーの案内放送でライトが点いておりますのでお車にお戻り下さいと言う
アナウンスを良く聞きました。(最近はとんと聞きません)
他社の車では今だに消えない車も有るかも知れませんが、最近はそのような放送ききませんね。
多分今は他人の車のライトが点きっぱなしだろうと、関わりを避けるため皆知らん顔だと思いますよ。
書込番号:23354633
6点

>ms1952さん
>他社の車では今だに消えない車も有るかも知れませんが、最近はそのような放送ききませんね。
ライトが点いてたら速攻でお知らせするお節介者ですが見かけません。(^^;
そもそもスーパーで迷子の案内放送も聞きません。
書込番号:23354654
5点

>夏のひかりさん
そうですか良い行いをしてらっしゃいますね。
私はコロナ騒動以前、スーパー銭湯の浴槽内で隣のオヤジ(そんなに悪そうにみえなかった)に湯加減を話しかけたら、うるせーって凄まれたことがあります。
後は夏でしたが、スーパーの駐車場に止めてドアを半開きで歩き始めた人に声をかけたら睨まれたこともあります。
今の世は、わけのわからない人が多いので、触らぬ神に祟りなしをきめこんでいます。
余計な話でした。
書込番号:23354698
4点

こんにちはSKE乗りです。
ランプはエンジンを切るとオートカットのようです。始動時に点灯なら、ライトのスイッチが「AUTO」ではなく「ON」になっていると拝察されます。どの位置でもカットのようです(前のような駐車灯はないのかな…)
始動時のアイドル回転数は高目ですね。暖かくなりましたが、1500r/min位にはなります。SKEでは、朝の始動時はハイブリッドバッテリーがほぼ空になっていることが多いからかな?と思っています。
書込番号:23354892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにルームライトの消し忘れは注意しないといけないですね(^_^;)
前回乗っていた車も一度だけやってしまいバッテリーが上がりかけ寸前まで行きました( ; ; )
書込番号:23358622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
改めて確認しましたところちゃんと記載されていましたね!申し訳ありません(^_^;)
納車したばかりで、スバル車初なので回転数については知りませんでした、丁寧な回答ありがとうございます!
書込番号:23358628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taku024さん
> 確かにルームライトの消し忘れは注意しないといけないですね(^_^;)
最近の車は、タイマーで消し忘れ防止の為、勝手に切れませんか?
自分の車には、設定が有って、数分から30分程度で切れますよ!
フォレスターなら、そんな設定も有ると思いますよ!
同じく、取説を見逃してるだけじゃ無いですかね?
書込番号:23362365
0点

良くスバルの水平対向エンジンは始動直後は回転数が高い、そしてうるさいとかという書き込みを見ますが
暖かくなって来た最近でもエンジンが冷えているというか気温同等なら
始動直後はどんなメーカーのどんなエンジンでもアイドリング回転数が高いのは当たり前です。
規定のアイドリング 例えば800回転/毎分なんて車は皆無です。
そして始動直後の回転数はメーカー、車両によって多少違うでしょうが
近年の車は短時間で触媒の温度を上げるためか高めです。
私が知る限りマツダ車なども始動直後はブォーンと威勢の良い排気音が出てうるさいです。
マフラーがノーマルでも。
書込番号:23380260
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターアドバンスに乗っています。
運転席の座面左側、助手席の座面右側に黒いフェルトっぽい生地(約10cm四方くらい)が縫い付けられてますが
この生地は何のためにあるのでしょうか?
9点

>黄桃白桃さん
想像ですが、、
@物がその隙間から、シートレールやシート下に落ちにくいようにする。
A隙間からシート下(の汚れなど)が見えないようにする。(見栄え)
Bヒーターダクトの熱気が上がってこないようにする。
等でしょうか。
硬化やボルト・SDカードなどをそこに落としても途中に留まってくれたり、シート下に落ちても見つけやすいなど、重宝しますね。こういう細かいところの機能性が考えられているのもスバル車の美点ですね。
書込番号:23375219
2点

シートベルトのバックルの付近でしょうか? だとしたらバックルがセンターコンソールにぶつかって不快な音がしないようにする為です。
ポルシェケイマン&ボクスターではその為でした。
書込番号:23375436
0点

私も疑問に思っていました、かつ、下に垂らすのが正解だと思っていましたが(根拠なし)
Uの字にした方が、見た目しっくりきますね。
コピスタスフグさんご指摘のように、見た目か、小物落下防止ではないかと思いますが、長さが中途半端なような?
書込番号:23377630
1点


黄桃白桃さん、こんにちは。
私は2003年製のインプレッサに乗ってますが、この隙間によく小銭を落としてました。手も入らず、座席をどう前後させても届かないので、愛車は巨大な貯金箱になっております(笑)。多分1000円ちかくあるんじゃないかな。こういうアイデアは有難いです。
書込番号:23378001
0点

>黄桃白桃さん
隙間が大きくてここに手先が入ってしまいます。
その状態でパワーシート動かすとボールネジに触れてしまい危ないですからね。
ちょっとでも怪我したら北米だとすぐに訴えてやる〜ってなるし。
書込番号:23379033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,189物件)
-
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 137.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
フォレスター プレミアム 4WD・8インチ純正ナビ・バックモニター・ETC・デジタルインナーミラー・アイサイト・ワンオーナー・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 137.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
フォレスター プレミアム 4WD・8インチ純正ナビ・バックモニター・ETC・デジタルインナーミラー・アイサイト・ワンオーナー・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 11.0万円