フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,337物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2020年5月4日 00:37 |
![]() |
122 | 21 | 2020年5月3日 12:47 |
![]() |
112 | 15 | 2020年5月2日 11:59 |
![]() |
103 | 30 | 2020年4月23日 22:44 |
![]() |
82 | 17 | 2020年4月18日 23:19 |
![]() |
64 | 12 | 2020年4月16日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターB型プレミアムにのっています。
スピーカー交換をしようとしていますが配線のプラスマイナスが分かりません。
どなたか配線図をみて分かる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23345420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当該配線図はどちらで入手したものですか?
WEBサイトでは、残念ながら極一部ですが、顔の見えないことから無責任な第三者からの情報提供も少なからず存在するのも事実です。
失礼ながら大切なお車と高価なパーツで有ろうと思いますので、余計なアドバイスかも知れませんが、思わぬエラーも想定されるように感じますので、リスクマネジメントの観点からは、先ず第一義的には当該配線図入手先でご確認すべきですし、それが何らかの事由により不可能なら資料を提示の上お付き合いのあるディーラー整備担当者等へご確認すべきだと思います。
書込番号:23345457
4点

でもディーラーでは、メーカーが交換(改造)するなって書いてるから回答があるとは思わない。
書込番号:23345570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピーカー交換をしようとしていますが配線のプラスマイナスが分かりません。
>どなたか配線図をみて分かる方いらっしゃいますでしょうか?
・・・配線図からだと、分からないと思います。交換が前提ならば、実車で純正スピーカー外して、デジタルテスタや乾電池つないで調べる等した方が手っ取り早いと思います。
また、配線図が有っても実車で確認するのは必須(年式や仕様、OP等で変わる場合が有る)なので・・・
書込番号:23345755
0点

どっちでも良いから繋いで鳴らせば分かる話。
分からないならそのままで良い耳ってことで。
書込番号:23345762
8点

>kazyazさん
A18・A8・A16・A6がプラスだと思われます(エーモン2228現物の対称配線位置より)。
書込番号:23345986
1点

ちっとは知ってるのよね。
ドアは普通に変換ハーネスを買えば。
それがイヤなんか?
ダッシュのツイーターが困ってるの?
書込番号:23346228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『でもディーラーでは、メーカーが交換(改造)するなって書いてるから回答があるとは思わない。』
→https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/のようにDOPカタログには、各社からOEM提供?受けた交換スピーカーセットが複数で存在します。メーカーは特にスピーカー交換(改造)を禁止しているように思えません。
仮に純正OP以外のスピーカーへのDIY交換をメーカーが推奨していないとしても、個人が自己責任によりスピーカーセット交換のため、各ドアパネル&ダッシュボードまで来ているオーディオケーブルの+−をディーラーで確認しても、全く教示を頂けないとは思えませんが如何でしょう。
書込番号:23346281
2点

>kazyazさん
これはディーラで発行してくれる整備書の写しですね。
昔は冊子になっていてコピーでしたが、最近はパソコンから出力してくれるのでカラー印刷でもらえます。
ディーラは所有者が要求した場合その車種の整備書の写しを出してくれます。他車種のものはダメかもしれませんが。
これは単なる接続図なのでここから+−は読み取れません。というかこの図上では+−の概念は必要ありません。
単純に今ついているのと同じようにつければよいだけです。
どうしても知りたいなら実物を通電で見ればいいだけです。
ちなみに逆につないでも音は出ます。
書込番号:23346886
1点

>たろう&ジローさん
PDFのアクセサリーカタログをDLして見ましょう
一番下の方に枠で囲って
「※フォレスターのフロントバンパー裏、フロントドア内にはそれぞれ、歩行者保護エアバッグ、カーテンエアバッグの各センサーが装着されています。これらセンサーの誤検知等の恐れがあるため、フロントバンパー周辺、フロントドア内に装着されるスピーカー等は、純正指定部品以外を装着しないでください。詳しくはSUBARU販売店にお問い合わせください。」
と書いてありますよ
最近のスバル車やトヨタ車では全て同様です、カロの車種別 JUST FIT 取付情報にもその為に交換は推奨しないと書かれています
ディーラーには実際に聞かないとどうなのかは判りませんが、純正指定部品以外NGと書いてあるのに推奨する様な事言わんでしょ?
自己責任って俺らユーザーが勝手に言ってるだけで、メーカーやディーラーからしたらそんなの関係無いんじゃないのかな?。
書込番号:23347138
0点

そのカタログの記述を逆手に取るなら、「ツィーターだけ変えたいから教えて」とでも言うかな。
今回のGWは、時間がた〜っぷりあるので、私もスピーカー交換を画策していて、調べているのですが。
純性配線の極性があっている保証もありませんので
(例えばcarrozzeriaのスピーカーの取説見ると、フォレスターはツィーターは極性変換ケーブルを挿めと書いてある)
最終的には聴いて・計って判断かなと思っています。
片側逆相は明らかに違和感ありますが、両側逆相は聞いても気づかない場合もありますからね。
聞いて分からなければそれでよしとも言えますが、一応、インパルス応答波形を取ってみて総合判断しようと思っています。
書込番号:23347349
0点

>kazyazさん
何か、何も分かっていない人の無責任な回答が多いですね。ご愁傷さまです。
◆スピーカーの極性は、どちらにつないでも一応音は出ます。
逆につないでも、壊れることはありませんので、ご心配なく。
ケーブルの同じ色をスピーカの同じ側につなげばいいと思います。
◆ウーファの場合
極性が逆だと、音源の位置が定まらないというか、ステレオ録音の場合、楽器やボーカルの位置がふらつくように感じられます。逆極性で聞いていると気分が悪くなります。
◆ツイーターの場合
これは極性は逆でもまったく問題ありません。波長が短いので、極性は実用上関係ないです。
ですから、まずつないでみて、不満が無ければそれでよし、もし上記のように感じたら、極性を反転させればいいと思います。
なお、スピーカの極性は、音を出してみるまで分かりませんので、回路図では表現できないでしょう。(何か規格などあるのでしょうか?) おそらく同じメーカであれば、揃えてあると思いますが。 要は、ある端子にプラスを入力したとき、コーン紙が前に出るか後ろに行くかの差です。
書込番号:23348822
4点

この手の端子ってほぼファストン端子だと思うから+−で幅が違うので実物を見れば一目瞭然だと思うんだけど
それじゃダメなのかね
書込番号:23349123
2点

補足します。
問題となるのは、左右のウーファ間の相対的な極性だけなので、入れ替える場合もどちらかの端子を正逆反転させるだけですみます。
実物がどうなっているか知りませんが、おそらく L.D.I.20さんの言われるように、端子で区別され、何も悩まず、つなぐだけでいいような気もします。
書込番号:23349184
0点

>kazyazさん
何をしたいのか目的が書かれていないため色々な回答が出てきてしまします。ヘッドユニットのスピーカープラス出力に繋いだ線がプラスになるだけです。
いずれにしても、車両の「スピーカー配線」は車両のバッテリーのプラスマイナスとは隔離された信号線ですので、配線そのものには極性はありません。ヘッドユニットのスピーカープラス出力線が、スピーカーユニットのプラス入力に繋がるように、この配線図を参考に接続するだけです。多くの方が書かれている様に、全てのスピーカーの極性を統一して接続(アンプのプラス出力を全てスピーカーのプラスに、または全てスピーカーのマイナスに)しておけば間違いありません。
前に市販品のナビコネクタの接続先極性(エーモン2228・A18・A8・A16・A6がプラス)を書きましたが、このコネクタの説明書通り接続するとそうなる、というだけのことです。
書込番号:23349582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazyazさん
1.5Vの乾電池にリード線をつないで、乾電池のプラス側をつないだ時に振動板が前側に出てくるほうがスピーカーのプラス端子ということです。ウーファーならこの方法での確認も可能でしょうがツイーターではできそうもないのでメーカーに確認するのが一番だと思います(プラス側は右側とか左側とか)。
左右のスピーカーで極性が間違っていると位相が逆になるため音が打ち消しあって特に低音が減衰するので極性をきちんと接続することは重要です。またツイーターは使用するネットワークの種類(-6db/octまたは-12db/oct)によって極性を逆にする必要があるので注意が必要です。
このようにそれぞれのスピーカーの極性を正しく接続することは音楽を聴くうえで大事なことですのでメーカーからそれらの情報が得られないということはないと思います。よく確認したうえで楽しいオーディオライフを送ってください。
書込番号:23350288
0点

紫がプラス、ピンクがマイナスですよ♪
(後はそれに合わせて考えればokです)
車弄り楽しんでくださいませ!
書込番号:23378343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sapphire-blueさん
パイオニアのエンジニアに確認しましたが、現行フォレスターにおいても、ツィーターは極性変換を使った方が良いとのことでした。(おっしゃる通り、ツイーターは聴感上は変化無いんですけど)
書込番号:23378832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
X-Editionを3月に購入した者です。
ボンネットの左右にズレがあり、向かって右側の方が指一本分くらい前に出ている状態なのですが、皆様のお車はいかがでしょうか?
SJ型や、レヴォーグでは同様の事例があったようですが。。。
近々、ディーラーで見てもらう予定ですが、他の車でも起こりうる症状なのか知りたくて、書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:23362288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> これはちょっとキツいですね。
この程度で何が問題何ですか?
ボンネットなんて、何度も開閉する訳で、この位の差は、何処の
メーカで有るんじゃ無いですかね?
まあ、無いとしても、そんな事を気にする事は自分は、無いですね!
この程度は、許容範囲だと思いますよ!
まあ、保証って事で、頑張って下さい!
ただ、もう一回、開閉したら、直ったりして!
書込番号:23362337
17点

これだけのズレを納車の際に気付かない事はないですよね? その場で指摘すれば受け取りも拒否出来たかもしれませんが、一旦受け取ったので修理対応でしょうね。
書込番号:23362339 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フォレッターさん
この程度は主張すれば、対応してくれるでしょうが、
調整後に満足いかないこともありますよ。
試乗車等他のフォレスターと比べてみたほうが良いですよ。
個人的にはこの程度は許容範囲です。
書込番号:23362557
15点

>フォレッターさん
私のSJ5でもありました。私の場合はエンジンルーム先端にある受けの部分の左右のバランスがずれていました。点検の時に調整してもらい治りました。
書込番号:23362591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>その場で指摘すれば受け取りも拒否出来たかもしれませんが
受け取り拒否しても、別の車体に交換してくれるわけではないので、立て付け調整して改めて納車という流れになるだけです。
こういう場合、法律的には現状回復が基本ですので。
書込番号:23362600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

写真を見るとヘッドライトとボンネットのすき間が左側のほうが広くなっていますね。
一度ボンネットを外して再取り付けする際に左右同じ広さになるよう調整しながら取り付けしてもらうことが可能ならやってもらうといいと思います。
書込番号:23362605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く これで 受け取りましたね。
事故車かと思いました。
書込番号:23362725 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご納車を受ける際気付かなかったのでしょうか?
当方は、今から3台前のSJG appliedAで、3cm程のボンネットフードとフロントグリル部のズレに納車時気付き、その時は納車を見合わせた記憶があります。
スレ主様もご記述のように、2012年当時初期ロットのSJ系では結構同様のクレームがあったようで、当該サイトでもスバル品質と一部の方からは揶揄された覚えがあります。
ところで、当方が付き合いのあるスバルディーラーは間もなく大型連休に入りますが、スレ主様とお付き合いのあるディーラーも同様だと思いますので、先ず対応策として、出来れば休店前にディーラー訪問の上、D担当者と実車確認の上共通の現状認識を共有しておくべきです。
それが困難であれば、ムービー撮影映像を添付したファイルをD担当者へEメールし、共通の現状認識を共有して方が宜しいでしょう。
最後に、当方が過去所有したSJGもボンネットフードヒンジ調整により、気にならないレベルまで修正して頂きましたので、スレ主様のSK系も一定レベルまで修正頂けると思います。
書込番号:23362885
3点

>皆さま
コメント頂き、ありがとうございます。
取り急ぎ、ディーラーには連絡し画像も送りました。来週末に実車を確認してもらい、対応を相談したいと考えています。
「納車の際に気づかなかったか」との件に関しては、恥ずかしながら気付きませんでした。。。
納車の際、依頼したオプションが付いているかと、目立つ傷は無いかの確認はしたのですが、過去、8台ほど国産・外車含め乗り継いでおり、スバル車も4台乗ってましたが、幸運にも同様の事例に当たらなかったこともあり、自分の中で【ボンネットのズレ】というのは「当然ない物」という意識で、確認すらしていませんでした。
結果の方は、またこちらでご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:23362948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フォレッターさん
ボンネットの高さを調整するゴムがグリルの上あたりにあるのでそれで調整が必要です。
ねじ式になっていて工具なしで回せます。
自分でいじってしまったってことは無いですか?
書込番号:23362999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayakappeさん
ご返信ありがとうございます。
ボンネットは高さよりも前後にズレている感じです。
向かって右側が前に出て、その分、左側が後ろに下がっている様子です。
ただ、最近、ボンネットを空けて作業したので、その時にいじってしまった可能性はあります。
明日、そこも見てみたいと思います。
書込番号:23363050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車時はテンションあがってますし、ボディー周りのキズの有無などはチェックしますが、このような部分は中々気付かないものです。
わたしもSJで納車後4、5日位経った時に洗車していて、ボンネットのズレと、リアコンビランプ(テールランプ)の隙間不均等が見つかり、ディーラーですぐに直して頂きました。もちろん無償です。
ボンネットの取り付け(建てつけ?)の問題なのですぐになおして頂けるはずです。
書込番号:23363399
3点

>ms1952さん
コメントありがとうございます。
確かに私も久々の新車にテンションが上がっていたのと、まさかそんな所が、と見逃していた面もありました。
保証対象となるのか、有償になるかはわかりませんが、どちらにせよ、こういう事があるというのは良い勉強になったと思っています。
もちろん、直らなくて良いというわけではないです。可能な限り、修正はしてもらいたいと思います。
書込番号:23363561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のアドバンスもその部分のチリがズレています。ディーラーで調整してもらおうと思ったのですが、微妙なズレなので諦めています。
@気にしなければ、気にならない。 A気にし出すと気になる。
今の私は、@です。 「あばたもえくぼ」です。 「スバル基準って、この程度なのでしょう。」と受け止めています。
書込番号:23364037
6点

追伸
写真で見ると、助手席側のズレが、結構大きいですね。 許容範囲を超えています。
ディーラーでご相談なさった方が良いと思います。 完全に面が合わなくても、数o後退できれば気にならなくなりますよ。
解決できることをお祈りしてます。
書込番号:23364353
2点

>フォレッターさん
私も気になってみてみましたが、フロントフード側のほうが4ミリほど前方に出ています。
ただし左右とも4ミリです。
バルクヘッド側から寸法を追ったフロントフードの先端とバンパー位置決めから遠くさらにグリルは別体なのでこういう部位は一つ一つの公差が載ってきます。
合わせ面のギャップを小さくするのはかなり難しい部位ですね。
安全や機能に直接影響する部位ではないのでこういう部分は最小二乗法で±3に入っていればOK!みたいな設計公差を持たせていると思いますが、累積公差の最大と最小が一つの個体で重なってしまうと左右で10ミリ近いズレにはなるかもしれません。
確率は低いと思いますが。
このズレが狙い通りでは無いならズレているのは多くの場合樹脂部品です。
外観に対する感応的な良否なので保証対象外、有償でのバンパー交換で工賃込み8.5万円って感じですかね。
(ウレタンバンパーって夏の暑い日にバンパーを前に突き出すように多めに何か挟んでおくと意外と変形して直ったりします。)
書込番号:23364369
3点

>シンメトリー伯爵さん
>Ayakappeさん
お二人とも、それぞれご自身のお車の状態までご確認頂き、ありがとうございます。
お手数おかけしました。
お写真拝見しましたが、お二人とも、上下のグリルを基準にすると、前後のズレは生じているようですが、左右で異なるズレ量ではなく、均一にズレていると見えます。(言い方変ですが)
私の車もお二人の車のように、左右で均一のズレであればまだ許容できるのですが、左右でズレ量が異っています。
本日、Aピラーとボンネットの稜線の繋がりを見ましたが、やはりグリル側が前に出ている向かって右側は、Aピラー〜ボンネットの線にズレがありました。
以上から、やはりボンネットが斜めに取り付いているのだと考えています。
また、バンパー側のズレではないかの確認として、左右のヘッドランプとのクリアランスや、フェンダーとのチリの差を見ましたが、こちらは特に問題ありませんでした。
工業製品としての公差の話や、性能に関係しない部分というのはわかるのですが、一方で、車は他の工業製品と比べると官能的な側面も重要視される点は無視できないと思います。
なので、ボンネットの微調整でせめて、皆さんと同じレベルには修正できることを期待したいと思います。
書込番号:23364484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォレッターさん
> 車は他の工業製品と比べると官能的な側面も重要視される点は無視できないと思います。
官能的の意味って、分かってますか?
そんな側面は無いと思いますが・・・
まあ、高価な志向品的な側面ですかね?
ボンネットの微調整も良いですが、工業製品における許容範囲とかも有りますよ!
工業製品としての公差とか、性能に関係するかとの方が重要な気がします。
書込番号:23364810
0点

>Kouji!さん
すいません。誤字でした。
「官能」では意味が変わってしまいますね。
大変失礼しました。
Kouji!さんも仰る「感応」の方です。
ただ、ここを「公差」や「性能に関係するか」という側面と対比して割り切れるかどうかの感覚は、個人差があることだと思いますので、これに関しての議論はここまでとさせて下さい。
私がこのスレッドを立ち上げた理由は、この車をお乗りの方で同様の事例があったかを知りたかった為です。
皆様のおかげで、ある程度、知りたい情報も得られましたので、本スレッドはクローズとさせて頂きます。
結果は何らかの形でお伝えさせて頂きます。
皆様の多くの情報・アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23364904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のアドバンスもボンネット側が前方に少し出ているような感じで
ブリルの上下の合わせ部をじっくり見ると合っていません。
これは構造的なものも原因で多少ボンネットの取り付け部分のナットを緩めて調整出来なくも無いでしょうが、
私ならやりませんね。
理由は仮にナットを緩めてボンネットの取り付け位置をずらした場合、
ボンネットを閉めた時、再度開ける時に多少なりとも引っかかるなどの違う不具合が起こりかねないからです。
それに前後の位置が揃ったとしても前方向からの見た目は調整前後で殆ど変わらないでしょう。
(グリル上下の合わせ目付近は元々広いから)
そもそも論ですがボンネット側にメッキ風グリルなんて必要ないのに無理やり後からつけたようなデザインが良くないです。
書込番号:23377128
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターアドバンス納車後1カ月経過しました。
ギアをバックに入れた際に、ナビ画面にバックモニターの映像が表示されると思いますが
最近気づいたのですが、その映像の下の方にリアのナンバープレートが少し写りこんでいます。
(モニターの下側、約20%くらいのエリアにナンバープレートエリアにナンバーが映ってます)
みなさんもバックモニターの映像にナンバープレート写りこんでますか?
ちなみに、ナビ(ダイヤトーン)やバックモニターは純正です。
25点

ディーラーに言うて調整できればやってほしいですね
書込番号:23365621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ナンバープレート取り付け位置の上に広角カメラを取り付けてあるので映り込みしています。広い範囲を映すカメラなので映り込んでしまうんでしょうね。気にしたことありません。
書込番号:23365666
22点

黄桃白桃さん
下記からフォレスターのSUBARUアクセサリーカタログをダウンロードすれば、26頁にリアビューカメラの映像が説明されています。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
このリアビューカメラの映像でもモニターの下の方にナンバープレートが映っていますから、ナンバープレートが映り込むので正常だと考えて良いでしょう。
書込番号:23365759
16点

別車ですが、もしナンバープレートが映ってないなら20%が適当かはさて置き映るようにしてもらいます。
書込番号:23365792
3点

>黄桃白桃さん
「カメラの画角にナンバープレートが映り込むという事はその分だけ損をしている」
と言いたいのだと思いますが、
納車間もないならこんなとこでグダグダやってないで買った所に連絡したほうが絶対に早いと思うんだけど、、、
書込番号:23365902
9点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、ナンバーが映るポジションが正常なんですね。
ありがとうございました!
書込番号:23366059
4点

ディーラー行けって言うけど、GWで休みに突入してると思うんだ。
神奈川スバルは全店4/27〜5/3まで休みだぜ。
書込番号:23367063
4点

>黄桃白桃さん
プレミアムに乗っています。
バックカメラ映像にナンバーは映ります。
正常です。
デジカメで撮っているので実映像よりも劣化しているし左右が逆になっています。
書込番号:23367151
7点

黄桃白桃さん
XVですが。
カメラの位置と,バック近辺の形状に依存するでしょうが,XVの場合は,注意して見るとナンバープレートのほんの片隅が映り込みます。ナンバープレートは兎も角,バンパーの一部などが映り込んだ方が便利です。
書込番号:23368221
3点

>黄桃白桃さん
私はDIATONEナビのバックモニタを自分で取り付けました。
カメラは元々空いている穴のカバーを外してカメラをはめ込むだけなのでズレて取り付けてしまう可能性は低いと思います。
あとは設定でフォレスター用の設定になっているかです。
グローブボックスの近くにバックモニタ用のユニットがり、その設定がフォレスター用になっていないと角度や範囲がズレます。
ディーラで取り付けてもらったのならまず大丈夫だと思いますが、自分で取り付けたなら一度ご確認を。
取り付け要領書の画面を撮影したものを添付します。
書込番号:23369070
1点


私のXV_パナソニック・ビルトインナビもナンバープレートの数字下2桁が判読できるほど映り込んでいます。
XVやフォレスターのアクセサリーカタログでバックモニターの映像が紹介されているものはバンパーやナンバープレートが映り込んでいます。
もし、バンパーやナンバープレートが映り込まない画角で斜め後ろを見下ろす映像が表示されていたら、電柱や子供が存在したときにどこまでバックしてよいかの判断基準の手がかりがなくて不安だと思います。
書込番号:23371931
1点

バックカメラはDIYで、穴を開けなくてよいナンバープレートの止めボルトを外して付けています。
配線はラバーブーツの中を通したので配線は全く見えません。
ナンバープレートと同一色で、白、黄色がありましたが、グリーンは?
(角度は固定で変わりません)、片側が封函なので左端のカドですがナンバーは映りません
書込番号:23372946
0点

>夏のひかりさん
画像ありがとうございます。私の状況とほぼ同じです。やはり、この角度が標準なんですね。
>Katsu0303さん
XVも同様なんですね。確かに下が見えた方が安全性は向上しますね。
>Ayakappeさん
カメラはハメ込み式なんですね。ディーラーに取り付けてもらったので、この角度が標準ですね。
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
とにかくすっきりしましたw
書込番号:23374818
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型コロナによる外出自粛要請により、
車の販売がとても落ち込んでおり、
その結果新車の値引きが大きくなっているというニュースを見ました。
フォレスターかエクストレイルにいつか買い替えたいなと思っていました。
特にフォレスターは昨年試乗をして視界の良さなどが好印象で、
どちらかといえばフォレスター推しです。
今は2017年式のXVに乗っており、
今年の8月に車検を迎えます。
もともと車の購入スパンは短い方ではなく、
3年で買い替えるのは贅沢すぎるという考えなのですが、
値引きが大きいという記事を見て、急に購入意欲が上がってきました。
(カタログもさっきもらいに行きました)
ただ、次期アイサイトが近々導入されるという話も聞きますし、
あと1、2年待てばフォレスターにもおそらく付くのではないでしょうか。
次期アイサイトは、巻き込み防止など交差点での安全機能や、
車線変更支援など、魅力的な機能が色々あるようです。
今、フォレスターに変えても、安全性で変わるのは、
ツーリングアシストになることと、後退時自動ブレーキくらいで、
もちろんそれはそれで便利で欲しい機能ではあるのですが、
次期アイサイトへのアップグレードに比べるとかなり見劣りする感じです。
そうなると今は待つべきかもしれない。
でも、その頃には今ほどの値引きはないだろうし、
XVの下取り価格も落ちるだろう。
今買うも、ちょい先で買うも、それぞれ一長一短あるでしょう。
正しい答えはないのかもしれません。
でも、皆さんならどうするかな?とご意見を伺いたく、
投稿させていただきました。
8点

フォレスター(プレミアム)に乗っています。
先日1年6ヶ月の点検を受けました。
担当の営業さんから
フォレスターにターボ車が出ますよ!と告げられました。マジですか?
パワーバルジは無いそうです。
しかし、すぐでは無いそうですのでD型あたりでしょうか?
1.8Lターボじゃ無くて2.4Lターボだとうれしいです。
新型アウトバック(北米仕様)国内初動画レポート!
https://www.youtube.com/watch?v=l3XGQnvkzpw
EyeSight ver.4の性能・機能を徹底検証
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=374
書込番号:23350216
3点

売れなければ値引きをするのが世の常ですね。
ただしコロナの影響で、今後日本の経済は間違いなく下り坂になるでしょう。
それに自身が罹患する可能性もある訳です。
先行きの不透明感。まだ新車の香りが残るクルマ。今回は堅に回り”自粛”するのが妥当だと思いますよ。
コロナが消滅し、街を堂々と歩く事が出来、皆が普通の生活に戻る。
早くそんな時が来ないかなと常に考えてしまいます。
書込番号:23350241
7点

XV⇒フォレスター だとアイポイントの高さがかなり違い、見下ろす感覚・見晴らしの良好さが段違いでフォレスターに軍配です。
また、フォレスターではADB(配光可変ヘッドランプ)がついていて、配光が波のように暗闇を照らし、なかなか優秀です。
現行ではアイサイトは刷新されていますが、V3でも通常では必要十分です。
>3年で買い替えるのは贅沢すぎるという考えなのですが、値引きが大きいという記事を見て、急に購入意欲が上がってきました。
自分も、フォレスター2016年式SJ5/D型 NAから、2018年式SJG/D型 XTターボに乗り換えています。
2年で乗り換えたのは、圧倒的パワーを誇る最終ターボが欲しかったという一点だけです。
急に購買意欲が上がると、たいていそのまま購入に進むということになるから面白いです。
SK9やSKEにもそれぞれ数百キロ乗りましたが、ターボにしておいてよかったとあらためて思っています。
次期、次々期で1.8Lターボが出るとうわさもあります。
アプライド変更(スバルはD型辺りでガッツリ変えてくる)も考慮すると悩ましいですね。
書込番号:23350283
4点

>たわしやま 様
『新型コロナによる外出自粛要請により、車の販売がとても落ち込んでおり、その結果新車の値引きが大きくなっているというニュースを見ました。』
→新型コロナウイルス感染症に伴う各地方行政機関や政府からの外出自粛要請も確かに影響はしていますが、実際は昨年の消費増税後、車に限らず白物家電に代表される耐久消費財の販売は不振です。
だから、実際は消費税の税率アップによる消費者の購買意欲後退に、今回の新型コロナウイルス感染症に伴う外出自粛要請が、既に後退していた消費者の購買意欲の減退に拍車をかけたという見方が正しいと思います。(※詳細は、消費者庁発表の速報値等をご参照下さい。)
また、ご記述されているニュースソースが何かは存じませんし、きっと政府機関が発表した何れかの経済指標に基づくものだとは思いますが、果たしてその報道のような消費状態が、スレ主様の生活圏、特に近隣スバルディーラーに報道のようにストレートに反映されているのか否かも不明です。
一般的には、各地の販売会社で購買対象者のパイが比較的小さい地方では、元々少ない車両販売台数から企業利益を捻出する必要があり、報道されたような値引き幅の拡大は特定(例:家族全てスバル車ユーザーであって定期的に買い替えている。等)ユーザーでもない限り困難なように思います。
なお、購買対象者のパイが比較的大きく販売競争が激しい都市部では、スレ主様がご覧になったニュース報道の状態が或いは見らるのかも知れませんが、それとてそのまま当てはまるようには思えませんので、ご自身が異資本で販売系列の異なる近隣都府県のスバルディーラーを自ら訪問し情報収集しなければ、報道内容の事実検証はできません。
『ただ、次期アイサイトが近々導入されるという話も聞きますし、あと1、2年待てばフォレスターにもおそらく付くのではないでしょうか。』
→スバル車の場合、これまでOEM提供のモデルを除きほぼ全てのモデルが、applied:Dモデルの年次改良時大幅な変更(他メーカーでいう所謂「マイナーチェンジ」)が施されているように思います。
他方、このまま新型コロナウイルス感染症が完全終息へ年内中に向かうとは思われず、地域的な感染頻発と鎮静化の繰り返しに落ち着くようだと、昨年末位からティザー・キャンペーン紛いの行為が散見されているVM系次期モデル(LEVORG)の、今夏にも次期モデルの正式プレスプレビュー、予約受付開始、今秋から年末発売スケジュールが遅延、または先送りになるようでしたら、現在EyeSight Ver.V with Touring Assistが搭載されている現行SK系へのEyeSight Ver.Wへの変更も遅延することが想定され、場合によってはもう少し先送りということも十分考えられます。
因みに前モデルのSJ系(FORESTER)の場合、搭載EyeSightがVer.UからVer.Vへ変更されたのは確かapplied:Dからだったように思いますし、VM系&VAGのEyeSight Ver.VがEyeSight Ver.V with Touring Assistへ変更になったのもapplied:Dでしたので、VM系EyeSightのバージョンアップは早くてapplied:Dに当たる2021年夏季、先のように新型コロナウイルス感染症が推移するようであれば、2022年夏以降ということも十分考えられるように思います。
また、スレ主様ご記述のようにEyeSightが高機能化するとしたら、当然それに伴うコストアップが車両プライスにも反映され販売価格の上昇も考えられますし、SK系のEyeSightバージョンアップが仮に2〜3年先だとすれば、それに加え時間経過に伴い現有GT5?(7)のリセールバリューもダウンしますので、所謂追い金が現在乗り換えるよりもかなりアップすることも考慮する必要があります。
最後に、経済的に成立するという前提で考えれば、自動車のような高額耐久消費財は、欲しい時に購入すべきだというのが当方のポリシーなのですが、EyeSight Ver.Wがどうしても気になるようでしたら、VM系次期モデルの正式発表後にその性能を確認し、SK系への搭載をウェイティングするか、或いはapplied:Cモデルを購入しても宜しいのではないでしょうか?
書込番号:23350309
3点

>たわしやまさん
私は地方でSKEを乗ってますが、高速道路においてレーンキープが切れることがあまりないのです。つまり、ほぼ何もしないと言えば多少の語弊がありますが制限速度での走行ならインターの乗り降りの操作だけです。
これは私の環境なので、当然一概に言えませんがレベル2の運転支援で言えば高速道路走行においてはいいシステムだと感じてます。
一度、試乗してみたらいかがですか?
さすがにこのご時世、売れないのでノルマを問われることもないからグイグイと鬱陶しくないのではないでしょうか(笑)
書込番号:23350356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.4Lターボ+e-BOXER(パワーアップ版)なんてのが出たらビックリです。
次期アイサイトは海外製になりレーダー追加でより高性能になります。
現行型が一気に陳腐化します。別物です。
値引きで買う車じゃ無くなりますが・・・(^^;
先日、狭い駐車場でバックミラーを見誤まって止まっている車があるのにバックで入れようとしました。
しかしRABの緊急ブレーキが作動して難を逃れました。
駐車場の案内のおじさんが急ブレーキ音にビックリしていました。
付いてて良かったRAB(後退時ブレーキアシスト)でした。
SK9のRABはSJGの時の物よりも格段に高性能です。
SJGの時はなんちゃって!でした。
時代の進歩に驚きます。
今のツーリングアシストは他車と比べて出来は良いのですが
・前車がいないカーブで自動減速出来ない。
・ハンドルをしっかり握っていないとレーンキープは解除されてしまう。
・レーンキープは白線が擦れたりカーブがキツいと急に解除される。
イマイチ安心して使えません。
次期アイサイトでは一気に解決されると思います。
スバル、ステレオカメラにこだわる新型「アイサイト」。広角化&4コーナーレーダーで渋滞ハンズオフ実現
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1230542.html
>この新型アイサイトのポイントは、4つのコーナーレーダーが車体四隅に追加されるになることだという。
車線変更支援、カーブ予測自動減速、渋滞ハンズオフ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1230/542/html/005_o.jpg.html
交差点・市街地事故対応強化 ドライバー状態・操作ミス対応の強化
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1230/542/html/004_o.jpg.html
書込番号:23350410
2点

皆さんありがとうございます。
>夏のひかりさん
リンク先のアイサイト4の紹介ページは大変参考になり、
読みごたえがありました。
そして、欲しくなりました・・・。
やはりかなり良いものではありそうですね。
>マイペェジさん
先行きが見えない中、
車購入も自粛するのが賢明なのかもしれませんが、
この騒ぎが収まったころに普通の値引きになった場合、
”やはりあの時に買っときゃ良かった”と後悔しそうにも思えます。
>Rheinlandヴュルテンさん
おっしゃるとおり、XVに比べるとアイポイントが高くて見晴らしが良いのが気に入りました。
とても乗りやすかったのが印象的でした。
また、ADB(配光可変ヘッドランプ)は試していませんが、
出来るだけハイビームを使いたい私にはよい機能だと思います。
スバルはD型で大きく変わるんですね。
やはりその時がアイサイト4の導入かもしれませんね。
>たろう&ジローさん
忘れていましたが、消費増税の影響も続いていたわけですね。
都市部のディーラーなので値引きは期待してよいのかもしれませんが、
そもそもこの状況ではどうなるか分かりませんね。
本格的に他資本のディーラーをまわるという気にはなりません。
コロナの収束次第では、今後のスケジュールが変わるかもしれない、
ということは考えていませんでした。
順調にいけば2021年夏、これならこれを待つのも良いかもしれませんが、
2年後になってしまうのなら、ちょっと待ちきれないような気も・・・。
もっともまだ購入する予定ではなかったので我慢できないというのも変な話ではありますが。
アイサイト4が搭載されると、やはり車両価格は上がるんですかねぇ。
またおっしゃる通り、保有しているXVのリセールバリューも落ちるでしょうし、
手出しがかなり増えるんですかねぇ。
うーん、なかなか難しい問題です。
経済的に今買えないことはない(かな?)と思うのですが、
今買ってしまうと、もしもやはりアイサイト4に乗り換えたいと思っても、
その時はさすがに経済的に厳しいように思え、
今は我慢してその時まで貯金しておく方が賢明のような気もします。
結論が出ませんね・・・。
>a.k.fさん
やはりレーンキープは切れにくいですか。
今のXVはちょいちょい切れるんで、結構ストレスです。
特に下道では60km/h以上出ていても、
交差点のたびに切れるんで嫌になります。
改めて試乗したいのですが、
おそらくこのご時世なのでグイグイ売り込んできそうで、
ちょっと躊躇します。
欲しくなってしまいそうですし・・・。
>夏のひかりさん
リンク先も見て、改めて次期アイサイトは、
素晴らしいものだと感じました。
おっしゃるとおり、これが出たらツーリングアシストが陳腐化しそうで、
それが怖いように思います。
でも他の方も言われるように、
これだけのものだと、今よりもかなり価格が上がりそうですね。
書込番号:23350444
1点

※2020/04/20 20:24 [23350309]の一部訂正
(正)→[前略]VM系&VAGのEyeSight Ver.VがEyeSight Ver.V with Touring Assistへ変更になったのもapplied:Dでしたので、【SK】系EyeSightのバージョンアップは早くてapplied:Dに当たる2021年夏季、先のように新型コロナウイルス感染症が推移するようであれば、2022年夏以降ということも十分考えられるように思います。[後略]
(誤)→[前略]VM系&VAGのEyeSight Ver.VがEyeSight Ver.V with Touring Assistへ変更になったのもapplied:Dでしたので、【VM】系EyeSightのバージョンアップは早くてapplied:Dに当たる2021年夏季、先のように新型コロナウイルス感染症が推移するようであれば、2022年夏以降ということも十分考えられるように思います。[後略]
書込番号:23350544
1点

C型の動向もそろそろ気になってくる時期ですよね。
これも延期かな?
アイサイトVer.4のハンズオフについては、価格対策でレヴォーグでもオプションという噂あります。
サプライヤーについても日立オートモーティブからモービルアイに、という噂が以前ありましたが、確定情報がなく、また冬ぐらいの日立のニュースリリースに、交差点対応とかハンズオフなど、次期アイサイトと被るような内容が出ていますので、日立のままという可能性も捨てきれません。
なので、ver.3.5とver.4は別物なのか正常進化なのかはまだ分かりません。
書込番号:23350574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車は車格と価格のバランスがあります。
コンパクトカーや軽自動車の装備とフォレスターの装備を比べると実に残念な場合があります。
それは販売価格が安いのだから仕方が無いじゃ無いか!と言う現実です。
例えばCX-30にはレーンキープアシストは付いていません。
CX-5は白線間をはみ出さないようにエアーホッケーの様に細かくジグザグを繰り返します。
前車SGJフォレスターも同じでした。
新型フィットのLKAS(レーンキープアシストシステム)は、65km/h以下では使えません。(約65〜120km/h)
SK9フォレスターは0km/h〜約120km/h対応ですので全車速対応です。
付いてても名ばかりで性能は段違いです。
スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)は最高の視認性を持っていると思います。
前車SJGではサイドミラーの端に小さな車の絵が光るものでした。現行のRAV4もそうです。
これは視線移動が大きく絵も小さくて非常に見づらいものでした。
新型フィットには付いていません。(残念)
両方経験していますので現行型のスバルリヤビークルディテクションの見やすさと言ったら完璧です。
これだけ取ってもフォレスターの優位性は他車よりもずば抜けています。
最近、流行の電動パーキングやオートブレーキホールドの採用可否も同じく価格判断です。
書込番号:23350635
2点

>たわしやまさん
プレミアム(A型)ですが
見積額は435万円でしたが値引きはキャッシュバックを含めると
48万円でした。
新型コロナ値引きで50万円以上の値引きがあるのでしょうか?
35万円程度の値引きなら普通レベルだと思います。
コロナ疲れ時代に作られた車ってどうなんでしょうか?
2年待ってコロナ晴れの車を買った方が良いと思います。
ホンダでは土曜日にお客がゼロの日があったとの事です。
車を買いに行ってる場合じゃないと言うのが
非常事態宣言中の世間の反応だと思います。
道路もガラガラです。
書込番号:23350742
2点

>sapphire-blueさん
ありがとうございます。
アイサイト4がオプションといううわさがあるんですか?
やはりそれだけ高価になりそうということなんですね。
まだまだいろいろ検討段階なんでしょうね。
>夏のひかりさん
ありがとうございます。
スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)は見やすいですよね。
画像のようにミラーの端に小さく表示される車を時々見かけますが、
いかにも見にくそうですし、水滴がついていたり曇ったりすると、
見えないんじゃないのだろうかと思っていました。
値引きはそんなに期待できないですかねぇ・・・?
書込番号:23352308
0点

皆さんありがとうございました。
色々考えましたが、
値引きが大きいとはいえ、50万とか100万とかの値引きは当然ないでしょうし、
やはりアイサイト4も気になりますので、
今回はちょっと見送ろうかと思います。
欲しいと思ったらどうしても手に入れたくなるタチですが、
ここで出費してしまうと、どうしても1,2年後に欲しくなっても絶対買えないので、
我慢します><
書込番号:23352328
3点

>今回はちょっと見送ろうかと思います。
私も、色々検討していましたが、今はやはり見送ろうと思っています。
地域柄、近所の眼もありますし・・・。 (汗
書込番号:23352378
2点

自分も、次期アイサイト搭載のフォレスター購入を目論んでいます。退職しましたし(現在再任用中)、最後の車贅沢になると思うので、この際オプションも欲しい物「全部載せ」で、少々価格が上がっても買っちゃうつもり。
問題は、いつ出るかですよねぇ。このままでは、年次改良のC型もないのでは?
書込番号:23352453
2点

新型アウトバック(北米仕様)国内初動画レポート!
https://www.youtube.com/watch?v=l3XGQnvkzpw
↑このエンジンが次期フォレスターに載るように祈りましょう!(^^)/
多分D型です。スターリンクも付くし・・・
2.4Lターボなら燃費が悪くても許せますが2.5L-NAでは許せません。(^^;
現行フォレスターもオートブレーキホールドが付いて
完全停止まで自動追従オートクルーズが働いたときは感動しました。
サイドブレーキの時代は終わったと思いました。
次のアイサイトVer4は更に進化するはずです。
後悔はさせませんよ。きっと!(^^;
スバルには感動を届けて欲しいと思います。
前の大型トラックで隠れて見えない赤信号をメーター内に表示してもらえるとうれしいです。(^^)/
書込番号:23354584
0点

まあ、私も近々にフォレスターを含め乗換えを検討している、似た境遇にいるのですが...
一連のコロナ関連のゴタゴタで先が見えてくれば経済へのテコ入れが必須ですから、一般的には即効性が高いとされる住宅と自動車への補助等何らかの施策が予想されるし、消費税減税ないしは優遇税拡張とかも無い訳でも無いのかとも思われます。
有利な状況が展開されそうな一方、仰る通りで、下取り相場が安定しないと表現でしたが、要は中古車相場の下落は間違いないようです。
なので、諸々のタイミング、状況次第では想定外ですが、一旦車検を通し様子を観るのもアリかと考え始めています。
悩ましいです。
書込番号:23355042
0点

>たわしやまさん
車に関しては欲しいと思った時、必要と思った時が買い時だと思っています。
通常より80万円値引き!とかならともかく、たかが数万円のために300万円の買い物するのはなぁ、、、って私は思っちゃいます。
書込番号:23355051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレを閉じたつもりが、閉じられていませんでした。
追加でご回答いただいた方々、ありがとうございました。
先日もお伝えしましたが、
どうしてもアイサイト4が気になりますし、
コロナ値引きもさほどなさそうな気もしますので、
今回は見送りたいと思います。
来年夏のD型でしょうかね〜?
待ちきれません。
コロナ騒ぎで予定より遅くなったら困りますね。
あとは、あまり価格アップにならないことを祈るばかりです。
書込番号:23356228
0点

もう閉じられているところで恐縮ですが、いまはかなり値引きされる可能性はあると思います。
先日所有するスバル車の点検でディーラーに立ち寄り、d型インプレッサいいなーと見ていたところ納得の値引きとかなり頑張った下取り価格を提示され、応援の意味も込めてその場で契約しました。(同じグレード、似た走行距離の中古車販売価格-15万円程の下取りで、納車まで乗っていてよいとのことでした)
そのかわり、納期は全くの未定です。
納期が未定なのは今の状況から理解できますので、全く問題ありませんでした。
話を聞くと本当に客が来ないようで、休日でも点検の人が数人しか来ないと嘆いていました。(私も点検がなかったらディーラーに行くことはなかったですし)
車を買ってこんなに営業の方から感謝されたのは初めてでした…
書込番号:23356475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ナノイーについて2018年モデルでなく 「フォレスター」絞り込み解除で投稿し、このような回答をもらったので非常に疑問なので、再度投稿しました。
>kissjiiさんからの口コミです。
「先日病院で自宅の空気清浄機に関して医師に聞いた話なんですが、
ナノイーやプラズマクラスターって活性酸素を生むので、
ウイルス増殖を助けるそうです、空気清浄機能のみにして
利用するように言われました。」
空気清浄機のみでの使用は出来ない。
パナソニックのプラズマクラスターって何のためにあるのか?
如何ですか?
5点

とりあえず…
ナノイーやプラズマクラスターの話ならパナソニックやシャープというカテゴリーに書き込んだらどうですか?
書込番号:23342105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

イオン発生器に関しては有用、有害どちらの説もネットで検索すればいくらでも出てきます。
御自分で調べて、御自分で考えて、御自分なりの結論を出してください。
人がどうではなくて自分がどう思うかです。
書込番号:23342149
10点

ご引用なされているクチコミが事実であれば、類似機能が搭載されている各機器は全て有害ということにも成りかねません。
もし人体に真に有害であるなら、各々メーカーはあれ程マスメディアを通して消費者にメッセージを訴えない筈ですし、通商産業省、消費者庁等の行政機関当局からの指導や何らかの勧告や命令が発せられるように思います。
なお、人体に有用と言われる多種多様な物に対しては、一部反対や逆説的な意見を唱える方も当然存在するのが世の常であって、それにより人の英知が結晶し、航空機や自動車、デバイス端末、レトルト&インスタント食品等々様々な分野で様々な物が誕生しました。
答えは単純ではないでしょうか?もし、スレ主様が、ご引用なされているクチコミを信頼され少しでも危険を感じているなら、パナソニックナビをチョイスしないことです。
また、既に当該ナビゲーション・システムを搭載済みなら、ナノイー発生システムをその都度オフにするか、他メーカー機種へ変更されるかでしょうね。
ナノイーのようなイオン発生機能がメーカー公表のように、有効性が認めらるか否かは各々個々人の評価によるものだと思いますが、一般的には少なくともその機能そのものが有害だとは認知されていないと思います。
書込番号:23342269
1点

>じゅりえ〜ったさん、待ジャパンさん
オプションナビのパナソニックナビについてる機能なので、フォレスターの口コミに書いたんだけど。
そんなこと言ったら、そもそもこの口コミに質問や、自分の思いを投稿すること自体を否定するの?
判らないことは直接メーカーや、担当部署?に聞けというのですか?
口コミ掲示板はもっと違うと思いますが。
疑問に思うこと、皆はどう思うの?そんなこと書き込むとこじゃないのかな?
書込番号:23342346
9点

Panasonic 空気清浄機 ナノイー X / ナノイー
https://panasonic.jp/airrich/function/nanoe.html
@花粉の無力化
APM2.5を分解
B気になるニオイ脱臭
Cアレル物質を抑制
Dウィルスを99%抑制
Eカビを抑制
Fお肌のうるおい効果
Panasonicナビのナノイー効果も同様と思われます。
詳しくはメーカーに電話して聞いて下さい。
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/car/call.html
書込番号:23342392
1点

>kurumaすきさん
良い物か悪い物かを判断するには客観的でないといけないでしょ。
他人の主観が入った時点で正確に判断はできない。
事実(実験や検証結果)を収集してその事実を元に判断すべきでは?
新型コロナウイルスについての情報もそうですが、
人から聞いた話ばかり聞いていると嘘が紛れていてもわかりませんよ。
書込番号:23342430
5点

車のオプションだとしても、機能的なことはここで論じても意味が無いので
カテゴリーを守ってやれよって言うだけなのに何に怒ってるんですか?
書込番号:23342482
13点

>kurumaすきさん
> 活性酸素を生むので、ウイルス増殖を助ける
タイムリーなトピックですね。
ウイルスは自己増殖出来ず生物の体内(宿主)でのみ増殖出来る、と言うことは多分義務教育レベルの話だと思います。
1 よって活性酸素量が多いほど体内でのウイルス増殖が加速される、と言っていますね?
2 さらにナノイーなどの装置が生成した活性酸素は人間の体内に自然に存在する活性酸素濃度を増やす、と言っていますね?
1は、エンベロープを持つウイルスに対し活性酸素は活性抑制効果があると理解しています。エンベロープが無いウイルスには中立です。
2は、装置が生成する活性酸素量が体内の活性酸素量を有意に増大する程多量であるか疑問です。
以上、答えになりましたか?
書込番号:23342520
2点

>判らないことは直接メーカーや、担当部署?に聞けというのですか?
メーカーが発表していない取説に書いていない事を聞いても
じゃない? だと思う 程度の情報やデマの偽情報しか出ません
ただ単に暇だから皆さんと語り合いたいなら自分のブログででもやるべきでしょう
正確な情報が知りたいのならメーカーに直接聞くしかないでしょうね
ただ今回の件はメーカーの方もコロナでの検証なんて出来ないから本当に正確な情報は出ないと思いますので
もしメーカーからの回答が有ってもデマの可能性がありますので他人に語らない方が良いと思いますよ。
書込番号:23343317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー(ナノイーはパナソニック)の公開説明は存在し、誰でも簡単にアクセス出来る。
対ウイルス効能も説明されている。効果があるとするウイルスのタイプ(7種類)は指定していない。
「メーカーは嘘を言っている」と反対表明するのは自由。実際、一般論としてそう言う類の事が無いわけでは無い。
そもそも「空気マイナスイオン」の効果については諸説あるので、あくまでも「メーカー発表」。
https://panasonic.jp/nanoe/effect.html
書込番号:23343354
0点

>自分の思いを投稿すること自体を否定するの?
いやいや、否定せんよ。
ただ、「自分の思い」っていうなら、少しは自分で考えて理解して
投稿しなよってだけさ。
簡単に活性酸素っていうけど、それがどんなもんかわかってる?
それが何にどう作用するのか調べて見た?
ウィルスの感染を抑制するのは当然大事だけど、
「OOから聞いた話ですが、XXだそうです」
なんていうデマを撒き散らす、頭の軽いスーパースプレッダーの
抑制も大事だよね。
書込番号:23343378
12点

返信いただいた皆様へ
本件、、当初の趣旨からかけ離れてきて、コロナへの有効性、それ以外のことにまで話が及んでしまって、
コロナ等、大それた事議論するつもりは毛頭ありません。
「効くのかな?」とふと思ったことに、自分も反応したことに自分自身反省しています。
当初は「イオンはどこから出ているの?」との単純な質問でした。当初の疑問は解決していますのでこれにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:23343468
0点

良い勉強になりましたね
書込番号:23343767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高機能帯電微粒子水「ナノイーX(※1)」デバイスを開発
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/08/jn160802-1/jn160802-1.html
>「ナノイーX」の発生原理
>霧化電極をペルチェ素子で冷却し、空気中の水分を結露させて水をつくり、
>霧化電極と向きあう対極板の間に高電圧を印加することで、OHラジカルを含んだ、約5〜20nmの大きさの「ナノイーX」が発生します。
ナノイーXの効果 「ナノイーXなら菌・ウイルスにツヨイー」篇【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=38&v=Om_0nCqfORQ&feature=emb_logo
ナノイーX説明ビデオ【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=nWjAkpXiBkI
世界初※1、プラズマクラスターイオン(R) ※2技術が浮遊『コロナウイルス』を不活化
https://jp.sharp/plasmacluster-tech/release/04072701.html
新型コロナウィルスに対しては未確認!
書込番号:23344064
0点

【サンデーモーニング】新型コロナ・・・ウイルスの正体は
https://www.youtube.com/watch?v=ZMOBJAz1ss8
ステアリングには新型コロナがいっぱい付いていそうです。
ステアリングを回すたびに汗と一緒に飛び散る?・・・・(^^;
パナナビなのでナノイーが防御してくれる事を期待したいです。
書込番号:23344493
0点

空気中でイオン状態が存在できるのは、放出口から数センチです。
書込番号:23346829
0点

>空気中でイオン状態が存在できるのは、放出口から数センチです。
エビデンスは?
書込番号:23346866
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターはヘッドライトや車幅灯、テール、車内フロントマップランプはLEDの電球を使用していますが、ターンランプやライセンスランプ、テールの一部、車内とカーゴ部のランプは昔ながらの電球を使用しています。
折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。現にアウトランダーはすべてLEDです。
まあ、それはそれで自分でちまちま電球を代える楽しみとしてやっていこうと思ってますが、先日室内球とカーゴ部の電球をオートバックスで購入して取り付けたところ、室内球(T10×31)のLEDが点灯しません。
電球は両端が円錐状ではなく平たくなってます。しかし円錐状のLED球でも通電しているので点灯するはずなんですが、原因が分かりません。
また、ライセンスランプも交換しようとしましたがプラスチックのカバーの外し方が分かりません。マイナスドライバーを入れる切り欠きもないし、裏側から外すための窓?もありませんのでカバーをずらすのかと思うのですが。。。。
経験のある方、いかがされましたでしょうか?
9点

bahamian93さん
>先日室内球とカーゴ部の電球をオートバックスで購入して取り付けたところ、室内球(T10×31)のLEDが点灯しません。
LEDバルブは極性があり、プラスマイナスを逆に取り付けると点灯しません。
という事でLEDバルブを180度回転させて、反対向きに取り付ければ点灯しませんか?
書込番号:23323120
4点

bahamian93さん
追記です。
ライセンスランプ交換は下記の方々の整備手帳が参考になりませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/453704/car/2702975/5177496/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1704169/car/2614361/4999739/note.aspx
書込番号:23323130
2点

ありがとうございます。
今週末にやってみます。
T10×31は逆にすればよかったんですね、知りませんでした。
書込番号:23323275
2点

『折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。現にアウトランダーはすべてLEDです。』
→お気持ちは察しますが、メーカーはネジ一つの単価カットに四苦八苦しています。つまり電球よりもLEDの方がコストパフォーマンスに優れていればオールLEDで有ったように思います。また、もう一点は、系列メーカー等からのパーツ調達の兼ね合いからだと思います。
PHEV車のアウトランダーは、その性格から先進性を演出する一手法として、多少コストパフォーマンス的に不利であったとしてもオールLED化を導入しているのだろうと思います。
一方SK系は、スレ主様が引き合いに出しているアウトランダーと比較すると随分車両価格が抑えられており、先にも記述しましたようにコストパフォーマンスとの兼ね合いで、オールLED化は見送られているのではないでしょうか?
失礼ながら極端な言い方かも知れませんが、スレ主様の論法からすると、 SKEはe-BOXER(mildHV)で、PHEVではなく残念という論法のようにも感じました。
因みに、アウトランダーと比較すると、SK系はSKEを含め全グレードともその標準装備内容から見れば、可也バーゲンプライス設定だと私見ですが感じていますし、メーカーには各々のコーポレーションカラーやアイデンティティのようなものが製品に反映されて然るべきだとも感じました。
書込番号:23323774
9点

>bahamian93さん 『折角の現代の新型なんだからすべて標準装備でLEDにすればいいと思ってます(残念)。』
私は、LEDランプの色(温度)や点発光に抵抗感があり、どうもなじめません。ヘッドライトはともかく、室内は電球色の方が好きです。
タングステン電球ならLED化できますが、逆にLEDが標準になると電球に戻すにはどうなんでしょう。
書込番号:23323858
9点

電球でも別に不具合や不満は一切ありません。あえてLEDにする必要は無いと思っています。
「電球の球が切れたら、LEDにしても良いかな?」という程度です。
書込番号:23323896
11点

スバルに詳しい老舗ディーラーのお話の中に、フォレスターのメインマーケットである北米の購買層は、割と保守的で価格優先との見解があったような記憶があります。
XVのベースグレードのヘッドランプが今どきハロゲン球なのも、そのあたりが理由のようです。
書込番号:23325254
4点

>たろう&ジローさん
>funaさんさん
>シンメトリー伯爵さん
>Phoenicopterus roseusさん
ありがとうございます。
ガソリン車のアウトランダーはオールLEDですのでそれと比べての感想でした。
室内球などは家族がONにしてそのままということがたまにあり、バッテリー上がりを防止するためにもLEDにしたいと思う次第です。
方向指示器灯は電球の方が消える際のかすかな残灯?一瞬で消えなく、スローで見ると徐々に消えていく感じが好きですのでそのままにしておこうと思います。
北米の国民性はやはり安い、、というのが好まれるようですね。そして長く乗るようで、私の前車は1999年型ですが未だに純正部品が簡単にインターネットで手に入ります。
自分で補修交換があたりまえで費用はかけないようですね。
書込番号:23325480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日交換の下調べでカバーが外れるか試してみましたが、固くて外れませんでした。
マイナスドライバーで力入れてやろうかと思いましたが割れてしまっては困るのでやめました。
押して引けば簡単に外れるものなのでしょうか。
書込番号:23335883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
私もSJGでライセンス球をLEDに換えました
カバーを外すのはかなり大変でしたよ
防水の関係で吸い付いているような感じですので
少し手前に引きながらずらしてせば外れると思います
マイナスドライバーは絶対に使用しないでください
ボディー側に傷をつけたり怪我のもとです
頑張ってください
書込番号:23337112
3点

バッテリー電力節約のため、基本ルームランプはドア連動OFF、ラゲッジはOFFしてあります。
以前日中のアウトドアでラゲッジゲート長時間開けっ放しでバッテリー消耗して懲りました。
ルームランプは必要な時、点けますが年に10回もないと思う。
ですから廃車まで球交換の必要もないし、LEDでもバルブでもまったく関係ありません。
書込番号:23341717
2点

最近の社会情勢で週何日かは在宅勤務となってまして、本日も在宅でしたのでも一度トライしてみました。
すると簡単に外れました。
前回力入れたので固着しているパッキンが少し緩んだのでしょうか。
LEDはまだ用意してませんので前車で使用していた電球式の6,000KVのを入れてみました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23342316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,179物件)
-
- 支払総額
- 295.2万円
- 車両価格
- 283.6万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 448.3万円
- 車両価格
- 435.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 400.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 295.2万円
- 車両価格
- 283.6万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 448.3万円
- 車両価格
- 435.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 400.1万円
- 諸費用
- 9.7万円