フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,403物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年11月21日 11:50 |
![]() |
189 | 29 | 2020年11月20日 23:43 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年11月15日 11:01 |
![]() |
92 | 24 | 2020年11月13日 10:41 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2020年11月12日 23:26 |
![]() |
325 | 35 | 2020年11月11日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
度々すいません。アドバンスのグリルまわりをエクスブレイクのブラック?(ピアノブラック)に変えたいんですけど、変えた方いますか?何をどう変えれば良いのかわからないです。動画とか観てるんですけど、組み合わせみたいで何を買えば出きるのか知りたいです。よろしくお願いします。できれば予算もしりたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23797882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハニカム状のブラックグリルはオプションにありますが、これではだめ?
https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/?=exterior
書込番号:23797922
0点

ボンビジンジンさん
下記のパーツレビューが参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=69&trm=0&srt=0
X-BREAK用フロントグリルモールディングの具体的な品番は下記の方のパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3045916/car/2657063/10674057/parts.aspx
又、下記の整備手帳でX-BREAK用フロントグリルモールディングの取り付け方法が説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/note/?kw=X-BREAK%e3%80%80%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%ab
書込番号:23797929
0点

>コピスタスフグさん
このグリルにエクスブレイクの上部分を買って着けなきゃなんですね!金額高くなりそう〜 ありがとうございました。
書込番号:23798928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
色々な情報ありがとうございます。高額になりそうなんで羽?だけ黒に変えようと思います!ありがとうございました。
書込番号:23798933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですのに投稿すいません。
私はsj5 Slimitedでグリルの羽は元々ブラックですが枠がシルバーメッキでブラックにしたく色々安く済む方法はないかと調べてカーボンシートを業者に施工して頂き比較的安くブラックアウト出来ました。
書込番号:23799216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-Breakの純正補給品の品番は、
アッパーグリル:91121SJ040、ロアグリル:91121SJ140
のようですね。
上下セットで4万円と少し、ディーラーオプションのハニカムグリル(たぶん、ロアグリルのみ)よりは安そうです。
書込番号:23799341
0点

両面テープで貼り付けるだけの簡単装着ですので品質や耐久性はわかりませんが、「ラジエーターグリルブラックアウトモール」というのが、ヤフオクで出品されています。
書込番号:23800979
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最近のSUVは全幅1855ミリが多くなったなか、フォレスターは1815ミリ。日本ではこの方がはるかにいい。
全長があと10センチ〜15センチ大きくなれば、室内長なり荷室なり大きくなり、もっと売れると思うのだが、どうだろうか?
16点

>全長があと10センチ〜15センチ大きくなれば
後席が狭い、荷室が狭いという声がどれだけあるのか。
フォレスターを買うつもりだったけど、そこがネックで他車にした。
って人が余程たくさん居るならともかく、大きく販売台数を伸ばす
原動力にはなりえんよ。
ホイールベースの延長で、3列シート仕様にすれば、
国内では、多少、拡販が見込めるでしょうがね。
書込番号:23794748
11点

貧乏性の私は4.5m超えるなら5mギリギリで作って欲しかったです
フェリー料金は4.6mも4.9mも同じですからね
書込番号:23794751
7点

>クレーマークレイマーさん
そういうニーズの方には売れると思います。
あたしの場合は駐車スペースの関係でレヴォーグ を諦めました。
エアコンの室外機を移動すれば置けるのですが、そこまでレヴォーグが欲しかった訳ではないので。
フォレスターがあと100mm 長かったら、他のクルマにしたかも知れません。
書込番号:23794755
20点

アウトバックが売れなくなります。笑
書込番号:23794758 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

スバル信者なら多少短くても結局買う。
アンチまたはスバルに無関心な人なら他社を買う。
書込番号:23794786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません、訂正です。
誤:あたしの場合は駐車スペースの関係でレヴォーグ を諦めました。
正:あたしの場合は駐車スペースの関係でアウトバック を諦めました。
認識不足で大変失礼いたしました。オーナーのみなさん、ごめんなさい。
そもそも、XV で目的を充分に達するという事で XV にほぼ決めていたのですが、
試乗したらエンジンが止まるので、 「このエンジンストップ、キャンセルできないのですか?」
と聞いたらできないとの事。
アイドルストップのキャンセルすら煩わしくてイヤなのに、エンジンストップがキャンセルできない
のは個人的には我慢できず、代わりにアウトバックとフォレスターを検討したところ、フォレスター
の方が家の駐車スペースに収まりが良いという事で、決めました。
書込番号:23794799
9点

>クレーマークレイマーさん
そうなると別の車になってしまいます。
現在のオーバーハングと全長・ホイールベースのバランスがこのスタイルを生み出していますし、最小回転半径がこれ以上大きくなると選びにくい人もいると思います。後席広さも十分以上。荷室長が必要なら私もアウトバックを買います。
書込番号:23794819
6点

スレ主さんはハリアー希望じゃなかったのかな?
10cm大きくても買わないんでしょ?
「田舎のいもねーちゃん」みたいに思ってる車だしね。
書込番号:23794931
13点

>スースエさん
アイドリングストップとエンジンストップって違うんですか?そもそもエンジンストップってなんですか?
聞いたことがなかったので気になりました
書込番号:23795023
7点

ワシは車庫の関係で、XVの全長がもう10センチ短かったら買ったと思う。
書込番号:23795048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型のアウトバックは横幅1855になりそうだし‥
なかなか100%満足いく女房はみつからないなー
車庫の関係で好きな車を選べないのは残念ですね。
書込番号:23795117
1点

自宅近くの生活道路はみなし道路です。
今のフォレスターでも大きく感じています。
最小回転半径も重要な選択肢です。
これ以上デカくなったら選定外です。
みなし道路(ミナシドウロ)の意味・解説
https://suumo.jp/yougo/m/minashidouro/
書込番号:23795118
1点

ちなみに、いもねーちゃんと表現したのは、素朴で、中身で勝負できるという意味です。着飾らないで見栄がなく実用的といういい意味ですよ。
書込番号:23795126
1点

>ほっしゃまさん
「e-BOXER」 は、アイドリング 以外の時でもエンジンが止まる事があるそうで、
アイドリングストップとは違うらしいです。
トヨタのプリウスなんかがエンジン止まっててモーターだけで走るタイミングが
ありますが、そんな感じなのかもしれません。
試乗の際に、停止からの発進以外のタイミングでセルが回って、ビックリして
担当者に質問したのだったと思います。
アイドリングストップを、そう感じたのでしたら、あたしの記憶違いです、
すみません。
書込番号:23795129
1点

JamesP.Sullivan さんが言われるように、3列シートにするぐらい全長を拡大するぐらいでないと
10,15cm伸ばすぐらいでは何も魅力が増えると思えませんね。
調べてみましたが、全長、全幅、全高、室内長、室内幅 の順ですけど
フォレスター 4625、1815、1715、2100、1545
RAV4 4600、1855、1690、1890、1515
CX-5 4545、1840、1690、1890、1540
室内長だけでも、21cm 他より広いですよ。
数字だけで見ても、イモネーチャンは十分でないですかね?
書込番号:23795488
1点

>a.k.fさん
室内長はメーカーやデザイン、測り方など色々違うので
一概に室内長が長い方が広いとは言えないですね。
https://bestcarweb.jp/news/entame/70239
一般的にはホイールベースを見た方が良いですが
しかしそれも必ずしも長さに比例するわけではありません。
その3車は大体同じとみて良いと思いますが
運転席シートを調整して自分に合わせ、その状態で後席に座って
膝前がどれくらいあるかを確認しないと数字のみでは分かりません。
室内幅や室内高もそうです。
一カ所でもくぼんでいれば室内幅が広くなったりするので数字だけでは計り知れません。
また単に全長が長い=室内が広いではなく車格によってデザイン等で全長を延ばしている場合もあります。
(ハリアーとRAV4など先端と後端のデザイン等)
書込番号:23795549
1点

>ミヤノイさん
そうなんですよね、一応数字だけ伸ばしたらというスレッドなんで
数字だけでみてというレスでした。
実際、乗ってみて狭いか広いかは乗る方の様々な印象、構造から一概には言えないところはありますよね。
書込番号:23795657
1点

>クレーマークレイマーさん
まだ悩んでるんですね。
幅同じ位で長いが欲しければエクストレイルかアウトランダーがお勧め。
モデル末期ですけどね。
フォレスターも4.6m超えで充分長く、室内、トランクも必要充分な広さだと思いますけど。
室内重視ならランクルかミニバンでいいんじゃないですか。
書込番号:23795780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハリアー欲しいなー!でも高いなー!
他に何かカッコいいSUVないかなー?
手が届きそうなフォレスターがある!
あっでも少し小さい!
どうせ買うなら少しでも大きい方が良い!「見栄なのかな?」
こんな感じですか?>クレーマークレイマーさん
昔!若き頃の自分を見てるようだ。
書込番号:23795820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のサイズで、180cmの私でも車中泊は楽勝ですし、一家4人のキャンプ道具も入りますから、もっと荷室が延びたらとは思う状況は今のところありませんね。
新型レヴォーグの巨大なサブトランクはちょっと羨ましいですが。
書込番号:23795924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
この度、新車でアドバンス購入します。オプションでフットライトを入れたのですが、いまいちわからないとこがあります。ドアの開け閉めで点灯するのは分かったのですが走行中でもうっすらと点灯させていられるのか?イルミネーション的になるのかが分かりません。車屋(ディーラーではない)にも聞いたのですが、いまいち説明が分かりませんでした。着けた方居たらお願いします。
書込番号:23788064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボンビジンジンさん
フォレスターのアクセサリーカタログのフットランプキットのところには「スモールランプ/ドア連動」との記載があります。
この事から暗くなってスモールランプが点灯すると、フットランプも連動して点灯すると考えて良いでしょう。
詳しくは下記からフォレスターのアクセサリー&ナビ&オーディオカタログをダウンロードして7頁のフットランプキットのところに記載されています。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/
書込番号:23788082
1点

アクセスキーを持って近づいたとき →青色点灯 しばらくして消える
エンジン作動 →昼なら消える 夜(ヘッドライト点灯時)は白色(アンバー)点灯
エンジンオフ→青色点灯
という感じです。自分は2017年頃に付けて最近は存在も忘れていました。ちなみにレヴォーグです。それほど違わないと思いますが、一応確認してみて下さい。
書込番号:23788750
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:23788937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
ありがとうございます。そうなんですね。付けないでもよさそうな気がしてきました笑 他のオプションにしようか考えます。
書込番号:23788946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSPORTの購入を検討しています。
今はガソリン車で、年5〜6千キロの走行。エンジンオイル交換はエレメント交換と一緒に年1回のペースです。
ターボ車になると、オイル交換頻度は、年1回では不足でしょうか?
また、皆さんはディーラーでオイル交換されているのでしょうか?
安全でお得な維持について、ご教示いただきたく、お願いいたします。
8点

取説では10,000kmまたは12ヶ月となっていますが、ディーラでは半年交換を進めてきます。
私は、点検パック5年(1年ごとのオイル交換込)と
スバルカードで1年ごとの無料オイル交換を合わせて
半年ごとのオイル交換をすることにしました。
そこそこお得かと思っています。
3年くらいで乗り換えなら年1の交換でも良さそうですが。
書込番号:23781189
8点

年間走行5000〜6000キロでターボ車5台ほど乗り継ぎましたが半年に一回程度でした。※6か月点検時或いは或いは夏と冬の終わりに
20代の頃は海外のオイルメーカー製で以降は純正のターボ車用です。
書込番号:23781192
2点

>JTB48さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
早速のご返答ありがとうございます。
取説では10,000kmまたは12ヶ月となっているのですね。ですが、皆さん半年で交換されているようなので迷います。
スバルカードを作成すると年1回無料になるのは知りませんでした。
有意義な情報ありがあとうございました。
書込番号:23781206
4点

>リクシアナさん
先代ターボで8,000km/年程度走ります。点検パックで1回/年は無料(フィルター交換も)で、半年点検時に実費でオイルのみ交換(純正の適合品)してもらっています。
年5,000〜6,000kmだと結構距離が少なくてかえってシビアかもしれませんし、新型は希薄燃焼ターボなのでカーボンの影響があるかもしれません。半年毎交換前提でオイルの汚れを見ながら、問題ない様なら年1回に変えてもいいかもしれません。
書込番号:23781257
5点

>リクシアナさん
山間部の登り坂で、油温が110度を超えるような走りを頻繁にするなら、
1,000km事にオイル量の点検と補充、5,000km以内の交換をお勧めします。
油温が100度を超えないレベルで街乗り 6,000km位なら1回/年の交換で
良いように思います。
書込番号:23781295
2点

汚れや粘度なんて見ても分からないです。
一般道路で他車に混じって走行する限りなんら過大な負荷は掛かっていないですよ。
早くて5000キロ
遅くて10000キロ
でしょ。
こんな交換サイクルでこんな走行でエンジンが壊れた…そんな情報が一番参考になると思いますがね。
書込番号:23781324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>リクシアナさん
ディーラー交換はスバルモーターオイルECO 0W−16指定で交換です。
0W−16は製造元 オイルの考えて方は未発表です。
最新の規格SP相等ならば純正ならば、純正でもよいです。最新の規格の考え方でないならば、直噴ターボ特有のLSPIが心配です。
エネオス プライムX 出光ゼプロ等
最新のSP規格で交換するもよいです。
LSPI抑制 タイミングチェーン摩耗の試験をクリアしています。
旧規格の時代遅れのボロオイルは使用厳禁です。
書込番号:23781413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>スースエさん
>麻呂犬さん
>たつや78さん
情報やアドバイス、ありがとうございました。
意外と半年に1回、ディーラーでという方が多いようですね。
自分は街乗りメインですが、通勤渋滞のノロノロ運転が「シビア」に該当するのかわかりません・・
「早くて5000キロ、遅くて10000キロ」が一番的を射てるかもしれません。
オイルの種類にも気を付けたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23781425
3点

スバル点検パック(オイル交換付き)に入っています。
18ヶ月点検:走行7,283km>エンジンオイル、フィルター交換
24ヶ月点検:走行8,315km>エンジンオイル、フィルター交換
半年で1,032km走行してエンジンオイルとフィルターを交換しました。(^^;
以前は走行距離に合わせて先延ばしていましたが
最近は面倒になり定期点検毎に交換しています。
基本は
走行5,000km毎にエンジンオイルを交換、オイルフィルターは10,000km毎の交換です。
ドレーンガスケットは毎回交換します。
乗らなくてもオイルは劣化するので半年毎に交換した方が良いとの事です。
書込番号:23781464
6点

>夏のひかりさん
点検パックに入って、きっちりメンテナンスされている方が多いですね。
安心をどこまで買うかという点が難しいと思います。
コストバランスを考えて、適切なメンテナンスをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23781489
3点

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8290JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8290JJ-A.pdf
上記リンク先、サービスマニュアル P769へ記載があるように、「エンジンオイル※交換時期10,000 kmごと、または12か月ごと(どちらか早いほうで実施)」で宜しいかと思います。
交換時期5,000 kmごと、または6か月ごとをご記述されている方も散見しますが、当方は、地球環境にも自らの懐にも優しいサービスマニュアル記載内容のローテーションを推奨します。
また、初めて?の過給パワープラント搭載車を所有するので過敏に反応されているとしたなら、これまで年1回の法定点検、或いは6か月定期点検をどのように実施対応されていたのでしょうか?
ご記述内容からは不明ですが、定期的にディーラー等へご依頼されていたのなら、結果的にはリーズナブルで保証も受けられるメンテナンスパック(3or5年)をご利用されることをお薦めしますし、それでもなお、不安感を払拭できないのであれば長期保証への加入もお薦めします。
最後に、スバル車なら20年以上過去に遡ったSG5、或いはBEE(5)以前の車両なら、当時はTubroパーツ(主にベアリング等回転系パーツ)保護のため、スバルに限らずアフターアイドリング(特に高速運転等高回転多用時)を各メーカーとも推奨していたような記憶があり、当方も、BE等にはTubroタイマーを装着しアフターアイドリング対策を講じていました。
しかし、現在のTubroパワープラント搭載車は、エンジンオイルのグレード&量こそ違えど、NAパワープラント搭載車と全く同様の取り扱いでよく、特にTubro車だからと格別気にする必要はなかろうかと思います。
もし、Tubroパワープラントの取扱いについてもっと情報を得たければ、当該サイトの過去スレッドにはスレ主様と同様の質問が多数ありますので、そちらをご覧になって下さい。
書込番号:23781764
4点

私はターボ所有しないので周囲のターボ車オーナーの例を挙げますが、3000〜8000km毎に交換してますね。
流石に3000は凄いと思いますが、本人の自己満なので……。
8000kmで交換の知人は現在13万キロのBRレガシィGTで特にトラブル無く現在に至るそうです。
目に見えない所でどんなダメージが起きてるか分かりませんが一見最高潮です。笑
書込番号:23781774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リクシアナさん
非常に重要なのは『どのような』オイルを使うのかです。
指定のオイル粘度を使っていても商品により劣化のスピードは全く違います。
このあたりの知識がない場合には最低でも半年に一度のオイル交換と一年に一度のオイルエレメントの交換は行うほうがよろしいかと思います。
オイルエレメントの交換も長期間放置しているとパッキンの劣化部分からオイルが漏れる原因になるため忘れたくない項目です。
書込番号:23781910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
>まぁ某さん
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
マニュアルに10000キロ、12ヶ月と記載があるなら、それで大丈夫そうですね。街乗りメインですし。
13万キロのBRレガシィGTの実績、大変参考になります。今の車は性能良いのですね。それとも当たりでしょうか・・笑
オイルの品質にも気を付けたいと思います。
書込番号:23782112
2点

総合すると、スバルカードで年1回のオイル交換をディーラーで行う、との結論に至りました。
皆様、まことにありがとうございました。
書込番号:23782114
3点

CB18直噴リーンバーンターボは、インジェクターの精度が生命線です。
ターボだから早目に、というよりはリーンバーンだから煤溜まりやすく、5000ー10000kmでPEA入りのガソリン清浄剤投入。清浄剤投入の結果として、オイルが汚れるのでオイル交換、というのが良さそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%83%ac%e3%83%b4%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%80%85%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%81%ab/
ちなみに清浄剤といえばハイオクですがCB18には非推奨非です。
書込番号:23782212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みですので、蛇足として読み流してください。
ターボ車でエンジンオイル管理が重要なのは、NAのエンジンにおける目的(潤滑・密封・冷却・洗浄・防錆)に加えて、タービン(タービンシャフト)の冷却にもエンジンオイルが使われいるからです。
つまり、普通に走っているだけでもNA以上に酷使しているわけで。
(油温を上げなければいい、ということで解決はできない)
さらに、タービンにオイルを圧送する油路(管)はものすごく狭いため、エンジンオイル内スラッジの発生で油路(管)が詰まってしまう危険性もあります。
逆に言えば、良かれと思いメンテナンスの一環として施行したエンジンオイルフラッシングなどで剥がれ落ちたスラッジが、油路(管)で詰まる危険性もあります。
ただし、しっかりとオイル交換管理をされていたなら、詰まってしまうほどのカーボン等の付着も無いでしょう。
それらもふまえてオイル管理は必要です。
書込番号:23782458
1点

このスレ見ている方たちでCB18を搭載した車両を購入した方たちに言いたい。
CB18では、ハイオクは非推奨ではなく、入れるなが正解。
このエンジンをのことを思うならハイオクは『絶対』入れてはいけません。
書込番号:23782583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換自体は1年でも構いませんがせめて毎月のオイルゲージ点検はやりたいものですね。そのときには臭気(ガソリン臭)や濁り(黒かったり濁った変な色になっていないか)、粘度(指で触ったときにサラサラになっていないか)は見ておきたいですね。
点検にはキッチンペーパーが一番手軽でわかりやすいと思います。ウェスはあればそれでいいですが汚れていては正確な色がわからないですし、逆にカスを中に入れてしまうかもしれませんのでゲージをペーパーで拭いたらもう一度指で直接拭くようにすればカスは入りません。
書込番号:23782905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考までですが、
GTRなんかは油温毎にオイル交換が推奨されています。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/26651.html
オイルの基になる部分のベースオイルや極圧添加剤などはさほど劣化するものではありませんが、
粘度調整や消泡の添加剤などは熱によって劣化します。
自分の X-edition は最初から油温計が付いていたので、油温による管理はできると思いました。
ガソリンスタンドでバイトをしていて、オイル交換をしていると、ディーゼルのトラックなんかは
ゼリーのようなオイルが出てくることもあり、(こんなんでも走れるんだ) と感心したりしました。
それは他人事ですが、自分がレースで使っているWRXのデフオイルが交換したらあまりに
真っ黒(それもかなり濃い)で驚きました。
色々見ていれば、劣化はともかく汚れは見てわかるようになる人も居ます。
書込番号:23782920
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SK型Xブレイク乗りです。
SPORTグレードに合わせてLEDライナーカバーに黒色が追加されたのをカタログで見つけました。当時ライナーをつけるにはシルバーしかなく、購入時から熱望していたので、すごく気になっております。
現物確認された方はいらっしゃいますでしょうか?質感、色味等教えていただけたらありがたいです。
書込番号:23776102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>janpyさん
初めまして。B型アドバンス乗りです。
今日、DでSPORTを見てきましたが、黒のライナーをつけていました。黒塗装なので、アドバンスのグリルと同じ色合いで非常によかったです。
私はシルバー加飾のライナーをつけていますが、こちらに変えたいと思ってしまいました。
書込番号:23776126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばるん21さん
初めまして、ご返答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り黒グリルとすごく相性良さそうですね。
ライナーフォグカバーの黒塗装というのはパール系でしたでしょうか?写真ではマットではなさそうな感じはしますが、、
書込番号:23777041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>janpyさん
ブラック塗装:ブラックメタリックという感じだと、私は思います。
→アドバンスのフロントグリル
無塗装ブラック:マット?テカリはない感じです
→Xブレイクのフロントグリル
書込番号:23777060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>janpyさん
おはようございます。
A型SKEに乗っています。
現物はまだ未確認ですし、質問の意図とはずれるかもしれませんが
先日Dに問い合わせした結果を報告します。
私もライナーのシルバーをつけており、今回のブラック発売でシルバーのコの字部分を
ブラックに付け替えできるのでは?思いと問い合わせしました。
結果、付け替えは可能ですが網模様の黒いフォグカバー部分を含めての交換となるそうです。
フォグライトは既設をそのまま使用しますが、シルバー(及びブラック)部分に埋め込まれている
LEDライナーはフォグカバーと一体な仕様のようで流用ではなく交換となるそうです。
パーツ料金は片側で2万5千3百円だそうです。
私はこの金額だったので保留した為、工賃は聞き取りしてません。
ご検討の参考になれば幸いです。
書込番号:23777335
3点

>janpyさん
私が明確に回答してないのがいけませんでしたね。
Xブレイク標準フロントグリルは、外枠が黒塗装で中の横棒部分は無塗装です。ご質問の黒ライナーは黒塗装なので、枠と同じ色合いだと思って頂ければよいと思います。
コレで回答になっていますでしょうか。
書込番号:23778105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すばるん21さん
申し訳ありません、私の質問の仕方が悪かったです。
グリルではなく、ライナーカバーの新色の色合いをお聞きしたつもりでした、、テカリのない黒なら購入したいと考えていたので。
わざわざ重ねてのご回答ありがとうございます。とても参考になります!
書込番号:23778178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいさ!さん
ありがとうございます、その点もまさに気になっていたところです。
費用を抑えたいのでカバーだけの交換は無理かなと考えていたので。
1式交換となるとなかなかの出費となりますね、、
同じく要検討となりそうです、、
書込番号:23778184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>janpyさん
おはようございます。
ちょっと高いですよねーw
LED込なので仕方ないですが、両側で工賃入れると確実に5万越え・・・
同じパーツは付いてて色変えるだけの完全な自己満なので、とても相方の許可がおりるとは思えませんw
あのフォグカバーは結構簡単に外せるので、
本当はコの字部分だけ買って気分で付け替えできたらいいなーと思ってたのですが、
このお値段では当初検討してたDIYでの塗装になりそうです。
ただシルバーにそこまで不満があるわけでもなく、
更に一度塗装しちゃうと簡単には元には戻せないのが悩ましいとこですが・・・苦笑
書込番号:23779108
2点

>おいさ!さん
こんばんは!
確かに機能は同じなので完全に自己満足ですね笑
ライナーなしの標準フォグカバーですとメッキの部分に貼るカーボンステッカーが汎用品であるようですが、ライナー付はサイズが合わないようで、それは断念、塗装となるとムラが出そうなので難しいかなというところで諦めておりました(T_T
オークション等で出回るのを待つことになりそうです、、
書込番号:23784313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターのドアガラスの厚みを教えていただきたいです。
調べても出てこず出てくるのはレヴォーグの厚みのみ。4.0mmであってほしいと願いながら質問しております。
もしご存知の方がいたらご回答よろしくお願いします。
書込番号:22240920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノギスかマイクロメータを持ってお近くのディーラーへ行きましょう。で知ったところでどうするのでしょうか?
書込番号:22240931
28点

本当に厚みが違ったらどうするのか知りたいです。
書込番号:22241041 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

外からの音、人の声、車の音、ガラスの厚さでかなり異なります。
あと雨音も。
書込番号:22241049 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tomo0907さん
測らなくても見た目で判りますよ。
XVの過去スレですが参考までに↓多分同じだと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21368009/
書込番号:22241061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多くの質問はこの場でなくても解決することができます。「他の方法で解決すれば?」はこのページの本意ではないと思います。
レヴォーグでは3.5->4.0mmへの変更を行い静粛性が増したと言う記事もあります。その事実がありながら新型フォレスター3.5mmで発売し、後のマイナーチェンジで4.0mmに変更する戦略なのかA型から4.0mmで発売しているのかが気になったまでです。
書込番号:22241204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみに旧XV−E型は,フロント,ドア共に4oですが,フロントとドアでメーカーが違います。
書込番号:22241331
3点

ノギスで計測してみて4mmでした
個人的意見ですが、この車の遮音性能は高いとは思いません。
書込番号:22241405
17点

>3.5->4.0mmへの変更を行い静粛性が増したと言う記事もあります。
記事の正当性も当てにならないけどな。
普通に考えると若干の差だと思いますがね。
窓の厚さまで購入の条件とは恐れ入りました。
初めて聞いたわ。
書込番号:22241409 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ちょっとのガラスの厚みでそんなに静粛性変わるのでしょうか?アウディあたりは、アコースティックガラスという遮音膜を挟んだガラスだそうです。普通のガラスで静粛性とか気にしても仕方ないように思います。あるいは、車用の防音性能の高いフィルムもがあれば貼るといいもしれません。
書込番号:22241426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が現在所有している車の1台は、商用車です。
それを車中泊仕様にしてます。
この車で驚いたのは、外にいる人の会話がはっきり聞こえることでした。
そこでこれでもかというフルデッドニングを施しましたがまだはっきり人の会話がはっきり聞き取れます。
原因を突き止めるとそれは窓、ガラスからでした。
ノギスで厚みを測ると3mmでした。
以前乗ったアルファードは、4mm?でしたがこんなにも外の音が気になったことはありませんでした。
合わせガラスと強化ガラス等、厚さ以外の違いもあるかも知れませんけど。
窓ガラスだけはデッドニング出来ませんしね。
こんな体験から、私の場合、今後の車選びにはガラスの厚さを気にすると思います。
書込番号:22241451 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

質問に対して最も早く簡潔に回答してくださった「@まさきむさん」にベストアンサーとさせていただきます。
多くのご意見ありがとうございました。「窓ガラスの厚みを気にするのか?」とのご意見が多かったですが、気にならない人は、それでいいと思います。3mmの窓ガラスでも静かだと感じることができるかもしれない幸せな方です。
また、「さらしらすらせらそらさん」の体験談も非常に興味深かったです。窓ガラスの厚みの重要性を実体験でご教示頂きましてありがとうございました。
書込番号:22241567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それでこの後、どうされるのでしょうか?
4mmになるまで待つ
3.5mmで我慢する
厚みが知りたかっただけ
書込番号:22241686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

厚みの結果としては4mmでした。3.5mmならマイナーチェンジを待つつもりでした。
回答を踏まえての今後わたしは新型フォレスターを買う方向で話を進めます。
書込番号:22241723 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tomo0907さん
どうしてこんなくだらんことを聞くのか不思議。
ガラスの厚みだけで遮音性が変わるものではない。
こんな人は、4ミリなのにうるさいとか幼稚園生みたいなこというのでしょうね。
試乗して確認すれば済む話。
書込番号:22241741
21点

>チルパワーさん
今夜、私の車で一泊しませんか?
セミダブル程度の添い寝状態ですが、変なことはいたしませんよ。
書込番号:22241772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>チルパワーさん
私はそのような幼稚園児みたいな発想も思いつきませんでした。
絶対的な静音性の話をしているのではなりません。相対的な静音性の話をしています。
具体的には、A型で3.5mmであれば次回は4.0mmであるかもしれません。今静かな車でも1年後はもっと静かな車になるかもしれません。私が今回フォレスタ―を購入するかB型を待つのかの判断材料としてガラス厚みは非常に重要な観点となります。
また、スバルがA型フォレスタ―に3.5mmを投入したのか4.0mmを投入したのか、マイナーチェンジで成長する分を見こしてA型で手を抜くといった行為が行われているかは、株主の私にとっては非常に重要なファクターなのです。
今回分かったこととして、以下のことが挙げられます。
・新型フォレスタ―はレヴォーグD型と同様に4.0mm厚のドアガラスを採用しており手を抜いていない。
(アウトバックとの差別化もしくは価格帯の観点から装備していない機能・機構もある)
・窓ガラスの厚みの重要性や静音性について理解している方がいる。
・窓ガラスの厚みを気にしない鈍感で幸せな方もいる。
・ドアガラスの厚さについて質問をすると、「自分で調べろ」「それを知ってどうする。」「どうせ厚くてもうるさいっていうんでしょ」という返信が来る。
既に、フォレスタ―の試乗・見積もりは済んでおりあとは購入するだけの段階で、唯一心残りであった窓ガラスの厚み(試乗時に確認を怠った。)の確認を本掲示板で行いました。たくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:22242579
30点

>ノギスで計測してみて4mmでした
個人的意見ですが、この車の遮音性能は高いとは思いません。
と、>@まさきむさん が書かれているのだから4ミリなのに静かでは無いって言う事。
別に鈍感とか関係ないと思う。
書込番号:22242702
10点

余談です。
ガラスは、遮音以外にUVカット効果もあります。当然厚みが増えればUVカットの効果も上がりそうなので、4mmの厚みは、有り難いです。
フォレスターは、ガラス面積が広い(大きい)ので、ガラスの厚みで、遮音やUV効果に影響すると思います。
書込番号:22242709
8点

>tomo0907さん
なにが言いたいのか意味不明。
試乗して答えがでているならそれで良いのでは?
3ミリだろうが、4ミリだろうがどうでもいい話。
3ミリでも遮音性に問題ない方もいれば、4ミリでも満足できない方もいる。
試乗しても判断できず、所詮表面上の数値を信用して、物事の本質を見ないのでしょうね。
3ミリで満足な方には4ミリにしたら購入金額があがり迷惑な話。
購入者が試乗して判断すれば良いこと。
あとスバルはガラスを暑くしても天井の遮音性とか無視。
雨が降ったら軽自動車並みに凄くうるさい。個人的感想です。それでも満足な人もいるということ。
書込番号:22242950
8点

>こんな人は、4ミリなのにうるさいとか幼稚園生みたいなこというのでしょうね。
>私はそのような幼稚園児みたいな発想も思いつきませんでした。
大人気ない。
でも、スレ主さんの方が断然説得力がある。笑
書込番号:22244346 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,264物件)
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 297.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 297.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 13.5万円