フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,335物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2019年8月24日 08:07 |
![]() |
16 | 15 | 2019年8月21日 23:03 |
![]() ![]() |
162 | 23 | 2019年8月18日 10:38 |
![]() |
74 | 17 | 2019年8月11日 11:31 |
![]() |
93 | 25 | 2019年8月11日 11:29 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年7月28日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2%勾配(モニター表示)程度だと、70qとかで登れば10q/リットル以上出るのでまったく不満はありません。
しかし、我が家の到着直前に5%くらいの勾配が1q弱あり、ほぼ停止状態からこの坂に突入するため3〜5q/リットル程度になってしまい、毎日この坂だけでその日の行動燃費(通勤20q弱)がガクッと下がります。
スピードを上げてみたり、Sモードにしてみたりしていますがあまり良い結果が出ていません。
たいていバッテリーは満タン近くあるので、極力モーターの助けを借りるためSモードで一気に加速しそのまま登り切る、というのがいい気がしますが…
似た環境の方、おられたらアドバイス願います!
ちなみに昨11月納車で1,000q/月ペース、私の運転で14q/リットル、妻(主な運転)で12.5q/リットルくらいで、このサイズ、この乗り心地、そして豪雪地帯での必需性も考えてこの車には大満足です。
特に、当方北海道の外国人観光客も通る幹線も使う環境では、衝突安全性(自動ブレーキ以前)の「日本一高い普通車」であることはとても気に入っています。日本の道になれていないドライバーはやはり恐ろしいので…
4点

>kensan_mさん
私も乗り出して一ヶ月になりますが、今どうやってEV走行になるかを検証中です。
検証といっても気にする程度ですが(笑)
正直、登りは瞬間燃費悪いですよね。重量あるので仕方ないと思いますし、
登ることがあれば下ることもあると考えて、いかに下りでEV走行の比率を
上げるかが好燃費の肝となると考えています。
標高300、400の隣町まで片道25kmをよく行き帰りしますが、
登りは13km/L、下りはこのあいだ最高20.5km/L出ました。
下りにいかにEV走行するかですが、このあいだ気づいたことを少々
1.下りはすぐ回生してバッテリー満タンになるため、EV走行になりにくいことがあるので
下りに入るまでになるべく半分くらいの状態で突入する。
2.下りでEV走行に入ったら、エンジンが掛からない程度、開度15%以下ぐらいでしょうか、
なるべくバッテリーを使う。案外、減らないですが結構カーブ攻め気味になります。(笑)
しかし、SGPなので割とスムーズに曲がります。
3.ちょいブレーキでEV走行入る状態はバッテリーのメモリ下2つから上2つまでかなーと考えています。
まあ、一人で運転しているときでしか、気にしていませんが、割と楽しんでいます。
今度、登りをSモードで上がってみようと考えていましたので、また気づいたことあれば
書き込んでみたいと思います。
こういう楽しみもできるし、普通に運転してても過不足ないので私もアドバンス満足しています。
書込番号:22870670
0点

ご自身が登りたい速度でツーリングアシストをオンにして、アクティブエコクルーズ走行させたときに車が選択する回転数やスロットル開度が1番燃費が良い(少なくとも車はそう思っている)のではないでしょうか?
書込番号:22871242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a.k.fさん
ありがとうございます。下りに関しては私もかなりわかってきました。EV走行がバッテリーが満タンになると切れてしまう問題も、私の場合は「Sモード」にしてエンジンブレーキの燃料カット状態とする方法で99.9q/リットルになっています。まぁ、Iモードのままでも40〜50q/リットルくらいなのでさほど悪くはないのですが…
>Ayakappeさん
ありがとうございます。エコクルーズコントロールも試したことはあるのですが、短時間で「ボタン操作がたくさん」がめんどくさくてあまり深掘りしていません。時間的にはごく僅かなので…
たぶん、どんな車でも(ガソリン車も)共通の問題だと思うのですよね。あっさり「強制EVモード」さえあればいいのですが。
書込番号:22872675
0点

(アドバイス)
燃費は行きの下り坂で稼ぐべし(^^)/
書込番号:22873078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
ですよね〜
燃費計なんてなかった頃は、こんなこと全然気にならなかったんだけどね。結論だけ出して、もっとビュンビュン楽しみます〜
書込番号:22873913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kensan_mさん
操作とは言ってもボタン2個だけですかね。
慣れれば一瞬ですよ。
強制EVにしてもあのモーターでは5%の坂は登れないと思います。
試乗の時、3人乗車だとEVになり難かったのに一人で乗っていると巡航時は50km/hでも頻繁にEVになるので、結構ギリギリのトルクしかない気がします。
EVでも走る!ってだけで、基本はエンジンの補助的な扱いだと思います。
その分出勤時は下り坂でほぼEV(それも充電方向)で走れると思うので、結果的には±0くらいではないですか?
書込番号:22874110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kensan_mさん
「私の場合は「Sモード」にしてエンジンブレーキの燃料カット状態とする方法で99.9q/リットルになっています。まぁ、Iモードのままでも40〜50q/リットルくらいなのでさほど悪くはないのですが…」
ということですが、この間少し気になった点があるんです。エンジンが回ってる状態の燃料カット状態で下るときに確かに99.9km/Lになるのですがその時タコメーターの針が固まってるように感じたのですが個体差ですかね?
エンジンが回っていれば40-50km/Lになるのが普通かなーと思っていて、99.9km/LになったときにEVマーク点灯かなーと思いタコメーターを見たら固まったように見えたので、内部的にEV?とか思っていました。
kensan mさん、Ayakappeさんはなりませんか?そんなに大したことではないのですが
書込番号:22874387
0点

>a.k.fさん
固まっているというのがどういう状態なのかよくわからないのですが、99.9と表示されているときはいわゆる燃料カット状態になっているのではないでしょうか。
つまりエンジンブレーキ状態です。
その場合はEVと同等に燃料消費はゼロなのでそのような表示になってもおかしくないと思います。
書込番号:22874660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
「固まっているというのがどういう状態なのかよくわからないのですが、99.9と表示されているときはいわゆる燃料カット状態になっているのではないでしょうか。」
うまく言い表せなかったですね、固まるというのは99.9が表示されると針が止まってしまう状態です。
燃料カット状態になってもアイドリング状態と同様の回転数になるので、速度にもよると思うのですが
下りの燃料カット状態での走行はそれでも50〜60km/Lまでの表示になるのかなと考えてます。
走行中なのでじーっと見るわけにいかないので間違いなく針が止まってる!とは言えないのですが
嫁に運転してもらったときによく見てみます。
書込番号:22874787
0点

>a.k.fさん
車種や車体の重量、勾配等によって変わるので一概には言えないですが、一般的にアイドリングのときの回転数では燃料カットは入らないですよ。
タコメーターが一定の回転数を指示し続けるのは、「燃料カットになる回転数を維持するようにCVTで制御しているから」ではないでしうか?
書込番号:22874848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
私の考えが間違ってました。(笑)
フューエルカットとは
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/drive/03_3.htm
なるほどです、99.9km/L表示はEV走行とばかり思いこんでました。つまり、下りでのEVランプが点灯しない99.9km/L表示はフューエルカット状態であるということですね。勉強になりました!
書込番号:22874954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、片道200kmのドライブに行くのでフューエルカット状態になったときのタコメーターの針が止まる具合を観察します!
書込番号:22874972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料カットはわかっていたのだけど、その時のメーターの針がどうなるかは気がつかなかったですね。回転数が引き金になるというのも初めて知りました。フォレスターではけっこう「斜度」がいろいろな制御に使われているので、たぶんですが、下り坂では積極的に燃料カット状態になるのかな…と思っていますが。
今頃の車は、どこにセンサーがあって車の状態を制御しているのか、よくわかりません…
登り坂の件は、いろいろ実験してわかったら報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:22875925
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんばんは。皆さんの知恵を貸していただきたく投稿しました。
現在プレミアム納車待ちなのですが今の車のカロッツェリアVシリーズのフロントスピーカーをフォレスターに移設しようと考えています。
新型フォレスターのスピーカー取り付けキットは4代目フォレスターと同じキットで取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22063352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/justfit/?ref=header
まだ新型の対応表が出ていない為不明です
ただ、対応表が出たとしてもエアバックの関係で
「車両のナビ&オーディオカタログにフロントドアスピーカーの交換に対する警告があるため、フロントドアスピーカーの交換取付けは推奨しません」
と書いてあるのは間違いないです(自己責任のDIYかな?)。
書込番号:22063730
3点

最近はエアバックの関係でディーラーではその手のカスタマイズがお断りを
されるばかりか、専門店でも避けられてますね。
DIYになると思いますが、安全装備関係のモノなので保証に関係してきますから
懇意の整備工場で見てもらってるならともかく、ディーラーなら確認を取った方が
良いでしょうね。
書込番号:22064785
0点

私も最初社外品を考えていましたが、エアバッグなどへの影響を考えフロントはDP品にしました。リアは市外品を取り付ける予定にしてます。変換ハーネスはエーモンの2073で行けると踏んでますが、もしダメなら直付するつもりです。
書込番号:22064791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamachan8972さん
Just Fit対応表出ましたので、ご確認ください。
書込番号:22068297
1点

>やすみちさん
>Just Fit対応表出ましたので、ご確認ください
エアバックの件書いてありませんね
インプやXVと違い赤字で書いていないのと
全アクセサリーの中にナビ/オーディオも有って、注意書きが一番下に書いてあるので作成者が気付かなかったんですかね?。
書込番号:22068390
2点

>北に住んでいますさん
私もエアバッグの注意書きがないこと気になったのですが、問題ないことが確認できたプラス方向だといいですね。
書込番号:22068589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアのメールの書き込み削除されちゃった(名前入りが不味かったのかも?)
で、ジャストフィットをもう一度確認したら、「警告がある為・・・推奨しません」に変わってた
パイオニアも警告にようやく気付いたんだね。
書込番号:22073166
0点

X-breakに乗って4ヶ月になります。
当初、ディーラーでスピーカーを変えることも考えましたが、あまりに高いなと。また、インナーバッフルとか、自分好みにしたかったので、自分でDIYすることにし、純正のままにしました。
で、情報を探しても見つからない。出たばかりだからなあと、しばらく待つも、出てこない。どなたか、フロントをDIYした情報を教えていただけないでしょか。
ちなみに、「エアバックうんぬんで、DIYダメということがネットに載っているのだけど」と、購入の際、ディーラーの担当者に聞いたときは、特にそんなことはありません、という話でしたが、、、、(ちょっと、頼りない感じの人なので、分かっていないのかも)スピーカーを換えるぐらい、DIYできないハズがない、と思うのですが。
書込番号:22375536
0点

>papa1001さん
車のアクセサリーカタログをまだお持ちでしたら、一番最後ら辺をよーく見て下さい
持っていなければWEBでDL可能
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc-navi-audio.pdf
エアバック云々の注意書きがあるかと思います
DIYするのは自由ですが、ちゃんと判ってやらないとえらい事になります。
書込番号:22375636
0点

早速、ありがとうございます。そこに載っていたのですね。
とはいえ、気をつければできないはずがない、とも、相変わらず思うので、そのうち、ディーラーに相談してみます。
書込番号:22380809
1点

結局、DIYすることに。
(フロントのパーツ)
カロッツェリアのTS-C1736SとUD-K618、それにエーモンの防振セット(静音計画モデル4800等)。
(リアのパーツ)
カロッツェリアのTS-C1730とUD-K611、それにエーモンの防振セット(静音計画モデル2441等)。
(ツイーターの取り付け)
TS-C1736Sに付属の変換コネクターを使い、何の工作も無しで簡単に取り付け。そのままだと、極性が逆らしいので(SJフォレスターは逆と説明書に書いてあるので、多分SKも逆なのだろうと・・・)これも付属の極性変換コードでOK。コネクター等が内部でガタガタしないように、余ったスポンジ等を利用。
(フロントウーファーの取り付け)
UD-K618は、一つの穴は合わないので、ボルト3本で取り付け。(他の方のレビューを見ると、4本閉めている・・・どこかで、3本しか閉められないと書いてあるのを見て?そう思い込んでいたが、4本閉められるのかも・・・)しっかり止めているので問題なし。ただし、上の2つの穴の鋼板は2重になっていて、その間が3mmほど開いているため、これでは閉められないと一瞬焦るが、ナットを逆さまにし(ナットは一方が傘のように広がった物)取り付けることで、解決。また、止められなかった、後ろ下の部分が、内張と干渉しそうなので金のこで切り落とした。インナーバッフルにはスピーカー回りのスポンジも付属しているが、それを付けると、楕円形の内張のスピーカーの枠と密着するようにできている。なので、スピーカー回りを防振セットのスポンジで覆おう必要はない。コネクターも付属の物でOK。余った防振セットのスピーカー回りのスポンジは、コネクター等を押さえたりするのに利用。
(リアスピーカーの取り付け)
コネクターも付属の物でOKで、何の問題も無く簡単取り付け。インナーバッフル付属のスポンジで内張の枠と密着するので、こちらも、余った防振セットのスピーカー回りのスポンジは、コネクター等を押さえたりするのに利用。
(その他)
フロントドアの中を覗くと、何やらセンサーらしき物はある。しかし、スピーカーを交換し、ちょっと防振を施す程度なら、何の問題も無いだろう。サウンドの調整は、これからいろいろやっていくつもり。
書込番号:22853511
4点

>papa1001さん
私も同様に、TS-C1736SとUD-K618の組み合わせで取り付けました。
バッフル取り付けの際、既設のボルト受けの白いプラスチック部品は外しましたか?(1枚目画像の四隅)
私は初め、ここを外さずにバッフル取り付けようとして四苦八苦しました。UD-K618の説明書を読むと、ちゃんと書いてありました…
実際に取り付けた画像も参考までに添付します。
しっかり4つで締められました。
書込番号:22868705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べる川べる太郎さん
もちろん、白いプラスチックは外しました。3本で止めたのは、私の思い込みです・・・。直そうと思ったのですが、貼り付けたスポンジを剥がさないとならないので、まあ、ちゃんと止まっているからいいやと、そのままです。ところで、純正のダイアトーンサウンドナビ(だとして)の調整ですが、どうしましたか?最初は何をどうしたらよいのかよく分かりませんでしたが、たぶんこれで良いのかな?ということで、とりあえずOKにしました。イコライザーの調整は、ピンクノイズを再生して、周波数ごとの音をアプリで測定して行いました。私の身長は175cmです。
書込番号:22871207
0点

>papa1001さん
私のナビはPanasonicですが、イコライザーは
https://iico10.com/car-117
を参考に設定しました。
バランスはセンターにしています。
書込番号:22871637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べる川べる太郎さん
「パーフェクト」ですか。音は好みもあるので調整方法は色々なのでしょうね。とりあえず私の場合は、測定してみて平均化するようにイコライザーを調整しました。測定したスマホのアプリが正確か?(スマホのマイクの特性もあるだろうし)音源のピンクノイズが各周波数平均化しているのか?本当のところはよく分からないのですが、まあ、音は悪くないような気がしています。いつでもいじれるので、楽しみながら気長に調整すれば良いと思っています。ピンクノイズの音源は、参考にするために買った写真の冊子に付属していた物です。
書込番号:22871766
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
めちゃくちゃ神経質なことは、承知の上なんですが、リアバンパーのクラッディングの一部が、ぼやーっと?ボケてる風に見えます。製品上仕方ないとこかもしれないのですが、みなさまの状況を教えていただきたいです(^_^;)
書込番号:22860993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それってクラッディング?
単なる樹脂成型に見えるけど?
ボケてる?
何処か分からないです。
書込番号:22861031 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


なんかウォーリーを探せみたいになってきた。
何が不満なのかいまだによくわかりません。
書込番号:22861128
13点


もっと具体的に何が、問題、不満か、判るように説明してください
書込番号:22861147
9点

katuasaさん
赤丸辺りに凸模様が無いという事ですね。
ご自身でもおっしゃっていますが、めちゃくちゃ神経質です。
基本的に神経質な私でも、これは気にしないと思いますよ。
書込番号:22861181
29点

なんとなくわかってきたけど、わかったところで「それがどうした?!小っさすぎるやろ!」と突っ込まれるのがオチだと思いますよ。(^^;)
書込番号:22861183
18点

納得できる当たりが出るまでディーラーでパーツ取り寄せを依頼。
ハズレは持ち帰ってください。
取り寄せた数だけ代金はお支払いください。
ハズレはいりませんと言われても困ります。
書込番号:22861192
6点

そのひし形全部削り落とせば気にならなくなるぞ
書込番号:22861232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あ〜なるほど 気になるっていえば気になりますね。 同じような部品でも他工場で作ってたりするんですかね?
ただ高級車ではないので仕方ないかもしれません。
書込番号:22861238
1点

拡大すれば気になるけど、通常利用で気になるかと言えば誰も気にしないに1票だけど。
書込番号:22861265
9点

デザイン上のそれってクラッディングって言うんですね。
知らなかった…
仕事上のクラッディングって異種金属の結合…
まー物は樹脂成型ですよね。
基本同じ物が作れるのが利点なんですがね。
その日の最初分ちと温度が…
なんて事が有るかもですがこれもコストカットの一部です。
不満が有ればこんな所で聞き回らずにディーラーにて相談ですね。
親身なディーラーなら何がしらの対処をしてくれると思います。
書込番号:22861390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クラッディングとは何かを知らなかったので調べちゃいました。
SUVによく装着されているフェンダーの樹脂部品の事だったんですね。
写真を何度も見返しました。
スレ主さんは気になっているようなので、申し訳ないですが、さすがにこれは気にし過ぎとしか言えないかな。
書込番号:22861411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、神経質な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます(^_^;)
他の部分を見ても多少は成形不良があり、仕方ないからーと思う反面、この写真の部分だけ成形不良の感じが違うので気になった次第です。
自分の気持ちの問題ですね( ;∀;)
書込番号:22861431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になるようでしたら、他の展示車などでも確認してみましょう。
書込番号:22861451
2点

どの車も一緒ではないのですか?
私のアドバンスの写真も、スレ主さんのと
同じに見えませんか?
私には…
細か過ぎて、全く気にもなりませんが。
書込番号:22861479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>katuasaさん
金型のキャビに凹加工してこの形状を出してるので、多分 個体差はないと思います。
又、成形差によるバラツキでもないと思います。
余り気にしない方が宜しいかと。
書込番号:22861496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧に写真まで(涙)ありがとうございます。ちなみに画像が荒いのでイラストにするとこんな感じです(笑)
書込番号:22861578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katuasaさん
気にし過ぎと言うか、こんな事を気にする方が居るのかと、吃驚です!
イラストで書こうが、誰も共感しないと思いますよ!
人が乗る乗り物の品質ですよ!
例え、ひし形が一列無かろうが、全体に薄く、つるんとしても、
全く問題無しです!
大事、大事で、近くで見過ぎでは・・・
ただ、これは、Dには、伝えない方が好いと思いますよ!
クレーマか、気難しい人と思われますよ!
書込番号:22862173
14点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスにはアイドリングストップをオフにするスイッチが付いていませんが機能を停止するにはどうすればいいのでしょうか?また夏場で長時間停止した状態ではエアコンも停止したままになってしまうのでしょうか?
書込番号:22848158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

残念ながら機能停止はできません。
ただ私は今のところ機能を切りたいと思ったことは無いです。
>>夏場で長時間停止
という状態がよくわかりませんが、アイストするのは、
パーキングブレーキOFFで、ギヤがP以外で運転席のシートベルトを着用していて、車内温湿度が快適な時とか一定の条件を満たしている時のみです。
停止という条件がわかりませんが、一般に「駐車」と言われる状態ではアイストはしません。
書込番号:22848270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバンスはHVなので普通のエンジン車の様なアイストでは無い為オフスイッチはありません
HVシステムをオフにしてエンジンだけで走行する事は故障以外では出来ません
エアコンについては過去スレを見る限りエンジンが掛かっていないと利かない様です。
書込番号:22848281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>夏場で長時間停止した状態ではエアコンも停止したままになってしまうのでしょうか?
条件によりますが、エアコンがONの時は、アイストが数秒でOFFになるときもあり、エアコンONの冷風が出てきます。
アドバンスのアイストの起動は、セルモーターではなく、振り子の原理を応用したゼネレーターです。、ほとんど振動がありません。
しかも、モーターで発進後にエンジンがONになる場合(ほとんどですが) 、振動は伝わってきません。
だから、一般のアイストとは、全く違うので、アイストをOFFにする必要が無いほどです。
アドバンスのマイルドハイブリッドは、良いです。スバルを購入するなら、アドバンスをオススメします。
燃費も、春秋だと、市街地でリッター13q前後、夏は11.5q、冬は、11qです。
2リッターのSUVの4WDとしては、大満足です。(前車のSJ型フォレスター自然吸気が、リッター10q前後でしたので、助かります。)
書込番号:22848317
8点

コメントありがとうございます。長時間停止というのは渋滞時に停止したときエアコンの冷気が出るのかと思い質問させていただきました。この件に関しては別の方のスレにて確認しました。ありがとうございました。
書込番号:22849045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃまん0723さん
この時期はエアコン設定を「パワフル」にすると停車時のアイドリングストップ(アドバンスの場合EVモード)が短くなるようです。
上記設定にて、最近の猛暑でも車内が暑くてたまらない。といった経験はないです。
※ノーマル以下の設定では停車時にエアコンの涼風が温風になり始めてからエンジン再始動になることがありました。
書込番号:22849074
6点

>ちゃまん0723さん
停止中はそういう意味だったんですね。
アイスト中に冷風が出るか?
と言う問いに対しては、
「エンジンon時のような冷たい風は出ません。」
が答えです。
ただそれって表現がちょっと違っていて、
「アイスト中に冷風が出ない」
のではなくて
「冷風が欲しいときはアイストしない」
が正しい表現です。
私は関東のかなり暑い地域に住んでいますがここ最近の猛暑でも暑さへの不快は感じませんよ。
書込番号:22849128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバンスではありませんが
プレミアムでアイドリングストップはOFFにしています。
【IRカット】
・フロントのIRカットガラスの効果が凄い。
前車XT(D型)は炎天下でメーターベゼルに触れると我慢できないほど熱かったのに
プレミアムは普通に触れる。
【エアコン】
・エアコンの効きが良い。(IRカットのおかげ?)
外気温40度でもエアコン設定は25度で汗知らず。
夏も冬も年間通して快適ですが
短距離走行なので燃費が悪いのが"玉にきず"です。
書込番号:22849338
3点

アドバンスは猛暑ではアイドリングストップせずに
エンジンが回りっぱなしになるのでしょうか?
5月頃インプレッサーの試乗時に妙に汗ばむと思っていたら
信号待ちでアイドリングストップするとエアコンが切れていました。
しばらくすると冷たい風から生暖かい風に変わる寸前に
自動的にエンジンがかかりエアコンが効いてきました。
アイドリングストップでエアコンが切れると
生暖かい風と共にほのかにかび臭い風?になるのが苦手です。
試乗車でたまに体験します。
書込番号:22849382
2点

夏の猛暑で一言。
前車SJ型フォレスターは、黒でした。夏の猛暑日は、ボディーがチンチンに熱くなり、手で触ると火傷しそうでした。
現在のフォレスターアドバンスは、白です。猛暑日でも、黒に比べて熱くないです。手で触れます。
黒ボディーと白ボディーでは、車体の温度が相当違いますね。 白にして良かった。
書込番号:22849405
8点

>夏のひかりさん
アドバイス乗りです。
ものすごい暑い日の炎天下ではアイドリングストップしない事は無いですが、しても15秒くらいでまたエンジンかかっちゃいます。
以前もここに書きましたが、逆に私はそこが不満です。
そこまで頑張ってアイドリングストップしてくれなくていいんですよね。
あれだったらエンジンかけっぱなしか、逆にもう少しぬるくなるまで止めといてもらっていいんですが。
制御が下手というか、少しでも燃費を稼ぎたいのか、神経質すぎるというか…。
上に書かれている通りほぼ無振動でエンジンがかかるので、それ自体が不快な事は無いのですが、「馬鹿なことやってるな」と感じてしまうのが不満です。
書込番号:22849423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ayakappeさん
>アドバイス乗りです。
私へのアドバイスかと思いました。失礼 (_ _)
エンジンが頻繁にON-OFFするのを嫌う人もいますね。
エアコン・コンプレッサーが頻繁にON-OFFするのも嫌いです。
今のプレミアムはあまり気になりませんが猛暑なので
OFFにならないのかも知れません。
それとラジエターの電動ファンがON-OFFする音が
五月蠅く聞こえるのも嫌いです。
新型タントの試乗で気になりました。
それにも増して試乗車の新車の臭いが服に染み付いていて
自宅に帰ってから辟易しました。この臭いダメだ(^^;
書込番号:22849461
2点

>夏のひかりさん
なんの匂いでしょうね?
私は自分の車で感じたことは無く、家族くらいしか乗せませんが指摘されたこともないです。
書込番号:22849597
1点

>Ayakappeさん
エアコンの臭いについては気にならなければOKです。
新車でもエアコンを切って送風にするとほのかに臭いますよね!
冷風の時の臭いと生ぬるい時の湿った風の臭いは違います。
無臭でない事は確かです。
特に6月の梅雨入りシーズンや9月以降の秋雨シーズンに顕著になります。
モワ〜ンとした埃やカビの湿気った様な臭いです。
車が古くなるほど顕著です。
新型フォレスターはブレッド&バター
https://kuruma-news.jp/post/104942
>30秒ほどで生ぬるくて湿気た風になり、あまり気持ち良くなくなります。
書込番号:22849642
1点

>夏のひかりさん
そうなんですね〜。
確かにうちの軽トラはエアコンつけると臭いです。
フォレスターは気にならず、私の嗅覚が鈍感なのかもしれません(苦笑)
ブレッド&バター号はエアコンがエコモード設定になってるんでしょうね。
ノーマルだとそんなことはなく、パワフルにすると真冬と真夏はほぼアイストしないです。
ご検討中でしたらディーラーでお試しいただければわかると思いますよ!
書込番号:22850197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル新型「フォレスター」e-BOXER試乗 色々な意味でブレッド&バター! 2018.09.14
https://kuruma-news.jp/post/104942
>そこで、2台を比べるのにこんな例があります。
>ホンダ「ヴェゼル」の場合、冷房をかけ信号待ちでアイドリングストップ状態だと、
>30秒ほどで生ぬるくて湿気た風になり、あまり気持ち良くなくなります。
>ガマン出来なくなるタイミングでエンジンが掛かり、冷風が出ますが、
>新型「フォレスター」も全く同じ。
>信号待ちすると生ぬるい風になり、やがて車体を揺らしてエンジンが始動します。
アドバンスのエンジン再始動で車体揺れますか?
同時にエアコン・コンプレッサーが動くからでしょうか?
>ブレッド&バター号はエアコンがエコモード設定になってるんでしょうね。
>ノーマルだとそんなことはなく・・・
なるほど!
エコモードで無ければ良いのですね!
試乗時にアドバンスのエンジン再始動音は凄く静かで全然わかりませんでした。
プレミアム乗りとしては羨ましいです。
書込番号:22850242
3点

>夏のひかりさん
車体が揺れる・・・
どこまでを揺れるというかですね。
もちろん100%完全無振動では無いでしょうけど、あれが揺れるって表現になりますかね?
オーディオかけてたりエアコンの風の音とかあるとエンジン点火に気が付かないレベルです。
エアコンの設定がエコまたは、その後に制御が変わってるんですかね?
事は違いますが昨年9月に乗った試乗車は、充電中の低速走行時はアクセルの踏み量に対して加速が安定しない感じがありましたが、今年1月納車の私の個体ではそれがなく、滑らかに加速します。
こうやってちょこちょこ変えてそうだし。
書込番号:22850487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
17インチのオールシーズンと18インチの夏タイヤ、はたしてどこまで乗り心地の違いがあるのでしょうか?
素人でも違いがわかるのでしょうか?近くにX−BREAKの試乗車がなく、質問しました。マリオのユーチューブなどは見ていますがみなさんの意見を聞きたくお願いします。
それほどネガティブになるほどの問題ではなさそうですが…
8点

啓介「アニキ?」
涼介「実は1回でも18インチにしてしまうと乗り心地が良すぎて17には戻れなくなってしまう。」
涼介「あくまでも個人的な意見の一つにはなるが……。そういう意見もあるくらいの感覚で受け取ってほしい。」
啓介「それって。峠レーサーだから乗りやすいって感覚でしょ。一般的な意見じゃないぜ。」
涼介「では一般的な意見はどこに質問すれば貰えるんだ?啓介。」
啓介「タイヤ専門店?」
書込番号:22832612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-BREAKに2回試乗し、購入したのがプレミアムです(試乗車がなかったため)
前車がGP7のXVだったのですが、それに比べるとどちらもラグジュアリーな乗り心地です。X-BREAKとプレミアムの乗り心地の差は気になる感じではなかったです。
プレミアム納車されてもうすぐ1ヶ月ですが、非常に静粛性があって、地面の凹凸にも突き上げられずとても18インチとは思えないくらいとても快適で、選択は間違えてなかったと確信しました。
書込番号:22833397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレーマークレイマーさん
おはようございます。
プレミアムに乗っています。
購入前にX-brake、ツーリングにも試乗して、最終的にプレミアムを購入しました。
あくまで私の感想ですが、プレミアム、ツーリングは両車共とても静かですが、ツーリングのほうが若干乗り心地が良いと感じました。
X-brakeは17インチのオールシーズンタイヤなので、乗り心地は良いですが、若干ロードノイズが多い感じでした。
欲しい装備が最初から装着されていましたので、プレミアムにしましたが、前の型のようにX-brakeにカラーアクセント仕様と普通の仕様があれば、普通仕様のX-brakeにしていたかも…
近くの他のお店にあるはずですから、試乗車取り寄せてもらって、全タイプ乗りましょう!
書込番号:22833856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレーマークレイマーさん
ユーチューバーのレヴォーグファンさんがX-Bとプレミアムの試乗/レビュー動画を投稿していましたので過去動画を探してみてください。
https://www.youtube.com/user/SHIKANO1
書込番号:22834017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアムに乗っています。
前車はXT(D型)でした。
・ブリヂストン デューラー H/L400 【225/55R18】
・オールシーズンタイヤ
XTは乗りごごちも良く高速道路での走行騒音も少なかったです。
バウンドした時の収束も速かったです。
しかし初期ロールが大きいのが一番の不満でした。
プレミアムはSGPのおかげで初期ロールが少ないです。
プレミアムの乗りごごちは、ほぼ満足していますが
路面の凸凹を拾ってコツコツします。
先日RAV4(ガソリン4WD)に試乗しましたが
プレミアムの方が乗りごごちが良かったです。
より路面の凸凹を拾ってコツコツ感じました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★2.5L_X-BRAEKの試乗レビュー 2018-07-26(木)
【乗り心地】
17インチ60タイヤと言う事で快適な乗り心地です。
道路の起伏を滑らかにいなして走ります。
しかし段差を乗り越えた時に一瞬ボヨ〜ンと弾む感じがしました。
高速道路での安定性に若干不安がよぎります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼SKフォレスターのタイヤ
・ツーリング
・ブリヂストン・デューラー H/P スポーツ 【225/60R17 99H】
・サマータイヤ
・X-BREAK
・ブリヂストン・エコピア H/L 422 Plus 【225/60R17 99H】
・オールシーズンタイヤ
・プレミアム&アドバンス
・ブリヂストン・デューラーH/Pスポーツ 【225/55R18 98V】
・サマータイヤ
書込番号:22834069
1点

>クレーマークレイマーさん
Xブレイクを試乗してプレミアムを購入した者です。
どちらを選択されても後悔は無いと思います。
高次元で乗り心地と操縦安定性が両立されています。
あえて言うなら、スレ主様がプレミアムを試乗されていて
乗り心地と操縦安定性に満足されていたならプレミアムが良いでしょう。
逆にもう少し乗り心地が良い方がうれしいと思うならXブレイクでしょう。
(もちろん両者には装備等の違いが多くありますが)
私自身はXブレイクは高速での試乗で段差超え時の揺れの収まりに
少し不満を感じました。プレミアムは収まりに不満はありません。
少し硬いかな?と思う時もありますが頑丈なボディーのおかげで
不快感はありません。
極論を言うと、町中や路面の悪い所重視ならXブレイク、山道や高速重視なら
プレミアムでしょうか。
ちなみにアドバンスが車両重量もあり一番乗り心地が良いとの意見もあります。
あくまで個人個人の趣味嗜好の範疇ですので、できればXブレイクの
試乗車を探して乗ってみるのが一番かと。高い買い物ですから
多少費用と時間がかかっても遠方のDで試乗する価値はあると
思います。
書込番号:22834635
10点

ホイールが大きくなると乗り心地が悪くなるなんてことはありません。
路面からの入力を処理するのはタイヤではなく、スプリングやショックアブソーバー、マルチリンクの場合は各アーム類など、いわゆるサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。
サスペンションがないまたは劣悪な車の場合はタイヤが分厚いと乗り心地が良くなる(柔らかくなる)可能性はあります。
17インチ仕様の車に後から18を履かせると乗り心地が悪くなることがあります。
しかしそれは18だから悪いのではなく17で設計されたサスペンションに18を組むから悪くなるのです。
最近の高級外車なんて19インチが20インチでピチピチのを履いていますが乗り心地はとってもマイルドです。
サスペンションがちゃんと作り込まれている車であればホイルの径と乗り心地には全く関係がありません。
その昔「インチアップ」なんていうのが流行った時代にそういうイメージがついちゃったんでしょうね。
書込番号:22834866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ayakappeさん
>ホイールが大きくなると乗り心地が悪くなるなんてことはありません。
>サスペンションがちゃんと作り込まれている車であればホイルの径と乗り心地には全く関係がありません。
フォレスターのサスペンションは全て同じだと思っていましたが
ツーリング、Xブレイク、プレミアム、アドバンスのサスはタイヤに合わせて専用チューンされているのですか?
事実が大事だと思います。
書込番号:22835249
2点

>夏のひかりさん
>Ayakappeさん
私もサスの違いはないと思ってタイヤの違いだけと思っていました。今度Dラーにきいてみます。
一般論でいけばインチが大きいほうが、ステアリングとのダイレクト感が増し、ゴツゴツ感が出て、乗り心地が悪い気がします。その分山道やコーナーリングには強く、よりアクティブに運転できるイメージです。
インチが小さいほうが、マイルド感が増し、凹凸も吸収してくれそうなイメージですが、人によっても感じ方はいろいろなんですね。
自分はX-Bのほうが、オレンジの過食が遊び心があって好きですが。プレミアムの装備にも惹かれます。
書込番号:22835370
5点

>路面からの入力を処理するのはタイヤではなく、スプリングやショックアブソーバー、マルチリンクの場合は各アーム類など、いわゆるサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。
断言できますか?
「路面からの入力を処理するのは、タイヤを含めたサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。」 だと思うんですが・・・・。
タイヤの空気圧を変えると乗り心地が変わリますよね!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:22835547
12点

>クレーマークレイマーさん
「乗り心地が良い」の好み次第って部分もあるかもしれませんね。
うちの姉は先日、一緒に乗ったタクシーの乗り心地が良すぎて眠くなったと言ったんです。
私はふわふわと気持ち悪いとしか思わなかったのですが。
書込番号:22836723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シンメトリー伯爵さん
うーん、言いたいことは分かりますが論点が違うというか要点はそこじゃ無いですかね・・・
なぜピンポイントでそこにスポットしたんでしょうか。
17インチは空気圧に拠らず、18インチのみ空気圧で乗り心地が変わる仕様ならその通りですが。
結果的にタイヤも衝撃吸収してしまいますがタイヤはそのために取り付けているものでは無いです。
また空気圧はタイヤの性能を発揮させるために設定しているもので、乗り心地のためでは無いです。
その設定圧でベストが得られるようサスペンションを設計する訳ですね。
そうなると乗り心地を論ずる上では空気圧と言う条件はキャンセルされてしまいます。
だいたいタイヤをサスペンションの一部と捉えるなんて理屈は聞いたことないです。
書込番号:22836736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏のひかりさん
当然されてるでしょう。
エックスブレイクとツーリングは一緒かもしれません。
なぜされていないと思うのですか?
軽自動車だって変えると思いますよ
書込番号:22836741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルを知らないね。
書込番号:22836958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん、こんばんわ。
プレミアムを契約して納車待ちです。
X-BREAK と Premiun の両方を試乗できたのでご参考になれば。
乗り心地は人それぞれの主観になるとおもいますが、私はPremiunの方が好みでした。
現在はトヨタの5ナンバーミニバンを乗っていますが、Premiunを試乗して感じたのは
若干の硬さは感じたものの、路面段差の突き上げ感はあまり気にならず、
ミニバンのようなフワフワ感が無くてすごく乗りやすいなと感じました。
数日して、X-BREAKにも試乗させてもらいましたが、
Premiunと比べるとタイヤが少し柔らかいなと言う印象を受けました。
ホイールのインチの違いというよりは、タイヤの扁平率と素材の違いで、
特に路面の状況が悪い時には違いが感じられるかもしれません。
ちなみに、フォレスターの他にもマツダさんのCX-5も試乗してみました。
ディーゼルのLパッケージというグレードで、19インチ+225/55R19のタイヤでしたが、
突き上げ感が強く感じました。
ただ、ホイールのインチの違いと言うよりは、車の作り方の違いで特徴が違うのかなという印象でした。
あと、Premiunでは、本革シートもオプションで選べるので
シートの素材でも乗り心地に違いがあるかも知れません。
ご参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:22837495
5点

>Ayakappeさん
>路面からの入力を処理するのはタイヤではなく、スプリングやショックアブソーバー、マルチリンクの場合は各アーム類など、いわゆるサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。
ご自分の文章をもう一度ご確認ください。
この文書だと、タイヤは、路面からの入力の処理は、しないことになりますよ。
自転車にお乗りになったことは、ありますか?
自転車は、サスペンションはありませんから、路面からの入力の吸収は、タイヤ ( とサドルのスプリング ) のみです。
自転車にお乗りになった事がなかったら ( 笑 ) レンタサイクルで、お試しください。
書込番号:22842134
6点

>シンメトリー伯爵さん
自転車乗ったことありますよ。
今も持ってますよ。
自転車ではタイヤが衝撃吸収をしていることを知っています。
だから
>>サスペンションがないまたは劣悪な車の場合はタイヤが分厚いと乗り心地が良くなる(柔らかくなる)可能性はあります。
の一文を付け加えたんです。
書込番号:22842990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
>サスペンションがないまたは劣悪な車の場合はタイヤが分厚いと乗り心地が良くなる(柔らかくなる)可能性はあります。
の一文を付け加えたんです。
ということは、タイヤは、サスペンションと同様に、乗り心地に影響を及ぼすことになりますね。 ( 墓穴を掘りましたね!!” )
書込番号:22843190
2点

>シンメトリー伯爵さん
やっと言われている意味が分かりました。
>>タイヤは、サスペンションと同様に、乗り心地に影響を及ぼすことになる
その通りなんですが、着眼点が違うというか、その一段階先のことを書いています。
・(タイヤが乗り心地に影響を及ぼすから)、それを加味してサスペンションを設計している。
・従ってホイルが大きい(サイドウォールの幅が薄い)タイヤになればなるほど乗り心地が悪化していく訳ではない。
・しかしサスがショボかったり、そもそも無い場合はタイヤによって乗り心地がダイレクトに変わる。
・(タイヤは衝撃吸収するので)17インチで設計された車に18インチを付けるなどサスの設計上意図していないことを後からやると乗り心地が変わる(タイヤが吸収すると見込んでいる力がサスまで響くので衝撃が大きくなる)
という話です。
表現が悪くて申し訳ありません。
標準でピチピチタイヤの1,000万円級セダン車よりもボテ肉タイヤの軽トラの方が「乗り心地悪い」と感じる人が多いと思います。
その差はサスペンションです。
(細かくはボディ剛性やシートの硬さなんかもありますが)
書込番号:22843437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
ただこの話はうちの姉と弟の私でも全然感じ方が違うように「どういう状態を乗り心地が良い」かは個人差があるので一概には言えないですね。
私は細かい入力は角だけ処理してくれれば良くて大きな入力は高速に処理(でも路面の情報がしっかりとドライバーに伝えて後を残さない)方が安心感があり、総じて乗り心地が良いと感じます。
しかしうちの姉のように小さいのはスカイフック状態、大きいのは緩やかかつのんびりふわふわと処理する方が良いと感じる人もいるようなので。
書込番号:22843451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先週納車され手探りで機能を覚えながら楽しんでます。
DOPのパナナビですが、USBでCarPlay 接続して音楽を聴いてます。
マルチファンクションディスプレイにはAudioと音符のアイコンのみで再生中の情報は表示されません。
これは仕様なのでしょうか?
ダイアトーンのナビは確か再生中の情報が出てる画像を見た気がします。
ちなみにCarPlay 接続せずiPod接続するとマルチファンクションディスプレイに再生情報が表示されます。
知識不足ですみません
書込番号:22817396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心民さん、こんにちは!
iPhone の場合ですが、標準アプリの「ミュージック」であれば曲名・アルバム名ともに
Apple Car Play で表示されます。添付画像を参照ください。
書込番号:22817683
1点

ありがとうございます。ナビの画面は同じです。
マルチファンクションディスプレイの方がこんな感じです。
多分仕様なんでしょうね。
機能的には満足しているのでもう一つ便利だったらよかったなと思いました。
書込番号:22818575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね!
最初は興味もあってCarPlay を使用したりしましたが、Appleバージョンのせいか
イマイチ使い勝手がよく無いと感じています。
今は、音楽はSDカードにしています。
あとは動画をHDMI 接続でUSBはほとんど使用していません。
書込番号:22818708
0点

iPod接続だとマルチファンクションディスプレイに情報は表示されるのでそちらで楽しんでいます。
そもそもiPhoneは余った機体なのでCarPlay は使えたらよしとするか程度でしたので。
車自体はとても素晴らしいのでこの件もこれで良しとします。
書込番号:22826454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,177物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト アドバンスドセイフティパッケージ 1年保証付 STiダウンサス ポテンザ18AW STi2本出しマフラー ハーフレザーシート SDナビ 地デジTV バックカメラ
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト アドバンスドセイフティパッケージ 1年保証付 STiダウンサス ポテンザ18AW STi2本出しマフラー ハーフレザーシート SDナビ 地デジTV バックカメラ
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 10.4万円