フォレスター 2018年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,278物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 29 | 2025年9月1日 22:41 |
![]() ![]() |
102 | 10 | 2025年8月4日 08:22 |
![]() ![]() |
640 | 72 | 2025年6月6日 17:38 |
![]() |
40 | 4 | 2025年5月18日 21:37 |
![]() |
133 | 24 | 2024年11月26日 09:25 |
![]() |
76 | 36 | 2024年9月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初期型のA型、2.5Lを所有して乗っております。
皆さんにアドバイスってことでもないのですが、延長保証に入っていたほうが良いと思い発言します。
今回車両の故障で修理となったのですが、その修理が高額修理となりました。
ここで、延長保証に入っていればメーカ保証となったのにと思い悔やまれます
修理の内容は昔で言うところのサーモスタット不良(故障)による交換修理です。
しかし、フォレスターは昔のサーモスタットではなく電子制御で行われており、その制御にサーモコントロールバルブというものを使用しており、この部品だけで約5万円弱。
交換作業で5万円ちょっと。そして交換に付随して必要な部品等が2万円弱で合計で13万円ほどになりました。
故障の際にもディスプレイにエラーが出て「販売店で点検を受けてください」となり、ECU連携の関係かアイサイト関連がすべてエラーで動作しなくなります。(衝突安全、RAB、ツーリングアシストなどすべて)。
すこし調べると、このサーモコントロールバルブはウィークポイントのようで他の方でも交換修理の事例が出てきます。(人によってメーカー保証で無償、保証切れで実費などいらっしゃいます)
高額修理なのでぜひともメーカー保証で修理されるよう延長保証を考えたほうが良いという情報です。
今回は5年10ヶ月なので、保証切れです(5年の車検時に延長保証申し込んでなかったので)
通常の新車保証では5年、10万キロ以内ですので、そこも含めて検討されたら良いと思います。
25点

>KaiJさん
確かにスバルディーラーは当たり外れがあるように感じます。
僕も越境して別会社のスバルディーラーに変えたけど、対応がとても良くなり、前の所とは雲泥の差のような。
書込番号:25822627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kamutoさん
災難でしたね。
私は先月3年落ちの中古車を購入しましたが、迷わず延長保証5年をお願いしました。
長く乗る可能性があるのと、SKはエンジンやアイサイトの他にも電子制御機構が多いので、保険と考えます。
前のSJは延長保証期間が終了して、エアコンなど高額な修理を警戒していたので、当分は安心です。
書込番号:25823741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運とか賭けの話ですね
何も起きなければ払った保証料は没収ですし
自動車保険を考えてください
何も起きなければ保険料は寄付したことになります
保険で元を取ろうと言う考えはやめておいた方が、、、
書込番号:25824077
6点

タイヤのパンク保険も入りました。
いろんなところを走るし、距離も伸びるので、安心にはコストが必要と考えています。
この世に保険というものが存在する理由を理解できない人や、買物くらいしか乗らない高齢者には不要でしょう。
書込番号:25827019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Phoenicopterus roseus 様さんご記述されているように、「安心」には当然コストが伴うのは同感ですし、保険と言う性格上「安心、安全」を求めるのであれば、一見未利用時にコストパフォーマンスという対極にある価値観をどう評価するかだと思います。
そう意味では、経済状況が許せばですが、高齢者こそ例え近隣の商業施設訪問がメインユースであったとしても保険加入すべきだと当方は考えます。
書込番号:25827384
2点

>たろう&ジローさん
ご指摘のとおりですね。
加齢に伴い、コンビニや登下校の列に突入したり、加害者になる確率は確実に高くなります。
書込番号:25827631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kamutoさん
この部品(サーモコントロールバルブ)はJune 7th, 2021以前の生産品は冷却水の侵入でセンサが腐食する設計上の不具合があるようです。
というのも、CB18エンジンでも使われていてA型の人で故障した人がいたので、ちょっと調べたらアメリカではサービスブリテンが出ていました。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10208664-0001.pdf
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10222348-0001.pdf
「よく故障する不具合があったから、June 7th, 2021以降は改良した奴になってるから交換する時は気にしてね」っていうリコールでもサービスキャンペーンでもないただのお知らせですが...
5年10万km以内に壊れなかったのは不運としか言いようがないです。
(上記資料を元に出るところ、方法を選んで訴えれば勝てる可能性があるかも)
書込番号:25828458
6点

>エメマルさん
延長保証は保険の一種と考えます。
各人の状況に応じたリスクコントロールは必要ということです。
書込番号:25828492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で購入したので延長保証つけましたが、十分元は取れましたよ
新車だと悩む所ですが中古ですと必須かなと
書込番号:25905455
2点

自分の車はA型で5年9ヶ月高速走行中いきなりこの故障出ました。幸い事故なかったんですが、ほんとに命の危険を感じたんですね。これメーカーとしてリコールしないのがおかしいでしょうかね。9月点検したバッカリすべで良好😔
書込番号:25963048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みなみらさん
なんか狙ったように5年ちょいで壊れるのが嫌らしいような。
どうせなら保証期間の5年以内に壊れてくれって。
書込番号:25963109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなみらさんのスレには書き込みましたが、こちらにも書いておきますね。
------------
アメリカでは延長保証が出ていましたよ。
なんと15年15万マイル(24万km)まで
ま、実質リコールだけど、壊れたものだけ無償交換という方式ですね。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2024/MC-10253930-0001.pdf
※ということで、保証期間外ということでこの部品の修理にお金を払った人は返金交渉(だめなら少額訴訟)しましょう。
書込番号:25973422
3点

私も同様に、サーモコントロールバルブの故障が、11月16日に発生しました。
購入から5年9カ月経過で、保証延長していない状態でした。修理費用も約13万円ですから全く同じ状況です。
サーモコントロールバルブは弱い様ですね。
本当に悔しいです。
「みんから」に掲載して、他の方から国交省のHPで、「自動車のリコール・不具合情報」が掲示されていることを知り、先ほど投稿しました。
以下は、「自動車のリコール・不具合情報」に投稿した内容です。
走行中にメーターパネルに「販売店で点検を受けてください」の警告に続き、EyeSight⇒エンジンシステム点検⇒RABシステム点検⇒ADBシステム点検が順次表示され、関連の警告灯が点灯したままとなった。
一度エンジンを停止し、エンジン温が低下した後に再始動後は、水温が上がらず加速性能は著しく低下。
各種警告灯が点灯していると同時に、衝突防止機能、車線逸脱警告機能等の安全機能は働かず。
選択してもいないスポーツモードに固定されてしまった。
書込番号:25975531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>speed star2003さん
あらま。ほんとについ最近ではないですか。
ディーラー全部には無償修理の情報は伝わってないのですかね?
そもそもまだ出てないのか?は不明ですが、保証切れだけど無償だった人も出てきています。
いずれにせよ。この明細書は取っておかれることをお勧めします。
アメリカのサービスブリテンも「自費で直した人は費用はもつから明細を送れ」って書いてありますから。
書込番号:25975888
0点

>1701Fさん
返信いただきありがとうございます😊🙌
また、有益な情報をありがとうございます。
涙が出るほど嬉しいです😭
ホントつい最近なんです。
> ディーラー全部には無償修理の情報は伝わってないのですかね?
そもそもまだ出てないのか?は不明ですが、保証切れだけど無償だった人も出てきています。
→保証切れですが、現在修理中(修理日程がおそらく今日決まる見込みです)のため、交渉してみます。
交渉結果は、またこちらのスレに掲載させていただきます。
本当にありがとうございます🙇🏻‍♂️
書込番号:25975911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
文章内に、笑顔や泣き顔を入れましたら、&#等に変換してしまいました。
読みにくくなりごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25975917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>speed star2003さん
こちら修理費の交渉結果はいかがでしたでしょうか?
私も同様の不具合が出て現在修理中なので、交渉結果を参考にさせていただきたく、質問させていただきました
書込番号:26252275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフォレスターFB25エンジン搭載車に乗ってまして先日警告灯が出たのでディーラーで点検しましたらサーモコントロールバルブの故障と言われました。
保証も切れていたので見積りが133500円でした。
まだまだ乗るつもりなので自分の休みとディーラーの予約状況を調整して修理しようと思います。
しかし、部品が高いですね。
書込番号:26278023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは延長保証はどのような故障にたいして有効なのか、どこまで対応して貰えるのかを事前に担当者に聞いたりするなどして良く検討した方が良さそう。
最初から新車に付いてくる保証なら、保証修理についてのトラブルは少ないようだけど、延長保証では補償内容や、補償基準のようなものでのトラブルも多々ありそうな。
他スレでもホンダ車のフロントガラスの雨漏れという、とんでもない不具合にたいしても、延長保証期間中であるにもかかわらず、おいそれとは保証されないようだし。
多くの人がメーカー保証を延長して、その期間までの自然故障(経年劣化故障等)をカバーしたくて加入しても、いざという時、保証対応されなかったら延長保証の意味無いじゃん見たいになってしまいますので、延長保証基準を事前に良く知っておく必要が有りそう。
書込番号:26279204
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
本日、走行中にエンスト→レッカー移動→ディーラーで、サーモンコントロールバルブ&タンブルジェネレーターバルブの交換が必要と連絡きました。6年目走行距離28,000kmです。延長保証もつけてなく、修理代は20万と高額でこちらの過去口コミを拝見しました。アメリカでの延長保証対応をディーラーに伝えましたが、修理代は掛かるとの回答です。同じケースの方で、実際に返金対応や無償対応になった方いましたらアドバイス頂きたくお願いいたします
書込番号:26252017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーモン(Salmon) → 鮭
サーモ(Thermo) → 熱
養殖業者じゃないんだから、鮭コントロールしてどうする。
返金や無償交換したと自称する人がいたとして、
「匿名掲示板の書き込みで無償交換した人がいました」って言うつもり?
そんな信憑性の欠片も無い情報で
「うーん、わかりました.無償交換しましょう」ってディーラーが言うと思う?
書込番号:26252036
38点

サーモンはちょっと笑った。w
>返金や無償交換したと自称する人がいたとして、
「匿名掲示板の書き込みで無償交換した人がいました」って言うつもり?
別に言っても良いんじゃないですかね?
こう言う情報を得たんだけどって。
場合によっては調べ直してくれて結果が変わるかもしれないし。
それにしてもここのところのイメージとして最近のスバルはエンジントラブルが多いね。
書込番号:26252078 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

6年目ですからね。
リコールやサービス対象でない限り無理ですね。
スレさんがディーラーの経営者で保証外の修理しますか?
少なくとも部品はメーカーから保証の関係で無償で出て来ませんから自腹で赤字ですよ。
ディーラー以上にメーカーは白黒ハッキリしていますからね。
最近スバルのエンジントラブルが多い…?
台数が出ている弊害だと思います。
書込番号:26252104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アメリカの事例を持ち出して何がしたいの(笑)
書込番号:26252217
14点

>yokisさん
延長保証・再延長保証で7年間は保証延長できたのですが、加入していなかったということで、実費負担は仕方がないと思います。
20万円でしょうか。たぶんタンブルコントロールバルブ(TCV)だけでなく、プレートがアセンブリになっているのでしょうか?
ディーラーではない車修理工場ではもう少し安くやってくれるところもあると思いますので、探してみては?最もディーラーに運んでしまったのでそれから輸送費を払ってということになると無理か?
https://kobayashi-motors.com/
書込番号:26252299
3点

延長保証に入っていないけどアメリカでは〜、返金、無償!ってさすがに無理でしょう。
ディーラーからしたらクレーマー以外何者でもないですよ。
書込番号:26252439
9点

エンジンはCB18?
自分の知り合いでCB18乗りは十数人いるけどサーモコントロールバルブが壊れたのは1人だけ。
みなさん、不測の事態で高額な修理を回避するために延長保証に入るのです。アメリカの延長保証対応というのがよく分からないけどそんなものを持ち出したところで日本市場には何ら関係ないのでディーラーが修理費かかるというなら覆ることは難しい。6年経過で延長保証入ってないのなら諦めて修理するか他の車に乗り換えるしかない。
あまりぐだぐだ言っているとディーラーとの関係性にひびが入り、最悪出禁なんて可能性にもなりかねないよ。
書込番号:26252446
8点

>ディーラーではない車修理工場ではもう少し安くやってくれるところもあると思いますので
TGVバルブの部品だけで左右セットで6万弱、工賃も6万弱するのでディーラー以外でやっても大して変わりませんし、
ボクサーエンジンに詳しくない整備工場の方が余計なリスクをしょい込むだけで良いことなんてないよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3393780/car/3171866/12771592/parts.aspx
これに加えてサーモコントロールバルブも部品代が7万弱、工賃はTGVと同時なら+1万くらい?(単独だと6万弱)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/008/017/744/8017744/p1.jpg?ct=88e480d80f4d
結局、部品代だけで13万弱なので、工賃をどこまで安くできるのかでしょ。
基本ボクサーエンジンしか触らないスバルの整備士とボクサーエンジンを触る機会が少ない整備士のどちらに任せる?
書込番号:26252516
3点

>yokisさん
タンブルジェネレートバルブにもアメリカで延長保証って出てますか?
今さら言っても仕方ないですが、スバルはアメリカだと訴訟で高額保障になる方が怖いので国内では知らんぷりの場合が多いですから5年目以降の特別保証が切れたあとの延長保証は必須です。
>BIGNさん
FB25でしょうね。
CB18にはTGVは採用されてないし、サーモコントロールバルブ (TCV) も不具合が起きる改良前のやつが付いてるのは極初期生産のものだけなので故障事例は少ないのだと思いますよ。
書込番号:26254171
2点

1701Fさん
> FB25でしょうね。
FB25の方ですか。FB25に乗っている知り合いはほとんどいないのとここでもTCVが壊れるなんて話題は挙がってなかったように記憶しているのでてっきりCB18かなと.....
TCV壊れた知り合いのVNを確認したらアプライドAだったので納得です。
情報ありがとうございます。
書込番号:26254926
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先月納車されて現在600kmほど乗っています。状態はフルノーマルです。
納車以来なんらトラブルもなく順調に走っていたのですが、
先日、交差点で右折待ちをし(アイドリングストップ状態)対向車が途切れたので曲がろうと走り出した瞬間エンストしてしまいました、e-boxerのオーナーの方なら解ると思うのですが、通常、スタートはモーターで走り出しアクセルを少し開ければエンジンに切り替わるのですが、切り替わった瞬間にエンストしてしまい交差点を塞ぐ形で止まってしまいました。止まる時は「ピー」という警報音と共にアイサイト異常の警告が出ていました。運よく対向車も後続車も無かったので、落ち着いて「P」に入れプッシュスタートのボタンを押してエンジンを掛け脱出する事が出来ましたが、場合によっては対向車が突っ込んできたり、これが線路内だったらと思うとゾッとします。線路の前で一旦停止してモーターで線路内に入りエンストする事も考えられます。パニックでプッシュスタートの事も忘れるかもしれません。停止した状態でのエンストなら危険は少ないですが、e-boxerの場合モーターで少し進んだ状態でエンストするので思わぬ事故に繋がる危険があります。モーターは非力で交差点を渡りきる程のスピードは出ませんし切り替わった際はモーターでも走れません。advanceの場合、アイドリングストップの解除は出来ないので停止の際は一部の条件を除きほぼエンジンは止まります、エンジンが再起動しないことがあると思うと怖くて乗れません。ディーラーには修理に出しますが原因が特定され対処されるかはわかりません。値段の割に車自体は乗り心地もよく内装も良かったので満足していただけにこの不安要素は残念でなりません。かなり危険な事だと思うので何とか改善して欲しいものです。
書込番号:22443795 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

>押忍!コスケビッチ道場さん
ご返信ありがとうございます。
本日、Dより連絡がありました。
D→本社→メーカーの順で問い合わせたところ、やはり同様な事例報告を数件受けてたそうです。
D担当者曰く、現在メーカーの方で最新のリプログラム等の対策を検討中だそうです。
リプログラムはまだ先になるそうですが、予定が決まり次第、連絡をもらう事になりました。
それまでの期間、提案として次の対応を依頼されました。
停車などでアイドリングを一定時間した後に発進する際は、エンジンをかけ直す。この方法によりエンストする可能性がある程度低下する事を確認している。
私は、スバルの車をとても気に入ってます。
D担当者の対応も迅速で、誠実さを感じたことから、この提案を受け、しばらく慎重に運転してみようと思います。
今後も状況に進展があれば、書き込みいたします。
書込番号:22704252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ、アイスト解除ボタンが付いていないのは、明らかに設計ミス、もしくはメーカー側の自信過剰としか思えませんが…(涙
書込番号:22704294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプライドCかDで付くんじゃないかな。
スバルの対応力が気になる。
書込番号:22704298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スバル不信さん
>私は、スバルの車をとても気に入ってます。
D担当者の対応も迅速で、誠実さを感じたことから、この提案を受け、しばらく慎重に運転してみようと思います。
本当にお気の毒としか思えませんが、安心して乗れる様になることを心より祈ってます。
書込番号:22704357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>acruxmさん
ありがとうございます。
『すべては安心と愉しさのために。』
このキャッチが見せかけだけでありませんように
書込番号:22704513 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


いやービックリです。
そんなこともあるだなー個体差かなーぐらいの受け止めでしたが、私もエンストしました!
ドライブスルーで注文中(ギアはDのまま)で注文も終わり、さぁ発進とアクセルを踏んでも進まず、、、
警告音も鳴ってないし、、、
よく見るとインパネの表示がおかしい、、いろいろ点灯してるってことで、もしかしてエンスト?と思い、ギアをPに戻しエンジンボタンを押して、無事に発進出来ました。
もともとアイストでエンジン音消えるから、今回のエンストした時に違和感を感じなかったので怖い。
書込番号:22770042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エンジンの不調でここに来ました。おそらく書き込みにあった低速でのぎくしゃく感?に当てはまるかもしれません
自分の場合は30〜60kmパーシャル走行時においてカクカクとハンチングします。モーターの切り替えもなくエンジン回転は一定です。
製造は今年の盆明けなのでプログラムは新しいかもしれませんがディーラーは知らないらしく来週に解析用レコーダを取付けさせてくださいとの事でした。たまに客が言わないと書き換えしないものもありますが・・・。
皆さんの車はカクカクしませんか?
書込番号:22948663
1点

>ねこみみ2号さん
ずいぶん時間が経ちましたが、結果を教えていただけませんか。
メーカーが対応したのか、しなかったのか、いまだに調査中なのか。
不信感だけがさまよっているように感じます。
書込番号:23095659
6点

xブレイク乗りですが先ほど同様な事が発生致しました。
アイサイト追尾 停止 発進?使用とした時、ピーとなり続け、ハンドルマーク アイサイト斜線 エンスト状態に陥りました...
再スタートしようとパーキングもに入れ直しプッシュスタート押すも反応なし...
後ろの車からビー!ビー!クレームを受ける中、ガシャガシャやっているうちになんとかエンジン始動で脱出
さすがに焦りました💦
書込番号:23169417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンストへの当面の対策はリプログラムのようですが、エンスト事例も増えているようですし、危険も伴うので、リプログラムのためのリコールがあってもよさそうに思います。
それともリプログラムのリコールなんて有り得ないのでしょうか。
いずれにしても、将来的には、アイストキャンセルボタンが必要かとは思いますけど。
書込番号:23177863
2点

2018年12月納車のアドバンスです。
昨日、低速のEV走行からT地路を左折しようとしたところ、エンジン始動ならず、エンスト状態になりました。Pに入れて下さいの表示と、アイサイト認識せずの表示がでてしまい焦りましたが、後続車もなくエンジンスタートを押して再始動しました。
本日、ディーラーにて、プログラミングの書き換えで様子見です。
書込番号:23691331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※同じ症状の方絶対見て!!
H30年11月登録のXBreakです。走行距離34046km
今まで6度ほど信号待ちからの復帰でエンストしてますが、本日は特殊な止まり方だったので同じ症状の方への注意喚起です。
片道4車線の大通りで信号待ちをしており、アイドリングストップからの復帰でエンストしました。しかも復帰後即アクセルで前進してからのエンスト、急停止だったので、後続の車も当然発進しだした車が急ブレーキで驚いたのかブチ切れで口論になりました。
今までブレーキを離した瞬間にセル?の様な物が起動せずエンストからの警告音はよくあるので、Pに入れてESで復帰してましたが、さすがに走行開始後のエンストは恐ろし過ぎます。
ちなみに今月の始めにディーラーで点検があり、症状を報告しましたが、PCの履歴に異常は見在らないとの事でした。エンストした履歴が残らないってスバルのPC作ってる会社大丈夫か?
今回は後続車の方が反応してくれましたが、普通に追突されてもコチラが全面的に悪くなりそうな案件です。同じ症状の方くれぐれもお気をつけください。
私も出来るだけアイドリングストップキャンセルか、信号待ちでは早めのブレーキ踏みで復帰させるようにしてます。
書込番号:23820752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Reft38さん
eboxerか2.5のどちらでしょうか?
書込番号:23820960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バス走ってる!さん
advanceでエンストの口コミなのでe-boxerじゃないですか?
>Reft38さん
e-boxerとターボ悩んでたんですが、この情報でターボの方で検討しようと思いました。
書込番号:23821005
1点

>バス走ってる!さん
お尋ねのReft38さんは平成30年登録なので2.5Lモデルでしょう。
e-boxerへ変更を受けたのは今年ですから。
書込番号:23821070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年前のスレッドですが、スレ主を初めとして症状のあった方はあれからどうなったんでしょうかね?
ここでしか、その手の情報を見ないですし自分のSKEA型もまったく同症状がおきたことがないので気になりますね。
経過報告があれば参考になるんですけどね。
ただ書き込んで気が済んだのなら、仕方ないですがあまり書き込みされないアカウントだから本当かどうかもわかりませんねぇ。
書込番号:23821187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.k.fさん
私も本件、経験者ですが、
本件は偽りなく、事実の事象として起きてます。
ただし、私のアドバンスはリプロ後、今のところ問題は起きてません。
書込番号:23824553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、その半年後くらいに1回同じ現象が起きましたが、その後今まで発生は起きていません。
書込番号:24965954
0点

私はフォレスターの2.5Lエンジンを乗ってますが、同じくアイドリングストップからの始動時のエンストがありました。
初めての時は慌てて再始動に手間取りましたが先日も2度目のエンストがありました。
この現象はフォレスターだけなのか、他車でも起きる事なのか解りませんがアイドリングストップ時はハラハラしてます。
書込番号:26202074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今までSTIフォレスター足回りは凄い熟成感があり満足していました。今回弱点に気づき少しがっかりの部分をおつたえしす。それはダート走行知ていていつもながらジェントルな挙動に満足していたところ、、林道アルアルの水を路肩に流すためのギャップがありました。20km/h位で走行したときの突き上げ感が酷かったです。100M位おきに存在するギャップ乗り越える度がっかり感が増しました。いままでのジェントル感からは想像できない不快な感じでしたので、ギャップ超えは超スロー速度での通過しました。普段乗りのビッグホーンは古い車ですが全く感じることがない突き上げ感でした。車のカテゴリーが違うといえばそれまでですが思いがけないSKフォレスターの不得手な状況なのだと感じました。
4点

どちらかというとオンロードスポーツ系のグレードですから、オフロードは苦手かと。
書込番号:26180999
17点

>いっきんちゃんさん
特定の状況(路面の抑揚の振幅や周波数)でボディが速く揺れるようなサスペンションのジオメトリになっているのでしょう。SJに乗り換えた時にいつも通るデコボコの道で、重心の高いミニバンより揺れるのを感じました。基本オンロード向けの脚のストロークを伸ばした形なので、オフロードを走ることを前提にした車とは根本的に違います。
書込番号:26181095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いっきんちゃんさん
オンロード車でオフロードを走ればそんなものです
オフロードを走るのならジムニー等の、そう言った場所に合わせた足回りの車で行きましょう
ダンパーの硬さやストローク量がまるで違います
弊害としては速度が上げると落ち着きのない挙動が出ますよ
書込番号:26181508
9点

フォレスターはオンロードでの操安の良さがあるので仕方ないのでは?
可変式の電子ショックでもついてれば状況に応じて変えられるからOKかもしれないけど。
逆にオフロードでしなやかな本格四駆では、高速安定性が、いまいちだったりしますね。
ただフォレスターは最低地上高が高いので、普通の乗用車よりオフロードでのアドバンテージはあるので、オフロードでは極力速度を落として走るのが良いですね。
本格四駆と同じ速度でオフロードを走るのは無理かと。
書込番号:26183244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日ドライブ帰りの関越自動車道上り、高速走行中突然エンジンがガタツク、アクセル踏んでも動力ない、アイサイトやエンジン故障ランプ点灯、路肩に停車できましたが、再度エンジンをかけでもエンジン不安定なのでレッカーに乗せました。
今日車はディラーに着くので、原因はっきりわかればいいね😭
2019/1新車納車sk9/走行距離48000
初めてのエンスト
書込番号:25955903 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

9月点検の時にリコール対象燃料ポンプ交換しました。
書込番号:25956062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガタツキならIGコイル
なんの前兆もなく止まったなら燃料ポンプ
が経験した故障
でガタツキ、踏んでも進まない、排気ガスがガソリン臭いならIGコイルっぽい
書込番号:25956159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

桜.桜さん
ありがとございます。参考になります。
書込番号:25956204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>路肩に停車できましたが、再度エンジンをかけでもエンジン不安定なのでレッカーに乗せました。
高速道路での故障時の対応で、各NEXCOやJAFなどのサイトで
路肩に寄せって書いてはあるのですが、近年は路肩に故障停止中の車両に
大型車の追突する2次事故も多いので
自走可能な状態であれば、路肩ではなく、待避スペースなど
安全な場所までは移動すること(路肩走行でも良いと思うので)を念頭に置いておくと良いと思います。
関越は路肩が狭いですから、走行車線にはみ出ると
超危ないですし、はみ出ていなくても
追突される可能性が大きいです。
不動であれば、出来るだけ端に寄せて、ガードレール外に避難し救護を待ちましょう。
運転席側から車を降りるのにドアを開けるだけでもdangerなのにどうやって
避難するんだってのもあるんだけど。
車内での待機はダメですしね。
三角表示板や発煙等を使用する義務があるけども、高速道路上を歩かないこと
などと乖離があるので、路肩であっても無理に車外を歩かない事。
リア側のトランクを開けて三角表示板を取り出す動作も危ないですね。
近年の高速道路での故障や事故時の対応が出来てない人を
多数目撃しており、あぶねーって思うので。
ご無事で何よりです。
書込番号:25956415
12点

>みなみらさん
> 初めてのエンスト
初のエンストって、オートマ車なら有ってはならない事ですよ!
人生最初のスバル車のレガシーで交差点右折中に、交差点の真ん中でエンストしました。
排ガスセンサの不具合でしたが、エンストするとステアリングが利かないと言うか重くな成るんですよね!
路肩にぶつかりそうで焦りましたが、高速道路なら尚更ですね!
運良く路肩に停車で来たようで何よりですね!
最近の車はエンストしてもハンドルは効くんですかね?
高速だとその状況を理解する迄にも時間が掛かるし、どんどん、ハンドルとか重くなったら!
走行車線でなく、追い越し車線に居たら、ゾット! しますね!
後学の為に、スレ主さんにはエンスト発生から路肩に停車迄の対応を知りたいですね? 知らんけど!
書込番号:25956495
2点

ディーラーから連絡ありました。
今回の問題は三ケ所問題ありました。
1,水温(クーランド)バルブ故障 交換
2,ガソリンと空気を混ざるバルブ故障 交換
バルブは初期型やはり水が電気モーターに漏れるようです、交換品は改良されているといわれました。
3,コンピューター 1と2交換してもコンピューターのエラー消えないので、コンピューターを交換しないとだめですが、
コンピューターの内部わからないので 注文して交換してみる 交換
合計約32万円でした。
3は納得いかないですが、、、、、壊れているので、交換しないと乗れないのですが、同時の3ヶ所故障、しかも高速走行中です。
このままでは安心してのれませんが、、、原因究明を依頼していましたが、でないかもしれないねと添付のがたがいいました。。
書込番号:25962579
7点

>みなみらさん
とりあえず治って良かったですね。
残念なのは、6年目の故障なので、もうちょっと早かったら5年保証で無料でしたね。
僕はSJフォレで、あと2〜3日で5年というタイミングでブレーキ関係が故障し保証修理が、ぎりぎりセーフだったことが有ります。
書込番号:25962788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイトエンジェルさん
ブレーキ故障ですか、ちょっと怖いですね😱
書込番号:25962811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみらさん
FB25ですよね?
それまで、チェックエンジンランプは点灯したことはなく、いきなり壊れたんでしょうか?
1.は「エンジン冷却バイパスバルブ」ですね。これははっきり言ってリコールものだと思われます。
2.はなんでしょう?スロットルバルブ?EGRバルブ?
で問題なのは3.ですが、ありえませんね。
交換しないと動かなかったのでしょうか?
というよりそもそものエンストの原因はこれなのではと思います。
というのも、1.、2.の故障ではエンストには至らないと思うので。
入庫時のエラーコード、さらには、1.2.交換後も出っ放しで消えないエラーコードはわかりますか?
書込番号:25962970
4点

1701Fさん
コメントありがとうございます。ディーラーのエンジニアが@ A壊れたのが確定、コンピュータはまだわかってないんですけど。@ A 変更してもエラーコードを消えないだそうです。
@リコールあったんですか?ちょっと聞いてないなぁ。
書込番号:25962998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみらさん
原因究明の報告書が出るかどうかですね。
もし報告書が出れば原因がもっとはっきりするような。
書込番号:25963403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
ネットでいろいろ調べると似てるな。故障が出ているオーナーさんいらっしゃるので。スバルさんにクレーム電話を入れました。コンピュータまで交換する。しかも原因わからず安心乗れないからどうなるかなぁと。修理して売っちゃったほうが楽だけど。
書込番号:25963450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみらさん
交通量の多い高速道路上での走行中のエンストはとても恐ろしい話で、関越トンネル等路肩の狭いトンネル内で無かった事で幸運と思うしかなさそうです。
ただ、車の修理費の他にレッカー移動やご自身(同乗者)の移動費はどうだったのでしょうか?
JAFや任意保険、カード等にレッカー移動の保証が有ったとしても距離数をオーバーすると有料となるので、500キロも離れたところで動かなくなったらぞっとします。
実は私の愛車(20万キロ超えダイハツコペン)は、Dドライブの不定期な点滅に始まり(3速に固定される→エンジンかけ直しで復帰)、10キロ以下の低速時に警告灯点灯と共にエンスト(あるいは走行中一瞬点灯して再始動?)に悩まされました。
当初原因不明でしたが、たまたまスロットルセンサーのエラーが取れて(残っていて)一式交換6万円の修理をしましたが、一週間後に警告ランプが3度も立て続けに点いて再度診てもらう予定で電話したら、その後は不思議とおさまり経過観察となりました。
私のは15年目20万キロ以上走行という事も有り、ある程度覚悟して乗っていますが(ただし愛着有り)、5年目5万キロ弱でのエンスト・大修理は、普通の乗り方をしているのであればはずれの車と感じ、思い入れが無ければ手放した方が(メーカー変更が)良いかもしれません。
書込番号:25965152
6点

原因と修理の結果についてご報告いたします。
今回の主な原因は、バルブアセンブリーサームコントからの液漏れでした。これによりバルブ内部がショートし、コンピューターに保護エラーが発生しました。
車両購入から5年以上経過していましたが、バルブの不具合が原因であったため、メーカー保証の対象となり、以下の対応をしていただきました:
バルブの交換
予防措置としてコンピューターの交換
修理費用は、当初318,000円の見積もりでしたが、メーカー保証適用により、消耗品(ワッシャー等)の費用16,800円のみ自費負担となりました。
修理後は原因に対する適切な対策が講じられていることを確認しました。家族全員がフォレスターを気に入っていることもあり、これからも引き続き愛用することを決めました。
来年の新型フォレスター出るので、乗り換えたいと思います。
交換後のパーツはメーカーに返却し、今後の品質向上に役立てていただけるとのことです。
最後に、皆さんからのアドバイスに心より感謝申し上げます。
書込番号:25972960
11点

>今回の主な原因は、バルブアセンブリーサームコントからの液漏れでした。これによりバルブ内部がショートし、コンピューターに保護エラーが発生しました。
車両購入から5年以上経過していましたが、バルブの不具合が原因であったため、メーカー保証の対象となり、以下の対応をしていただきました:
>修理後は原因に対する適切な対策が講じられていることを確認しました。
無事に治って良かったですね。
なんかリコールでもおかしくないような内容のような。
他にも同様の故障は出ていないんでしょうかね。
書込番号:25973257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなみらさん
え、再確認ですが、延長保証には入ってないのに、結局サーモコントロールバルブはともかくECUの交換まで無償だったんですか?
実際には延長保証に入られてたのではないですか?
※5年10万kmの特別保証が切れて有償だった人もいるようなので再確認させてください。
>消耗品(ワッシャー等)の費用16,800円のみ自費負担
ほんとは修理に必要な部品は消耗品ではないので、延長保証に入られていたならこんなものも負担する必要はないので返金してもらいましょう。延長保証に入ってなかったのなら、あまり騒ぐのも得策でないので、ま、いいっかってところですかね。
書込番号:25973323
5点

特に>ナイトエンジェルさん
「サーもコントロールバルブ スバル 故障」かなんかで検索すれば山のように出てきますよ。
サーモコントロールバルブに設計上の不具合があることはメーカ側も認めていてアメリカではサービスブリテンが出ていることを前に書き込んだんですが、(この部品のシール不良で冷却水が内部の電子基盤にまで侵入する)
書込番号:25828458
もう一度調べたら、アメリカでは延長保証が出ていましたよ。
なんと15年15万マイル(24万km)まで
ま、実質リコールだけど、壊れたものだけ無償交換という方式ですね。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2024/MC-10253930-0001.pdf
※ということで、保証期間外ということでこの部品の修理にお金を払った人は返金交渉(だめなら少額訴訟)しましょう。
書込番号:25973348
10点

なるほど、そういうことだったのですね。
アメリカで延長保証出てるなら、日本でも発表せざるおえなくなりませんかね。
高速で緊急停止するようなもの、リコールでも良さそうな。
今のところ、スレ主様のように、こっそり保証で直したりしてくるのですかね。
まあ、いつかばれるだろうし、日本でも出さざる負えないでしょうか、スバルさん。
有意義な情報ですね。
スレ主様の恐怖体験の慰謝料として、最低16800円取替したいですね。
失礼しました。
書込番号:25973439
5点

1701Fさん
延長保証は購入していないです。
ネットでも口コミ見えるのですが。バルブの不良起因ですので、バルブ消耗品ではないですし、水蒸気か液漏れであれば、設計不良といえるので、5年超えたどしても4万しかはしていないのに、、、どうのメーカーでも胸張って製品の材料問題ないといえないでしょうね、
↑の>バニラ0525さんバニラさんも共有していたUSAの事もあるので、本当にリコールレベルとおもいます。
今回自分のバルブの壊れ型は断線ではなくショットですので、ECUもおかしくなり高速走行中動力でなくなったのはおもな原因ですし。
バルブ対策していたのもの事ですので、2万円いないで、事故も起きていませんので、安いものとおもいますが。
多分日本のリコール基準にみだしていないかもしれませんかね、、
但しアメリカと同等レベルの対応はしてほしいですよね。
書込番号:25973662
3点

>みなみらさん
返信ありがとうございます。ということは既に無償交換の指示が行っているのだと予想します。
おそらくメーカ側もセンサ回路ショートからのエンジン停止の故障モードまでは予想していなかったと思うので
今後、日本でのリコールの方向へ進むほどの案件だと思います。
ご存じかどうかわかりませんが、CB18エンジンのEGR圧力センサの故障問題と同じですね。
(センサ出力エラーで警告灯点灯、セーフモードになる場合がほとんどでしたが、たまにセンサ内の電源系ショートでエンジン停止、エンジン再始動不可の故障が起きたんだけど、それがたまたま自動車評論家夫妻所有の車で起きてそれをSNSに上げて大騒ぎされたので慌ててリコール)
書込番号:25974517
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKE乗りです。先日、エンジンシステム点検ランプが点灯し、車屋で確認してもらったところ、タンブルジェネレータバルブ(TGV)不具合との事でした。その後、警告を消去したら警告は今のところ出ていません。点灯がたまたまであって欲しいのですが、ネット検索するとスバル車は結構この手の不具合が頻発してる様です。TGVを交換するとなると、費用は20万円程度かかりそうだとの事でした。6年目なので10万キロもしくは5年以内の保証からは外れています。未だ二万キロも走ってません。
同じ様な不具合が出た方がおられましたら情報頂けるとありがたいです。
書込番号:25831374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>TGVをストレートタイプつまりバルブの付かない構造にしてコンピュータを書き換えたら良いという情報もあります。
まさしく、設計変更でTGVを使わないCB18に乗ってる俺は勝ち組か?
てか、ターボエンジンなんでTGVなんていらんのかも?
知らんけど(笑)
書込番号:25835988
1点

>ishigame2008さん
車屋さんの判定とのことですが、ランプ点灯の原因究明は困難になっているようです。
SJでは複数のディーラーと町工場で調べてもらいましたが、究明には至らず、ランプが点灯しても
不具合がないときは、自分でリセットしていました。方法はみんカラでお調べください。
ご参考まで。
ボクサーエンジンやシンメトリカルAWDにこだわらなければ、無難なカロクロがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25836252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
あれから一週間経ちましたが、エンジンシステム点検ランプは点灯してません。リセット用のOBD診断機も購入しました。出来れば、診断機の出番が来ないこと祈るばかりです。
書込番号:25838299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにSKEでTGVトラブルがあった方の事例が紹介されてました。エンジンシステム点検が初期から頻繁してます。保証期間内で修理代は無料だった様です。
https://uplife55.com/tgv/
書込番号:25838336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ishigame2008さん
>リセット用のOBD診断機も購入しました。
本件と関係ないですが、上記診断機は中華製の安いやつですか?
SKフォレスターで使用するのは問題ないと思いますが、今後発売される車で使う際は十分ご注意ください。最近は車も高度化しているので不正アクセスに対して厳しくなる傾向です。よく分からない機器をOBD2に接続してCAN通信させると車がおかしな挙動になったり、最悪動かなくなる可能性もあります。
少し前にYoutubeでこの手の話題がホットになってましたので、興味があれば"GT-studio"さんや"枯れた整備士ひでぽんちゃんねる"さんのYoutubeを見てみてください。
書込番号:25838345
3点

素朴な疑問なのですが、修理代でお悩みなのにどうして保証延長されなかったのでしょうか?
保証を付けない=高額の修理代も平気or金がかかるなら乗り換えるから必要ない、の2つしか理由がないと思うのですが。
自動車保険はまともな人ならまず入るのに、事故より確率の高そうな故障に備えた保証にお金を惜しんで入らないという動機が個人的には謎です。
書込番号:25838398
1点

いやいや自動車保険と車の延長保証は同列には語れないのでは。
対人対物の保証額はポケットマネーで払うというわけにはいかんでしょう。
逆に、クルマの修理くらいは、よっぽどの大修理でなければなんとかなるし。
また高額修理なら車の古さや愛着度などを天秤にかけて、場合によっては乗り換えてしまうし。
書込番号:25838408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIGNさん
はい、中華製の安物です。リセット出来れば良かったのでこれにしました。今後注意して使用します。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25838457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mad_stoneさん
仰る通りです。購入先や車検をディーラーで受けてないので、保証は付けられませんでした。故障すると考慮すると今後、購入先をディーラーにすべきかもしれません^^
書込番号:25838462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ishigame2008さん
私もSKEのA型乗りですが7月末ぐらいからエンジン始動時か停車中にハイブリッド点検やアイサイト点検等が表示されて、ただのガソリン車になってたのでスバルに持ち込んでますが原因不明との事でリセットして様子見らしいです。
ただ部品名は覚えてませんが修理代は30万ぐらいとのこと、、、
別件ですでに保証切れで修理したので、もう修理するつもりはありませんが、新型販売までもってくれればと切に願います。
書込番号:25838932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが、今時の車は様々なセンサーを使って燃費を良くしてますが、
そのセンサーの故障で何十万もの修理費がかかるとは、
なんか本末転倒な気がしてきました。(地球温暖化の話は無しで)
書込番号:25839100
5点

>sarasarani11さん
おっしゃるように昔の車ではあり得ないような本末転倒的な故障や不具合は、今の車には多々有るような。
書込番号:25839225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBD検査は例えばセンサーがダメで以上コードが出てセンサー代を含む整備代が高いから新車へ買い替えさせようとする新車カーメーカーと国交省のタッグ
書込番号:25839565
2点

>くまモンだもんもんさん
情報ありがとうございます。私のSKEも出てすぐ購入してのでA型だと思います。修理費から見て、多分TGVじゃ無いかと思います。私は今の所、リセットした後は、表示は出ていません。
このまま、何も無い事を祈るばかりです^ ^
書込番号:25839690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまモンだもんもんさん
> 別件ですでに保証切れで修理したので、もう修理するつもりはありませんが、新型販売までもってくれればと切に願います。
A型で懲りてるなら、FMC後、B型、もしくはC型ぐらいまで様子を見た方がいい気がしますけどね。
まあ、余計なお世話ですけど(汗
書込番号:25839736
1点

>くまモンだもんもんさん
愛車の調子はいかがでしょうか?
私の方は、3週間経ちますが点検メッセージは出ていません。このまま、問題無く行くかも知れませんが、くまモンだもんもんさんの仰るように乗り換えもありかなぁと思っております。フォレスターは本当に気に入っており、今まで乗った車で最高だと思います♪秋から来春にかけて、フルモデルチェンジや新車種があちこちから出て来そうなので、今後検討しようと思ってます。本命はやっぱ新型フォレスターですね^ ^
書込番号:25858271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishigame2008さん
私は警告が頻発してます。
やはり交換修理しないといけないみたいですが、新型待ちです。
ほぼガソリン運転でエアコン使用てるので、通常12km/Lが8km/Lまで減少してます。
ただディーラーの話しだと9月に社内研修?があり先行でクロストレックでストロングハイブリッド出して冬にはフォレスターもストロングハイブリッド出すとのことで、先行販売に入れてくれるそうです。
どうやら初フォレスターはハズレを引いたみたいですが、販売店には罪は無いので、またフォレスター買います。
書込番号:25862473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまモンだもんもんさん
ご回答ありがとうございます。点検ランプが頻発しているとの事、心中お察しします。私もエンジン始動時は毎回点検ランプが出ないか心配しています。
新型フォレスターの情報ありがとうございます。YouTubeでは、先ずは1.8Lターボ搭載車が発売され、その後ハイブリッドとの事でしたが、冬に同時発売なんですね。私は燃費よりもターボが気になってます。しかし、構造が同じなのでTGVなどのトラブルが出ないか心配で、同時期発売のランクルFJも検討しようと思います。でも結局フォレスターにしちゃうかもしれません^ - ^
書込番号:25863301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、私も同様のトラブルがありました。
始動後、数分で路地から出ようとしたところで止まってしまいました。ハイブリッドシステム点検メッセージが出て、エンジン再始動でなんとか走行はできましたが、非常に焦りました。 ディーラに持ち込み点検してもらいましたが、リセットしてメッセージは消えましたが症状は再現せずで持ち帰り、再発したら持ち込んでくださいでした。 今まで同様な症状は2回ほどありましたが、警告出たのは初めてです。
先日、ディーラーでの車検で延長保証には入ったので、なんとかなるのか??
書込番号:25901751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OMおやじさん
情報ありがとうございます。エンジンが突然止まると焦りますね。大事に至らず良かったです。延長保証中のトラブルなら、再現しなくて延長保証切れた段階でもディーラーにトラブル情報が残っているので問題無いと思います。ディーラーに確認して見て下さい。
私の場合は、エンジン始動時にランプがつきましたが、走行は可能だったので原因が違うかも知れません。アイドリングストップ後の始動でエンジンがかからない場合は、アイドリングストップ用のバッテリーがへたっていたのかも知れません。運転席からみて右側のバッテリーです。
ちょとでもおかしい時は、延長保証がある間にディーラー持ち込みお勧めします^ ^
書込番号:25902381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,144物件)
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 5.0万円