フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,698物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2018年9月22日 07:42 | |
| 44 | 6 | 2018年9月14日 04:22 | |
| 2048 | 200 | 2018年9月12日 09:12 | |
| 14 | 3 | 2018年9月9日 10:08 | |
| 32 | 4 | 2018年8月10日 06:18 | |
| 173 | 17 | 2018年7月30日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
>アドバンスの購入を検討している方へ
私は、クルマを購入するときに最も参考にしているのは、自動車評論家の講評ではなく、実際にそのクルマを所有しているオーナーのレビューです。
XVハイブリッドのレビューをご覧ください。システムはほとんどアドバンスと同じですので、参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000525865/#tab
5点
試乗レビューがふんだんに出て来ているから
実際の感想の方が役立つと思いますが
過去ログも有ります
http://s.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=21835830/
書込番号:22119096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okirakuoyaji さん
まだ、ほとんどが2.5ですね。
私はアドバンスを試乗はしましたが、わずか数十分の試乗では、わかりません(?)でした。
書込番号:22119251
2点
バッテリーの特性が違い、それに伴って制御も変わっています。
書込番号:22127347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
速報です!!
ついに で で で で で で で で で で で 出ました。 マリオ高野さんのアドバンス一般道路試乗動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=jcRyzxHZR0k&t=2s
14点
観ました。
結局、どっちがいいのか答えが出し切れてませんね。
最終的には自分で体感するしかないって事でしょう。
アドバンスと乗り比べた人のレビューが出てくるのが楽しみです。
セレナのSハイブリッドみたく、後からのeパワー的なもの(フルHVやPHV)が追加されるとかモーター出力UP版が出るとするなら、アドバンスより2.5Lグレードの方がいいかも。(先の事はわかんないし、価格も上がるだろうから難しいけど。)
自分なら2.5Lプレミアムかな。
でもモニタリングシステムは要らないから、革シートはブラウンを選べる様にして欲しい。
皆さんはどうでしょう?
書込番号:22104838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
追加の動画です。
2.5だけど、マリオ高野さんよりも 聞き取りやすい(?!) 藤島知子さんの試乗動画をご覧ください。
藤島知子 試乗インプレッション「一般道」篇
https://www.youtube.com/watch?v=c7cR2OtNS_w
藤島知子 試乗インプレッション「高速道路」篇
https://www.youtube.com/watch?v=LMtbZBDocyc
書込番号:22104953
4点
ユーチューブの動画「伊豆のサイクルスポーツセンターでの試乗会」では、全ての自動車評論家が2.5リッターエンジン車がeボクサーよりも優れた運動性能と評価していたので、一般道での試乗動画を待ち望んでしました。
eボクサーは、やはり一般道では扱いやすいクルマだったんですね。マリオ高野さんが指摘していた約100sの車重増加が気になるところです。
私は、ガソリンタンクが、2.5よりも15リッターも少ない事が気になります。普段使いでGSで給油する回数が増える事、長距離走行するときにガソリン残量が気になります。
書込番号:22104956
7点
街中ちょい乗りが多いとe−BOXERかな。
書込番号:22105599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakaku.com神降臨さん
XVハイブリッドの動画などを見て研究(?)したのですが、e-Boxerが買いかどうかは、ドライバーの走行環境との「相性」なのだと思います。XVハイブリッドでも、「Sモードのほうが燃費が良かった」という報告もありました。街乗りでもさっぱり燃費がのびない人は珍しくないようです。なんせバッテリーが小さいので、「短時間、グッと加速して安定走行に持ち込む」「惰性で、それでも気持ちよく高速で走る」「ゆるやかに減速しながら、あるいはエンジンブレーキかけながら充電する」ができる環境なら、かなり使えると思っています。「暖気中」に充電できるというのも、豪雪地帯に住んでいる身からするととても魅力的です(ただしDレンジでないとLiイオンバッテリーには充電しないそうです。Dレンジ+電子式パーキングで無理なく充電出来れば万歳!です…)。
それと、エアコンをどれだけ使うかでかなり御利益が違うようです。エアコンが頑張っている時はほとんどEV走行せず、ほとんど省燃費にならないみたい…。
私は「ほぼ」1年中エアコン使いませんので(必要ないので)この点は心配ないのです。1年の1/3はガンガン暖房使っているので、かえってほとんどエンジンが廻っているe-boxerは相性がいいようです。
私は「高原」に住んでいますが、下り、登りをゆるやかに繰り返しながら10kmたらずの通勤の毎日(信号はほぼ無し)。まさにワインディングロードなのですが、「たぶん、e-Boxerにぴったりくるはず」とかけました。高速走行、長距離走行はたま〜になので、そちらの燃費はあまり気にしません。
正直取得価格は同じなので、「燃費が1kmでもいい(と感じる)」のであれば、アイドリングストップからの発進が気持ちいいだけでも買いだと思っています。
初ハイブリッドなので、マリオさんの言われる「ハイブリッドなのにブレーキが気持ち悪くない」「アクセル踏み込んだ時の直結感が、MTで低いギアで加速し続けている時の感じと似ている」というのはとても期待しています。その言葉で、よく低いギアで引っ張ってしまいカミさんに怒られる理由がわかった気がします…
今は、11月と言われている納車が楽しみです…
書込番号:22106555
6点
自動車ジャーナリストの河口まなぶさんのアドバンス一般道の試乗動画が発表しました。
https://www.youtube.com/watch?v=grYFN1Zvupw
これから、他の自動車ジャーナリストのアドバンス一般道の試乗動画が出てくると思いますので、新型フォレスターを購入予定の方や、すでに契約していて納車待ちの方は必見です。
今日、14日は、アドバンスの発売日となります。早く実車を見て触れて、試乗してみたいですね。
書込番号:22107277
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
久しぶりに書かせていただきます
SUVの購入を考えていてCR−V、フォレスター、ハリアー、エクストレイル、CX−5、CX−8
を見てきてその中でもフォレスターが大変すばらしく
購入する気持ちは前向きなのですが
いかんせんAWDしか設定がないというのが悩みです
FFも選べれば多少は燃費もよくなるし購入価格も下がり
欲しいと思う人の間口も広がると思うのです
ハリアーやCR−V,CX−5、8などはそれほどアウトドアのイメージがないのですが
エクストレイルは思いっきりアウトドアなイメージがあってもFFの設定があり価格もその分安いです
ジムニーでさえ2駆と4駆を切り替えられます(じゃあエクストレイルかジムニー買えば?との意見もあるとおもいますが。。。
もちろんこれまでスバルがWRCなどのレースで作り上げてきたイメージなどもあり
スバル=高性能なAWDな感じもわかってます
ですが私は今まで5台乗っていますがすべてFFでAWDが必要だったことはありません
それならFFの設定がある車種にすればいい、余裕がなければ買わなければいいなどの
ご意見もあるでしょう
ですが私のように少しでも購入価格をおさえて燃費も少しでも改善されたフォレスターが欲しいユーザーが
いることも事実です
それにここでどれだけ意見を言ってもFFの設定があるわけでもないしこれからもないでしょう..
『4駆しかない』のと『4駆も選べる』では違ってきますよね
みなさんはどう思っているのでしょう?
11点
あくまで個人的な感想ですがフォレスターは4WDというイメージがあるし2WDが設定されても購入希望がそれほど多いとは思いません。今のスバルは体力がありませんので2WDまでバリエーションに加えるのは無理だと思います。エクストレイルはともかくジムニーは使い方がフォレスターとはだいぶ異なりますので2→4の切り替えが無いと不便なんですよ。
某メーカーのイメージリーダーカーは平成になってからずっと4WD+ツインターボ+4シーターを貫いています。これらをスペックダウンしたら売れないんですよ(現状でも売れてないけど)。
書込番号:22084844
15点
インプレッサならまだしも、フォレスターでFF出したらスバルのポリシーはどこへ行ったって感じになります。
書込番号:22084846
94点
むしろ、個人的にはSUVにはFFはいらないと思う。
ガワだけのSUVには魅力はありません。
書込番号:22084860 スマートフォンサイトからの書き込み
165点
私もラドラーダさんと同意見です。
SUVなのにFFがあるの?!とビックリしたのは割と最近のことです。
ハリアーあたりが最初でしょうか?
FF車が欲しければ普通のクルマ買おうよ、って思ってしまいます。(^^;)
書込番号:22084871
102点
スレ主さまのようなご意見をスバルディーラーで言われると、
ス「スバル車はあまりお勧めしません。」
ス「お客様のスタイルだと他社の車をお勧めします」とスタッフにはっきり言われると思います。
上記のように本当に言いますよ。スバルの方は、言われてる客を何度も見てますから、
FFにまでして、スバルには売る気はないので、
FFがなくても売れるのがスバルです。
書込番号:22084872
76点
>天丼よりカツ丼さん
フォレスターにFFは必要ありません。全グレードAWDです。FFが欲しいなら他のメーカーを買うことをおすすめします。
現行モデルはわかりませんが2代目フォレスターヒューズを差し替えるという裏技使えば数秒でFFにできました。やってみましたがドライビリティが悪すぎて直ぐ元に戻しました。
書込番号:22084875 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
SUVだから2駆でも大丈夫です。
オフロードみたいな汚れる所なんか行かないからね。
スバルにとってはAWDは命ですけどね。
日本の道では不用品
川渡りとか
道の無いところに分け入るのなら必要かな
でも、そんな所は電動ワイヤーが必要ですね。
それが装備できなければ落第ですね
書込番号:22084886 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>天丼よりカツ丼さん
>その中でもフォレスターが大変すばらしく
でしたら黙って買われたらよろしいかと。
それともつりですか?
書込番号:22084916
22点
>>オフロードみたいな汚れる所なんか行かないからね。
オンロードでも、「アッ、この瞬間がスバル(AWD)だな!」って思う事が数回は有る。
書込番号:22084919
40点
>日本の道では不用品
ただ走れば良ければ大半の市販車が不要品ですねー
>川渡りとか
>道の無いところに分け入るのなら必要かな
AWDだとタイヤの摩擦円を大きく出来るから安定性に優れるとか、専門的な事は無縁な知識ですねーw
>でも、そんな所は電動ワイヤーが必要ですね。
>それが装備できなければ落第ですね
今のレンジローバースポーツでもOP設定ないから落第ですね。カイエン、マカン、ヴェンティガもそう、市販車ほぼ全部ね。
不要なのは、麻呂犬さんみたいな煽りをする事です。
煽りをして楽しむのは底辺未満です。
書込番号:22084951 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
みなさまのご意見拝見いたしました
私もAWDのみの設定しかないのはスバルのポリシーとも思っております
先日も営業の人と思っていたよりも素晴らしいですね、
などと話しをしてきましたしスバルのおひざ元に住んでいますので
購入したい気持ちは強いです
ですがフォレスターのAWDは常時AWDですよね
タイヤは2本動いていれば車は進みます
決して馬鹿にしているわけではありません
常時AWDだとハンドリングや走りが安定しているとの意見もあります
でも他社のようにスリップした時や荷重が抜けそうな時に4WDに切り替わるとかすればいいのにとも思っています
どこかの人が
『普通の車はオーダーではないのでどこか妥協する必要がある』
と申しておりました
みなさんは全てを気に入られて購入しているのかどこか妥協しているのかですかね
書込番号:22084978
7点
スバルがスバルである為には、台数優先でなんちゃってSUVを出さないところかと思います
書込番号:22084982 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>天丼よりカツ丼さん
>FFも選べれば多少は燃費もよくなるし購入価格も下がり欲しいと思う人の間口も広がると思うのです
降雪地域でもFFで十分という人はいますしね。
AWDが必要かどうかという実用性としては同感ではありますが…
コスト的な事情なのか拘りでFF設定が無いのかはわかりませんが、AWDしか作ってこなかった事が昨今のスバル=AWDというイメージを作り上げたものと感じています。
短所を長所に転じた成功例かと思います。
現在では性能的に他社AWDと比較しても抜群の性能、という程ではないと思いますが、なんとなく「スバルのAWDは良い」というイメージがそれなりに定着しています。
ここまできたらSUVと位置付ける車種にはFF設定しない方が好印象なのではないかと思います。
書込番号:22084991 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>天丼よりカツ丼さん
はじめまして。
みなさんの返信厳しいですね。
HPで調べたらインプレッサ、G4、BRZ、ジャスティ以外はAWDしか設定が無いんですね。
流行りのSUVなのだかF Fあってもおかしくないと思います。先代フォレスターもあったのだから。
スレ主さんの言う通り日本では大抵F Fスタッドレスで事足りるし、環境考えれば、何でもAWDは良くないでしょう。
スバルはCMでアイサイトとAWDをブランドイメージとしてアピールしてますが、未検査や燃費改竄等で台所事情が苦しくなってきてるので、追加設定する可能性もあるかなと予想しますがどうですかね。
経営資源を集中した弊害も出始めてるのかなと個人的には観てます。
書込番号:22084995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
個人的には4WDじゃないスバルって何の魅力があるのかな?と思ってしまいます
数年前まではアイサイト一強だったから、ぶつからない車スバルってイメージもあったけど
今だと他メーカーも遜色無い〜上の性能になっているからね。
書込番号:22085014 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
スバルの選択と集中は
シンメトリーAWDでございます
何でも屋の大手とはちがうんです
書込番号:22085095
42点
>天丼よりカツ丼さん
初めまして、先代モデルユーザーですが。
>FFも選べれば多少は燃費もよくなるし
実燃費はカタログ値程の差は無いと思います。
余談ですが車種によっては4wd車とFF車で、そもそも搭載エンジンが
違うってのもありました。それでは燃費のカタログ値に当然差がでますよね。
>2駆と4駆を切り替え
4駆車であろうが2駆車であろうが、4輪とも同一銘柄で摩耗具合も
同程度にするのは常識とされてます。
ですがローテーション等を怠って前輪と後輪の摩耗具合に差が出ると、
所謂スタンバイ式であれば問題ないのですが、スバルのようなAWDは
センターデフに過剰な負荷がかかって最悪走行不能になるみたいです。
私個人として、しいてデメリットあげるとすればそこですかね。
書込番号:22085108
4点
そもそもスレ主が4駆の知識が無いのか書込みがブレてる。
>ジムニーでさえ2駆と4駆を切り替えられます。
↑これって2駆仕様ではなく4駆。
切り替わればいいのかい?
そういう事じゃないだろ、君が言いたいことは(笑)
手動か自動の違いはあるけど、いまどきの4駆はスバルも含み「ほぼ」2駆まで都合のいいように自動で可変する。
一時的にジムニーのホントの2駆仕様も出たけど売れなかった。
時代が違うけど(笑)
どうせオフロードなんて走らないんだから、デカいタイヤ付いた地上高の高い流行りの乗用車が欲しいってだけなんだよね。
そうやって流行りに乗りたいだけの人がいるのも分かってますよ、メーカーは。
現状騒いだって無いものは無いんですから、FFの他車か4駆のフォレスターのどちらかに妥協するしかないですよ。
書込番号:22085148
25点
>redswiftさん
早く道路整備がされると良いですね。
少なくとも市区町村に打診するのが良いですよ。
書込番号:22085194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>麻呂犬さん
そういう道、スバルじゃなくてもAWDじゃなくても走ってるのはナイショ(笑)
書込番号:22085202
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
7月7日にAdvanceを注文しました。
ナビは納車に支障を来さない日程までに決めるとの
条件にしておりました。
10月初旬に納車見込み(9月14日にはっきりするらしいですが)
なので、この掲示板等を参考に絞り込みつつあります。
@DIATONEサウンドナビ
サウンドは一番goodのようです。
AパナソニックCN-F1XD(ナビ+ドラレコ+ETCをパナ製品)
持ち込みディラー取り付け。
ディーラー営業の方に数種見積もりしてもらったのですが
@とAでほぼ価格は同等ですね。
Bパナビルトインナビ
試乗車で結構触らせてもらったのですが、CN−LR840D
の型式でした。(市販品のCN-RE04D相当??)
意外と起動立ち上がりも早く、画面の操作性もかなり改善
されているようでした。
でも @DIATONEサウンドナビ (ただし、触ったのは
1年前のレヴォーグ搭載の8インチタイプでしたが)
の方が操作性は良いですね。
これまでの使用ナビが2007年式アウトバック搭載のパナのDVD
ナビでして、 地図表示で原則 北が上 も馴染みやすいのはあ
りました。
@のDIATONEサウンドナビ が装置骨格があたらしく
性能もよさそうなので、決めようかとしているところです。
アドバイスや参考コメント等ありましたらよろしくお願いします。
6点
>レガシィからフォレスターさん
契約おめでとう御座います。
私はビルトインナビしか考えていません。
値段は高いですが、あのキレイなツライチ感が
良く見えました。選ぶならダイアトーンにするつもりです。
どちらも優秀なナビシステムと思います。
また、パナとダイアトーンの
ビルトイン以外のナビを選択すると、取り付け位置が
ビルトインより下がり、変な隙間が出来るので、注意が必要ですね。
目線の移動がかなりありました。
書込番号:22079712
5点
>Certinaさん
遅くなりましたが、コメントご返信ありがとございました。
ご指摘通りビルトインナビがおさまりが一番いいですね。
ビルトインナビ以外の候補のパナナビ CN-F1XDは、液晶パネル
部が9インチでナビ本体BOXより上になるので、視線が下に
なるこてはないのですが。。小物置のような浅いBOX空間の
余りでできてしまいます。。。。
DIATONEサウンドナビ に決めようとしつつ、
ビルトインのパナナビとサウンドナビの試乗車を触り、
過去訪れた行楽先の数か所をルート選定して試してみたところ
ほぼ同等&違いは少なかったでしたが、パナナビの方が、
私から見て合理的なルート選定をしていたケースもありました。
ナビルート選定ではパナナビの方が合っているのかな?と思い
今一歩迷いながらの状況です。
書込番号:22094918
1点
ナビですが、私はダイアトーンNR-MZ100を使用しています。
ナビの操作・案内等は素早く、とても快適です。
欠点は、USBメモリ・SDカードに入れて認識される曲数が5000曲までということ、あとは、年に数回?、道路の開通情報を更新できますが、更新の回数が少なく、情報が遅いことだと思います。あとたまにナビの案内で、国道などを走行中に左斜め前に分岐する道があると、国道直進でも斜め右に右折する案内をされる事があります。
パナソニックのナビは、先日SABで触った程度ですが、三菱に動作速度が遅く感じました。あと、知り合いのホンダのジェイドに付いている純正ナビ(パナソニック)は、たまにショッピングモールの駐車場を通り抜ける案内をされる事がありました()´д`()
パナソニックは、それ以上はわかりませんが、スバル車やホンダ車の純正ナビ(パナソニック製)の情報を見ると、評判は良くありません(>_<)
書込番号:22095436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
台湾で新型フォレスター発表会が行われたようです。
https://paultan.org/2018/08/07/2019-subaru-forester-launched-in-taiwan/
記事(英語)によると、台湾で発売されるのは、
2.0i-L
2.0i-L EyeSight
2.0i-S
2.0i-S EyeSight
の4モデルのようです。
エンジンは、モデル名からも分かるように、全モデル直噴2リッター(FB20)CVTのみのようです。(記事ではインプレッサに搭載のものと同じとあります。)
日本とは違い、2.5リッターもe-BOXERもないようです。また、アイサイトなしの仕様も選べるようです。
販売する国によって仕様が異なるようですね。
この仕様だと、価格は日本版仕様のものより安くなるでしょうね。
サイトに載っている写真からは外観・インテリアには違いはなさそうです。
皆さんの参考までに。
書込番号:22015724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>vostok21さん
国や地域によって需要の仕様が違うのでしょう。
アイサイトをとっても
日本では全車標準でも、台湾では要らない人が居る
ってことですね。
エンジンも小さければ、コストも掛からないし、
少しでも安く…でしょうか。
アメリカ一辺倒でも困るし…
書込番号:22016443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>vostok21さん
外観から判断すると、LがTouringベース、SがAdvanceベースみたいですね。
Advanceの外観でガソリンエンジン仕様羨ましいです。
書込番号:22016453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ、台湾は、九州と同じくらいの面積しかないので、それほど長距離移動することも少ないことから、2Lエンジンやアイサイトなしの仕様の設定でも充分という判断でしょうし、その分価格を下げることで、所得が低い台湾であっても価格競争力を持たせるという意味合いでの設定でしょうね。
正直、今までのフォレスターは、2Lがメインで、新型も実のところ、それほど重量が増えているわけでないので、わが国でも廉価版で2L直噴の設定があっても良さそうですし、わが国でも「アイサイトよりMT」という要求も根強いので、2L直噴アイサイトレスMTのモデルがあっても良さそうだし、一部のマニア層には売れるでしょうけど、今回のフォレスターは、2.5Lツーリングだとかなりバリューな価格設定ですし、2Lモデルを入れてしまうと、XVの上級モデルが売れなくなるし、場合によってはXVの上級モデルを購入したユーザーから文句が出そうなので、わが国では出せないでしょうね。
正直、XVユーザーの私も、今度のフォレスターは内容に対する価格のバリューさを感じていますから。
書込番号:22019972
4点
>Advanceの外観でガソリンエンジン仕様羨ましいです。
2L自然吸気エンジン搭載車が出たら、eボクサーの存在価値が無くなってしまいます。
アドバンスは、130sの重量物を常に積んで走るのですから、モーターアシストしてもキツいです。
余計な事 ( eボクサー ) しないで、2L自然吸気 が正解だと思います。
シンプル イズ ベスト です。
書込番号:22020210
9点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスは荷室下のスペースがリチウムイオンバッテリーで占領されてかなり狭いです。
この点は注文決めるまで悩んだひとつです。
六本木ヒルズにある実車で採寸してきました。
結果写真の横幅は最小部で約30cm、最大で約46cm、縦は約27cm、深さは20cmほどでした。
現状はこのスペースに洗車関係のスプレー類が8本、雑巾などが6セット、三角停止板、けん引ロープ、カーゴネット、ランプ交換用、
毛ばたき、スノーブラシ、などを入れてあります。
これらのうちスプレー類なら4〜6本程度なら入りそう。プラス隙間に雑巾とか。
今回トノカバーを注文しなかったので、そのスペースを使って、毛ばたきとかスノーブラシなど長くて厚みのないものなら収納できそうです。
この荷室下は上げ底でした。
下にパンク修理キットが鎮座してました。
助手席下情報とかありましたが、こちらが定位置のようです。
画像粗目ですが、このキットの中身英文の説明書のようです。
使えるかな?
あとリチウムイオンバッテーリーの左右にも薄くて小さな窪みがありました。
バッテリーに影響のないなんらかのものが置けるかな?
あともう一点取扱い説明書に注意書きでシートバックポケットに雑誌などを入れないでくださいと書いてあります。
このスペース現在の車では、道の駅ガイドなどの分厚くて大きな雑誌と折り畳み式のフロントサンシェードを置いています。
今回のシートバックポケットは3分割になっています。
上側の深さを実寸したところ約20cmでした。マチも薄めです。
分厚いものは収納できないです。
A4サイズの薄めのノートが入れられるくらいと思ったほうがいいです。
16点
タンク容量をガソリン車同様の63g欲しかったですね〜
せっかくのハイブリッドなのに航続距離が全く普通じゃどうも・・・
書込番号:21992707
15点
>ぜんだま〜んさん
確かにそれも気になる点ではあります。
50Lくらいは欲しかったです。
遠出する機会が少ないのでなんとかなるかといったところです。
書込番号:21992717
7点
アドバンスのウイークポイントの一つに、燃料タンク容量があります。
2.5は、62リッター、アドバンスは、48リッターです。なんと14リッターも少ない。
高速走行では、2.5より燃費が落ちる(スバルの公表値)ので、高速道路を使った長距離移動は、不便です。
また、街乗りでも、1〜2割程度しか走行距離が伸びないので、GSで給油する回数が増える。
せめて、1〜2割減の55リッター以上にすべきだ。
48リッターにするのなら、2.5リッターよりも、3〜4割燃費を良くしなければ、小さくした理由にはならない。
「eボクサーは、我慢しなさい。」というスバルの姿勢に疑問を抱きます。
書込番号:21992803
18点
アドバンスはパンク修理キットなのですね!残念!
2.5LガソリンのX-BRAKEはスペアタイヤでした。
滅多にパンクする事は無いとは思いますがスペアタイヤの方が安心です。
保険と同じです。
バーストした場合パンク修理キットは役に立ちません。
書込番号:21992851
14点
>夏のひかりさん
あらら、今知りましたか。
確かにスペアタイヤの方がいいですけどね。
高速でパンク、スペアタイヤ交換してますから。
書込番号:21992862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スバル・フォレスター アドバンス(e-BOXER)テストドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=3WxbjqRo_wU
▼e-BOXERの懸念
・ブレーキのフィーリングがガソリン車と異なる。
・ハイブリッドは無効ストローク領域で回生を取ろうとしている。
・ガソリン車はブレーキのストロークを詰め気味。 → (XTのブレーキと比較しても遜色無いフィーリングです)
・ハイブリッドは制動の立ち上がりが全然違う。 → (遊びが大きいイメージのフィーリングなのでしょうか?スポンジ?)
・コーナリングはガソリン車と印象が異なる。 → (アドバンスの方が回頭性はよさげです。)
・後ろにバッテリーを積んでいる影響なのか前後の重量バランスが良い?
・加速のレスポンスにモーターアシストを実感できる。 → (一番の楽しみです。)
★無効ストロークとは、全くストロークしていない状態から、制動が立ち上がるまでのことをいいます。
ストロークとはブレーキペダルの踏みしろです。
ブレーキを踏んでからブレーキが効くまでの期間のこと。
XT(D型)に乗っています。
新型フォレスターは2.5Lガソリン車に2回試乗しました。
試乗を終えて帰路に着くときXTに惚れ直します。
加速性能、乗り心地、滑らかさ、静粛性等で何が良いのか新型フォレスター?(自問自答)
SGPと装備は良いのですが買いたいと思わせるほどのカリスマ性がありません。
外観も先代と変わり映えしないので新車を買った満足感が薄く
走行性能の点で特徴の無い普通の優等生といった印象でした。
99%一般道での使用なので
・ツーリングアシストは一般道では使いません。
・ぬかるみや雪道は走らないのでX−MODEは全く使いません。
・自分専用車なのでドライバーモニタリングシステムは不要です。短距離走行なので居眠りしないし・・・
もちろん付いてた方が気分的には良いのですが
滅多に使わない装備にお金を支払うのは一抹すっきりしません。
オプションだったら良かったです。
9月になったらe-BOXERに試乗してフィーリングを確かめたいと思います。(^^;
みにくいアヒルの子?(実は白鳥)気に入ると良いのですが・・・
みにくいアヒルの子
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%92%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AD%90
書込番号:21992985
9点
E-BOXERはフォレスター以上に街乗りメインの比率が多そうなインプレッサ/XVに設定した方が需要にあってる気がしますね。
書込番号:21993144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>んさん さん
XVのE-BOXERは、間もなく登場します。ご期待ください。
書込番号:21993289
4点
走行性能で選ぶのであればXTや2.5NAを選ぶのが正解かもしれませんね
でも、実際公道で走ると法定速度もですが何よりも前車がいる状態では軽自動車でも充分な走行性能持っています
新型フォレスターの2.5とアドバンス迷っていましたが、2度実際試乗すると2.5でも加速してもすぐに前車に追いついて一定速度で流すような感じなので2.0+モーターアシストがちょうどいいと思い、またディーラー担当も一般道メインならアドバンスでも不満はないですよと言われたのでアドバンスに決めました
燃料タンク容量も一般道メインなのでまぁ許容範囲かなって思っています
自分の購入した車がいちばん良いと思い込むことが不満な部分も許容範囲に収まると思います
書込番号:21993760
8点
>滅多にパンクする事は無いとは思いますがスペアタイヤの方が安心です。
>保険と同じです。
その通り、滅多にパンクする事は無いです。 16425日分の2日 確率は、0.012%。 です。 平成だと 0%。
クルマ歴 数十年ですが、パンクしたのは、昭和の時代の2回です。平成に入って一度もありません。
< 16425日分の2日 確率は、0.012% 平成だと 0% >
スペアタイヤは重量やスペースで不利なので、パンク修理材で私は、十分満足です。
書込番号:21993884
1点
>滅多にパンクする事は無いとは思いますがスペアタイヤの方が安心です。
車の使い方や考え方は人それぞれですからね。
なんちゃってSUV的(街乗りだけ)に使うならスペアタイヤは必須ではないでしょう。
私は山道をよく走るので、スペアタイヤは必須ですね。
書込番号:21993932
8点
最近の大工さん職人さんは釘打ち機を使うので道路に釘を落とさなくなってパンク減りましたね
書込番号:21993952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
基本的に先代XVハイブリッドと同じメカを積んでますから、燃費が良い訳有りません。デリバリーされて行けば、燃費が悪いのがバレて、みんな2.5の方を買うと思います。モーターだけで、ある程度走れ無いと、燃費は良くなりません。後から、ターボと2.0NAが追加されそうな気がします。
書込番号:21994658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スモークスクリーンさん
たぶん燃費の良さでアドバンス選んでる人って少ないと思いますよ
ブラウンレザー、モーターアシスト、ドライバーモニタリング、他にも2.5より装備が充実してるのと
税金等の関係で選ぶ人がいるんだと思います
パワーがもっとほしくて2.5に乗り換える人がいたとしても、さすがに2.0NAにわざわざ乗り換える人はいないと思います
書込番号:21994913
19点
2.0NAよりはe-boxerのほうが選ばれるはずですね
2.5は魅力的でしたけど
e-boxer購入して乗り換えたら燃費以上の費用がかかってしまいますね
XV hybridが不評な訳でもないのと、XVにe-boxerが追加されることを考えても
2.5とはまた違う魅力があるはずです
書込番号:21994933
7点
>後から、ターボと2.0NAが追加されそうな気がします。
2.0NAが追加されたら、アドバンスの魅力は半減するでしょう。だからスバルは、2.0NAの販売には慎重になるでしょう。
アドバンスの最大のウイークポイントは、130sの重量増加です。常に大人二人を乗せて走行しているのと同じなので、燃費やドライバビリティーが良いはずがありません。
私は、SJ型のNA乗りですが、これで十分です。動力性能には全く不満がありません、低速でもトルクがあり坂道でもグイグイ登ります。高速道路でも静かにクルージングできます。
ターボの追加よりも2.0NAの追加に期待したいですね。
書込番号:21995220
11点
>美しい地球さん
さすがに2.0NAはないでしょう。2.5と併売は考えられない。もしあるとしたら、SKの2.5NAは失敗だった。3年後にフルモデルチェンジしますくらいじゃないと。
それよりダウンサイジングターボとプラグインハイブリッドの方が可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:21997590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,616物件)
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 332.9万円
- 車両価格
- 320.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フォレスター X−ブレイク メモリーナビ フルセグ バックカメラ Bluetooth ルーフレール スマートキー パワーシート シートヒーター クルーズコントロール HIDライト ETC
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 142.9万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜214万円
-
24〜275万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 332.9万円
- 車両価格
- 320.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
フォレスター X−ブレイク メモリーナビ フルセグ バックカメラ Bluetooth ルーフレール スマートキー パワーシート シートヒーター クルーズコントロール HIDライト ETC
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 142.9万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 9.8万円




















