スバル フォレスター 2018年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル

フォレスター 2018年モデル のクチコミ掲示板

(5582件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
355

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ターボ車のオイル交換について

2020/11/11 10:29(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:72件

フォレスターSPORTの購入を検討しています。
今はガソリン車で、年5〜6千キロの走行。エンジンオイル交換はエレメント交換と一緒に年1回のペースです。
ターボ車になると、オイル交換頻度は、年1回では不足でしょうか?
また、皆さんはディーラーでオイル交換されているのでしょうか?
安全でお得な維持について、ご教示いただきたく、お願いいたします。

書込番号:23781171

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:154件

2020/11/11 10:42(1年以上前)

取説では10,000kmまたは12ヶ月となっていますが、ディーラでは半年交換を進めてきます。

私は、点検パック5年(1年ごとのオイル交換込)と
スバルカードで1年ごとの無料オイル交換を合わせて
半年ごとのオイル交換をすることにしました。
そこそこお得かと思っています。

3年くらいで乗り換えなら年1の交換でも良さそうですが。

書込番号:23781189

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/11 10:43(1年以上前)

年間走行5000〜6000キロでターボ車5台ほど乗り継ぎましたが半年に一回程度でした。※6か月点検時或いは或いは夏と冬の終わりに
20代の頃は海外のオイルメーカー製で以降は純正のターボ車用です。

書込番号:23781192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2020/11/11 10:58(1年以上前)

>JTB48さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
早速のご返答ありがとうございます。
取説では10,000kmまたは12ヶ月となっているのですね。ですが、皆さん半年で交換されているようなので迷います。
スバルカードを作成すると年1回無料になるのは知りませんでした。
有意義な情報ありがあとうございました。

書込番号:23781206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2020/11/11 11:37(1年以上前)

>リクシアナさん

先代ターボで8,000km/年程度走ります。点検パックで1回/年は無料(フィルター交換も)で、半年点検時に実費でオイルのみ交換(純正の適合品)してもらっています。

年5,000〜6,000kmだと結構距離が少なくてかえってシビアかもしれませんし、新型は希薄燃焼ターボなのでカーボンの影響があるかもしれません。半年毎交換前提でオイルの汚れを見ながら、問題ない様なら年1回に変えてもいいかもしれません。

書込番号:23781257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/11 11:56(1年以上前)

>リクシアナさん

山間部の登り坂で、油温が110度を超えるような走りを頻繁にするなら、
1,000km事にオイル量の点検と補充、5,000km以内の交換をお勧めします。

油温が100度を超えないレベルで街乗り 6,000km位なら1回/年の交換で
良いように思います。

書込番号:23781295

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2020/11/11 12:16(1年以上前)

汚れや粘度なんて見ても分からないです。
一般道路で他車に混じって走行する限りなんら過大な負荷は掛かっていないですよ。
早くて5000キロ
遅くて10000キロ
でしょ。
こんな交換サイクルでこんな走行でエンジンが壊れた…そんな情報が一番参考になると思いますがね。

書込番号:23781324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2020/11/11 12:58(1年以上前)

>リクシアナさん 
ディーラー交換はスバルモーターオイルECO 0W−16指定で交換です。 
0W−16は製造元 オイルの考えて方は未発表です。
最新の規格SP相等ならば純正ならば、純正でもよいです。最新の規格の考え方でないならば、直噴ターボ特有のLSPIが心配です。 

エネオス プライムX  出光ゼプロ等
最新のSP規格で交換するもよいです。 
LSPI抑制 タイミングチェーン摩耗の試験をクリアしています。 
旧規格の時代遅れのボロオイルは使用厳禁です。

書込番号:23781413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2020/11/11 13:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>スースエさん
>麻呂犬さん
>たつや78さん
情報やアドバイス、ありがとうございました。
意外と半年に1回、ディーラーでという方が多いようですね。
自分は街乗りメインですが、通勤渋滞のノロノロ運転が「シビア」に該当するのかわかりません・・
「早くて5000キロ、遅くて10000キロ」が一番的を射てるかもしれません。
オイルの種類にも気を付けたいと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:23781425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/11/11 13:37(1年以上前)

スバル点検パック(オイル交換付き)に入っています。

18ヶ月点検:走行7,283km>エンジンオイル、フィルター交換
24ヶ月点検:走行8,315km>エンジンオイル、フィルター交換
半年で1,032km走行してエンジンオイルとフィルターを交換しました。(^^;

以前は走行距離に合わせて先延ばしていましたが
最近は面倒になり定期点検毎に交換しています。

基本は
走行5,000km毎にエンジンオイルを交換、オイルフィルターは10,000km毎の交換です。
ドレーンガスケットは毎回交換します。
乗らなくてもオイルは劣化するので半年毎に交換した方が良いとの事です。

書込番号:23781464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2020/11/11 14:03(1年以上前)

>夏のひかりさん
点検パックに入って、きっちりメンテナンスされている方が多いですね。
安心をどこまで買うかという点が難しいと思います。
コストバランスを考えて、適切なメンテナンスをしていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23781489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2020/11/11 17:57(1年以上前)

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8290JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8290JJ-A.pdf
 上記リンク先、サービスマニュアル P769へ記載があるように、「エンジンオイル※交換時期10,000 kmごと、または12か月ごと(どちらか早いほうで実施)」で宜しいかと思います。
 交換時期5,000 kmごと、または6か月ごとをご記述されている方も散見しますが、当方は、地球環境にも自らの懐にも優しいサービスマニュアル記載内容のローテーションを推奨します。
 また、初めて?の過給パワープラント搭載車を所有するので過敏に反応されているとしたなら、これまで年1回の法定点検、或いは6か月定期点検をどのように実施対応されていたのでしょうか?
 ご記述内容からは不明ですが、定期的にディーラー等へご依頼されていたのなら、結果的にはリーズナブルで保証も受けられるメンテナンスパック(3or5年)をご利用されることをお薦めしますし、それでもなお、不安感を払拭できないのであれば長期保証への加入もお薦めします。
 最後に、スバル車なら20年以上過去に遡ったSG5、或いはBEE(5)以前の車両なら、当時はTubroパーツ(主にベアリング等回転系パーツ)保護のため、スバルに限らずアフターアイドリング(特に高速運転等高回転多用時)を各メーカーとも推奨していたような記憶があり、当方も、BE等にはTubroタイマーを装着しアフターアイドリング対策を講じていました。
 しかし、現在のTubroパワープラント搭載車は、エンジンオイルのグレード&量こそ違えど、NAパワープラント搭載車と全く同様の取り扱いでよく、特にTubro車だからと格別気にする必要はなかろうかと思います。
 もし、Tubroパワープラントの取扱いについてもっと情報を得たければ、当該サイトの過去スレッドにはスレ主様と同様の質問が多数ありますので、そちらをご覧になって下さい。

書込番号:23781764

ナイスクチコミ!4


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2020/11/11 18:02(1年以上前)

私はターボ所有しないので周囲のターボ車オーナーの例を挙げますが、3000〜8000km毎に交換してますね。
流石に3000は凄いと思いますが、本人の自己満なので……。
8000kmで交換の知人は現在13万キロのBRレガシィGTで特にトラブル無く現在に至るそうです。
目に見えない所でどんなダメージが起きてるか分かりませんが一見最高潮です。笑

書込番号:23781774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/11/11 19:24(1年以上前)

>リクシアナさん
非常に重要なのは『どのような』オイルを使うのかです。
指定のオイル粘度を使っていても商品により劣化のスピードは全く違います。
このあたりの知識がない場合には最低でも半年に一度のオイル交換と一年に一度のオイルエレメントの交換は行うほうがよろしいかと思います。
オイルエレメントの交換も長期間放置しているとパッキンの劣化部分からオイルが漏れる原因になるため忘れたくない項目です。

書込番号:23781910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2020/11/11 20:55(1年以上前)

>たろう&ジローさん
>まぁ某さん
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
マニュアルに10000キロ、12ヶ月と記載があるなら、それで大丈夫そうですね。街乗りメインですし。
13万キロのBRレガシィGTの実績、大変参考になります。今の車は性能良いのですね。それとも当たりでしょうか・・笑
オイルの品質にも気を付けたいと思います。

書込番号:23782112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2020/11/11 20:57(1年以上前)

総合すると、スバルカードで年1回のオイル交換をディーラーで行う、との結論に至りました。
皆様、まことにありがとうございました。

書込番号:23782114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/11/11 21:34(1年以上前)

CB18直噴リーンバーンターボは、インジェクターの精度が生命線です。

ターボだから早目に、というよりはリーンバーンだから煤溜まりやすく、5000ー10000kmでPEA入りのガソリン清浄剤投入。清浄剤投入の結果として、オイルが汚れるのでオイル交換、というのが良さそうです。

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%83%ac%e3%83%b4%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%80%85%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%81%ab/


ちなみに清浄剤といえばハイオクですがCB18には非推奨非です。

書込番号:23782212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/11 23:22(1年以上前)

すでに解決済みですので、蛇足として読み流してください。

ターボ車でエンジンオイル管理が重要なのは、NAのエンジンにおける目的(潤滑・密封・冷却・洗浄・防錆)に加えて、タービン(タービンシャフト)の冷却にもエンジンオイルが使われいるからです。

つまり、普通に走っているだけでもNA以上に酷使しているわけで。
(油温を上げなければいい、ということで解決はできない)

さらに、タービンにオイルを圧送する油路(管)はものすごく狭いため、エンジンオイル内スラッジの発生で油路(管)が詰まってしまう危険性もあります。

逆に言えば、良かれと思いメンテナンスの一環として施行したエンジンオイルフラッシングなどで剥がれ落ちたスラッジが、油路(管)で詰まる危険性もあります。
ただし、しっかりとオイル交換管理をされていたなら、詰まってしまうほどのカーボン等の付着も無いでしょう。

それらもふまえてオイル管理は必要です。

書込番号:23782458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/11/12 01:09(1年以上前)

このスレ見ている方たちでCB18を搭載した車両を購入した方たちに言いたい。
CB18では、ハイオクは非推奨ではなく、入れるなが正解。
このエンジンをのことを思うならハイオクは『絶対』入れてはいけません。

書込番号:23782583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/11/12 08:38(1年以上前)

交換自体は1年でも構いませんがせめて毎月のオイルゲージ点検はやりたいものですね。そのときには臭気(ガソリン臭)や濁り(黒かったり濁った変な色になっていないか)、粘度(指で触ったときにサラサラになっていないか)は見ておきたいですね。
点検にはキッチンペーパーが一番手軽でわかりやすいと思います。ウェスはあればそれでいいですが汚れていては正確な色がわからないですし、逆にカスを中に入れてしまうかもしれませんのでゲージをペーパーで拭いたらもう一度指で直接拭くようにすればカスは入りません。

書込番号:23782905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/12 08:49(1年以上前)

ご参考までですが、

GTRなんかは油温毎にオイル交換が推奨されています。

http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/26651.html

オイルの基になる部分のベースオイルや極圧添加剤などはさほど劣化するものではありませんが、
粘度調整や消泡の添加剤などは熱によって劣化します。

自分の X-edition は最初から油温計が付いていたので、油温による管理はできると思いました。


ガソリンスタンドでバイトをしていて、オイル交換をしていると、ディーゼルのトラックなんかは
ゼリーのようなオイルが出てくることもあり、(こんなんでも走れるんだ) と感心したりしました。
それは他人事ですが、自分がレースで使っているWRXのデフオイルが交換したらあまりに
真っ黒(それもかなり濃い)で驚きました。
色々見ていれば、劣化はともかく汚れは見てわかるようになる人も居ます。

書込番号:23782920

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDアクセサリーライナー

2020/11/08 17:25(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

SK型Xブレイク乗りです。
SPORTグレードに合わせてLEDライナーカバーに黒色が追加されたのをカタログで見つけました。当時ライナーをつけるにはシルバーしかなく、購入時から熱望していたので、すごく気になっております。
現物確認された方はいらっしゃいますでしょうか?質感、色味等教えていただけたらありがたいです。

書込番号:23776102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/08 17:36(1年以上前)

>janpyさん

初めまして。B型アドバンス乗りです。
今日、DでSPORTを見てきましたが、黒のライナーをつけていました。黒塗装なので、アドバンスのグリルと同じ色合いで非常によかったです。

私はシルバー加飾のライナーをつけていますが、こちらに変えたいと思ってしまいました。

書込番号:23776126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/09 00:39(1年以上前)

>すばるん21さん
初めまして、ご返答ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り黒グリルとすごく相性良さそうですね。

ライナーフォグカバーの黒塗装というのはパール系でしたでしょうか?写真ではマットではなさそうな感じはしますが、、

書込番号:23777041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 00:55(1年以上前)

>janpyさん
ブラック塗装:ブラックメタリックという感じだと、私は思います。
→アドバンスのフロントグリル

無塗装ブラック:マット?テカリはない感じです
→Xブレイクのフロントグリル

書込番号:23777060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/09 09:16(1年以上前)

>janpyさん

おはようございます。
A型SKEに乗っています。
現物はまだ未確認ですし、質問の意図とはずれるかもしれませんが
先日Dに問い合わせした結果を報告します。

私もライナーのシルバーをつけており、今回のブラック発売でシルバーのコの字部分を
ブラックに付け替えできるのでは?思いと問い合わせしました。

結果、付け替えは可能ですが網模様の黒いフォグカバー部分を含めての交換となるそうです。
フォグライトは既設をそのまま使用しますが、シルバー(及びブラック)部分に埋め込まれている
LEDライナーはフォグカバーと一体な仕様のようで流用ではなく交換となるそうです。
パーツ料金は片側で2万5千3百円だそうです。
私はこの金額だったので保留した為、工賃は聞き取りしてません。

ご検討の参考になれば幸いです。

書込番号:23777335

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/09 17:53(1年以上前)

>janpyさん
私が明確に回答してないのがいけませんでしたね。

Xブレイク標準フロントグリルは、外枠が黒塗装で中の横棒部分は無塗装です。ご質問の黒ライナーは黒塗装なので、枠と同じ色合いだと思って頂ければよいと思います。

コレで回答になっていますでしょうか。

書込番号:23778105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/09 18:47(1年以上前)

>すばるん21さん
申し訳ありません、私の質問の仕方が悪かったです。
グリルではなく、ライナーカバーの新色の色合いをお聞きしたつもりでした、、テカリのない黒なら購入したいと考えていたので。
わざわざ重ねてのご回答ありがとうございます。とても参考になります!

書込番号:23778178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/09 18:50(1年以上前)

>おいさ!さん
ありがとうございます、その点もまさに気になっていたところです。
費用を抑えたいのでカバーだけの交換は無理かなと考えていたので。
1式交換となるとなかなかの出費となりますね、、
同じく要検討となりそうです、、

書込番号:23778184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/10 08:14(1年以上前)

>janpyさん

おはようございます。
ちょっと高いですよねーw
LED込なので仕方ないですが、両側で工賃入れると確実に5万越え・・・
同じパーツは付いてて色変えるだけの完全な自己満なので、とても相方の許可がおりるとは思えませんw

あのフォグカバーは結構簡単に外せるので、
本当はコの字部分だけ買って気分で付け替えできたらいいなーと思ってたのですが、
このお値段では当初検討してたDIYでの塗装になりそうです。

ただシルバーにそこまで不満があるわけでもなく、
更に一度塗装しちゃうと簡単には元には戻せないのが悩ましいとこですが・・・苦笑

書込番号:23779108

ナイスクチコミ!2


スレ主 janpyさん
クチコミ投稿数:13件

2020/11/12 23:26(1年以上前)

>おいさ!さん
こんばんは!

確かに機能は同じなので完全に自己満足ですね笑

ライナーなしの標準フォグカバーですとメッキの部分に貼るカーボンステッカーが汎用品であるようですが、ライナー付はサイズが合わないようで、それは断念、塗装となるとムラが出そうなので難しいかなというところで諦めておりました(T_T

オークション等で出回るのを待つことになりそうです、、

書込番号:23784313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ325

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアガラスの厚みは?

2018/11/09 11:57(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 tomo0907さん
クチコミ投稿数:5件

新型フォレスターのドアガラスの厚みを教えていただきたいです。

調べても出てこず出てくるのはレヴォーグの厚みのみ。4.0mmであってほしいと願いながら質問しております。

もしご存知の方がいたらご回答よろしくお願いします。

書込番号:22240920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/09 11:59(1年以上前)

ノギスかマイクロメータを持ってお近くのディーラーへ行きましょう。で知ったところでどうするのでしょうか?

書込番号:22240931

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/09 12:36(1年以上前)

本当に厚みが違ったらどうするのか知りたいです。

書込番号:22241041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/09 12:39(1年以上前)

外からの音、人の声、車の音、ガラスの厚さでかなり異なります。
あと雨音も。

書込番号:22241049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/11/09 12:43(1年以上前)

>tomo0907さん

測らなくても見た目で判りますよ。
XVの過去スレですが参考までに↓多分同じだと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21368009/

書込番号:22241061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tomo0907さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/09 13:55(1年以上前)

多くの質問はこの場でなくても解決することができます。「他の方法で解決すれば?」はこのページの本意ではないと思います。

レヴォーグでは3.5->4.0mmへの変更を行い静粛性が増したと言う記事もあります。その事実がありながら新型フォレスター3.5mmで発売し、後のマイナーチェンジで4.0mmに変更する戦略なのかA型から4.0mmで発売しているのかが気になったまでです。

書込番号:22241204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/09 15:11(1年以上前)

ちなみに旧XV−E型は,フロント,ドア共に4oですが,フロントとドアでメーカーが違います。

書込番号:22241331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/09 15:53(1年以上前)

ノギスで計測してみて4mmでした
個人的意見ですが、この車の遮音性能は高いとは思いません。

書込番号:22241405

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/11/09 15:56(1年以上前)

>3.5->4.0mmへの変更を行い静粛性が増したと言う記事もあります。

記事の正当性も当てにならないけどな。
普通に考えると若干の差だと思いますがね。

窓の厚さまで購入の条件とは恐れ入りました。
初めて聞いたわ。

書込番号:22241409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2018/11/09 16:06(1年以上前)

ちょっとのガラスの厚みでそんなに静粛性変わるのでしょうか?アウディあたりは、アコースティックガラスという遮音膜を挟んだガラスだそうです。普通のガラスで静粛性とか気にしても仕方ないように思います。あるいは、車用の防音性能の高いフィルムもがあれば貼るといいもしれません。

書込番号:22241426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/09 16:26(1年以上前)

私が現在所有している車の1台は、商用車です。
それを車中泊仕様にしてます。

この車で驚いたのは、外にいる人の会話がはっきり聞こえることでした。

そこでこれでもかというフルデッドニングを施しましたがまだはっきり人の会話がはっきり聞き取れます。
原因を突き止めるとそれは窓、ガラスからでした。
ノギスで厚みを測ると3mmでした。
以前乗ったアルファードは、4mm?でしたがこんなにも外の音が気になったことはありませんでした。
合わせガラスと強化ガラス等、厚さ以外の違いもあるかも知れませんけど。

窓ガラスだけはデッドニング出来ませんしね。
こんな体験から、私の場合、今後の車選びにはガラスの厚さを気にすると思います。

書込番号:22241451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 tomo0907さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/09 17:34(1年以上前)

質問に対して最も早く簡潔に回答してくださった「@まさきむさん」にベストアンサーとさせていただきます。

多くのご意見ありがとうございました。「窓ガラスの厚みを気にするのか?」とのご意見が多かったですが、気にならない人は、それでいいと思います。3mmの窓ガラスでも静かだと感じることができるかもしれない幸せな方です。

また、「さらしらすらせらそらさん」の体験談も非常に興味深かったです。窓ガラスの厚みの重要性を実体験でご教示頂きましてありがとうございました。

書込番号:22241567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/09 18:25(1年以上前)

それでこの後、どうされるのでしょうか?

4mmになるまで待つ
3.5mmで我慢する
厚みが知りたかっただけ


書込番号:22241686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tomo0907さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/09 18:45(1年以上前)

厚みの結果としては4mmでした。3.5mmならマイナーチェンジを待つつもりでした。
回答を踏まえての今後わたしは新型フォレスターを買う方向で話を進めます。

書込番号:22241723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/11/09 18:57(1年以上前)

>tomo0907さん

どうしてこんなくだらんことを聞くのか不思議。
ガラスの厚みだけで遮音性が変わるものではない。
こんな人は、4ミリなのにうるさいとか幼稚園生みたいなこというのでしょうね。
試乗して確認すれば済む話。

書込番号:22241741

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/09 19:17(1年以上前)

>チルパワーさん

今夜、私の車で一泊しませんか?
セミダブル程度の添い寝状態ですが、変なことはいたしませんよ。

書込番号:22241772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 tomo0907さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/10 00:49(1年以上前)

>チルパワーさん

私はそのような幼稚園児みたいな発想も思いつきませんでした。

絶対的な静音性の話をしているのではなりません。相対的な静音性の話をしています。
具体的には、A型で3.5mmであれば次回は4.0mmであるかもしれません。今静かな車でも1年後はもっと静かな車になるかもしれません。私が今回フォレスタ―を購入するかB型を待つのかの判断材料としてガラス厚みは非常に重要な観点となります。
また、スバルがA型フォレスタ―に3.5mmを投入したのか4.0mmを投入したのか、マイナーチェンジで成長する分を見こしてA型で手を抜くといった行為が行われているかは、株主の私にとっては非常に重要なファクターなのです。

今回分かったこととして、以下のことが挙げられます。
 ・新型フォレスタ―はレヴォーグD型と同様に4.0mm厚のドアガラスを採用しており手を抜いていない。
  (アウトバックとの差別化もしくは価格帯の観点から装備していない機能・機構もある)
 ・窓ガラスの厚みの重要性や静音性について理解している方がいる。
 ・窓ガラスの厚みを気にしない鈍感で幸せな方もいる。
 ・ドアガラスの厚さについて質問をすると、「自分で調べろ」「それを知ってどうする。」「どうせ厚くてもうるさいっていうんでしょ」という返信が来る。

既に、フォレスタ―の試乗・見積もりは済んでおりあとは購入するだけの段階で、唯一心残りであった窓ガラスの厚み(試乗時に確認を怠った。)の確認を本掲示板で行いました。たくさんのコメントありがとうございました。

書込番号:22242579

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/10 04:34(1年以上前)

>ノギスで計測してみて4mmでした
個人的意見ですが、この車の遮音性能は高いとは思いません。

と、>@まさきむさん が書かれているのだから4ミリなのに静かでは無いって言う事。
別に鈍感とか関係ないと思う。

書込番号:22242702

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/11/10 04:49(1年以上前)

余談です。

ガラスは、遮音以外にUVカット効果もあります。当然厚みが増えればUVカットの効果も上がりそうなので、4mmの厚みは、有り難いです。

フォレスターは、ガラス面積が広い(大きい)ので、ガラスの厚みで、遮音やUV効果に影響すると思います。


書込番号:22242709

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/11/10 08:43(1年以上前)

>tomo0907さん
なにが言いたいのか意味不明。

試乗して答えがでているならそれで良いのでは?
3ミリだろうが、4ミリだろうがどうでもいい話。
3ミリでも遮音性に問題ない方もいれば、4ミリでも満足できない方もいる。

試乗しても判断できず、所詮表面上の数値を信用して、物事の本質を見ないのでしょうね。
3ミリで満足な方には4ミリにしたら購入金額があがり迷惑な話。

購入者が試乗して判断すれば良いこと。

あとスバルはガラスを暑くしても天井の遮音性とか無視。
雨が降ったら軽自動車並みに凄くうるさい。個人的感想です。それでも満足な人もいるということ。

書込番号:22242950

ナイスクチコミ!8


acruxmさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 19:33(1年以上前)

>こんな人は、4ミリなのにうるさいとか幼稚園生みたいなこというのでしょうね。

>私はそのような幼稚園児みたいな発想も思いつきませんでした。

大人気ない。

でも、スレ主さんの方が断然説得力がある。笑

書込番号:22244346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ195

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップキャンセル方法

2020/10/22 08:39(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:502件

SJフォレスターはアイドリングストップのスイッチに物理的に 結束バンドの切れっ端をかませて押しっ放しにして アイドリングストップを解除していました しかしSKフォレスターのアイドリングストップの解除は どうやらその方法は通用せず 毎回ボタンを押さないといけない仕様になりました 市販のアイドリングストップキャンセラーを装着すれば良いのでしょうが SKフォレスターでエラー表示を出さずに またコストを掛けず 毎回ボタンを押さずに アイドリングストップを解除する方法(ボンネットセンサーのコネクターを外すや アイドリングストップボタン端子の短絡など)がありましたら教えてください

書込番号:23740811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/22 14:35(1年以上前)

 別スレッドですが、 「書込番号:23733021『「e-boxerのアイドリングストップキャンセル方法』」を当該サイトで伺った方もいます。
 スレ主様へ確認ですが、文脈から読み解くと、当然 SKのうちSKEではなくSK9を指すのでしょうか?

書込番号:23741262

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2020/10/22 14:48(1年以上前)

まさかよ!さん

SKフォレスタなら、下記のようなアイドリングストップキャンセルキットが発売されています。

・コムエンタープライズ
https://cepinc.jp/chumon/idle_stop/idle_stop_kit_info.html

・ワントップ
https://onetop.tokyo.jp/products/type/idling_stop_canceller/

その他、下記のSKフォレスターのアイドリングストップに関するパーツレビューや整備手帳も参考にしてみて下さい。

・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97&trm=0&srt=0

・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?mg=3.13245&kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

書込番号:23741278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2020/10/22 18:21(1年以上前)

スレ主さんが「コストを掛けず 毎回ボタンを押さずに アイドリングストップを解除する方法(ボンネットセンサーのコネクターを外すや アイドリングストップボタン端子の短絡など)がありましたら教えてください」って書いてあるのに、↑意味あるの?

書込番号:23741568

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2020/10/22 18:38(1年以上前)

>毎回ボタンを押さずに

毎回ボタンを押すのがそんなに苦痛?

最初は何回か解除し忘れても、数回乗ってりゃ、
ブレーキを踏む、エンジンを掛ける、パーキングを
解除するって言う一連のルーティーンの一つとして、
特に意識しなくても、自然と解除するようになるんじゃない?

私はコスト云々より、そんなことのために余計な、
怪しい機器を取り付ける方がイヤ。

書込番号:23741602

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/10/22 18:43(1年以上前)

アイドリングストップシステムによる
バッテリーの短命化、
セルモーターの早期寿命。

アイドリングストップシステムキャンセラーによる
購入及び取り付け代金。

アイドリングストップキャンセルスイッチの高頻度使用によるスイッチの故障、修理。

アイドリングストップシステムって本当に経済的なのでしょうか¨¨¨
環境の為って理由も有るみたいですが、バッテリーや部品を生産する時の環境悪化を考えると、なんだかなって思います。

スレ主さんが言うよに費用かけずにスマートにキャンセルする方法が有ればワシもやりたいです。
デフォルトはオフで、任意にスイッチ押したらアイドリングストップ作動ってふうにならないかなと。

書込番号:23741617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/22 19:46(1年以上前)

ブレーキの踏み加減で制御出来る?

XモードはIストップしない?

他社車乗りですが
家の車ではブレーキを浅く踏んで停車出来る範囲ではiストップを掛けずに停止位置キープ出来ます
フォレスター15年式の取説を拝見したところ
作動条件にブレーキを踏増す必要が発生する条件画ある様ですので
浅くブレーキを掛けて停止すればiストップ掛けずに停車する事も可能な気がしますが出来ないのでしょうか?

それでダメなら
リアのデフォガかXモード常用で対策出来るようですね

書込番号:23741750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件

2020/10/22 23:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます SK9をコストを掛けずにアイドリングストップを解除する方法はないみたいですね TOYOTAはアイドリングストップを廃止する方向みたいです スバルもそろそろ アイドリングストップは廃止になると思いますが やはり毎回のアイスト解除ボタン操作は無い方が煩わしさが減ると思います ご返答ありがとうございます 

書込番号:23742427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/23 07:36(1年以上前)

アイドリングストップキャンセラー(フォトリレーで無接点化)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1601052/car/1233269/3649249/1/note.aspx#title

一番簡単なキャンセラー回路です。
基板は作れるけど取付が出来ないので諦めました。(^^;

書込番号:23742689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/10/23 08:24(1年以上前)

完全にスレチですが,私は,毎回AVHボタンを押すのが面倒で,しかも忘れます。しかも運転中には,割と推しづらい位置にありますよね。
お金がかかっても怪しい装置でもいいので,あれを自動で押してくれる方法があるといいなぁと思っています。

書込番号:23742745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/10/23 09:32(1年以上前)

街中を散歩したりして交差点で信号待っていると、青信号でクルマが次々キュルキュルアイドリングストップから復帰して発進して行きます。

歩行者側からしても快適な音では無いので無くなっていくことを希望します。

書込番号:23742842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/23 09:36(1年以上前)

※横スレ失礼します。

>さいでんなぁ 様
 SK系に対応しているかはご自身でご確認頂きたいのですが、スバル用 オートビークルホールドキットはサードパーティーから複数装着キットがマーケットリリースされています。
 自己責任にて「みんカラ」サイト等ご覧になり参考にされ装着するのも一考のように思います。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E7%94%A8+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/

書込番号:23742850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/10/23 09:42(1年以上前)

>たろう&ジローさん
早速の情報提供ありがとうございます。実際にあるんですね。勿論自己責任と承知しています。ありがとうございました。
みんカラ見てみます。

書込番号:23742865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/23 10:41(1年以上前)

毎回エンジン始動時にアイドリングストップOFFボタンとAVHボタンを押しています。
たまに押し忘れてエンジンが止まり再始動で不快な振動と音が発生するとガッカリします。
今やスバルのアイドリングストップ機能は軽自動車にも劣ります。

スバルのAVHはブレーキを踏み直すと解除されます。
以降ブレーキを踏み直すたびにON、OFFを繰り返します。
スバルのAVHは、なぜこんな変な仕様なのでしょうね!

納車当初はブレーキを離したら車が動き出して焦りました。
AVHボタンを押しているのになぜ動き出したのかわかりませんでした。
ホンダ車やトヨタ車はブレーキを踏み直しても解除されません。

最近はブレーキを踏んだまま止まっています。
AVHを信用していない訳です。(^^;

書込番号:23742950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件

2020/10/24 05:04(1年以上前)

>セルモーターの早期寿命。

SKE型(アドバンス)は、始動以外はセルモーターでエンジンを再始動しません。オルタネーターで再始動します。だから不快な振動や騒音が少ないのですね。
 

書込番号:23744572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/24 12:06(1年以上前)

>夏のひかりさん
あらフォレスターではそんな挙動ですか。
GT7のXVではエンジン切るまでAVHのオンは保持されます。
エンジン切ればオフに。
めんどくさいのでアイストキャンセラーの要領で
常時オンにしましたけど。
2年乗って勝手にオフになるとか
オンなのに動きだすという現象に出会ったことありません。

書込番号:23745074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/24 13:23(1年以上前)

>shaorin_01さん

>スバルのAVHはブレーキを踏み直すと解除されます。
>以降ブレーキを踏み直すたびにON、OFFを繰り返します。

書き方が間違っていました。
AVHは解除されません。

解除されるのはブレーキホールドです。

書込番号:23745221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/24 20:19(1年以上前)

詳しい方の口コミは大変ありがたいのですが、誤った内容を断言されると誤解を生みますので、十分お気をつけいただきたいです。

書込番号:23746038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/24 23:26(1年以上前)

>スバルのAVHはブレーキを踏み直すと解除されます。
>以降ブレーキを踏み直すたびにON、OFFを繰り返します。

スバルのAVHはブレーキを踏み直すとブレーキホールドが解除されます。
以降ブレーキを踏み直すたびにブレーキホールドのON、OFFを繰り返します。

と言う事です。

書込番号:23746479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/25 15:33(1年以上前)

>夏のひかりさん

>> 納車当初はブレーキを離したら車が動き出して焦りました。
>> AVHボタンを押しているのになぜ動き出したのかわかりませんでした。

AVHボタンを押して、ブレーキを踏んで、そのままちょっと待って、
メーターの中のAVHに〇のマークが点灯してから
ブレーキを離した、ら、動き出した、という事ですよね ?

気を付けるようにします。

書込番号:23747562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/25 16:45(1年以上前)

>スースエさん
>AVHボタンを押して、ブレーキを踏んで、そのままちょっと待って、
>メーターの中のAVHに〇のマークが点灯してから
>ブレーキを離したら、動き出したという事ですよね ?

そうなじゃなくて
ブレーキの2度踏みでホールドが解除された為です。

書込番号:23747672

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デイライトについて質問です

2020/11/04 18:35(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件


【質問内容、その他コメント】
デイライトの仕様はあるのでしょうか?

書込番号:23767865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/04 20:16(1年以上前)

ディーラーオプションで、「LED アクセサリーライナー \56,100-」 というのが、

ON/OFFスイッチ付き となっています。

ON/OFF はフェンダーコントロールを付けている場合に連動とのこと

デイライトとして使用できそうですが、ディーラに確認されるのがよろしいかと思います。


付けようかどうしようか最後まで悩んだオプションでした。
(X-Edition なので、フロントグリルとフォグランプカバーが無塗装ブラックなので、統一感を残そうかなと。)

書込番号:23768081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/04 20:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。オプション設定とのことですね。すると、標準としての仕様はないということですかね。

書込番号:23768089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/04 20:22(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。となると標準としての仕様はないということですかね。

書込番号:23768093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2020/11/04 23:54(1年以上前)

>kattzyさん
前車のレヴォーグでLEDアクセサリーライナーを装着していました。
運転席足元にスイッチがあり、ONにしておけばデイライトとして使用できます。
フォレスターでも同様かと思います。

ヘッドライトのスモールランプ(コの字の部分)をデイライトにするには、サードパーティの部品を付けないと無理です。

尚、私はX-EDITIONなので、アクセサリーライナーを付けるとフォグカバーがメッキになってしまうのが嫌で付けませんでしたが、今回のマイナーチェンジでメッキレスの物が追加になったので、購入を悩んでおります。

書込番号:23768504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/05 05:15(1年以上前)

ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:23768654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/05 08:23(1年以上前)

>kattzyさん
おはようございます。
解決済になってますが、検討のお役に立てればと思いコメします。

私はA型アドバンスに乗っておりLEDライナーも最初から取付をしました。
正直、横一文字の部分は光量が少ないので昼間は微妙でデイライトとしては物足りないと思います。

私は社外品でライトのスモールで点灯するコの字部分をデイライト化しました。
ただ本来のスモールの光量以上に光る事はありませんので、これも昼間は微妙です。

他社の最新車両に搭載されている純正デイライトは、
デイライト時とスモール点灯時で光量が変わるモノがあるようで、昼間でも目立つみたいです。

以上、個人の感想ですがお役に立てれば幸いです。

書込番号:23768783

ナイスクチコミ!2


スレ主 kattzyさん
クチコミ投稿数:49件

2020/11/05 08:35(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:23768792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2020/11/06 22:01(1年以上前)

※既に解決済みとなっていますが、他の方とは異なる視点と切り口でご記述させて頂きます。

『デイライトの仕様はあるのでしょうか?』
→先ず、下記1. &2.のリンク先をご確認頂ければと思いますが、「デイライト」に関する記述や表記はありません。
 また、下記3.リンク先に表記があり、他の方も触れられているDOPのLEDアクセサリーライナーは、あくまでもOPのアクセサリーパーツという位置づけであって特に「デイライト」を謳っていませんので、所謂「デイライト」という認識をメーカーは有していないように思います。
 従ってご質問のデイライトの仕様は、FORESTERにはMOP&DOPにおいても存在しないように思います。
 ただし、下記4.リンク先記述内容を各々追っていけば、当然DOPのLEDアクセサリーライナーも、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の定める基準を満たしていると思われ、ある意味広義では「デイライト」と言えるかも知れませんね。
 最後に、他の方が触れているサードパーティーからマーケットリリースされている、スモールライト或いはDOPのLEDアクセサリーライナー等の輝度を上げることは、先の「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に抵触し、整備不良として取り締まり対象なる恐れが安易に想定できますのでご注意下さればと思います。

1.FORESTER取扱説明書
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/

2.FORESTER主要装備表
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/index.html

3.FORESTERアクセサリー(LEDアクセサリーライナー)
https://www.subaru.jp/forester/forester/accessory/accessory.html?=exterior

4.デイライトとは?
@https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%96%93%E7%82%B9%E7%81%AF
Ahttps://carnext.jp/magazine/article/day_light_attachment/
Bhttps://ontheroad.toyotires.jp/tidbits/8084/
Chttps://brasiltips.com/car-head-light/

書込番号:23772088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/11/07 18:12(1年以上前)

LEDアクセサリーライナー点灯

LEDアクセサリーライナーのスイッチ

LEDアクセサリーライナーのカタログ

すでに解決済みになっていますが
LEDアクセサリーライナーの画像を上げておきます。
ステアリング下のスイッチでON-OFFできます。

前車XTのLEDアクセサリーライナーは大きくて目立ちましたが
プレミアムのLEDアクセサリーライナーは小さいのであまり目立ちません。

書込番号:23773831

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ129

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

異音

2018/10/05 00:06(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:38件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

座席横、シートベルトの差し込み口あたりから、ギィギィ音がしてきます。あと、エアコンの吹き出し口内部の羽のカタカタ音にAピラー上のカバー内のカタカタ音。

A型納車後に同様の異音がある方、いらっしゃいますか?

書込番号:22159642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:38件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2018/10/05 00:07(1年以上前)

ただ今人柱として任務遂行中。

書込番号:22159646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2018/10/05 07:30(1年以上前)

SK A型、同じ症状か分かりませんが,,.

・メーター右斜め上あたりからの異音→調べてみたところメーターバイザー上部ひさし状の部品が、左側上部についてはがっちり固定されているのに右側はやや浮き上がっており手で押さえると音がやむことが分かったため調整依頼、改善しました。その後も気温によってたまに付近から音が聞こえることがないわけではありませんが個人的に気にならないレベルになりました。

・シートベルト差し込み口あたりからの異音→コーナーなどで荷重がかかると鳴る気がします。前車GPインプも全く同様だったためスバルの仕様かとあまり気にしていませんが、油でも差せば改善するのかもと考え中です。

これまで乗ってきた車に比べれば比較的ビビリ音は少ない方かなとは思いますが、やはりどこかしらあるものですね。

書込番号:22159932

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/10/05 10:22(1年以上前)

新車ですよね?賑やかな車ですね。
ディーラーに治してもらいましょう。
スバルはこれが普通ですか?と、聞いて普通ですと言われるとそれまでですが!

書込番号:22160188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


POPOHIMEさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/10/05 21:25(1年以上前)

9/22納車プレミアムです

納車直後に右フロントスピーカーあたりからビビリ音、他の用事もありすぐディーラーへ戻って報告しました
納車の喜びが勝り一ヶ月点検の時に対応してもらうようにしてドライブへ
→ETCユニット外してゴソゴソしたら消えました、馴染んだのか原因不明

ナビの奥あたりからビビリ音 → 一ヶ月点検で診てもらいます
後席の方からカタカタ音 → 後ろだと思ったらセンターコンソールのドリンクホルダーに入れていた空気清浄機が原因でした

オプションを取付ける納車センター?の仕事が雑かなという印象です
内装に内張り剥がし使ったような跡や傷、走行中に左前方のピラーカバーが外れたりダッシュボードに置いてある受信機の下にひいてあるシートが浮いていたり
自分の車の異音は何か取り付け不良が原因ではないかと疑っています。

ただフォレスターは視界が良いからか前の車ほど異音が不自然では無いというかそこまで気にならないのが救いです。

書込番号:22161513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/05 22:01(1年以上前)

>POPOHIMEさん

>オプションを取付ける納車センター?の仕事が雑かなという印象です

残念です。
人手不足の影響でしょうか?
せっかく新車を購入されたのに、このようなことが原因でスバルから離れる人がいるとしたら悲しいこと。

センターのみなさん、気を引き締めてしっかりお願いします。

書込番号:22161614

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2018/10/05 22:17(1年以上前)

>POPOHIMEさん
オプションを取付ける納車センター?の仕事が雑かなという印象です →確かにそう感じます。納車後は嬉しくて気にならなかったのですが…

走行中に左前方のピラーカバーが外れたりダッシュボードに置いてある受信機の下にひいてあるシートが浮いていたり →うちもそうです。カタカタいってたので、今度診てもらいます。

左ピラーも最近、カタカタ音がしているので、上と合わせて確かめてもらおうと思います(゚∀゚)

A型の定めですが、頑張りましょう

書込番号:22161662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2018/10/06 09:45(1年以上前)

>POPOHIMEさん
オプションを取付ける納車センター?の仕事が雑かなという印象です
内装に内張り剥がし使ったような跡や傷、走行中に左前方のピラーカバーが外れたりダッシュボードに置いてある受信機の下にひいてあるシートが浮いていたり
自分の車の異音は何か取り付け不良が原因ではないかと疑っています。

→全く同感です!
自分もそうです。
納整センターで取り付けたオプションはナビ以外ことごとく駄目でした。
しっかり対応させますが。

@受信機下のシートの浮き
Aドラレコ、ETCアンテナは曲がって貼付されている。
BETC車載機もケース内で曲がって貼付されている。
CTVアンテナが左右対称に貼付されていない。
Dその他仕事が雑なために付いた小傷あり。

異音はグローブボックス周辺からありますが、原因は特定できておりません。

書込番号:22162460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


POPOHIMEさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2018/10/06 14:50(1年以上前)

本日別件で内装はずして作業した所、サウンドナビの辺りから聞こえていた異音が消えました
異音対策が目的ではなかったので原因はわかりませんが何か取り付けが甘かったのかもしれません

やはり雑ですよね、フォレスターはオプションの数も魅力の一つだと思うので丁寧な仕事をしてほしいものです。

書込番号:22163061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 17:04(1年以上前)

>はり助101さん
私はホンダですが、ナビとドラレコの取り付け後にダッシュ中央と右ピラーカバーがカタカタしてまして、ディーラーに持ち込んで対応してもらいました。
作業時にクリップを破損させたのにそのまま使い回ししたために異音が発生したようです。
こういう問題は大なり小なりどこのメーカーさんでもありますね。
組み付け不良ならまだしも、クリップ破損って‥笑

書込番号:22163348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/06 18:07(1年以上前)

>はり助101さん

スバル車の初期不良って多そうというか、よくココ
の場で苦情を見かけます。

納車センター、全国に5ヶ所でしたか、管区に配車
する全て対応しなければねらないから大変ですよ。

自分のインプ、スバルショップで購入しましたが、
受注残が落ち着きそうな新型発売の半年後に契約、
納車まで3ヶ月見込んだ週末吉日を指定して引取り
納車…

納期的に充分猶予しましたので、納車センターから
配車された後、
ディーラー卸売り店の工場
スバルショップの工場
ダブル(正確にはトリプル)チェックしてくれました。

インプでも同じような苦情的なスレを見ましたので
納期の時に目を凝らして見ましたがバッチリです。

不具合、ワイパーがビビったくらいですかね。

書込番号:22163512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/10/07 13:35(1年以上前)

>シートベルトの差し込み口あたりから、ギィギィ音がしてきます。

スレとしては解決済みのようですが、
当方納車2か月Premiumで再現します。気になっていたのでシートベルトバックルの受け口を触って運転しているとギー音と同時に指に振動が伝わります。固体の不良かと思っていましたが違うようですね。メーカーでの対応を期待します。

書込番号:22165640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2018/10/07 14:09(1年以上前)

>コンパイルが通らないさん
まさしくギィギィ音です。そうですよね、少し触ると止むけど、またカーブや段差を通った後に鳴り出します。

書込番号:22165702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/10/18 20:27(1年以上前)

自分もシートベルト内部からピシッ音聞こえますね。どうしたらいいのでしょう

書込番号:22191648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oka-jiさん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/06 11:12(1年以上前)

フォレスターDタイプの初期型を乗っています。
@運転席両サイドのピラー内を通っている配線が固定されていなくて、運転席側の左前のダッシュボードに共鳴していました。
A運転席側の左前のフロントガラス手前のデフの吹き出し辺りが、寒くなった朝出勤時にのみ車を走らせはじめて数分後にカタカタと異音が発生します。昼間は発生しません。たぶんデフから暖かい空気が送られてきた時に、吹き出し穴辺りの部品との接触により異音となっているようです。

書込番号:22234199

ナイスクチコミ!3


poniponiさん
クチコミ投稿数:23件

2019/02/17 22:04(1年以上前)

エアコンの吹き出し口の騒音は、XVで同様の症状です。D対応前です。
他に電子音のような騒音とか。電子部品が鳴くと言ってたが、音は空気の振動じゃないのかな。機械的以外の電子部品の振動だとすれば、怪しい雰囲気ありげ。

書込番号:22474773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/05 23:20(1年以上前)

A型を新車で2018年10月から乗っています。2020年1月あたりから、アイサイトあたりや、フロントガラス下あたりから、ビビり音が温度や湿度によって、結構音がする時があります。道路が悪い時のドーロノイズでかき消されるレベルだといいのですが、それよりも大きくカタカタ音がして、常になり続けるのは頂けないです。ディーラーに相談してアイサイトは交換してもらいましたが、より音がするようになってしまいました。音がする日としない日があります。

書込番号:23770253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2018年モデルを新規書き込みフォレスター 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2018年モデル
スバル

フォレスター 2018年モデル

新車価格:280〜385万円

中古車価格:138〜520万円

フォレスター 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <1480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,186物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,186物件)