フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,338物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 16 | 2020年11月1日 18:45 |
![]() |
121 | 12 | 2020年10月28日 08:32 |
![]() |
95 | 16 | 2020年9月19日 22:16 |
![]() |
34 | 12 | 2020年9月16日 00:14 |
![]() |
31 | 6 | 2020年9月13日 13:42 |
![]() ![]() |
115 | 15 | 2020年9月12日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバル フォレスターSK9の冷却水LLCについて教えて下さい。
昨日夕方ボンネットを開けてみたら冷却水がMIN.の少し下くらいでした。
早速緑の冷却水を買い今朝補充しようとしたら緑のような、青色のような色でした。
青色なら長期もつ冷却水と思うので混ぜるのは良くないと思われ取説を見たらスバルスーパークーラントとのことです。
一般に売られている冷却水の緑色の物は数年ごとの交換推奨ですがこのスバルスーパークーラントは10年くらい無交換でいいようですが、一般の緑のものを混ぜていいのか、カーショップで売られている青色のを入れるのか、それとも純正品のスバルスーパークーラントしか補充はダメなのか判断がつきかねております。
ご存知の方、是非ご教示願います。
書込番号:23758499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bahamian93さん
実際は冷間時MINより下でもラジエーターが満水
(リザーブが空にならなければ)
問題ありません
気になるなら
水たしたらどうですか
書込番号:23758541
3点

>bahamian93さん
点検パックには入っていませんか?SJGですが、しばらくMIN程度に貼り付いていたので点検時に伝えたら補充してくれました。
成分に大きな違いはないので補充程度なら全く問題ないと思いますが、液面が見えている間は問題ないと思います。色の違うものを混ぜると漏れ等が確認しにくくなりますし、濃度管理等熟知したディーラーに任せるのが吉と思います、スバルだけに。
書込番号:23758560
6点

>bahamian93さん
>スバルスーパークーラントは10年くらい無交換でいいようですが
ですから、特性の異なる、緑色や、赤色の冷却水は混ぜないほうがいいと思います。
私はホームセンターのカー用品コーナーで買った、青色のスーパークーラントを補充しています。
書込番号:23758584
4点

bahamian93さん
下記のようにスーパーLLCとLLCでは成分が異なると説明しています。
https://www.webcartop.jp/2019/10/442151/
具体的にはスーパーLLCはプロビレングリコールが主成分、LLCはエチレングリコールが主成分なのです。
以上の事から11年目(又は22万km)で交換となっているスバル純正の青色のスーパークーラントはプロビレングリコールが主成分なのでしょう
この事から下記のような4年で交換を推奨しているようなエチレングリコールが主成分のLLCを入れるべきではありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OURVMD8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_znnNFbT963K1V?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:23758619
3点

>bahamian93さん
カーショップで売られている補充用スーパーLLC(青)で問題ありませんよ。
色についてはメーカーによってなので気にしなくてもいいのですが、緑色やピンク色のスーパーLLCを混ぜてしまうと変色してしまいます。
冷却水に色が付いてるのは、冷却水の漏れや劣化による変色を判別しやすくするためです。
よってスーパーLLCを補充するなら青色にしましょう。
https://www.kure.com/product/k2110/
書込番号:23758637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらにお住まいか分かりませんが、
水で希釈しても性能に大差ありませんので水で良いんじゃないですかね。
書込番号:23758771
4点

先ずは補充ですね。
減り具合を鑑みてディーラーに相談する。
書込番号:23758859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短時間に多くのアドバイスをありがとうございました。
やはり純正か青色のを買って足したいと思います。
昨日買ったやつは返品してきます。
メンテパックも入ってますが行くガソリン代と手間を考えると買っても同じなので買おうと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23758887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信頼の古河薬品工業のラクラクスーパークーラントを7年以上補充していますが全く問題ありません。
値段の高い純正スーパークーラントにするか、リーズナブルな市販のスーパークーラントにするかは好みでどうぞ、でしょうか。
ちなみに水道水などはエンジン内部の錆や、スケールの原因になるので、やめたほうがいいでしょうね。
書込番号:23758908
6点

>ms1952さん
ありがとうございます。
古河薬品の冷却水を買いましたが、前の車の時もいつも古河薬品の冷却水を買ってましたので今回も何も考えずに買いました。
その製品なら大丈夫と思いますが緊急性は高くないので青色を買おうかと思います。
書込番号:23758918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済の所、失礼します。
どうしても補充したい場合、私ならば水道水を補充します。
補充の量は大した量でも無いでしょうから、他の方もおっしゃっていますが普通の水で十分です。
水道水だとカリウムやナトリウム、塩素などを含むので気になるかもしれませんが、
全量を水道水に入れ替えとかなら別ですが、微々たる濃度差、無問題です。
違う色の冷却水を補充するよりは全然マシでしょう。
もし水の成分を気にするならば、ヨーロッパの飲料水よりは国内系の軟水のほうが、かも(笑)
まあおそらくは問題が起こるほどには減っていないと思いますので、ディーラーで
定期点検やオイル交換時に、(半年に一度程度?)点検と補充をしてもらうくらいがちょうどいいのでは?
書込番号:23759383
3点

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
昨日返品に行き、オートバックスとホームセンターにスーパーLLCを買いに行きましたが、値段は高いものの成分表記は通常のLLCと同じエチレングリコールです。
スーパーアルテッツァさんによるとカートップのサイトで違いを説明しておりましたがプロビレングリコールではありませんでした。
成分がエチレングリコールならスーパーLLCと通常のLLCは同じ?ですかね?
エチレングリコールの濃度が違うのですかね?
わからなくなってきました^ ^
書込番号:23760713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
純正でもエチレングリコールですね、無希釈で使う(水の含有物を混ぜない)ということがポイントではないでしょうか。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/n2factory/k0979y0001.html
書込番号:23761009
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
本当ですね、純正品もエチレングリコールですね。
カートップの情報は間違いでしょうかね。
これなら急ぎの時は社外品でも入れて大丈夫ですかね。
書込番号:23761209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル純正のスーパークーラントが、プロビレングリコールかエチレングリコールかは存じませんが…。
ちなみに古河薬品工業の「ラクラクスーパークーラント」の成分は、エチレングリコールが48〜52%との事で、
標準的な濃度ですので、希釈せずにそのまま使うべきタイプ。
そして同社の「スーパークーラント」(ラクラクじゃない方)はエチレングリコールが90〜93%との事で、
そのままでは濃すぎますので『水道水』で薄めて使うタイプです。
ボトル記載の使用方法に、ちゃんと『水道水』と書かれています。
こちらは言わば業務用的な「原液」とも言えるものですので、輸送コストにも優れますし、
車を使用する地域によって30〜60%程度の範囲で濃度を変えれます。
濃度が濃ければ極寒には強いですが、冷却の能力は劣ります。強いて言えば、真水が一番冷えます。
(レース用とかで、真水よりも冷却性能が高い…とか謳う製品もあるようですが、そこはさておき)
よっぽどの寒冷地でもない限り、普通は多少薄めでも問題ないでしょう。
逆に、ご自分できっちり純正品(又は純正相当品)のクーラントで水を一滴も使わず管理されていても、
修理で預けた工場で知らぬ間に、原液を水道水で希釈されたものを使用されているかもしれませんね。
書込番号:23761567
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
写真を見る限りボンネットに穴ぼこが見当たらないのですが、水冷なんですかね。
前のターボはボンネットには無かったけどフロントの左右についてましたよね。
それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。
14点

>tamecatさん
CB18はインタークーラーが水冷?そんなはずはないですね。
ボクサーエンジンはどうしても横広なので、エンジン横にはインタークーラーを付けられませんのでエンジン上部に付けます。
CB18はFB16DITやFA20DITより小型にできていますが、レボーグ等のスポーツワゴンはエンジンルームが薄いのでインテークが内蔵できませんのでボンネット上からとっています。
フォレスターやアウトバックといったSUVになるとエンジンルームに厚みが出るので前面からの空気で冷やすことができますので、エアインテークはボンネットに穴をあけずに内蔵できます。
書込番号:23748735
20点

エアインテークダクトはボンネット内にあります。
SJ以降のフォレスターターボ車は広いボンネット内容積のため、外側にダクトをつける必要がないのです。
https://plaza.rakuten.co.jp/tara555/diary/201301230000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
https://www.narasubaru.jp/staff_details289.html
書込番号:23748737 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あの穴ボコはインタークーラー用ですね。
アレが無いと外見上ターボかどうか判断が難しくなり優越感が削がれます…
もとより無いモデルは優越感に浸れない…
書込番号:23748881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。
昔ブルーバードもフォレスタータイプの風洞でグリルの風をエンジン上のICに導いていたから
(こちらが先輩)
エンジン上下高の小さなレヴォーグなら収まらない事ははいだろうけど
レヴォーグはスポーツワゴンを謳うモデルだから効率やダクトの迫力を追ったんだろうね
(ボンネツトも低く)
今時だから空気の流量は少なくともファンを付け強制冷却の空冷ICとかも可能かもね
書込番号:23748892
4点

>エアインテークダクトはボンネット内にあります。
>SJ以降のフォレスターターボ車は広いボンネット内容積のため、外側にダクトをつける必要がないのです。
そうだったんですね。ありがとうございます、理解出来ました。
>アレが無いと外見上ターボかどうか判断が難しくなり優越感が削がれます…
アレを格好良いと感じている人と格好悪いと感じている人とどっちが多いのか、どこかでアンケート取ってないですかね。
ミニくらいの節度のあるエアインテークだったらありかなとも感じますが。
(ごめんなさい、思いっきり格好悪いとと思っている人間です。)
書込番号:23748996
5点

何で 怒ってるねん。
写真が無いけど
CB18なので空冷でしょね。
ボンネットの裏に、エアダクトで
フロントからバルクヘッド前にある
インタークラーまで送ってると思うよ。
SJフォレではエンジンルーム高さにその
余裕があるから出来ると以前説明してたよ。
でも、エンジンの熱でエアダクトがあちっちだと
思うけどな。どうでしょうね。
書込番号:23749011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型のターボはディーラーオプションのハニカムグリルの設定がありません。ボンネット裏の導風ダクト形状との兼ね合いだと思います。理屈に則した形をしているのがスバル車の美点です。必要だから穴を開けているし、ボンネット裏にスペースがあるから穴は必要ない、ということでしょう。機能性を表した形が一番美しいのではないでしょうか。
書込番号:23749017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今どきボンネットに大きなエアーインテークを付けている車は
スバル車ぐらいしかありません。まさにガラパゴス状態です。
VW、ベンツ、BMW、アウディにもターボ車は多いですが見かけません。
ヨーロッパでは不人気なので輸出車には付けていないと思います。
書込番号:23749047
7点

『写真を見る限りボンネットに穴ぼこが見当たらないのですが、水冷なんですかね。前のターボはボンネットには無かったけどフロントの左右についてましたよね。』
→「穴ぼこ」、インタークーラー(IC)用のエアインテーク、或いはエアスクープのことをスレ主様は指しているのでしょうが、SJGには、左右フロントフェンダーにエアインテークはありませんでしたし、「funaさん 様」ご記述のような理由と、当該マーケートのニーズと要請によるものです。
FORESTERも含めスバルはその販売戦略を「一本足打法」とある意味揶揄される程、北米マーケットに依存偏重した形態をとっています。
FORESTERもSHまでのTurbo搭載グレードは、ボンネットフードにIC冷却用のエアインテークを設けていましたが、北米積雪地の比較的気象条件の厳しいユーザーからボンネットフードへの降雪除去時の危険性や手間、或いはセグメント上セカンドカーとして女性ユーザーがステアリングを握る機会も多く、エアインテークが前方視界の妨げる等の、北米ユーザーが寄せた様々な提言のフィードバック対応として、比較的エンジンルームに余裕があったSJ系からパワープラントレイアウトを見直し、SJGのエアインテークを廃止したと記述されたものをWEBサイトで見たような記憶があります。
『それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。』
→VM系(含むVA系)に、何故エアインテークが必要だというと、先に記述しましたように「funaさん 様」ご記述が主な理由ですが、それをトレースすると、
@VM系は当初グローバルモデルではなく、ドメスティックマーケットオンリーモデルであったということから、これまでのニッチでコアなスバルユーザーの「Turboモデル=ハイパワー=エアインテーク」の公式に則った。
AVM系はそのスタイリング上パワープラントスペースに余裕がなく、BOXERエンジンのICレイアウトしては現状が最も適切な箇所であり、クーリング効率等から必然的にエアインテークも当該箇所となった。
Bドメスティックマーケットオンリーモデルであった筈のVM系も、各々のグローバルマーケットニーズに伴い、その地域マーケット向けにカスタマイズされセールスされています。
例えば下記リンク先のヨーロッパ向けモデルは、スレ主様の言う「格好悪い穴ぼこ」はありません。何故ならパワープラントにTurboを装着しないNAだからです。
LEVORGがスバルのフラッグシップモデルか否かは兎も角として、少なくともスバルのイメージ戦略モデルであり今後のスバルの在り方を占うパイロットモデルで有ることは何方も異論を唱えることはないでしょうし、SK系にTurboモデルがカタログ落ちした際は多くのスバルファンは嘆きました。
当該サイトでも、今回のappliedCのTurboモデル復活に対しては、残念ながらこれまでのハイパワーモデルではないものの新パワープラント搭載の話題で盛り上がっているように当方は思います。
先にも記述しましたが、LEVORGはある意味スバルのオピニオン(イメージ)リーダーとして、良くも悪くもこれまでのニッチなスバルファンの期待を裏切らず、なおかつ新規ユーザーも開拓していくというパイロットモデルでもあるというポジショニングはスバルの販売戦略に変更が生じない限りは現状のままだと思います。
最後に、エアインテークを含むスタイリングは、これは本当に各々嗜好によるものであり、嘗てホンダ車のボンネットフードにあったパワーバルジが廃止されたように、LEVORGも仮にEV化されれば必要としなくなりますので、必然的に淘汰され廃止されるでしょう。
実際ヨーロッパでセールスしているLEVORGは、パワープラントがNAなので当然といえば当然なのですが、エアインテークが必要ないので設けていません。
ただ、嘗てのLegacyやFORESTER、IMPREZAに搭載されたハイパワーTurboプラントのシンボライズでもあったエアインテークが廃止されるのは、ワールドワイドな時代の流れては言え、一抹の寂しさ、そう惜別の想いが脳裏をよぎります。
https://www.autocar.jp/post/357368
書込番号:23749055
5点

>tamecatさん
>ミニくらいの節度のあるエアインテークだったらありかなとも感じますが。
(ごめんなさい、思いっきり格好悪いとと思っている人間です。)
ミニの穴ぼこ節度あります?よくわかりません。
昔、インプレッサのNAにボンネットだけ換えた狼の衣を着た羊みたいな車ありましたが
人それぞれじゃないっすかね?
書込番号:23749197
5点

>tamecatさん
>tamecatさん
穴ボコ開けた方が部品点数が少なく艤装性も良いことから製造コストは安く済みます。
フォレスターにようにフードに穴有り、無しの2仕様派生し、しかもそれが本国向け内のみでも分かれるとなると生産ラインでは部品の置き場、在庫管理、使い分け、組間違い防止の検知、品質検査の対象数増などが起こり全てコストアップにつながります。
またフォレスターのようなフロントフードが高いモデルは頭部保護の観点からダクトを付けると安全性能が下がってしまうため理想的ではありません。
エアバックを装着し基準をクリアできれば良いという事でもなく、死亡事故ゼロを目指し僅かでも安全性を高め無いとならないですもんね。
書込番号:23752776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
どなたか、いい対処があれば教えてください。
SKです。
冷房を付けたままエンジンを切り、翌日再始動すると
最初だけ(1〜2分で消える)、エアコンから生乾き臭がします。
(昨夏(納車1年目)は気になりませんでした。今年になり、気になり始めました)
エバポレーターが濡れたまま放置すると生乾きで臭くなると思い
エンジン停止前に暖房を温度MAX・風量MAXにし(数十秒で十分)
エバポレーターやダクトを乾かすと、臭いが気になりません。
(エアコンフィルターは適宜交換・チェックしています)
以前に乗っていた複数の車でも
気になる(車種の)時は、同様の対処をしてきました。
(エバポレーターの薬品洗浄をしても、効果は長くない時(車)が多かったです)
もう、冬なのですが、どなたかいいアイデアありませんか?
9点

ドクターデオだかの消臭をまずやる。
純正の単なる不織布1枚フィルターを
活性炭タイプに替える。
これを毎年繰り返す。
いや、毎年じゃ無くてもっと早いかもです。
気になるなら、どうぞお試しあれ。
書込番号:23667265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ああ 〜
デオだけでも効果はあるよ。
書込番号:23667278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurokageさん
2-3年毎に車種変更する。
書込番号:23667374
4点

>チルパワーさん
それがキミの考える良い方法なのか?
貧相だな。
しかも2、3年では間に合わないぞ。
書込番号:23667399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kurokageさん 『エバポレーターの薬品洗浄をしても、効果は長くない時(車)が多かったです』
いったんエバポレーターにカビが発生してしまうと、なかなか取れませんが、処理剤でもダメですか?
エバポレーターからの水抜きホースがどうなっているのか確認も必要な気がします。
我が家は妻が花粉症なので、花粉を除去してくれるエアコンフィルターを年に2回交換しています。
カビにも効果があるらしく、においからは解放されています。
においに敏感な方はどうやってもダメということもあると思いますが。
香水のテスターやソムリエはどうしているのでしょうね。
書込番号:23667678
4点

>チルパワー さん
あなたのパーソナリティーを疑いますね。
困って悩んでいる方に、このようなふざけた回答を出すとは、許せません。
スレ主さんの気持ち考慮して、みなさんが気持ちよく利用できるよう心がけるべきです。
書込番号:23667786
27点

自分の場合
エアコンから酸っぱい匂いがしたためドクターデオの煙を充満させるやつを使用しましたが、いまいち効果無く。
次にスリーボンドの6721って製品を使うと酸っぱい匂いは、消えました。
仕上げにエアコンフィルターにワサビデェールで防カビしましたが、今のところ酸っぱい匂いは、発生してません。
参考までにどうぞ〜
書込番号:23667815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Irish cafeさん
>SKEスバラーさん
あなた方は、スレ主へのアドバイスや回答もありませんよ。
貧相でパーソナリティを疑います。
たんなるヤジ将軍、不要で無駄なスレだけです。
>kurokageさん
良いアイデアありません。
水分があって、ゴミやチリがあれば、カビが生えまず。
家庭エアコンと同じで分解清掃するしか方法はありませんが、車は面倒なので4−5万円かかりますよ。
それが出来なければ、2−3年は贅沢としても5−6年で買い替えることが一番の方法です。
ディーラーでフィルター交換と同時にすすめられる1万円前後取られるのは、簡易なこのタイプ。
クイックエバポレータークリーナーS等。
気休めで次の年にはまた発生します。
ご自分で実施すれば2000円程度ですが、自己責任でお願いします。
記載されている暖房方法は効果がまったくありませんので、臭いが発生してきます。
エアコンの仕組みを調べればすぐにわかります。
乾燥させるのに、数十秒では気休め程度です。
車のエアコンは大変強力な物。キンキンに冷えてますので、数十秒暖房しても駄目です。
家庭用エアコンのように、停止後に送風で内部が乾燥するまで3時間程度まわせたら効果があります。
エンジン停止のリモコンを付けて、3時間くらい送風すれば効果がでるでしょうが、現実的ですか?
季節の終わりに、最高温度の暖房で窓を全開で30分くらい欠けていれば、エパボレーターの温度が高くなるのでカビ退治には多少効果があるかもしれません。
スプレータイプのものは、一時的。
反対に悪化することもあるのでご注意。
カビにエサを与えれば繁殖します。
出来ることは、フィルターを毎年変える事くらいでしょうか。それで十分対処でき我が家はこれだけです。
臭くなったり、愛情が無くなったら買い替える。あと、タバコなどを吸わないこと。
書込番号:23668030
4点

>kurokageさん
2度目の書き込みで、申し訳ありません。
対策と言っては何ですが、エアコンは常にオートでエンジンが回っているときには使用しています。
暑くないから、寒くないから切るということはありません。1年中設定24.0℃です。
書込番号:23668049
4点

>チルパワーさん
横から失礼します。
よく理解できました。ありがとうございます。
前のクルマでは、ネット上の先例をお手本に、エバポとシロッコファンの清掃をして満足いくレベルになりましたが、今のクルマはまだ先例が少ないのでまだ手をつけてません。
ひとまず、ディーラーのスメルカットでお茶を濁します(笑)
書込番号:23668321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルタを交換しても、臭いの元は無くなっていないので、吸収できなくなると、また臭います。
芳香剤(消臭剤)は、より強い臭いで誤魔化しているだけなので、カビは消えません。
家庭用エアコンより狭い空間に押し込んである(エバポレーターは冷房時のみ)ので、清掃は難しいです。
エバポレーター点検口ぐらいは設置してほしい。(内部吸い込み口すぐにファンモーターがある、エバポレーターのその下流)j
ファイバースコープでもないと点検できない。
書込番号:23668451
2点

>kurokageさん
最後に
臭くなって対応できること。
1年に1回フィルターの交換。(意外と交換していない人が多い)
フィルター口からクリーナを噴射して、前述の対応。(私はしません)
1年中エアコンをつけろ、とう案もありますが、どれほど効果があるのかわかりません。
24時間365日エンジン回していれば効果はあるでしょう。
使い始めの初夏の頃に、
窓を全開で最低温度で30分くらい走る。
それによって、冷媒がキンキンに冷やされてエパボレータに水滴が出来て洗われ、一定量の汚れは流すことが可能。
使い終わりの秋季に、前述したように走行中に窓を全開で、最高温度でエアコンを使用することです。
これは、冷房の逆でエパボレータが高温になりカビを退治する効果があります。
究極の結論は、車を新車に買い替えることです。
カビを防ぐことは無理。
私も走行停止5分前に頃からエアコン停止して送風走行などしましたが、ごれは無理。
カビが生えるものと考えて対処するしかないです。
家庭用エアコンは、使い方でほぼ防御できます。
一番悪いことは、車ではタバコと内気循環しか使わないこと。
家庭用では、上記に加えて焼き肉や揚げ物などの油物。
これをやると、洗うしか方法がありません。
書込番号:23668581
2点

>kurokageさん
>エアコンフィルターは適宜交換・チェックしています
フィルターで全ての胞子が取り除けるわけではないですが、もし純正の粗目のフィルターなら大物しか捕らえられないので既に下流(エバポレーター)に相当数付着して増殖しているのかもしれません。
私はSJフォレスターで6年50,000km乗っていますが臭いはほとんど感じません。オートエアコンで23℃設定でほとんど内気循環、脱臭フィルター(DENSO)を新車時から1回/年交換していますが、この中にカビを残留・増殖させにくい要素はあるかもしれません。
経験お持ちだと思いますが、エバポレータークリーナーを施工してみて脱臭フィルターを付ける、というのがまずできる範囲かと。
↓
https://cobby.jp/evaporator.html
書込番号:23668609
3点

>kurokageさん
ディーラーに、エアコン消臭のメニューは無かったですか?
自分は、臭くなってきたら、フィルター交換と、エアコン消臭をディーラーでやってもらう予定です。
書込番号:23669708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurokageさん
>> 冷房を付けたままエンジンを切り、翌日再始動すると
これをやらないようにしています。
自宅とか、駐車する場所に到着する2〜3分手前でエアコンだけオフにして、
風だけ出しておく、という事をしているだけで、随分と違います。
(わたしの経験なので、すべてに当てはまるかはわかりません。)
ここ15年位に買った、4、5台はそのようにしてきまして、特に問題はありませんでした。
昭和の時代のクルマは発電容量が少ないクルマもあり、
エアコンかけた状態から(特に夜間など) エンジンを切ると、
バッテリーが充電不足になるので、
エアコンを切る(電動ファンが止まる)、
送風のファンを止める、
ライトを消して、少しまってから
エンジンを切る、ってやっていたクルマが臭くならないので気づきました。
最近のアイドルストップ付きのクルマは充電の制御が上手いのか、発電機がデカいのか、
大き目のバッテリーでもすぐにフル充電になるので、バッテリー上がりの心配はそんなに
ありませんが。
書込番号:23670399
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

https://www.nwb.co.jp/sch/search.php?pg=step2&maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB
NWBだと助手席がないですね
書込番号:23663432
2点

PIAA(172、174F)とガラコワイパー(71、70)に適合する純正ブレード用の替えゴムの設定がありますね。
書込番号:23663512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長ーい名前で失礼しますさん
ゴム外して!量販店行って!同じ長さ!もしくは同じくらいの長さ!のやつを買えば良いんじゃないですか?
長い分には困るけど!多少短くても影響ないのでは?
書込番号:23663534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパーゴムは、純正品が一番です。
特にスバルは、カメラで視界を認識するので、それに適合したワイパーが必要です。
スバルお客様感謝デーで購入すれば、お得です。
取り付けは、簡単にできます。マニュアル本をご参照くださいませ。
たかがワイパーゴム、されどワイパーゴム ですよ。
書込番号:23663643
5点

ワイパーゴムは長さが合えばいいのではなく形状もあります。
純正ブレードに取付するには形状があわないと取付できませんね。
フォレスターはPIAAとガラコワイパーが対応しているのですね。
ワイパーゴムは純正品が一番といいたいところですがホンダ車とかでは純正品ででているビビりが社外品にするとピタリと収まったりしています。
スバルもオプション設定されてるワイパーゴムってPIAA製品だったりしませんでしたっけ?
ちがってたらすみません。
自分は現行N-BOXのワイパーゴムを撥水タイプに交換したいのですが純正ブレードに対応したものが発売されていません。
ビビりがでているわけではないですけどね。
書込番号:23663670
2点

長ーい名前で失礼しますさん
それなら下記のSKフォレスターのワイパーに関するパーツレビューが参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=5&ci=79&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにPIAAとSOFT99からSKフォレスターに対応しているワイパーゴムが発売されています。
書込番号:23663687
1点

みなさんありがとうございます。
純正は425mm/6mm、650mm/6mm の湾曲タイプなので適合がありませんでした。
ストーレートタイプの430mmをカットすれば使えそうですが、運転席側は端末形状が膨らんでいるので、どうなんでしょう?
販売店だと一万円近く提示されますから躊躇します。
書込番号:23664110
1点

>長ーい名前で失礼しますさん
SK9になって2年ちょいですが、何時も買っているPIAAのワイパーです。ご参考にどうぞ。
フロント運転席側 WDR650
フロント助手席側 WDR450 30ミリカット
リア WGD350
書込番号:23664204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>販売店だと一万円近く提示されますから躊躇します。
みんからに純正の運転席&助手席で1,925円と出てましたよ?
書込番号:23664295
0点

>長ーい名前で失礼しますさん
販売店で先日ワイパーゴム買いましたが、運転席、助手席側とも千円弱でしたよ。
書込番号:23664652
0点

スバル(純正) 撥水ワイパー用替えゴム
https://minkara.carview.co.jp/userid/109646/car/2392917/8824546/parts.aspx
>レインXで撥水処理をしたら、純正ワイパーではビビりが酷くなってしまったので、
>専用の替えゴムを購入しました。
>PIAAあたりで互換品があると思ったのですが、
>幅が市販品よりも細く純正扱いのものしかなかったのでそちらを購入しました。
>正式名称は「ウィンドウガラス撥水コート専用撥水ワイパー替えゴム」という長い名前のようです。
>運転席 SAA302NW65
>助手席 SAA302NW40
>交換後は、今のところビビりもなくうまく機能しているようです。
▼2019-5-17にスバル純正ウィンドウガラス撥水コート専用撥水ワイパー替えゴムに交換しました。
スーパーレインXを塗っているがワイパー鳴きとビビリが無くなり非常に快適になりました。
これで3,000円なら安い物です。
運転席側:1,663円
助手席側:1,426円
1年経過したがビビリは発生していません。
その前はオートバックスでグラファイトゴムに交換してもらったが半年も持たなかった。
やはり純正の方が良いです。
書込番号:23665287
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
やられました
当て逃げに合いました
幸か不幸か傷らしいものはナンパープレートに直径1cmほどの丸い凹みと
フェンダーとバンパーの隙間の違和感
塗装面には歪みやシワは肉眼では確認できず
そのため車両保険も使えず自腹です
ナンバー再発行と隙間の調整は1度ディーラーにお願いしやっていただきましたが
完璧とまではいかず
これが限界‥とのこと
脱着取り付けとブラケットの新品交換
左右で見比べると右側バンパー微妙な浮きと
ブラケットこんなに露出してたかな?という心のしこり
こういうのはDIY可能なんでしょうか?
へこんだナンバープレートから察するに一点集中で押されたと推察できるのですが
書込番号:23659103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固定用のフックが折れたのかしら?・・・ならバンパー交換すれば綺麗に戻るわよ。
プロの整備士が匙を投げたものを素人DIYで綺麗に戻せるとは思えませんが。
書込番号:23659134
8点

バンパーとフェンダーの接合部はフックを引っ掛けた後にクリップ留めだったと思うので、フックが折れたのか受け側がだめなのかわかりませんが、しっかりはまっていないため隙間が出来ていると思います。納得いかないのならみんカラ等参考にして、一度ご自身でバンパーを外してみれば良いのでは?
私はたぶん3人目だと思うからさんが仰る通り、プロの作業でここまでならDIYでこれ以上出来ると思いません。
書込番号:23659261
4点

DIYは可能です。
その整備士以上の腕があり、必要な工具や部材を入手するルートがあればね。
つーか、自分はどのレベルの腕があるか理解しての「DIY可能なんでしょうか」ですかね。
本当にDIYやる人は掲示板に聞かなくてもDIYしてみると思いますが…
書込番号:23659349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ToyBoxxxさん
整備してくれた方に、状況を聞いてみては?
これ以上の修復可否を。ブラケットも交換してるんですよね。
3か月もすれば気にならないと思います。
下手に手を入れてバンパー落としたり、外したバンパーをボディに接触し傷がついたら、もっとショックです。
慣れないことではよくある事。
私も駐車するときは注意していますが、ドアとリアフェンダーにドアパンチ。
本当に腹立たしく気になりますが、見ないようにしています。
書込番号:23659396
1点

ここで質問してる時点でOUT!
書込番号:23659398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この手の修理って最終的にどれだけお金かけるかだと思う
DIYでも可能かどうかは作業者のスキル次第だし、作業出来る人は自分で調べたりするので止めた方が無難です
書込番号:23660082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こちらの板では初めまして。よろしくお願いいたします。
既に契約したので、今更なんですが。
ディーラーオプションの値引きについて、教えて下さい。
わたくし、個人的には、ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから、
50%オフにしたって採算は十分にとれると思っておりました。
先日、スバルのディーラーで交渉したところ、半額なんて全く及びませんでした。
それでも御担当者様は 「社員販売価格より安くしているんです」 と、それ以上の
交渉には応じて頂けませんでした。
下取り車の査定も、他で売った方がマシな安値でしたので、他に売る事にしました。
まあ、スバルはそんなものか、と思っていたら、こちらの板でも 「オプションは半額」
という書き込みをみて、足元を見られたかなと。
実際にスバルの新車を購入する際には、ディーラーオプション半額は実現可能なのでしょうか?
スバルで新車は軽自動車(ダイハツOEM)を2台買ったことがあるだけで、
スバルの普通車を買うのは初めてだったので、どんなものだろうかと。
(普通車、軽を含めて過去に他メーカーの新車は8台買った経験があるのですが、
スバルの普通車は初めてです。)
8点

>ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから
なにを根拠にそう思ったんだろ。
また、原価ってもんをどう捉えているやら。
各種事情によって車両本体の値引きが制限されてたりすると、
その分DOPの値引きを大きくしたり、サービス品扱いしたり
って調整の結果として、5割引きってのもありえなくは無いけどね。
だから個々の値引きなんかに意味はなくて、支払総額で考えないと
無意味だって。
どうしてもDOPを半額以下にした注文書が欲しいなら、納車費用に
50万計上してもいいから、って交渉してみたら如何でしょ。
過去に新車8台購入した経験があって、それらのお店は気持ちよく
DOPを半額にしてくれたんでしょ?
ならそれらの販売店で買いなよ。
ご自身も気持ちよく買い物できてラッキー。
販売店も細々面倒なのが顧客にならずラッキー。
それが両者両得ってもんですわ。
書込番号:23474803
30点

車雑誌などで昔から書かれているのが、DOPから20%。
稀に在庫処分なとありナビ半額とか無料とか出てきますが、なんだかんだで
車両価格から10%
DOPから20%
の合計くらいが全体の値引きとして落ち着きます。
よくここに湧いて出る見積り鑑定士もこの割合がベースです。
下取りについても稀にディーラーの方が高い事もあります。
この辺も強制ではないので好きな所(手間も考慮しお得と思った所)に出せばいいんです。
書込番号:23474804 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スースエさん
>実際にスバルの新車を購入する際には、ディーラーオプション半額は実現可能なのでしょうか?
ぶっちゃけ原価(仕入れ価格)は半額以下だと思いますが・・・。
現実問題として、購入者全員にDOPを半額で売っちゃうと、正当な収益が確保できず、販売店の経営が成り立たなくなると思います。
物にもよりますが、DOP値引き2〜3割引で買えれば、買う側としては、良い買い物だったなあ〜と納得するのが妥当だと思いますし、スバルに限らず他メーカーも似たような物だと思います。
下取りに関しては、Dよりも高く買い取ってくれる所への売却が正解だと思います。
「ディーラーオプション半額」の情報は、下取り車などで”調整”されている可能性もありますし、キャンペーンやDローン利用など様々な要因が絡んでの数字だと思いますので、「足元を見られた」などネガティブに受けない方が、精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:23474811
5点

”わたくし、個人的には、ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから、
50%オフにしたって採算は十分にとれると思っておりました。”
そんな原価な訳ないでしょ・・・
JamesP.Sullivanさんの書き込みを良く読みましょう。
書込番号:23474828
15点

オプションは半額
DOPは50%引き
これを本気にしているって、まずネットリテラシーを学ぶべきかと。
書込番号:23474963 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スースエさん
>実際にスバルの新車を購入する際には、ディーラーオプション半額は実現可能なのでしょうか?
>わたくし、個人的には、ディーラーオプションなんて原価10〜20%なんだから、
はどうだか解りませんが
確かに利幅が大きいのは事実でしょう
ただ車両購入時の値引きはOPでの値引き
や下取り値引きもあるし
OPの中でも商品により利幅が小さいと思いますよ
だか単に〇〇%値引きとかでなく
車両を含めての利益額から逆算し値引きとするかと思います
ディーラーOPって基本後付けだから
購入価格に不満があれば似たようなものを他に安い所探して付ければ良いだけ
あと
今は昔のように
いわゆる定価を高く設定し値引き額が大きくする販売から(値引き分を元から上乗せ?)
から
当初の利幅も減らし実態に近い定価とし値引きを小さくする(中には値引き0)の会社が多いようですよ
過去が何時頃か判らないが最近違うかも
書込番号:23474990
4点

>スースエさん
ご無沙汰してます。
ディーラーオプションって名前ですけど、企画してるのはメーカーで、メーカーが委託してるどっかがが作ってて、ディーラーの仕入値はモノによってバラけますけど平均でカタログ価格の70%くらいするんですよ。
んでですね、メーカーとディーラーってのはいろんなやり取りがあって、販売目標を達成すると奨励金があったり原価減があったり、、、イロイロ。
また、メーカーの資本が入ったディーラーとオーナーがいるディーラーとでもそのやり取り内容は違うんですよね。
で、1顧客に対する1注文について、どこかで必要な利益を取れば良いので、、、
自動車保険とかね、絡むんです。
更にね、利益が出すぎる契約がたまにあるんですよ。そういう場合に、ディーラーオプションを注文して、取っておくことがあるんです。店舗目標あと1台!なんかのためにね。
だから、ディーラーオプション50パーセントオフってのは、どこかにあるとは思いますが、その注文は他のどこかで利益が出てるからであって、誰でも粘れば引いてもらえるもんじゃないんですよ。
書込番号:23475008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

不比等さん
”更にね、利益が出すぎる契約がたまにあるんですよ。そういう場合に、ディーラーオプションを注文して、取っておくことがあるんで す。店舗目標あと1台!なんかのためにね。”
値引きの少ない注文書に余分に後で ”ぶっこむ” なんてバレたら (お客の注文書の控えとコッソリ追加した言い換えれば偽造の注文書の違いで) 大変。下手すりゃスタッフも上司もクビ。
昔の手書きの注文書の時代はできたでしょうが、今時すべてPC処理でそんな事しないでしょう・・・ 会社の在庫品の窃盗と同じ事。
書込番号:23475038
4点

何が聞きたいの?
コーティング とかの 原価 でも言ってんの?
書込番号:23475222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原価率って、分子が小さいか、分母が大きいかで下がります。
ディーラーオプションの原価率が低いって言われるのは、比較的定価が高いことではないですか?
そもそも、原価率10〜20%って、利益率がざっくり80〜90%ってことですよね?
そんなに利益出たら、めちゃくちゃ優良商品ですよ。
各社の営業利益率を見たら、その数字がすごいことが分かりますよ。
書込番号:23475227
3点

DOPの製品はディーラーがメーカーから仕入れますのでその仕切率の程度だと思いますが、車種専用DOP製品の単体の価格で、それが希望小売価格の半額を切るというものはほぼないでしょう。頑張って20%引きが妥当ではないでしょうか。セット品や車を売るためのメーカーの個別施策で仕切価格を下げるケースもあるようですのでそれにハマればもう少しイケると思いますが。
書込番号:23475254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値引きゲームでは無いのですから
ディーラーオプションの値引きなんて気にしないで良いのです。
いくらで買えたのかが大事なのであって
例えばディーラーオプション(50万円)が50%引きでも
全体で30万円引きなら、たいした値引きではありません。
最終的にはディーラーの値引き規定で下取り価格で調整される事が多いです。
どこから値引こうが関係ないです。
書込番号:23475318
2点

スバルの軽とはいえダイハツ製の軽を2台買っただけで、
初のスバルの水平対向を買おう、という段階なんで、
スバリストとしてはまだ入り口の外に立っている訳なので、
初心者とさせていただきました。
不適切でしたら申し訳ありません。
(けど、ダイハツ製の軽を2台買っただけでスバリストを名乗ったら、
それはそれで叩かれそうですが・・・)
皆さま、コメントありがとうございました。
> JamesP.Sullivanさん
>> なにを根拠にそう思ったんだろ。
>> また、原価ってもんをどう捉えているやら。
限界利益で考え、固定費を回収しているとして、
変動費がまかなえれば、と考えました。
> じゅりえ〜ったさん
>> DOPから20%
ありがとうございます。
こちらの板でも 「オプションは半額にしてもらいましょう」との
コメントのあるスレッドで反論が特になかったので、そこまでが
可能だったのかなと思った次第です。
> 伊予のDOLPHINさん
>> 下取り車などで”調整”されている可能性もありますし、
そうかもしれませんね。
契約直前に見た情報が、フォレスターの場合、
車両26万、オプション40%オフ、但しトータル50万が上限、
とありました。
そちらをスマホで御担当にお見せしたのですが、どうして
そのような値引きができるか理解できないとの事でした。
> YS-2さん
JamesP.Sullivanさんへ返信コメントをご覧下さい。
> Rheinlandヴュルテンさん
本気にしていたら質問はいたしません。
それに契約済みで、今更折衝もしません。
初めてスバル製のクルマを契約したあとで、
こちらの板で勉強しに訪れてみれば、
「オプションは半額にしてもらいましょう」との
コメントのあるスレッドで反論が特になかったので、そこまでが
可能だったのかなと思い、質問させていただきました。
> 撮りカメさん
この辺までのコメントを読んだところで、
「オプションは半額にしてもらいましょう」
ってのは無理なんだなと思いました。
> 不比等さん
粘りませんからご安心を。
もう、契約済み、納車待ちです。
ただ、また新車を買う事もあり、今後の参考にしようかなと。
>> 平均でカタログ価格の70%くらいするんですよ。
通常の仕入れ値はそうだろうと思います。
ですが、今は時期も時期、製造販売一体となって、限界利益議論が
なされていて「オプションは半額に」なのかなと、疑問に思った訳です。
原価は安く、価格のほとんどが固定費のはずなので、モデル末期なら
減価償却も進んでいるだろうし。
> 横道坊主さん
>> 国産メーカーで車両本体の原価率が一番低いのはスバルって話を聞いた事は有る。
m(_ _)m
> ZXR400L3さん
>> 原価率10〜20%って、利益率がざっくり80〜90%ってことですよね?
すみません、素人なもので、用語の使い方が間違っているかもしれません。
原価率で販売価格の内の原材料費と製造にしようする用役などの変動費の意味で使いました。
研究開発費、製造設備費、人件費、本社費用、販売費用などを固定費として分離しました。
なのである程度の販売数量までは、固定費の回収が必要なので、
販売価格−原価=利益 とは考えておりません。
> コピスタスフグさん
>> 頑張って20%引きが妥当
じゅりえ〜ったさん、不比等さん からの書き込みからも、
その辺りが妥当なようですね。
ありがとうございます。
> 夏のひかりさん
>> どこから値引こうが関係ないです。
そういう事ですね。
「オプションは半額に」 が引っ掛かったもので、すみません。
コメントありがとうございます。
書込番号:23476155
4点

どうも皆様、色々と情報を頂き、ありがとうございます。
7月下旬には晴れて納車となりますので、楽しみにしております。
納車の直前に、最初にスバルディーラで買った軽の車検もあります。
これで、軽2台、普通車1台がスバルでお世話になることとなりました。
下取りではなく、友人に譲渡する事になった愛車も、カーナビの入替え
が完了し、受入れ準備も出来つつあります。
またお世話になることもあると思います。その際にはまた、よろしくお願いいたします。
(あとは、1台、他社へ乗り換えた事を、そちらのディーラにお話しせねば・・・
車検の打診の電話とか掛かってくるし・・・)
書込番号:23482796
2点

余談ですが、日産なんかだと 決算期に 「ディーラーオプション 50% OFF!」 というのはまあまあ見る事あります。
チラシ、DM があれば貼ろうと思っていたのですが、HP でそのように宣伝しているのを見つけたのでリンクします。
既に終了しています。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0240/339/entry14153
書込番号:23657310
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,177物件)
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 400.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 204.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 329.6万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 400.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 204.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 329.6万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 16.1万円