フォレスター 2018年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,337物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2020年2月14日 22:41 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2020年2月13日 22:57 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月9日 12:38 |
![]() |
71 | 31 | 2020年2月6日 20:54 |
![]() ![]() |
57 | 17 | 2020年2月3日 21:56 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2020年2月3日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスA型に乗っています。
ナビは純正のビルトインサウンドナビで純正OPのダイアトーンG300をフロント、リアとも取付ていますが低音が少し物足りなく、サブウーファーの設置を検討しています。
純正ナビはサブウーファーの接続が可能か、ディーラーに問い合わせたところ、取付出来るが推奨できないとの回答でした。
運転席下だとコーナーセンサーのECUがあり、助手席下にはリアビーグルディテクション(後側方警戒支援システム)が、、荷室/荷室下ハイブリッドモーターとの関係で磁場が発生し、警告灯が点灯する恐れあるとのことでした。
荷室に設置する予定でしたが、サブウーファーでそんなに磁場が発生するようなものでしょうか?
候補としてはカロッツェリアのTS-WX70DA、TS-WH1000A、オートバックス DYNAQUEST DQC-800Bを考えていましたが、防磁処理等なされていないのでしょうか?
書込番号:23223414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別にディーラーはサブウーファー売りたくないもん。
サブウーファーが原因で何かあったほうが厄介だから推奨はしたくないだろうね。
オートバックスなら取付実績でクレーム等がなければ喜んで付けてくれるだろうね。
それぞれの立場で意見というのは変わってくる。
サブウーファーが防磁かどうかは各メーカーの相談窓口で聞けば教えてくれるよ。
書込番号:23223503
4点

>アイパパ1982さん こんにちは
サブウーファには大きめのスピーカーが搭載されており、しかも低音が出るよう強力なマグネット(磁石)があります。
サブウーファの製造は、ECU搭載よりずっと前から作られており、ECU搭載への磁力対策などされてないかと思います。
書込番号:23223508
2点

サブウーファーの設置について
→ご質問テーマからはアイポイントが多少なりともズレますが、ディーラー担当者アドバイス(電磁波の影響からサブウーファースピーカー設置は推奨しない。)のベクトルに沿った低音域強化対策として
@ヘッドユニットの音響音質設定を嗜好設定する。
Aデッドニング処理を施す(可能であれば全てのドア、予算的に制約があれば当面フロントドアのみ)
BDOPのチープなスピーカーセットを、下記リンク先ダイヤトーンOPスピーカーセットへ交換する。(予算的に制約があれば当面フロントスピーカーだけでも交換すれば低音域再生が強化されると思います。)
残念ながら、現在搭載されているDOPのダイヤトーンスピーカーセットは、 SKE標準搭載スピーカーと比較すれば良好(少しマシ)なのですが、本来ダイヤトーンスピーカーカタログにアップされている製品と比較するとかなりチープだと言わざるを得ません。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/top.html
C下記リンク先SonicPLUS スバル車専用モデルのフォレスター用スピーカーに交換すれば、Aの施工も必要なく、一定の効果が得られるように思います。
https://www.sonic-design.co.jp/?gclid=EAIaIQobChMIy8fNwb7I5wIVE62WCh2viASQEAAYASAAEgKZwPD_BwE
書込番号:23223577
3点

サブウーファーで問題を検索しましたが、見当たりませんでした。
また、防磁に注意しているとの記載も見当たりませんでした。
気にする必要は、ないと思いますが、自己責任です。
台の上に乗せる程度でも、磁気対策になります。
ダウンファイヤリング方式が磁気的に安心。
心配なら、新製品(TS-WX400DA)はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001150768/
書込番号:23223582
2点

そんなに気にする必要は無いように思いますが…、ラゲッジのインバーターも鉄板で覆われていますしスピーカー自体の磁気も気にするほど強力ではないと思います(無責任な意見です)。
逆に、モーター・インバーター・高電圧配線の磁気の影響の方が(ウーファーや信号線への影響含めて)大きいのではないでしょうか。(P.20に配線図あり)
↓
https://www.subaru.co.jp/products/pdf/FORESTER_Rescue%20manua.pdf
気になるならスピーカーのマグネットが車両側対象物から距離のあるタイプを考えてみては。別途パワーアンプや電源配線が必要ですが、サウンドナビほどの機能があればパワードウーファーのリモコンは不要なので。
↓
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/
書込番号:23223594
4点

>アイパパ1982さん
DYNAQUEST DQC-800Bは?ですがTS-WX70DA、TS-WH1000Aあたりなら大丈夫だと思います。(自己責任ですが)
30プリウス、アクア等にサブウーファーを取付しましたが室内補機バッテリーなのでバッ直もしましたが不具合が出た事はありません。
スバル車はそんなに繊細なのでしょうか?
サブウーファー出力が無い純正ナビ等に取付しましたが音圧があまり上がらず音の繋がりが悪くボワボワした音になりました。
低音は指向性が無く何処に置いてもなんて自分は思っていましたがTAを取ると音が繋がりました。(TS-WX70DAを軽四リアに取付)
>たろう&ジローさん
サイドエアバックセンサーがドア内にあるのにデッドニングは大丈夫なのでしょうか?(プリウス50でもデッドニングしている人はいる様ですが?)
ソニックデザインのスピーカーもプリウス30に取付てある物を聞いた事がありますが確かにそのまま取付したスピーカーより低音も出るし外にも音漏れは少ないですがスピーカー自体それ程の音質では無かった様に聴こえました。
自分ならNGと言われてもTS-WX70DA等を取付してしまうでしょうね。
書込番号:23223674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイパパ1982さん
ダイアトーンG300をフロント、リアとも取り付けていれば、余程大音量にしなければという話ですが、カーステレオのイコライザー調整で重低音を出すようにした方が、重低音が出ると思います。
どうしてかというと、スピーカーのトータルの振動版の面積とエンクロージャー(=前後のドアの内部空間)の容積が大きいからです。
因みに、私の車のスピーカーは17cm×4で、前後ともドアに埋め込むタイプのものですが、私はバッテリーや燃費が気になってイコライザーは殆どフラットな状態で聞いていますが、試しにイコライザーで重低音を出すようにしたら、驚くほどの重低音が出るようになりました。
多分という事ですが、サブウーハーを追加するよりも、イコライザーで調整したほうが消費電力を節約でき、バッテリーの寿命の低下も抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:23223749
3点

スバルでサウンドナビ+G300を試聴してみましたが、高音も低音も全く不足しており、サブウーファーが必須だと感じました。
その時も感じましたが、スバルのスタッフは全くダメですね。
車は面白いのに、勿体ない。
書込番号:23224105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
自分でもサブウーファーによる磁場の影響等は調べてみたものの特に過去の不具合があったようなことは見つけられませんでした。
みんから等でハイブリッド車にサブウーファー取付ている方たくさんいるので問題ないんじゃないかなぁとも思っているものの自己責任なんて言われると…。
そこで、当掲示板で同じフォレスター アドバンスで取付けした方からアドバイスいただけないか書き込んだ次第です。
書込番号:23224320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最寄りのダイヤトーンサウンドナビ音質調整認定ショップへ相談したほうが確実だと思いますよ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/tuning/diatone.html
自分もフロントリアともにG300。
調整後は付属SDカードのプリセットよりも格段に良くなりました、完璧とまではいかないですけど。
それでもだいぶストレスは軽減されました
G300は高音は及第点、低音は苦手な感じがしますね
デッドニングまではお金出したくないのでこの辺で満足しておきます
書込番号:23224941
2点

警告灯がつくほどの事態って結構ですよね。逆に磁場の影響を拾ってウーファーから波音が出るとかならまだわかりますが。
それにしてもせっかくいいヘッドユニットにいいスピーカーを入れたのに安物のウーファーをつけちゃうなんてすごくもったいないですね。
書込番号:23225155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
フォレスター アドバンスにバッ直で助手席足元にフロントスピーカー用のアンプ、助手席下にウーハー用の一昔前のキッカーのmax750wのアンプを設置してリアラゲッジにmax800wのウーハーを設置していますが今のところ何も不具合はありませんよ。
ウーハー用のアンプは助手席下の黒い箱の上にのっかってしまっています・・・
書込番号:23229127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーとしては、メカのスキルも低いし面倒だから、やりたくないので、適当な理由を付けているのでしょう。
ディーラーメカは万能ではなく、サービスマニュアルに書いてある事しかできないのです。
書込番号:23230394
0点

ダイヤトーン認定のプロショップは近所にないので、お願いできないんです…。
カロッツェリアに問い合わせたところ、防磁処理されたサブウーファーはないようで、なるべくハイブリッドシステムから離れたところでの設置してくださいとのことでした。
実際にハイブリッド車にサブウーファー取付てる方もいらっしゃるのでもう少し検討してみます。
防磁シート敷くなど、対策も考えたみようと。
書込番号:23231103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスe-boxerの購入予定者です。
以下の2点悩んでいます。ご意見お願いします。
1.純正ビルトインナビ8インチは、パナソニック、ダイアトーンの2択ですが、ルート検索や表示など、地図機能が優れているのは、どちらでしょうか?
過去スレを見ると、パナソニック製の評判は良くないですね。
2.本革シートは数年使用すると、昇降側にスレ・ひび割れが発生するとの事ですが、本革シートはメンテナンスしながら、使用するものですか?
試乗車は本革シートで座り心地が良かったです。
以上、2点ご意見、使用した感想をお願いします。
書込番号:23219534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モスケンマックさん
スバルXVでパナナビを使っていますが、どっちもどっちだと思います。ただ、スバルのパナナビには地図データの随時更新機能はない、混雑度合いの把握が貧弱という点はあります。ダイヤトーンナビはスマートループ機能によるプローブ交通情報があると思いますが、OPです。詳しくはディーラーにご確認ください。
ルート案内の評価はなかなか難しいと思います。その人、時刻、場所、目的地に行く目的によってその都度要求する項目が違います。そのトータル評価だと思います。
オーディオ関係は好き好きですが、パナのUSB(SD)音楽ファイル再生順が書き込み順の固定なのは?です。
近年、本革シート車を使っていますが、本革シートは家庭にあるソファーと同じ扱いですのでそれほど難しいとは思いませんが、手入れは必要だと思います。
要は、乾燥しすぎ、濡れすぎ、汚れや擦れに注意!そうなったら素早く手入れ!
書込番号:23219630
1点

>モスケンマックさん
購入検討楽しいですよね。
たいしたアドバイスは出来ませんが昨年10月からX-BREAK乗りになった者からお伝えできる情報としては・・・
純正ナビのこの2択私も悩みました。値段もほぼ同じですし・・・ 私は結局ダイアトーンにしました。
ダイアトーンにした決めてはパナよりもスワイプしてマップがスクロールする動きがなめらかだった事が一点。
(パナはちょっとモッサリしてたと思います。ダイアトーンがiPhoneだったとするとパナは安いandroid的な)
機能面についてはごめんなさいよく判りません。
ナビなんて現在位置が判ってある程度ルート案内してくれれば十分だと思ってるので・・・
あともう一点は営業の担当さんにダイアトーンならダッシュボード内にGPSアンテナを隠して取り付け出来ます。
と言われたのでほぼその一言で考えが決まりました。このへんはディーラーによって対応が違うかもですね。
まぁ自分でそのあたりもやる人ならどっちでも良いかと。
革シートについては戸建てで屋根付きガレージとかマンションの建物の下の駐車場とかそういう環境の人以外は
やめといたほうが良いのではないかと思います。メンテも必要だし夏熱くなりますし・・・
でも革シートはadvanceの特権ですよね。
最終的にどこにこだわるかは人それぞれなので納得いくまでご検討ください。
書込番号:23219763
1点

カルシウム入りめんたいふりかけさん
funaさんさん
アドバイス有り難う御座います。
シートは標準品にしようと思います。
ナビは、ダイアトーンの方がストレスなさそうですね。
もう少し質問があります。
1.ボディコーティングはしてますか?
している場合、汚れ、撥水などの効果を感じてます か?
グラスコーティング ガードコスメSP(7.7万)の
施工予定。
2.燃費について。
片道10キロ程度の通勤がメインで、時々週末に遠 出する程度です。皆さんとの条件はそれぞれ違い
ますが、平均10キロ程度と考えれば良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23220206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスケンマックさん
A型SKEでパナソニックナビ、ブラウンレザーです。
気にかけるのがストレスと感じるなら本革でなくファブリックがいいと思います。
私、少し気になってきました。(笑)
ただ、スバル車の中の本革でこのブラウンレザーが一番雰囲気はあります。オプション金額に対して見栄えは金額以上、ものはその程度というところでしょうか。
私は満足してますが1月20日投稿の「アドバンスのブラウン本革は汚れる」の口コミを見てゾッとしました。(笑)
初めての本革なので色々勉強にもなるし、気に入っているので私は選択してよかったと思ってます。乗り潰す覚悟ならメンテ必須です。
ナビに関しての性能は私は各社そんなに気になりません。地図情報がパナソニックナビは多いような気がします。
パナソニックナビのアンテナがダッシュボードにあるのが少し邪魔ですね。皮シートの為に買ったサンシェードの設置の際に邪魔です。たまに外れてたりしますよ。
コーティングに関してはスバルのコーティングはやめた方がいいと言う動画をみましたのでどうかなと。
ガラスコーティングであれば、洗車は楽ですので予定のコーティングでいいのではないでしょうか。
燃費に関してはドライバーモニタリングで私だけの燃費でますが15.2kmです。
郊外であまりアップダウンのないところでしたらそのぐらいは楽に行くと思います。
市街地では若干落ちるかと。
高速は思ったほど伸びません。
なんせev走行次第です。私はそう言った印象です。
色々調べて見てください。
めったにない贅沢な時間です。(笑)
書込番号:23220422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.k.fさん
レザーシートは、私も黒ずみのスレを見て、考えてしまいました。
ナビはそれぞれ感じ方が違うので、よく考えてみます。
色々と有り難う御座いました。
書込番号:23220681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスケンマックさん
赤い本革をお考えでしたら分かりませんが、黒革は(当たり前ですが)黒ずみは見られません。
シワシワにはなりますが、私は気にならないですね。
ただし真夏はものすごく暑くなるので、炎天下で乗り込むときはタオルを1枚敷いています。
ナビはダイヤトーンを選びましたが、検索機能は優れているとは言えないです。
目的地への誘導機能は全然問題ないのですが、施設名称で検索してもあまり多くデータが入っていないように感じます。
ですのでスマホのGoogleマップ等と組み合わせて使っているので特に問題ないです。
ダイアトーンは音質重視です。
300スピーカーに交換するともう私には充分過ぎるほどです。
私は通勤や普段の生活でもフォレスターを使うため、ナビとして機能するよりもオーディオとして機能させることの方が圧倒的に多いので音質重視で選びました。
書込番号:23220998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルトラグラスコーティングNEOをXV新車購入時につけました。
2年半経過しましたが、まだまだ撥水性を保っています。
通常だと、シャンプー洗車→拭き取り→ワックス→拭き取りですが、シャンプー洗車→拭き取りで完了するので洗車が楽です。
とは言え、洗車不要という訳ではありません。長期洗車しないと雨に濡れて残った水玉が砂や汚れを含んだまま徐々に乾燥してシミになります。
ワックス洗車月一度ならコーティングしていれば洗車1.5カ月に一度しておくと安心くらいです。
コーティングは原価が低いので、価格交渉最後の最後でコーティングとガソリン満タン納車追加金無しなら即決します。とやるといいでしょう。数万円アップでつけてもらえるかもしれません。
書込番号:23221277
1点

1.ナビゲーション・システムについて
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/ 上記リンク先にもありますように、パナソニック ビルトインナビ(以下@という。)の方は、Apple CarPlay/Android Auto対応ですが、DIATONEサウンド ビルトインナビ(以下Aという。)はApple CarPlayのみ対応でAndroid Autoには非対応となっています。
スレ主様がスマートフォンの画面ミラーリング機能を使用するAndroidユーザーなら、必然的にパナソニック ビルトインナビ一択となります。
なお、好みの範疇だと思いますが、ディスプレイ表示されるマップデータは、@が華やか、Aはシンプル、表示情報量も@が若干多いように全くの個人的な主観ですが感じます。
また、アクセサリーカタログがお手元にあれば一目瞭然なのですが、@Aとも外部入力ユニットインパネの設定がDOPでありますので、他デバイス接続利用の利便性から装着をお薦めします。。
当該サイトではよく、DIATONEサウンド ビルトインナビの方が音楽再生能力に優れているので選択したとの記述が見られますが、DOPのDIATONEサウンド ビルトインナビの場合、DIATONEサウンドナビの汎用製品に当てはめれば下位グレード同等クラスとなりそれ程高音質ではありません。
通常聴力を有している方なら、実際@とAの聞き比べて頂くとご理解頂けるかと存じますが、音質の優劣はつけ難く、各々メーカー特性のような音色の差異による嗜好性の範囲かと感じます。ハイレゾ音源対応や、先のApple CarPlay/Android Auto対応等明らかに@の方が拡張対応能力に優れ、ハイレゾ音源対応という視点から音楽再生能力にも優れていると言えるようにも思います。
@がAより優れているような記述となりましたが、価格的にはAが@よりリーズナブルな価格設定となっていますし、何より@は音声入力の場合スマートフォンのアプリを立ち上げておく必要があり(下記YouTubeリンク先参照)、利便性に欠けていますので、この部分ではAが優れています。
https://www.youtube.com/watch?v=uz49at9YCJE https://www.youtube.com/watch?v=Be5L3G38tCc
最後に、GPSアンテナ設置についてですが、Aに限らずパナソニックを含む何れのメーカーでもインストルメントパネル内に設置することは可能ですので、この分では特に優劣はなく@Aとも同等です。
2.レザーシートについて
当該サイトには、それこそ沢山のレザーシートに関する客観的なインプレッションから、少し首を傾けたくなるようなインプレッションまで多種多様な記述が散見しますので、スレ主様のライフスタイルと照合し、お分かりだろうとは思いますがサイトの意見はあくまでも参考程度に留めておくべきです。
因みに SKEのMOPブラウンレザーシートが汚れやすく、着衣からの色移りが見られるとの書込みの件なですが、ファブリックシートでも淡色系は同様の事象が発生しますので、極端にブラウンレザーシートが汚れやすかったり色移りが見られる訳ではなく、あくまでもブラック系シート比でという前置詞が付く点にご注意下さい。
他のレザーシートに関する過去スレッドをご覧頂ければ、ここに長々と記述する必要もなく一目瞭然ですし、当該サイト運営者の規程にもそのような項目がありますので、一度過去スレッドを検索して下さい。
※下記は、当方の書込番号:23133505のコピー&ペーストです。
『各々のユーザーさんの体格やドライピングポジションにもよりますが、大なり小なり散見される状態ではないでしょうか?
また、レザーシート車両所有のファーストインプレッションでしょうか?
例えば、ご自宅リビングルームのレザー製ソファ、或いはカフェやレストラン、ホテル等のレザーシートをご覧になって下さい。
四つ星ホテルや高級レストランの高品質レザー製ソファや椅子にも皺や表皮のウェーブ等が見られますよ、つまりレザーの特性であり持ち味なので、風合いの変化変遷を受容し、楽しんで行くべきかと当方は考えます。
なお、SK系も含めスバル車に採用されているレザーはリーズナブルだけに、レクサスや一部輸入車のハイプライスゾーン車両の高品質レザーではありませんので、それこそデニム感覚で使い込み、感触や風合いの変化を特性として楽しむ位の気持ちをお持ちになるべきだろうとも思います。
最後に、シート表皮の交換を申し出るか否かは、それこそスレ主様のお気持ち次第かと思われますが、仮に再度交換されたとしても多分全く同様の状態になろうかとも思います。』
書込番号:23221449
4点

・SUBARU NAVI PACK パナソニック \342,619
・輝きプランW(CPCプレミアムコーティングダブル)\113,400
1年経過しましたがピカピカでツルツルです。
汚れが付きにくく滑りが良いので掃除が楽です。
掃除はマイクロファイバーの雑巾で拭いています。
洗車は1回もしていません。
ガラスはスーパーレインXを塗っています。
汚れが付きにくく滑りが良いので掃除が楽です。
ナビはサウンドナビと悩みましたがパナソニックにしました。
SSは同じ交差点での表示です。
ナビ起動時間 2018-09-22
▼パナナビ
確認画面まで → 10秒
確認を押す → 10.5秒
確認を押さない → 21秒
▼サウンドナビ
起動時間がばらつく。
11.8秒
7.5秒
▼楽ナビ
9秒
★パナソニックナビ(8インチ)
▼メリット
・フラッシュサーフェスなので、はめ込み感が無く見た目がスッキリしている。
・メニューがグラフィカルで美しい。
・グラデーションの効いた地図画面が見やすい。
・曲がり角の表示が直感的にわかりやすい。
・現在位置の住所が詳細(埼玉県川口市大字伊刈)に表示される。 → SS参照
・ナノイーが付いている。
・ナビの時計は左下、到着時間は右下に表示されるので時間の把握がしやすい。
・地図データの更新が圧倒的に速い。
・8インチは文字も大きく見やすい。(7インチには戻れない)
・バックカメラの表示範囲が広くて見やすい。
・バックカメラは夜間でも見やすい。
▼デメリット
・起動が遅い(21秒)
・起動時に安全確認画面が10秒間表示される。(確認ボタンを押すとすぐ起動する)
(実際に使用してみると起動の遅さはあまり問題ではなかった)
・反応は遅め(地図のスクロール操作はしない)
・アナウンスの声が個人的に好みではない。
・学習機能をオンにしても学習しない。
★三菱サウンドナビ(8インチ)
▼メリット
・起動が速い(12秒)
・反応が速い
・アナウンスの声が楽ナビに似ており好み。
▼デメリット
・はめ込み感があって見た目が悪い。
・パネルの段差にホコリが溜まりやすい。
・メニューが簡易図形なので質素。
・地図の背景が無地で質素。
・夜は字が見づらい。
・色使いが質素で画面に華やかさがない。
・左側画面にサブメニューが表示されるので地図の表示エリアが少ない。
・曲がり角の表示が直感的にわかりずらい。(アナウンスは問題無い)
・ナビの時計は左上、到着時間は右下に表示されるので時間の把握がしづらい。
・ETCゲート通過時、ピ〜〜〜と連続音が鳴り同乗者がエラーと間違える。
・三菱のETCは電源を切る時にピピピピ〜とUFOの様な音がする。
・地図データーの更新は送られてきたDVDを使う。
・地図データの更新は90分かかる。
★パイオニア楽ナビ(7インチ) → 前車XTで使用
▼メリット
・起動が速い (9秒)
・アナウンスの声が聞き取りやすくわかりやすい。
・案内が正確で信頼できる。
・先の先まで案内する。
▼デメリット
・7インチなので画面が小さい
・切替の反応が遅い
・地図データの更新に150分もかかる。
書込番号:23221472
3点

>夏のひかりさん
>たろう&ジローさん
連絡遅れました。
シートは標準品、コーティングあり、ナビは来週ディーラーに行き確かめ契約して来ます。
皆様、貴重な情報有り難うございました。
書込番号:23224070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も片道10キロ通勤です。今走行距離3000キロくらいです。
燃費はリッター8くらいですよ。
ただ子供の送り迎えの待ち時間にアイドリングすることがあるので余計に悪くなっているかもしれません。
最高燃費は16.8でした。
愛知から長野に男の大人4人、スノーボードの板4枚をルーフボックスにトランクに各々の荷物を載せてタイヤはスタッドレスでした。
燃費は良くないけど乗っててウキウキする車なので
あまり気になりません。
書込番号:23229159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
以下の内容で商談中です。
フォレスター アドバンス
追加料金なしのカラー
メーカーオプション
ルーフレール
ディーラーオプション
パナソニックビルドイン8インチナビ
リヤビューカメラ
ETC2.0
フロアマット
点検パック 5年 初回車検付き 12万
新車保証延長プラン 1.3万
下取り 11年落ち 9万キロ 1500cc ハッチバック
以上です
初回は本体5.5万引き オプション9.2万引き 下取り3万の総額370万でした。
競合車の見積もりを提示済みです。
値引き目標としてはどの程度でしょうか?
御指南ください。
3点

らじおろさん
この内容ならDOP総額36万円位になりそうですね。
今回の内容なら値引き総額30万円超えを目標に交渉すれば如何でしょうか。
又、出来れば値引き総額35〜37万円に到達したいところですね。
それでは頑張って交渉してフォレスターAdvanceから少しでも大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:23219529
3点

>スーパーアルテッツァさん
いつも丁寧なアドバイス拝見しています。
的確なコメントありがとうございます。
DOPは総額37.8万です。
スーパーアルテッツァさんの値引き額を目標に交渉進めてみます。
書込番号:23219579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターX-edithionを契約し、頭金も入金済み
2月上旬から中旬頃納車予定
ディーラーからオプションのフロントグリルが取り付け出来ないと連絡がありました。
理由は特別仕様車のX-edithionはダークメッキを使用しているが
オプションのグリルにその色が無いからとの事
更に、LEDライナーを選択するとフォグカバーが
ダークメッキから通常メッキに変わると言われました。
どちらも契約時には何の説明もなく、
今更言うのか、と憤っております
ディーラーはダークメッキ塗装はできないと言う始末
通常メッキでは頑張って特別仕様車にした意味がありません
これならpremiumの方が良かったと思っているのですが
今から車種変更が出来るのでしょうか
書込番号:23187010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

形状は変わらないはずだから、シルバーメッキのオプションでいいなら付けることは可能では?
解約が出来たとして再契約で納期は遅れるし、そのまま素の状態で乗るのはダメなのかな。
今、買うなら他のグレードよりX-edithionがいいと思うよ。
書込番号:23187097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
早速の回答有難う御座います
やはりシルバーメッキを付けるようにお願いするべきですかね…
ちなみに他のグレードよりX-edithionがいいが良いと思う理由は何でしょうか?
書込番号:23187123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撥水シート。
あとガンメタリック塗装のホイールで一目で特別仕様と判るところですかね。
X-BREAKもいいと思うけど、装備や値段を考えるとお買得感もあるかと。
この辺りは個人差があるから、何がベストかは本人次第ですね。
書込番号:23187178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい忘れたけど、折角のダークメッキを外すのは勿体ないから、浮いたお金で違う物を物色するのもいいんじゃないですかね。ドラレコやレーダーとか。
あと他のフォレスターと差別化するなら、マフラーなんか変えても面白いかも。
書込番号:23187194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーが特別仕様車専用の用品を新設しなかったんだろうな、トラブルと言うほどのことでもないし、ディーラー営業に責任を求めるのも酷だと思うぞ
書込番号:23187220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

営業さんの勉強不足だったんでしょうね。
自分だったらダークメッキ一択ですね。と、いう事はノーマル。
基本契約書にサインしてしまったらキャンセルはできませんが今回の場合ディーラーにも責任はあるとは思うのでどうなんでしょ?
各々ですがライナーの光量 昼間ほとんど見えないので自分はやめました・・・
書込番号:23187229
4点

車本体のキャンセルは難しいんじゃないでしょうかね
グリルとフォグカバーはDOPだからキャンセル(返金、もちろん定価で!)は交渉次第でしょうか。
それかDIYで塗るなりラッピングするなりでダークメッキ化。もともと付いていたグリルとフォグカバーは、オークションやメルカリに出せば、多少高く売れるのでは。ダークメッキなら欲しい人多い筈。
書込番号:23187247
3点

勉強代(キャンセル料)を払えば可能ですよ。今時の担当さんは細かなオプションまで把握している人が少ないのでご自分で組み合わせに関しては勉強しないととんだ事になります。
私ならそんな事したくはないので注文してしまったオプションの費用を返金してもらえばそれでOKとします。あとあとディーラーと気まずくなるのも嫌ですからね。まあ納車時ガソリン満タンぐらい言ってもいいですが!
書込番号:23187685
4点

>Can_Micさん
営業マンの知識不足です。
今後もあると考えて行動したほうが良いですよ。
スバルは、注文書の裏に無手数料でキャンセルできる時期について記載があるので、読みましょう。
その納車時期なら、もう工場出荷しているのでは?
今回は営業の手落ちもあるので、本当にチェンジしたいなら早く申し入れ必要ですね。
書込番号:23187720
4点

憶測ですが、オプションのグリルでしたらメッキ部分の枠だけ交換は可能かと思います。
純正のグリルではadvanceとXbreakは枠だけ交換可能でした。
ネジとロックで止まっているだけなので特に難しくはありません。
ライナーについては暗くて昼間ほとんど見えませんので意味なしです。
4万の価値はありませんのでノーマルのままでよろしいかと思います。
書込番号:23187947
2点

皆様回答頂き有難う御座います
>emoyori24さん
メッキ枠とメッシュで分解可能と言う事ですが、
advanceとx-breakの時はディーラーにお願いしましたか?
納車後にグリルを買って自身で施工しましたか?
ライナーは皆様の意見を見てると不要そうですね…
書込番号:23187954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Can_Micさん
自分で分解・交換しました。
X-breakの標準グリルに交換したのですが黒い枠の部分だけ使い、メッシュ部はAdvanceのブラック光沢がよかったので合体して使用していました。(X-breakのメッシュ部は光沢のない黒のため)
現在はX-breakのオプショングリルに変更しております。
交換もバンパー外して自分で行いましたが、オプションのグリルをよく確認していませんので同じ構造かは不明ですが、たぶん変わりないと思います。
書込番号:23188339
2点

オークションでX-break様のグリルを安く手に入れて、交換いたしました。
外すときにツメが折れやすいので注意が必要ですが、枠の交換は簡単にできますよ。
書込番号:23188344
1点

emoyori24さんがおっしゃり通りアッパー、センター、ロアモールは共通で流用可能です。
書込番号:23188581
1点

>emoyori24さん
>ふみみおさん
貴重な情報を有難う御座います
検討した結果、今回は標準グリルで納車してもらい
自分でメッシュグリルに交換しようと思います
書込番号:23188585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もやってしまいました、、、。
営業マンの言われるままにLEDライナー付きのベースキットを付けて、後からカタログを確認していて真っ青になりました。
わざわざx-editionの特別装備を外す様なオプションを何の説明も無しに付けさせるなんて、あんまりです。「通常のメッキになりますよ」と一言、言ってくれればいいのに。利益率の高いベースキットだからなんでしょうか。
納車は2月の20日過ぎ予定ですが、営業所は毎週火曜水曜休みと連絡も取れず。そもそも他のディーラーより休み多すぎて連絡付かないのも辛いです。また標準に戻して貰えないか交渉するのも憂鬱です。
書込番号:23210426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだギリギリ間に合うだろ、一言イヤミを添えて付けないでくれって言ってみれ
書込番号:23210469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とみぃーさんさん
X-edithionのパンフにはオプションに関して記載が無いので分かりにくいですよね…
私の場合ディーラーの認識不足と言うこともあり
納車2週間前の発覚でも標準に戻す事が出来ました
今週末に納車予定です
seikanoowaniさんの仰るとおり
まだ間に合うと思いますので強気で交渉してみて下さい
求めてないLEDライナーで40,000円の出費大きいので…
書込番号:23210680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とみぃーさんさん
あと、LEDライナーを選択するとフットカバーがメッシュになるのですが
フロントグリルもオプションパーツを選択しないと統一感が無くなるので
私としては何としてもLEDライナーを無しにする事をお勧めします
書込番号:23210690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Can_Micさん
統一感までなくなる上にお金まで払って特別装備を外すって悲しすぎます…やっぱりそうですよね。なんで営業マンは言ってくれないんだろうかと。
値引きの時もオプションプレゼント3万円分あるはずなのに言ってくれず、後日指摘すると値引きに入ってますとか言われましたし、信頼できない担当者さんな気がします。納車前でもう全てお金も払ってしまったので今更無理だと言われそうです。どうしたらいいものか(T . T)
書込番号:23211615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター・プレミアム・2.5ガソリンの新車購入を検討中です。
メーカーOP
・ルーフレール
・ホワイトパール
車両本体価格は3,168,000円
ディラーOP
・ベースキット
・リヤビューカメラ
・ガラスコーティング
・ETC脱着、セットアップ
・80000円ほどのディスプレイオーディオ
で、300,000円ほど
下取り車価格60,000円
保証延長プラン+点検パック140,000円
車両本体価格のところに値引200,000円と記載されており、オプションの欄に値引きの記載はありませんでした。
はじめてディーラーを訪れた時に出してもらった見積もりでした。
次に試乗に行った時に、整備は知り合いの整備士にしてもらっているので、点検パック(128,885円)は必要ないと言ったら、値引きが88,000円になりました。
保証延長プラン(12,870円)もスバルで法定点検と車検をしないと保証の対象にならないと言われました。法定点検と車検をスバルでするなら、点検パックがお得だと。
見積もりの諸費用の欄に保証延長プランと点検パックがはじめから記載されていたので、必要ないものだと伝えるのが遅くなりました。
長々と書きましたが、
質問@ 車両本体とオプション合わせて88,000円の値引きですが、妥当ですか?
質問A 保証延長プランですが、スバルで3回の法定点検と車検をしないと、2年間の延長の保証はまったくされないのでしょうか?トヨタとスズキで別の車の話をした時はそんなこと言われなかったのですが。。。
当方、車購入の初心者で、車のことにも詳しくなく、交渉の仕方も分かりません。カモられているのでしょうか。。。
教えてください。
書込番号:23195128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

質問@は分かりません。
質問Aはディーラーがそう言うならそうなんでしょう。
車に詳しくないならディーラーお任せ(点検パック+保証延長)で良いのではないでしょうか。あとは知り合いの整備士さんとの関係次第です。
ディーラーは点検入庫時に軽微な傾向不具合の部品の交換やソフトの書き換え(専用の故障診断機とメーカー提供のソフトが必要)などしれっと行うこともありますので、任せるのが安心です。オイル交換(1回/年)も付いてきます(メニューによる)のでそれほど損はないと思います。基本的な点検整備で吹っ掛けてくるような正規ディーラーは最近はないでしょう。ただし見積もりに追加で載せてくるものについては是々非々で判断は必要です(大抵必要ない)。
私(前のフォレスター)は丸4年の点検でオイルにじみが見つかり4年半の入庫時に無償修理(延長ではなく保証期間内だったので)してもらいました。こういう車特有の傾向不具合については、ディーラーは経験や情報が比較的豊富なはずです。
書込番号:23195274
2点

値引88000円はまだまだ。
20万円以上は目指したいところです。
書込番号:23195421
6点

ユウチャンたちさん
先ず値引き額ですが、値引きを引き出しやすくなるナビパックが無いとは言え、8万円という値引き額では全く物足りないです。
今回の内容なら30万円以上の値引きを引き出したしところですね。
又、見積もりの中に原材料費が安くて値引きを引き出しやすくなるボディコーティングも含まれていますしね。
今後の交渉ですが正規スバルディーラーで交渉に行き詰まるようならば、スバルの看板を掲げているスバルのサブディーラーで交渉してみるのも一つの方法です。
次に延長保証ですが、メーカーのスバルが下記のように説明しています。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend.html
つまり、延長保証は車検をスバル特約店で受ける事が条件となっています。
という事でメーカーでは、スバルディーラーで12カ月点検を受けなくても延長保証は適用となります。
それでは頑張って交渉してフォレスターから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:23195459
4点

下取り価格に注意してください。自賠責保険の戻り分の扱いや自動車税の戻りについてです。私は兵庫ですが、下取り2万円と提示され、のちに自賠責保険の返金がそれを上回った事態が判明。後悔先に立たず。
書込番号:23195498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値引きは交渉しだいですね。
まあ、サブデイラーがあればサブデイラーも廻って安い所探す。
知り合いの整備士に販売店紹介してもらうので良いかと思いますが・・・
RAV4、CX-5など他ライバルも見積もりとって比べる、競争させるのも良いと思います。
延長保障は、通常正規デイラーで点検、車検を受けなければ保障されません。
新車の通常保障とは別な保障です。
混同しないでください。
新車の買えばメーカーが保障する新車保障は全ての車で適応されます。
エンジンなど需要部品とパワーウインドやデイラーオプションなどの通常品で保障期間が変わります。
延長保障は、保障料金を払い、尚且つデイラーで点検、保守を受ける事で通常品も含め一定期間保障する制度です。
通常保障は、メーカー指定事項を守らない保守をしないかぎり他でメンテしても適応されます。
書込番号:23195572
2点

点検パック分が実質的にほぼ無料という計算ですよね。
知り合いによる整備が無料であれば同じですが、実費等々、どちらがお得か計算されてはと思います。
付き合いがあるから高くても、、、というなら致し方ない話ですね。
ただ、それでも20万は低めなので、もう少し頑張れるとは思います。
書込番号:23195798
3点

>ユウチャンたちさん
あれこれ悩むのも楽しいですよね。
このクルマに目を付けて頂いたのはユーザーとしても何だか嬉しく思います。
値引きの件ですが地域や営業マンにも依りますから何とも言えないですが、例えば「下取り込みで40万引いて、合計○○円にしてくれればこの場で即決します」等と言えば何とかなりますよ。多分。
局面が最終に近ければ、車両単体でも15万程度の値引きなら割と簡単に引き出せます。
大前提として「下取りの価格」は買い取り業者等を当たって個別に調べておきましょう。
それをしないと値引き交渉の根拠として提示できません。(買い取り業者の査定の方が圧倒的に有利ならSUBARUに下取りさせる必要も有りませんし)
私の場合、買い取り業者の査定とSUBARUの下取り費用が大差無いのを重々確認した上で最終交渉(と言っても来店2回目の短期決戦でしたが)に臨んだところ、下取りの価格を当初よりも15万以上ONしてくれましたので実質期待以上の値引きになりました。
値引き相場は直ぐに分かりますし、自分も「相場的にみて実際はこちらの希望価格では厳しいかもしれない、回答が無理と言うなら10万まではプラスしていい」つもりで臨んでいたのですが最初の金額でアッサリ飲んで頂きました。
今時「どの店で幾ら値引いてもらった」なんて情報が直ぐに出回りますから、車両やOPにストレートに値引きの表現が出来ない大人の事情も有るでしょう。ですがこちらとしては何も問題有りませんし、納得して買えるのが一番ですからね。
総支払い(上限予算)ありきなら、コーティングは他の専門業者にお願いするのも手です。
個人的にはベースキットも不要だと思いますが。
(現代のSUVに泥除けはカッコ悪いですし)
最後に一点、私から言えるとすれば…
乗ってて楽しい良いクルマですよ。フォレスター。
滅多に無いお買い物ですから楽しんでくださいね。
書込番号:23196158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユウチャンたちさん
2年前ですが、車両本体から7%。
OPから、30%。が目安だと思います。
今は、車が売れていませんから、もっと行けるはずです。
コーティング無し、ベースキットなし。点検パックは執拗に言われたので入りました。
OPはナビとドラレコとキャンセラーだけ。
楽しく交渉しましょう。相手も人間です。
点検は、他所でやっても保険対象外となることはまずないでしょう。
保障規定ではそのように記載しています。
オイル交換をまったくしていなかったなど、余程の瑕疵がない限り大丈夫だと思います。
そうでなければ、民間工場なんて潰れてしまいますよ。
書込番号:23196335
2点

ナビがオプションになく、ナビパックの値引きが
含まれてないので良くて20万くらいだと思います。
基本的にスバルは、そんなに多く値引きはありません。
ましてや、フォレスターとXVは、レヴォーグが出るまでは売れ筋でバックオーダーを多く抱えてますから、販売店が利益を削ってまで無理に売らないと思います。
値引きを期待するなら日産エクストレイルが凄いらしいですよ。
書込番号:23198988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございました。
フォレスター、RAV4、エスクードを候補にあげており、その中でもフォレスターが1番気に入っていたのですが、やはり、点検パックや延長保証を説明なく最初からつけられていたことや、売ろうとする気が見られないことから、どうしても担当の方への不信感が拭えませんでした。スバルのやり方なのかもしれませんが、私には合いませんでした。
そして、今は、フォレスターほど大きな車は必要ないのかなとも思いはじめてきました。
エスクード、ライズを検討中です。
書込番号:23200391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユウチャンたちさん
乗用車ブランド通称名別順位 2019年12月
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
1位:トヨタ カローラ
2位:トヨタ ライズ
3位:トヨタ プリウス
4位:トヨタ シエンタ
5位:ホンダ フリード
売れ筋のコンパクトカーはそれ自体が性能だそうです。
取り回しが良いので狭い日本に馴染んでいます。
2月になればトヨタヤリスとホンダフィットが発売されます。
マツダのCX-30も良さそうです。
2019年12月に息子がフリード+ハイブリッドを買いました。
燃費は20km/L走るそうです。
走り出しはモーターなので凄く静かです。
床はフラットで広いです。
スライドドアは狭い場所で使い勝手が良いです。
プレミアムに乗っています。
▼目に付く欠点
@短距離走行だと燃費が悪い(平均燃費:5.5km/L)
A小回りが効かない。(回転半径:5.4m)
B収納が少ない。
C使わない無駄な装備が多い。
D北米仕様の大柄なボディは狭い場所で使いにくい。
書込番号:23201151
2点

メーカーごとの傾向はあると思いますが、結局、そのお店と営業次第ですよね。
お任せで見積もり作らせましたが、全項目、カタログやパンフレット見ながら一つ一つ説明してくれました。
あまり良いイメージ無かったのですが(失礼な!)、良い営業さんに当たってよかったです。
それにしても、トヨタ車でスバルに乗り付けるのは気が引けますね、、、
書込番号:23203373
0点

SJフォレスターですが、点検パックは強く勧められたので入りましたが、延長保証は入りませんでした。
その辺は個人の好みでいいと思いますけどね。
フォレスターで大きすぎるなら、XVという手も有りそうですが、スバルの水平対向AWDやアイサイトに、特に拘りがなければ、他メーカーの車でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23203552
1点

結局、エスクード→ライズと心移りしていき、納期の関係で、ロッキーに決まりそうです。
色々、ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:23203736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型ハスラーに乗ってみました!どこが変わったの?
https://www.youtube.com/watch?v=JLgUVHVxj1g
▼24:18〜カメラの検証
>(余白は30cm)
>これは便利だ。凄い良いですね!
>全部の車に付けたら良いのに!
↑羨ましいです。(^^;
スバルのアイサイトツーリングアシストは凄いけど
360度ビューモニターなどの技術は軽自動車に遙かに遅れています。
高い車なのに残念です。
軽自動車は回転半径も4.4mと小さく、カメラの見やすさも優秀なので
狭い場所での取り回しが楽です。
フォレスターは北米仕様で図体が大きくなり回転半径も5.4mと大きくなりました。
小回りが効かないうえにフロントビューカメラとサイドビューカメラは湾曲画像で見づらく
距離感がつかめないので使いづらいです。
フロントビューカメラとサイドビューカメラは近くの障害物を見る物なので
湾曲画像にして広範囲を見渡せる様にするよりも
近くの物を見やすくして距離感をつかめる様にして欲しいです。
書込番号:23205277
2点

>夏のひかりさん
おっしゃることは、その通りだと思いますが、何か最近のスレを拝見していますと、何だかスバル車に対して、風当たりが強いように見受けられますが、そろそろスバルに飽きてしまって、他社の車を物色してるんでしょうか?
だとするとファンの一人として寂しいですね。
書込番号:23205965
3点

車検整備はディーラーの方が安心です。
近所の整備工場だと故障修理の技術無し。
ディーラーなら設備もマニュアルもデータも揃ってるので安心して任せられる感じ。
点検パックはそんなに高くないと思うけどな。
値引きはディーラーお勧めのセットで買う方がその分値引きがつくからお得では。
私の場合は20万+10万でしたよ。
書込番号:23208178
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日帰宅時の車庫入れ時にリアのカメラモニターが真っ暗になって、補助線だけが写っている状態になりました。
今日1日ディラーにで点検しましたが原因はわからず。様子見になりました。
同じ現象がでた方はいますか
A型15000キロ走行
12点

啓介「アニキは知ってる?」
涼介「ご存知の通り、電化製品は寒さに弱い。しばらく(数分間)は暗くなる現象は無きにしも非ず。」
涼介「数分間を耐えられない場合は再起動(エンジンをOFF)にすると若干ではあるが回復が数秒間は早まる。」
啓介「さすがは家電オタクのアニキだぜ。パソコンなら再起動は常連だが、まさかモニターもそうなるとは知らなかったぜ。」
涼介「サービスマンも経験値が増えれば、お客様を納得させる説得力を身に着けることができる。」
書込番号:23203904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

兄貴、最近良く出てくるな
書込番号:23204127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どのメーカーのナビですか?私はケンウッドの社外のナビ&バックカメラですが、タマに同様の症状になることがあります。
当初は、バックカメラ配線は車両既設配線を利用したDIYのため、結線作業不良による接触不良かと思っていましたが、頻繁にその症状になるときもあればしばらくならない(ここ半年くらい)ときもあるので、リバース信号のナビへの入力タイミングか何かの問題でナビ側のカメラ用の電源出力がONにならない、またはリアカメラがONにならないのではないかと思っています。
常に映らないならナビ&カメラを交換しようと思っていますが、タマになので、なったときはドアを開けたり降りて確認したりしています(過去の車にはバックカメラは付けていなかったので、それほど不自由は感じていません。)
書込番号:23204622
0点

>森陣さん
バックカメラ映像のブラックアウトはカメラ側の不具合でそこから追っていきます。
日本ナビメーカー製の社外カメラだと大体はたまになる現象だと電源線の不具合でアース不良が多いです。(自分の映像車もこの頃良くおきますが直していません)
RCA接続のバックカメラだと抜けかかって映らなくなる事がありますがその辺りは確認していると思います?
純正ナビの仕様もわかりませんがナビから電源供給する物と社外ナビの様に別電源を取る物で不具合箇所が変わります。
ダイハツ、トヨタ、日産等の純正ナビは電源もナビから供給の専用コネクターなので配線が切れない限りブラックアウトしません。
書込番号:23204906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>F 3.5さん
ナビは純正パナソニックです。
配線は不具合はありませんでした。
書込番号:23204914
0点

>森陣さん
自分はスバル純正ナビに疎いので?ですがナビ接続のカメラ線がRCAなら電源を別に取るので電源線が1番怪しいと思います?
現状不具合がない様なのでディーラーは交換はしてくれないでしょうね?(スバルは特に)
書込番号:23204940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『現状不具合がない様なのでディーラーは交換はしてくれないでしょうね?(スバルは特に)』
→オーナーからの不具合申し出に全て対応していれば、メーカー&ディーラーはそれこそ大変なことになりますので、スバルに限らずどのメーカーでも再現性が認められなければ交換はあり得ません。
例えば事象発生時同乗者にスマートフォンで撮影して頂くとか、記録対応が必要かもしれませんね。
書込番号:23204988
3点

2017年3月登録のインプレッサG4です。
1か月1000KMほど走行時に同じ現象になりました。
再現性は低かったのですがディラーでナビごと交換してもらい、治りました。
パナソニック純正ナビはアホです。
2008年のインプレッサアネシスにつけていたナビのほうが賢かった。
地方の下道は当てにできそうですが
高速道路はしっかり地図を頭に入れてナビは補助として運転しなければ
高速料金をずいぶん無駄にしました。(-"-)
書込番号:23205123
2点

>今日1日ディラーにで点検しましたが原因はわからず。様子見になりました。
1回目は様子見で良いですが2回目が出たら
スマホで証拠写真を撮ってバックカメラ+配線一式を交換要求してください。
書込番号:23205240
1点

異音とかは録画しておけば再現しなくてもとりあえず動いてくれますよ。
あとは事象を細かく伝える、なかなか交換!とは言いださないので、こちらから「これを変えてくれ!」と
言う方がまだ動くと思います。言わなければ様子見からの保証切れアウト!ですから。
書込番号:23207263
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,179物件)
-
- 支払総額
- 295.2万円
- 車両価格
- 283.6万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 448.3万円
- 車両価格
- 435.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 400.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 295.2万円
- 車両価格
- 283.6万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 448.3万円
- 車両価格
- 435.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 409.8万円
- 車両価格
- 400.1万円
- 諸費用
- 9.7万円