フォレスター 2018年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,337物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年7月28日 22:42 |
![]() ![]() |
127 | 25 | 2019年7月21日 21:16 |
![]() |
75 | 16 | 2019年7月17日 20:08 |
![]() |
62 | 9 | 2019年7月5日 08:34 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2019年6月30日 23:04 |
![]() |
28 | 13 | 2019年6月25日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先週納車され手探りで機能を覚えながら楽しんでます。
DOPのパナナビですが、USBでCarPlay 接続して音楽を聴いてます。
マルチファンクションディスプレイにはAudioと音符のアイコンのみで再生中の情報は表示されません。
これは仕様なのでしょうか?
ダイアトーンのナビは確か再生中の情報が出てる画像を見た気がします。
ちなみにCarPlay 接続せずiPod接続するとマルチファンクションディスプレイに再生情報が表示されます。
知識不足ですみません
書込番号:22817396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心民さん、こんにちは!
iPhone の場合ですが、標準アプリの「ミュージック」であれば曲名・アルバム名ともに
Apple Car Play で表示されます。添付画像を参照ください。
書込番号:22817683
1点

ありがとうございます。ナビの画面は同じです。
マルチファンクションディスプレイの方がこんな感じです。
多分仕様なんでしょうね。
機能的には満足しているのでもう一つ便利だったらよかったなと思いました。
書込番号:22818575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね!
最初は興味もあってCarPlay を使用したりしましたが、Appleバージョンのせいか
イマイチ使い勝手がよく無いと感じています。
今は、音楽はSDカードにしています。
あとは動画をHDMI 接続でUSBはほとんど使用していません。
書込番号:22818708
0点

iPod接続だとマルチファンクションディスプレイに情報は表示されるのでそちらで楽しんでいます。
そもそもiPhoneは余った機体なのでCarPlay は使えたらよしとするか程度でしたので。
車自体はとても素晴らしいのでこの件もこれで良しとします。
書込番号:22826454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスは2リッター+マイルドハイブリッドですがハイブリッド車はよく総出力では何リッター並みとか実際にトヨタのプリウスなどはトータル出力が何ps、kgf・mと表現されていると思いますが、そういう表現ができるなら、どのような数値になりますか?
カタログではこのように分けてしか記載されていません。ガソリン 145ps/19.2kg・m
ハイブリッド 13.6ps/6.6kg・m
書込番号:22801120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーチャージが完全な状態でモーターアシストが機能した場合、個人的には0〜60km/hからの加速はNA2.0L車の平均的な感覚を上回るように試乗して感じました。
因みに、燃料消費率にしてもこれまでのボクサーNAスバル車よりは良好ですが、他社NA車両と殆ど遜色ないレベル程度のように思います。
なお、ご存知のように同じスバル車でもVMG等に搭載されるパワープラントはほぼ2倍のパワーがあるように、スレ主様ご記述の「総出力では何リッター並み」のような表現は、現状各社の状況からは既に適切な表現とは言えず過去のものとなってしまっているように個人的には感じます。
それでもSKEを敢えてNAの排気量で例えるのなら、加速だけと限定すれば低速域から中速域に少しかかる程度までは、モーターアシストにより少しだけ高性能なNA2.0L、中速域は平均的なNA2.0L、高速域は車両重量が影響し平均以下のNA2.0Lのように感じますが、それとて全く個人的な感想ですので、NAに例えれば何L程度というような表現をお気になされるより、先ずはスレ主様がSKEにご試乗され、その感じたフィールによりご自身の感性によりジャジメントすれば宜しいのではないでしょうか?
正直、SKEが排気量何CC程度の総合出力なのかは、仮に当方がSKEを他車と比較するにしても、それ程意味をなさないメジャーの一つのように個人的には思います。
書込番号:22801291
6点

エンジンとモーターが同時に最高出力(トルク)を発生させることがないから、そういう表現は無意味ということではないでしょうか。
書込番号:22801293 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバンス乗りです。
トルク値は単純和でだいたい合う気がします。
ただ乗っていて感じることは、市街地や高速道路を普通に走っている限りエンジンとモーターが最高出力で乗ることは100%無いってことです。
どういう理由で気にされているのか分かりませんが、あまり気にしても意味がないように思います。
モーターは比較的最高出力になる事はあるかもしれませんが、エンジンの最高出力というのは負荷をかけ回転を上げていたときにレブリミットの直前でほんの一瞬だけたたき出される数値です。
その数値の大小大ってあまり意味なくないですか?
サーキット走行が前提ならば別ですが。
書込番号:22801593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗れば大体わかるよ。
2.0より上、2.5より下
中間って感じたね。
書込番号:22801664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

愛車SKE型フォレスター、1万キロ超えました。
アドバンスは、馬力を拘るクルマではないですよ。 モーターは、13.6馬力でリチュウム電池容量も小さい。ハイブリッドというよりも、モーターアシストです。
発進加速は、穏やかでストレスを感じません。スーッと背中を軽く押される感じ。 この加速感、好みです。時速35q付近でアシストは切れます。ほんの数秒のアシストです。 ゆっくりアクセルを踏むと40q位までアシストします。
( 高速道路で、ゆるい下り坂を走行すると、時速80qまでは、エンジンが止まり、モーターだけで走行します。 また、市街地でも、条件が良ければ、60q位だったら、モーターだけで走行します。 )
減速時は、エンジンが直ぐに止まり、回生ブレーキが働き、自然な感じで減速します。これも好みです。
書込番号:22802472
5点

数値よりも 乗った時のフィーリングが大事かも
両者試乗しただけですが 加速は2.5ガソリンの方が 良い感覚がありました
2.0ハイブリッドは 加速はそこそこで 静寂を重視する方向けかな
書込番号:22802595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう。
ハイブリッドと言うよりも電動アシストですね。同感です。
軽自動車全開くらいのトルクが アクセルを踏んだ瞬間に発生します。
エンジンが息を吸って燃料を吹いて爆発させて・・・とやっている間にモーターの力はもう路面に伝わっている感じです。
加速のフィーリング改善効果は大きいと思います。
ただ、こういうのは好みの差が大きいので試乗してみてモーターのフィーリングが合わないならば2.5リッターを買ったほうがいいと思います。
あくまでフォレスターに限っての話ですが。
書込番号:22802701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追伸
アドバンスの燃費です。
私は、給油する度にトリップメーターをリセットして、満タン法で燃費を記録しています。現在納車後10ヶ月、1万キロ走行です。
< 満タン法なので、正確です。>
平均燃費は、12.1q
冬 ・・・ 10.5q ( エンジンにアタリが付いていない状態なので、今年の冬は、伸びると思います。)
秋・春 ・・・ 13.7q
夏 ・・・・・ 未 定
前車は、SJ型フォレスター(自然吸気 3年間使用)は、平均燃費が10q前後だったので、20%も燃費が向上しています。
2リッター SUVのAWD の燃費としては、満足です。
アドバンスは、エンジンが停止している時間が長いので、その分燃費が良くなります。
信号待ちで停止している間は、ズ〜〜〜ッと エンジンは止まっています。 エンジンがかかるときは、「 ブルン ブルブル 」がありません。
減速すると直ぐにエンジンが止まり、モータの回生ブレーキに変わります。 エンジンが止まっている時間が長いのです。これは、排気ガスの減少にもなり、地球環境にも優しい。
モーターの配置は、水平対向エンジンの中心軸と同一に配置され、シンメトリカルレイアウトになっています。
スバルのエンジンは、中島飛行機(スバル)が生産していた 名戦闘機 ゼロ戦 のノウハウが引き継がれています。
水平対向エンジンのクルマが、300万円程で購入できるのですから、これは驚異です。
水平対向エンジン搭載車は、ポルシェとスバルだけです。ポルシェは、一桁違いますね。
書込番号:22803071
5点

エアコンのコンプレッサー回ると
エンジンかかります。また止まるけどね。
書込番号:22803271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水平対向エンジン搭載車は、ポルシェとスバルだけです。ポルシェは、一桁違いますね。
私はベンツと同じ直列エンジンの車に乗ってます。ww
書込番号:22803832
9点

賛否両論あると思いますが、私個人としてはもう少しアイドリングOFFかONを維持してほしいですね。
春頃は信号待ちの間ずっとエンジン停止していたのですが、暑い雨の日などは大して暑くなってもいないのにすぐにエンジンかけて車内を冷やそうとします。
燃費と室内環境の快適さの両立にこだわりすぎている気がします。
スレの本題からそれてしまってますね。
書込番号:22804325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンメトリーの車が良くてそれにはエンジンが水平対向である必要があって、そうなるとポルシェとスバルしかない。
だけどポルシェは1桁上でスバルだったら300万円で買えるから良い。
って言う話の流れじゃないですかね?
ポルシェと一緒だから良いと言う表現には見えないので、ベンツと一緒って言ってもあまり意味がないような…。
横から余談にレスして失礼しましたw
書込番号:22804331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シンメトリーの車が良くてそれにはエンジンが水平対向である必要があって、そうなるとポルシェとスバルしかない。
ポルシェのSUVのエンジンは水平対向でしたっけ?
なんでもかんでも水平対向エンジンにすればいいってもんでもなさそうですよね。
書込番号:22804436
5点

当然そうでしょう。
水平対向がすべて良かったら他の自動車メーカーもみんな真似しますよ。
なんかこういうやりとり嫌なんですけど、水平対向がすべていいなんてどこにも書いてないし、そう思われてもいない。
上で書かれているのは「その方が水平対向がいいと思っている」としか私には読み取れませんけどね。
ちなみにポルシェのSUVってそれAWDじゃ無いですか?
書込番号:22804786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不明なモーターとエンジン出力の関係を
頑張って想像しているブログ見当たりました。
https://brionac-yu-yake.com/seinou_hyouka/forester-e-boxer-acceleration.html
書込番号:22805092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シンメトリーの車が良くてそれにはエンジンが水平対向である必要
そこを気にする人って、乗車人数によってバランスをとるために、
空いている席とかに重しを置いたり、助手席ではなくて後部座席に
座らせたりするのかな?でなければ意味無いよね?
書込番号:22805906
3点

>ケーキ9135さん
なんかニヤけてしまうんですが、お若い方ですかねぇ…。
ちょっと焦点が違うかな。
思い込みがある上にそこからの発想が極端ですね。
単語の上っ面だけ取ってそれを自己流に解釈せず、
「この人はどういう気持ちで書いているのかな?何が言いたいのかな?」
まで考えるといいと思いますよ。
今度は左右の重量バランスの話になったんですね。
重量バランスというか、主機類が航空機の基本であるシンメトリーレイアウトになっている車が好きって話だと思いますよ。
往復運動をする機械をシンメトリーで作るのは精度的にも部品点数的にも安く作るのは不利なのに「それが300万円で買えるのが凄い!」と言う話でしょう。
そしてそれはこの人の気持ちや感覚の話なので、そこに正誤はありません。
300万は超高い!って人も1500万円でも安い!って人もいるだろうし。
唯一誤りなのは、零戦じゃなくて隼でしょ!ってこと。
ちなみにどんな自動車も何十年も前から左右のタイヤにかかる重量はほぼ半々です。
ただ重量物や回転体が車体の中心軸上に左右対称に一直線で並んでいる車種となると限られます。
荷物で重量調整してもそれはタイヤの荷重だけの話ですね。
書込番号:22806392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なんかニヤけてしまうんですが、お若い方ですかねぇ…。
いやいや、情報源が某走り屋マンガなもんで歳は察してください。
書込番号:22806543
2点

>ケーキ9135さん
ああ、あの友達を乗せて走るときに自分では理屈はよくわからないけど後部座席に乗せるとかっていうやつですね。
懐かしい。
じゃぁきっと同世代ですね。
でもあれは確か駆動輪のトラクションを稼ぐためだったと思いますけど。
単なるネタだったんですね。
スバルのシンメトリーの利点は昔の航空機のロール軸のように重量物が車体の中心軸上に一直線に配置されていることによる安定性能の高さなのに、単なるタイヤの重量配分と勘違いされてるのかと、マジレスしました。失礼。
書込番号:22806848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>唯一誤りなのは、零戦じゃなくて隼でしょ!ってこと。 ← 嘘こいたら、アカン!!!!!!!
ゼロ戦は、海軍戦闘機で、三菱が設計しましたが、生産は三菱と中島飛行機が生産していました。
隼は、陸軍戦闘機で、中島飛行機が設計・生産していました。
ゼロ戦・隼 共にエンジンは、「栄」という名称で知られ、星形の空冷レシプロエンジンです。
中島飛行機(スバル)が生産していました。
今でも語られるゼロ戦。 そのエンジンがスバル(中島飛行機)が作っていた事実。 スバルの水平対向エンジンの凄さが、お解りいただけたと思います。
書込番号:22806949
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
洗車をすると、ドアの内側下部のパッキンの上あたりに、水が大量にたまります。
ドアを開けると、バシャッと落ちます。
前のモデルのフォレスターではなかったのですが、皆さんどうでしょうか?
13点

VABのA型ですが、運転席、助手席のドアの内側濡れますね^^;濡れてる程度ですが。後部座席ドアは異常ありません。
前車のGRFのE型でもありました。
ディーラーにクレーム言えばパッキン交換で終わるんですかね。
書込番号:22252744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハッピーのしっぽさん
現行インプレッサに乗っていますが、同じ症状を経験し、対応してもらいました。
ドア内張りの中から雨漏りしていて、そこから漏れた水が内側パッキン(ウェザーストリップ)に溜まる感じです。
ドア内張りの中はビニールシートで塞がれていますが、そこを手直ししてもらいました。
たぶんドア下部に水滴が付いていると思いますので、写真でも撮って頂いて、ディーラーで修理してもらえればと思います。
ディーラーでは、シャワーテストとか実施して漏れ箇所を特定してくれると思います。
なので、まずはディーラーにご相談下さい。
書込番号:22254507
11点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
情報ありがとうございます。
1ヶ月点検でディーラーに伝え、確認してもらいました。
メーカーに報告して対策を考えてもらうそうです。
他に情報があればお願いします。
書込番号:22256187
9点

>ハッピーのしっぽさん
私も同じ現象です。いま、ディーラーに問い合わせをしているところです。
ちなみに、私はバックドアの下にも水がたまり、一度の雨でかなり汚れてしまっています。
確認すると、明らかにゴムパッキンが弱く簡単に外れるレベルでつけられています。
許しがたい現状です。
書込番号:22388539
4点

>人生は旅さん
情報ありがとうございます。
こちらは、その後、メーカー、ディーラーからも何の連絡もありません。早く対策を望んでいます。
書込番号:22394655
4点

自分も同じように溜まるので確認したのですが水切りモールの前側から結構な水が入ってました。
入った水がブチルの処理が悪いところから中に漏れ出る感じでした。
書込番号:22398829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴぃー0さん
情報ありがとうございます。
メーカー・ディーラーの対応などありましたか?
書込番号:22401065
1点

>ハッピーのしっぽさん
1ヶ月点検の時に動画を見せて伝えたら担当が接客中なので後で連絡しますと言われたので待っていたのですが、1週間たっても何の連絡も無かったので自分から連絡したら確認したいので2週間後に入庫で確認するみたいです。
初スバルなんですけど対応悪い印象です。
書込番号:22401613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぴぃー0さん
情報ありがとうございます。
改善策などディーラーで対応してもらえたら、教えてください。
また、同じ不具合の方がいましたら、情報をお願いします。
書込番号:22406176
4点

>ハッピーのしっぽさん
ドアガラスが短く跳ねた水が内張側に溜まって漏れてたみたいですね。まだ確認はしてませんが簡易的に跳ねた水が入らないようにしてくれたみたいです。メーカーの対策品が出たらまた連絡するとの事でした。
ガラスの丈が短いってことは全てのフォレスターが
なってるんでしょうね?対策品が出てくれたらいいのですが…
書込番号:22444030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴぃー0さん
情報ありがとうございます。
全てのフォレスターが同じ状況なら、早く対策品が出るはずですね。
こちらは先日、ディーラーに問い合わせしたら、とても不親切な対応でしたので、
メーカーに問い合わせすると、ディーラーに問い合わせしてくれと、、、
たらい回し状態です。
やはりスバルの車はA型はダメなのでしょうか、、、
書込番号:22446947
2点

>ハッピーのしっぽさん
アドバンス乗りですが、洗車の後に運転席ドアを開けると、かなりの量の水がバシャッっと流れます。
他のドアは許容範囲です、運転席が一番多いです。
同じ症状の方がいて良かったです。
ディーラーではどんな対策をしてくれるのでしょうか。
書込番号:22447055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッピーのしっぽさん
対策品も一定数のクレームが上がらないとすぐには出ないでしょうね。漏れてきたり、内張り外したりしたいと気が付かないから気が付いてないオーナーさんも多そうですし。新型はちょこちょこ不具合が出るのはわからなくはないんですけど、最近の車でこんなに水が入ってくるのは見たことないです。水切りモールなどが経年劣化するとさらにってなると嫌ですね。
書込番号:22447773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、6か月点検に行きました。
メーカー、ディーラーからも、水がたまる件に関して、
対応はありません。
特に腹が立ったのは、ディーラーの担当者からは、
その件に関して、一言もありません。
スバルはもうダメな会社になってしまったのでしょうか。
残念です。
書込番号:22638803
8点

>ハッピーのしっぽさん
大分時間経っておりますが、その後の状況はいかがですか?
自分は雨漏り再発で、直る気配なく、困っております。
書込番号:22798774
0点

ディーラーからは、何もありません。最近、雨の日が多く、水がたまります。
また、後席のドアを開けると、ドアの上に溜まっていた雨水が、シートにビシャっと落ちることも発見しました。
困っています、どこに伝えたら良いのか・・・
書込番号:22804463
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
私は以前まで前型のフォレスター(sg5) グレードはクロススポーツに乗っていて、今はとある理由で別な車に乗っています。
ちょうどその車がローンが終わったので、次の車を検討した時に、私の乗っていたフォレスターの次の型や4代目を考えているのですが、車高や感覚がどのようなものか、ご存知の型はよろしくお願いします。
書込番号:22774263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご自身で感じてくれたまえ
書込番号:22774381 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車高は1715〜1730(サンルーフ付)
感覚は国内SUVでは一番見切りが良いと思う。
おそらく世界てもトップクラスでしょう。
つまり、非常に運転し易く快適という事です。
書込番号:22774453
18点

>アジアンドールさん
>ナロー95プラドさん
すみません、ありがとうございます。m(__)m
参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:22774484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gontazamuraiさん
解決済みで蛇足かもしれませんが
わたくしSG5からのSJ5です。
車幅感覚、4角の把握はSGの勝ちです。角張り感とボンネットの薄さの差だと思います。SJは背が高くなったのためか左のミラーの視界も良くは無いです。バックモニターが無しでもSGのほうが駐車しやすかったです。
道を走る分にはSJは非常に運転しやすいです。前方視界、走行安定性ともに抜群です。
かっ飛ばして曲がる運転なら低い分SGのほうが得意かもしれませんが、普通に運転する分には背高いことによるデメリットよりメリットの方が多いと思います。静粛性も上がってます。
書込番号:22775367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かフォレつさん
sg5のどのグレードですか?
書込番号:22775371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

したっぱやつのMTです。ちなみにクロスポATは運転したことはあります。
書込番号:22775750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gontazamuraiさん
SG5クロススポーツTを新車で買って約11年12万km乗り2016年に新車でSJG(4代目D型ターボ)を購入して乗ってます。サイズは全幅、全長など全て大きくなっています。ホイールベースも広くなりSGの欠点であった後席の狭さも改善してます。
車両感覚ですがSGと比べると全長が長くなった影響で後方の感覚が掴みにくいですがすぐに慣れます。不安ならバックモニターつけましょう、私はつけました。
見切りの良さは世界一と言っても過言ではありません。同グラスで敵うものはありません。(OEMを除くスバル車全般に言えます)
最低地上高はクロススポーツと比べると5cm高くなってます。その分ロールがSG5より大きくなってますがSUVとして考えると小さいです。全高が20cm近く高くなっており立体駐車場など入れないところがあります。
全てサイズアップしてますが1週間も乗れば慣れてしまいます。SGのサイズを望むならXVの方がいいです。
SJを買うならD型以降をオススメします、最低グレードでなければ全席シートヒーター採用されてますし、サスペンションの仕様変更されて突き上げが少なくなり乗り心地がよくなってます、ガラスの厚みを増して静粛性も向上してます。アイサイトもバージョン3になってカラー画像処理ができるようになり前走車のブレーキランプや赤信号など認識します。車線逸脱防止機能が付きます。ヘッドライトもステアリング連動タイプが標準装備になります。SGに比べあまりの進化っぷりに驚きます。ただしSGの軽快感は感じなくなます。
書込番号:22776022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペカルさん
ありがとうございます。
ちなみにインプレッサもXVと同じでしょうか?
書込番号:22776042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gontazamuraiさん
インプレッサとXVの関係ですが先代モデルはインプレッサの車高を上げて最低地上高が20cmまで上げてあります、デザインは似ています。
現行モデルはXVの方がスタイリッシュなデザインで廉価版グレード以外はXモードという走破性を高めるシステムが装備されてます。
インプレッサにはFFグレードがありますがXVは全てAWDです。
書込番号:22777812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
以前、「グローブボックスにある黒いコード」で質問させていただいた者です。
ナビにスマホの画面を写したくていろいろと調べた結果、センターコンソールの下へオプションのHDMI端子を取り付けることにしました。
使い方としては「助手席の妻がスマホのグーグルマップを操作しナビの画面に写す」というような利用を考えています。
有線ではなく無線で操作したいのですが、YouTUubeでフォレスターのパナソニックナビに同じようにしている方の動画を見ました。
その方は「Anycast M2 plus」というものを取り付けていらっしゃいます。
また「Chromecast」という似たような物もありますし、「Anycast」も種類がたくさんありすぎて、どれがいいのか決めかねているところです。
実際スマホとナビを無線で利用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見をお待ちしております。
6点

>マリパピさん
私もパナナビに下のAnycastをHDMIアダプタで接続してスマホ画面をミラーリングするようにしました。
【最新最強アップグレード版】AnycastS ドングルレシーバー... https://www.amazon.jp/dp/B07MB45R8B?ref=ppx_pop_mob_ap_share
HORIC HDMI 中継アダプタ ブラック... https://www.amazon.jp/dp/B01F8SN70S?ref=ppx_pop_mob_ap_share
スマホはHuaweiのAndroid7.0のSIMフリー端末です。
MirrorCastという規格でWifiを介してミラーリングするようですが、問題なくミラーリングできました。
が、私の使い方では結局ほとんどミラーリングは使っていません。
Googleマップの設定は自分でするので、その場合、スマホをUSB接続してAndroid Autoを介してGoogleマップをパナナビで操作できるようにするか、スマホをホルダーに置いてスマホ画面でGoogleマップを直接操作する方が使い勝手がいいためです。
ちなみにスマホホルダーは下の二つを使ってます。
一つ目はパナナビでAndroid Autoを介してGoogleマップを操作するとき、二つ目はスマホ画面でGoogleマップを直接操作するときに主に使っています。
一つ目の使い方のときはGoogleマップの操作はパナナビでしつつ、スマホ画面にはYouTubeなどで動画を表示して後部座席の子供に見せることが多いので、画面を横にして助手席と運転席の真ん中に置けるこのホルダーが重宝してます。
UGREEN マグネットホルダー CDスロット取付型 車載ホルダー... https://www.amazon.jp/dp/B07CNRPMZG?ref=ppx_pop_mob_ap_share
車載ホルダー スマホホルダー 車載スタンド マグネット式... https://www.amazon.jp/dp/B07CGRX1Y6?ref=ppx_pop_mob_ap_share
パナナビのナビ機能は一切使っていません。
高い買い物でしたが、買ったときはAndroid Autoが使える機種がこれしかなかったので…。
書込番号:22769494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>geloppaさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
自分でも調べていましたが、geloppaさんも使われている「AnycastS」がやはり良さそうだなと思っていたところです。HDMIがオスオス同士になるので中継アダプタも必要ですね。
しかし、「スマホをUSB接続してAndroid Autoを介してGoogleマップをパナナビで操作」というところに惹かれます。ナビ画面でGoogleマップが操作できるんとは知りませんでした。この使い方になるとデータ用のHDMIケーブルが必要のようですね。ちなみにどのようなケーブルをお使いでしょうか?差し支えなければ教えていただきたいです。
無線がいいのか有線がいいのか悩みます・・・。
書込番号:22769552
2点

>マリパピさん
おっしゃる通り、パナナビのAndroid AutoはUSBケーブルでの有線接続しか対応していないようですのでUSBケーブルが必要ですが、特別なものは不要で、データ通信対応のUSBケーブルなら何でも大丈夫だと思います。
100円ショップのUSBケーブルは充電しかできないものもありますが、そういうものはパッケージに充電専用と書かれていると思います。
一応私は、iPhoneをApple CarPlayで接続するときにも使えるように、下のものを使っています。
ただ、今のところiPhoneは接続したことがありません。
Anker PowerLine II 3-in-1... https://www.amazon.jp/dp/B071WNQYV6?ref=ppx_pop_mob_ap_share
パナナビのオプションの外部入力ユニットインパネをつけていれば、HDMI端子の隣にUSB端子があると思いますので、そちらにAndroid Autoをインストールしたスマホを接続して、あとは最初だけパナナビ説明書にあるAndroid Autoの接続設定を行えばOKでした。
2回目からはUSBケーブルで接続するだけです。
Googleマップを無線でパナナビにミラーリング表示するか、Android Autoで有線で操作するか、どちらがいいかは微妙なところですね。
パナナビのAndroid Autoは有線の割に少し動作がもっさりしていますし、スマホと全く同じ感覚で操作ができるわけではありません。
Anycastのようなデバイスで無線ミラーリングも、HDMIケーブルの他にUSB端子からの給電も必要なので、思ったよりインパネ周りのケーブルはスッキリしなかったりしますし、さらに無線ミラーリングは毎回スマホで開始操作が必要ですので、Android Autoを使うときの有線でUSBケーブルを指すだけの操作よりも煩わしかったりします。
正直、普段使いではどちらもしないで、パナナビ横のエアコン吹き出し口にスマホを取り付けて、スマホのGoogleマップを直接操作することが多いです…。
時々遠出するときに有線接続でAndroid Autoを使うくらいでしょうか。
書込番号:22769901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>geloppaさん
本当に詳しい説明ありがとうございます。
知りたいことが全部書いてありました。
今週末、ディーラーでHDMIを取り付ける予定ですが、せっかくなので無線でも有線でも両方使えるようにします。
お世話になりました。
書込番号:22769937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスタープレミアム ホライゾンブルーパールにディスプレイコーナーセンサーを後付けしたいと思っています。
ディーラーに相談したところホライゾンブルーパールは黒のセンサーしか付けれられないと言っていたのですが、色の違いによって取り付けできないとかあるのでしょうか?
4点

取り付けできないとは言われてませんよね?
全色分、色が設定されてないだけで、ホライゾンブルーパールならセンサーは黒ですよって話じゃないの?
書込番号:22746119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じゅりえ〜ったさん
シルバーにしたかったのですが、当方で色の指定はできないということでしょうか?
書込番号:22746135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=20968189/
XVの過去スレご参考に。
書込番号:22746144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。推奨色だったんですね。
無知ですみませんでした。。
書込番号:22746159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どん・どんと2号さん
写真ありがとうございます。
黒で違和感ないですね。
私も黒にすることにしました(^ ^)
書込番号:22747286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやたんたんさん
>私も黒にすることにしました(^ ^)
解決済みですが失礼します。
黒で正解です。
どん・どんと2号さんの画像にシルバーのコーナーセンサーを貼り付けてみましたが
黒の方が目立たないです。
書込番号:22747446
3点

>夏のひかりさん
分かり易い比較画像ありがとうございます。
たしかに黒の方が違和感なくて、こちらが正解ですね(^ ^)
書込番号:22748032
0点

>はやたんたんさん
こんにちわ
ディスプレイコーナーセンサーは後付けで付けました。
28,000円(本体)+7,000円(工賃)=37,800円(税込)でした。
営業さんに相談したら
"困っていないのであれば付けなくても良いのではありませんか?"
と言われて一時期、諦めていましたが
フツフツと物欲がこみ上げてきて我慢できずに注文しました 。
【感想】
にぎやかになりました。
エンジン始動時に動作確認の為に1回アラームが鳴ります。
車庫の出し入れ時に狭い場所があり必ず鳴ります。
う〜む!無くても良かったかも!(^^;
折角付けたので今はスイッチを切らずに生かしています。
飽きたらスイッチを切ります。
ディスプレイコーナーセンサーボディ同色塗装
https://minkara.carview.co.jp/userid/1494993/car/1880222/3298869/note.aspx
スバリストはこだわりますね。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ついでに純正フロントウィンドゥ撥水ワイパーゴムも注文しました。
運転席用と助手席用の2本で3,089円でした。
フロントガラスにスーパーレインXを塗っているので
小雨の時にワイパーがビビって五月蠅いです。
フロントウィンドゥ撥水ワイパーゴムに交換したら見事にビビリ音が消えました。
頭痛の種が無くなりスッキリしました。
視界もクリヤーで安全運転性能が向上しました。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
次はカーフィルムを検討していますが難関があります。
カーフィルムの透過率!車検に通るのは何%?
https://www.llcs.jp/carfilm/carfilm_toukaritsu.html
>1つ注意点なんですが、
>陸運局で車検をする場合は透過率70%以上あれば車検を取る事が出来ますが、
>ディーラーさんですと透過率70%以上を超えていても運転席・助手席にフィルムを貼ってる自体で
>車検や点検等が受けられない場合がありますので、一度貼る前に確認しておいた方が良いです。
フォレスター透過率
施工前:72%
施工後:71%
シルフィード 光学的特性 DATA1
https://www.llcs.jp/carfilm/sylphide.html
>FGR-500
今ならキャンペー中で50%引きです。
書込番号:22748330
0点

カーフィルムは、透過率よりも、経年劣化や耐久性が心配です。
特に稼働するサイドウインドウは、擦れるのでどうしても摩擦で傷がつきます。また、太陽光はとても強いので、年数経過と共に劣化していきます。
書込番号:22757934
0点

プレミアム カーフィルムについて 2019/02/08 11:50(4ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22451160/
>danaeさんの結果
>ディーラーで、リア5面に「シルフィードSC-7015」を貼っていただくことにしました
リア5面だと車検時の制約がありませんので透過率の心配はありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼フォレスターXT(D型)2015年製
・フロントドアガラス
・記号:CENTRAL_M2E4
・ガラス厚み:4mm
▼フォレスタープレミアム(A型)2018年製
・フロントドアガラス
・記号:CENTRAL_M2E4
・ガラス厚み:4mm
フロントドアガラスは同じ型式ですのでフォレスターXT(D型)の施工例が参考になります。
D型(2015年製)からガラスの厚みが3.5mmから4mmに変更になりました。
2015年以前のモデルは参考になりません。
6月になってから30℃を越える日が何日かありましたが
プレミアムに乗り替えてからあまり暑さを感じていません。
フロントガラスがIRカットになった効果が大きいかも知れません。
フォレスターXT(D型)に乗っていた時に、スバルに電話をして
暑くてたまらないので次期モデルでは是非 IRカットガラスを採用して欲しいと進言しました。
書込番号:22758547
0点

ロングライフカーサービス
https://www.llcs.jp/carfilm/2for.html
▼電話で確認
・キャンペーン価格(50%引き)はセット価格の場合のみ対応
・運転席、助手席 2面は対象外なので標準価格になる。
・三角窓は施行出来ない。
・価格(2面透過フィルム):27,216円
・代車:1,080円(ガソリン込み)
・作業時間:1〜2時間(待合室なし)
・保証:なし(貼った後は劣化があるので自己責任)
・予約:事前予約が必要
・施工前に透過率計で測定して施行出来るか確認するが、
施工前の透過率が74%ないと厳しいと思う。
・シルフィード(FGR-500)で施行出来るのか?:店舗に確認しないとわからない。
・店舗の電話番号:教えられない。
★現在保留中
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ロングライフカーサービス
フォレスターXT(D型)カーフィルム施工画像
https://www.llcs.jp/carfilm/2for.html
・フォレスターXT(D型)ガラス厚み:4mm
・運転席施工前 透過率72%
・運転席施工後 透過率71%
・キャンペーンは以下の施工面です。
・運転席・助手席を除く面(リヤガラス+リヤサイドガラス)
・ルミクール:46,200円 → 27,720円
・シルフィード:69,300円 → 34,650円
・フロントを除く面(フロントサイドガラス+リヤガラス+リヤサイドガラス)
・ルミクール:69,200円 → 41,520円
・シルフィード:92,300円 → 46,150円
書込番号:22758559
0点

アマゾン
可視光線測定器 TINT METER Model 2000 INSPECTOR II ティントメーター フィルム測定器 ガラス測定器"TM2000 JP"
¥36,368
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MWQJ92C
>セパレートタイプでフロントガラスなど固定ガラスの計測にも使用できます。
>フィルム施工後の可視光線透過率70%の確認 車検前の可視光線確認などに
>多くのプロフィルム施工店、整備工場などで使用されています。
>米国の公的機関、米国警察の取り締まりに使用されています。
>電源が入るたびに校正を行い高い精度での計測が可能です。
>[注意] ※当商品Model2000は精度±2%
>警察 陸事で使われるPT-50 PT51 は精度±3%になります。
車検時に例えば精度(-2%)の透過率計で測定した場合
72%の透過率でないと合格ラインの70%以上を満足出来ません。
72%×98%=70%
フォレスターの場合、車検はかなり リスク がありますが
私は1回目の車検前に乗り替えるパターンですので心配していません。
書込番号:22758580
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,185物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 107.9万円
- 車両価格
- 95.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 107.9万円
- 車両価格
- 95.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 133.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 13.8万円