N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,871物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | |
| N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 |
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 6 | 2018年9月18日 12:02 | |
| 33 | 8 | 2018年9月13日 17:23 | |
| 119 | 22 | 2018年9月24日 17:38 | |
| 552 | 36 | 2020年2月19日 15:01 | |
| 2 | 0 | 2018年8月10日 09:44 | |
| 22 | 3 | 2018年9月15日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
試乗してみました 嫁が助手席に乗り15分ほど走りましたがお尻と背中が痛いと言ってます
そこでカタログを見ていたのですが助手席用シートカバーコンフォートってオプションを付ければどうかなっと
さすがにこれが付いた試乗車は無いと思いますが、誰か付けた方がいましたら感想お願いします。
あと疑問なんですがこれを付けた場合フルフラットになるんでしょうかね?いちいち外すのかな?
8点
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van/interior/seatcover/
フラットに出来ないとは書いていないので、たぶん出来るのだろうとは思います
ただ、無いよりマシ程度で15分が30分に延長する位ではないでしょうかね?
N-VANの助手席はあくまで緊急用で常時使うには向いていないと思います(一人乗りの車と考えた方が良いです)。
書込番号:22111280
8点
北に住んでいますさん、と同意見でこの車は使用目的は「一人+貨物」として計画し使う車だと思います。
キャンプなどのレジャーに「二人+貨物」を計画しているのなら、アトレーやエブリイなどの従来型の軽バンが必要かと。
てか、助手席に座る人いれば普通にN-BOXでいいんじゃないでしょうかね?
他がダメな理由は色々あるんでしょうけど、シートにクッションを置くことを前提とした車選びは絶対にしない方がいい。
書込番号:22111369
9点
先月17日に+STYLE COOL・ターボが納車になりました。
助手席用シートカバー コンフォート付けまして、明くる日に相方同乗の上
一気に500km走破の日帰り温泉ドライブ慣行。
相方は、何の不満もなくご機嫌だった模様。まっ、ケツの肉が厚いせいかもしれませんが・・・
それと、しっかりフラットになります。まっ、多少・・・本当に多少ですが、渋くはなりますけどね。
書込番号:22113138
15点
みなさま返信ありがとうございます
試乗したあと座布団いるねって言う事を妻と話していてカタログ見ると
オプションでシートカバーを見つけたのでどんな感じなんだろうと思ったのですが
>池波みどりさん
のコメントを見るかぎり1万円オプションでの費用対効果は高そうですね
そのままフラットに出来るのなら最初からもうちょいクッション性高めてほしかったですよね
普段は仕事で使い 休日に2人で遠出のドライブみたいな使い方なんで良さそうな車に感じたんですがね
あと現在アトレーワゴンに乗ってますが、お尻の下エンジンなので今年の猛暑だとエアコンが冷やしきれず・・・
あと燃費も魅力的なんですよねN−VAN
書込番号:22114910
9点
助手席の妻が、クッションのような枕のようなものを、
(フェルト生地に綿が入ったような手作り・・・ご想像ください)
お尻が痛いときは下に敷き、大丈夫なときは腰当てのようにしていました。
道中は爆睡してたときもあり、感想を聞いたら昔の軽のようだと言ってました。
ドライバーも、2時間も運転してると腰が疲れるか集中が途切れてきますので、休憩入れます。
急に雨が降り出し、後ろのスペースで雨支度してるときは、まるで居間の半畳くらいのスペースで着替えてるようでした。
ホンダセンシングが高速上り坂のスピード落ちをカバーしてくれるので、疲労感が減ります。
グレードL FF、郊外〜首都高〜奥多摩周遊(空いてた) 首都高以外は渋滞ほぼなし、 エアコン弱、行程 380キロ、燃費 20.9km/Lいきました。
アクセサリーカタログにあるものは後でも買えるので、バイザーマットナビETCなど最低限で、
必要不便を感じてから注文するようにしました。
書込番号:22115797
9点
ちょっと言葉がきつめですがシートの座り心地を「クッション材の厚さや柔らかさ」だけでは改善できないと思っています。
シート座面の長さ、背面の高さ、ヘッドレストの位置などによる影響もある。
N-VANの助手席って肩甲骨を包んで支える事ができるような座面高が無い。
この助手席と同じようなヘッドレストが縦長の車(JB23ジムニー10型)を乗った時に
「縦長ヘッドレストのシートは常用するものではない」と本気で思ったのでN-VAN助手席も期待していない。
「>お尻と背中が痛いと言ってます」この症状がシートの材質から来てる物なら改善するのかもしれませんが
私は形状が常用するに問題があると思ってるのでカバークッションでは解決しないと思う。
>あと現在アトレーワゴンに乗ってますが、お尻の下エンジンなので今年の猛暑だとエアコンが冷やしきれず・・・
「他がダメな理由は色々」と前に書きましたがこの事ですか。。。納得w実際熱いですよね。燃費もよくない。
でも、N-VANは1人+(貨物or3人)というイメージは変わらないので「貨物と嫁が同列?」と捉えられかねない車は回避した方が良いと思う。
書込番号:22118522
6点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
初めまして^^この度NVAN購入に踏み切ろうとしております!
色々と社外パーツ等を吟味しているのですが、ユピテルのレーダー探知機を取り付けるにあたりOBDIIアダプター(OBD12-MIII)を付けたいのですが、メーカーに対応表に記載がないとお聞きしても教えていただけず困っております。どなたかお取り付けされた方がおみえになられましたら是非教えて頂きたく存じます。
すみません宜しくお願いいたします。
6点
対応表に記載がなくても作動するかもしれませんが、ホンダの車で不具合出たってスレ結構多いよ。
とりあえず対応表は、何の問題もないという保証ではなく表示出来たというだけ。
数日後?数カ月後?数年後?、なんらかの信号を誤検知させ車両側にダメージ与える可能性は高いです。
ここの色々なスレ見ていると、ホンダの車にOBD接続する気無くなります。
書込番号:22101915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
車両側にダメージって電気的な部分ね。
書込番号:22101939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゅりえ〜ったさん初めまして^^お返事ありがとうございます!すみません初耳でして、それは怖いですね><現在の車で使用燃料量等が見れて便利なものでと思っておりましたがやめといた方が無難でしょうか;;
書込番号:22101954
0点
壺屋又五郎さんク
最近の多くの車の取扱説明書には診断コネクター(OBDUアダプター)には「機器を取り付けないで」との記載があります。
N-VANの取扱説明書にも下記のような記載があります。
―――――――――――――以下N-VAN取扱説明書抜粋――――――――――――
診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。
―――――――――――――以上N-VAN取扱説明書抜粋――――――――――――
詳しくは↓からN-VANの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして381頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-van/2019/japanese/30TXA600.html?m=n-van&y=2019
書込番号:22102049
![]()
4点
>壺屋又五郎さん
表示情報は限られますが、アクセサリーソケットやヒューズボックスからの給電なら全然構いません。
ただ、OBD接続はやめといた方が無難です。
書込番号:22102092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スーパーアルテッツァさんお世話になります^^
書いてあるんですね・・・知りませんでした;;すみませんありがとうございます。やめる方向で検討します;;
じゅりえ〜ったさんありがとうございます^^やめとこうかと思います><
書込番号:22102210
0点
じゅりえ〜ったさん、スーパーアルテッツァさんこの度はありがとうございました!OBDはやめることにいたしました^^
書込番号:22102223
2点
お世話になります
表題の通り上記2車で悩んでます
使用用途としては通勤、日常、レジャーで
キャンプ、トランスポーターとして使う予定です
後、両親が高齢で、もうすぐ車イスになる可能性があるので
車イスごと乗る使用も考えてます
いわゆる貨物車としての使用は考えてません
両社値段差の激しい車ですが、そこは考慮しなくていいです
軽自動車ターボの選択肢から、この二台にたどり着きました
どなたか詳しい方教えてもらえませんか?
よろしくお願いいたします
6点
予防安全性を求めないならエブリイの方がいいと思います。
使い勝手もエブリイの方がいいと思いますね。
Nバンはシートもぺらいし価格に見合ってないと思います。
因みにグレードはどの辺りを考えられてますか?
書込番号:22093160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ds250さん
それならエブリイですね。
エブリイのJOINターボは129,7080円、
N-VANのターボは166,8600円です。
エブリイにはN-VANにはない、CDプレイヤー、
リアのパワーウィンドウが付きます。
しかもシートはエブリイワゴンと同じ物になります。
N-VANの優位性は予防安全性位だと思います。
シートアレンジも少々面倒です。
どちらもサイド、カーテンエアバックは用意されてません。
試乗されてどちらがご自身に合うのか試されてください。
書込番号:22093234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>武豊線信者さん
名指ししてすみません。17Vエブリイのスライドドアの窓は全開出来ますか?64Vは仕様で半分しか開かなかったので気になっています。
書込番号:22093368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>DOHC-4VALVESさん
出来ないみたいです。
書込番号:22093454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もうすぐ車イスになる可能性があるので車イスごと乗る使用も考えてます
共に福祉車両でなく只の商用車なので素の車なら向かないのではないでしょうか?(福祉の改造するなら別だけど)
私はN-BOXの車いす仕様(スロープ)の一択だと思います
https://www.honda.co.jp/welfare/nbox/wheelchair/price.html。
書込番号:22093497
11点
>ds250さん
車いす移動車として軽自動車をお使いならN-VANではなく、N-BOXでしょう。
車いす移動者にするには、スロープ、車いす固定装置等が必要で、後から改造しようとすると結構経費が掛かります。
EVERYの方も福祉車両を見た方が良いと思います。スズキはワゴンRもありますし。
ただ、貨物用ではなく、人の乗用となると、身体障がい者供用車にならないと自動車税は免税になりませんし、乗用の自動車税になります。
貨物車・商用車は税金が安い分、車に制約が多く、荷室が社内スペースの半分以上ある、後席窓は完全には開かない等の制約があります。
書込番号:22093557
9点
少し足りない部分もあるので、わたしがさんこうにしたHPを貼っておきます。
http://xn--u9jy03t68mw0c.com/suzuki-tax-reduction/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%BB%8A%E4%B8%A1with%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%A8%8E%E3%83%BB%E5%8F%96%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%83%BB%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A/
書込番号:22093580
2点
車椅子ごと乗るといった使用方法だと福祉車両ですね。
そこでターボエンジン付きだとN-BOXやエブリイ、アトレーといった候補に絞られてしまうのでN-VANは外れます。
ただ車椅子を入れるだけならN-VANも良いのですが、いかんせん運転席以外のシートが座る事に関して言えば使い物ににならないようですよ。
荷室の奥行きなどでいったらエンジンが座席下に収まるエブリイの方が広く積載性も優れるため使い勝手が良く出来てます。
候補の2台の中からだとスローパー使用もラインナップするエブリイが良いと思います。
書込番号:22093645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
三菱の箱バンを使っています。
どのような使用状況になるかはご本人しか分からないので,最終的には買う人の判断になると思います。
N-VANだと,本当の意味で長くて大きいものは,物理的に入りませんのでご注意ください。
後席に人を乗せる機会があるなら,ヘッドレストは必要でしょう。快適なシートと積載性は両立しません。
軽自動車は,もらい事故の時のダメージが大きいので,そのあたりも頭の片隅に入れて選択してください。
書込番号:22093719
2点
>ds250さん
将来性を考えるならNBOXのスロープ仕様でしょうね。
書込番号:22093728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>車イスごと乗る使用も考えてます
それならN-BOXでは??
書込番号:22093782
6点
エブリイやエブリイワゴンにも福祉車両あります。
(ただし、エブリイはNAのみでワゴンはターボ)
またスズキにはスペーシアもあります。
みなさんN-BOXオーナーが多いのかN-BOX推しが凄いです。
書込番号:22093878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みなさんN-BOXオーナーが多いのかN-BOX推しが凄いです。
スレ主さんはターボ希望らしいので、まずスペーシアやタントは消えます
エブリイワゴンやアトレー・NV100クリッパーにターボも有りますが、逆に商用ベース?って感じがして日常使用でどうなの?って気がします
なので消去法で福祉車両ならN-BOX押しなだけですよ。
書込番号:22093931
9点
車イス載せるならNBOXではないでしょうか?
自分もその用途も考慮して後からスロープ追加で対応可能なNBOX+を購入しましたが、親は助手席にこだわっていたので結局使用しませんでした。
新型も対応者が追加され、前のより操作性は良くなってるよでした。
安全装置等新型な分NBOXの方が良いと思います。
書込番号:22093933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日常ではN-BOX、
キャンプ等で使いやすいのはエブリイワゴンでしょうか?
N-BOXの福祉車両はターボありましたね。
カスタムがないので記憶が曖昧になってましたねはい
書込番号:22093954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの意向は無視した車両推しが多いですね(笑)
N−VANとJOINターボにたどり着いたとのことで、その2台からの選択であればエブリィですね。
二人以上乗ることがあるならN-VANは後悔します。
キャブオーバー型とFFフロントエンジン型では、居住荷室空間に雲泥の差があります。
N-VANは、N-BOXをベースに無理やりバン化した感が拭えません。
N-VANは、初期一か月の受注が14000台になり驚異的販売とアナウンスしてましたが、今ではほとんど注文はなくなったとセールスさんが言ってました。
初期のキワモノ需要が一巡したんだと思います。
エブリィは7000台/月前後をコンスタントに販売してます。(OEMをいれるととんでもない数です)
ハイゼットでも6000台/月をコンスタントに売ってます。
キャンプ、トランスポーター用途とのことですが、アフターマーケットのパーツの豊富さを考えてもエブリィ選択が後悔しないと思います。
書込番号:22094073
6点
バンは、人を乗せるには不向きなので乗用の
軽自動車から選ぶ方が無難です。
トランスポーターとした使うなら、エブリイが
使いやすいと思います。乗せる物の大きさにより
ますが、バイク等大きな物なら、ステップワゴン等の開口部の床位置が低い車が使いやすいです。
書込番号:22095030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん貴重な意見ありがとうございます
なるほど福祉車もありかと考えました
もう少し試案したすとおもいます
書込番号:22095104
4点
いろんな意見があるから他の選択肢を示すのは悪い事じゃないよ。
福祉車であれば、以前は岐阜にあるカラフルタウンでは電動いすの福祉車の展示なども
やっていましたね。
餅は餅屋とも言いますから、ディーラーに「福祉車に詳しい人と話したい」と言えば
以前に福祉車を扱った事のある方か、責任者レベルを用意すると思います。
一度事前に連絡して相談してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:22095663
5点
仕事で使う予定で購入を検討していますが助手席が小さく足場も狭いので購入するか迷っています。
仕事する人の意見を・・・とのキャッチコピーのようですが荷物を運ぶ仕事をしている人の意見を
反映したように思います。
休憩時などは自分は助手席でくつろぐ事が多いので、N-VANはくつろげそうもないのが残念です。
荷物を運ぶ以外の仕事をする人の意見を反映したモデルが出ることを祈って様子見ます。
本田技術研究所の設計された方にお願いです、
助手席をまともなシートも選べるように、
ターボ=上位グレードではなく下位グレードでもターボが選べるよう
改善をお願いします。
22点
荷物積まないなら、普通にN-BOXシリーズ買えよと。
書込番号:22043277
83点
選択の一つがN-VANだと思いますよ。
スレ主さんの用途だと普通のN-BOXやN-WGNという選択になると思います。
書込番号:22043384
36点
荷物大して積まないならフルフラットにしてくつろげばいいじゃん。
今まで以上のこととかを考えればいい。
発想力の無い人のN-VANは宝の持ち腐れですね。
書込番号:22043813
49点
VANだから荷物を運ぶ仕事(荷室を広めに)の人の意見をメインに据えた
設計だから仕方ないのでは?
助手席もまともなシート(快適性)なら他の方の言うようにN-BOXや他の軽が
選択肢になるはず。社用(商用)の軽なんて腐るほど見るし。
書込番号:22044365
25点
あんたみたいな何やかんや文句付けてくる輩が絶えなくてメーカー側も一苦労だろうな。。。
書込番号:22044603 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>仕事で使う予定
どんなお仕事なんでしょうか?
>荷物を運ぶ仕事をしている人の意見を
反映したように思います。
はい!そのために設計された商用バンです。
>助手席が小さく足場も狭い
はい、想定外にもうひとり乗る場面(短時間)があった時の為の助手席です。
>荷物を運ぶ以外の仕事をする人の意見を反映したモデル
ホンダにも他メーカーにもたくさんあるよね?
書込番号:22045022
20点
ターボモデルは商用グレードでもニーズがあると思うので賛成です。
ただ、助手席についてはシートをクッション性の高いシートにすると
フラットに出来なくなりこの車の魅力がなくなるので作らないと思います。
よって様子を見ずに他の車種を検討されたほうが良いかもしれません。
パン切り包丁に対して刺身も切れるようにして欲しいと意見しても実現は難しいでしょう。
スレ主さんの要件が
・助手席も快適
・ターボあり
・4ナンバー
・荷物がそれほど積めなくていい
・軽乗用車並みの静粛性
だと仮定すると
DAIHATSUハイゼットキャディーはどうでしょうか。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/caddie/index.htm
書込番号:22047650
13点
皆様の心無い書き込みありがとうございます。
心無い書き込みは望んでいませんので書き込みはお控えお願いします。
読解力が無い方が多いようなので捕捉します。
>ツンデレツンさん
>荷物積まないなら、普通にN-BOXシリーズ買えよと。
N-BOXなら持っています。
Nシリーズなら知ってますがN-BOXシリーズって何?N-VANもNシリーズです。
>餃子定食さん
>スレ主さんの用途だと普通のN-BOXやN-WGNという選択になると思います。
仕事で使うのでランニングコストを控えるために選択枠は
商用車(4ナンバー)が選択枠です。
>たぬしさん
>荷物大して積まないならフルフラットにしてくつろげばいいじゃん。
助手席についての意見なので荷室等のフラット化は関係ありません、
仕事で人を乗せる時もあります。
助手席でくつろげないと言う事は助手席に座る方はくつろげないと言う事です。
>白髪犬さん
>VANだから荷物を運ぶ仕事(荷室を広めに)の人の意見をメインに据えた
>設計だから仕方ないのでは?
配送業以外はVANは不向きではないと思います、
荷物を運ばない仕事をしている方も商用車を使っている方はいると思います。
>助手席もまともなシート(快適性)なら他の方の言うようにN-BOXや他の軽が
>選択肢になるはず。社用(商用)の軽なんて腐るほど見るし。
仕事で使うのでランニングコストを控えるために選択枠は
商用車(4ナンバー)が選択枠です。
腐るほど見てもスズキ、ダイハツの2強です、他はOEMでは?
>カリフラワンさん
>あんたみたいな何やかんや文句付けてくる輩が絶えなくてメーカー側も一苦労だろうな。。。
あんたみたい意見を文句と言います、書いてある通り"お願いです"
仕事は苦労する物です。
>すっぽいさん
>はい!そのために設計された商用バンです。
荷物を運ぶ仕事(運送業)以外には不向きと言う事でしょうか。
>ホンダにも他メーカーにもたくさんあるよね?
スズキ、ダイハツの2強です、他はOEMでは?
>yabekaさん
>フラットに出来なくなりこの車の魅力がなくなるので作らないと思います。
現状の助手席も否定はしていません、選択できるようにして欲しいと書きました、
フラットにしたように荷物を積みたくなったらその時だけ助手席を外します。
N-VANなりの良いところもありますので選択枠に入れ様子を見るとしました。
書込番号:22049528
18点
>すっぽいさん
>こちらにどーぞ。
本田技研のお客様相談センターは記載の通り"知りたい聞きたい"に答えるようです。
自分は"お願い"です。
しかも本田技術研究所と本田技研は別会社ですのでお客様相談センターに連絡しても
スルーされますので公共の場に書き込みしました。
書込番号:22053085
9点
まぁ確かに助手席ぐらいは座り心地のいいシートであればいいのになぁ…というスレ主さんの気持ちはわかります
でもやっぱり助手席もフラットにするためには仕方ないのかもしれませんね
改良型とかモデルチェンジに期待しましょう
書込番号:22055258
8点
〉商用車(4ナンバー)が選択枠です
年間たったの5800円の節約にしかなりませんよ。
保険会社によっては任意保険の料金も上がることも有りますよ。
書込番号:22055792 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
足が伸ばせないので、せめて前後にスライドすると良いのですが。
助手席がフラットにならない仕様でも良いので運転席と同等位の
シートが仕様追加してくれるのを期待し様子見ます。
>餃子定食さん
>年間たったの5800円の節約にしかなりませんよ。
>保険会社によっては任意保険の料金も上がることも有りますよ
5800円の節約ではなく節税です、5800円を他に使います。
商用車は壊れににくい様に各箇所が補強されています。
壊れにくいのもランニングコストを控えることが出来ます。
書込番号:22056986
11点
〉商用車は壊れににくい様に各箇所が補強されています。 壊れにくいのもランニングコストを控えることが出来ます。
だったら普通の選択ならばホンダは選ばずダイハツかスズキを選ぶと思いますが何故ホンダの商用車に拘るのですか。
ランニングコストを考えたらダイハツかスズキだと思いますが。
要は単純に何でもケチを付けたがる性格なんでしょ。笑
そしてツッコまれると苦しい言い訳をする。
書込番号:22058497 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>餃子定食さん
>だったら普通の選択ならばホンダは選ばずダイハツかスズキを選ぶと思いますが何故ホンダの商用車に拘るのですか。
>ランニングコストを考えたらダイハツかスズキだと思いますが。
読解力がなさそうですので補足します、仕事で使います、運送業ではありません、お客様とのお付き合い上で
いろいろと都合があります。
"普通の選択"ってなんでしょうか、人それぞれ"普通"は違います。
>要は単純に何でもケチを付けたがる性格なんでしょ。笑
>そしてツッコまれると苦しい言い訳をする。
しつもん等の書き込みをされたので回答させていただいただけです、
しかし助手席の追加仕様をお願いしているのに何故に任意保険の話がでるか
不思議です。
否定など想定外の回答をされると性格の批判をされるのは不愉快です。
物に対しての意見する場であって人の性格など書き込む場ではありません、
二度と書込みをしないでください。
書込番号:22058929
17点
個人的にトランポとして注目していたので、助手席がフラットにできなかったら気になっていなかった車両ですね
助手席をフラットにできても前後にスライドできるようにすることは可能だと思いますが、費用的な問題とトランポとして利用したときの耐久性の関係で出来なかったんでしょうね
でもね、回答(反応)してくれてる人に喧嘩腰の言い方とかは良くないですよ
こういう場で書き込みをすれば、いろいろなアドバイスや意見が出るのは当然です
ネガティブな反応が出ることも仕方ないと思います
私も「はぁ?」と思うような口コミにはそれなりの回答してます(笑)
調べれば直接メーカーに意見を伝える方法があると思います
個人的な感じ方としては前評判はイマイチのようでしたが、人気があって売れてるようですね
売れてるということは、直接メーカーに意見を伝えれば反映される可能性はありますよ
私としてはいずれ普通の軽自動車として、助手席がフラットになって真っ直ぐ平に横になって寝れる車が出てくれたらいいなと思ってます
もちろんトランポもできて
更に運転席もフラットになって、足回りはオフロードだったら車でいろいろなところを旅してみるのも楽しそうです(笑)
書込番号:22059057
23点
>林檎殺人事件さん
一つ質問なんですが、助手席でくつろぐのと運転席でくつろぐのとどう違うのでしょうか?
ハンドルが邪魔というだけですか?
助手席座ってみましたが、座面のクッションはそれなりありましたし、サイズも問題ないかなと思いました。サイドサポートが無い分狭くないし。クッションが足りないなら車用の背もたれ付き座布団付ければ良いのでないでしょう?
2シータオープンに比べたら後ろに倒れるだけマシですよ。
書込番号:22059636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私もスレ主さんの言っている助手席について悩んでおり、購入するか迷っていました。
スライドしない、リクライニングもクッション性もイマイチ。座面もフラットなので、コーナーで身体が外にずれます。
NーBOXの様に、助手席のスライドやシート機構については、購入者のニーズに合わせて選択できるようにすればよかったんじゃないかなって思います。
しかし、そういう意見ってマイノリティで、意外と反映されないことが多いです。特にこのような商用車は。。。
使う人のTPOに合わせて車を作ることは出来ないのですから、自分がどのように使うのか考え、今のNーVANでどの程度割り切れるかで購入するかどうか判断するだけですね。
スレ主さんは様子を見ると決められましたが、私は自分しか乗らないことが多く、趣味のものを積むのにピラーレスとフルフラットシートがニーズに合っていたので今回NーVANを購入しました。
足りない部分は工夫して使っていこうと思います。
ユーザーが声を上げられる場は多くなってきましたが、それを反映するかはメーカー次第です。
今後、もっと多くの方に使っていただけるような車に進化してくれるといいですね。
書込番号:22059784
15点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
>個人的にトランポとして注目していたので
自分はトランポとして注目をしていませんでしたので助手席についてお願いの書き込みをしました。
>でもね、回答(反応)してくれてる人に喧嘩腰の言い方とかは良くないですよ
お説教をする場ではないと思いますのでそのような書き込みはお控えください。
>調べれば直接メーカーに意見を伝える方法があると思います
調べても分かりませんでしたので本田技術研究所(本田技研ではありません)に
直接意見を伝える方法を教えて頂けると助かります。
>売れてるということは、直接メーカーに意見を伝えれば反映される可能性はありますよ
逆だと思います、JADEは売れなかったので今のモデルでシートアレンジなど大幅に
変更されました経緯があります。
売れていても仕様を追加してもらえると良いのですが。
書込番号:22059976
4点
>あかビー・ケロさん
>一つ質問なんですが、助手席でくつろぐのと運転席でくつろぐのとどう違うのでしょうか?
>ハンドルが邪魔というだけですか?
個人的感想ですのでご理解お願いします、
助手席側にはオプションの板をテーブル代わりにもできるようですし
シートがスライドし背もたれが深く倒せるとハンドルが無い助手席は
足を投げ出したりできると思います。
>2シータオープンに比べたら後ろに倒れるだけマシですよ。
2シータオープンなど極論をされても困ります。
書込番号:22059993
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N VANのナビパケモデルに社外品のナビを取り付けた場合、ハンドルスイッチはすべて使えるのでしょうか?
N boxの場合は一部機能しか使えないような口コミを見たのでNVAN でも機能は限定されるのでしょうか。それともメーカーによって違うのでしょうか?
書込番号:22020384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>henokunさん
N-VAN買おうと思っていて、私も調べていたので、わかる範囲で。
パイオニア製品でしたら、3月に販売された「ホンダ車用ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC」を使えば全てのボタンが使えるようになるようですよ。
旧製品の KJ-H101SC では、一部のボタンが使えないようです。
書込番号:22020404
11点
メーカーで違います。
売れれば、最新機種では専用コネクターで全ての
機能が使える様になると思われます。
現在サイバーナビを使用中ですが、カロ専用の
コネクターが抜けやすくて、ビニールテープで固定
しています。
仕様による、ちょっとした不具合もあるので
ナビが使用出来ない場合は、コネクターの接続確認もしてみて下さい。
書込番号:22023982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、イクリプスAVN - D8 を取り付けました。全てのステアリングボタンは手動で設定できました。N-BOX と同じように配線すると大丈夫でした。
書込番号:22111546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
N-VANの中古車 (1,871物件)
-
- 支払総額
- 163.5万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 85.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜1519万円
-
14〜423万円
-
19〜450万円
-
13〜209万円
-
12〜417万円
-
13〜256万円
-
14〜319万円
-
14〜285万円
-
108〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 163.5万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 85.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 9.0万円





















