N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,818物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | ![]() ![]() |
N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 14 | 2024年2月29日 22:39 |
![]() |
3 | 2 | 2023年10月2日 16:15 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年7月15日 08:40 |
![]() |
2 | 3 | 2023年6月23日 12:42 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2023年6月19日 19:49 |
![]() |
16 | 1 | 2023年6月2日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
10月末日に購入決定から半年で納車されました。
期待通り胸躍る楽しい車です。
しかし一点だけ問題が。
パーキングブレーキが今どき珍しくステッキ式の引っ張るタイプです。昔は結構あったタイプなのでそれはいいのです。ただ、解除が出来ないのです。
引っ張って、90度半時計回りに回し戻すのですが、何回かに一度空回りして解除できないことがあるのです。
調べるとネット上で同様な書き込みが見られます。
ディラーに伝えると、やり方だと言われます。
確かに何回かやれば解除出来ますが、交差点や坂道上では怖くてパーキングブレーキは使用出来ません。
他に同じような方いませんかね?
書込番号:25504214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか変な設計だと思いました。ボッチを押して下げるごく普通の方式のほうがやりやすいのに。
まぁー、コツを掴んで操作するしかないと思います。
書込番号:25504275
4点

>N-VANライダーさん
>引っ張って、90度半時計回りに回し戻す
懐かしいですね。昔はトラックとかバンとかにありましたね。
取説見ると、
パーキングブレーキがかかっているときは、パーキングブレーキハンドルは空回りするようになっています。解除するときは手前に引きながら操作してください。
解除の際、手前に引くのが足りないのではないでしょうか?
昔このタイプを操作した時の事を思い出すと、手前に引きながら回す感じだったと思います。
でも、昔は空回りなんかしなかったと思うから、ちょっと違うのかな?
書込番号:25504350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その通りです。
一度手前に引いてから回すのです。
軸の周りにリングがついています。リングには溝が掘ってあります。その溝に、爪が引っ掛かるようになっているのですが、この爪が上手く溝に引っかからないため空転するようです。
確かに慣れるしかないと言われればそれまでですが、交差点ないや踏切、坂道などでは危険だと思うのです。
どんなケースで解除出来ないか全く予想不能です。
たとえ何千回に一回でも危険なんですよねー 涙😭
書込番号:25504395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>N-VANライダーさん
ステッキ式、そう言えば少し前に何度か使ったなぁ、と思ったら代車で借りたハイエースバンがそうでした。
これ、慣れてないと解除が少し難しいですよね。
ハイエースのも引き方が足りないと解除に手間取りましたが、しばらく乗ってるうちに慣れました。
スレ主さんの車体は特に解除がしにくいようですが、ディーラーで取り合ってくれないならまずは練習あるのみではないでしょうか。
駐車場などで何度でも練習できますから、繰り返しやってみてはいかがでしょうか。
そのうち失敗する原因が分かってくれば、それをディーラーで説明して良品と交換してもらう理由にできるかもしれませんし。
頑張ってください。
書込番号:25504762
3点

引く時に「真っ直ぐ引く」と言うのを意識して行えばどうでしょうか。
勿論真っ直ぐ引かれてると思いますけど、次に回すという行程があると無意識に途中からやや右に回転させてられるかもしれません。
そんなんちゃんとやってるわ、とお思いでしょうが一度どうでしょうか。
書込番号:25505149
2点

>N-VANライダーさん
素朴な疑問ですが、
>どんなケースで解除出来ないか全く予想不能です。
>たとえ何千回に一回でも危険なんですよねー
パーキングブレーキを解除できない、つまり、車は「停車」状態。
この際に、何が、どう「危険」なんですか?
まぁ、不便であることは間違い無いと思いますけど、
「動かない車」には、事故の危険は無いと思います。
少なくとも、加害者になることはないのではないですか?
停車状態の車に他車が衝突するなら、過失割合は0対10ですよね。
スレ主さんがおっしゃる危険性について、想定できません。
書込番号:25505481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通の駐車場、自宅等であれば特に慌てることも有りませんが、交差点や坂道、踏切等で後続車がつながっている場合はそうもいかないと思います。
下手すれば煽りや怒鳴られる要因にもなるのではないでしょうか。忙しないドライバーなどが後続の場合はそういったストレスに繋がるのかなと、、、
書込番号:25505511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね。
なんとか慣れるようにやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25505520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
感謝です。
書込番号:25505522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のタイプとは少し違うかもしれませんね。
とりあえず慣れるようやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25505526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く同じ現象です。
普通にサイド解除出来る時もあれば空回りすると中々解除出来ないです。
納車5ヶ月待ちで軽を買うならと販売店で購入。
先週の土曜日に納車で販売店に行き、販売店を出たすぐの信号待ちでサイドブレーキが空回りして、しばらく解除出来ずに後ろは大渋滞。
このステッキ式サイドブレーキは昔の作業車で乗っていたので懐かしくそこも楽しみの1つでした。
昔のステッキ式は空回り仕様は無かったです。
すぐに販売店に戻って整備士が確認すると、コツがいりますと。
何回かしていたので、では坂道発進をする感覚でしてくださいと言うと全く出来ずに空回り。
整備士もこんな車は初めてですと。
来週HONDAの製造工事で原因調査すると。
空回りで色々なやり方も試している私の動画も送ると。
ミッション車はパーキングブレーキが無いのでサイドはオートマ車よりも使う場面が多いです。
そもそも新車の段階でサイド解除にコツや慣れが必要な時点でリコールものだと思います。
N-VANライダーさんはその後どうなりましたか?
書込番号:25641167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暫く書き込み込みや反応もなかったので、この内容はもうこれまでかと諦めていました。
やはり全く同じ現象のようですね。
ディーラーやリプライ等からは、慣れれば気にならなくなるとのアドバイスが多いのですが、感覚的には慣れで済まされるレベルではないような気がします。
混雑した交差点や踏み切り、坂道ではたった数秒であれブレーキ解除がスムーズに出来なければ、運転者にとっては多大なストレスになり、危険でもあると思います。
なんとかこんな思いがメーカーに伝わり、柔軟に対応できるメーカーであってくれると嬉しいのですが、、、
書込番号:25641380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国土交通省のホームページに自動車不具合情報ホットラインというのを発見しました。
電話してみると結果は動いてくれる様な場所では無かったけど、色々親切に対策を教えてくれました。
お聞きしている内容からでも不具合情報になると思いますと。
なのでホームページに車検証など詳細を打ち込んでもらうだけになりますが必ず目を通しておきますと。
他の弁護士とか相談窓口も丁寧に教えてくれました。
私の場合はまだ製造工場にも行っていない状態なので、今の所はこの情報止まりです。
N-VANライダーさんも相談してみて、ホームページに打ち込みしてみてはどうでしょう?
多くの情報がある方がリコール調査になりやすいみたいなので。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/answer012.html
書込番号:25642241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
折を見てご提示頂いたURLにもあたってみます。
6MTさんもまた何か情報柄ったら、お互い共有しましょう。
書込番号:25642358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



東京ビックサイトにて開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(プレスデー:10月25日〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日)のホンダブースにてプロトタイプ車両の展示を予定しているそうです。
0点

先行?線香?
書込番号:25442174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



納車後8,000km走行している4WDの6MTの車両です。最近加速時に駆動系からジャダー音が聞こえます。かなりの音です。
私の車両と同じ症状のオーナーさんはいますか?
こんなものなのでしょうか?
書込番号:25333157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなものだと思えば放置
おかしいと思うならディーラーに相談しましょう!
書込番号:25333173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホンダの宗一郎さん
新車でかなりの音で(一般的な)ジャダー音は考えにくいので、何か別の音だと思います。
何かが外れかけているとか、取付ミスとか可能性はいろいろありますし、気のせいという場合もあります。
ただかなり大きな音というのでしたら異常です。悪い方向で考えるべきですね。
どんな症状であれ、とにかく早くディーラーへ報告し、対処して貰いましょう。
とにかく相談したという”実績”は重要です。
書込番号:25333210
4点

MTということだと、まさかノッキング?なんてことはないですよね・・・
書込番号:25333421
0点

ご回答くださりありがとうございます。
ディーラーに電話して予約を取り付けました。
果たして原因はどこなのでしょうか。
全国で同じ症状のオーナー様がいらっしゃればと思い投稿しましたが、このような事例が少ないのか、いらっしゃいませんでした。
他の回答者で「営業車だからこんなもんでしょ!」
という文面がありましたが、あまりにも短絡的で聡明さに欠ける印象をうけました。
コストを抑えた作りにしても 、原因が何であるか推測するのが向上心のある人間かと思います。
長文になりましたが、とにかくディーラーの対応を待ちたいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:25334020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも前方からビビり音が聞こえます。ディーラーでは症状なしとのことですが気になりますね
書込番号:25344680
1点



2023年5月初旬納車のLグレードのMTです。
どうでも良いことなのですが、4速、40km定速、瞬間燃費25kmで走行中のアンビエントメーターの色は白です。
40km少し手前で4速に入れると緑に変わり、そっと加速していると緑のままなのですが、40kmに達すると白に戻ります。
少し加速して5速に入れると、途端に緑表示に変わります。
4速、40km定速、瞬間燃費25kmの走行は十分に省燃費走行と思えるし、また、4速による緑表示の範囲があまりに狭いと思うのです。
皆さんのMT車ではいかがですか?
1点

古い車種ですが、FIT Hybrid RS 6MTもECO/NORMALモードで4速40km/hで走っていると、緑色から水色⇒青色に変わります。
極稀ですがこの速度でクルーズモードにすると緑色に変わります。
高速道路で、100km/h6速で走ると、やっぱり緑色から水色⇒青色に変化しますが、クルーズモードにするとずっと緑色です。
このアンビエントメーターは、よく分からないのであまり参考にしていないです。
書込番号:25308650
1点

同じ速度で走ってもエンジン回転が違いますよね。
エンジンは回転域によって効率が違いますから一概に速度だけでは語れないです。
目を皿の様にするのも楽しいですが 、軽く走ってる?そんな感覚的な気分でもいいと思います。
書込番号:25308988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメありがとうございます。
前車はステップワゴンでしたが、その前まではMTのFR車を乗り継いできました。家族を乗せる機会がなくなったので、今回はお一人様車を選択、MTに復帰です。
軽のMTは初めてで、探り探りの状態です。なので、アンビエントメーターも参考にしています。なんだか納得いかない挙動を示したので、他の方のご意見が聞きたくなりました。
軽にしては重たい車体なのに街中では十分なキビキビさで、エンジンは軽く回り音も好みで、良き買い物でした。
書込番号:25313035
0点




The 1stさん
下記のようにN-VANはN-BOXと同じビスカスカップリング式4WDですから、パートタイム4WDでしょうね。
https://car.motor-fan.jp/article/10008963?page=3
書込番号:25307080
2点

>The 1stさん
ビスカスカップリング式ならオンデマンド4WDでしょう。
こちらは参考に。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/mission/25640/
書込番号:25307089
6点

ホンダNシリーズ共通のシンプルなビスカスカップリング式を採用したスタンバイ型の4WDです。
尚、N-VAN用のビスカスカップリングは積載量に対応するため小型自動車のフィット用と同じプレートを使用した高トルク型だそうです。
過去にあった機械式デュアルポンプシステムはシングルポンプを電動モーターで作動させるリアルタイムAWDと進化しました。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/awd/
書込番号:25307090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

The 1stさん
追記です。
N-VANとN-BOXは同じビスカスカップリング式でも、N-VANの方がプレート径を拡大して、プレート枚数とオイル粘度を変更する事でトルク応答と伝達容量の両方を高めているそうです。
書込番号:25307093
3点

フルタイムだと思う。
書込番号:25307100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

The 1stさん
正しくはパートタイム4WDでは無く、あさとちんさんの書き込みのようにオンデマンド4WDが正解ですね。
書込番号:25307113
4点

>The 1stさん
混乱なさるかも知れないのであさとちんさんとkmfs8824さんのレスの補足です。
オンデマンド4WD = スタンバイ4WD
AWDは大きく三方式で、オンデマンド4WD=スタンバイ4WDはフルタイムAWDとパートタイムAWDの言わば中間の方式です。
詳しくはあさとちんさんのレスのURLに説明があります。
書込番号:25307135
2点

皆様有り難う御座います。
>categoryzeroさん
初心者の質問ですが、N-VAN4WDはセンターデフを持っているのでしょうか?
書込番号:25307149
0点

>The 1stさん
>N-VAN4WDはセンターデフを持っているのでしょうか?
センターデフの代わりが、ビスカスカップリングです。
これで、回転差を吸収すると同時に、回転差に応じたトルクを伝達します。
皆さん、オンデマンド4WDとおっしゃってますが、
基本的に、前軸と後軸の車重が異なりますから、前後のタイヤの荷重が違う分だけ、
タイヤが潰れる量も異なり、回転数に、わずかながら差が出ます。
また、直進状態以外では、前後輪の軌跡は異なり、やはり回転数に差が、わずかに出ます。
という事で、ビスカスカップリング方式は、ほぼ常にわずかながら(1から2%に過ぎないとしても)後輪にもトルクがかかってます。
その意味では、フルタイムの4WDです。
書込番号:25307188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>The 1stさん
>N-VAN4WDはセンターデフを持っているのでしょうか?
N-VAN4WDそのものについての知識は全く持っていません。
あさとちんさん、kmfs8824さんが「オンデマンド式」とおしゃっている事をそのまま受けてレスしているだけです。
オンデマンド式におけるセンターデフについては機能としては有るけれどデバイスとしては無いとでも言いましょうか。
通常、センターデフはフルタイムAWDで使われる用語です。
駆動輪の左右の間にデファレンシャル機構(デフ)が有るのはご存知だと思います。駆動輪の左右の回転数差を吸収するためです。FFなら前輪、FRなら後輪に、そしてAWDなら前輪と後輪の両方にあります。
FFの後輪やFRの前輪のような非駆動輪は元々自由回転ですからわざわざ回転差吸収機構を設ける必要がありません。
そしてフルタイムAWDの場合は前後両方の駆動輪の回転差を吸収する為に前輪駆動軸と後輪駆動軸の間にもデフが設置されます。これがセンターデフです。
パートタイムAWDには不要です。パートタイムAWDはスリッパリーな路面でのみドライバーが手動で切り替えて使うので、前後の回転差はタイヤと路面との滑りで吸収されます。
オンデマンドAWDの場合はセンターデフという特定のデバイスはありません。前後輪の回転差はAWD作動時の連結機構で駆動力伝達と同時に吸収されます。例えばN-VAN4WDの場合はビスカスカップリングによる駆動との事ですから、この連結デバイスがAWD駆動と同時に回転差吸収も行います。その意味ではセンターデフ相当の機能は存在します。
書込番号:25307221
3点

運転手が任意に2wと4wが選択出来ないならフルタイム枠でいいんじゃないかな。
書込番号:25307310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>categoryzeroさん
>麻呂犬さん
有り難う御座います。私なりにまとめるとセンターデフを持たないフルタイム4WDかなと思いました。
だとすると、ジムニーのパートタイム4WDの様なタイトコーナーブレーキング現象が起こってしまうのでしょうか?
書込番号:25307325
1点

タイトコーナーブレーキング現象は起こりません。
tarokond2001さんの説明通り、ビスカスカップリングがセンターデフの代わりですが、「代わり」という表現が
わかりづらかったですかね。
ビスカスカップリングがセンターデフの役割をするといえばわかりやすいでしょうか。
The 1stさんがセンターデフを理解しているかどうか怪しい気がしますが、どうでしょう。
書込番号:25307354
3点

リアデフ前にあるビスカスカップリングがセンターデフの役割(前後輪の回転差を吸収)を果たしてるので、ジムニーのようなプロペラシャフト直結のパートタイム4WDのようなタイトコーナーブレーキング現象は基本的に起きません。
現在市販されているホンダの4WDシステムにはセンターデフを持ったフルタイム4WDはありません。
書込番号:25307375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The 1stさん
>私なりにまとめるとセンターデフを持たないフルタイム4WDかなと思いました。
フルタイムAWDは全輪に走行のための駆動力を常時伝達するものを指します。
N-VANの駆動方式が常時全輪に一定量以上の駆動力を伝える仕掛けで有るなら、フルタイムAWDです。
「一定量」の明確な基準は無いようですが、例えば前輪のトラクションがあって後輪のトラクションがゼロの状態、あるいはその逆の状態、でも走行可能なレベルの駆動力が常時全輪に伝達されているものだと私は理解しています。
例えば(固定配分の場合)前後輪に3:7から7:3までの範囲の駆動力が伝えられているものがフルタイムAWDだと思います。
もちろん「99:1でも常時駆動力がかかってさえいればフルタイムAWDだ」とお考えならそれも個人の自由でしょう。
感覚的にはフルタイムAWD車は走行性能の高さの代償として車両価格が比較的に高額で燃費も悪いです。そのため価格や燃費をある程度無視した高性能車に採用されることが多いと思います。
>ジムニーのパートタイム4WDの様なタイトコーナーブレーキング現象が起こってしまうのでしょうか?
N-VANはビスカスカップリング採用との事ですから、そうであるならビスカスカップリングが上述しましたように前後の回転差を吸収しますから(センターデフというデバイスは無いがセンターデフの機能はある)、タイトコーナーブレーキング現象は起きないように設計されています。
書込番号:25307409
5点

>ジムニーのパートタイム4WDの様なタイトコーナーブレーキング現象が起こってしまう
わずかですが、あると思います。
家族の車として、ビスカスカップリング方式の4WDの車(ダイハツ ミラ L285)を所有していたことがあります。
この車で、舗装された駐車場でステアリングをいっぱいに切って駐車する際には、
車の動きに「抵抗」を感じることがありました。
この時は
前後輪の回転数の差が大きい状態なので、後輪にも、それなりにトルクがかかっているためかと、思います。
ただ、
ジムニーのような、直結4WDのタイトコーナーブレーキング現象に比べると、ほんのわずかな抵抗感でした。
(ちなみに、ジムニー SJ40も8年ほど所有してました)
したがって、ブレーキキング現象について過度に心配する必要はないと思います。
(ミラは13年で15万kmほど走りましたが、駆動系や足回りの箇所などは皆無でしたから)
書込番号:25307414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
タイトコーナーブレーキング現象は少し有りそうですね。N-VANの急ハンドルは滅多にしそうもなさそうですが笑
書込番号:25307504
0点

N-WGNの4WDターボ乗ってた時は気にならなかったけど、N-VANは少し特性が違うらしいです。
タイトコーナーブレーキング現象は多少発生するみたいですが、低速では気にならないという人もいるようです。
https://car.motor-fan.jp/article/10008963?page=3
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12236502397?fr=sc_scdd&__ysp=bi12YW4gNHdkIOOCt%2BOCueODhuODoA%3D%3D
書込番号:25307629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その度合いはバスカスの能力によりますね。
書込番号:25307861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

切り替えスイッチとかロック機構が無いのて、
路面状況を気にしないで運転できるのは、
良いかも。
書込番号:25307862
2点



>momokumoさん
隠して闇修理する、某大手メーカーより正直で良いじゃないですか!
書込番号:25284744 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


N-VANの中古車 (1,818物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
N−VAN L ギャザーズナビ・フルセグ・CD/DVD再生・Bluetooth・ETC・バックカメラ・デジタルインナーミラー・ドラレコ前後・オートライト・キーレス・オートクルーズ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜1519万円
-
15〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜403万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
99〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
N−VAN L ギャザーズナビ・フルセグ・CD/DVD再生・Bluetooth・ETC・バックカメラ・デジタルインナーミラー・ドラレコ前後・オートライト・キーレス・オートクルーズ
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 9.1万円