N-VAN 商用車の新車
新車価格: 139〜209 万円 2018年7月13日発売
中古車価格: 41〜503 万円 (1,873物件) N-VAN 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-VAN 商用車 2018年モデル | 608件 | |
| N-VAN 商用車(モデル指定なし) | 576件 |
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2021年9月26日 17:41 | |
| 104 | 17 | 2021年10月13日 07:59 | |
| 128 | 19 | 2021年10月12日 13:42 | |
| 10 | 4 | 2021年8月1日 12:05 | |
| 19 | 10 | 2021年8月1日 22:32 | |
| 48 | 7 | 2021年7月27日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N-VANを5月に購入して、楽しい毎日を送っています。
ただ、リアップとホイール&タイヤの交換をしたところ、乗り心地の悪化と燃費が落ちてしまう結果となりました。
リフトアップとホイールは気に入ってるので変更する予定はないのですが、タイヤはできれば替えたいと考えています。
N-VANは商用車のため、車検に通せないタイヤがあると聞いたことがあるのですが、現在のブロックタイヤのようなタイヤ以外で以下のホイールに合う車検に通るタイヤはありますでしょうか?
ホイール MLJ XTREME-J XJ04
タイヤ NANKANG FT-9 ホワイトレター 165/65R14
書込番号:24363068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>N-VANは商用車のため、車検に通せないタイヤがあると聞いたことがあるのですが
https://www.webcartop.jp/2021/02/652271/2/ 例サイト
ホイールも同じくそうですが、「 商用車 タイヤ 車検 」でググるのが良いでしょう。
書込番号:24363103
3点
激安大好きなのさん
燃費悪化の要因はタイヤの外径が大きくなった事でトリップメーターの積算が少なくなったからではありませんかんか。
両サイズのタイヤの外径は下記の通りで、外径が33mm(約6%)大きくなってしまうのです。
・145/80R12:537mm程度
・165/65R14:570mm
この外径が大きくなる事で速度計は6%程度遅く表示され、トリップメーターは6%程度少なく積算されるのです。
以上のような事から燃費は計算上6%程度悪化する事になりますので、計算上の燃費の悪化も防ぎたいならタイヤの外径を純正タイヤに合わせる必要があります。
例えば下記のPARADA PA03 165/55R14C 95/93Nなら外径が538mmですので、計算上の燃費が悪化する事も無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001262771/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/parada_pa03/
ただし、PARADA PA03 165/55R14C 95/93Nの適用リム幅は5〜5.5Jですので、XTREME-JXJ04が4.5Jなら適用リム幅外となってしまいます。
書込番号:24363122
5点
N-VANのインチアップした際の荷重指数(LI値)を調べた事があります。
G、Lグレードの4WDのリアはLI値75以上のタイヤが必要です。
165/65R14はLI値79なのでタイヤの耐荷重は問題ないでしょう。
ただ、外径差が33mmもあるため速度計の誤差が気になります。
40km/h時の実速度は42.32km/h(上限42.55km/h)です。
速度計は実速度より2km/h程度速く表示されてますのでこれも問題ないはずです。
ただ、貨物自動車用タイヤとして外径は小さくなりますが、ヨコハマタイヤのPARADA PA03 165/55R14C 95/93Nを履かせた方が車検的にはより安全と考えます。
書込番号:24363144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧にありがとうございました!6%分の燃費悪化は外径が大きくなったことによるものなんですね。
残念ながら4.5Jでしたので教えていただいたタイヤははけないようでした。
書込番号:24363549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
教えていただいたタイヤいいですね!
こちらを検討します!
書込番号:24363631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーアルテッツァさんの回答と同じタイヤなので、当方のホイールには装着不可でした。良さそうなタイヤだったので残念です。。
書込番号:24364199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>激安大好きなのさん
4.5Jのリム幅ならリフトアップした見た目を考慮してサイズは165/65R14、NANKANG FT-9のようなM/Tタイヤではなく一般的なエコタイヤの中から選択すれば乗り心地や燃費は大幅に改善されると思います。
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_kw=%92%E1%94R%94%EF
車検に関しては先述した通り165/65R14で問題ないはずです(LI値&速度計誤差)
ただ、ディーラーの入庫はNGになる可能性はあります。
リフトアップした見た目とのバランスが?ですが、軽自動車で一般的な155/65R14(LI値75、外径差+20mm)が理想的ではありますが。
書込番号:24364284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この度、N-VANを購入したのですが、少々気になる事が・・・
ある時、シフトレバーの根本付近を見ると、可動部を覆っているカバーとの隙間が斜めってる事に気付きました。
下に向けて隙間が広がってるのですが、なんでだろっと思って助手席側から見ると、逆に上に向かって隙間が広がっている。
ん、これは、レバーが右回りに曲がって付いてるぞ! と思い、バラした訳でもないので構造はよくわからないが、多分根本のボルト止めが曲がったまま締め付けられてるのかなと思い、緩めて真っすぐにして締め直せばなんてことないだろうと思いました。
最初は、自分でバラして締め直そうかなとも思いましたが、面倒だし、新車だったので販売店に言って真っすぐにしてもらおうとしたのですが・・・
見てもらうと『あー確かに曲がってますね』と言う事で、購入先は民間の販売店ですので、そこからディーラーへ連絡が行き、見せてくれと言う事でディーラーに見せに行ったようで、ディーラーの人も曲がっているのは認めたようで、一旦は新車クレームという形になりました。
自分は、ちょちょいとバラして締め直せば終わりと思っていたのですが、アッセンブル部品なので、シフトレバー部丸ごとアッセンブル交換との事でした。
ところが、他のN-VANを確認したところ、似たような物だという事で、部品を取り寄せても同じように曲がってる可能性が高いので、『お客様の満足のいった結果にはならない可能性が高い』との事で保留、調査は続けるとは聞いたもののもう2週間連絡がありません。
まぁ、運転には支障はないので、気にしなければいいだけの話ではあるし、根本をよく見ないと気が付かないのだが、気にしだしたら気になって気になってしょうがない(汗
身近にN-VANのオーナーが居ないので、YouTubeとかいろいろ見てみたが、確かに曲がってる傾向が強いように感じた。
なかなかそこにフォーカスして正面から撮ってる映像とか画像はないのだが、シフトポジションにイルミを付けてみた的な動画とか見ると、真っすぐな個体も存在する事も確認出来たが・・・
ってか、みんな曲がってるんだからいいでしょ的なこのディーラーの姿勢はどうなのよ!
間に人が入ってややこしいので、直でディーラーに言ってみようとは思っているが、こんな事でこんな時間が掛かるとは思ってもみなかった。
下請けがアッセンブル組み立てて納品してるんだろうけど、曲がってるのに検品通るのが不思議。
そもそも曲がってると思ってないのか?
謎
いやいや、ここは真っ直ぐであるべきだよね!?
2点
レバーを入れ易いように、人間工学に基づいてあえて曲げてる可能性はないかな。
書込番号:24350120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コウ吉ちゃんさん
早々にコメントありがとうございます。
人間工学的に?
まぁそれをするなら、グリップ部分なら話はわかります。
根本を曲げる必要はないと思いますね。
書込番号:24350135
6点
>TROISさん
明らかに角度を付けて作られてますね、根元の穴も含めて。本(N-VANのすべて)に掲載されている車両の写真でも全く同じように曲がっていますよ。穴とレバー根元のクリアランスが均一でないのは、公差の範囲内でしょう。おかしい車両なら広報車として使わないですよね?
シフト位置が近いので、腕の角度を考慮した結果でしょう。この方が手首が楽だと思いますけど。機能上何か問題があるのでしょうか?リモコンが机の上に曲がって置いてあると我慢できないタイプですか?
書込番号:24350166
6点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
≫シフト位置が近いので、腕の角度を考慮した結果でしょう。この方が手首が楽だと思いますけど。
自分はそうとは思えませんね。 コウ吉ちゃんさんと同様の意見のようですが、自分なら握りやすいように角度を付けるとしたら、グリップ部分に施しますね。 なぜなら、上下させる方向に対して軸を曲げても意味がないし不自然に見えるだけではないでしょうか。
そもそも、軸を曲げるのなら、形状を丸にすれば問題ないし。
まぁディーラーと直で話して聞いてもらいます。
メーカーが意図して曲げて付けていると言うのなら納得するしかないですね。
逆に聞きますが、あなたは、壁に掛けられた絵画が曲がってても気にならないタイプですか?
書込番号:24350198
5点
>TROISさん
>逆に聞きますが、あなたは、壁に掛けられた絵画が曲がってても気にならないタイプですか?
すごく気になります。
一方、N-VANのシフトレバー根元の樹脂板の穴は明らかに斜めに切られていますね。もし、正規がまっすぐだったら検品で100%引っ掛かるはずです。メーカーが意図してそうしたのなら、そんなもんだと思うタイプです。むしろ、スライドする方向も斜めにしてもいいぐらいだと思いますが、車幅の狭い軽自動車ですし、スペースが難しくなるんでしょう。
書込番号:24350201
2点
商用バンですよ!
燃費よく、安全にたくさんの荷物を運べたらそれでいいのです。
快適性とか所有欲なんてのは二の次です。むしろ商用バンの割にはよく出来てるなぁ、、、なんてところを探したほうがいいですよ。
商用バンとしては高すぎる価格と低すぎる積載性ですから、重箱の隅をつつきたくなる気持ちもわからないでもないですが、、、
エブリイ購入前に見に行ったことありますが、荷室が狭すぎるのと補助席のような助手席でダメだこりゃって思い止めました。価格も高すぎですしね。軽商用車なのに120万円台から〜〜って何それ?って思いました。
ダイハツもスズキも90万円台からですよ。
書込番号:24350245
18点
確かに曲がってるし気になりますね。
しかしディーラーの対応は仕方ないです。
調整できるような部品じゃなさそうですから、
メーカーに情報として上げる以上のことはできません。
それでメーカーが対応しないなら
仕様ということでしょう。
書込番号:24350299
4点
>ディーラーと直で話して聞いてもらいます
回答テンプレート:
この度、ご指摘賜りました点につきましては、真摯に受け止め
「今後の」 製品開発、品質向上の参考とさせていただきます。
この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:24350364
9点
こんにちは、
ガシガシ使い倒すような想定の乗貨兼用車なのに使用上どんな支障があるのか。
こんなところ、しげしげ眺めるようなところでもなし。気にしないのが一番。
書込番号:24350644
10点
隙間よりも擦り傷がたくさんある方が気になって仕方がないのですが。
書込番号:24350887
7点
みんカラで聞いてはどうですかね?おそらくオーナーに聞いても、同じような回答だと思いますけどね。
500万円超の車でそれだったら多少わかる気もしますけど、300万円以下の量産車なら多かれ少なかれそういうことはあると思いますよ。手作りで作ってるわけではないのです。
多くの場合がロボットだったり、アルバイトが組み付けているのです。あなたがどんな仕事をしているのか知りませんが、毎回寸分たがわぬ仕事をするのは困難でしょう。多少なりともばらつきは出るはずです。特に人を使ってるのであればね。
もっとおおらかに考えませんか?ってお話です。実用上問題ないレベルの話ですし、実用的な部分以外を考える車でも無いでしょう。
書込番号:24353184
8点
このスレ見たら家の浴室乾燥機が微妙に曲がって付いているのを思い出しました
新築直後は湯船につかりながら毎日気にして眺めていたけど、それも10年経ったら
もう確認することもなくなりました
ドンマイです
書込番号:24353240
7点
以前、日産のセレナに乗ってたらシフトレバーがスポッと抜けたことがあります。
軸を止めてたネジがだんだん緩んで外れたようでした。
外れたわけでもないし少々曲がってるくらい気にしないことです。
書込番号:24355813
3点
昔、若いころ機械関係の工場で働いていました。
学生の時はホンダの狭山工場で組立のバイトしてました。
機械ものには寸法公差というものがあって、図面に表示されています。
長さの誤差とか角度の誤差とか、、、
許容範囲以内ならば検査に合格します。
書込番号:24355823
4点
碌に顔も知らない隣人の家の、絵の額縁が少々曲がってようがどうかなんてなのは、どうでもいい話。
そんな事は、重々承知しています。
だから『あななのN-VAVは・・』と表題を打ちました。
べつに車の粗探しをしていた訳ではなく、たまたま気が付いた事。
気が付いたからには直そうと考え、根本のボルトを締め直すか何かで簡単に直ると思った。
だが、実際にはそうではなかった事に驚いた。
曲がってるのがどうのこうのと言うより、直せない事に対して憤りを感じているという話です。
ディーラーは、一度は直すと言いながら、後日『一様に曲がっているので・・・』 と言うので、それは本当なのか?と思い、それを確認したかったのも一つ。
これは、N-VAVのオーナーに絞って問い掛けをしている。。
表題を見ただけで、それは理解できるはずです。
寸法公差というものがあると、大変参考になる意見もいただきました。 有難うございます。
メーカーがこれは公差の範囲内だと言うのなら、そうなのでしょう。
しかし、簡単に直せると思ったが故に、直せないとなるとどうにも腑に落ちない。
こんな物は真っ直ぐ付いているのが当たり前だと思っていたし、今まで気にした事もない。
ただ、軽バンと言えど、100円や200円の物じゃないんだから、日本の工業製品として、直らないとしたら精度はこの程度のものなのか?
という思いはあります。
書込番号:24377828
3点
2019年に導入したN-vanも曲がってました!
週2、3回は乗っているのに気づきませんでした^^;
まあ曲がっていても不都合はないですが、シャフトのカバーの隙間が不均等であることを考えると、設計とおりではないと思います。
ボディー側(コンソール側)のネジ位置等がズレているためかもしれません。
ただ、会社で使用している複数台あるN-vanは好調で、性能のバラつきは少なく、故障も無いので、メーカーは組み立て時気づいているはずですが問題ないと判断したんでしょうね。
書込番号:24378135
3点
お気持ちお察しします。
高いお金を出して購入してますから
傾きなど、イヤですよね。
ここでは気にならない人が多いようですが。
書込番号:24393203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
新車で購入後、一年。花びらで塗装が剥がれるなんて信じられない方もいるみたいですが、私のnvanもボンネット、天井剥がれてきてます。
こちらでも剥離剤をかけられたイタズラ?とか意見を見ましたが、イタズラでもなく、花びら、樹液、1ヶ月ぐらいの駐車で剥がれます!!
でもホンダは補助対象外と言ってます。
同じようにトヨタアルファード洗車機に入れるだけで塗装が剥がれては2?3年後にリコール対象になった様ですね。
リコール対象で返金手続きも始まってる様ですね。
早くホンダnvanもリコール対象になって欲しいです。
荷物も詰めて走り強さもあって気に入ってるだけに残念です。
書込番号:24268065 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Nvantosouususugiさん
塗装剥がれは20アル、ベル、ハイエースも対象だったと思います。リコールでは無いですが…
何度か現車を見た事がありますが剥がれた状態は鉄板剥き出しの悲惨な状態でした。
ディーラーでも最初はクレーム対象では無く有償修理していた様ですが新車塗料を変えた後の車輌だった様でサービスキャンペーン対象になったと思います。
N-VANが同じとも解りませんがメーカーが認めないと自腹なので全塗装になりかねない金額なので痛いですね。
書込番号:24268178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
花びらでも雨で水分が付くと酸性物質化するので塗装を痛めるのが普通です。
黄砂、花粉などなどメンテナンスを怠ったことで発生する問題は保証対象外なのは当然でしょう。
まあ汚れた状態から洗車しない人なんだなというのは分かりました。
書込番号:24268188
32点
自分の落ち度をさらけだして
文句を言われても。
大の大人なんだから子供みたいに
ギャーギャー騒がんでも。。。
書込番号:24268212 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>F 3.5さん
他の車種でもありますよね!洗車機で剥がれたのも聞きましたね。
書込番号:24268215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
一月一回じゃなくて毎日洗ってあげればよかったですね〜
書込番号:24268220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぎゃーぎゃーさわいですみませんでした!
毎日洗います。
これに限りますね!
書込番号:24268223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本の誇る軽自動車は塗装も芸術的に薄いです。小キズを見えなくしようとちゃっと研磨剤で擦っても下地が出てくる感じです。そうやって、安価に消費者に提供されているので仕方ないなと思ってます。
書込番号:24268227 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Hirame202さん
20年以上前は何処のメーカー車でも軽四だと塗装が薄く感じましたが今はあまり違いは感じません。
前車は1999年式L902Sでしたがピカールで傷落とししましたが地が出た事は無かったです。
知合いがまだ乗っていますが未だに綺麗です。
現行軽四も9年落ちL575Aですが月一洗車で簡易コーティングでもそれなりに綺麗だと思います。
高級車は塗装も厚いでしょうが2000cc辺りまでならあまり変わらないと思います。
書込番号:24268290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、
そんなに薄かったんですか〜。
花びらや樹液は難敵ですね。
(薄いのに敏感な年ごろ)
書込番号:24268418
0点
塗膜厚は厚ければ良いってもんじゃなく、車に限らず均等で薄ければ薄いほど良いそうです。
書込番号:24268432
7点
>Hirame202さん
そうですよね!何台か軽も所有してますが他の車種ではこんな事ないだけに特別N vanは薄いんでしょうね!wagonRの方が古いのに塗装はなんともないですね。
書込番号:24268439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写画楽さん
薄いのに敏感になりますよね!
書込番号:24268442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤くて古いホンダ車をたまに見かけるとボディカラーが酷く褪せているのが見受けられます。他社ではそのような事があまり無いので塗装が弱いのは事実でしょうね。最小限ボディに付着した鳥糞や樹液はすぐに除去すべきでしょう。これらは酸性が強いので厄介ですよ。
書込番号:24268477
6点
厚くても良くないんですね!
均等が確かに理想ですね!
エッジの部分とかはさらに薄いでしょうね。
トヨタの塗装の人がレクサスに駆り出されていくと検品の基準が厳しくてやり直したって言ってました。
書込番号:24268494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
確かに赤は日焼けとか目立ちますよね…
なので赤は避けてます。ベンツの赤は流石にあまり焼けないですね〜。
書込番号:24268496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一月一回じゃなくて毎日洗ってあげればよかったですね〜
つうか樹液でも花びらでも目視で確認した時点で、そこだけ濡らしたウエスで拭いてやれば良いと思う。
>赤くて古いホンダ車をたまに見かけるとボディカラーが酷く褪せているのが見受けられます。他社ではそのような事があまり無いので塗装が弱いのは事実でしょうね
いや、赤いボディの退色が激しいのはホンダに限った事じゃない。
セリカかスープラか忘れたが、トヨタでも樹脂バンパーと金属ボンネットの退色差が問題に
なった事がある。
ディーラー負担で全塗装やり直した事例も有った。
書込番号:24268982
9点
屋根付きの倉庫に入れてると20年モノの軽自動車でも
塗装は綺麗ですねぇ。まだまだクリア層が残っています!
屋根付きの倉庫を用意しましょう、、、
書込番号:24269486
5点
http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52258122.html
さて、なぜ赤色はさめてしまいやすいのでしょうか?これは偶然ではなく、それなりの理由があります。まず赤い塗料がなぜ赤く見えるかというと、塗料が赤い光を跳ね返し、青や紫などの光を吸収するからです。青い塗料はこの逆で、青い光を反射して赤などの光を吸収します。
しかし、青や紫、さらに紫外線などの波長の短い光は、高いエネルギーを持っています。特に紫外線は、原子と原子の結合を切断し、分子を破壊してしまう力を持ちます。長く屋外に置かれたプラスチックがぼろぼろと劣化するのも、この作用が大きな要因です。下の写真など見ると、紫外線というのは破壊光線であると実感します。
つまり赤色塗料は、高エネルギーの光を吸収するものですから、宿命的に劣化を受けやすいといえます。たとえば下図のような塗料分子は、中央付近に含まれているアゾ基(-N=N-)が発色のために不可欠です。しかしこの部分は、紫外線を受けて空気中の酸素などと反応し、切断されてしまいます。こうなると、光を吸収することができなくなり、色が消えてしまうことになります。
書込番号:24391322
1点
マツダのソウルレッドは、赤系ですがエンジニアのこだわりが詰まっていますね。
書込番号:24392009
3点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
CVTには、ECONがついていたかと思うのですが、
MT車にも、ECONは、
付いておりますでしょうか。
また、MT車で、ECONをオフにすると、
かなり、加速感などが、
変わりますでしょうか?
書込番号:24267850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ECON スイッチはM/T車にもあります。
M/T車の制御はオートエアコンのみなので、エアコンOFF時はCVT車と比べ加速感の違いはないです。
書込番号:24267865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おいっちに!さん
MT車にもECONスチッチは付いています。
詳しくは下記からN-VANの主要装備表をダウンロードして安全装備/運転支援機能の全タイプ標準装備のところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/N-VAN/
書込番号:24267876
2点
こんにちは、
ついています。
以下の情報を参照してください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van/2019/details/136157090-7428.html
書込番号:24267877
1点
皆さんありがとうございます!
大変よく分かりました。
書込番号:24267885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入検討のため、
レンタカーで、試乗をしました。
MT車には、トラックみたいな、
引っ張るサイドブレーキが付いているかと思います。
これは、普通の、
レバー式のサイドブレーキに、
改造するようなことも可能でしょうか?
(もちろん、外部のショップになるとは思いますが、不可能、ということならば、購入をあきらめようと思います)
坂道発進が、どうしても、
この引っ張るサイドブレーキだと、
難しいような気がしています。。
書込番号:24267847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヒルスタートアシスト機能ってやつが全タイプ標準装備ってあるけど
これで坂道発進などは楽に出来るのではないだろうか?
サイドブレーキを引いて、ターンとかは無理だろうけど・・・。
書込番号:24267880
2点
ありがとうございます。
確かに、MTでは、
1秒くらい、後退しないようにアシストしてくれる機能がありましたね。
それで大丈夫そうな気もするのですが、
念のために、サイドブレーキも引く使い方になりそうな気がしています。。
引っ張るサイドブレーキは、
コツがあるのか、なかなかうまく操作出来ませんでした。
書込番号:24267892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おいっちに!さん
ハイエースなら下記のようにステッキ式サイドブレーキを足踏み式に交換するキットが発売されていました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2244173/car/2616833/10765641/parts.aspx
しかし、M-VANにはステッキ式サイドブレーキをレバー式や足踏み式に交換するキットは発売されていないようですね。
このようなキットが発売されていないとステッキ式サイドブレーキをレバー式や足踏み式に改造する事は難しそうですね。
書込番号:24267917
1点
>おいっちに!さん
車検で構造変更申請できる箇所やパーツは決まっていますが、サイドブレーキは不可と思います。
一応、陸運事務車に確認してみては如何でしょうか。
キャンピングカーや福祉車両などのように「改造変更車両」として新規に登録し直す方法もありますが、
この改造には非常に厳しい審査があり、コスト的にも大きな負担がかかりますので非現実的でしょうね。
書込番号:24267929
![]()
2点
追伸
>おいっちに!さん
>坂道発進が、どうしても、この引っ張るサイドブレーキだと難しいような気がしています。。
慣れの問題だと思いますよ。
コラムシフトの車は殆どが引っ張り式でしたし、タクシー運転手さんも私もこれで坂道発進やってましたよ。
おいっちにさんも練習すれば大丈夫!
書込番号:24267944
4点
やる気あるなら油圧化が1番簡単だと思う
簡単と言っても他の方法よりもってだけでワンオフ部品もいるだろうし内装も切った貼ったになるだろうしお金かかります。
書込番号:24267959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出来るの可否なら出来る。
書込番号:24267969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
こういう改造は、そう簡単ではないのですね。
となると、ご指摘のように、
慣れる、というのが最善かと思いました。
もう少し検討してみます、ありがとうございます。
書込番号:24268011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おいっちに!さん
慣れれば、サイドを引かなくても、発進できますよ。
別に、後ろに下がってもいいんです。
後ろに余裕があれば。
書込番号:24268163
1点
アクセルとブレーキとクラッチを3ついっぺんに踏む。
アクセルを踏みつつクラッチを徐々に繋ぎつつブレーキを徐々に緩める。
どんな急坂でもサイドブレーキは使わなくても出来ます。
書込番号:24268785
2点
以前のレスにあったらスミマセン。
今月、営業の社用車として購入しました。
シートが平らなので、シート上に乗せた資料がブレーキとともに前に落ちてしまいます。
またリヤのスライドドアを軽く閉めると半ドアになってしまいます。
書込番号:24249118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シートが平らなので、シート上に乗せた資料がブレーキとともに前に落ちてしまいます。
今すぐやめましょう。又は固定できる工夫を。
安全教育が進んでいる会社ならばシートの上にものを乗せて運行することは脇見運転の原因になるため厳禁です。
以前勤めている会社では車内ドラレコがあって、かばんを助手席に載せているだけで報告書でした。
営業車では時間的に焦りが生じやすいのでリスクは減らすべきです。
書込番号:24249136
10点
失礼します。
ご本人様は、ご不便と感じられるかも知れませんが、シートも、ドアも何も悪くないと思います。
何かしら工夫されてはどうですか?
私なら楽しく思います。
失礼しました。
書込番号:24249195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは、
N-VANは、ご存知の通り、フルフラットにたためるシートが大きな利点となっています。
その反面、座面がフラットになってしまうのはやむをえません。
荷物を固定する、ほか滑り止めシートの活用などを工夫してください。
書類を重ねたままですと滑りやすいです。バスケットなどに入れてください。
書込番号:24249239
7点
頻繁に乗り降りする商用車のシートがフラットなのは当たり前。
ホールド性を高めたら乗り降りしにくいだけでなく、サイドなんてすぐ擦り切れる。
書込番号:24250441
6点
助手席に置いた荷物が落ちやすいというスレがあったかどうかわかりませんが、人間がずるずる滑るというスレはあったような・・・
N-VANの助手席は、勾配なくフラットで、さらに滑りのいい素材なのでなおさら荷物が滑り落ちますよね。
なので私は助手席は常時収納してます。
そこに篭をおいてカバン等入れてます。適当な高さの小さいラック等置いても便利かもしれません。
複数人で乗るときは後ろの席(これまたヒドイ座り心地ですがw)から乗ってもらいます。
まあ助手席ははじめから無かったものと思えばあきらめもつきます。
>商用車のシートがフラットなのは当たり前
これは違うでしょ
書込番号:24250765
8点
シートの滑りの件は、ダイソーで売ってる滑らないマット(ロール状に巻いて売ってる物)をシートの上に置けばある程度解決できるのでは無いでしょうか。
スライドドアの半ドアはなりますよね。
助手席側がよくなります。
強く閉めるしか無いですかね。
オートクロージャー機能が欲しいところです。
書込番号:24260263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-VANの中古車 (1,873物件)
-
N−VAN ファン 5速ミッション 禁煙車 ワンオーナー車 LEDランプ ナビTV 自社ユーザー下取車
- 支払総額
- 117.3万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜1519万円
-
14〜423万円
-
19〜7907万円
-
13〜209万円
-
12〜417万円
-
13〜256万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
99〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 7.5万円



















