
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジムニー 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 41 | 2022年4月24日 18:23 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年3月10日 16:44 |
![]() |
124 | 25 | 2022年10月21日 22:37 |
![]() |
97 | 49 | 2019年3月20日 20:32 |
![]() |
143 | 19 | 2019年3月19日 16:44 |
![]() ![]() |
29 | 3 | 2019年3月3日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
JB64ジムニーで船釣りに行ってきました。駐車場が狭く、自分のジムニーの後ろ側にすぐ車が駐車されました。雨での釣行でクタクタになり、重いタックルボックスとクーラーを載せようとして、雨で滑るドアを開けたら!オート全開モード!!焦って止めたものの1回目に止めた時、爪と指の間にドアか入って流血。
片手でしっかりドアを持って、重たい荷物を片手で積み上げました。ちなみにトレーニングを週5で行っているのでひ弱たではないはず。
で、質問ですが。すこし開けると全開するリアドアですが、何か工夫して開度を調整している方はいらっしゃいますか?
書込番号:22524224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kumasaanさん
こんにちは
背面ドアを取り外されたとの事ですが
後部ドアの開閉の感じは随分変わりましたか?
書込番号:22529132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬3匹さん
こんな質問をしていてあれですが、ドアノブを引いて5センチ位開くとめちゃくちゃスムーズに全開してくれます(笑)
タイヤを着けていた時間の方が短いのですが、タイヤを外した方が若干ドアを開けてからのスムーズさが増しています。
書込番号:22529262
2点

>犬3匹さん
かなり軽く成りますが固定用ボルトとかむき出しで
チョット対策必要に感じますよ。
書込番号:22529265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
なんだか、「リアゲートカバー」なるものがCAR STYLEさんから出ていますね。これもむき出しですが、すこしお洒落になるかもですね!
書込番号:22529361
1点

kumasaanさん
よこchinさん
こんにちは。
私の運転・停車条件からだと
あまり後方ドアを開ける頻度が少ない事もあり
背面タイヤを外す事は多分無いかと思います
背面タイヤが無い分スムーズに開くようでしたら
ドアの激突には配慮しないといけませんね。
書込番号:22529913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬3匹さん
そうですね。駐車の仕方で余裕を持って後ろのドアを開けられるように止めつつ、全開に出来ない時の対策をしようと思います。
しかし、心のどこかでスマートなパーツが出ることを望んでいたりします。
まあ、工夫をして楽しむのもジムニー愛なのかもしれませんね。
書込番号:22531242
2点

なるほど そう言うことですか
以外にバックドア重いですよね
ホームセンターで購入して
U字ボルト取付けるか
O型ボルト取付けて
引張るのが確実安全かな?
書込番号:22532955
2点

>O.C86さん
ドア側に固定ボルト等でうまく固定する事ができれば良いのですが、なかなか良い所が見つかりませんね。
今の所、強力な吸盤が有力なアイデアだと感じています。
書込番号:22533255
0点

>kumasaanさん
画像で検証する限りでは
リヤゲートの左の熱線の配線の隣ぐらいでは?
内張り剥がせばボルトも固定できそうだし
吸盤は危ないですよ?保証なしやわ(笑)
書込番号:22534982
1点

>kumasaanさん
追伸
荷物載せる関係で上部がよいなら
鉄工所でボルト溶接して貰う手も有ります。
それか平らな板にボルト付いたのテックスで固定するかですね。
(テックス)=ドリル歯の付いたネジです
書込番号:22534986
1点

>O.C86さん
もう少し時間がたったら考えてみます。
まだ、そこまでの勇気が・・・・ないです。
とりあえず今までの情報で対応をして、時間がたっても加工するしかなかったら思い切ります!
書込番号:22545432
2点

APIO リアゲートストッパー を使ってみるか(JB64Wに合致するか不明なので)、
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=703021
とりあえず リアゲートのダンパーを外したら良いと思います。
書込番号:22550668
1点

>タナカ・ヒロシさん
APIOのリアゲートストッパーって閉まるのを制限するものかと思っていました。
調べてみたら、突風等で閉まるのを防ぐとあるので、閉まるのを防ぐっぽいですね。突風で閉まる分には体を入れていれば良いのですが、開く分は荷物を取りに体を中に入れているので、防ぐのが難しいですね。
といいつつ、ドアの間隔を開けて止める事も慣れてはきました。が、未だに後ろに詰めてくる感じの駐車場だと前から出し入れしたりもしてます。
書込番号:22561861
1点

おっしゃられるとおり、活きよいよく全開しますね。
フロントドアのように三段階に開くようメーカーに改良してもらいたいですね。
タイヤが重いのでよけいに勢いが付きぶつけそうです。
細かいところ結構雑な印象です。それほどコストも掛からないと思いますが。
マイナーチェンジでボチボチ小出しするのかな。
書込番号:22604173
2点

>myte123さん
おそらく現行より前のモデルでも同じ現象はあったにもかかわらず、このままって事は、メーカーはあまり重要視してないのかも知れませんね。
書込番号:22608323
0点


リアゲートオープナーを取り外してしまうと、案外リアゲートの使い勝手が良くなります。
マイナスドライバー1本で簡単に外せます。
外してみると、普通のドアのようにリアゲートを手で開き、手を離すとリアゲートがゆっくりと閉まります。
最低限の注意として、指を挟まないよう、開口部の縁に不用意に手を置かないようにしましょう!
便利なことに、全開にしたければ、全開まで開けると、そこで止まりますので、そのまま荷物の出し入れもできます(ただし、風が強いときは注意が必要です)。
リアゲートを開け、体をリアゲートの内側に入れ、臀部でリアゲートが戻ろうとする圧を感じながら荷物の出し入れ等の作業を行います。そして、作業が終わってリアゲートを閉めるときは、臀部でドアをちょっとだけ押し戻したすきに、リアゲートから体をひょいっと外に出すと、自動でリアゲートが締まります。
最初に開けるとき以外は、手を使わなくてすむので慣れると超便利です。
ただし、普通のドアと同様、風が強いときには、勝手にバンっと開く可能性があるので注意が必要です。
お金もかかりませんし、元に戻したければすぐに戻せますよ。
書込番号:24328043
0点

>kumasaanさん
>良さそうなもの出てました!!
私も飛びつきました。が・・・
即、ヤフオクで売りました。品薄だったので買値で売れました(笑)
<理由>
・段階がグニャグニャして節度がなく全開しづらい。
・閉める時に重い。(リヤタイヤを外すとさらに顕著)
・開け閉めする度に気分的にストレスが溜まる。
結局、ジョウザンミドリシジミさんの書かれているようにダンパーを外してしまうのが一番です。
書込番号:24333662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局、ジョウザンミドリシジミさんの書かれているようにダンパーを外してしまうのが一番です。
そうなのかもしれませんね。。
最近良いのがまた出たのかもしれません。何度も試せませんが良さそうなので報告しておきます。
タニグチさんから出ていますが、ちょっと高いですね。気を付ければここまで出す必要はないかもしれませんね。
>メカドールさん
>ジョウザンミドリシジミさん
https://www.ors-taniguchi.co.jp/parts/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8A%E3%83%BC/
書込番号:24522941
1点

>kumasaanさん
ネオプロトさんのフリーストップオープナー
私も結局これを取り付けました。
これで私の悩みも一件落着しました。
高かったけど、つけて良かったです。
長らくリアゲートオープナーを外して問題なく過ごしておりましたが、車が少しでも右に傾いた状態でリアゲートを開けると、グワッと全開になることが判明しました。
リアゲートオープナーが無いと、歯止めなく開き、ヒンジとヒンジの間のボディーの出っ張りがリアドアに接触してしまいます。
下手をすると、勢いよく開いてリアドアが凹む恐れがありそうです。
書込番号:24716093
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
KENWOOD MDV-M805L取り付け検討中です。
お手数ですが、詳しい方ご教授ください。
配線部材は下記を準備予定ですが、合っていますでしょうか?
取り付けキット KK-S79DE-2
ステアリングリモコンキット KNA-300EX
特に取り付けキットが、上記なのか、NKK-S81Pが正解なのか迷っています。
何卒宜しくお願いいたします。
3点

>1129ベストさん
8型ナビなのでスズキ純正パネルとKNA-300EXとNKK-S81PでOKでは
書込番号:22521933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>1129ベストさん
今のジムニーは200oパネルなので180oナビを取付する時にサイドパネルが必要になるのでKK-S79DE-2等で取付します。
書込番号:22522000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカのサイトを見ると「NKK-S81P」でよさそうです。
https://kanack.co.jp/ks/products/vehicle_list.php?vehicle_maker_id=SZ&vehicle_index=%E3%82%B5%E8%A1%8C&vehicle_name1=%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%BC&vehicle_model_year=H30%2F7%E3%80%9C%E7%8F%BE%E5%9C%A8
”プレート”は左右の隙間を埋めるスペーサですが、幅広タイプのナビはなくても大丈夫です。
下記のみんカラのサイトに現行ジムニー+MDV-M805Lの写真がありますが、ピッタリ収まっていました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2556893/car/2632647/9424475/parts.aspx
書込番号:22522004
1点

>F 3.5さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
早急及び、ご丁寧な対応ありがとうございました。
解決しました!!
書込番号:22522023
0点

私はZ905Wを取り付けましたが
180mmから200mmへのサイドパネル等が不要なんで
単品で個別に揃えた方が総額では安かったですよ
エーモン AODEA オーディオハーネス ホンダ・スズキ車用(20P) 2207
エーモン AODEA 車速配線カプラー トヨタ/スズキ車用(5P) 2085
エーモン AODEA アンテナ変換コード ホンダ車用 2065
ステアリングリモコン対応ケーブル KNA-300EX
ドラレコやサブウーファ等を追加なら下記も必要
AVプリアウト拡張ケーブル KNA-17AV
USBをコンソールに出すので下記も追加してます
Jusby スズキ 新型ジムニー&シエラ(JB64/74W) 専用 USB×2ソケットキット
2207は単品だとステアリングリモコン線が出てないのでKNA-300EX付属品で車体側の線に割り込ませます
書込番号:22522641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
先日、昨年7月下旬に契約したミディアムグレー XCオートマが納車されました。
外観に惚れ惚れしていたところ、題名の通り、ボディーが傾いているように見えたのでメジャーで測ってみました。
測定方法として、タイヤハウスからタイヤの中心を通過し地面までの高さを測りました。(他に良い測り方ありましたらご教授ください...)
右後輪⇒800mm
左後輪⇒812mm
前輪も測りましたが誤差は±2mm程度の差(正確な数値を忘れてしまいました。)
ざっとではありますがこんな結果で右後輪が沈んでいました。荷物を積載している訳ではないので、恐らく足回りが原因かと思います。
本日販売店へ相談しましたが、ディーラーとしても初めての相談で把握しておらず。試しに新型ジムニー試乗車も測ってみたところ、左後輪が8mm程度沈んでおりました。他車種の試乗車も測ってみると、スペーシア・ギアでは約20mmの誤差があったりと、他車種でも同様な問題はある様です。
⇒もしかしたら誤差の許容範囲として私のジムニーは出荷された?という仮説が生まれました・・・。
皆様のお車はいかがでしょうか?
状況の把握をしたく質問させて頂きました。
書込番号:22517394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いつも思うんだけど、そのロールプレイ楽しいの?
書込番号:22517546
27点

涼介「川を渡河できるのはラダーフレームの賜物ではないかな。」
啓介「何センチまで?」
涼介「分からないけど300mm以内なら渡河できるのではないか?」
啓介「急な増水に注意だな。梅雨時期7月は最も危険だな。」
涼介「この時代に渡河なんて誰もしないだろう。」
書込番号:22517570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側面が垂直過ぎて目立つのですかね?
書込番号:22517599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁええがな
書込番号:22517673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きのこくんさん
私のJB74もそんなもんで
左右のタイヤ位置が10mm程度差が有ります
前車のBMWでも多少の差は有ったし
ましてや、梯子フレームに載せてるだけなんで
まぁ普通です
新車で有っても
アライメントを確認して
モノコック構造ではボディーの補正含めて調整です
ボディーは載っかってるだけなんで
運転バランス的には余り気にするコトもないんですが
余りに酷いようなら
クレームでボディー位置調整なんですが
多分、規程範囲内だと思いますよ
ジムニーだとラテラルロッドで調整で
ある程度補正出来たはずで
特に車高を上げるなら
ある意味必須項目だったりします
書込番号:22517675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

左右の車高差なんてザラにあります。
気にするだけ無駄です。
あとタイヤハウスから測るのも意味ないです。
フェンダー(タイヤハウス)の取り付け精度の不揃いもあるので。
あまり気になるようでしたら4輪コーナーウェイトゲージを導入しているショップなどで計測してもらってみては?
ただ左右均等に荷重がかかっている車なんてのは皆無ですが
書込番号:22517690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人間だってよく見れば左右対称ではないですよ
1メートルもズレているわけじゃなし、許しましょう
書込番号:22517698
8点

ご存知かと思いますが、クルマは左右対称ではありません。
もう一つ。コーナーウエイトを揃えようとすると、車高は前後バラバラになるそうです。
車高調で揃えるのも手ですが、もしかしたら仕様(セッティング)なのかもしれませんね。
書込番号:22517763
4点

傾いてるところを走らせるクルマだからぢゃないか
書込番号:22517925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

傾き?
私のJB23なんて車内からきしみ音がしますよ
鳴らなくなったと思ったら、今度は別な所から…
ジムニーってのは細かいこと気にしちゃいけない車なんです
サボってるとそのうち裏側とかフレームが錆びてきますから…
そっちの方がヤバいです
書込番号:22518244
3点

外観の格好良さは認めますが
それだけで買ってはいけない
硬派な車です。
そもそも問題ですらないでしょう。
書込番号:22518857
1点

私のJB23もそうですがそもそも左右でばねの長さが全然違います。
64もそうなんだと思います。
何を意図しているのかは知りませんがそういう設計なんだと思います。
書込番号:22519705
2点

>まぐろやさん
23ってリアもスプリングの長さ違いましたか
フロントは違うの知ってましたが、自分で交換しといて忘れてしまいました…
64はフレーム補強した程度だと思うので、23とスプリングとかは変わりないでしょう
目視で12mmの差に気付くとは素晴らしい
私はサス交換しても気にすることはありませんでした…
ジムニーは正直気にするといろいろと気になるところの多い車なので、たぶん所有してても気になって寝れなくなるかもしれないので…私に64ください(笑)
書込番号:22519925
4点

リーフスプリングの頃はホボ水平だったかな、
書込番号:22519964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある程度走行して足回りが馴染んだ状態で運転席に人が乗ったら水平になる様に作ってあるんでしょうか?。
書込番号:22520375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンは伝統のFRレイアウト。
エンジン回転による偶力作用で
水平になります。
そういう事にしておきましょう。
書込番号:22520659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば
JA11の頃は副変速機が無く
エンジン〜リアデフまで
ほぼセンターに配置されて
重量配分もほぼ左右均等
副変速機が乗ってから
均等じゃなくなってるんだょね
APIOの先代が館長してる
ジムニー歴史博物館で展示品を観てて
気になってました
書込番号:22521705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのこくんさん
リアのデフ位置は通常のFRだと中央ですがFRベースの4WDのジムニーは見て貰えれば分かりますが中央では有りません
当然、後輪の左右にかかる応力は左右でちがって来て右旋回と左旋回で最小回転半径が違って来ます
その関係も有って後輪の高さも違う場合が有り得ます
使ってる内に差が広がる様でしたら買った店に相談して後輪アライメントとか合ってるか相談すれば良いと思います
私がJB23のJ2(FR専用モデル)乗ってた時は明らかに右旋回、左旋回で最小回転半径が違い、後輪の高さも微妙に違いました
(実用上、問題無いレベルでしたのであえてアライメント調整しませんでしたが)
書込番号:22523567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのこくんさん
図り方もあるし12mmがOKかどうかは判りませんが
ラテラルリンク式のリジットだからリヤホーシングも車高により左右に動くし
車自体の傾きも若干変わるかも
※車自体の重量は左右対称じゃないので当初のスプリグ自体も左右同じでは無い場合も有るし
例えば空でなく2名乗車で水平とかかも
書込番号:22524270
2点

スズキ様は、車種関係なく、フェンダーの左右差は、15ミリまではOKなんだとサービスマニュアルにw
幅150センチの車で、1パーセントってw
相当な傾きだべ
流石
スズキ様w
書込番号:24974943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
当方、家業で林業をしている者で
林道を自家用ショベルカーで作って
その上をジムニーが通るという
たぶん日本中でもジムニーの性能をもっとも
過酷な場所で酷使している一人だと思います
なのでジムニーは仕事で必需品ですが
今年新型を予約しようと考えており
ATのXLかXCかでひじょうに迷い中です
皆さんの初見ではどちらが買いなのか
少し言って頂けると決断できそうです
宜しくお願い致します
書込番号:22510199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、XCの納車待ちです。
カタログ見てわかないで分かる方教えてください。
スレ主様、流れでの質問お許しください。
雪天候でのLEDヘッドライトの件はXLにするしか対策
ないですが、安全装備の林道での不安については、
設定でOFFにすることは出来ないのでしょうか?
長く乗るのであれば、やはり一般道での安全装備は
欲しい装備ですよね?
設定でON・OFFできるのあれば、
林道での走行時→OFF
一般道での走行時→ON
にするのがBESTですね。
書込番号:22511500
3点

その安全装備の切り替えの情報私も同様に知りたいです
知っている方教えて頂きたいです
宜しくお願い致します
書込番号:22511515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.suzuki.co.jp/car/sp/jimny/safety/
安全装備はXG,XLはメーカーオプションですね
ON OFFってヒューズ抜くぐらいしか出来ないのでは、と思いますが、、
書込番号:22511716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます
ヒューズを抜く以外に
車内にはオンオフのスイッチはないようですか?
常にセーフティはオンの状態でスイッチはなく
走る感じですか?
書込番号:22511772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご丁寧にありがとうございます
また貴重な情報があれば
宜しくお願い致します
書込番号:22511800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道の風さん
後からの書き込みで申し訳無いですが
ON OFFスイッチ有るかも知れませんね
確証が無いので何とも
ヒューズ抜きはABS強制OFFとかでやりますけど
まあ、機能殺すだけですから
安全装備で一つのヒューズだと全てOFFになってしまいますが、、
書込番号:22511809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セーフティサポートは機能別にオンオフできたと思いますが、ブレーキサポートはエンジン切ると元に戻るみたいですね。
書込番号:22512090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞来餡銘さま
そうなんです。以前乗っていたロッキーという車にウォッシャーついていましたが、ガリガリに凍るとちょっと。
その代わり夏場に泥がよく落ちて便利でしたよ(^^)/
書込番号:22512223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セーフティサポートですが40度くらいの坂ですと、壁だと思い止まるので、解除しておいてくださいとのことでした。
あとは急な坂ではヒルデイセントコントロールも切っておかないと下がると言う話もぼちぼち出ているようです。
車高を5センチ以上上げますと自動プレーキなどうまく作動しなくなるようですが、解決策もあるようです。
長距離乗ることもあれば、クルーズコントロールとても便利ですよ。
書込番号:22512410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れで連投すみません
車内にスイッチあります。
書込番号:22512418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんお忙しいなか調べて下さって
本当にありがとうございます
とても参考になります
書込番号:22512426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウインドーの高さ(大きさ)比較
ワイパー位置からも新型は直前の路面が見え辛いことが推察されます、ボンネットが見えるようにデザインされていて、一般道では良いですが悪路では良くないです
安全機能は一般道を想定しているのではないでしようか
林道で誤作動を起こすとお金を払って誤作動を手に入れることになります
新型に付いている坂道の後退防止(ヒルディコントロール?)も悪路では切った方が良いとのこと
LEDやHIDが明るいと皆さんおっしゃいますが、明るいとまぶしいは本来は違います
カメラが趣味の人なら解るのですが
必要な光量以上の光は露光オーバーになります
人間の網膜もカメラと同じ原理でまぶしいと露光オーバーとなり、虹彩を絞り、結果としてヘッドライトの中心から外れた薄暗い場所は真っ暗にしか見えず、林道などでは危険なのです
光の質もハロゲンが人間の網膜に向いており、次がHIDです。LEDは光の成分が太陽光に比べると偏っており(特に赤や黄色が少ない)青みがあります
LEDは雨の反射でのルックス(光が物に当たって跳ね返ってくる光)が弱く、これも林道向きではないです
10年前のHIDの車からLEDに買い替えた人が雨の日は特に見えにくいとおっしゃるのはこのためです
HIDはルーメン(光の束)がLEDの1.5倍あるので、この点でも見えやすいです
書込番号:22512645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全装置はスイッチ有りなら問題無しですね
ヒューズ抜く裏技も必要無しw
アークトゥルスさんの情報で
現行新型はオンロード意識してモデルチェンジしたのが良く分かりますね
悪路重視ならJB23最終型で十分ですね
(安全装置は限られますが)
書込番号:22512713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何処かでご覧になられた方はどうも。
山頂の無線中継所や送電線へは、10年で一度くらいしか遭遇しませんが、傾斜40度近い林道へは純正タイヤでエンストしたり一時停止し止まるもんなら、ギザギザ施工アスファルト部分でブレーキ踏んでもずり落ちてしまいバックしてから、電車のスイッチバックのように助走登坂するような場所です。
こういうのはただの泥んこ遊びと違い、アクセス道はそこしかないパターンが9割、ふもとからは何キロも歩くしかない、その場合は荷物を諦めることも。帰りは日暮れに下山する場合もあり、80年代バブルカーおなじみのヘッドランプウォッシャー付けるなら、あのドアミラーワイパーのシーマやセフィーロあたりでも定番だったコーナリングランプくらいせめて搭載して欲しかった。
バブルなあの頃もプロジェクターヘッドランプ元年で、流線型でデザインはいいものの光源としての面積がほとんどなく、とにかく実際は暗かった。
直進性ばかりのLEDは省電力はいいけど、拡散散光しないのが困る。
せめて車検対応の林道用のドライビングランプくらい考え欲しかったのだが、ないものは自分で付けるのもジムニーの醍醐味と言えばそうですが。
スレ主様には共感したので、自分の作業にあった良い選択をして欲しい。
自分なら登録済みの安いジムニーと、浮いたら安いエブリイ買いますがね、農繁キャリイか
書込番号:22525851
1点

>>LED
アウトドアーではシールドビームorハロゲンが妥当ですよね
ホワイトライト過ぎて山で霧とかに囲まれたら意外と使えない(フォグライト使うのが妥当ですが)
オンロードでは対向車の立場で言えば眩しすぎるし、LEDでも昼光タイプの黄色いタイプも有るので、ホワイトライトはダメですね
>>登録済みの安いジムニー
やはり林道向けでは現状、JB23-10型の安いのが妥当だと個人的にも思います
書込番号:22526341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

林業とは・・・ジムニー本来の使い方ですね。
狭い林道などはドアミラーをぶつけることはありませんか?
我が家にやってくるジムニーは、舗装路しか走らない箱入り娘の予定ですが、XCのウィンカー内蔵ドアミラーがいやなのでXLにしました。
狭い道のすれ違いで電柱にミラーをぶつけ、ウィンカーレンズを破損したことがあります。
ウィンカーレンズの破損は車検が通りませんので交換が必要です。
ドアミラーのアッセンブリー交換なので結構高いです。
書込番号:22530206
2点

返信遅くなってすみません
xLにしようと思います
ありがとうございます
書込番号:22535095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりましたが、安全装置の解除の仕方をディーラーにて聞いてきました。
車内のスイッチを5秒以上長押しにするだけで解除出来るそうです。
書込番号:22546014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
XC/マニュアルです。
待ちに待った納車直後は、全てOKだったのですが、1ヶ月近く経つと、ユラユラ、ユサユサと揺れるボディが気になり出しました。
この車の個性みたいなもの、だと思いますが、費用を余りかけず、対策する方法は有りませんか。
書込番号:22506436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>koma206さん
安くならショックアブソーバの交換ですね。
書込番号:22506636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

工具を用意して、硬めのスプリングを購入して自分で変えるとか?
JB23に乗ってますが、やはり同じようなことでモンスポのサスペンションセットに自分で交換しました
難しくなかったです
オンロード向けなので硬くなって解消されました
書込番号:22506700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リジットアクスル&ラダーフレームで足廻りのセッティングがオフロード重視なので致し方ない部分はありますが、上下のストロークを少なくする方向でスプリング交換ぐらいですかね。
ただ、セーフティーサポート装備車なら車高は現状維持のままがいいです。
書込番号:22506768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえずタイヤの空気圧を高めにしてみようか?
書込番号:22506859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の問題に耐え切れず、手放す新古車がこれから大量に出回るのかな。
書込番号:22506930 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

↑全く同感。
動く脚では無く、動かない脚が欲しいんですね。(笑)
カッコで入った人はオンロードでの余りの使い物にならなさに直ぐに手放しそう。
せっかく半年以上待ったのに。
書込番号:22507028
20点

もしJB23のノーマル足回りの時の揺れだったら
荒れた舗装路で路面の荒れを全く吸収してくれず、荒れた路面通りグワングワン車体が揺れ身体も揺さぶられる感じです。
そういう揺れだったら、ショックの交換でかなり緩和します。
KYBのExcelGとかだと、前後4本で2万しないと思うけど。JB23と足回り変わってなければ流用出来ますね。
書込番号:22507103
8点

ご存知と思いますが、念のため。
リジットアクスル(特にジムニーは前後共)は、独立懸架と比べて構造上揺れますね。
あとジムニーは、接地性能を重視し、ストロークの長い、バネレート低めのスプリングを採用してますね。
また、地震でビルの高層階は揺れやすいのと一緒で、車高の高い、アイポイントの高い車は、揺れを多く感じます。
もし、どうしても看過できないのであれば、他車種乗り換えた方が、良いかも知れません。
余計なお世話ですが。
書込番号:22507235 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

SUV って基本的に凹凸が激しい荒れたオフロードを走る仕様だから、サスペンションを柔らかくして衝撃を吸収しやすいようにできてますよね。
自分はあのふわふわ感で酔いそうになることありますけど。車高も高いしオンロードしか走らないならサスペンションを交換してみてどうなるかですかね。
書込番号:22507260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>対策する方法は有りませんか。
シートをレカロに交換してしまう。
これが結構効きます。
ユサユサと車が揺れると言う事はシートの上で更に人が揺れるのでサポートの良いシートに交換するとかなり効果がありますよ。
書込番号:22507316
6点

自分は仕方なく山にも登山や撮影、訪問の為に林道にも入るのですが、googleマップすら出てない道が入り口とか。
だけど、JB23通勤で使っていた時は片道26kmを飛ばしました。
そんな時に限って、ど田舎の1本道に亀みたいなおばさんがいるんですよね、K6MTなら余裕でブチギレました。
が、完全ノーマル故に、その先に迫るゆるい下りカーブの65や70km弱で転覆しかけた事があります。
そういう自体は自分から仕掛けなくとも、一般道で猫や高速で。埼玉でも鹿やイノシシまで歩いてますよ。子供が飛び出してくるかもしれません。
やはりノーマルはダメすぎです!
120km時代には、タイヤ太くしても重くなるから、リフトアップして硬い脚にするべきです。
書込番号:22507400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>新古車
メンテ中途半端で投げ出された車の方が怖い様な、、
カッコだけのSUV欲しいなら2WD(FR)のパジェロミニやテリオスキッドで十分なのに
JB23なら2WDのJ2やLが探せばまだ有りますよ
(流石にちょっと年式古いですが)
書込番号:22507412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レカロシートなんて金をドブに捨てるようなもの。
方向をオンに限定しても良いか?だけです。
※オンにはFF車で間に合うような雪道も含みます。
オフ走行の可能性が無ければオンよりの足廻りにセットで変えれば良いと思います。
この場合ケチってバネだけで何とかしようとすると間違いなく跳ねます。
ショックだけだと劇的な効果は感じられないような(ちょっと自信無し)。
オフ走行の可能性が少しでもあれば一度ノーマル脚をモーグルに持ち込んでサスの動きを確認してみて下さい。
きっともっとユラユラ、ユサユサしてもいいって思いますよ(笑)。
書込番号:22507480
3点

ジムニーにオン性能を過大に要求するのは無理があるかも。
開発は、オフを主体にオンに対しては最大の妥協点を見出した結果でしょう。
目的に応じて、車を使い分けるのがいいと思いますよ。
軽2台所有しても、自動車税は10800円×2ですから、自動車税は、リッターカー1台分より安い。
悩むより、目的に応じた軽を追加購入しましょう(^_-)-☆
書込番号:22507997
9点

みなさま、種々解決策、アドバイス有難うございます。上屋の揺れはoff性能とのtrade offであることは覚悟の上だったのですが。チョッとした回避行動でもグラリと傾くのは、いかがなものかと、相談した次第です。本質に係わる問題なので、こんなものと理解し、長く愛用します。
書込番号:22508094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型ジムニーに2WDが追加される可能性は限り無くゼロですが
今の売れ方見ると2WDが有っても良い様に思えますね
エンジンもR6に変わって中低速トルクも改善されてるので、街乗りには良い
J2乗ってた頃は低速トルクの無いK6エンジンで始動はかったるいモノでした
雰囲気欲しいユーザーには4WDなんて不要でしょう
書込番号:22508886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FJ クルーザー同様、ムードで購入したら
意外と本格派で、手に負えないんです。
羊の皮の狼ですねぇ。
書込番号:22509357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koma206さん
既に解決済みのようですが
私のJB74では
タイヤを16にインチアップして
BFグッドリッチ T/A K02 215/70R16
へ交換したらかなり収まりましたよ
私が頼りにしてるショプでも
JB64も同傾向だとの話で
純正の
ブリジストン DUELERが
サイドウォールが柔らかめだし
車重に対して細めでも有りそうなんで
燃費等とのバーターだとも思いますが
サイドウォール硬めとかにすれば
一般道や高速等の
フラットな路面では
ある程度解決すると思いますよ
ただ
ダート等やショートコーナーでの収まりの悪さは
ショクとコイル、車高、スタビ
リテラルロッド等
足回り一式を見直す必要が有りそうですね
書込番号:22510023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シエラ旧モデルは70%扁平タイヤです
ジムニー、ジムニーシエラ共に75-70%扁平タイヤに変更するだけで対策は出来る、と言う事ですね
書込番号:22543419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
こんばんは。
新型ジムニーのドアミラーについて質問です。
xcグレードのドアミラーについてですが、ドアロックで自動的に格納することが出来ないのでしょうか?
スズキの設定方法でロック解除4回、キーボタン3回押しで作動音鳴るものの、ドアミラーが自動格納されません。
手元のボタンで格納は出来ます。
同じ状況の方はいらっしゃいますか??
書込番号:22502444 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>北国の香るブラックさん
XC/AT乗りです!
マニュアル通りで3-27、3-28でダメでしたか?
前提条件の格納スイッチが通常の位置である時!
手動で変更した時はマニュアルの3-26から読んで
再設定して下さい!
私の場合はOKです(格納スイッチの点検要!)
書込番号:22502565
11点

>SPEC-NEWさん
ありがとうございました。
なおりました!
格納スイッチの問題だったみたいです!
だけど、スイッチに中立がある意味あるのでしょうかねー、、
書込番号:22503120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国の香るブラックさん
中立有ります
裏コマンドみたいなものです
設定条件を満たしていないと
完了できません。
書込番号:22505361
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,527物件)
-
- 支払総額
- 236.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 900km
-
ジムニー ランドベンチャー 4WD ETC ナビ TV キーレスエントリー シートヒーター MT ABS CD USB Bluetooth アルミホイール 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 106.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 129.4万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
ジムニー ワイルドウインド 2インチリフトアップ 社外マフラー 16インチアルミ MOMOステアリング 社外バンパー 5速MT ワンオーナー CD ブースト計 エアクリーナー ETC リビルトEg載替
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 22.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜279万円
-
44〜520万円
-
29〜368万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
23〜290万円
-
108〜570万円
-
34〜151万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.2万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
ジムニー ランドベンチャー 4WD ETC ナビ TV キーレスエントリー シートヒーター MT ABS CD USB Bluetooth アルミホイール 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 106.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 129.4万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ジムニー ワイルドウインド 2インチリフトアップ 社外マフラー 16インチアルミ MOMOステアリング 社外バンパー 5速MT ワンオーナー CD ブースト計 エアクリーナー ETC リビルトEg載替
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 3.0万円